[go: up one dir, main page]

JPH02195310A - 光学素子保持装置 - Google Patents

光学素子保持装置

Info

Publication number
JPH02195310A
JPH02195310A JP1013102A JP1310289A JPH02195310A JP H02195310 A JPH02195310 A JP H02195310A JP 1013102 A JP1013102 A JP 1013102A JP 1310289 A JP1310289 A JP 1310289A JP H02195310 A JPH02195310 A JP H02195310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
frame
present
electromagnets
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013102A
Other languages
English (en)
Inventor
Naritake Iwata
岩田 成健
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Koichi Suzuki
幸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1013102A priority Critical patent/JPH02195310A/ja
Publication of JPH02195310A publication Critical patent/JPH02195310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 超電導体のマイスナー効果を利用して光学素子を保持す
る光学素子保持装置に関し、 省スペース化、調整の容易化及び外部からの振動の影響
防止を目的とし、 超電導材料で形成され、光学素子を支持した枠と、該枠
の外部より磁場を印加することができる複数の磁石とを
具備して成り、印加磁場を変化させることにより光学素
子の位置の微調整を可能と〔産業上の利用分野〕 本発明は、超電導体のマイスナー効果を利用して光学素
子を保持する光学素子保持装置に関する。
天文学における宇宙のバックグラウンド放射の観測や、
有機化合物のスペクトル放射を含むミリ波、サブミリ波
帯の電磁波の観測のためには低雑音、高感度の受信器を
必要とする。このため極低温に冷却して使用する超電導
ミキサー受信器が利用される。このとき、受光素子に入
射する電磁波を導波するために、レンズ等の光学素子が
利用される。光学素子には、極低温で使用可能なテフロ
ン、溶融石英というような材料が利用される。
〔従来の技術〕
ホログラム等の光学素子は数〜数十−という高い位置精
度が要求される。従来の光学素子保持装置は第8図(a
)に示すように光学素子1をマイクロメータ2やステッ
ピングモータで駆動されるステージ3に保持させ、位置
調整を行うか、第8図(b)に示すように光学素子1を
精密加工された保持台4につきあてて固定するようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の第8図(a)に示す光学素子保持装置では、
高精度の位置調整機構を必要とする。またその調整機構
は調整後に取りはずすことが困難であるため、光学系の
構成の際、調整機構の占める空間を含んだ大きな空間を
必要とするという問題がある。
また第8図(b)に示すものは、第9図に示すように光
学素子1、保持台4ともにつき当て面5の高精度の加工
が必要である。また光学素子1と保持台4を密着させる
ため、光学素子1の位置の微調整が困難であり、さらに
保持台4からの振動が光学素子1に伝わるという問題が
あった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、省スペース化、調整
の容易化及び外部からの振動の影響を防止した光学素子
保持装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
同図において、10は光学素子、11は該光学素子を保
持した枠で、超電導材料で形成されている。12は電磁
石で複数個(図は4個)が枠11の外部の四方に配置さ
れている。
〔作 用〕
枠11に複数個の電磁石12により磁場を印加すると、
超電導材料で形成された枠11はマイスナー効果により
反磁力を生じ、各電磁石12から反撥され、各電磁石1
2からの反撥力のつり合った所に停止する。従って各電
磁石12のそれぞれめ磁場を調節することにより、枠1
1と共に鉄枠に保持された光学素子10の位置を調整す
ることができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の第1の実施例を示す図であり、(a)
は正面図、(b)は側面図、(C)は光学素子を保持し
た枠を示す。
本実施例は1軸方向に自由度のある場合である。
同図において、lOは光学素子、11は光学素子10を
支持した枠であり、鉄枠は超電導材料で形成されている
。13は光学素子を支持した枠11を1軸方向にのみ摺
動可能に保持した保持台であり、該保持台の左右には電
磁石12.12’が対向して取付けられている。
このように構成した本実施例の作用を第3図により説明
する。
先ず第3図(a)に示すように左右の電磁石(図示省略
)により枠11に鉄枠の臨界磁場以下の磁場Bl  、
B2を印加する。この磁場により枠11はマイスナー効
果により電磁石との間に白ぬき矢印及び実線矢印のよう
な反撥力が生ずる。そして第3図(b)に示すように枠
11はその左右の反撥力がつり合う位置に移動する。従
って第3図(C)の如く、左右の電磁石による磁場B。
B2の大きさを制御し、B’llB’2とすることによ
り光学素子10の位置を微調整することができる。また
調整後、枠11を接着剤で保持台13に接着固定又はネ
ジ止め等で固定すれば電磁石をとりはずすことができ、
より小型化ができる。
第4図は本発明の第2の実施例を示す図であり、(a)
はb図のa−a線における断面図、(b)はa図のb−
b線における断面図である。
本実施例は2軸方向に自由度をもつ場合である。
同図において、lOは光学素子、11は超電導材料で形
成された枠で光学素子10を支持している。12は4個
の電磁石でそれぞれ枠11の各辺に対向する様に配置さ
れている。また13は枠11を2次元方向に移動可能に
保持し、且つ光学素子lOを通る光の通過を防げない様
に窓14.14’を有する保持台である。
このように構成された本実施例は縦横2組の電磁石12
と超電導体の枠11間のマイスナー効果により光学素子
10を枠11と共に浮遊させることができ、2組の電磁
石12による磁界を制御することにより光学素子lOの
位置を微調整することができる。
なお上記第1、第2の実施例は光学素子の材質として、
結晶水晶、溶融石英など、低温に強いものを用いること
により、また液体窒素もしくは液体ヘリウムで液浸冷却
することにより極低温の超電導で実施可能である。また
常温超電導体により、光学素子の材質によらず実施可能
である。
第5図は本発明の光学素子保持装置の具体的な使用状態
を示す図である。同図において、20は本発明による光
学素子保持装置で、断熱層21で囲まれた液体ヘリウム
もしくは液体窒素22中に浸漬され、さらにその外周を
液体窒素23で冷却するようになっている。これらの冷
却装置は公知の冷却用デニワーを用いることができる。
なお本発明は光学素子の支持に超電導体の枠を用いてい
るが、この超電導体を用・いずに通常の磁石を用いるこ
とは不可能である。その理由を次に説明する。
第6図(a)に示すように2本の磁石30で枠11を作
り、4個の磁石31との間の引力を利用した場合は、枠
11は浮遊状態・では安定せず、第6図(b)に示すよ
うに一方の磁石に吸着される。
また第7図に示すようにマイスナー効果の場合と同様、
反撥力(斥力)を利用するには(a)図の如く4個の磁
石30で枠11を形成するが、反溌力を生ずる磁石のそ
ばに引力を生じる磁石があるため枠11は第7図(b)
に示すように面内で回転し、引力の状態になり、第6図
の場合と同様に安定した浮遊状態は得られない。従って
通常の磁石では本発明と同様な光学素子保持装置は実現
できない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、光学素子の位置微
調整に際し、従来のような大きく、且つ調整後も取はず
しができないステージを必要としないため、省スペース
化ができる。このため光学素子間の間隔が短い場合でも
調整装置をつけることができる。
また光学素子と保持台とが機械的に接触しないため、の
つき当て面の高精度の加工を必要とせず、@保持台の振
動の影響を緩和でき、θ光学素子の位置の微調整ができ
る、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の第1の実施例を示す図、第3図は本発
明の第1の実施例の作用を説明するための図、 第4図は本発明の第2の実施例を示す図、第5図は本発
明の光学素子保持装置の具体的な使用状態を示す図、 第6図及び第7図は光学素子支持枠を磁石で構成した場
合を示す図、 第8図は従来の光学素子保持装置を示す図、第9図は発
明が解決しようとする課題を説明するための図である。 図において、 10は光学素子、 11は枠、 12.12’は電磁石、 13は保持台 を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、超電導材料で形成され、光学素子(10)を支持し
    た枠(11)と、該枠(11)の外部より磁場を印加す
    ることができる複数の磁石(12)とを具備して成り、
    印加磁場を変化させることにより光学素子(10)の位
    置の微調整を可能としたことを特徴とする光学素子保持
    装置。
JP1013102A 1989-01-24 1989-01-24 光学素子保持装置 Pending JPH02195310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013102A JPH02195310A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 光学素子保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013102A JPH02195310A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 光学素子保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195310A true JPH02195310A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11823788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013102A Pending JPH02195310A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 光学素子保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042742A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 光学装置および表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042742A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 光学装置および表示装置
US9110307B2 (en) 2010-08-19 2015-08-18 Sony Corporation Optical apparatus including a holding member having an opening or a cutout, and display including the optical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6604863B2 (en) Actuator mechanism for precision alignment of optical components
US6353271B1 (en) Extreme-UV scanning wafer and reticle stages
Ataman et al. A dual-axis pointing mirror with moving-magnet actuation
US4698798A (en) Device for translating a slide
Columbro et al. A clamp and release system for superconducting magnetic bearings
EP0451171B1 (en) Gravity gradiometer
US20030059194A1 (en) Multi axis component actuator
JPH02195310A (ja) 光学素子保持装置
CN109304694B (zh) 一种电磁应力驱动的三自由度定位机构及控制方法
US12265288B2 (en) System for providing a magnetic field for a sample
Sakurai et al. Development of a contact-less cryogenic rotation mechanism employed for a polarization modulator unit in cosmic microwave background polarization experiments
US7733550B2 (en) Deformable mirror
EP0415444A2 (en) Optical isolator
Eimer et al. Construction of a large diameter reflective half-wave plate modulator for millimeter wave applications
JPH03221336A (ja) 可動ステージ装置
US20130221958A1 (en) Dual-stage trapped-flux magnet cryostat for measurements at high magnetic fields
JPH11160471A (ja) 磁気浮上ステージ
JPH02262091A (ja) 位置決め装置
WO2024077438A1 (zh) 相机组件及电子设备
Holmes et al. A Long-Range Scanning state design (The LORS project)
JPH1174114A (ja) 超電導体磁石装置
JPH11275850A (ja) 電機子ユニットおよびそれを備えたリニアモータ
Hwang Recent advancements in robotic micro-optical assembly at the Lockheed Martin Optical Payload Center of Excellence
Williams Extreme-UV scanning wafer and reticle stages
JP2002130269A (ja) 直線運動ステージ、複合ステージ、直線運動ステージ用ガイド及び可動部材