[go: up one dir, main page]

JPH02196770A - ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体 - Google Patents

ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体

Info

Publication number
JPH02196770A
JPH02196770A JP1015387A JP1538789A JPH02196770A JP H02196770 A JPH02196770 A JP H02196770A JP 1015387 A JP1015387 A JP 1015387A JP 1538789 A JP1538789 A JP 1538789A JP H02196770 A JPH02196770 A JP H02196770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
compound
tert
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627003B2 (ja
Inventor
Toru Kita
徹 北
Shu Narumiya
周 成宮
Masayuki Narisada
成定 昌幸
Fumihiko Watanabe
渡辺 文彦
Masami Tsutsumiuchi
堤内 正美
Takuji Mizui
卓司 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP1015387A priority Critical patent/JP2627003B2/ja
Priority to US07/451,743 priority patent/US4954514A/en
Priority to KR1019890020496A priority patent/KR900011754A/ko
Priority to DK90300764.9T priority patent/DK0380331T3/da
Priority to DE90300764T priority patent/DE69004984T2/de
Priority to AT90300764T priority patent/ATE98227T1/de
Priority to EP90300764A priority patent/EP0380331B1/en
Publication of JPH02196770A publication Critical patent/JPH02196770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627003B2 publication Critical patent/JP2627003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 星1」!ソq互 本発明は、医薬品の分野で利用きれうるジーtart−
ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体に関する。きらに
詳しくは、本発明は、低比重リポタンパク(L D L
 : Low Density Lipoprotei
n)の変性を防止することによりマクロファージへの取
り込みを阻害する作用を有しており、抗動脈硬化剤とし
て、またそれ以外にも抗酸化作用による脂質酸化防止作
用、潰瘍抑制作用、リポキシゲナーゼ阻害作用などを有
しており、抗血管障害剤、抗潰瘍剤、抗炎症剤または抗
アレルギー剤などとしても使用きれうる飽和脂肪酸誘導
体を有するジーterL−ブチルヒドロキシフェニルチ
オ誘導体に関する。
疋來立弦オ アテローム性動脈硬化は、大動脈および動脈の内膜に、
フレステロールを主成分とする脂質が沈着し、それに結
合組織の増生を伴って、動脈壁が肥厚し、硬化すること
によって起こる動脈硬化の重要な初期過程ときれている
アテローム性動脈硬化の発症因子は、けっして単一でな
く、現在までに高血圧、高詣質血症、過度の喫煙、肥満
、糖尿病、高ズ酸血症、ストレス、遺伝、運動不足など
が危険因子としてあげられていて、長年の間にこれらの
危険因子が重積することによって起こると考えられてい
る。これらのうちでも特に注目されるのは、血液中のL
DLとして存在するコレステロールの挙動である。こと
にLDLの動脈壁への浸透とそこにおけるマクロファー
ジによる取り込み、その結果生じる内膜におけるコレス
テロールの蓄積および血管障害が重要である。一方LD
Lの肝臓への取り込み障害と肝臓中での代謝障害に伴う
血中コレステロールの増加、血液、赤血球の物性変化に
伴う血流の流体力学的状態、内皮細胞の損傷、動脈壁の
生理的ないし病的な肥厚、動脈組織内での脂質利用の低
下などの諸因子が、アテローム性動脈硬化症の発生を促
進すると考えられてきている。
従来から、アテローム性動脈硬化症の薬物療法として、
ビリジノールカルバメートなどの抗動脈硬化剤、クロフ
ィブラート、ニコチン酸、α−チロキシン、コレスチラ
ミンなどの脂質低下剤、シピリダモーノ呟アスピリンな
どの血小板凝集抑制剤などが用いられてきた。また、特
公昭52−27144、特公昭60−39262、特公
昭61−26539、特開昭52−125171などに
、抗動脈硬化作用を有するジーtart−ブチルフェノ
ール誘導体が開示きれている。
また、抗酸化作用などを有する構造類似化合物は、特開
昭49−75551、特開昭49−75552、特開昭
58−90545、特開昭61−191670、特開昭
61−197554、特開昭61−210073、特開
昭61−218570、特開昭61−268664、特
開昭63−310820、特開昭63−310821、
米国特許4,076.841およびケミカル・アブスト
ラクト(C,A、)、第94巻、30290c、198
1年などに開示されている。
明が 決しようとする課題 マクロファージやクツバー細胞(Kupffer ce
ll)のような網内皮糸の細胞(スカベンジャー細胞)
において普通のLDLは取込まれず、何らかの変性の起
こったLDLが取り込まれる。これは変性LDLに対す
るレセプターが該細胞内に存在し、これを介して取込ま
れていると考えられている。
また、変性LDLレセプターは、コレステロールが大量
に細胞内に蓄積してもレセプター数を減らさないため、
コレステロールが著しく蓄積され、これが原因となって
アテローム性動脈硬化の成因に関与する泡沫細胞への変
換が起こるのではないかと考えられている。
これらのことから、変性LDLの生成を防ぐことで、ア
テローム性動脈硬化の予防および治療ができると考え、
変性LDLの生成を防ぐような医薬品の開発が望まれて
いるが、いまだ十分に満足できるものはなかった。
(以下余白) 課 を解決するための手段 本発明者らは、以上のような課題を解決すべく、鋭意に
研究を行なった結果、一般式(I):[式中、Rはシア
ン、カルバモイルまたは5−テトラゾリル;nは2ない
し6の整数を表わす(ただし、Rがシアンのとき、口が
2である場合をのぞく)]で示きれる化合物またはその
製薬上許容しうる塩を合成し、本発明を完成した。
式(1)において、’ −(CH=)n−Jで示される
アルキレンとは、エチレン、トリメチレン、テトラメチ
レン、ペンタメチレンおよびヘキサメチレンであり、R
がシアノを表わすとき、好ましいnとして1.3ないし
6の整数を挙げることができる。
また、Rがカルバモイルを表わすとき、好ましいnとし
て、2ないし6の整数を挙げることができ、とりわけ、
5が好ましい、Rが5−テトラゾリルを表わすとき、好
ましいnとして、2ないし6の整数を挙げることができ
る。
本明細書において、5−テトラゾリルとは、51H−テ
トラゾリルもしくは5−2H−テトラゾリルまたはそれ
らの混合物を意味する。
一般式(1)のRが遊離のテトラゾリルを表わすときの
塩としては、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムな
どのアルカリ金属;カルシウムもしくはマグネシウムな
どのアルカリ土類金属;トリエチルアミン、2−アミツ
ブクン、tart−ブチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、n−ブチルメチルアミン、n−ブチルジメチ
ルアミン、トリーn−ブチルアミン、ジシクロヘキシル
アミン、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン、フル
フリルアミン、ベンジルアミン、メチルベンジルアミン
、ジベンジルアミン、N、N−ジメチルベンジルアミン
、2−クロロベンジルアミン、4−メトキシベンジルア
ミン、1−ナフチルメチルアミン、ジフェニルベンジル
アミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン、1
−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、デヒ
ドロアビエチルアミン、N−メチルモルホリンもしくは
ピリジンなどの有機塩基;または、リジン、アルギニン
もしくはヒスチジンなどのアミノ酸;などとの塩を挙げ
ることができる。
本発明化合物は、以下のように製造することができる。
(以下余白) 本発明化合物(1)(ま、2,6−シーtart−ブチ
ル−4−メルカプトフェノール(特開昭61−2686
64記較の化合物)に、アルキル化剤を反応させ、要す
れば、酸アミド形成反応、テトラゾール形成反応、およ
び/または塩形成反応に付すことにより製造することが
できる。即ち、式(■):■ Rが−CNを表わすとき
: で示される2、6−シーtart−ブチル−4−メルカ
プトフェノールにアルキル化剤を反応許せ、要すれば、
酸アミド形成反応、テトラゾール形成反応に付すことに
より、本発明化合物(I)を製造することができる。ま
た、所望ならば塩形成反応に付して、製薬上許容しうる
塩を得ることもできる。
以下に、本反応をさらに詳しく説明する。
(以下余白) [式中、nは2ないし6の整数コ 本反応は、本発明化合物のうちのニトリル(IA)を得
る反応である。
本反応はアルキル化剤として、ハロゲノアルカノニトリ
ルを用いて、既知のスルフィド合成法に従って行なうと
よい。
本反応に用いるハロゲノアルカノニトリルとしては、3
−ブロモプロピオニトリル、4−ブロモブチロニトリル
、5−ブロモバレロニトリル、5−ブロモペンタンカル
ボニトリル、6−ブロモヘキサンカルボニトリルなどを
挙げることができる。
反応は、塩基性物質(例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カノウム、ピリジ
ン、トリエチルアミンなど)存在下、アルコール系溶媒
(例えば、メタノール、エタノール、プロパツール、t
art −フタノールナト)、エーテル系溶媒(ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなど)またはN、N−
ジメチルアセトアミドなどの溶媒中、冷却ないしは室温
または還流下、10分から数十時間で行なうことができ
る。水と混和し難い溶媒、例えば、ハロゲン化炭化水素
(ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンなど
)または芳香族系溶媒(ベンゼンなど)の場合には、反
応を促進きせるために、相転移触媒、例えば、臭化ヘキ
サデシルトリーn−ブチルホスホニウム存在下に有機層
および水層の二層反応を行なってもよい。
(以下余白) ■ Rが5−IH−テトラゾリルおよび/またはその互
変異性体5−2H−テトラゾリルを表わすとき: [式中、nは2ないし6の整数] 本発明化合物(IA)からテトラゾール体(IB)を得
ることができる。
本反応は、エイ・ノハラら[(A、 Nohara a
tal、 ) % ジャーナル・才プ・メディシナル・
ケミストリー(J、 Med、 CheIll、 )、
第22巻、290頁、1979年]、ダブり2−・ジー
・フエネガンら[(W、 G、 Finnegan a
t al、 )、ジャーナル・才ブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティー(J、Aa+、Chem、 Soc
、 )、第80巻、3908頁、1958年]または、
イー・ピー・バセクら[(E。
P、 Vacek et al、 )、シンセシス(5
ynthesis )、1133頁、1987年]の方
法により行なうことができる。すなわち、反応は、アジ
化物塩、例えば、アジ化アンモニウム、アジ化ナトリウ
ム、アジ化リチウム、またはアジ化アルミニウムなどを
用い、溶媒として、例えば、l−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、ジエチルスルホキシドまた
はエーテル系溶媒(エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン)を用い、触媒として、例えば、塩化トリエチルアン
モニウム、塩化アンモニウムまたは塩化テトラメチルア
ンモニウムなどを用い、数時間加熱することにより行な
うことができる。
テトラゾール体(IB)は、公知の方法、例えば、溶媒
中で適当な塩基、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類
金属の水酸化物もしくは炭酸塩や、水酸化アンモニウム
、アンモニアまたは有機アミンを理論量ずつ反応させる
ことにより得られる。塩は、溶媒を凍結乾燥するかまた
は反応溶媒に充分に不溶であるならば、必要に応じて溶
媒を一部除去したのち濾過することにより単離すること
ができる。
(以下余白) ■ Rがカルバモイル [式中、nは2ないし6の整数] 本工程は、カルボン酸(III)から、本発明化合物の
酸アミド体(IC)を得る反応である。
本工程は、次の3つの反応、すなわち、a)酸無水物法
、b)酸ハライド法またはC)活性エステル法のいずれ
かを用いることができる。
酸無水物法では、カルボン酸(I[[)の酸無水物また
は一般的には、カルボン酸(II)の混合酸無水物をア
ンモニアで処理することにより行なうことができる.混
合酸無水物は、カルボン酸(I)を有機塩基(例えば、
トリエチルアミンまたはピノジンなど)の存在下に、モ
ノアルキルクロロホルメート(例えば、エチルクロロホ
ルメート、イソブチルクロロホルメートなど)と塩素化
炭化水素系溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン)中、−20℃から40℃で反応き
せると得ることができる.またカルボン酸(II)をト
リフロロ酢酸無水物で同様に処理しても得られる.得ら
れた混合酸無水物を濃アンモニア水またはアンモニアガ
スと、水に混和するエーテル系溶媒(ジオキサン、テト
ラヒドロフランなど)またはケトン系溶媒(アセトンな
ど)中で、常圧0℃から加圧下50℃で処理して酸アミ
ド体(IC)に導くことができる。
酸ハライド法では、カルボン酸(m)を有機塩基の存在
下に、塩化チオニルもしくはホスゲンでまたはカルボン
酸(III)のアルカリ塩(例えば、ナトリウム塩)の
微粉末を塩化オキザリルで、いずれもハロゲン化炭化水
素系溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジ
クロロエタンなど)中で処理して得られる酸ハライドを
、濃アンモニア水またはアンモニアガスで上記と同様に
処理して、酸アミド(IC)に導くことができる。
活性エステル法では、カルボン酸(I)をジシクロへキ
シルカルボジイミド(DCC)などの縮合剤存在下、ア
ンモニア水と処理して直接に酸アミド(IC)に導くこ
とができる.また、カルボン酸(III)の活性エステ
ルをアンモニア水またはアンモニアガスで水と混和する
エーテル系溶媒(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフ
ランなど)、アルコール系m媒(メタノール、エタノー
ルなど)またはケトン系溶媒(アセトンなど)中、室温
で処理して酸アミド(IC)に導くことができる。
カルボン酸(I[)は、式(I)で示される化合物をア
ルキル化剤と既知のスルフィド合成法に従って反応きせ
ることにより得ることができる。
アルキル化剤としては、ハロゲン化脂肪酸、例えば、ハ
ロゲン化アルカンm(2−ブロムエタン酸、3−ブロム
ペンタン酸、4−ブロムブタン酸、5−ブロムペンタン
酸、または6−ブロムヘキサン酸)を挙げることができ
る。
え里五羞1 本発明化合物は、マクロファージへのLDL取り込みに
対する優れた阻害作用、高い脂質酸化肪上作用、潰瘍抑
制作用および/またはりポキシゲナーゼ阻害作用などを
有しており、例えば、動脈硬化、胃潰瘍、アレルギー 
リウマチ、心筋梗璽、白内障、肝障害、脳細胞障害、糖
尿病、甲状腺障害または炎症性疾患などの予防または治
療に有用である。
本発明化合物は、経口的または非経口的に投与すること
ができる.経口投与による場合、本発明目的化合物は、
通常の製剤、例えば、錠剤、散剤ミカブセル剤もしくは
顆粒剤等の固形製剤あるいは水性もしくは油性懸濁剤、
シロップ剤またはエリキシル剤などの液剤のいずれの剤
型としても用いることができる.非経口投与による場合
、本発明目的化合物は、水性または油性懸濁注射剤とし
て用いることができる。その調製に際しては、慣用の賦
形剤、結合剤、滑沢剤、水性溶剤、油性溶剤、乳化剤、
懸濁化剤等いずれも用いることができ、また他の添加剤
、例えば、保存剤、安定剤等を含むものであってもよい
本発明目的化合物(I)の投与量は、投与方法、患者の
年齢、体重、状態および疾患の種類によっても異なるが
、通常、経口的には、1日あたり5mg〜1000 m
g、好ましくは20mg 〜200ff1gを、また非
経口的には、1日あたり1mg〜500mg、好ましく
は5mg〜50mgを投与すればよい。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが
、これらによって本発明の範囲が限定きれるものではな
い。
(以下余白) 参考例1 3−(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシ
)フェニルチオプロパンニトリルIe′2.6−シーt
art−ブチル−4−メルカプトフェノール[15gの
エタノール90 mli 液ニ、窒素気流中氷冷下に5
N−水酸化ナトリウム12.6m1(1当量)を加える
。同温5分径3−ブロモプロピオニトリル5.22m1
(1当量)を加え、室温1時間攪拌する0反応液を水に
注ぎ込み酢酸エチル抽出する。有機層を水洗、硫酸マグ
ネシウム乾燥後減圧濃縮する。残渣をエチルエーテル−
n−ヘキサンより再結晶するとmp、94.5〜95℃
の第−晶14.63g、更に母液よりmp。
94〜95℃の第二晶3.00 gを得る。収率96.
1% 元素分析(CItHmsNOS−291,44!: シ
Y:、 )計算値(X) : c、yo、os; n、
s、ss; N、4.81S、11.00i 実測値(X) : C,70,07i H,8,65i
 N、4.81S、11.01゜ IRv wax(CHC1*) cm−’ : 364
0.2250.1154゜NMRδppm(CDCIm
) : 1.44(s、 18H)、 2.56(t、
 Jニア、6Hz、  2H)、  3.00(t、 
 J=7.6Hz、  2H)、  5.35(s、 
 IH)、  7.30(s、  2H)。
[実施例1〜4の一船釣製造法] 2.6−シーtart−ブチル−4−メルカプトフェノ
ールA[重量]のエタノールB (ml)溶液に、窒素
気流中氷冷下に5N−水酸化ナトリウムC(ml)を加
え、同温5分径ブロモアルカノニトリルD[重量コを加
える。室温1時間攪拌後、反応液を水に注ぎ込み酢酸エ
チル抽出する。有機層を水洗、硫酸マグネシウム乾燥後
減圧濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付しn−ヘキサン−酢酸エチル(10:
1〜4:1)溶出画分を集め、溶媒を減圧留去する。得
られた残渣をエチルエーテル−n−ヘキサンより再結晶
する。[E〔重量〕]、上記の一般的製造法に従い、第
1表に示す条件で反応を行ない、下記および第2表に示
す化合物をそれぞれ得る。
4−(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシ
)フェニルチオブチロニトリル In2−(3,5−ジ
ーtart−ブチルー4−ヒドロキシ)フェニルチオペ
ンタノニトリル !b6−(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシ)フェニルチオヘキサノニトリル
 Ic7−(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒド
ロキシ)フェニルデオヘプタノニトリル d 第1表 (以下余白) 実施例5 5−[2−(3,5−ジーtQrt−ブチルー4−ヒド
ロキシ)フェニルチオエチルコテトラゾールe 3−(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシ
)フェニルチオプロパノニトリルIe二lOogの1−
メチル−2−ピロリジノン300m1溶液に、トリエチ
ルアミン・塩酸塩?、3 lx アジ化ナトリウム6.
7gを加え、攪拌下に150℃−夜前熱する0反応液を
水にあけ酢酸エチル抽出し、有機層を水洗、硫酸マグネ
シウム乾燥した後減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルにて溶出する
部分を集め酢酸エチル−トルエンより再結晶するとmB
187〜188℃の目的物1e2.7gが得られる。収
率23.5%。
元素分析(CltHmJaO5= 334.48として
)計算値(X) : C,61,04i H,7,84
; N、16.75S、9.S9; 実測値(X) : C,61,22; H,7,76;
 s、ta、aaS、 9.56゜ IRv wax(Nujol) : 3605.311
5.1554.124g、 1236゜NMRSppm
(CDsOD) : 1.38(s、 18H)、 3
.17(s、 4H)。
7.18(s、 2H)− (以下余白) [実施例6〜9の一船釣製造法] 3.5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ルチオアルキルニトリルA[重量]の1−メチル−2−
ピロリジノンB (ml)溶液に、トリエチルアミン・
塩酸塩C[重量]、アジ化ナトリウムD[重量]を加え
攪拌下に150℃−夜前熱する。
室温に冷却後、反応液を水にあけ酢酸エチル抽出し、有
機層を水洗、硫酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮する。場
合によってはシリカゲルカラムクロマトに付し酢酸エチ
ルにて溶出する部分を集めて減圧濃縮する。残渣をベン
ゼン−n−ヘキサンより再結晶して目的物E[重量]を
得る。
上記の一般的製造法に従い、第3表に示す条件で反応を
行ない、下記および第4表に示す化合物をそれぞれ得る
5−[3−(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒド
ロキシ)フェニルチオプロピルコテトラゾール1ユ 5−[4−(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒド
ロキシ)フェニルチオブチルコテトラゾール5−[5−
(3,5−ジーtart−ブチルー4−ヒドロキシ)フ
ェニルデオペンチル]テトラゾール上上 5−[6−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒド
ロキシ)フェニルチオヘキシルコテトラゾール1ユ (以下余白) 参考例2 6−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ
)フェニルチオヘキサン酸■(特願昭63−15784
9記載の化合物)の調製 )にて溶出する部分を集め、エチルエーテル−n−ヘキ
サンより再結晶するとmp、 57〜57.5℃の第−
晶1.75 g、更に母液よりmp、 55〜56℃の
第二晶400mgを得る。収率72.7%実施例10 6−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ
)フェニルチオヘキサンアミド1ユ 2.6−シーtert−ブチル−4−メルカプトフェノ
ールII2.Ogのエタノール18 ml溶液ニ、窒素
気流中氷冷下に5N水酸化ナトリウム3.36m1を加
える。同温5分径5−ブロモペンタン酸1.63 gを
加え1時間攪拌した後、室温−夜装置する0反応液を水
に注ぎ込み酢酸エチル存在下に2N−塩酸酸性にする。
酢酸エチル抽出後有機層を水洗、硫酸マグネシウム乾燥
、減圧濃縮すると油状残渣を得る。シリカゲルカラムク
ロマトを行ない、トルエン−酢酸エチル(9:1〜2:
16−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキ
シ)フェニルチオヘキサン酸m  2.Ogのクロロホ
ルム40m1溶液に窒素気流中、水冷下にトリエチルア
ミン1.58m1、次いでエチルクロロホルメイト0.
65m1を加える。25〜40℃にて2時間攪拌した後
水冷下にアンモニアガスを4時間ゆっくり吹き込む6反
応液を減圧濃縮し、得られた結晶性残渣を水洗する。酢
酸エチルに溶解してシリカゲルカラムクロマトに付し、
酢酸エチルより溶出する部分を集め酢酸エチル−n−ヘ
キサンより再結晶するとmp、 138〜141℃の目
的物上ユを1.58i得る。収率79.3%。
元素分析(cm。Ha JO*S ” 0.2H*Oと
して)計算値(X) : C,67,64; H,9,
48;N、3.94S、 9.03; 実測値(X) : C,67,82i H,9,43;
 N、3.64S、 9.10゜ IRv max(Nujol) : 3560.344
5.3305.3240.3200゜1730、165
0.1614.1133゜NMRS ppm(d−DM
SO) : 1.30〜1.60(m、 24H)、 
2.00(t、 J=7)1z、 2H)、 2.80
(t。
J=7Hz、 2H)、 6.67(br、 s。
2H)、 7.02(s、 21)、 7.20(br
、 s、 2H) 試験例1 [ラット脳ホモジエネートのおける過酸化脂質生成の抑
制作用] SD系う7ト〈体重的200g)を断頭層殺後、すみや
かに全層を摘出した。4倍量の0.05Mリン酸−塩化
ナトリウム緩衝液(pH7,4)でホモシュネートとし
た後、1000gで10分間遠心分離し、上清を得た0
本品は使用時まで一80℃で保存した。このホモシュネ
ート上清を2倍量の同じリン酸−塩化ナトリウム緩衝液
で希釈シ、この溶液0.45m1にビヒクル(エタノー
ル)あるいは最終濃度0.01mMとなるような量の被
験化合物を含むエタノール液30μlを加えて37℃で
30分間インキュベーションした。
0.1%ジーtert−ブチルヒドロキシトルエン溶液
20μmおよび25%メタリン酸125μlを加えて反
応を停止し、除たんばく後の上清について過酸化脂質の
生成量をOhkawaら[アナリティ力ルバイオケミス
トリ−(Anal、 Biochem、)、第95巻、
351頁、1979年コの記載に従ってマロンアルデヒ
ドとしてチオバルビッール酸(TBA)法により測定し
た。過酸化脂質生成量をエタノール添加群と比較し、%
コントロールとして表わした。
結果を第5表に示す。
第5表 (以下余白) 1被験化合物番号は、 致する。
実施例中の化合物番号と− 試験例2 [塩酸−エタノール潰瘍に対する効果コ24時間絶食し
たJCL−5D系雄性ラツト(体重220〜275g)
に150mM塩酸−60%エタノール1mlを経口投与
し、1時間後に胃を摘出した。実体顕微鏡下に胃粘膜損
傷の長さを測定し、この総和を潰瘍係数とした。ビーク
ル(1−10%エタノール)および被検化合物は、塩酸
−エタノール投与前30分に腹腔内投与し、ビークル投
与群に対する被検化合物の抑制率(%)を算出した。結
果を表6に示す。
第6表 (以下余白) 9被験化合物番号は、 実施例中の化合物番号と− 致する。
以上の結果より本発明化合物は、脂質に対して優れた抗
酸化作用を有する。また変性LDL(Cu″″による酸
化変性およびたばこ煙による変性)のマクロファージへ
の取り込みをも抑制する。このように本発明化合物は、
動脈硬化の初期過程であるアテローマ形成を阻害するこ
とが予想され、動脈硬化の進行を妨げることが期待され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rはシアノ、カルバモイルまたは5−テトラゾ
    リル;nは2ないし6の整数を表わす(ただし、Rがシ
    アノのとき、nが2である場合をのぞく)]で示される
    化合物またはその製薬上許容しうる塩。
JP1015387A 1989-01-25 1989-01-25 ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体 Expired - Fee Related JP2627003B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015387A JP2627003B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体
US07/451,743 US4954514A (en) 1989-01-25 1989-12-18 (Di-tert-butylhydroxyphenyl)thio derivatives and antiarterioschlerosis compositions thereof
KR1019890020496A KR900011754A (ko) 1989-01-25 1989-12-30 (디-3급-부틸히드록시페닐)티오 유도체
DE90300764T DE69004984T2 (de) 1989-01-25 1990-01-24 Di-tert-butyl-hydroxyphenylthioderivate, deren Herstellung und Verwendung.
DK90300764.9T DK0380331T3 (da) 1989-01-25 1990-01-24 Anvendelse af di-tert.butylhydroxyphenylthioderivater til fremstilling af et lægemiddel til behandling eller forebyggelse af arteriosklerose eller atherosklerose
AT90300764T ATE98227T1 (de) 1989-01-25 1990-01-24 Di-tert-butyl-hydroxyphenylthioderivate, deren herstellung und verwendung.
EP90300764A EP0380331B1 (en) 1989-01-25 1990-01-24 (Di-tert-butylhydroxyphenyl)-thio derivatives, their preparation and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015387A JP2627003B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196770A true JPH02196770A (ja) 1990-08-03
JP2627003B2 JP2627003B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11887332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015387A Expired - Fee Related JP2627003B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4954514A (ja)
EP (1) EP0380331B1 (ja)
JP (1) JP2627003B2 (ja)
KR (1) KR900011754A (ja)
AT (1) ATE98227T1 (ja)
DE (1) DE69004984T2 (ja)
DK (1) DK0380331T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896815A (zh) * 2014-03-26 2014-07-02 安徽师范大学 一种邻位巯基苯酚衍生物及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071876A (en) * 1985-02-04 1991-12-10 G. D. Searle & Co. Novel disubstituted 4-hydroxyphenylthio anilides
US5192791A (en) * 1988-09-26 1993-03-09 Biofor, Ltd. Fused ring heterocycles and pharmaceutical compositions containing same
WO1994001433A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-20 Japan Tobacco Inc. Novel thiazolidinedione compound and use thereof
US5326907A (en) * 1992-12-18 1994-07-05 G. D. Searle & Co. 2-aminoethanesulfonic acid derivatives of 3,5-disubstituted-4-hydroxyphenolic thioethers
EP0960096B1 (en) * 1997-01-22 2005-04-06 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted beta-thiocarboxylic acids
US6670398B2 (en) * 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
US6852878B2 (en) * 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
TR199902803T2 (xx) * 1997-05-14 2000-07-21 Atherogenics, Inc. VCAM-1' in te�hisinin daralt�lmas� i�in bile�ikler ve metodlar.
KR20010020611A (ko) * 1997-07-01 2001-03-15 아테로제닉스, 인코포레이티드 항산화제에 의한 과증식질병 치료의 향상
EP1127882A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-29 Pfizer Products Inc. Tetrazole compounds as thyroid receptor ligands
US20030064967A1 (en) * 2001-04-11 2003-04-03 Jayraz Luchoomun Methods to increase plasma HDL cholesterol levels and improve HDL functionality with probucol monoesters
JP2005514344A (ja) * 2001-10-25 2005-05-19 アセロジエニクス・インコーポレイテツド 移植拒絶治療のための化合物と方法
AU2002352826B2 (en) * 2001-11-09 2009-05-28 Atherogenics, Inc. Methods of reversing and preventing cardiovascular pathologies
CA2492433A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Artherogenics, Inc. Organic amine salts of poorly soluble probucol esters and ethers
US20040110803A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-10 Hossein Dovlatabadi Methods and compositions for the use of D-malic acid to decrease serum triglyceride, cholesterol and lipoprotein levels
WO2005112914A2 (en) 2004-04-20 2005-12-01 Atherogenics, Inc. Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
US7294737B2 (en) 2004-04-20 2007-11-13 Atherogenics, Inc. Process of preparing esters and ethers of probucol and derivatives thereof
CN101686676A (zh) 2007-03-26 2010-03-31 沙路特里亚制药有限责任公司 用于治疗糖尿病的方法和普罗布考衍生物的组合物
WO2008118946A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Atherogenics, Inc. Methods and compositions using certain phenolic derivatives for the treatment of diabetes
US7897776B2 (en) 2007-04-23 2011-03-01 Salutria Pharmaceuticals Llc Sulfonamide containing compounds for treatment of inflammatory disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337576A (en) * 1966-01-20 1967-08-22 Bristol Myers Co Arylthioalkyltetrazoles
DE1936463A1 (de) * 1969-07-17 1971-02-04 Boehringer Sohn Ingelheim Substituierte Phenole
CA1037964A (en) * 1973-02-14 1978-09-05 Eugene R. Wagner 2-((3,5-di-tert-buryl-4-hydroxyphenyl)thio)alkanoic acids and derivatives and esters
US4029812A (en) * 1976-02-18 1977-06-14 The Dow Chemical Company Novel hypolipidemic 2-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)thio carboxamides
AU584669B2 (en) * 1985-02-04 1989-06-01 G.D. Searle & Co. Novel disubstituted 4-hydroxyphenylthio anilides
US4755524A (en) * 1986-01-31 1988-07-05 G. D. Searle & Co. Novel phenolic thioethers as inhibitors of 5-lipoxygenase

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IZV.VYSSH.UCHEBN.ZAVED.KHIM.KHIM.TEKHNOL=1977 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896815A (zh) * 2014-03-26 2014-07-02 安徽师范大学 一种邻位巯基苯酚衍生物及其制备方法
CN103896815B (zh) * 2014-03-26 2016-03-30 安徽师范大学 一种邻位巯基苯酚衍生物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380331A1 (en) 1990-08-01
DE69004984T2 (de) 1994-04-07
KR900011754A (ko) 1990-08-02
JP2627003B2 (ja) 1997-07-02
ATE98227T1 (de) 1993-12-15
US4954514A (en) 1990-09-04
EP0380331B1 (en) 1993-12-08
DE69004984D1 (de) 1994-01-20
DK0380331T3 (da) 1994-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02196770A (ja) ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体
KR100428601B1 (ko) 비사이클릭아미노유도체및이들을함유하는프로스타글란딘디2길항제
RU2124501C1 (ru) Производные салициловой кислоты, их алкиловые эфиры, содержащие от 1 до 6 атомов углерода в эфирной группе, соли и сольваты
JP4748338B2 (ja) ベンゼン誘導体及びその医薬用途
EP0472449B1 (fr) Nouveaux sulfonamides substitués procédés de préparation et médicaments les contenant
JPH0395154A (ja) [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体
JP2011042655A (ja) 生体内リン輸送を阻害する化合物およびそれを含んでなる医薬
EP0348203A1 (en) Phenolic thioethers, their production and use
JPH07119221B2 (ja) 新規の3′,5′−ジ−三級ブチル−4′−ヒドロキシフラボン
KR950004046B1 (ko) 인단 유도체 및 그의 제조방법
JPS58216186A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらの薬剤としての用途
EP0430459B1 (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
RU2125990C1 (ru) Производные замещенной гетероциклом фенил-циклогексан-карбоновой кислоты, смесь их изомеров или отдельные изомеры и их соли
JPH02184662A (ja) グリシン誘導体
RU2176638C2 (ru) Замещенные инданилидинацетилгуанидины, способ их получения, применение в качестве лекарственных или диагностических средств и лекарственные средства, содержащие эти соединения
WO1997043241A1 (fr) Composes d'ethylene substitue et medicaments
JP2002521437A (ja) マクロファージ・スカベンジャー受容体アンタゴニスト
JPH02193965A (ja) 新規な2―ハロゲン置換n―インドリルエチル―スルホンアミド、それらの製造方法、及び薬物におけるそれらの使用
TWI268927B (en) Dihydrothiaphenanthrenecarbonylguanidines, process for their preparation, their use as medicament or diagnostic aid, and medicament comprising them
US6525078B1 (en) Compound for the treatment of atherosclerotic-thrombotic pathological conditions
JPH0784381B2 (ja) トロンボキサンa▲下2▼拮抗薬
WO2002051799A1 (fr) Dérivés de biphényle
CN114805233A (zh) 苯基四氮唑类xor抑制剂及其制备方法与应用
JPH0372419A (ja) トロンボキサンa↓2拮抗剤
JPS62223160A (ja) アルケニルオキシベンズアミド誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees