JPH02194016A - アミノポリオール安定化剤 - Google Patents
アミノポリオール安定化剤Info
- Publication number
- JPH02194016A JPH02194016A JP1295190A JP29519089A JPH02194016A JP H02194016 A JPH02194016 A JP H02194016A JP 1295190 A JP1295190 A JP 1295190A JP 29519089 A JP29519089 A JP 29519089A JP H02194016 A JPH02194016 A JP H02194016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dispersion
- polyol
- present
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 83
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 70
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 70
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims abstract 4
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 34
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 5
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 5
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 2
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 abstract description 31
- 229920005903 polyol mixture Polymers 0.000 abstract 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 14
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 11
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 11
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N Isopropylaldehyde Chemical compound CC(C)C=O AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 2
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJZLTCPHJJAYRM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-propan-2-yl-5h-1,3-oxazol-2-yl)ethanol Chemical compound OCCC1(C(C)C)OCC=N1 JJZLTCPHJJAYRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTEXIOINCJRBIO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(dimethylamino)ethoxy]-n,n-dimethylethanamine Chemical compound CN(C)CCOCCN(C)C GTEXIOINCJRBIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000538 Poly[(phenyl isocyanate)-co-formaldehyde] Polymers 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical group 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- XCOBTUNSZUJCDH-UHFFFAOYSA-B lithium magnesium sodium silicate Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Na+].[Na+].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3 XCOBTUNSZUJCDH-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000012974 tin catalyst Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6681—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0838—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
- C08G18/0842—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
- C08G18/0861—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
- C08G18/0871—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
- C08G18/0876—Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3225—Polyamines
- C08G18/3246—Polyamines heterocyclic, the heteroatom being oxygen or nitrogen in the form of an amino group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/409—Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は一般的にポリオール中のポリ尿素等の安定な分
散液を作るための安定化剤としてアミノポリオール類を
使用することに関する。
散液を作るための安定化剤としてアミノポリオール類を
使用することに関する。
ポリマー/ポリオール分散液を製造するため、そしてよ
り特別にはポリオール類の中のポリ尿素等の分散液を製
造するための多数の方法が公知である。このような分散
液の安定性は一般に粒子の粒径が小さいこと及び相分離
の傾向の低いことに反映される。このような分散液の安
定性を改善するために多年にわたって種々の工夫がなさ
れてきている。
り特別にはポリオール類の中のポリ尿素等の分散液を製
造するための多数の方法が公知である。このような分散
液の安定性は一般に粒子の粒径が小さいこと及び相分離
の傾向の低いことに反映される。このような分散液の安
定性を改善するために多年にわたって種々の工夫がなさ
れてきている。
Muller に与えられた米国特許第3,325,
421号公報には、例えばポリオールのような溶媒の中
のポリ尿素の分散液を製造する方法が記述されている。
421号公報には、例えばポリオールのような溶媒の中
のポリ尿素の分散液を製造する方法が記述されている。
この方法は反応媒体としてのポリオールの中での有機イ
ソシアネート化合物と第1級又は第2級のジアミン、ヒ
ドラジン又は2官能性ヒドラジドとの反応を包含してい
る。Re1schi等に与えられた米国特許第4,09
3,569 号公報は、特に固形分含有量の高い分散
液を提供するために相当量の水を用いてそのようなポリ
尿素分散液を製造することを記述している。存在する水
の量は粒径、粒径分布及び最終的な分散液粘度を与える
ために決定的な重要性を有すると述べている。Koni
g等に与えられた米国特許第4,089,835 号
公報はこの型の生成物を連続的な高性能フローミキサを
用いて調製し、それにより約10重量%の樹脂固形分に
おいて2500 cPsよりも低い粘度を有するポリ尿
素及びポリヒドラゾ−ジカルボンアミドの、又は対応す
る混合ポリ付加生成物の非沈降性分散液を提供すること
を記述している。
ソシアネート化合物と第1級又は第2級のジアミン、ヒ
ドラジン又は2官能性ヒドラジドとの反応を包含してい
る。Re1schi等に与えられた米国特許第4,09
3,569 号公報は、特に固形分含有量の高い分散
液を提供するために相当量の水を用いてそのようなポリ
尿素分散液を製造することを記述している。存在する水
の量は粒径、粒径分布及び最終的な分散液粘度を与える
ために決定的な重要性を有すると述べている。Koni
g等に与えられた米国特許第4,089,835 号
公報はこの型の生成物を連続的な高性能フローミキサを
用いて調製し、それにより約10重量%の樹脂固形分に
おいて2500 cPsよりも低い粘度を有するポリ尿
素及びポリヒドラゾ−ジカルボンアミドの、又は対応す
る混合ポリ付加生成物の非沈降性分散液を提供すること
を記述している。
この型の生成物の製造は、それらの窒素原子に結合して
いる水素原子とポリイソシアネートとの反応性及び溶媒
のヒドロキシル基とポリイソシアネートとの反応性の間
の差に基づいて、溶媒との実質的な反応を適当な化学量
論において生ずることなくポリオール溶媒中のポリ尿素
等の安定な分散液が生じ得るような鋭い差異によって、
窒素原子に結合している水素原子とイソシアネート基と
の間で優先的な反応が起るという確信に基づいている。
いる水素原子とポリイソシアネートとの反応性及び溶媒
のヒドロキシル基とポリイソシアネートとの反応性の間
の差に基づいて、溶媒との実質的な反応を適当な化学量
論において生ずることなくポリオール溶媒中のポリ尿素
等の安定な分散液が生じ得るような鋭い差異によって、
窒素原子に結合している水素原子とイソシアネート基と
の間で優先的な反応が起るという確信に基づいている。
水及び/又は特殊な混合装置の使用に頼ることが明らか
に必要なこと、及びこの型の満足な生成物を作るために
比較的高い反応温度を要するもののようであることは、
この型の生成物を安定化させることに含まれる困難性を
明らかに示すものである。安定化はポリオール分子と成
長して行く重合物銀との縮合反応からもたらされるグラ
フト重合物によフて与えられる。このような型の系の安
定化は問題があるようであり、と言うのはジイソシアネ
ートと用いたアミンとの反応速度がイソシアナト基とヒ
ドロキシル基との間の反応速度よりも何オーダーも速い
ということが既に認められているからである。このこと
から、もしも充分に安定な分散液を得ようとする場合に
は使用できるポリマーの量について制限があり、そして
更に恐らくはその他の方法条件の限定をももたらすこと
になるのは明らかである。Re1schi等及びKon
ig等はこの問題を認めており、従ってその付加重合反
応において分散液の安定性が高められるように乳化性物
質を包含させることを示唆している。これらの乳化性物
質は重合鎖の両端に、又は好ましくは一方の端のみにイ
ソシアネート基又はアミノ基或はヒドラジド基が存在し
て平均分子@ 300ないし4000を有する直鎖状ポ
リエーテル化合物を包含する。
に必要なこと、及びこの型の満足な生成物を作るために
比較的高い反応温度を要するもののようであることは、
この型の生成物を安定化させることに含まれる困難性を
明らかに示すものである。安定化はポリオール分子と成
長して行く重合物銀との縮合反応からもたらされるグラ
フト重合物によフて与えられる。このような型の系の安
定化は問題があるようであり、と言うのはジイソシアネ
ートと用いたアミンとの反応速度がイソシアナト基とヒ
ドロキシル基との間の反応速度よりも何オーダーも速い
ということが既に認められているからである。このこと
から、もしも充分に安定な分散液を得ようとする場合に
は使用できるポリマーの量について制限があり、そして
更に恐らくはその他の方法条件の限定をももたらすこと
になるのは明らかである。Re1schi等及びKon
ig等はこの問題を認めており、従ってその付加重合反
応において分散液の安定性が高められるように乳化性物
質を包含させることを示唆している。これらの乳化性物
質は重合鎖の両端に、又は好ましくは一方の端のみにイ
ソシアネート基又はアミノ基或はヒドラジド基が存在し
て平均分子@ 300ないし4000を有する直鎖状ポ
リエーテル化合物を包含する。
これら後であげた2つの特許公報に記述されている基本
的な方法において上述のような補助剤の使用が必要であ
ると言うことは、より特殊な型の重合を示唆している。
的な方法において上述のような補助剤の使用が必要であ
ると言うことは、より特殊な型の重合を示唆している。
より特別には、用いたポリオールとポリアミンとに加え
られる比較的多量の水の使用は2相、典型的には成る種
のエマルジョンをもたらすことになる。高性能フローミ
キサの使用は明らかに、比較的粒径の小さな水性相液滴
をもたらし、そのようにして、場合により相分離と分散
液の形成とを伴うポリイソシアネートとポリアミンとの
重合によって形成される重合物粒子の粒径の制御を目的
とするものである。比較的高い反応温度を用いることは
明らかに、アミノ基及びヒドロキシル基の間の、これら
とイソシアネート基との反応性の差を少なくすることを
目的としている。従って満足な分散液の安定性を得るこ
とは、恐らくは界面重合をも包含するエマルジョン重合
の型の反応を生ずる条件を満足に最適化させることに基
づくに違いない。
られる比較的多量の水の使用は2相、典型的には成る種
のエマルジョンをもたらすことになる。高性能フローミ
キサの使用は明らかに、比較的粒径の小さな水性相液滴
をもたらし、そのようにして、場合により相分離と分散
液の形成とを伴うポリイソシアネートとポリアミンとの
重合によって形成される重合物粒子の粒径の制御を目的
とするものである。比較的高い反応温度を用いることは
明らかに、アミノ基及びヒドロキシル基の間の、これら
とイソシアネート基との反応性の差を少なくすることを
目的としている。従って満足な分散液の安定性を得るこ
とは、恐らくは界面重合をも包含するエマルジョン重合
の型の反応を生ずる条件を満足に最適化させることに基
づくに違いない。
〔発明が解決しようとする課題〉
従って本発明の目的の一つは、ポリオール又はポリオー
ル類の混合物の中のポリ尿素等の安定な分散液を提供す
ることである。
ル類の混合物の中のポリ尿素等の安定な分散液を提供す
ることである。
本発明のもう一つの目的は、ポリオール又はポリオール
類の混合物の中のポリ尿素等の分散液においてこの分散
液が150 メツシュの濾過スクリーンを20秒間以
内に通過することを許容するほどにその固体ポリマー粒
子が充分に小さな粒径を有しているものを提供すること
である。
類の混合物の中のポリ尿素等の分散液においてこの分散
液が150 メツシュの濾過スクリーンを20秒間以
内に通過することを許容するほどにその固体ポリマー粒
子が充分に小さな粒径を有しているものを提供すること
である。
本発明の更にもう一つの目的はポリオール又はポリオー
ル類の混合物の中のポリ尿素等の分散液においてこの分
散液が700 メツシュの濾過スクリーンを450
秒間以内に通過することを許容するほどにその固体ポ
リマー粒子が充分に小さな粒径を有しているものを提供
することである。
ル類の混合物の中のポリ尿素等の分散液においてこの分
散液が700 メツシュの濾過スクリーンを450
秒間以内に通過することを許容するほどにその固体ポ
リマー粒子が充分に小さな粒径を有しているものを提供
することである。
本発明の別な目的の一つはポリオール又はポリオール類
の混合物の中のポリ尿素等の分散液において相分離が実
質的に阻止されているものを提供することである。
の混合物の中のポリ尿素等の分散液において相分離が実
質的に阻止されているものを提供することである。
本発明の目的の一つはまた。可燃性の低下したポリウレ
タン発泡物を提供することである。
タン発泡物を提供することである。
本発明のこれら又はその他の目的は本発明の以下の記述
及び諸実施例の記述から明らかになるであろう。
及び諸実施例の記述から明らかになるであろう。
(課題を解決するための手段)
本発明者等は、アミンとイソシアネートとをアミノアル
コール、典型的には下記式 (但しこの式においてA及びAoは互いに同一であ)て
も異なっていてもよい連結性メンバーであって炭素及び
酸素又はそれらと水素原子或は原子価的に可能な他の原
子との種々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒
素、NR(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす
)又はCR’(但しRoは水素、アルキル基又はア
のポリウレタン発泡物を作ることができる。
コール、典型的には下記式 (但しこの式においてA及びAoは互いに同一であ)て
も異なっていてもよい連結性メンバーであって炭素及び
酸素又はそれらと水素原子或は原子価的に可能な他の原
子との種々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒
素、NR(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす
)又はCR’(但しRoは水素、アルキル基又はア
のポリウレタン発泡物を作ることができる。
リール基を表わす)よりなる群から選ばれるも 本
発明によれば、゛アミンとイソシアネートとをのであり
、Dは−(QCaH2,)−及び アミ
ノアルコール、典型的には下記式数を表わす)の群から
選ばれる基であり、XはOH,NR2及びHよりなる群
から選ばれる基を表わし、XoはH及びNHR’ (
但しRoは水素、アルキル基又はアリール基を表わす)
の群から選ばれるものであり、n及びdはそれぞれ独立
に0から10までの整数を表わすが、nとdとの合計は
少なくとも1以上で但しlOを超えず、Sは0または1
であり、yは0から4までの整数を表わし、モしてmは
少なくとも約16 以上の整数を表わすが、但しその
aSが窒素原子であってnかdかのいずれかが0である
ときは× 及び×°は共に水素ではない〕のアミノポリ
オール化合物の存在のもとに重合させることによって高
められた安定性を有する分散液が形成されることを見出
した。
発明によれば、゛アミンとイソシアネートとをのであり
、Dは−(QCaH2,)−及び アミ
ノアルコール、典型的には下記式数を表わす)の群から
選ばれる基であり、XはOH,NR2及びHよりなる群
から選ばれる基を表わし、XoはH及びNHR’ (
但しRoは水素、アルキル基又はアリール基を表わす)
の群から選ばれるものであり、n及びdはそれぞれ独立
に0から10までの整数を表わすが、nとdとの合計は
少なくとも1以上で但しlOを超えず、Sは0または1
であり、yは0から4までの整数を表わし、モしてmは
少なくとも約16 以上の整数を表わすが、但しその
aSが窒素原子であってnかdかのいずれかが0である
ときは× 及び×°は共に水素ではない〕のアミノポリ
オール化合物の存在のもとに重合させることによって高
められた安定性を有する分散液が形成されることを見出
した。
本発明に従う分散液から可燃性の低下した種々C但しこ
の式においてA及びA′は互いに同一であっても異なフ
ていてもよい連結性メンバーであって炭素及び酸素又は
それらと水素原子或は原子価的に可能な他の原子との種
々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒素、NR
(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす)又は(
:R’(但しRoは水素、アルキル基又はアリール基を
表わす)よりなる群から選ばれるものであり、Dは−(
0(:aH2,)−及びOR,N)12及びHよりなる
群から選ばれる基を表わし、XoはH及びN)IR’
(但しRoは水素、アルキル基又はアリール基を表わ
す)の群から選ばれるものであり、n及びdはそれぞれ
独立に0からlOまでの整数を表わすが、nとdとの合
計は少なくとも1以上で但しlOを超えず、Sは0また
は!であり、ya;toから4までの整数を表わし、モ
してmは少なくとも約16 以上の整数を表わすが、
但しすのFi!Bが窒素原子であってnかdかのいずれ
かが0であるときはX 及びXoは共に水素ではない〕
のアミノポリオール化合物の存在のもとに重合させるこ
とによって高められた安定性を有する分散液が形成され
る。
の式においてA及びA′は互いに同一であっても異なフ
ていてもよい連結性メンバーであって炭素及び酸素又は
それらと水素原子或は原子価的に可能な他の原子との種
々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒素、NR
(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす)又は(
:R’(但しRoは水素、アルキル基又はアリール基を
表わす)よりなる群から選ばれるものであり、Dは−(
0(:aH2,)−及びOR,N)12及びHよりなる
群から選ばれる基を表わし、XoはH及びN)IR’
(但しRoは水素、アルキル基又はアリール基を表わ
す)の群から選ばれるものであり、n及びdはそれぞれ
独立に0からlOまでの整数を表わすが、nとdとの合
計は少なくとも1以上で但しlOを超えず、Sは0また
は!であり、ya;toから4までの整数を表わし、モ
してmは少なくとも約16 以上の整数を表わすが、
但しすのFi!Bが窒素原子であってnかdかのいずれ
かが0であるときはX 及びXoは共に水素ではない〕
のアミノポリオール化合物の存在のもとに重合させるこ
とによって高められた安定性を有する分散液が形成され
る。
好ましいアミノポリオールはXoがR’NHであるよう
なもの、及び前記式においてdが零、BがNであり、モ
してXoがHであるようなものを包含し、すなわち下記
の2つの式 のうちの一方で表わされるものを包含する。
なもの、及び前記式においてdが零、BがNであり、モ
してXoがHであるようなものを包含し、すなわち下記
の2つの式 のうちの一方で表わされるものを包含する。
確認できるであろうように、Roを選択することによっ
てR’NHの官能基の相対的反応性が強く左右aれる。
てR’NHの官能基の相対的反応性が強く左右aれる。
また一般に、必ずしもそうでなければならないと信じら
れるわけではないが、XがOHである化合物を使用する
のが好ましい。
れるわけではないが、XがOHである化合物を使用する
のが好ましい。
これらのアミノアルコール類を作る合成経路は公知であ
る。例えばHoy 等に与えられた米国特許第4,5
81,470 号公報を参照されたい。これらの安定
化剤は一般に1モル当り 500gから5000gまで
の範囲の分子量を有し、そしてエチレングリコールのよ
うな低分子量の増容剤と匹敵する種々の加工上の利点を
もたらす。
る。例えばHoy 等に与えられた米国特許第4,5
81,470 号公報を参照されたい。これらの安定
化剤は一般に1モル当り 500gから5000gまで
の範囲の分子量を有し、そしてエチレングリコールのよ
うな低分子量の増容剤と匹敵する種々の加工上の利点を
もたらす。
このようなアミノポリオール類を使用することによって
分散液の安定性が高められ、そして一般に低い粘度もも
たらされることが見出された。分散液が安定であるかど
うかを調べる一つの手段はその分散液を肉眼観察して相
分離を検出することである。この安定性を調べるもう一
つの手段は分散液の固形成分の粒径を測定することでム
る。好ましくは本発明に従い調製された分散液はこの分
散液が150 メツシュ(100ミクロン)の濾過ス
クリーンを20秒間以内に通過することを許容するほど
に充分な固形物成分粒径を有している。より好ましくは
この固形物成分の粒径はその分散液が700 メツシ
ュ(17,9ミクロン)の濾過スクリーンを450
秒間以内に通過するような大きさであるのがよい。もち
ろんこの分散液の用途によってはこの分散液中の固形分
の他の種々の粒径も満足な場合がある。
分散液の安定性が高められ、そして一般に低い粘度もも
たらされることが見出された。分散液が安定であるかど
うかを調べる一つの手段はその分散液を肉眼観察して相
分離を検出することである。この安定性を調べるもう一
つの手段は分散液の固形成分の粒径を測定することでム
る。好ましくは本発明に従い調製された分散液はこの分
散液が150 メツシュ(100ミクロン)の濾過ス
クリーンを20秒間以内に通過することを許容するほど
に充分な固形物成分粒径を有している。より好ましくは
この固形物成分の粒径はその分散液が700 メツシ
ュ(17,9ミクロン)の濾過スクリーンを450
秒間以内に通過するような大きさであるのがよい。もち
ろんこの分散液の用途によってはこの分散液中の固形分
の他の種々の粒径も満足な場合がある。
本発明において用いられるアミノポリオール類は1弾性
率の上昇のために本発明のポリ尿素分散液が用いられる
ようなポリウレタン反応において使用するジイソシアネ
ートと化学反応することのできる官能基を有している。
率の上昇のために本発明のポリ尿素分散液が用いられる
ようなポリウレタン反応において使用するジイソシアネ
ートと化学反応することのできる官能基を有している。
溶液重合を包含するポリオール中のポリ尿素等の分散液
の製造のためのいかなる公知の方法も本発明に従う分散
液を作るために利用することができる。このような製造
方法にバッチ式及び連続式の種々の方法が含まれる。
の製造のためのいかなる公知の方法も本発明に従う分散
液を作るために利用することができる。このような製造
方法にバッチ式及び連続式の種々の方法が含まれる。
一般には本発明の分散液の製造に用いられるアミノポリ
オールの量は基礎ポリオールの重量について0.5
%から25%までの範囲である。しかしながら用いる安
定化剤の正確な量はその都度選ばれる安定化剤の反応性
と分子量とに依存する。
オールの量は基礎ポリオールの重量について0.5
%から25%までの範囲である。しかしながら用いる安
定化剤の正確な量はその都度選ばれる安定化剤の反応性
と分子量とに依存する。
一般には比較的高い反応性又は高い分子量を有する安定
化剤については、より少ない量の安定化剤をその重合溶
液に加えることが必要である。成る与えられた安定化剤
の反応性及び分子量の決定は当業者によく知られている
範囲のものである。
化剤については、より少ない量の安定化剤をその重合溶
液に加えることが必要である。成る与えられた安定化剤
の反応性及び分子量の決定は当業者によく知られている
範囲のものである。
ここに記述するポリオール中のポリ尿素の分散液を作る
のに用いるポリイソシアネート、ポリアミン及びポリオ
ール類は米国特許第3,325,421号、同第4,0
89,835 号及び同第4,093,589 号
公報に記述されているものを包含する。従って使用でき
るポリアミンは一般に上記の各特許公報にあげられてい
るような2価及び/又はより多価の第1級及び第2級の
アミン類を包含する。これらの特許公報に記載されてい
るヒドラジン類及びヒドラジド類も同様に使用すること
ができ、そして本願明細書において使用するポリアミン
類の語はこれらヒドラジン類及びヒドラジド類をも包含
するものである。また本願明細書において用いるポリ尿
素の語は、用いたポリイソシアネートとポリアミンとか
ら形成されるポリヒドラゾ−ジカルボンアミド類或は他
の混合ポリ付加生成物を含むものとする。同様に、好適
なイソシアネート類は上記の各特許公報に記述されてい
る。
のに用いるポリイソシアネート、ポリアミン及びポリオ
ール類は米国特許第3,325,421号、同第4,0
89,835 号及び同第4,093,589 号
公報に記述されているものを包含する。従って使用でき
るポリアミンは一般に上記の各特許公報にあげられてい
るような2価及び/又はより多価の第1級及び第2級の
アミン類を包含する。これらの特許公報に記載されてい
るヒドラジン類及びヒドラジド類も同様に使用すること
ができ、そして本願明細書において使用するポリアミン
類の語はこれらヒドラジン類及びヒドラジド類をも包含
するものである。また本願明細書において用いるポリ尿
素の語は、用いたポリイソシアネートとポリアミンとか
ら形成されるポリヒドラゾ−ジカルボンアミド類或は他
の混合ポリ付加生成物を含むものとする。同様に、好適
なイソシアネート類は上記の各特許公報に記述されてい
る。
ポリ尿素の分子量と、及び、成る限度までにおいて、そ
の得られた分散液の粘度とはそのポリアミンとポリイソ
シアネートとの量比によって決定される。一般にNGO
/NHの比率は約0.80から1.05 まで変化す
ることができる。
の得られた分散液の粘度とはそのポリアミンとポリイソ
シアネートとの量比によって決定される。一般にNGO
/NHの比率は約0.80から1.05 まで変化す
ることができる。
それぞれの使用するポリアミン及びポリイソシアネート
は一般に入手可能性(費用)及びそれぞれの用途に望ま
れる性質によって選ばれる。例えば可燃性基準を含む用
途に対しては一般に、その得られたポリ尿素が約200
℃から400℃までの温度で分解して標準可燃性試験又
は燃焼試験における満足な性能に望まれる溶融流動性が
もたらされるようにこれらの化合物を選ぶのが望ましい
。
は一般に入手可能性(費用)及びそれぞれの用途に望ま
れる性質によって選ばれる。例えば可燃性基準を含む用
途に対しては一般に、その得られたポリ尿素が約200
℃から400℃までの温度で分解して標準可燃性試験又
は燃焼試験における満足な性能に望まれる溶融流動性が
もたらされるようにこれらの化合物を選ぶのが望ましい
。
使用するポリアミンは、重合媒体として用いられる基礎
ポリオールに加えたときに単一相のみを形成し得るもの
でなければならない。この基礎ポリオールは典型的には
そのそれぞれの用途に望ましい水酸基価及び官能性によ
って選ばれる。好適なポリオール類は前にあげた各特許
公報に記述されており、そしてポリウレタン発泡物の製
造にそのポリ尿素分散液を使用する場合には基礎ポリオ
ールは典型的には約25から約150 までの水酸基
価を有している。
ポリオールに加えたときに単一相のみを形成し得るもの
でなければならない。この基礎ポリオールは典型的には
そのそれぞれの用途に望ましい水酸基価及び官能性によ
って選ばれる。好適なポリオール類は前にあげた各特許
公報に記述されており、そしてポリウレタン発泡物の製
造にそのポリ尿素分散液を使用する場合には基礎ポリオ
ールは典型的には約25から約150 までの水酸基
価を有している。
用いるポリアミン又はポリアミン類がピペラジンを用い
る場合等のように所望の固形分含有量をもたらすに必要
な量で選ばれた基礎ポリオールの中で単一相を形成しな
いときは、そのポリアミンをポリアミン/溶剤/基礎ポ
リオールの単一相が作り出されるのを許容するようない
ずれかの溶剤によって可溶化させてもよい。従って本発
明者等は比較的低分子量のアルコール、好ましくは例え
ばイソプロパツールのような第2級アルコールを使用し
てその溶媒の、用いたポリイソシアネートとの反応性を
最低限に低下させるのが適当であることを見出している
。
る場合等のように所望の固形分含有量をもたらすに必要
な量で選ばれた基礎ポリオールの中で単一相を形成しな
いときは、そのポリアミンをポリアミン/溶剤/基礎ポ
リオールの単一相が作り出されるのを許容するようない
ずれかの溶剤によって可溶化させてもよい。従って本発
明者等は比較的低分子量のアルコール、好ましくは例え
ばイソプロパツールのような第2級アルコールを使用し
てその溶媒の、用いたポリイソシアネートとの反応性を
最低限に低下させるのが適当であることを見出している
。
本発明者等は低い反応温度、例えば約30℃程度以下を
採用することによって、ポリオール中の比較的高い固形
分含有量(50%までに達する)の安定なポリ尿素分散
液を作ることができることを見出している。より高い反
応温度を使用することも可能であるが、分散液の安定性
をもたらすためにはこれは必要ではない。
採用することによって、ポリオール中の比較的高い固形
分含有量(50%までに達する)の安定なポリ尿素分散
液を作ることができることを見出している。より高い反
応温度を使用することも可能であるが、分散液の安定性
をもたらすためにはこれは必要ではない。
本発明の更にもう一つのアスペクトによれば、ポリアミ
ン類及びポリイソシアネート類を、用いた基礎ポリオー
ル(及び使用するときはポリアミンのための溶媒)に対
してその得られたポリ尿素が適当な凝集エネルギー密度
を有するように選ぶことによって更に良好な分散液安定
性が得られるように容易に溶液重合を調節することがで
きる。
ン類及びポリイソシアネート類を、用いた基礎ポリオー
ル(及び使用するときはポリアミンのための溶媒)に対
してその得られたポリ尿素が適当な凝集エネルギー密度
を有するように選ぶことによって更に良好な分散液安定
性が得られるように容易に溶液重合を調節することがで
きる。
より特別には、凝集エネルギー密度の差異が過大である
場合にはその成長してゆくポリ尿素連鎖は過早に相分離
を起し、それによって一般には高粘度及び望ましくない
凝結をもたらすような微細な粒子が得られる。一方、凝
集エネルギー密度の差が小さ過ぎるときはその成長して
ゆくポリ尿素連鎖は長時間の後にも相分離を起さず、そ
れによって一般に沈降する傾向を示す大型の粒子がもた
らされる。
場合にはその成長してゆくポリ尿素連鎖は過早に相分離
を起し、それによって一般には高粘度及び望ましくない
凝結をもたらすような微細な粒子が得られる。一方、凝
集エネルギー密度の差が小さ過ぎるときはその成長して
ゆくポリ尿素連鎖は長時間の後にも相分離を起さず、そ
れによって一般に沈降する傾向を示す大型の粒子がもた
らされる。
どちらの場合にも更にもう一つのポリアミン、別なポリ
イソシアネート、或はその両者を用いることによって満
足な分散安定性を与えることができ、それによって適正
な凝集エネルギー密度差がもたらされる。このことは一
般にポリアミン成分及びボリイソシ゛アネート成分のい
ずれか、又はその両者が2種又はそれ以上の物質の混合
物として存在していることを意味する。しかしながら、
もしもとの各成分が不必要であると考えられる場合にば
、形成されるポリ尿素と基礎ポリオールとの間の適切な
凝集エネルギー密度差をもたらすような物質でそれらを
置き換えることも可能である。
イソシアネート、或はその両者を用いることによって満
足な分散安定性を与えることができ、それによって適正
な凝集エネルギー密度差がもたらされる。このことは一
般にポリアミン成分及びボリイソシ゛アネート成分のい
ずれか、又はその両者が2種又はそれ以上の物質の混合
物として存在していることを意味する。しかしながら、
もしもとの各成分が不必要であると考えられる場合にば
、形成されるポリ尿素と基礎ポリオールとの間の適切な
凝集エネルギー密度差をもたらすような物質でそれらを
置き換えることも可能である。
凝集エネルギー密度は多くの物質について知られており
、そしてその系の挙動を決定する化学ポテンシャル(6
M) に関連させることができる。
、そしてその系の挙動を決定する化学ポテンシャル(6
M) に関連させることができる。
この化学ポテンシャルは下記式
によって近似させることができ、ここでRはガス定数で
あり、Tはケルビン温度、V とV、とはポリオール(
及び使用するときは溶剤)とポリ尿素とのそれぞれのモ
ル体積であり、δ とδ、とはポリオール(及び使用す
るときは溶剤)とポリ尿素とのそれぞれの溶解度係数(
これらは同様にそれぞれの凝集エネルギー密度の平方根
である)を表わし、モしてXは存在するポリ尿素の体積
率濃度である。この式はニューヨーク州ニューヨークの
Dover Public重量ions、 Inc、社
から1964年に刊行されたJ、H,Hildebra
nd及びR,L、5cottのrThe 5olubi
lity of Non−Electrolytes」
の第253頁にあげられている溶解度理論から導くこと
ができる。6Mの値がより負であればあるほど相分離す
る傾向は強くなる。モル体積及び溶解度への貢献度は下
記の各文献、すなわちに、L、 Hayのr蒸気圧デー
タからの新しい溶解度係数の値」:Journal o
f Pa1nt Technology、 Vol、
483.116(1970)、H,Budellの「種
々の膜形成物質の溶解度係数J : 0fficial
Digest、 726 (1955) 、 R。
あり、Tはケルビン温度、V とV、とはポリオール(
及び使用するときは溶剤)とポリ尿素とのそれぞれのモ
ル体積であり、δ とδ、とはポリオール(及び使用す
るときは溶剤)とポリ尿素とのそれぞれの溶解度係数(
これらは同様にそれぞれの凝集エネルギー密度の平方根
である)を表わし、モしてXは存在するポリ尿素の体積
率濃度である。この式はニューヨーク州ニューヨークの
Dover Public重量ions、 Inc、社
から1964年に刊行されたJ、H,Hildebra
nd及びR,L、5cottのrThe 5olubi
lity of Non−Electrolytes」
の第253頁にあげられている溶解度理論から導くこと
ができる。6Mの値がより負であればあるほど相分離す
る傾向は強くなる。モル体積及び溶解度への貢献度は下
記の各文献、すなわちに、L、 Hayのr蒸気圧デー
タからの新しい溶解度係数の値」:Journal o
f Pa1nt Technology、 Vol、
483.116(1970)、H,Budellの「種
々の膜形成物質の溶解度係数J : 0fficial
Digest、 726 (1955) 、 R。
にawaiの「モル体積追加性重合物」:高分子化学(
日本)第13@、139−147 (1956) 及
びり。
日本)第13@、139−147 (1956) 及
びり。
W、 Van Krevelan Elsivier/
ニューヨーク州ニューヨークのNorth−Holl
and、 Inc、 の「ポリマーの性質」第7章、
129頁(1979)に記載されている方法によって容
易に評価される。
ニューヨーク州ニューヨークのNorth−Holl
and、 Inc、 の「ポリマーの性質」第7章、
129頁(1979)に記載されている方法によって容
易に評価される。
説明上の例として、基礎ポリオールがグリセロールから
出発して内部エチレンオキサイド含有量約10重量%、
公称官能性3及び公称水酸基価52を有するポリ(オキ
シプロピレン)ポリオールである場合には、ピペラジン
とトルエンジイソシアネート(TD I )とを用いて
満足なポリ尿素分散液を形成させることができる。また
、副次的量(例えば存在するTDIについて10モル%
)のイソホリンジイソシアネート(IPDI)を用いる
か、又はピペラジンと共に副次的量(例えばアミン混合
物の全モル量について10モル%)のアミノエチルピペ
ラジンを加えることによって分散液安定性及び粘度特性
の重大な改善をもたらすことができる。
出発して内部エチレンオキサイド含有量約10重量%、
公称官能性3及び公称水酸基価52を有するポリ(オキ
シプロピレン)ポリオールである場合には、ピペラジン
とトルエンジイソシアネート(TD I )とを用いて
満足なポリ尿素分散液を形成させることができる。また
、副次的量(例えば存在するTDIについて10モル%
)のイソホリンジイソシアネート(IPDI)を用いる
か、又はピペラジンと共に副次的量(例えばアミン混合
物の全モル量について10モル%)のアミノエチルピペ
ラジンを加えることによって分散液安定性及び粘度特性
の重大な改善をもたらすことができる。
(実施例)
以下に本発明を説明するためにいくつかの実施例をあげ
るが、これらは本発明を制限するものではない。
るが、これらは本発明を制限するものではない。
例1は本発明において使用することのできるアミノポリ
オールの製造方法を説明するものである。例2ないし1
5はバッチ式の方法により本発明に従う分散液を製造す
る場合を記述する。例16 ないし25は連続式方法
によって本発明に従う分散液を製造する場合を記述する
。
オールの製造方法を説明するものである。例2ないし1
5はバッチ式の方法により本発明に従う分散液を製造す
る場合を記述する。例16 ないし25は連続式方法
によって本発明に従う分散液を製造する場合を記述する
。
以下にあげる語例においてポリオールAは、触媒として
の水酸化カリウムの存在のもとに、プロピレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド(10重量%)及びプロピレン
オキサイドを順にグリセロールと反応させ、そして精製
して触媒を除去することによって作られた生成物を表わ
す。この生成物は10%(公称)の内部エチレンオキサ
イドを含み、そして公称水酸基価52を有する。
の水酸化カリウムの存在のもとに、プロピレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド(10重量%)及びプロピレン
オキサイドを順にグリセロールと反応させ、そして精製
して触媒を除去することによって作られた生成物を表わ
す。この生成物は10%(公称)の内部エチレンオキサ
イドを含み、そして公称水酸基価52を有する。
ポリオールBは水酸化カリウム触媒の存在のもとにプロ
ピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを順にグリセ
ロールと反応させ、そして精製して触媒を除くことによ
り作ったエチレンオキサイド含有量15重量%及び公称
水酸基価35.5を有する生成物の1部を9部のポリオ
ールAと混合することによって得られた生成物を表わす
。
ピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを順にグリセ
ロールと反応させ、そして精製して触媒を除くことによ
り作ったエチレンオキサイド含有量15重量%及び公称
水酸基価35.5を有する生成物の1部を9部のポリオ
ールAと混合することによって得られた生成物を表わす
。
ポリオールCは第2級のヒドロキシル基によって重合停
止させたトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加生成物であって5600の当量重量を有するもの
を表わす。
止させたトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加生成物であって5600の当量重量を有するもの
を表わす。
TDIはトルエンジイソシアネートである。
IPDIはイソホリンジイソシアネートを表わす。
PAPIは市販で入手されるポリメチレンポリフェニル
イソシアネートを表わす。
イソシアネートを表わす。
EAPはアミノエチルピペラジンを表わす。
用いたアミノ触媒はジプロピレングリコール中の70%
のビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、プロピレン
グリコール中の33%のトリエチレンジアミン及びジェ
タノールアミンの混合物であった。
のビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、プロピレン
グリコール中の33%のトリエチレンジアミン及びジェ
タノールアミンの混合物であった。
用いたシリコーン界面活性剤は市販で得られたポリシロ
キサンポリエーテルブロック共重合物であった。
キサンポリエーテルブロック共重合物であった。
用いた錫触媒はジブチルチンジラウレートであった。
例」2
この例は本発明において安定化剤として用いるのに適し
たアミノポリオールの製造を説明する。
たアミノポリオールの製造を説明する。
三つ口の丸底フラスコに315gのジェタノールアミン
、335gのトルエン及び216gのイソブチルアルデ
ヒドを装入して約110℃に加熱した。水を共沸蒸留除
去し、そして残りのトルエン(312g)を真空のもと
で除去した。生成物である2−イソプロピルオキサゾリ
ン−エタノールを蒸留し、それによって370gの反応
生成物を得た。上記反応生成物の100gに対して触媒
として3gの水酸化カリウムの存在のもとにtooo
gのプロピレンオキサイドを公知のアルコキシル化方法
によって付加させた。この生成物を100℃において5
00gの水で加水分解した。イソブチルアルデヒドは蒸
留によって除去した。得られたアミノポリオール生成物
をr Magnasol Jの商品名のもとに市販で入
手できる合成珪酸マグネシウムで中和し、そしてr H
i−Flow Jの層を通して濾過することにより純粋
なポリオール生成物を得た。このポリオールは公称水酸
基価82.O及び分子量1850 g1モルを有して
いた。
、335gのトルエン及び216gのイソブチルアルデ
ヒドを装入して約110℃に加熱した。水を共沸蒸留除
去し、そして残りのトルエン(312g)を真空のもと
で除去した。生成物である2−イソプロピルオキサゾリ
ン−エタノールを蒸留し、それによって370gの反応
生成物を得た。上記反応生成物の100gに対して触媒
として3gの水酸化カリウムの存在のもとにtooo
gのプロピレンオキサイドを公知のアルコキシル化方法
によって付加させた。この生成物を100℃において5
00gの水で加水分解した。イソブチルアルデヒドは蒸
留によって除去した。得られたアミノポリオール生成物
をr Magnasol Jの商品名のもとに市販で入
手できる合成珪酸マグネシウムで中和し、そしてr H
i−Flow Jの層を通して濾過することにより純粋
なポリオール生成物を得た。このポリオールは公称水酸
基価82.O及び分子量1850 g1モルを有して
いた。
医1食!ユニ旦
これらの例は本発明に従うポリ尿素分散液の製造を説明
する。
する。
攪拌機、冷却浴、温度計、滴下ろうと及び窒素ガスパー
ジ手段を備えた容量11の四つ口の反応用フラスコに安
定化剤として上記例1のポリオールを装入した。これら
例2ないし例14において用いた各反応剤の性質及び量
は下記第1表にあげである。この混合物を30℃におい
て15ないし30 分間にわたり攪拌した。下記第1
表にあげたイソシアネート化合物又はイソシアネート化
合物の混合物を1ないし2時間にわたって加えた。反応
温度はイソシアネートの添加の間約35℃以下に保った
。反応容器内容物をイソシアネートの添加が終了した後
、攪拌しながら約1時間にわたり35℃以下に保った。
ジ手段を備えた容量11の四つ口の反応用フラスコに安
定化剤として上記例1のポリオールを装入した。これら
例2ないし例14において用いた各反応剤の性質及び量
は下記第1表にあげである。この混合物を30℃におい
て15ないし30 分間にわたり攪拌した。下記第1
表にあげたイソシアネート化合物又はイソシアネート化
合物の混合物を1ないし2時間にわたって加えた。反応
温度はイソシアネートの添加の間約35℃以下に保った
。反応容器内容物をイソシアネートの添加が終了した後
、攪拌しながら約1時間にわたり35℃以下に保った。
生成物を70℃において0.2 mmHHの真空のもと
て1時間r roto−vap Jで蒸留し、そして1
夜放冷した。必要に応じてその重合物(固形分)の含有
量を20重量%に調節するために追加的なポリオールを
加えた。
て1時間r roto−vap Jで蒸留し、そして1
夜放冷した。必要に応じてその重合物(固形分)の含有
量を20重量%に調節するために追加的なポリオールを
加えた。
例2ないし14において用いたポリオールAは触媒とし
ての水酸化カリウムの存在のもとにプロピレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド(10重■%)及びプロピレン
オキサイドを順にグリセロールと反応させ、そして精製
して触媒を除去することにより作られた。生成物である
。この生成物はlO重量%の公称内部エチレンオキサイ
ド含有量及び公称水酸基価52を有している。
ての水酸化カリウムの存在のもとにプロピレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド(10重■%)及びプロピレン
オキサイドを順にグリセロールと反応させ、そして精製
して触媒を除去することにより作られた。生成物である
。この生成物はlO重量%の公称内部エチレンオキサイ
ド含有量及び公称水酸基価52を有している。
ポリオールBはプロピレンオキサイドとエチレンオキサ
イドとを水酸化カリウム触媒の存在のもとにグリセロー
ルと反応させ、そして精製して触媒を除去し、それによ
って15重量%のエチレンオキサイドを含有し且つ公称
水酸基価35.5を有する生成物を得て、この生成物の
1部を9部の上記ポリオールAと混合することによって
得られた生成物を表わす。
イドとを水酸化カリウム触媒の存在のもとにグリセロー
ルと反応させ、そして精製して触媒を除去し、それによ
って15重量%のエチレンオキサイドを含有し且つ公称
水酸基価35.5を有する生成物を得て、この生成物の
1部を9部の上記ポリオールAと混合することによって
得られた生成物を表わす。
ポリオール中のポリ尿素の分散液の製造に用いた各反応
成分、それらの使用量及びその分散液の製造条件は第1
表に一緒にあげである。
成分、それらの使用量及びその分散液の製造条件は第1
表に一緒にあげである。
例−匹亙一及ヱε土■
当業者によく知られた技術によって本発明の各分散液か
ら発泡物を作ることができる。例15AはポリオールA
と前記例12のポリオール中のポリ尿素分散液との50
+ 50 の混合物を用いて非最適化標準発泡配合
で自由膨張厚板発泡物を製造する場合を示す。比較のた
めに例15B においてポリオールAから自由膨張発
泡物を作フた。この発泡物の製造に用いた条件及び得ら
れた発泡物の物理的性質は下記第2表に示す。
ら発泡物を作ることができる。例15AはポリオールA
と前記例12のポリオール中のポリ尿素分散液との50
+ 50 の混合物を用いて非最適化標準発泡配合
で自由膨張厚板発泡物を製造する場合を示す。比較のた
めに例15B においてポリオールAから自由膨張発
泡物を作フた。この発泡物の製造に用いた条件及び得ら
れた発泡物の物理的性質は下記第2表に示す。
燃焼速度;
in101in
例15A 及び例15B から、本発明の分散液が
安定化剤を用いずに作られた従来の発泡物よりも優れた
耐燃焼特性をもたらし得ることがわかる。
安定化剤を用いずに作られた従来の発泡物よりも優れた
耐燃焼特性をもたらし得ることがわかる。
すなわち、安定化剤としてアミノポリオールを用い、高
い水酸基価を有する基礎ポリオールによるポリ尿素分散
液から作られた例15A の発泡物は白色でスコーチ
ングがなく、そしてMVSS−302によって5E−N
BR等級を得るために要求される3、5よりも小さな全
焼損長さを有していた。これに対し、アミノポリオール
安定化剤を用いることなく作られた例15B の発泡
物は完全に消失した。
い水酸基価を有する基礎ポリオールによるポリ尿素分散
液から作られた例15A の発泡物は白色でスコーチ
ングがなく、そしてMVSS−302によって5E−N
BR等級を得るために要求される3、5よりも小さな全
焼損長さを有していた。これに対し、アミノポリオール
安定化剤を用いることなく作られた例15B の発泡
物は完全に消失した。
例−匹ノ【■上−B=
例16ないし22においてポリオールCは、第2級ヒド
ロキシル基により重合停止させた当世型!i 5600
を有するトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物である。
ロキシル基により重合停止させた当世型!i 5600
を有するトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物である。
例16ないし22において用いたアミノポリオール安定
化剤はエチレンオキサイド含有量5重量%及び当量重量
2800を有する、プロピレングリコールにプロピlノ
ンオキサイドとエチレンオキサイドとを付加させた付加
物である。
化剤はエチレンオキサイド含有量5重量%及び当量重量
2800を有する、プロピレングリコールにプロピlノ
ンオキサイドとエチレンオキサイドとを付加させた付加
物である。
この安定化剤は下記式を有する:
例16ないし22の各分散液を製造するのに下記の操作
を行なった: 攪拌機、熱電対及び水冷ジャケットを有し、そしてそれ
ぞれポリオールCとアミノポリオール安定化剤との混合
物(フィード1)、ポリオールCとアミンと有機溶剤と
の混合物(フィード2)及びジイソシアネートと有機溶
剤との混合物(フィード3)を定容給送するために3台
の実験室用精密ポンプを備えている、内容積350 m
lの反応器を用いた。各フィード1.2及び3の正確な
組成は第3表にあげである。反応器を窒素ガスでよくパ
ージした後、フィード1.2及び3をこの反応器に66
8 g/hrの流量で連続的に且つ定常的に供給した。
を行なった: 攪拌機、熱電対及び水冷ジャケットを有し、そしてそれ
ぞれポリオールCとアミノポリオール安定化剤との混合
物(フィード1)、ポリオールCとアミンと有機溶剤と
の混合物(フィード2)及びジイソシアネートと有機溶
剤との混合物(フィード3)を定容給送するために3台
の実験室用精密ポンプを備えている、内容積350 m
lの反応器を用いた。各フィード1.2及び3の正確な
組成は第3表にあげである。反応器を窒素ガスでよくパ
ージした後、フィード1.2及び3をこの反応器に66
8 g/hrの流量で連続的に且つ定常的に供給した。
反応混合物は約1000 rpmにおいてよく攪拌し、
そして温度22ないし29℃、圧力5ないし8psi(
ゲージ)に維持した。生成物200gをtoo gのイ
ソプロパツールで稀釈して150メツシュ及び700
メツシュの濾過スクリーンによって濾過阻害試験を行
なフた。有機溶剤を全て蒸発除去した後、室温(22℃
)においてブルックフィールド粘度を測定した。それら
の粘度値及び濾過阻害試験の結果も第3表に一緒にあげ
である。
そして温度22ないし29℃、圧力5ないし8psi(
ゲージ)に維持した。生成物200gをtoo gのイ
ソプロパツールで稀釈して150メツシュ及び700
メツシュの濾過スクリーンによって濾過阻害試験を行
なフた。有機溶剤を全て蒸発除去した後、室温(22℃
)においてブルックフィールド粘度を測定した。それら
の粘度値及び濾過阻害試験の結果も第3表に一緒にあげ
である。
例−岨」【l−菰
例23及び24は本発明に従って作られた分散液の別な
特別の例を示す。その調製方法は例16ないし22につ
いて上に記述したものと同じであった。濾過阻害試験及
び粘度測定の結果並びにそれぞれの配合は第4表にあげ
である。
特別の例を示す。その調製方法は例16ないし22につ
いて上に記述したものと同じであった。濾過阻害試験及
び粘度測定の結果並びにそれぞれの配合は第4表にあげ
である。
第4表
例二垣」LΔに一坪
例25及び28は本発明に従って作られた分散液の更に
追加的な特別の例を示す。その調製方法は例16ないし
22について上に記述したものと同じであった。濾過阻
害試験及び粘度測定の結果並びにそれぞれの配合は第5
表にあげである。
追加的な特別の例を示す。その調製方法は例16ないし
22について上に記述したものと同じであった。濾過阻
害試験及び粘度測定の結果並びにそれぞれの配合は第5
表にあげである。
l)ニスクリーン通過時間
第5表
本発明は上に多くの説明的具体例をあげて記述したが、
本発明はこれらの特別な具体例に限定されるものではな
い。特許請求の範囲に定義した本発明の範囲から逸脱す
ることなく多くの変更及び修飾が可能であることは当業
者に自明である。
本発明はこれらの特別な具体例に限定されるものではな
い。特許請求の範囲に定義した本発明の範囲から逸脱す
ることなく多くの変更及び修飾が可能であることは当業
者に自明である。
l)ニスクリーン通過時間
Claims (18)
- (1)ポリオール又はポリオール類の混合物の中でアミ
ンとイソシアネートとを溶液共重合することを包含する
、ポリオール中又はポリオール類混合物中のポリマーの
分散液を製造する方法において、 下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しこの式においてA及びA’は互いに同一であって
も異なっていてもよい連結性メンバーであって炭素及び
酸素又はそれらと水素原子或は原子価的に可能な他の原
子との種々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒
素、NR(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす
)又はCR’(但しR’は水素、アルキル基又はアリー
ル基を表わす)よりなる群から選ばれるものであり、D
は−(OC_aH_2_a)−及び▲数式、化学式、表
等があります▼(但しaは1ないし4の 数を表わす)の群から選ばれる基であり、XはOH、N
H_2及びHよりなる群から選ばれる基を表わし、X’
はH及びNHR’(但しR’は水素、アルキル基又はア
リール基を表わす)の群から選ばれるものであり、n及
びdはそれぞれ独立に0から10までの整数を表わすが
、nとdとの合計は少なくとも1以上で但し10を超え
ず、sは0または1であり、yは0から4までの整数を
表わし、そしてmは少なくとも約16以上の整数を表わ
すが、但しその際Bが窒素原子であってnかdかのいず
れかが0であるときはX及びX’は共に水素ではない〕 の化合物の充分な量の存在のもとに共重合を行ない、そ
の際上記化合物は固体ポリマー粒子の粒径を減少させて
相分離が実質的に阻止され、安定な分散液が生ずるのに
充分な量で存在することよりなる、改良方法。 - (2)150メッシュの濾過スクリーンをその分散液が
20秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の粒径
の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在してい
る、請求項1記載の方法。 - (3)700メッシュの濾過スクリーンをその分散液が
450秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の粒
径の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在して
いる、請求項1記載の方法。 - (4)上記安定化剤がポリオールの重量について0.5
%から25%までの量で存在する、請求項1記載の方法
。 - (5)ポリオール又はポリオール類の混合物の中でポリ
マーの分散液を製造する方法において、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但しこの式においてA及びA’は互いに同一であって
も異なっていてもよい連結性メンバーであって炭素及び
酸素又はそれらと水素原子或は原子価的に可能な他の原
子との種々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒
素、NR(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす
)又はCR’(但しR’は水素、アルキル基又はアリー
ル基を表わす)よりなる群から選ばれるものであり、D
は−(OC_aH_2_a)−及び▲数式、化学式、表
等があります▼(但しaは1ないし4の 数を表わす)の群から選ばれる基であり、XはOH、N
H_2及びHよりなる群から選ばれる基を表わし、X’
はH及びNHR’(但しR’は水素、アルキル基又はア
リール基を表わす)の群から選ばれるものであり、n及
びdはそれぞれ独立に0から10までの整数を表わすが
、nとdとの合計は少なくとも1以上で但し10を超え
ず、sは0または1であり、yは0から4までの整数を
表わし、そしてmは少なくとも約16以上の整数を表わ
すが、但しその際Bが窒素原子であってnかdかのいず
れかが0であるときはX及びX’は共に水素ではない) の化合物の充分な量の存在のもとにアミンとイソシアネ
ートとをポリオール又はポリオール類の混合物の中で共
重合させ、その際上記化合物は固体ポリマー粒子の粒径
を減少させて相分離が実質的に阻止され、安定な分散液
が生ずるのに充分な量で存在することよりなる、上記方
法。 - (6)150メッシュの濾過スクリーンをその分散液が
20秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の粒径
の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在してい
る、請求項5記載の方法。 - (7)700メッシュの濾過スクリーンをその分散液が
450秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の粒
径の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在して
いる、請求項5記載の方法。 - (8)上記安定化剤がポリオールの重量について0.5
%から25%までの量で存在する、請求項5記載の方法
。 - (9)ポリオール又はポリオール類の温合物の中に分散
されたポリマーを含む分散液組成物において、 上記ポリマーがアミンとイソシアネートとからなり、こ
れらを下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しこの式においてA及びA’は互いに同一であって
も異なっていてもよい連結性メンバーであって炭素及び
酸素又はそれらと水素原子或は原子価的に可能な他の原
子との種々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒
素、NR(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす
)又はCR’(但しR’は水素、アルキル基又はアリー
ル基を表わす)よりなる群から選ばれるものであり、D
は−(OC_aH_2_a)−及び▲数式、化学式、表
等があります▼(但しaは1ないし4の 数を表わす)の群から選ばれる基であり、XはOH、N
H_2及びHよりなる群から選ばれる基を表わし、X’
はH及びNHR’(但しR’は水素、アルキル基又はア
リール基を表わす)の群から選ばれるものであり、n及
びdはそれぞれ独立に0から10までの整数を表わすが
、nとdとの合計は少なくとも1以上で但し10を超え
ず、sは0または1であり、yは0から4までの整数を
表わし、そしてmは少なくとも約16以上の整数を表わ
すが、但しその際Bが窒素原子であってnかdかのいず
れかが0であるときはX及びX’は共に水素ではない〕 の化合物の充分な量の存在のもとに共重合させ、その際
上記化合物が固体ポリマー粒子の粒径を減少させて相分
離が実質的に阻止され、安定な分散液が生ずるのに充分
な量で存在するようにして得られたものであることより
なる改良。 - (10)150メッシュの濾過スクリーンをその分散液
が20秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の粒
径の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在して
いる、請求項9記載の組成物。 - (11)700メッシュの濾過スクリーンをその分散液
が450秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の
粒径の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在し
ている、請求項9記載の組成物。 - (12)上記安定化剤がポリオールの重量について0.
5%から25%までの量で存在する、請求項9記載の組
成物。 - (13)ポリオール又はポリオール類の混合物の中に分
散されたポリマーを含む分散液組成物において、 上記ポリマーがアミンとイソシアネートとからなり、こ
れらを下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しこの式においてA及びA’は互いに同一であって
も異なっていてもよい連結性メンバーであって炭素及び
酸素又はそれらと水素原子或は原子価的に可能な他の原
子との種々の組み合わせよりなる群から選ばれ、Bは窒
素、NR(但しRはアルキル基又はアリール基を表わす
)又はCR’(但しR’は水素、アルキル基又はアリー
ル基を表わす)よりなる群から選ばれるものであり、D
は−(OC_aH_2_a)−及び▲数式、化学式、表
等があります▼(但しaは1ないし4の 数を表わす)の群から選ばれる基であり、XはOH、N
H_2及びHよりなる群から選ばれる基を表わし、X’
はH及びNHR’(但しR’は水素、アルキル基又はア
リール基を表わす)の群から選ばれるものであり、n及
びdはそれぞれ独立に0から10までの整数を表わすが
、nとdとの合計は少なくとも1以上で但し10を超え
ず、sは0または1であり、yは0から4までの整数を
表わし、そしてmは少なくとも約16以上の整数を表わ
すが、但しその際Bが窒素原子であってnかdかのいず
れかが0であるときはX及びX’は共に水素ではない) の化合物の充分な量の存在のもとに共重合させ、その際
上記化合物が固体ポリマー粒子の粒径を減少させて相分
離が実質的に阻止され、安定な分散液が生ずるのに充分
な量で存在するようにして得られたものである、上記分
散液組成物。 - (14)150メッシュの濾過スクリーンをその分散液
が20秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の粒
径の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在して
いる、請求項13記載の分散液組成物。 - (15)700メッシュの濾過スクリーンをその分散液
が450秒間以内に通過するような固体ポリマー粒子の
粒径の減少をもたらすに充分な量で上記化合物が存在し
ている、請求項13記載の分散液組成物。 - (16)上記安定化剤がポリオールの重量について0.
5%から25%までの量で存在する、請求項13記載の
分散液組成物。 - (17)請求項9記載の分散液組成物を用いて作られた
低い可燃性により特徴付けられるポリウレタン発泡物。 - (18)請求項13記載の分散液組成物を用いて作られ
た低い可燃性により特徴付けられるポリウレタン発泡物
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/276,747 US4906723A (en) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | Aminopolyol stabilizers |
US276,747 | 1988-11-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02194016A true JPH02194016A (ja) | 1990-07-31 |
Family
ID=23057926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1295190A Pending JPH02194016A (ja) | 1988-11-28 | 1989-11-15 | アミノポリオール安定化剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4906723A (ja) |
EP (1) | EP0371323A3 (ja) |
JP (1) | JPH02194016A (ja) |
BR (1) | BR8906173A (ja) |
CA (1) | CA2002991A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1178776C (zh) * | 1999-03-04 | 2004-12-08 | 旭硝子株式会社 | 绝热板体的制造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163918A (ja) * | 1985-01-08 | 1986-07-24 | モーベイ・ケミカル・コーポレーシヨン | 安定な分散体、その製造方法およびポリウレタンの製造での用途 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2629740A (en) * | 1948-05-04 | 1953-02-24 | American Cyanamid Co | Polyether amines and a process for their production |
DE1260142B (de) * | 1963-02-12 | 1968-02-01 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyadditionsprodukten |
US4089835A (en) * | 1975-03-27 | 1978-05-16 | Bayer Aktiengesellschaft | Stable polyurethane dispersions and process for production thereof |
US4032686A (en) * | 1975-04-21 | 1977-06-28 | Rohm And Haas Company | Articles coated with a cured composition of hydroxy(polyalkylenecarbonyloxy)alkyleneoxazolidine and a polyisocyanate |
DE2550796C3 (de) * | 1975-11-12 | 1987-04-16 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von stabilen Dispersionen |
US4286074A (en) * | 1980-04-04 | 1981-08-25 | Basf Wyandotte Corporation | Amine-terminated graft copolymer dispersions and polyurethanes prepared therefrom |
US4293470A (en) * | 1980-07-11 | 1981-10-06 | Texaco Inc. | Stabilizing polyurea polymer polyols by treating with a secondary amine |
US4581470A (en) * | 1983-09-27 | 1986-04-08 | Union Carbide Corporation | Novel polyols and uses thereof |
US4659772A (en) * | 1983-09-27 | 1987-04-21 | Union Carbide Corporation | Novel polymer/polyols and uses thereof |
US4727094A (en) * | 1983-09-27 | 1988-02-23 | Union Carbide Corporation | Method for producing polyurethanes |
AU596457B2 (en) * | 1986-11-26 | 1990-05-03 | Dow Chemical Company, The | Compatibilized blends of alpha, omega-alkylene glycols and polyether polyols and process for preparing the same |
US4904705A (en) * | 1987-06-30 | 1990-02-27 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Polyurea foams made from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines |
-
1988
- 1988-11-28 US US07/276,747 patent/US4906723A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-11-15 EP EP19890121140 patent/EP0371323A3/en not_active Withdrawn
- 1989-11-15 CA CA002002991A patent/CA2002991A1/en not_active Abandoned
- 1989-11-15 JP JP1295190A patent/JPH02194016A/ja active Pending
- 1989-11-23 BR BR898906173A patent/BR8906173A/pt not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163918A (ja) * | 1985-01-08 | 1986-07-24 | モーベイ・ケミカル・コーポレーシヨン | 安定な分散体、その製造方法およびポリウレタンの製造での用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8906173A (pt) | 1990-06-19 |
US4906723A (en) | 1990-03-06 |
CA2002991A1 (en) | 1990-05-28 |
EP0371323A3 (en) | 1990-12-19 |
EP0371323A2 (en) | 1990-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4374209A (en) | Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture | |
US3442888A (en) | Sucrose - glycerol - alkyleneoxide polyol compositions and process for preparing same | |
FI68407C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av polyuretan genom anvaendning av polymermodifierade polyoler samt framstaellning av polymermodifierade polyoler | |
CN105518049B (zh) | 基于pipa的燃烧改性的聚氨基甲酸酯泡沫 | |
CA2027256C (en) | Fire retardant compositions | |
GB2072204A (en) | Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture | |
BRPI0211861B1 (pt) | processo para produzir espuma de poliuretano flexível. | |
JP2011006698A (ja) | Pipaポリオールの製造方法 | |
KR100232978B1 (ko) | 폴리이소시아네이트 조성물 | |
CN105518046B (zh) | 使用稳定剂制造聚异氰酸酯加成聚合多元醇的方法 | |
JPH02258755A (ja) | 処理トルエンジイソシアネート残留物より製造される硬質フォーム | |
JPH02296818A (ja) | ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法 | |
JPH02194016A (ja) | アミノポリオール安定化剤 | |
JPH02170817A (ja) | 一成分系ポリ尿素 | |
JP2022500509A (ja) | イソシアネート適合性シリコーン安定剤を有する組成物 | |
JP6581314B2 (ja) | 高官能価ポリイソシアネートに由来するポリウレタンフォーム | |
US4946872A (en) | Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom | |
US4115301A (en) | Cross-linker for flexible and semi-flexible polyurethane foams | |
EP0299462A2 (en) | Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom | |
JPH0533710B2 (ja) | ||
JPH11228657A (ja) | ポリイソシアネート組成物及びその製造法 | |
GB2044125A (en) | Isocyanate-containing emulsions, their manufacture and use as binding agents | |
JPS5850617B2 (ja) | 難燃性のすぐれた硬質ウレタンフォ−ムの製造法 | |
JPH07157583A (ja) | 軽量有機発泡体の製造方法 | |
JPH0148263B2 (ja) |