[go: up one dir, main page]

JPH02196463A - 回路内蔵受光素子 - Google Patents

回路内蔵受光素子

Info

Publication number
JPH02196463A
JPH02196463A JP1015546A JP1554689A JPH02196463A JP H02196463 A JPH02196463 A JP H02196463A JP 1015546 A JP1015546 A JP 1015546A JP 1554689 A JP1554689 A JP 1554689A JP H02196463 A JPH02196463 A JP H02196463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodetector
epitaxial layer
circuit
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1015546A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamanaka
山中 哲也
Masaru Kubo
勝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1015546A priority Critical patent/JPH02196463A/ja
Publication of JPH02196463A publication Critical patent/JPH02196463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、受光素子とその出力信号を処理する回路素子
とを備えた回路内蔵受光素子に関するものである。
(従来の技術〕 回路内蔵受光素子は、−船釣にバイポーラICと同等の
工程で炸裂されている。すなわち、第2図のように、例
えばP型半導体基板14の表面に、素子の直列抵抗を減
少させるためのN型埋込拡散層15,16t−1受光素
子と回路素子の予定領域にそれぞれ形成し次後、その表
面にN型エピタキシャル層18′t−形成し、その後素
子分離層17゜17・・・全形成し、さらにP+型拡散
層19を設けて受光素子を形成し、ペース13(a)、
エミッタ13(b)、コレクタコンタクト13(c)i
設けて回路素子を形成している。従って、受光素子とし
て、例えば、ホトダイオードを形成し、回路素子として
、例、tば、NPN トランジスタを形成した場合、画
素子のエピタキシャル層は同じ厚さであり、比抵抗も同
じである。
回路内蔵受光素子を高速にする九めには、受光素子のホ
トダイオードのエピタキシャル層の比抵抗を高くして容
量を下げる必要、があるが、そうすると回路素子のNP
Nトランジスタのコレクタ抵抗が増大し、コレクタ飽和
電圧の増大及び回路応答速度が遅くなるという問題があ
った。
ま九、ホトダイオードの感度を上げるには、エピタキシ
ャル層を厚くする必要がある。しかし、単に厚くすると
、ホトダイオード部の応答速度の低下、ならびにNPN
)ランジスタのコレクタ抵抗増大によるコレクタ飽和電
圧の増大及び回路応答速度の低下という前記と同じ問題
に加えて、素子分離層の領域の増大によるチップサイズ
の増大という問題があった。この問題を解決するため、
例えば、特開昭63−122164には、第3因のよう
な構造が提案されている。これは前述の公開公報の第1
図に相当するものである。すなわち、高比抵抗のN型半
導体基板1の上に形成したN型エピタキシャル層22の
キャリア濃度Q、PINホトダイオードAの空乏層に適
した濃度とし、さらに、このN型エピタキシャル層22
をP型分離拡散層21.21で複数のπ層に区分して、
バイポーラ拳デバイスB全形成する部分には、さらに、
Nウェル層20’(j形成して、キャリア濃度をバイボ
ーシブバイスBに適した値まで上げている。同図におい
て%16はN 型埋込層、19はホトダイオードのアノ
ードであり、23はN+型埋込層である。
13(a)はNPN)ランジスタのベース、13(b)
はエミッタ、13(c)はコレクタコンタクトである。
(発明が解決しようとする課題) 第3図のような構造においても、光入射時ホトダイオー
ドの基板からの拡散電流成分によるホトダイオード応答
速度の低下という問題は解決されていない。前記のよう
に、受光素子部に要求されるエピタキシャル層の条件と
、回路素子部に要求されるエピタキシャル層の条件とが
異なるため、高感度で高速の回路内家受光素子の実現は
困難であった。本発明はその実現を目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、第1の導’tiitm<例えばN型
ンの半導体基板の表面の受光素子および回路素子の予定
領域の下部に、第2の導電型(例えばP型)の埋込層を
形成し、その表面に第1の導電型の下部エピタキシャル
層を成長させ、その表面の回路素子の予定領域に第1の
導電型の埋込層を形成し、その表面にさらに第1の導電
型の上部エピタキシャル層を形成し、上部エピタキシャ
ル層と下部エピタキシャル層との間に埋込層t−設けな
い部分に受光素千金形成させ、上部エピタキシャル層と
下部エピタキシャル層との間に埋込層の介在した部分に
回路素子全形成させ、それぞれの素子は第2の導電型の
層で分離させ次。
(作用) 本発明の構成により、受光素子部のエピタキシャル層の
実効厚さを厚くすることができ受光素子の感度を高くす
ることができる。また、回路素子部は上部エピタキシャ
ル層を回路素子の動作に最適な厚さ、濃度とすることに
より、回路素子の高速化が達成できる。さらに受光素子
部の第2の導電型の埋込層を受光素子の表面の第2の導
電型の部分(アノード)と同電位にすることにより、受
光素子部のエピタキシャル層を上下両方向がら空乏化さ
せることができ、基板からの拡散電流成分による応答速
度の低下を防止することができる。
(夾雄側) 本発明の一実施例を第1図(a)乃至(d)によって説
明する。これらは各工程の略断面図を示す。
第1図(a)に示すように、N型半導体基板1の表面の
受光素子予定領域と回路素子予定領域のそれぞれに、ホ
トリックラフイを行い不純物を拡散してP+型埋込層2
及び3t−形成する。
次に同図価)に示すように、表面に高比抵抗のN−型下
部エピタキシャル#4を成長させ、受光素子及び回路素
子の各予定領域の周囲に前記のP+型埋込層2及び3に
達するP+型拡散層5,5及び6.6を形成させる。こ
れらは各素子を分離させる。この工程で一度に表面から
P+型拡散層2及び3に達する必要はなく、後の工程で
繰返される熱処理により逐次内部へ拡散させることもで
きる、次に、受光素子予定領域の表面の一部及び回路素
子予定領域の表面の大部分に、N+型埋込層7及び8を
不純物拡散により形成する。前者は受光素子のカソード
の直列抵抗を低下させ、後者は回路素子のコレクタの直
列抵抗を低下させる。
その後、同図(c)に示すように、全面に高比抵抗のN
 型上部エピタキシャル層9を成長させた後、回路素子
予定領域は、回路素子に最適な比抵抗とするため、不純
物を添加して低濃度のN型拡散層20を形成し、次に各
素子分離用のP 型拡散層10.10・・・を下部のP
+型拡散層5,5及び6゜6に達するように形成し、受
光素子のカソード用のN+型型数散層11下部のN++
埋込層7に達するように形成する。
次に第1図(d)に示すように、受光素子部には表面に
アノード用のP+型拡散層12i−形成し、回路素子部
にはP+型拡散層のベース層13(a)、N”型拡散層
のエミツタ層13(b)及びN+型層のコレクタコンタ
クト層13(c)’を形成することによって、本発明の
回路内蔵受光素子が完成する。
(発明の効果) 本発明によれば、受光素子と回路素子のそれぞれに最適
の厚さ及び比抵抗のエピタキシャル層を用いることが可
能となり、しかも基板からの拡散電流を防止できるから
、従来より高感度かつ高速の回路内蔵受光素子金得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例の各工程の
略断面図、第2図及び第3図は従来の例の略断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の導電型の半導体基板の表面に形成された第2
    の導電型の埋込層と拡散層とによって包囲された受光素
    子部と回路素子部とよりなり、受光素子部は第1の導電
    型の上部エピタキシャル層と下部エピタキシャル層とを
    有し、回路素子は第1の導電型の上部エピタキシャル層
    と下部エピタキシャル層とを有し、それらの間に第1の
    導電型の埋込層を設けたことを特徴とする回路内蔵受光
    素子。
JP1015546A 1989-01-25 1989-01-25 回路内蔵受光素子 Pending JPH02196463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015546A JPH02196463A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 回路内蔵受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015546A JPH02196463A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 回路内蔵受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196463A true JPH02196463A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11891785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015546A Pending JPH02196463A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 回路内蔵受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408122A (en) * 1993-12-01 1995-04-18 Eastman Kodak Company Vertical structure to minimize settling times for solid state light detectors
US5410175A (en) * 1989-08-31 1995-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Monolithic IC having pin photodiode and an electrically active element accommodated on the same semi-conductor substrate
US5567974A (en) * 1993-12-21 1996-10-22 Sony Corporation Semiconductor device to absorb stray carriers
KR100459860B1 (ko) * 2001-10-31 2004-12-03 샤프 가부시키가이샤 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410175A (en) * 1989-08-31 1995-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Monolithic IC having pin photodiode and an electrically active element accommodated on the same semi-conductor substrate
US5408122A (en) * 1993-12-01 1995-04-18 Eastman Kodak Company Vertical structure to minimize settling times for solid state light detectors
US5567974A (en) * 1993-12-21 1996-10-22 Sony Corporation Semiconductor device to absorb stray carriers
KR100459860B1 (ko) * 2001-10-31 2004-12-03 샤프 가부시키가이샤 수광소자, 회로 내장 광검출기 및 광픽업

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2662062B2 (ja) 光電変換装置
US4920395A (en) High sensitivity photodiode
JPH02196463A (ja) 回路内蔵受光素子
JPH05335618A (ja) 光位置検出半導体装置
JP2568074B2 (ja) 光センサ集積回路
JPH02238664A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JP4046995B2 (ja) 光半導体装置
JP2603346B2 (ja) 半導体装置および光電変換装置
JPS63299163A (ja) 光半導体集積回路
JPH02260657A (ja) 回路内蔵受光素子の製造方法
JPH0287683A (ja) フォトダイオード
JPH02275680A (ja) 光半導体集積回路装置
JPH01205565A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06291352A (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JPH09260501A (ja) ホトダイオード内蔵半導体集積回路
JPS6036104B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0541533A (ja) 半導体装置
JPH0240969A (ja) 半導体集積装置
JPH04360584A (ja) 光半導体装置
JPH04151872A (ja) 半導体装置
JPH04146671A (ja) 回路内蔵受光素子
JPH02294078A (ja) 光センサ