JPH02193430A - Frequency network synchronization system - Google Patents
Frequency network synchronization systemInfo
- Publication number
- JPH02193430A JPH02193430A JP1011902A JP1190289A JPH02193430A JP H02193430 A JPH02193430 A JP H02193430A JP 1011902 A JP1011902 A JP 1011902A JP 1190289 A JP1190289 A JP 1190289A JP H02193430 A JPH02193430 A JP H02193430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pointer
- terminal device
- network synchronization
- data
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
データ伝送路を介して接続された第1および第2の終端
装置を具備し、これら終端装置のそれぞれがマスタ局か
らのクロックに同期させて終端装置を動作させる網同期
手段を有し、CCITY勧告に基づくポインタ処理を行
うように構成された周波数網同期方式に関し、
ポインタの誤送出防止、または、データ伝送路上のノイ
ズに対して信鯨性を向上させることを目的とし、
送信側終端装置において、現在のポインタを保持するよ
うにし、または、ポインタ処理に係るデータの変化が複
数回継続した場合、ポインタ処理結果を通知するように
、構成する。[Detailed Description of the Invention] [Summary] It is equipped with a first and a second terminating device connected via a data transmission path, and each of these terminating devices synchronizes the terminating device with a clock from a master station. Regarding a frequency network synchronization method that has network synchronization means to operate and is configured to perform pointer processing based on CCITY recommendations, it is possible to prevent erroneous pointer transmission or improve reliability against noise on the data transmission path. For this purpose, the transmitting end device is configured to hold the current pointer, or to notify the result of pointer processing if data changes related to pointer processing continue multiple times.
本発明は同期網通信方式に関するものであり、特に、ポ
インタを用いて周波数同期を図る周波数網同期方式に関
する。The present invention relates to a synchronous network communication system, and particularly to a frequency network synchronization system that achieves frequency synchronization using pointers.
ディジタル交換網などを構築するにあたっては、各局が
ディジタル伝送路で互いに接続されるので、各局に共通
な同期クロックが必要となる。同期クロックが正常に動
作しないと、各局において信号の送出速度と受信速度に
差が生じ、送受されている情報に誤りが生じる。また伝
送されたビット列がディジタル交換機のように多重化さ
れた状態のま−で、時分割交換機などに接続される場合
は、ディジタル伝送路のクロック速度とディジタル交換
機のクロック速度は同一でなければならない。When constructing a digital switching network, each station is connected to each other via a digital transmission path, so a common synchronized clock is required for each station. If the synchronous clock does not operate normally, there will be a difference between the signal transmission speed and reception speed at each station, and errors will occur in the information being sent and received. Furthermore, if the transmitted bit string is connected to a time division switch in a multiplexed state as in a digital switch, the clock speed of the digital transmission path and the clock speed of the digital switch must be the same. .
そのため、これら各局および伝送路のクロック周波数を
一致させる網同期が必要となる。Therefore, network synchronization is required to match the clock frequencies of these stations and transmission lines.
網同期方式には、独立同期方式と従属同期方式とがある
。独立同期方式は、国際間の網同期に用いられるもので
あり、非常に正確な発振器を各国の主局に設置し、各国
独立に正確な発振器からのクロックを用いて同期を図っ
ている。従属同期方式は、国内の網同期に用いられるも
のであり、主局から伝送路を通じて各局に同期クロック
を送り、各局に設置された、クロックを発生、供給する
網同期装置(DC5:Digital C1ock 5
upply)によりクロックを再生し、各局はこの統一
されたクロックにより動作させるようにしたものである
0本発明は、特に、従属同期方式に関する。Network synchronization methods include independent synchronization methods and dependent synchronization methods. The independent synchronization method is used for international network synchronization, and a highly accurate oscillator is installed at the main station in each country, and synchronization is achieved using the clock from the independently accurate oscillator in each country. The slave synchronization method is used for domestic network synchronization, and a synchronization clock is sent from the main station to each station through a transmission path, and a network synchronization device (DC5: Digital C1ock 5) installed at each station that generates and supplies the clock is used.
The present invention particularly relates to a dependent synchronization system.
第18図に、我国における同期網の構成図を示す、同図
において、スレーブ局Sl、32間で同期をとるように
構成されている場合、スレーブ局S1とこのスレーブ局
S1の下位に接続されたローカルスレーブ局LSとの周
波数には若干のずれが生じる。同様にスレーブ局s2と
このスレーブ局S2の下位に接続されたローカルスレー
ブ局LSとの周波数には若干のずれが生じる。従って、
スレーブ局Sl、32間で同期がとれて、それぞれ統一
されたクロックで動作していても、これらのスレーブ局
S1.S2を介して、ローカルスレーブ局LS間でデー
タ伝送を行うと、上述した周波数のずれに伴って、送受
信データにずれが生じる。FIG. 18 shows a configuration diagram of a synchronization network in Japan. In the figure, when slave stations Sl and 32 are configured to synchronize, the slave station S1 is connected to the subordinate station of this slave station S1. A slight deviation occurs in the frequency with that of the local slave station LS. Similarly, there is a slight difference in frequency between the slave station s2 and the local slave station LS connected below this slave station S2. Therefore,
Even if the slave stations S1, 32 are synchronized and operate with a unified clock, these slave stations S1. When data is transmitted between local slave stations LS via S2, a shift occurs in the transmitted and received data due to the frequency shift described above.
そこで、例えば、スレーブ局Slとローカルスレーブ局
LSとのクロック周波数との違いにもとづくデータの差
を、データの先頭位置を示すポインタを用いて周波数同
期を図るため、CCITT勧告が定められている。その
基本は、ポジティブスタッフ、ネガティブスタッフ、ニ
ューデータフラグ、パスAl5(^tars Indi
cation Signal)がある。また、CCIT
Tの勧告は、例えば超大容量光伝送方式における一次群
などの低次群に対するもρと、三次群などの高次群に対
するものとがある。低次群に対するものは、ポインタと
してVT(Virtual Tributary)ポイ
ンタを用い、それぞれ後述するように、VTl、5 、
VT2 、VT3 、VT6がある。一方、高次群に対
するものは、5PE(Synchronous Pay
loadEnvelope)のフレームレートを5TS
Oフレームレートに合わせる。Therefore, for example, CCITT recommendations have been established in order to synchronize the data difference based on the difference in clock frequency between the slave station Sl and the local slave station LS by using a pointer indicating the start position of the data. The basics are positive staff, negative staff, new data flag, pass Al5 (^tars Indi
cation Signal). Also, CCIT
The recommendations of T include, for example, ρ for low-order groups such as the first-order group in ultra-large capacity optical transmission systems, and those for high-order groups such as the third-order group. For lower-order groups, a VT (Virtual Tributary) pointer is used as a pointer, and as described later, VTl,5,
There are VT2, VT3, and VT6. On the other hand, for higher-order groups, 5PE (Synchronous Pay
loadEnvelope) frame rate to 5TS
Adjust to O frame rate.
CCITT勧告は基本的事項を定めているが、実際の装
置を具体的に設計、試作していくと、CCITT勧告に
はない種々の課題が生じた0例えば、送出側において、
データの誤送出が生じることがあること、バーストなど
で受信側がデータを読みとれない場合の対策が講じられ
ていないこと、等である。Although the CCITT Recommendations stipulate basic matters, when we specifically designed and prototyped the actual equipment, various issues that were not included in the CCITT Recommendations arose.For example, on the sending side,
The problems include that erroneous data transmission may occur, and that no measures are taken in the event that the receiving side cannot read the data due to bursts, etc.
従って、本発明の目的は、CCITT勧告に基づく周波
数網同期方式を具体的に実現していくに際して、現実に
稼働させた場合に生じる可能性のある問題を、CCIT
Y勧告にマツチングさせながら、解決することにある。Therefore, an object of the present invention is to solve problems that may occur when actually operating a frequency network synchronization method based on CCITT recommendations.
The goal is to solve the problem while matching it with the Y recommendation.
本発明の周波数同期方式の原理ブロック図を第1図に示
す。A block diagram of the principle of the frequency synchronization method of the present invention is shown in FIG.
データ伝送路4を介して接続された第1および第2の終
端装置3.5が設けられ、これら終端装置のそれぞれが
マスタ局からのクロックに同期させて終端装置を動作さ
せる網同期手段31 、51を有する。Network synchronization means 31 includes first and second termination devices 3.5 connected via a data transmission path 4, each of which operates in synchronization with a clock from a master station; It has 51.
第1の終端装置は、前記同期クロックに対する、該終端
装置に接続された第1の端末2からのデータの位相差を
検出して、少くとも、ポジティブスタッフ、ネガティブ
スタッフ、ニューデータフラグに関するポインタ処理を
行う送信側網同期制御手段32を有する。第2の終端装
置は、第1の終端装置からのポインタに基いて第1の終
端装置からの受信データを前記同期クロックに同期させ
て、第2の終端装置に接続された第2の端末6に送出す
る、受信側網同期制御手段53を有する。The first terminal device detects the phase difference of the data from the first terminal 2 connected to the terminal device with respect to the synchronization clock, and performs pointer processing regarding at least positive stuff, negative stuff, and new data flag. It has a transmitting side network synchronization control means 32 that performs the following. The second terminal device synchronizes the received data from the first terminal device with the synchronization clock based on the pointer from the first terminal device, and the second terminal 6 connected to the second terminal device synchronizes the received data from the first terminal device with the synchronization clock. It has a receiving side network synchronization control means 53 for transmitting data to the network.
前記送信側網同期制御手段は、現在のポインタを保持し
、誤送出を防止するように構成されている。The transmitting side network synchronization control means is configured to maintain a current pointer and prevent erroneous transmission.
また、前記送信側網同期制御手段は、ポインタ処理に係
る第1端末からのデータの変化が複数回継続した場合、
上記ポインタ処理結果を第2の終端装置に通知するよう
に構成されている。In addition, the transmitting side network synchronization control means may control, when data changes from the first terminal related to pointer processing continue multiple times,
The pointer processing result is configured to be notified to the second terminal device.
更に、送信側網同期制御手段は、上記ポインタ保持処理
および上記データ変化の複数回継続時のポインタ通知処
理を行うように構成される。Furthermore, the transmitting side network synchronization control means is configured to perform the pointer holding process and the pointer notification process when the data change continues a plurality of times.
受信側網同期制御手段は、上記送信側同期制御手段に対
応した処理を行うように構成される。The receiving side network synchronization control means is configured to perform processing corresponding to the transmitting side synchronization control means.
より好適には、第1の終端装置3には多重化手段33が
設けられ、第2の終端装置5には分離手段52が設けら
れる。More preferably, the first termination device 3 is provided with multiplexing means 33 and the second termination device 5 is provided with decoupling means 52.
(作 用〕
まず、本発明において用いられるポインタについて詳述
する。ポインタとは、対局側に、フレーム内データの先
頭位置を示すためのものであり、先頭位置のずれを通知
する方法として、ポジティブスタッフ、ネガティブスタ
ッフ、ニューデータフラグ、バスAISがある。(Function) First, the pointer used in the present invention will be explained in detail.The pointer is used to indicate the starting position of data within a frame to the opponent side. There are staff, negative staff, new data flag, and bus AIS.
ポインタおよびその先頭位置のずれの通知方法を、高次
群に用いられる場合について例示する。The method of notifying the shift of the pointer and its leading position will be exemplified in the case where it is used for a higher-order group.
第2図にポインタの構成を示す、この例においては、ポ
インタは、ペイロード(payload)ポインタと呼
ばれ、8ビツトのH1データ、8ビツトのH2データ、
およびH3データから成る。HlデータのMSB側4ビ
ット(NNNNで示したもの)がニューデータフラグ(
NDF)を示し、H1データとH2データにまたがる1
0ビツト(10のくり返しのもの)が、H3データから
Jlまでのバイト数を示す、ここでJlは、SPH(S
ynchronousPayload Envelop
e)のフレームレートを5TS−1のフレームレートに
合わせるためのSPHの先頭位置を示し、5TS−1の
フレーム内に自由に配置できるようになっている0次い
で、NDFについて詳述すると、次のように定めている
。Figure 2 shows the configuration of a pointer. In this example, the pointer is called a payload pointer, and contains 8-bit H1 data, 8-bit H2 data,
and H3 data. The 4 bits on the MSB side of the Hl data (indicated by NNNN) are the new data flag (
NDF) and 1 that spans H1 and H2 data.
The 0 bit (10 repeats) indicates the number of bytes from H3 data to Jl, where Jl is SPH (SPH
ynchronousPayload Envelop
e) Indicates the starting position of the SPH to match the frame rate of 5TS-1, and can be freely placed within the frame of 5TS-1. It is defined as follows.
通常の場合 : NDF−’″01
10”新しいポインタ値を送出するとき: NDF−“
1001”10ビツトポインタは、前述したように、H
3データからJlまでのバイト数を示すもので、ポジテ
ィブスタッフを行う場合に使用する“I (インクリメ
ント)′″ビツト、ネガティブスタッフを行う場合に使
用する“D(デクリメント)”ビットから成る。Normal case: NDF-'″01
10"When sending a new pointer value: NDF-"
1001" 10-bit pointer, as mentioned above,
This indicates the number of bytes from 3 data to Jl, and consists of an "I (increment)" bit used for positive stuffing and a "D (decrement)" bit used for negative stuffing.
ポジティブスタッフは、SPEのフレームレートが5T
S−1のフレームレートより遅い場合に行われる。Positive staff has an SPE frame rate of 5T.
This is performed when the frame rate is slower than S-1.
送信側は、lOビット・ポインタの1ビツトを反転させ
て、H3の後の1バイトにダミー・データ(“oooo
oooo”)を挿入する0次フレームからはポインタ値
を+1する。その例を、第3図を参照して述べる。第3
図(a)、(b)は、NDF−0110であるから、通
常の場合であり、10ビツトポインタ(PNTR)−0
011010101(2進) = 213 (10進)
であるから、JlがH3から213バイト目であること
を示している。第3図(C)は、1バイトだけJlが遅
れ、ポジティブスタッフが発生した場合を示し、上述し
た10ビツトポインタのうちの■ビットを1”に反転さ
せ(その結果、ポインタ=639となる)、H3の後に
1バイト分のダミーデータ(オールゼロ)から成るポジ
ティブスタッフバイト(PSB)を挿入する。これにて
、ポジティブスタッフが行われたことが、対局(受信側
)に通知できる。第3図(d)は、第3図(C)の場合
に対しては変化がないので、その時のポインタとして、
214がセットされる。The transmitting side inverts 1 bit of the IO bit pointer and stores dummy data (“oooo
The pointer value is incremented by 1 from the 0th frame where "oooo") is inserted. An example will be described with reference to FIG. 3.
Figures (a) and (b) are normal cases because they are NDF-0110, and the 10-bit pointer (PNTR) -0
011010101 (binary) = 213 (decimal)
This indicates that Jl is the 213th byte from H3. Figure 3 (C) shows a case where Jl is delayed by one byte and a positive stuff occurs, and the ■ bit of the 10-bit pointer mentioned above is inverted to 1'' (as a result, the pointer = 639). A positive stuff byte (PSB) consisting of 1 byte of dummy data (all zeros) is inserted after , H3.This allows the opponent (receiving side) to be notified that positive stuffing has been performed.Figure 3 (d) is unchanged from the case of Figure 3 (C), so as a pointer at that time,
214 is set.
第4図はネガティブスタッフを説明する図である。第4
図(C)において、1バイト、Jlが進んだことにより
、10ビツトポインタのDビットが反転してPNTR=
384となり、第4図(d)では、第4図(a)、
(b)のPNTR= 213からPNTR= 214に
なっている。FIG. 4 is a diagram illustrating negative stuff. Fourth
In figure (C), as Jl advances by one byte, the D bit of the 10-bit pointer is inverted and PNTR=
384, and in Fig. 4(d), Fig. 4(a),
PNTR=214 has been changed from PNTR=213 in (b).
以上に述べたように、ポジティブスタッフ又はネガティ
ブスタッフの変化および、先頭位置(Jl)情報を受信
側に送出することにより、受信側は先頭位置を知ること
ができる。As described above, the receiving side can know the starting position by changing the positive stuff or negative stuff and sending the starting position (Jl) information to the receiving side.
一方、Jlの位置が変化することは、H3とJlとの間
に収容される実質的データ数が変化すること、すなわち
、データレートを変化させることを意味するから、クロ
ック周波数の変化をも示している。すなわち、ポジティ
ブスタッフの場合はクロックが遅(なり、ネガティブス
タッフ)の場合はクロックが速くなる。On the other hand, since a change in the position of Jl means a change in the actual number of data accommodated between H3 and Jl, that is, a change in the data rate, it also indicates a change in the clock frequency. ing. That is, in the case of a positive stuff, the clock is slow (and in the case of a negative stuff), the clock is fast.
第5図にNDFの処理について示す、NDFは、ポジテ
ィブスタッフ、ネガティブスタッフが1バイトのずれで
あるのに対し、2バイト以上変わったことを示すもので
ある。第5図の例は、第5図(b)においてPNTR−
213であったのが第5図(C)においてPNTR−4
35に変化した場合を示し、第5図(d)においてND
F=0110として、大幅なバイトずれが生じたことを
示している。FIG. 5 shows NDF processing. NDF indicates a difference of 2 or more bytes, whereas positive stuff and negative stuff have a difference of 1 byte. In the example of FIG. 5, in FIG. 5(b), PNTR-
213 was PNTR-4 in Figure 5 (C).
35, and in FIG. 5(d), ND
F=0110, indicating that a significant byte shift has occurred.
パスAl5(^farm Indication Si
gnal)は、Hl。Pass Al5 (^farm Indication Si
gnal) is Hl.
H2,H3にオール“1″を挿入する。Insert all "1" into H2 and H3.
以下、第6図を参照して、送信側網同期制御手段32の
動作を述べる。The operation of the transmitting side network synchronization control means 32 will be described below with reference to FIG.
(a)初期設定
パワーオンでリセットされ(S 001)、次の初期値
を設定する(3002)。(a) Initial Settings It is reset at power-on (S001), and the next initial value is set (3002).
lOビットポインタ(PNTR) =00000011
10(141゜)NDF=0110 (通常)
(b)複数、例えば、3フレームの間ポインタを保持す
る( S 003)、このポインタ保持は、ポジティブ
スタッフ、ネガティブスタッフ、NDFの操作の後、3
フレ一ム以内は、インクリメント又はデクリメント処理
を行わないようにするためである。lO bit pointer (PNTR) =00000011
10 (141°) NDF=0110 (normal) (b) Hold the pointer for multiple frames, for example, 3 frames (S003), this pointer holding is performed after positive stuff, negative stuff, and NDF operations.
This is to prevent increment or decrement processing within one frame.
(C)端末2からのデータを、同期クロックと位相比較
し、バイト変化がないか(保持)、ポジティブスタッフ
処理、ネガティブスタッフ処理、NDF処理、パスAI
S処理が必要か否か判断する( S 004)。(C) Compare the phase of data from terminal 2 with the synchronous clock, check for byte changes (retention), positive stuff processing, negative stuff processing, NDF processing, path AI
It is determined whether S processing is necessary (S004).
(d)保持の場合
1フレームの間、ポインタを保持しく S 005)、
ステップ004 (S 004)の処理に戻る。このポ
インタ保持により、送信側は、送信状態が判るから、ポ
インタの誤送出が防止できる。(d) When holding, hold the pointer for one frame (S005),
The process returns to step 004 (S004). By holding this pointer, the transmitting side can know the transmission status, thereby preventing erroneous sending of the pointer.
(e)ポジティブスタッフの場合(S 011〜5O1
3)インクリメント処理、すなわち、ポインタの!ビッ
ト反転処理を行う(S 011)。次いで、1フレ−ム
間、か−るポインタの保持を行う(S 012)。(e) For positive staff (S 011~5O1
3) Incrementing the pointer! Bit inversion processing is performed (S011). Next, the pointer is held for one frame (S012).
このポインタ保持は、ステップ005(S 005)の
ポインタ保持と同様である。更に、ポインタ(PNTR
)を1つ加算し、H3の後にポジティブスタッフバイト
を加え、Jlを1つずらす(S 013)、この処理に
より、データは第3図(C)の状態となる。This pointer holding is similar to the pointer holding in step 005 (S005). Furthermore, the pointer (PNTR
) is added by one, a positive stuff byte is added after H3, and Jl is shifted by one (S013). Through this process, the data becomes the state shown in FIG. 3(C).
上記処理の後、ステップ003 (S 003)に戻り
、3フレームの間、インクリメント又はデクリメント処
理は行われない、すなわち、ポジティブスタッフが一旦
発生した場合、その状態で受信側を同期させるようにす
るものであり、さらに、若し、受信側が、連続してポジ
ティブスタッフ、ネガティブスタッフ、NDFなとのポ
インタの変化を受信した場合、それらは、伝送路上のバ
ースト状ノイズによるものと判断できるようにしている
。After the above processing, the process returns to step 003 (S 003), and no increment or decrement processing is performed for three frames. In other words, once a positive stuff occurs, the receiving side is synchronized in that state. Furthermore, if the receiving side continuously receives pointer changes such as positive stuff, negative stuff, and NDF, it can be determined that these are caused by burst noise on the transmission path. .
(f)ネガティブスタッフの場合(S 021−302
3)ポインタのDビット反転処理を行い(S 021)
、1フレ一ム間ポインタを保持しく S 022)、第
4図(g)に示すデクリメント処理を行う(S 023
)。(f) In the case of negative stuff (S 021-302
3) Perform pointer D bit inversion processing (S 021)
, hold the pointer for one frame (S 022), and perform the decrement process shown in FIG. 4(g) (S 023).
).
その後、ステップ003 (S 003)に戻る。Thereafter, the process returns to step 003 (S003).
ポインタの保持(SO22、5003)の意味は前述の
ポジティブスタッフの場合と同様である。The meaning of pointer retention (SO22, 5003) is the same as in the case of positive stuff described above.
(h)NDFの場合(SO31〜S 033)第5図(
C)に図示の如く、NDFを反転させてNDF = 1
001とし、ポインタ(PNTR)をH3からJlまで
の新しいポインタ値にセットする(SO31)。(h) In the case of NDF (SO31 to S033) Figure 5 (
As shown in C), invert the NDF and get NDF = 1
001 and set the pointer (PNTR) to a new pointer value from H3 to Jl (SO31).
lフレーム間ポインタを保持する(S032)、 第5
図(d)に図示の如く、NDF=0110に戻して(S
033)、ステップ003に戻る。Hold the inter-frame pointer (S032), fifth
As shown in Figure (d), return NDF to 0110 (S
033), return to step 003.
(i)バスAISの場合(3041〜S 042)ポイ
ンタのHl、H2,H3を全て“1”ビットセラトスる
(SO41)、 1フレ一ム間ポインタを保持する(
S 042)。(i) In the case of bus AIS (3041 to S042), all "1" bits of Hl, H2, and H3 of the pointer are set (SO41), and the pointer is held for one frame (
S 042).
その後、ステップ004 (S 004)に戻る。すな
わち、ポジティブスタッフ処理等のようにステ・ンプ0
03(S 003)に戻るのではな(、「保持」の場合
と同様、ステップ004に戻る。これは、パスAISに
係るポインタを3フレ一ム間保持する必要がないからで
ある。Thereafter, the process returns to step 004 (S004). In other words, as in positive staff processing, step 0
03 (S 003) (Similar to the case of "hold", the process returns to step 004. This is because there is no need to hold the pointer related to the path AIS for three frames.
受信側網同期制御手段53の処理動作を第7図のフロー
チャートを参照して述べる。The processing operation of the receiving side network synchronization control means 53 will be described with reference to the flowchart of FIG.
(aa)初期設定
パワーオンでリセットされ(S 101)、受信側のポ
インタ(PNTR)をオールゼロにする( S 102
)。(aa) Initial settings Reset at power-on (S 101) and set the receiving side pointer (PNTR) to all zeros (S 102)
).
(bb)パスAIS処理(S103 、5151)受信
したポインタのHl、H2が3フレーム連続してオール
“1”の場合、パスAISと判断する( S 103)
。(bb) Path AIS processing (S103, 5151) If H1 and H2 of the received pointer are all "1" for three consecutive frames, it is determined that it is path AIS (S103)
.
バスAISの解除は、NDF=0110、且つ有効な受
信ポインタを3フレーム連続して受信した場合に行う(
S 151)。Bus AIS is canceled when NDF=0110 and valid reception pointers are received for three consecutive frames (
S 151).
(cc)新ポインタ処理(3104、5141)第8図
(b)〜(d)に示すように、3フレーム連続して同一
のポインタ (PNTR=214)を受信したとき (
S104)、受信ポインタを新しいポインタとして更新
する(3141)。(cc) New pointer processing (3104, 5141) As shown in Figure 8 (b) to (d), when the same pointer (PNTR=214) is received for three consecutive frames (
S104), the reception pointer is updated as a new pointer (3141).
(dd)ポジティブスタッフ処理(Sill 、 3
112)受信ポインタがポジティブスタッフを示してい
るとき、受信側ポインタを1進める(3.111)、尚
、ポジティブスタッフが有効であると判断するのは、5
ビツトの■ビットのうち3ビツト以上反転している場合
である。(dd) Positive stuff processing (Sill, 3
112) When the reception pointer indicates a positive stuff, increment the receiving side pointer by 1 (3.111). Note that it is determined that the positive stuff is valid by 5.
This is a case where three or more of the ■ bits are inverted.
3フレ一ム間その受信側ポインタを保持する(S112
)。このポインタ保持は、第6図に示したポインタ保持
(S 003)に対応するものである。The receiving side pointer is held for three frames (S112
). This pointer holding corresponds to the pointer holding (S003) shown in FIG.
(ee)ネガティブスタッフ処理(S121 、51
12)受信側ポインタを1減じる( S 121)。こ
の場合も、5ビツトのDビットのうち3ビツト以上反転
している場合のみ、有効なネガティブスタッフッとして
、上記ポインタ処理を行う。(ee) Negative stuff processing (S121, 51
12) Decrement the receiving side pointer by 1 (S121). In this case as well, only when 3 or more of the 5 D bits are inverted, the above pointer processing is performed as a valid negative stuff.
次いで、3フレ一ム間、受信側ポインタを保持する(
S 112)。Then, hold the receiving side pointer for 3 frames (
S 112).
(ff)NDF処理(S131 、3112)受信し
たポインタがNDF = 1001の場合、受信したl
Oビットポインタの値を受信側ポインタにセットする(
S 131)。(ff) NDF processing (S131, 3112) If the received pointer is NDF = 1001, the received l
Set the value of the O bit pointer to the receiving side pointer (
S 131).
次いで、3フレ一ム間、更新した受信側ポインタを保持
する( S 112)。Next, the updated receiving side pointer is held for three frames (S112).
以上、第2図〜第8図を参照して、高次群、例えば3次
群におけるペイロードポインタを用いた周波数網同期方
式の作用について述べた0次いで、低次群、例えば1次
群におけるポインタを用いた周波数網同期方式の作用に
ついて述べる。Above, with reference to FIGS. 2 to 8, we have described the operation of the frequency network synchronization method using a payload pointer in a high-order group, for example, a 3-order group. This section describes the effects of the frequency network synchronization method.
第9図(a)〜(d)に、それぞれ、VT(Virtu
alTributary) 1.5 、 VT2 、
VT3 、 VT6のデータ構成図を示す、第10図(
a)に−船釣なVTポインタの構成図、第10図(b)
〜(e)にそれぞれVT6 、VT3 、VT2 、V
Tl、5のVTポインタの構成図を示す。第10図(a
)において、Vlおよびv2は、それぞれ、前述したH
l、)(2に対応する。VlのMSBから4ビツトのN
NNNはNDFを示す。次の2ビツトSSはVTOサイ
ズを示す。9(a) to (d) show VT (Virtu)
alTributary) 1.5, VT2,
Figure 10 shows the data structure diagram of VT3 and VT6 (
a) - Configuration diagram of VT pointer for boat fishing, Figure 10(b)
~(e) are VT6, VT3, VT2, and V, respectively.
The configuration diagram of the VT pointer of Tl,5 is shown. Figure 10 (a
), Vl and v2 are respectively the above-mentioned H
l, ) (corresponds to 2. 4 bits N from the MSB of Vl
NNN indicates NDF. The next 2 bits SS indicate the VTO size.
このVTサイズはVT6 、 VT3 、 VT2 、
VTl、 5 ニ対応して、00 、01 、10
、11に定められている0次いで、■ (インクリメン
ト)ビットとD(デクリメント)ビットが交互に並ぶ1
0ビツトポインタが設けられている。第9図(a)〜(
d)において、■3は、アクション、又はポインタを示
し、VT4はVT保持を示す。This VT size is VT6, VT3, VT2,
VTl, 5 corresponding to 00, 01, 10
, 11, followed by ■ (increment) bits and D (decrement) bits arranged alternately.
A 0 bit pointer is provided. Figure 9(a)-(
In d), ■3 indicates an action or a pointer, and VT4 indicates VT retention.
ポジティブスタッフ、ネガティブスタッフ、NDF処理
については、前述の場合と同様である。The positive stuff, negative stuff, and NDF processing are the same as those described above.
1次群(クロック周波数1 、544MHz)に用いら
れる、VTl、5の場合のポインタを用いた周波数網同
期方式について述べる。A frequency network synchronization method using pointers in the case of VTl, 5, which is used for the primary group (clock frequency 1, 544 MHz), will be described.
第11図は、第1図の送信側網同期手段32内に設けら
れるスタッフ検出回路を示す、第12図(a)〜(d)
は第11図のスタッフ検出回路の動作タイミングを示す
、第1図の端末2からデータSINが入力されメモリM
EMに書込れる。このメモリへの書込みは、端末2から
のクロックCLKs+Nが書込クロック制−回路−TC
LKに入力され、この書込クロック制御回路からのクロ
ックにより行われる。メモリMEMに一旦書込れた端末
2からのデータは、受信側に送信するため、読出される
。このメモリからのデータ読出しは、SPE側のクロッ
クCLKspytに基いて読出クロック制御回路RDC
LKを介して行われる。FIG. 11 shows a stuff detection circuit provided in the transmitting side network synchronization means 32 of FIG. 1, and FIGS. 12(a) to 12(d)
shows the operation timing of the stuff detection circuit in FIG. 11. Data SIN is input from the terminal 2 in FIG.
Can be written to EM. Writing to this memory is controlled by the clock CLKs+N from terminal 2 - circuit - TC.
It is input to LK and is performed using the clock from this write clock control circuit. The data from the terminal 2 once written to the memory MEM is read out in order to be transmitted to the receiving side. Data reading from this memory is performed by the read clock control circuit RDC based on the clock CLKspyt on the SPE side.
This is done via LK.
SPE側クロックCLに3□は、第1図のDCS 31
を介して網同期がとられており、正確に、1.544M
H2の周波数である。端末2のクロックCLKs+sも
1 、544MHzであるはずであるが、網同期がとら
れていないから、1.544MHzから若干ずれている
可能性がある。このずれを吸収するため、メモリMEM
を用いて、−旦、CLKs*sを用いて端末2がらのデ
ータを書込み、書込んだデータをct、Ks。で続出し
ている。更に、第11図の位相比較回路PCにおいて、
CLに、INにもとづくウィンドーに対してCLKsp
tの位相差を検出し、1バイト分のデータ進み(ポジテ
ィブスタッフ)又は、1バイト分のデータの遅れ(ネガ
ティブスタッフ)が生じているか否か検出し、ポジティ
ブスタッフが生じていればポジティブスタッフ信号十s
’rupp 、ネガティブスタッフが生じていればネガ
ティブスタッフ信号−5TUFFを出力する。3□ on the SPE side clock CL is DCS 31 in Figure 1.
The network synchronization is done via , exactly 1.544M
This is the frequency of H2. The clock CLKs+s of terminal 2 should also be 1.544 MHz, but since network synchronization is not achieved, it may be slightly deviated from 1.544 MHz. In order to absorb this deviation, the memory MEM
Using CLKs*s, data from terminal 2 is written using CLKs*s, and the written data is ct and Ks. This is happening one after another. Furthermore, in the phase comparison circuit PC of FIG.
CLKsp for a window based on IN on CL
Detect the phase difference of t, detect whether there is a 1-byte data advance (positive stuff) or a 1-byte data delay (negative stuff), and if a positive stuff occurs, a positive stuff signal is generated. ten seconds
'rupp, if negative stuff occurs, outputs a negative stuff signal -5TUFF.
第13図に、第1図の送信側網同期制御手段32を構成
する送信側ポインタ制御回路を示す。FIG. 13 shows a transmitting side pointer control circuit that constitutes the transmitting side network synchronization control means 32 of FIG. 1.
同図において、321は第11図からの+5TOFF信
号に基いてポジティブスタッフ要求信号REG、を出力
するインクリメント回路lNC1および−5TUFF信
号に基いてネガティブスタッフ要求信号REQ、を出力
するデクリメント回路DECを有する要求信号発生回路
を示す、上記要求信号はポインタの操作(アクション)
を行う、■3に応答して発生される。322は2ビツト
のデイレ−タイプフリップフロップ(DFF)を示し、
■1をクロックとして、上記要求信号REQP又はRE
QDを保持し、インクリメント反転信号T又はデクリメ
ント反転信号■を出力する。これら反転信号T又は■は
、VTポインタ処理回路327に印加され、ポジティブ
スタッフの場合は、第10図(a)の10ビツトポイン
タのIビットを反転し、ネガティブスタッフの場合は、
Dビットを反転するのに用いられる。323はORゲー
トを示し、ニューデータフラグの原因信号をNDF処理
回路324に出力する。325はVTサイズ設定器であ
り、第10図(b)〜(e)に図示の2ビツトのVTサ
イズ、本実施例はVTl、5の場合であるからVTサイ
ズを示すコードY=11が設定される。326はVTす
イズ処理回路であり、設定されたVTサイズコードYを
ポインタの所定の位置に設定する(第10図(a)参照
) 、 328はVTオーバーヘッドバイト多重化回路
を示し、ポインタ、その他のデータを多重化する。In the figure, reference numeral 321 includes an increment circuit 1NC1 that outputs a positive stuff request signal REG based on the +5TOFF signal from FIG. 11, and a decrement circuit DEC that outputs a negative stuff request signal REQ based on the -5TUFF signal. The above request signal indicating the signal generation circuit is a pointer operation (action)
is generated in response to ■3. 322 indicates a 2-bit delay type flip-flop (DFF);
■ Using 1 as a clock, the above request signal REQP or RE
QD is held and an increment inversion signal T or a decrement inversion signal ■ is output. These inversion signals T or ■ are applied to the VT pointer processing circuit 327, and in the case of positive stuff, the I bit of the 10-bit pointer in FIG. 10(a) is inverted, and in the case of negative stuff,
Used to invert the D bit. Reference numeral 323 indicates an OR gate, which outputs the cause signal of the new data flag to the NDF processing circuit 324. 325 is a VT size setting device, and since the 2-bit VT size shown in FIGS. 10(b) to 10(e) is VTl, 5 in this example, a code Y=11 indicating the VT size is set. be done. 326 is a VT size processing circuit, which sets the set VT size code Y to a predetermined position of the pointer (see FIG. 10(a)); 328 is a VT overhead byte multiplexing circuit, which processes the pointer, etc. multiplex the data.
330は初期化・更新制御回路、331は初期化・更新
回路、333はモードXを設定する回路を示す。330 is an initialization/update control circuit, 331 is an initialization/update circuit, and 333 is a circuit for setting mode X.
−T−−)’Xは、VT 1.5 (7)場合25、V
T3(7)場合52、VT6の場合106である。モー
ド設定については後述する。初期化・更新制御回路33
0と初期化・更新回路331とで、ポインタの初期値を
設定する。-T--)'X is VT 1.5 (7) if 25, V
It is 52 for T3(7) and 106 for VT6. Mode settings will be described later. Initialization/update control circuit 33
0 and the initialization/update circuit 331 set the initial value of the pointer.
また、初期化・更新制御回路330と初期化・更新回路
331は、DFF 322からの反転インクリメント信
号Tに基いてポインタ値に1を加算し、反転デクリメン
ト信号−D−に基いてポインタ値から1を減算する。Further, the initialization/update control circuit 330 and the initialization/update circuit 331 add 1 to the pointer value based on the inverted increment signal T from the DFF 322, and add 1 to the pointer value based on the inverted decrement signal -D-. Subtract.
329は3回保持制御回路、333はポインタ記憶回路
を示す、ポインタ記憶回路333は初期化・更新回路3
31からのポインタを保持する。3回保持制御回路32
9は、ポジティブスタッフなどが生じた場合、ポインタ
記憶回路333内のポインタを3フレ一ム間保持させる
ように制御する。329 is a three-time holding control circuit, 333 is a pointer storage circuit, and the pointer storage circuit 333 is the initialization/update circuit 3.
Holds a pointer from 31. 3 times holding control circuit 32
9 controls the pointer in the pointer storage circuit 333 to be held for three frames when a positive stuff occurs.
334はv5カウンタ、335はパルス発生回路を示す
、V5カウンタ334は、VTバイトクロックCKV□
をクロック入力し、■2を計数し、その計数信号COに
よりパルス発生回路335を駆動する。334 is a v5 counter, 335 is a pulse generation circuit, and the V5 counter 334 is a VT byte clock CKV□
is input as a clock, 2 is counted, and the pulse generation circuit 335 is driven by the count signal CO.
第14図に第13図のポインタ制御回路の動作タイミン
グ図を示す、第14図は、ポジティブスタッフ、ネガテ
ィブスタッフのいずれの場合にも適用できるように示し
である。FIG. 14 shows an operation timing diagram of the pointer control circuit of FIG. 13. FIG. 14 is a diagram that can be applied to both positive stuff and negative stuff.
ポジティブスタッフを例にとって説明する。時刻t1に
おいてポジティブスタッフが第11図の回路で検出され
ると、要求信号発生回路321からポジティブスタッフ
要求信号REQ、が出力される。Let me explain using positive staff as an example. When a positive stuff is detected by the circuit shown in FIG. 11 at time t1, a positive stuff request signal REQ is output from the request signal generating circuit 321.
時刻t2においてDFP 322から反転インクリメン
ト信号Tが出力され、時刻t3において、VTポインタ
回路327においてIビットの反転が行われる。時刻t
4で■3が到来することで、DFP 322にリセット
がか−り、時刻t5で、反転インクリメント信号Tがリ
セットされる。これにより、時刻t6において、初期化
・更新口1II331を介して、ポインタに1が加算さ
れる。この更新されたポインタはポインタ保持回路33
3に保持され、これ以降、3フレ一ム間保持される。At time t2, the inverted increment signal T is output from the DFP 322, and at time t3, the I bit is inverted in the VT pointer circuit 327. Time t
With the arrival of (3) at 4, the DFP 322 is reset, and at time t5, the inverted increment signal T is reset. As a result, at time t6, 1 is added to the pointer via the initialization/update port 1II331. This updated pointer is stored in the pointer holding circuit 33.
3, and is held for three frames thereafter.
ネガティブ・スタッフも同様の処理が行われる。Similar processing is performed for negative staff.
VT 1.5の場合、ポインタが25以下の場合と26
以上の場合がある。これを第15図および第16図に示
す。For VT 1.5, if the pointer is 25 or less and 26
There may be more than one case. This is shown in FIGS. 15 and 16.
第15図において、ポインタが25以下のとき、V5は
v2と■3の間にある。V3において操作(アクション
)を行う、すなわち、ポジティブスタッフ又はネガティ
ブスタッフを行って、周波数調整を行う、V3の位置で
アクションするため、現在のフレーム内ではv5のバイ
ト位置は変化せず、次の500μsのスーパーフレーム
からvl。In FIG. 15, when the pointer is 25 or less, V5 is between v2 and ■3. Perform an operation (action) in V3, that is, perform positive stuff or negative stuff to adjust the frequency. Because the action is performed at the position of V3, the byte position of v5 does not change in the current frame, and the byte position of v5 does not change in the next 500 μs. vl from the superframe of.
■2で示すポインタの値とv5のバイト位置が一致する
ことになる。第16図において、ポインタが26以上の
ときは、■5は、■3とv4の間に存在する。V3の位
置でアクションするが、■5のバイト位置は現在のフレ
ーム内ですぐ変化し、Vl、V2で示すポインタ値とv
5のバイト位置とが一致する。このように、2種の処理
が必要となり、これを識別するため、モード設定回路3
32ノモードXが、VT 1.5 ノ場合、X=25と
設定される。(2) The value of the pointer indicated by 2 matches the byte position of v5. In FIG. 16, when the pointer is 26 or more, ■5 exists between ■3 and v4. The action is taken at the position of V3, but the byte position of ■5 changes immediately within the current frame, and the pointer values indicated by Vl and V2 and v
The byte position of 5 matches. In this way, two types of processing are required, and in order to identify them, the mode setting circuit 3
If the mode X is VT 1.5, X=25 is set.
第17図に、第1図の受信側網同期制御手段53を構成
する受信側ポインタ制御回路図を示す。FIG. 17 shows a receiving side pointer control circuit diagram constituting the receiving side network synchronization control means 53 of FIG. 1.
受信側ポインタ制御回路は、第7図に示したように、送
信側ポインタ制御回路に対応した処理を行う。The receiving pointer control circuit performs processing corresponding to the transmitting pointer control circuit, as shown in FIG.
同図において、531は、第1図の終端装置3からの多
重化送信データを受信し、分離するVTオーバーヘッド
分離回路、532はVTオーバーヘッド分離回路からの
ポインタを構成するNDF、VTサイズ、VTポインタ
を保持する回路、533は前のポインタを保持している
回路、534は前のポインタと今回のポインタとの■ビ
ットおよびDビットを比較し、反転があった場合ポジテ
ィブスタッフ又はネガティブスタッフを検出するスタッ
フ検出回路、535は2ビットDFF、536は初期化
・更新制御回路、537はモード設定回路、538は初
期化・更新回路、539は比較回路、540はv5カウ
ンタ、541はパルス発生回路、542は3回保持制御
回路、543はORゲート、544はVTサイズ保持回
路、を示す、尚、551〜553はそれぞれ、NDFエ
ラー出力回路、VTサイズエラー出力回路、ポインタエ
ラー出力回路を示す。In the same figure, 531 is a VT overhead demultiplexing circuit that receives and separates the multiplexed transmission data from the terminal device 3 in FIG. 533 is a circuit that holds the previous pointer, 534 compares the ■ bit and D bit of the previous pointer and the current pointer, and detects positive stuff or negative stuff if there is an inversion. stuff detection circuit, 535 is a 2-bit DFF, 536 is an initialization/update control circuit, 537 is a mode setting circuit, 538 is an initialization/update circuit, 539 is a comparison circuit, 540 is a v5 counter, 541 is a pulse generation circuit, 542 543 is an OR gate, 544 is a VT size holding circuit, and 551 to 553 are an NDF error output circuit, a VT size error output circuit, and a pointer error output circuit, respectively.
ポジティブスタッフの場合を例にとると、前回ポインタ
保持回路533のポインタと今回のポインタとがスタッ
フ検出回路534で比較されて、ポジティブスタッフが
検出され、DFF 535がセットされる。 DFF
535からの反転インクリメント信号Tが初期化・更新
制御回路536を介して、初期化・更新回路538に印
加され、ポインタを1つ進める。Taking the case of a positive stuff as an example, the pointer of the previous pointer holding circuit 533 and the current pointer are compared in the stuff detection circuit 534, a positive stuff is detected, and the DFF 535 is set. DFF
An inverted increment signal T from 535 is applied to initialization/update circuit 538 via initialization/update control circuit 536 to advance the pointer by one.
3回保持制御回路542は更新されたポインタを3フレ
一ム間保持させる。■5カウンタ540が更新されたポ
インタに基いてv5の位置が定まるようにカウントする
。The three-time hold control circuit 542 holds the updated pointer for three frames. (2) The 5 counter 540 counts so that the position of v5 is determined based on the updated pointer.
以上、ポジティブスタッフ、ネガティブスタッフを中心
に述べたが、NDFについても同様である。The above discussion focused on positive staff and negative staff, but the same applies to NDF.
更に、高次群についても、同様に、行うことができる。Furthermore, the same process can be performed for higher-order groups as well.
以上に述べたように本発明によれば、ポインタによる周
波数網同期を実現するに際し、ポインタの誤送出が防止
でき、さらに、伝送路上のノイズなどによっても誤動作
しない、網同期が可能になる。As described above, according to the present invention, when realizing frequency network synchronization using pointers, it is possible to prevent erroneous transmission of pointers, and furthermore, it is possible to perform network synchronization that does not malfunction even due to noise on a transmission path.
第1図は本発明の周波数網同期方式の原理ブロック図、
第2図は本発明のポインタの構成図、
第3図〜第5図は、それぞれポジティブスタッフ、ネガ
ティブスタッフ、NDFを説明する図、第6図および第
7図は、それぞれ本発明の送信側および受信側網制御手
段の処理フローチャート、第8図は本発明の新ポインタ
処理を示す図、第9図(a)〜(d)は本発明のVT構
成図、第10図(a) 〜(e)は第9図(a) 〜(
d)のポインタの構成図、
第11図は本発明の実施例のスタッフ検出回路図、
第12図は第11図回路の動作タイミング図、第13図
は本発明の実施例の送信側ポインタ制御回路図、
第14図(a)〜(e)は第13図回路の動作タイミン
グ図、
第15図および第16図は2つのモードのタイミング図
、
第17図は本発明の実施例の受信側ポインタ制御回路図
、
第18図は同期網構成図、である。
(符号の説明)
3.5・・・終端装置、 2,6・・・端末、32
・・・送信側網同期制御手段、
53・・・受信側網同期制御手段。
(b)’H1,Hグー70+ 100000.no+o
+o+”PNTR−213
PNTR−435
PNTR−435
NDFを説明する図
第5図
(a)
VTl、5
(b)
T2
(c)
T3
(d)
T6
VT構成図
第9図
同期網構成図
第18図
6゜
補正の対象
7゜
明細書の「図面の簡単な説明」の欄
補正の内容
明細書第29頁第8行の「第14図(a)(e)は」を
r第14図は1に補正する。
手
続
補
正
書(方式)
%式%
事件の表示
平成1年特許願第11902号
発明の名称
周波数網同期方式
補正をする者
事件との関係 特許出願人
名称 (522)
富士通株式会社
46代理人FIG. 1 is a principle block diagram of the frequency network synchronization method of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of a pointer of the present invention, and FIGS. 3 to 5 are diagrams explaining positive stuff, negative stuff, and NDF, respectively. 6 and 7 are processing flowcharts of the transmitting side and receiving side network control means of the present invention, respectively, FIG. 8 is a diagram showing the new pointer processing of the present invention, and FIGS. 9(a) to (d) are VT configuration diagrams of the present invention, FIGS. 10(a) to (e) are similar to FIGS. 9(a) to (
d) Pointer configuration diagram, Figure 11 is a stuff detection circuit diagram of an embodiment of the present invention, Figure 12 is an operation timing diagram of the circuit in Figure 11, and Figure 13 is a transmission side pointer control of an embodiment of the present invention. Circuit diagram; Figures 14(a) to (e) are operation timing diagrams of the circuit in Figure 13; Figures 15 and 16 are timing diagrams of two modes; Figure 17 is the receiving side of the embodiment of the present invention. FIG. 18 is a pointer control circuit diagram and a synchronous network configuration diagram. (Explanation of symbols) 3.5... Terminal device, 2, 6... Terminal, 32
. . . Transmitting side network synchronization control means; 53 . . . Receiving side network synchronization control means. (b)'H1, H goo 70+ 100000. no+o
+o+” PNTR-213 PNTR-435 PNTR-435 Diagram explaining NDF Figure 5 (a) VTl, 5 (b) T2 (c) T3 (d) T6 VT configuration diagram Figure 9 Synchronous network configuration diagram Figure 18 6゜Object of amendment 7゜Contents of amendment in "Brief explanation of drawings" column of specification Correct to. Procedural amendment (method) % formula % Display of the case 1999 Patent Application No. 11902 Name of the invention Frequency network synchronization method Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant name (522) Fujitsu Limited 46 agent
Claims (1)
第2の終端装置(3,5)を具備し、これら終端装置の
それぞれがマスタ局からのクロックに同期させて終端装
置を動作させる網同期手段(31,51)を有し、 第1の終端装置は、前記同期クロックに対する、該終端
装置に接続された第1の端末(2)からのデータの位相
差を検出して、少くとも、ポジティブスタッフ、ネガテ
ィブスタッフ、ニューデータフラグに関するポインタ処
理を行う送信側網同期制御手段(32)を有し、 第2の終端装置は、第1の終端装置からのポインタに基
いて第1の終端装置からの受信データを前記同期クロッ
クに同期させて、第2の終端装置に接続された第2の端
末(6)に送出する、受信側網同期制御手段(53)を
有し、 前記送信側網同期制御手段は、現在のポインタを保持し
、誤送出を防止するようにしたことを特徴とする、周波
数網同期方式。 2、データ伝送路(4)を介して接続された第1および
第2の終端装置(3,5)を具備し、これら終端装置の
それぞれがマスタ局からのクロックに同期させて終端装
置を動作させる網同期手段(31,51)を有し、 第1の終端装置は、前記同期クロックに対する、該終端
装置に接続された第1の端末(2)からのデータの位相
差を検出して、少くとも、ポジティブスタッフ、ネガテ
ィブスタッフ、ニューデータフラグに関するポインタ処
理を行う送信側網同期制御手段(32)を有し、 第2の終端装置は、第1の終端装置からのポインタに基
いて第1の終端装置からの受信データを前記同期クロッ
クに同期させて、第2の終端装置に接続された第2の端
末(6)に送出する、受信側網同期制御手段(53)を
有し、 前記送信側網同期制御手段は、ポインタ処理に係る第1
端末からのデータの変化が複数回継続した場合、上記ポ
インタ処理結果を第2の終端装置に通知するようにした
ことを特徴とする、周波数網同期方式。 3、前記送信側網同期制御手段は、ポインタ処理に係る
第1端末からのデータの変化が複数回継続した場合、上
記ポインタ処理結果を受信側に通知するようにしたこと
を特徴とする、請求項1記載の周波数網同期方式。[Claims] 1. A first and a second terminal device (3, 5) connected via a data transmission path (4), each of which is synchronized with a clock from a master station. The first terminal device has network synchronization means (31, 51) for operating the terminal device by synchronizing the synchronization clock, and the first terminal device is configured to synchronize the data from the first terminal (2) connected to the terminal device with respect to the synchronization clock. The second terminal device has a transmitting side network synchronization control means (32) that detects the phase difference and performs pointer processing regarding at least positive stuff, negative stuff, and new data flags, and the second terminal device The receiving side network synchronization control means (53) synchronizes the received data from the first terminal device with the synchronization clock based on the pointer and sends it to the second terminal (6) connected to the second terminal device. ), wherein the transmission side network synchronization control means maintains a current pointer to prevent erroneous transmission. 2. Equipped with first and second terminal devices (3, 5) connected via a data transmission path (4), each of which operates in synchronization with the clock from the master station. The first terminal device has network synchronization means (31, 51) that detects the phase difference of data from the first terminal (2) connected to the terminal device with respect to the synchronization clock, and At least, the second terminal device has a transmission side network synchronization control means (32) that performs pointer processing regarding positive stuff, negative stuff, and new data flags, and the second terminal device performs pointer processing on the first terminal device based on the pointer from the first terminal device. a receiving side network synchronization control means (53) for synchronizing the received data from the terminal device with the synchronization clock and transmitting it to the second terminal (6) connected to the second terminal device; The transmitting side network synchronization control means is configured to perform a first
A frequency network synchronization method, characterized in that when data changes from a terminal continue multiple times, the result of the pointer processing is notified to a second terminal device. 3. The transmitting side network synchronization control means is configured to notify the receiving side of the result of the pointer processing when a change in data from the first terminal related to pointer processing continues multiple times. Frequency network synchronization method described in Section 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1011902A JPH02193430A (en) | 1989-01-23 | 1989-01-23 | Frequency network synchronization system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1011902A JPH02193430A (en) | 1989-01-23 | 1989-01-23 | Frequency network synchronization system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02193430A true JPH02193430A (en) | 1990-07-31 |
Family
ID=11790663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1011902A Pending JPH02193430A (en) | 1989-01-23 | 1989-01-23 | Frequency network synchronization system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02193430A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5471476A (en) * | 1991-06-05 | 1995-11-28 | Fujitsu Limited | Synchronous payload pointer processing system in digital data transmission network |
US5644567A (en) * | 1994-08-03 | 1997-07-01 | Fujitsu Limited | Line switching method and line switching apparatus |
-
1989
- 1989-01-23 JP JP1011902A patent/JPH02193430A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5471476A (en) * | 1991-06-05 | 1995-11-28 | Fujitsu Limited | Synchronous payload pointer processing system in digital data transmission network |
US5644567A (en) * | 1994-08-03 | 1997-07-01 | Fujitsu Limited | Line switching method and line switching apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5258999A (en) | Circuit and method for receiving and transmitting control and status information | |
US5189410A (en) | Digital cross connect system | |
EP0051332B1 (en) | Two-wire bus-system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations | |
JP3698074B2 (en) | Network synchronization method, LSI, bus bridge, network device, and program | |
US4316285A (en) | Framing circuit for digital receiver | |
US5282206A (en) | Synchronization circuit for establishing frame synchronism using pointers in a digital transmission system | |
US5202904A (en) | Pulse stuffing apparatus and method | |
JPH0879230A (en) | Transmitting device for transmitting and detecting information on starting position of frame of frame synchronous signal | |
JPH05507398A (en) | Synchronizer for terminal equipment in asynchronous transfer mode digital telecommunications networks | |
US3748393A (en) | Data transmission over pulse code modulation channels | |
US4538286A (en) | Data rate conversion and supervisory bit insertion in a data system | |
JPH07177113A (en) | Transmitting device and matching circuit | |
JP3333053B2 (en) | Digital communication device | |
JPH02193430A (en) | Frequency network synchronization system | |
US5703915A (en) | Transmission system and multiplexing/demultiplexing equipment involving a justifiable bit stream | |
US6208648B1 (en) | Network element and input/output device for a synchronous transmission system | |
US6912201B1 (en) | Pointer processing apparatus, POH terminating process apparatus, method of POH terminating process and pointer/POH terminating process apparatus in SDH transmission system | |
CA2360951A1 (en) | Method for converting nxstm-1 signals into stm-n signals | |
US5420894A (en) | Elastic storage circuit | |
US4847836A (en) | Circuit arrangement for synchronizing the units in the switching exchanges and repeaters of a time-division multiplex transmission system | |
EP0535435A2 (en) | A circuit and method for receiving and transmitting control and status information | |
JP2736820B2 (en) | Data communication device interface circuit | |
KR0126860B1 (en) | Asynctonous transreciver system | |
JPH04935A (en) | Clock transfer circuit | |
JP3246096B2 (en) | Self-diagnosis device for digital equipment |