[go: up one dir, main page]

JPH02195899A - 糖化蛋白の測定法および測定試薬 - Google Patents

糖化蛋白の測定法および測定試薬

Info

Publication number
JPH02195899A
JPH02195899A JP1565789A JP1565789A JPH02195899A JP H02195899 A JPH02195899 A JP H02195899A JP 1565789 A JP1565789 A JP 1565789A JP 1565789 A JP1565789 A JP 1565789A JP H02195899 A JPH02195899 A JP H02195899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reagent
amount
glycoprotein
nadp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1565789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kondo
近藤 恵晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1565789A priority Critical patent/JPH02195899A/ja
Publication of JPH02195899A publication Critical patent/JPH02195899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は糖化蛋白の測定法および測定試薬に関する。さ
らに詳しくは、たとえば糖尿病診断のための長期の平均
的血糖値を反映する指標等として有用な糖化蛋白の測定
法及び測定試薬に関する。
[従来の技術] 従来、糖化蛋白の測定法としてはアルカリ条件下におけ
る糖化蛋白の還元力を利用する方法、アフイニテイクロ
マトグラフイー法、チオバルビッール酸法、高速液体ク
ロマトグラフィー法、ラジオイムノアッセイ法、酵素免
疫測定法などが知られている 〔例えば、クリニカ・シ
ミ力・アクタ(CIin、 Chim、 Acta)第
127巻、第87〜95頁(1982年)、糖尿病第2
5巻、第963〜968頁(1982年)、ダイアベト
ロシア(Diabetologia)第21巻、第94
〜98頁(1981年)、ジャーナル・オブ・クリニカ
ル・ケミストリー・アンド・クリニカル・バイオケミス
トリー(J、 C11n、 Chem、 Cl1n。
Biochem、 )第19巻、第81〜87頁(19
81年)、糖尿病第29巻、第581〜590頁(19
86年)、糖尿病節29巻補冊2、第340頁(198
6年)〕。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の方法には干渉物質の影響を受ける、
操作が複雑で手間がかかるなどの問題点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは干渉物質の影響を受けず、かつ簡便な糖化
蛋白測定法および測定試薬を得るべく鋭意検討した結果
本発明に到達した。すなわち本発明はCH−OH基を水
素供与体とし、(INAD+および/またはNADP+
または(2)酸素分子を水素受容体とする酸化還元酵素
を糖化蛋白に作用させ(1)NADHおよび/またはN
ADPHの消費量または(2)酸素の消費量または過酸
化水素の発生量を測定する糖化蛋白の測定法;糖化蛋白
の糖結合部位であるリジン残基を遊離させて得られる混
合物にCH−OH基を水素供与体としく1)NAD+お
よび/またはNADP+または(2)酸素分子を水素受
容体とする酸化還元酵素を作用させ、(1)NADHお
よび/またはNADPHの消費量または(2)酸素の消
費量または過酸化水素の発生量を測定する糖化蛋白の測
定法;およびCH−OH基を水素供与体としく1)NA
D+および/またはNADP+または(2)酸素分子を
水素受容体とする酸化還元酵素を含有してなる糖化蛋白
測定試薬である。
本発明においてCH−OH基を水素供与体としNAD+
および/またはNADP+または(2)酸素分子を水素
受容体とする酸化還元酵素としては、蛋白に糖が非酵素
的に結合することによって生成するカルボニル基に作用
する酵素であればいずれでもよい。このような酸化還元
酵素の例としてソルビトールデヒドロゲナーゼ、マンニ
トールデヒドロゲナーゼ、マンニトール−1−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ、D−キシルロースレダクターゼ、グル
コネート−5−デヒドロゲナーゼ等のデヒドロゲナーゼ
等を挙げることができる。これらのうち好ましいのはソ
ルビトールデヒドロゲナーゼおよびマンニトールデヒド
ロゲナーゼである。
NAD”、NADP+および酸素分子は使用する酵素に
応じて使い分けられる。
本発明の測定対象物である糖化蛋白としてはグルコース
等のアルドースが蛋白のりジン残基等のアミノ基と非酵
素的に反応し、さらにアマトリ転移して生じるものがあ
げられる。たとえばフルクトサミン(糖化血清蛋白)、
糖化アルブミン、ヘモグロビンAI(:などがある。
本発明の測定を行なうための酸化還元酵素反応の条件は
使用する酸化還元酵素について通常用いられる条件でよ
い。たとえばバイオケミカル・ジャーナル(Bioch
em、J、 )第83巻、第135〜144頁(196
2年)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト
リー (J、 Biol、 Chem、 )  第23
8巻、第1598〜1603頁(1963年)に記載の
反応条件を用いることができる。例えばソルビトールデ
ヒドロゲナーゼを用いる場合の反応条件は次の通りであ
る。
酸化還元酵素添加量は通常0.01〜100/mQ 、
好ましくは0.1〜IU/ydである。NADHおよび
/またはNADPHの添加量は通常0.001〜1 m
g/d、好ましくは0.01〜0.1■/ydである。
反応液のpHは通常4〜10、好ましくは6〜8である
。反応温度は通常10〜60℃、好ましくは30〜40
℃である。反応時間は通常1〜60分、好ましくは5〜
20分である。反応には通常緩衝液が用いられるが、緩
衝液としては酵素反応に通常用いられるものならば特に
制限されず、0.O1〜0.1Mのリン酸緩衝液等を用
いることができる。
またマンニトールデヒドロゲナーゼを用いる場合の反応
条件は、反応液のpHが通常5〜10、好ましくは7〜
9、反応温度が通常5〜50℃、好ましくは20〜30
℃である以外はソルビトールデヒドロゲナーゼの場合と
同様の条件を用いることができる。
酸化還元酵素、NADHおよび/またはNADPH,お
よび糖化蛋白は同時に加えてもよく、逐次加えてもよい
。逐次加える場合1.加える順序は制限されない。
酸化還元酵素は糖化蛋白に直接作用させてもよいが、あ
らかじめ糖の結合部位であるリジン残基等を遊離させて
得られる混合物に作用させることによりさらに効率よく
反応が進行し好ましい。糖が結合したりジン残基等を遊
離させる方法は通常の方法でよく、酵素法、化学法があ
る。酵素法では糖化蛋白に作用してリジン残基等を遊離
させることができる酵素ならばいずれでも使用すること
ができる。カルボキシペプチダーゼB1パパイン等のエ
ンドペプチダーゼまたはアミノペプチダーゼ等のエキソ
ペプチダーゼのいずれも使用することができる。化学法
としては塩酸等を用いる加水分解法がある。これらのう
ち好ましいのは酵素法である。
酵素法によりリジン残基等を遊離させる際の反応条件は
通常の反応条件でよく、エンドペプチダーゼを用いる場
合は、例えばジャーナル・オブ・バイオロジカ)Lt−
ケミストリー(J、 Biol、 Chem、 )第2
37巻、第3094〜3099頁(1962年)、同第
207巻第515〜531頁(1954年)に記載の反
応条件を、またエキソペプチダーゼを用いる場合は、た
とえばメソッズ・イン・エンザイモロジー(Meth、
 En−zymol、 )第19巻、第514〜521
頁(1970年)に記載の反応条件をそれぞれ用いるこ
とができる。
リジン残基等を遊離させる酵素と酸化還元酵素は逐次添
加してもよく、同時に添加してもよい。
CH−OH基を水素供与体とし、NAD+および/また
はNADP+を水素受容体とする酸化還元酵素による反
応は反応式: %式% 酸化還元酵素R1−NH−CH2−CH(。H)−R’
 + NAD、および/またはNADP” (式中Rは蛋白分子またはリジンの残基を、R′はアル
ドースの残基を表す) にしたがって進行し、NADHおよび/またはNADP
Hの消費を伴う。NADHおよび/またはNADPHの
消費量は存在する糖化蛋白の濃度に比例する。したがっ
て、NADHおよび/またはNADPHの消費量を測定
すれば、糖化蛋白の濃度を知ることができる。NADH
および/またはNADPHの消費量はたとえば340n
mにおける吸光度により測定することができる。
本発明の測定法ではCH−OH基を水素供与体としNA
D+および/またはNADP+を水素受容体とする酸化
還元酵素の他にCH−OH基を水素供与体とし、酸素分
子を水素受容体とする酸化還元酵素を用いることもでき
る。このような酵素による反応は、(1)酸素の消費ま
たは(2)酸素の消費および過酸化水素の発生を伴う。
酸素の消費量または過酸化水素の発生量は存在する糖化
蛋白の濃度に比例する。したがって、酸素の消費量また
は過酸化水素の発生量を測定すれば糖化蛋白の濃度を知
ることができる。酸素の消費量および過酸化水素の発生
量の測定は通常の方法で行なうことができる。酸素の消
費量は、たとえば酸素電極によりまた過酸化水素の発生
量は、たとえばパーオキシダーゼによる発色反応を用い
て測定することができる。
測定には通常標準物質が必要であるが、標準物質として
はアマトリ転移物ならば特に制限されず合成アマトリ転
移物などを用いることができる。
本発明の測定法を糖尿病診断のための臨床検査に利用す
る場合、糖化蛋白を含有する検体は通常臨床検査に用い
られる全血、血しよう、血清のいずれでもよい。これら
はそのまま測定に供してもよいが、あらかじめ透析など
の前処理を行なったのち測定に供してもよい。検体量と
しては通常1〜i、oooltg 好ましくは1O−1
001tffを用いる。
本発明の測定法で用いる酸化還元酵素、パーオキシダー
ゼ等の酵素は溶液状態で用いてもよいが固定化して用い
ることもできる。固定化した酸化還元酵素、パーオキシ
ダーゼ等はカラム型式、バッチ型式等のいずれの型式で
も用いることができる。
本発明の測定法は用手法で実施することもできるが臨床
検査等で通常用いられる自動分析装置で実施すればさら
に効果的である。
測定結果は糖化蛋白の濃度で表現してもよいが同時に検
体中に含まれる全蛋白濃度を測定すれば全蛋白濃度に対
する糖化蛋白濃度の比率で表現することもできる。全蛋
白濃度の測定法としては通常の方法でよく、たとえば2
80nmにおける吸光度を測定する方法、ロウクー法(
Lowry法)をあげることができる。
[実施例] 次に本発明を実施例により具体的に説明するが本発明は
以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例1 (1)糖化蛋白測定試薬 酵素試薬:ソルビトールデヒドロゲナーゼ(シグマ社製
、3.lU/mg) 8mgを0.05Mリン酸緩衝液
(pH7,5)1muに溶解し、凍結乾燥した。
NADH試薬:NADH・2Na (和光紬薬工業■製
)0.5mgを0.05Mリン酸緩衝液(pH7,5)
ldに溶解し、凍結乾燥した。
(2)リジン残基遊離試薬 パパイン溶液(シグマ社製、600U/m1) 400
 p、 9゜、カルボキシペプチダーゼB溶液(シグマ
社製、2.300U/艷)200μ2、システィン20
■を0.05Mリン酸緩衝液(pH7,5)1mに溶解
し、凍結乾燥した。
(3)標準物質 リジンのアミノ基にグルコースを結合させて得た物質2
6■を0.05Mリン酸緩衝液(pH7,5)1戒に溶
解し、凍結乾燥した。
比較例1 糖尿病患者および正常者の血清を生理食塩水に対して透
析した。透析後の血清100μ2に蒸留水を加え、全量
を500μ党とした。1mole/R濃度の蓚酸500
μ2を加え、100℃で5時間加熱した。次いで600
 g / ffi濃度のトリクロル酢酸200μ2を加
え除蛋白した。除蛋白後の上清液に50mmol/R濃
度のチオバルビッール酸300μ2を加え、37℃で1
5分間インキュベーションした。室温に20分間放置し
たのち443nmにおける吸光度を測定した。なお標準
溶液には5−ハイドロキシメチルフルフラール溶液を用
い、除蛋白後の血清サンプルと同様゛に操作した。血清
中の糖化蛋白濃度(C)は次式により算出した。測定結
果は第1図に示す。
AS:サンプルを測定したときの吸光度A1.:標準物
質を測定したときの吸光度C14:標準物質濃度(nm
ol/mQ)実施例2 糖化蛋白測定試薬(酵素試薬、NADH試薬)、リジン
残基遊離試薬、標準物質に蒸留水を1mflずつ加え溶
液とし、比較例と同じ血清サンプルについて以下の方法
で糖化蛋白を測定した。
未透析の血清100μQに0.05Mリン酸緩衝液(p
i−17,5) 1mff1およびリジン残基遊離試薬
100μ氾を加え、37℃で15分間インキュベーショ
ンした。
ついでNADH試薬250μQを加えて340nmの吸
光度を測定した(ASI)。次いで酵素試薬50μ氾を
加え、37℃で15分間インキュベーションした後34
0nmの吸光度を測定した(AS2)。標準物質につい
ても同様の操作をおこなった。酵素試薬を加える前後の
吸光度をそれぞれA4.■、A、2とする。血清中の糖
化蛋白濃度は次式により算出した。測定結果は第1図に
示す。干渉物質を透析により除去して測定した比較例の
測定結果とよく相関している。
すなわち、本測定法はあらかじめ干渉物質を除去しなく
てもその影響を受けることなく正しい糖化蛋白濃度を測
定できることを示している。
/A、: ASl−AS2 AA+<: AJ  AR2 C+<  :標準物質濃度(nmol/rn!Q)[発
明の効果] 本発明の測定法および測定試薬は特異性の高い酵素を用
いるため、従来の測定法では避けられなかった干渉物質
(たとえばアスコルビン酸、尿酸、グルタチオン、ED
TA−2Naなど)の影響を受けない。また、糖化蛋白
を含有する検体からカラムクロマトグラフィー等の方法
によって糖化蛋白を分離するなどの複雑な操作を必要と
しない等の優れた効果を奏する。
糖尿病の診断あるいは糖尿病患者の血糖コントロールの
指標の一つに血糖値がある。しかしながら、血糖値は食
事等の影響で短期間に激しく変動するためこれだけでは
正確な診断あるいは血糖コントロールの把握ができない
。そこで長期(1週間〜数ケ月)の平均的血糖値を反映
する指標が注目され診断等に用いられている。本発明は
このような診断等の目的に有効に利用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較例1の測定結果と実施例2の測定結果の相
関図である。 図面 第1図 (nmol/mQ) 実施例2による測疋値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CH−OH基を水素供与体とし、(1)NAD^+
    および/またはNADP^+または(2)酸素分子を水
    素受容体とする酸化還元酵素を糖化蛋白に作用させ(1
    )NADHおよび/またはNADPHの消費量または(
    2)酸素の消費量または過酸化水素の発生量を測定する
    糖化蛋白の測定法。 2、糖化蛋白の糖結合部位であるリジン残基を遊離させ
    て得られる混合物にCH−OH基を水素供与体とし(1
    )NAD^+および/またはNADP^+または(2)
    酸素分子を水素受容体とする酸化還元酵素を作用させ、
    (1)NADHおよび/またはNADPHの消費量また
    は(2)酸素の消費量または過酸化水素の発生量を測定
    する糖化蛋白の測定法。 3、CH−OH基を水素供与体とし、(1)NAD^+
    および/またはNADP^+または(2)酸素分子を水
    素受容体とする酸化還元酵素を含有してなる糖化蛋白測
    定試薬。
JP1565789A 1989-01-25 1989-01-25 糖化蛋白の測定法および測定試薬 Pending JPH02195899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1565789A JPH02195899A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 糖化蛋白の測定法および測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1565789A JPH02195899A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 糖化蛋白の測定法および測定試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195899A true JPH02195899A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11894802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1565789A Pending JPH02195899A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 糖化蛋白の測定法および測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195899A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709457A1 (en) 1994-10-05 1996-05-01 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US6127138A (en) * 1997-04-24 2000-10-03 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method of enzymatically measuring glycated protein
US7250269B2 (en) 2001-01-31 2007-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Composition for assaying glycoprotein
KR102073759B1 (ko) * 2019-02-14 2020-02-05 주식회사 에이치앤비나인 Nadh를 포함하는 대사성 질환 예방 또는 치료용 조성물

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709457A1 (en) 1994-10-05 1996-05-01 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US5712138A (en) * 1994-10-05 1998-01-27 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase
US6127138A (en) * 1997-04-24 2000-10-03 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Method of enzymatically measuring glycated protein
US7250269B2 (en) 2001-01-31 2007-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Composition for assaying glycoprotein
EP2107123A2 (en) 2001-01-31 2009-10-07 Asahi Kasei Pharma Corporation Composition for assaying glycated proteins
EP2107376A2 (en) 2001-01-31 2009-10-07 Asahi Kasei Pharma Corporation Composition for assaying glycated proteins
EP2236618A2 (en) 2001-01-31 2010-10-06 Asahi Kasei Pharma Corporation Compositions for assaying glycoprotein
EP2248909A1 (en) 2001-01-31 2010-11-10 Asahi Kasei Pharma Corporation Compositions for assaying glycoprotein
US8105800B2 (en) 2001-01-31 2012-01-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Composition for assaying glycated proteins
KR102073759B1 (ko) * 2019-02-14 2020-02-05 주식회사 에이치앤비나인 Nadh를 포함하는 대사성 질환 예방 또는 치료용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971702B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの選択的測定方法
JP5829766B2 (ja) 酵素法を利用したヘモグロビンA1c定量分析のための溶血試薬組成物
AU694039B2 (en) Determination of glycated proteins
JP5004367B2 (ja) 軽症耐糖能異常またはインスリン分泌不全の検出方法
Fukumura et al. Fully enzymatic method for determining 1, 5-anhydro-D-glucitol in serum
US5288606A (en) Reagent for specific determination of fructosamine
CS250227B2 (en) Testing system for substances' determination liquids
JPS61240163A (ja) シス−ジオ−ルまたはグリコシル化ヘモグロビンの検定方法およびこれに使用する検定用試薬
Kameya et al. Electrochemical sensing system employing fructosamine 6‐kinase enables glycated albumin measurement requiring no proteolytic digestion
US5147781A (en) Enzyme electrode and assay for determining LDH5
RU2184778C2 (ru) Система восстановления конфермента, набор для ферментативного определения концентрации анализируемого вещества и ферментативный способ определения концентрации анализируемого вещества
JP3036708B2 (ja) D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH02195899A (ja) 糖化蛋白の測定法および測定試薬
JPH0365760B2 (ja)
JPH02195900A (ja) 糖化蛋白の測定法および測定試薬
JP5261180B2 (ja) 食後高血糖マーカー、その測定方法およびその用途
Kelly et al. Amperometric immunosensor for lactate dehydrogenase LD-1
JP3934498B2 (ja) プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
JP4260542B2 (ja) 高分子中のケトアミンの測定方法
JP4014088B2 (ja) 糖化アミノ酸の消去方法
JP3981190B2 (ja) コレステロールの定量方法及び定量用試薬
JP3034986B2 (ja) D−ソルビトール又はd−フルクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP2006149230A (ja) 糖化タンパク質割合の測定方法
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH0673479B2 (ja) 胆汁酸の高感度定量法および定量用組成物