JPH02190826A - 液晶駆動用二端子素子 - Google Patents
液晶駆動用二端子素子Info
- Publication number
- JPH02190826A JPH02190826A JP1011595A JP1159589A JPH02190826A JP H02190826 A JPH02190826 A JP H02190826A JP 1011595 A JP1011595 A JP 1011595A JP 1159589 A JP1159589 A JP 1159589A JP H02190826 A JPH02190826 A JP H02190826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- liquid crystal
- insulating thin
- mim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は液晶表示装置に用いて好適なMIM構成の駆動
素子に関し、特にプラスチック基板を用いた液晶表示装
置にも適用可能な駆動素子に関するものである。
素子に関し、特にプラスチック基板を用いた液晶表示装
置にも適用可能な駆動素子に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課1M]従来
液晶表示装置に用いられる透明電極を用いた駆動マトリ
ックス素子にはにIM素子がその製作上の簡便性により
使用されている。このMIに素子の絶縁膜には、CVD
法によって成膜された窒化珪素やスパッタリング法によ
って成膜された酸化アルミニウム、陽極酸化で形成され
る五酸化タンタルが使用され、一方、透明電極には、ス
パッタリング法によりて成膜された錫ドープされた酸化
インジウム等が用いられている。しかし、これらの成膜
方法は何れも基板温度を300°C以上の高温にしなけ
ればならず、耐熱性の低い基板1例えばプラスチック基
板等には成膜が極めて困難であり、また、成膜された薄
゛膜も緻密性に欠は膜中に微細な空乏が発生し、膜構成
物質本来の物理的特性すなわち、光透過率、電気抵抗、
誘電率の良好な膜が得られなかった。特に絶縁膜は透明
度が低°いため、画素部全面に形成することはできず、
MIM素子部のみに形成しなければならず、作製に困難
が伴っていた。
液晶表示装置に用いられる透明電極を用いた駆動マトリ
ックス素子にはにIM素子がその製作上の簡便性により
使用されている。このMIに素子の絶縁膜には、CVD
法によって成膜された窒化珪素やスパッタリング法によ
って成膜された酸化アルミニウム、陽極酸化で形成され
る五酸化タンタルが使用され、一方、透明電極には、ス
パッタリング法によりて成膜された錫ドープされた酸化
インジウム等が用いられている。しかし、これらの成膜
方法は何れも基板温度を300°C以上の高温にしなけ
ればならず、耐熱性の低い基板1例えばプラスチック基
板等には成膜が極めて困難であり、また、成膜された薄
゛膜も緻密性に欠は膜中に微細な空乏が発生し、膜構成
物質本来の物理的特性すなわち、光透過率、電気抵抗、
誘電率の良好な膜が得られなかった。特に絶縁膜は透明
度が低°いため、画素部全面に形成することはできず、
MIM素子部のみに形成しなければならず、作製に困難
が伴っていた。
一方、従来の液晶表示装置はガラス基板を使用して構成
されるのが一般的であったが、加工性。
されるのが一般的であったが、加工性。
軽量化、薄型化等の観点からプラスチック基板の利用が
要請されており、スタティック邸動タイプのものでは既
に商品化が行われ実用に供されているが、アクティブ駆
動タイプでは未だ十分ではない、これは上述のように耐
熱性の低いプラスチック基板上に薄膜を形成することが
極めて困難だからである。
要請されており、スタティック邸動タイプのものでは既
に商品化が行われ実用に供されているが、アクティブ駆
動タイプでは未だ十分ではない、これは上述のように耐
熱性の低いプラスチック基板上に薄膜を形成することが
極めて困難だからである。
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、低温成膜で作製することが可能で
、しかも物理的、電気的特性の優れた液晶駆動用二端子
素子を提供することを目的とする。
めになされたもので、低温成膜で作製することが可能で
、しかも物理的、電気的特性の優れた液晶駆動用二端子
素子を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するため、本発明によれば、基板上に薄
膜透明電極、絶縁性薄膜及び薄膜電極を順次積層してな
るに工に構成の液晶駆動用二端子素子において、前記絶
縁性薄膜が、蒸着により形成された可視光透過率90%
以上、体積比抵抗1013以上の膜より構成されている
ことを特徴とする液晶駆動用二端子素子が提供される。
膜透明電極、絶縁性薄膜及び薄膜電極を順次積層してな
るに工に構成の液晶駆動用二端子素子において、前記絶
縁性薄膜が、蒸着により形成された可視光透過率90%
以上、体積比抵抗1013以上の膜より構成されている
ことを特徴とする液晶駆動用二端子素子が提供される。
[実施例コ
以下本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
第2図に示すようにPET基板20上に通常の真空蒸着
により膜厚約1000人のA1薄膜電極21を形成し。
により膜厚約1000人のA1薄膜電極21を形成し。
さらにその上に下記に述べる方法で膜厚約500人の酸
化アルミニウム膜22を形成し、さらにその上に膜厚約
850人の酸化インジウム薄膜電極23を形成し、 M
I阿素子とした。
化アルミニウム膜22を形成し、さらにその上に膜厚約
850人の酸化インジウム薄膜電極23を形成し、 M
I阿素子とした。
上記酸化アルミニウム膜22の形成は特開昭59−89
763号公報に記載の薄膜蒸着装置を用いて行う。
763号公報に記載の薄膜蒸着装置を用いて行う。
ここで第1図を参照して該薄膜蒸着装置の概要について
説明する。
説明する。
この薄膜蒸着装置は、真空槽2と対電極10とグリッド
8と熱電子発生用のフィラメント6と蒸発源4とを有し
、真空槽2内に酸素ガスあるいは酸素とアルゴンなどの
不活性ガスの混合ガスを導入して膜を形成するものであ
る。蒸発源4としては、タングステン、モリブデンなど
のボートやコイル状に形成した抵抗加熱方式のものでも
、あるいはビーム蒸着方式のものでも良い。対電極10
を真空槽2内に配備し、基板11を保持し、かつ上記基
板11を蒸発源4と対向させている。グリッド8は蒸着
物質を通過させうるものであって、蒸発源4と対電極1
0間に配備し、対電極lO及びフィラメント6の電位に
対し、正電位におく、従って、真空槽2内にグリッド8
から基板11に向かう電界が形成される。熱電子発生用
のフィラメント6は真空槽2内の上記グリッド8に関し
、蒸発源4側に配備し、このフィラメント6により発生
する熱電子は、導入ガス及び蒸発物質の一部をイオン化
するのに供される。
8と熱電子発生用のフィラメント6と蒸発源4とを有し
、真空槽2内に酸素ガスあるいは酸素とアルゴンなどの
不活性ガスの混合ガスを導入して膜を形成するものであ
る。蒸発源4としては、タングステン、モリブデンなど
のボートやコイル状に形成した抵抗加熱方式のものでも
、あるいはビーム蒸着方式のものでも良い。対電極10
を真空槽2内に配備し、基板11を保持し、かつ上記基
板11を蒸発源4と対向させている。グリッド8は蒸着
物質を通過させうるものであって、蒸発源4と対電極1
0間に配備し、対電極lO及びフィラメント6の電位に
対し、正電位におく、従って、真空槽2内にグリッド8
から基板11に向かう電界が形成される。熱電子発生用
のフィラメント6は真空槽2内の上記グリッド8に関し
、蒸発源4側に配備し、このフィラメント6により発生
する熱電子は、導入ガス及び蒸発物質の一部をイオン化
するのに供される。
次に、上記薄膜蒸着装置による酸化アルミニウム膜22
の形成方法について説明する。
の形成方法について説明する。
蒸発物質として金属A1を蒸発源4に保持し、真空槽2
内の真空度をあらかじめ10−’Paのオーダーにし、
酸素ガスを真空槽2内に導入し、その圧力をたとえば0
.IPa程度に保つ。この状態において、たとえば対電
極10をゼロ電位にし、グリッド8に100vの電位を
印加し、フィラメント6に400Vの電力を与える。そ
して希望する成膜速度に応じ蒸発源4に電力を印加する
と、蒸発したA1の一部がイオン化され、酸素と強く化
合し、酸化アルミニウム膜が基板11上に形成される。
内の真空度をあらかじめ10−’Paのオーダーにし、
酸素ガスを真空槽2内に導入し、その圧力をたとえば0
.IPa程度に保つ。この状態において、たとえば対電
極10をゼロ電位にし、グリッド8に100vの電位を
印加し、フィラメント6に400Vの電力を与える。そ
して希望する成膜速度に応じ蒸発源4に電力を印加する
と、蒸発したA1の一部がイオン化され、酸素と強く化
合し、酸化アルミニウム膜が基板11上に形成される。
この方法により酸化ガスを1000Mで真空槽2内に導
入し成膜速度5人/ seeで形成した酸化アルミニウ
ム膜22は可視光透過率が95%以上の緻密な膜であり
(第6図参照)、体積比抵抗は1013以上を示した。
入し成膜速度5人/ seeで形成した酸化アルミニウ
ム膜22は可視光透過率が95%以上の緻密な膜であり
(第6図参照)、体積比抵抗は1013以上を示した。
にIM素子の絶縁膜として、通常、酸化アルミニウム、
五酸化タンタル等の酸化物が良く用いられている。これ
らの膜は従来ではA1又はTa膜を作製後、陽極酸化し
て形成されるが、陽極酸化では膜内部が多孔状になる場
合もあり、緻密な膜となることが困難である。特に酸化
アルミニウムはこの傾向が著しい、ところが本実施例の
絶縁膜(酸化アルミニウム膜22)は光透過率が上述の
ように95%以上で緻密性も非常に優れているため、M
IM素子の電極として透過率の良い材料を用いるとMI
M素子自体透明となり、液晶表示素子とする場合、表示
の開口率を大きくすることができ、明るい液晶表示装置
が実現できる。透明な電極としてはたとえば酸化インジ
ウム、酸化亜鉛等を用いることができる。特に酸化イン
ジウムも上記方法により作製すると光透過率95%以上
、表面抵抗100Ω/口以下の均一な膜となる。
五酸化タンタル等の酸化物が良く用いられている。これ
らの膜は従来ではA1又はTa膜を作製後、陽極酸化し
て形成されるが、陽極酸化では膜内部が多孔状になる場
合もあり、緻密な膜となることが困難である。特に酸化
アルミニウムはこの傾向が著しい、ところが本実施例の
絶縁膜(酸化アルミニウム膜22)は光透過率が上述の
ように95%以上で緻密性も非常に優れているため、M
IM素子の電極として透過率の良い材料を用いるとMI
M素子自体透明となり、液晶表示素子とする場合、表示
の開口率を大きくすることができ、明るい液晶表示装置
が実現できる。透明な電極としてはたとえば酸化インジ
ウム、酸化亜鉛等を用いることができる。特に酸化イン
ジウムも上記方法により作製すると光透過率95%以上
、表面抵抗100Ω/口以下の均一な膜となる。
本実施例で作成したMIM素子のI−V特性を第3図に
実線で示す、なお1図中細線は陽極酸化による酸化アル
ミニウムを用いた場合(比較例)、破線は後述の実施例
2に対応する。第3図から明らかなように、本実施例の
MIM素子は耐電圧特性に優れ、しかもI−V特性の立
上りがシャープで対称性が良い優れたものであった。
実線で示す、なお1図中細線は陽極酸化による酸化アル
ミニウムを用いた場合(比較例)、破線は後述の実施例
2に対応する。第3図から明らかなように、本実施例の
MIM素子は耐電圧特性に優れ、しかもI−V特性の立
上りがシャープで対称性が良い優れたものであった。
(実施例2)
第4図及び第5図に示すように、ガラス基板30上に第
1図の装置を用いる方法により膜厚約800人の酸化イ
ンジウムの透明画素電極31を形成し、この電極31上
に実施例1と同様な方法により光透過率94%以上、体
積比抵抗1014以上の酸化アルミニウムの絶縁膜32
(膜厚約500人)を形成した。さらに、透明画素電極
31端面部に金属Alの薄膜電極(膜厚約800人)3
3を成膜し、各薄膜の積層部でMIに素子を形成した。
1図の装置を用いる方法により膜厚約800人の酸化イ
ンジウムの透明画素電極31を形成し、この電極31上
に実施例1と同様な方法により光透過率94%以上、体
積比抵抗1014以上の酸化アルミニウムの絶縁膜32
(膜厚約500人)を形成した。さらに、透明画素電極
31端面部に金属Alの薄膜電極(膜厚約800人)3
3を成膜し、各薄膜の積層部でMIに素子を形成した。
このMIM素子において薄膜電極331よ外部駆動回路
との接続電極も兼ねることができる。
との接続電極も兼ねることができる。
この様にして構成されたMIM素子は、絶縁膜32の透
明度が高いため、絶縁膜32をMIM素子部のみに形成
する必要がなく、画素部全面に形成でき、素子作製が容
易である。
明度が高いため、絶縁膜32をMIM素子部のみに形成
する必要がなく、画素部全面に形成でき、素子作製が容
易である。
以上本発明の実施例を例示したが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能
である。
例に限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能
である。
たとえば、上記ではMIM素子を形成するプラスチック
基板としてPETを用いたが、ポリエステル、ポリエー
テルスルホン、ポリスルホン、ポリカーボネート等のポ
リマーフィルム、あるいはガラス板を用いることもでき
る。また、絶縁膜としては上記の他にチタン、ケイ素、
インジウム等の酸化物、ケイ素、チタン等の窒化物、チ
タン酸バリウム等を用いることができる。また、金属電
極としては上記の他にAu、 Cr、 NiCr、 T
a等の材料を用いることができる。
基板としてPETを用いたが、ポリエステル、ポリエー
テルスルホン、ポリスルホン、ポリカーボネート等のポ
リマーフィルム、あるいはガラス板を用いることもでき
る。また、絶縁膜としては上記の他にチタン、ケイ素、
インジウム等の酸化物、ケイ素、チタン等の窒化物、チ
タン酸バリウム等を用いることができる。また、金属電
極としては上記の他にAu、 Cr、 NiCr、 T
a等の材料を用いることができる。
[発明の効果コ
以上詳細に説明したように、本発明では、MIM構成の
液晶暉動用二端子素子の絶縁性薄膜を、蒸着により形成
した可視光透過率90%以上1体積比抵抗1013以上
の膜で構成したので、以下のような効果が得られる。
液晶暉動用二端子素子の絶縁性薄膜を、蒸着により形成
した可視光透過率90%以上1体積比抵抗1013以上
の膜で構成したので、以下のような効果が得られる。
■耐電圧特性及びI−V特性が向上する。
■絶縁性薄膜の透明度が高いため、画素電極全面に絶縁
性薄膜を形成することができ、 MIM素子の作製が容
易である。
性薄膜を形成することができ、 MIM素子の作製が容
易である。
■低温成膜が可能なため、プラスチック基板が使用でき
、小型で軽景、薄型のアクティブ駆動タイプ液晶表示装
置が実現できる。
、小型で軽景、薄型のアクティブ駆動タイプ液晶表示装
置が実現できる。
■絶縁性薄膜の透明度が高いため、液晶表示装置の開口
率を大きく設計でき、表示特性が良好となる。
率を大きく設計でき、表示特性が良好となる。
第1図は本発明のに工に素子の絶縁膜形成に使用される
薄膜蒸着装置の構成を示す断面図、第2図は本発明によ
る実施例1のにIM素子の構成を示す断面図、第3図は
第2図のMIM素子のI−V特性を示すグラフ、第4図
及び第5図はそれぞれ本発明による実施例2のMIM素
子の構成を示す一面図及び平面図、第6図は絶縁膜の可
視光透過率の測定例を示すグラフである。 21・・・A1薄膜電極 22・・・酸化アルミニウム膜 23・・・酸化インジウム薄膜電極 31・・・透明画素電極 32・・・絶縁膜 33・・・薄膜電極
薄膜蒸着装置の構成を示す断面図、第2図は本発明によ
る実施例1のにIM素子の構成を示す断面図、第3図は
第2図のMIM素子のI−V特性を示すグラフ、第4図
及び第5図はそれぞれ本発明による実施例2のMIM素
子の構成を示す一面図及び平面図、第6図は絶縁膜の可
視光透過率の測定例を示すグラフである。 21・・・A1薄膜電極 22・・・酸化アルミニウム膜 23・・・酸化インジウム薄膜電極 31・・・透明画素電極 32・・・絶縁膜 33・・・薄膜電極
Claims (1)
- (1)基板上に薄膜透明電極、絶縁性薄膜及び薄膜電極
を順次積層してなるMIM構成の液晶駆動用二端子素子
において、前記絶縁性薄膜が、蒸着により形成された可
視光透過率90%以上、体積比抵抗10^1^3以上の
膜より構成されていることを特徴とする液晶駆動用二端
子素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1011595A JPH02190826A (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 液晶駆動用二端子素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1011595A JPH02190826A (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 液晶駆動用二端子素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02190826A true JPH02190826A (ja) | 1990-07-26 |
Family
ID=11782262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1011595A Pending JPH02190826A (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 液晶駆動用二端子素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02190826A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5859683A (en) * | 1995-09-29 | 1999-01-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmissive liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
US5953084A (en) * | 1995-08-11 | 1999-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission type liquid crystal display device having capacitance ratio of 10% or less and charging rate difference of 0.6% or less |
KR20010043956A (ko) * | 1998-09-21 | 2001-05-25 | 모리시타 요이찌 | 반사형 액정 표시 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5646584A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-27 | Hitachi Ltd | Multilayer thin film functional element and manufacture thereof |
-
1989
- 1989-01-20 JP JP1011595A patent/JPH02190826A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5646584A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-27 | Hitachi Ltd | Multilayer thin film functional element and manufacture thereof |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5953084A (en) * | 1995-08-11 | 1999-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission type liquid crystal display device having capacitance ratio of 10% or less and charging rate difference of 0.6% or less |
US6097452A (en) * | 1995-08-11 | 2000-08-01 | Sharp Kabushiki Kaishi | Transmission type liquid crystal display having an organic interlayer elements film between pixel electrodes and switching |
US6195138B1 (en) | 1995-08-11 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission type liquid crystal display having an organic interlayer elements film between pixel electrodes and switching |
US6433851B2 (en) | 1995-08-11 | 2002-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission type liquid crystal display having a transparent colorless organic interlayer insulating film between pixel electrodes and switching |
US5859683A (en) * | 1995-09-29 | 1999-01-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmissive liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
KR20010043956A (ko) * | 1998-09-21 | 2001-05-25 | 모리시타 요이찌 | 반사형 액정 표시 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2091468A (en) | Matrix liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
JP2509215B2 (ja) | 反射防止能を有する透明導電性フイルム | |
US5442224A (en) | Two-terminal mim device having stable non-linearity characteristics and a lower electrode of thin TA film doped with nitrogen | |
US5274485A (en) | Liquid crystal display | |
GB2231200A (en) | Mim devices, their method of fabrication and display devices incorporating such devices | |
EP0440144B1 (en) | Substrate for liquid crystal display device | |
JPH02190826A (ja) | 液晶駆動用二端子素子 | |
KR930011475B1 (ko) | 금속-절연체-금속형 구조를 갖는 다이오우드 | |
KR100364650B1 (ko) | 박막 2단자 소자, 그 제조 방법 및 액정 표시 장치 | |
JP2740591B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5874079A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3029532B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPS59102216A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JP3078890B2 (ja) | 非線形抵抗素子およびその形成方法 | |
JPS62183579A (ja) | Mimスイツチング素子 | |
JPS63216378A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH06308539A (ja) | マトリクスアレイ基板の製造方法 | |
JP3049085B2 (ja) | 薄膜二端子素子およびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3186285B2 (ja) | 薄膜二端子素子 | |
JP2594384B2 (ja) | 金属酸化物薄膜及びその製造方法並びにその金属酸化物薄膜を用いた電子装置 | |
JPH05134274A (ja) | アクテイブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH05313205A (ja) | 非線形能動素子及びその製造方法 | |
JPS61182024A (ja) | エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JPH08306710A (ja) | 非線形素子の製造方法 | |
JPS6042738A (ja) | エレクトロクロミツク素子の製造方法 |