[go: up one dir, main page]

JPH02197102A - 磁性体の表面改質方法 - Google Patents

磁性体の表面改質方法

Info

Publication number
JPH02197102A
JPH02197102A JP1017016A JP1701689A JPH02197102A JP H02197102 A JPH02197102 A JP H02197102A JP 1017016 A JP1017016 A JP 1017016A JP 1701689 A JP1701689 A JP 1701689A JP H02197102 A JPH02197102 A JP H02197102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
group
epoxy group
treated
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017016A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Shimomura
下村 雅人
Katsuhiro Amachi
天知 克浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1017016A priority Critical patent/JPH02197102A/ja
Publication of JPH02197102A publication Critical patent/JPH02197102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高分子@を化学的に結合させることにより磁性
粉体の表面全改質する方法に関する。
〔従来の技術〕
特願昭61−290552号および特願昭62−090
715号では磁気を利用したオフセット印刷に用いる磁
性物を提案しているが、この磁性物は基本的には磁性粉
体に高分子鎖を化学的に結合させた本のであり、従来の
オフセット印刷用平版の機能を持つ画像を形成するとい
う極めて重要な役割を演する。すなわち、磁性粉体の表
面に結合させた高分子鎖が親水性であれば親インキ性の
磁気ドラム外表面での非画線部形成を、親インキ性であ
れば親水性の磁気ドラム外嵌面での画線部形成を担う。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、磁性粉体の表面に高分子鎖を化学的に結合さ
せることは必ずしも容易でなく、その方法も限られてい
た。
本発明は、磁性粉体の表面に高分子鎖を化学的に結合さ
せる、新規且つ有効な方法を提供するものである。
〔課題を解決する比めの手段〕
本発明に係る磁性粉体の表面改質方法は磁性粉体をエポ
キシ基を有するアルコキシシランで処理した後、カルボ
キシル基を有するアゾ化合物で処理し、次いで、ラジカ
ル重合性エチレン誘導体で処理することを特徴とする。
〔作用〕
磁性粉体r、r−グリシドキシグロビル) +7メトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロビル(ジメトキシ)メ
チルシラン等の、エポキシ基を有するアルコキシシラン
で処理することにより、磁性粉体の表面に存在する水酸
基と該アルコキシシランのアルコキシ基とが縮合し、シ
ロキサン結合を介してエポキシ基が導入される。その後
、このエポキシ基が導入された磁性粉体をカルボキシル
基を有するアゾ化合物、例えば、 4.4’−アゾビス
−(4−シアノ吉草酸)で処理することにより、該磁性
粉体に導入され几エポキシ基と該アゾ化合物のカルボキ
シル基とが付加反応し、該磁性粉体の表面にアゾ基が導
入される。アゾ基はラジカル重合の開始能力を有するの
で、上記の、アゾ基が導入された磁性粉体をメタクリル
酸エチル、スチレン等のラジカル重合性エチレン誘導体
で処理することにより、該磁性粉体の表面から該エチレ
ン誘導体のラジカル重合が開始され、高分子鎖が結合す
る。
〔実施例〕
本発明に用いられる磁性粉体とは、鉄、コバルト、ニッ
ケルおよびこれらの合金に代弄されるフェロ母性体やマ
グネタイト、フェライトに代表されるフェリ磁性体など
の強磁性体の粉末であるが、これらの磁性粉体の表面に
は、マグネタイト、フェライト等の金属酸化物以外であ
っても、大気中においては多かれ少なかれ酸化層が形成
されているので、水酸基が存在しており、本発明の表面
改質法が適用できる。
一方、エポキシ基を有するアルコキシシランとしては、
〔作用〕のところで述べ九前記のものが代表的であるが
、本発明に用いられる該アルコキシシランはこれらに限
定されるものではなく、少なくとも1分子中に1個以上
のエポキシ基と1個以上のアルコキシ基を有するシラン
化合物は一般に使用可能である。
カルボキシル基を有するアゾ化合物としては、上記のも
のを除いて、入手の容易な市販品は見当たらないが、上
記のもの以外であっても、該アゾ化合物が入手できれば
、これを用いることは可能である。
また、ラジカル重合性エチレン誘導体としては。
上記のもの以外に、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−グチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸1so−ブチル、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリロニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル等が用
いられるが、これらの2種類以上を組合せて用いれば、
共重合体鎖を磁性粉体の表面に結合させることもできる
本発明の方法による磁性粉体の表面改質手順を具体的に
述べると以下のとおシである。まず、エポキシ基を有す
るアルコキシシランによる処理として、磁性粉体と該ア
ルコキシシランとを混合するか、またはベンゼン、トル
エン等の有機溶媒中に加え、室温〜120℃で0.1〜
24時間攪拌を行った後、カル2キシル基を有するアゾ
化合物による処理として、上記のエポキシ基を有するア
ルコキシシランで処理した磁性粉体と該アゾ化合物とを
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の有機
溶媒中に加え、20〜40℃で0.1〜24時間攪拌を
行い1次いで、ラジカル重合性エチレン誘導体による処
理として、上記のエポキシ基を有するアルコキシシラン
で処理した後、カルボキシル基を有するアゾ化合物で処
理した磁性粉体と該エチレン誘導体とを混合するか、ま
たは該エチレン誘導体およびその付加重合体が可溶で且
つラジカル重合を阻害しない溶媒中に加え、不活性ガス
雰囲気中、50〜150℃で0.1〜24時間攪拌を行
う。
上述の表面改質手順に示し比処理温度、処理時間はあく
までも一般的な条件であって、本発明の表面改質手順を
限定するものではない。すなわち、磁性粉体、および磁
性粉体の表面に結合させる高分子鎖の種類、結合させる
高分子鎖の量によって任意に決められるものである。同
様に、原料の量的な条件も特に限定されるべきものでは
ない。
また、上述の、カルボキシル基を有するアゾ化合物によ
る処理においては反応促進剤としてα−ピコリン、ピリ
ジン等の3級アミンを少量添加してもよい。
次に、本発明を実施例によってさらに説明する。
実施例1 本発明の方法によシ、Nl −Znフェライト粉(平均
粒径150X、表面水酸基量3.6 X 10−’モル
/El)全欠のように改質した。
まず、上記のN1−Znフェライト粉10.0gを、1
10℃、1■I(g以下の減圧下で24時間の乾燥を行
った抜工Iキシ基を有するアルコキシシランによる処理
として、γ−グリシドキシグロピルトリメトキシシラン
10.0g(4,2X10  モル)とと゛もに、脱水
、精製したトルエン150−中に加え、トルエンの沸点
で8時間攪拌を行った。この処理を行ったNi −Zn
フェライト粉をメタノールで洗浄し、80℃、1■Ig
以下の減圧下で6時間の乾燥を行った後、カルボキシル
基を存するアゾ化合物による処理として、 4.4’−
アゾビス−(4−シアノ吉草酸) 3.0.ii+ (
1,lX1Oモル)とともに、脱水、精製したジメチル
スルホキシド150−中に加え、さらに、α−ピコリン
0,05de浩卯して、20℃で10時間攪拌を行った
。この処理を行ったN1−Znフェライト粉をメタノー
ルで洗浄し、20℃、1■Ig以下の減圧下で24時間
の乾燥全行っ九後、このNt −Zn 7工ライト粉1
gを分取し、ラジカル重合性エチレン誘導体による処理
として、常法により精製し念メタクリル酸メチル30−
と混合して、70℃で9時間攪拌上行り念。
その後、上記の一連の表面改質処理を行ったNi −Z
nフェライト粉f 7000r、p、m、 30分間の
遠心分離により沈降させ、上澄液を除去し友。次いで、
沈降し&Ni−Zn7エライト粉をトルエンに分散させ
念後、7000r、p、rn、 30分間の遠心分離に
より再度沈降させ、上澄gを除去する操作を5回繰り返
し友後、沈降したNl −Znフェライト粉を110℃
、1 w Hg以下の減圧下で24時間の乾燥を行い、
元素分析を行った結果、Ni −Znフェライト粉II
に対して0.41gのポリメタクリル酸メチルが結合し
ていることが判明した。
一方、上記の一連の表面改質処理に続く遠心分離の際に
沈降しないNi−Znフェライトが上澄液相に認められ
次ので、この上澄液を濃縮し友ところ濃縮液は磁性流体
として挙動した。
実施例2 実施例1に記載したN1− Znフェライト粉につき、
メタクリル酸メチルの代わF)Kスチレンを用いた以外
は実施例1と全く同様の一連の表面改質処理を行っ九後
、実施例1と全く同様に沈降分離、乾燥を行い、元素分
析を行っ友結果、Ni−Znフェライト1.Fに対して
0.15!Iのポリスチレンが結合していることが判明
した。
比較例1 実施例1に記載したNi −Zn 7エライト粉につき
、実施例1に記載し九エポキシ基を有するアルコキシシ
ランによる処理およびカルボキシル基を有するアゾ化合
物による処理を省略し、ラジカル重合性エチレン誘導体
による処理のみを実施例1と全く同様に行った後、実施
例1と全く同様に沈降分離、乾燥を行い、元素分析を行
った結果、Ni−Znフェライト粉にポリメタクリル酸
メチルが全く結合していないことが判明し友。
比較例2 実施例1に記載し7jN1−Zn7エライト粉につき、
カルぎキシル基を有するアゾ化合物による処理を省略し
友以外は実施例1と全く同様にエポキシ基を有するアル
コキシシランによる処理、次いで、ラジカル重合性エチ
レン誘導体による処理を行った後、実施例1と全く同様
に沈降分離、乾燥を行い、元素分析を行った結果、Nt
−Znフェライト粉にポリメタクリル酸メチルが全く結
合していないことが判明し友。
比較例3 実施例1K:記載しft Ni −Znフェライト粉に
つき、エポキシ基を有するアルコキシシランによる処理
を省略し几以外は実施例1と全く同様にカルボキシル基
を有するアゾ化合物による処理、次いで、ラジカル重合
性エチレン誘導体による処理を行った後、実施例1と全
く同様に沈降分離、乾燥を行い、元素分析を行った結果
、Ni −Znフェライト粉1gに対して結合している
ポリメタクリル酸メチルは0.0 A llと極めて少
ないことが判明した。この事実ViNi−Zn7エライ
ト粉に吸着した微量の4.4′−アゾビス−(4−シア
ノ吉草酸)がメタクリル酸メチルの重合を開始し次こと
を示唆するが、ポリメタクリル酸メチルの結合は化学的
々結合(共有結合)ではなく、吸着によるものである。
〔発明の効果〕
本発明は前述のように構成されているので以下に述べる
ような効果を奏する。
(1)本発明は磁性粉体の表面に高分子鎖を化学的に結
合させる、新規且つ有効な改質方法を提供する。
(2)本発明の底面改質方法の用途に関連して、磁気を
利用したオフセット印刷において従来の平版の機能を持
つ画像の形成に用いられる磁性物について述べ九が、本
発明はこれに限定して適用されるべきものではない。す
なわち、本発明の表面改質を施し之磁性粉体は、その底
面に高分子鎖が共有結合によシ化学結合している九め、
表面に結合し次高分子と同一ま友は類似の高分子中に容
易に、且つ均一に配合分散でき、例えば、プラスチック
研石の原料として好適である。
(3)−万、該磁性粉体は表面に結合した高分子の艮溶
媒中で安定なコロイド分散相を形成するので、磁性塗料
あるいは磁性流体が製造できる等、本発明の用途は極め
て多岐にわたる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性粉体をエポキシ基を有するアルコキシシランで処理
    した後、カルボキシル基を有するアゾ化合物で処理し、
    次いで、ラジカル重合性エチレン誘導体で処理すること
    を特徴とする磁性粉体の表面改質方法。
JP1017016A 1989-01-26 1989-01-26 磁性体の表面改質方法 Pending JPH02197102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017016A JPH02197102A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 磁性体の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017016A JPH02197102A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 磁性体の表面改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197102A true JPH02197102A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11932200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017016A Pending JPH02197102A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 磁性体の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041149A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Tokai Carbon Co Ltd ブラックマトリックス用カーボンブラックとその製造方法
JP2007129079A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kagawa Univ 磁性微粒子とその製造方法およびそれらを用いた磁石とその製造方法
JP2020132691A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社リコー インク、インク収容容器、記録方法、記録装置、及びインクの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041149A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Tokai Carbon Co Ltd ブラックマトリックス用カーボンブラックとその製造方法
JP2007129079A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kagawa Univ 磁性微粒子とその製造方法およびそれらを用いた磁石とその製造方法
JP2020132691A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社リコー インク、インク収容容器、記録方法、記録装置、及びインクの製造方法
US11661523B2 (en) 2019-02-14 2023-05-30 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink accommodating unit, recording method, recording device, and method of manufacturing ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Surface molecular imprinting onto fluorescein-coated magnetic nanoparticles via reversible addition fragmentation chain transfer polymerization: A facile three-in-one system for recognition and separation of endocrine disrupting chemicals
Zhou et al. Modification of magnetite nanoparticles via surface-initiated atom transfer radical polymerization (ATRP)
US9504256B2 (en) Fabrication of magnetic nanoparticles
JP5531232B2 (ja) ポリマー被覆無機物微粒子とその製造方法
CN1400990A (zh) 用lcst聚合物涂覆基质表面的方法
CN105413624B (zh) 用于阴离子染料废水处理的改性硅胶吸附材料的制备方法
CN110505914B (zh) 聚合物珠及其应用
JP2001521972A (ja) 結合した安定型フリーラジカルを持つ粒子、重合変性粒子、及びその製造方法
JPH0588869B2 (ja)
WO2006006349A1 (ja) ポリマー修飾ナノ粒子の製造方法
JP2011122152A (ja) ポリマー封止アルミニウム微粒子
Liu et al. Preparation of superparamagnetic immunomicrospheres and application for antibody purification
Czaun et al. A novel approach to magneto-responsive polymeric gels assisted by iron nanoparticles as nano cross-linkers
CN1302831A (zh) 一种磁性高分子微球及其制备方法
CN110964145B (zh) 一种基于乙酰丙酮基的磁性聚合物微球及其制备方法
JPH02197102A (ja) 磁性体の表面改質方法
Qin et al. Grafting poly (ethylene glycol) monomethacrylate onto Fe3O4 nanoparticles to resist nonspecific protein adsorption
EP2518118B1 (en) Titanium oxide spacing by SIP
WO2014122989A1 (ja) 開始剤修飾ナノロッド及びその製造方法、グラフト化ナノロッド及びその製造方法、グラフト化ナノロッド分散液晶、グラフト化ナノロッド分散液晶配向膜、偏光光学素子、並びに、キャップ剤修飾ナノロッド
JP2004163421A (ja) 磁性体内包粒子とその製造方法、及び磁性体内包粒子を用いた免疫測定用粒子
CN103623788A (zh) 一种磁性介孔自由基可控聚合离子印迹吸附剂的制备方法
JPH0416518A (ja) 無機物質表面の改質方法
Wang et al. Surface-induced reversible addition-fragmentation chain-transfer (RAFT) polymerization on magnetic nanoparticles to resist nonspecific adsorption of proteins
Guo et al. The synthesis of imprinted polymers based on Fe 3 O 4 nanomaterials and the recognition of proteins
JP3413963B2 (ja) 磁性粒子の製造方法