JPH02189221A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH02189221A JPH02189221A JP1010477A JP1047789A JPH02189221A JP H02189221 A JPH02189221 A JP H02189221A JP 1010477 A JP1010477 A JP 1010477A JP 1047789 A JP1047789 A JP 1047789A JP H02189221 A JPH02189221 A JP H02189221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- pressure
- control valve
- rebound
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
- B60G2202/152—Pneumatic spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/44—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/04—Means for informing, instructing or displaying
- B60G2600/044—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/08—Failure or malfunction detecting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/019—Inclination due to load distribution or road gradient
- B60G2800/0194—Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
。
。
(従来技術)
車両のサスペンションは、一般にパッシブサスペンショ
ンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコイ
ルばね)とからなるダンパユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンパユニットの特性によってサスペンシ
ョン特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衝器の減衰
力を可変にすることも行なわれているが、これによって
サスペンション特性が大きく変更されるものではない。
ンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコイ
ルばね)とからなるダンパユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンパユニットの特性によってサスペンシ
ョン特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衝器の減衰
力を可変にすることも行なわれているが、これによって
サスペンション特性が大きく変更されるものではない。
一方、最近では、アクティブサスペンションと呼ばれる
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている、このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的に、ばね」二重量とばね下重量
との間にシリンダ装置が架設されて、該シリンダ装置に
対する作動液の供給と排出とを制御することによりサス
ペンション特性が制御される(特公昭59−14365
号公報参照)。
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている、このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的に、ばね」二重量とばね下重量
との間にシリンダ装置が架設されて、該シリンダ装置に
対する作動液の供給と排出とを制御することによりサス
ペンション特性が制御される(特公昭59−14365
号公報参照)。
このアクティブサスペンションにおいては、外部からの
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等種々の制御のためにサスペンション特性
が大きく変更され得る。
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等種々の制御のためにサスペンション特性
が大きく変更され得る。
上述のようなアクティブサスペンションにあっては、姿
勢制御のため基本的に、車高を検出する車高センサが用
いられるが、この車高センサが故障するとサスペンショ
ン制御に不具合を生じる。
勢制御のため基本的に、車高を検出する車高センサが用
いられるが、この車高センサが故障するとサスペンショ
ン制御に不具合を生じる。
このため従来、特開昭62−289417号公報に示す
ように、車高センサの出力値の変化速度を見ることによ
り、車高センサの正常、異常を判定するものが提案され
ている。また、特開昭61−282110号公報に示す
ように、複数の車高センサの出力値が変化しているにも
拘らず、一部の車高センサの出力値が変化しないとき、
当該一部の車高センサが故障であると判定するようにし
たものも提案されている。
ように、車高センサの出力値の変化速度を見ることによ
り、車高センサの正常、異常を判定するものが提案され
ている。また、特開昭61−282110号公報に示す
ように、複数の車高センサの出力値が変化しているにも
拘らず、一部の車高センサの出力値が変化しないとき、
当該一部の車高センサが故障であると判定するようにし
たものも提案されている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、シリンダ装置に対して作動液の給排を行うた
めの給排用制御弁が故障した場合、特に作動液を供給す
る状態で固着したままとなってしまう故障時には、サス
ペンションのアクティブ制御に不具合を生じてしまう。
めの給排用制御弁が故障した場合、特に作動液を供給す
る状態で固着したままとなってしまう故障時には、サス
ペンションのアクティブ制御に不具合を生じてしまう。
したがって、本発明の目的は、給排用制御弁が作動液を
供給したままの状態で固着してしまった故障状態を正確
に検出し得るようにした車両のサスペンション装置を提
供することにある。
供給したままの状態で固着してしまった故障状態を正確
に検出し得るようにした車両のサスペンション装置を提
供することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)ij)述の目的
を達成するため、本発明にあっては、次のような構成と
しである。、すなわち、第9図にブロック図的に示すよ
うに、 ばね上申量とばね下重量との間に架設され5作動液の給
排によって車高を変化させるシリンダ装置と、 前記シリンダ装置に対して作動液の給排を行うための給
排用制御弁と。
を達成するため、本発明にあっては、次のような構成と
しである。、すなわち、第9図にブロック図的に示すよ
うに、 ばね上申量とばね下重量との間に架設され5作動液の給
排によって車高を変化させるシリンダ装置と、 前記シリンダ装置に対して作動液の給排を行うための給
排用制御弁と。
あらかじめ定められた条件に基づいて前記給排用制御弁
を制御して、前記シリンダ装置に対する作動液の給排を
制御する給排制御手段と、車輪がリバウンドしている時
に更にリバウンドしたことを検出するリバウンド検出手
段と、前記シリンダ装置内の圧力を検出する圧力検出手
段と、 前記リバウンド検出手段によってリバウンド状態から更
にリバウンドしたことが検出されたとき、前記圧力検出
手段で検出される圧力が所定時間連続して上昇状態であ
る場合に、前記給排用制御弁が故障であると判定する故
障判定手段と。
を制御して、前記シリンダ装置に対する作動液の給排を
制御する給排制御手段と、車輪がリバウンドしている時
に更にリバウンドしたことを検出するリバウンド検出手
段と、前記シリンダ装置内の圧力を検出する圧力検出手
段と、 前記リバウンド検出手段によってリバウンド状態から更
にリバウンドしたことが検出されたとき、前記圧力検出
手段で検出される圧力が所定時間連続して上昇状態であ
る場合に、前記給排用制御弁が故障であると判定する故
障判定手段と。
を備えた構成としである。
このように本発明では、車輪のリバウンド時にはシリン
ダ内の圧力が低下するはずであって5この圧力が上界す
るのは作動液が流入されっばなしになっている故障時で
ある、という点を基本的着眼点としである。そして、故
障判定により正確を朋するため、リバウンド状態から更
にリバウンドしたときであることと、シリンダ内圧力の
−L芹状態が所定時間継続している、という条件を付加
するようにしである。
ダ内の圧力が低下するはずであって5この圧力が上界す
るのは作動液が流入されっばなしになっている故障時で
ある、という点を基本的着眼点としである。そして、故
障判定により正確を朋するため、リバウンド状態から更
にリバウンドしたときであることと、シリンダ内圧力の
−L芹状態が所定時間継続している、という条件を付加
するようにしである。
(実施例)
以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは車
輪用、「、R」は後輪用であり、またrFRJは右前輪
用、r F−’ L Jは左前輪用。
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは車
輪用、「、R」は後輪用であり、またrFRJは右前輪
用、r F−’ L Jは左前輪用。
r HRJは右後輪用、rRLJは左後輪用を意味し、
したがって、これ等を特に区別する必要のないときはこ
れ等の識別符号を用いないで説明することとする。
したがって、これ等を特に区別する必要のないときはこ
れ等の識別符号を用いないで説明することとする。
作文Ufu斗路
第1図において、1 (IFR,IF’L、IRR,
IRL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシ
リンダ装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリ
ンダ2と、該シリンダ2内より延びてばね上申量に連結
されたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、
ピストンロッド3と一体のピストン4によってその」1
方に液室5が画成されているが、この液室5と下方の室
とは連通されている。これにより、液室5に作動液が供
給されるとビストシロツド3が伸長して車高が高くなり
、また液室5から作動液が排出されると車高が低くなる
。
IRL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシ
リンダ装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリ
ンダ2と、該シリンダ2内より延びてばね上申量に連結
されたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、
ピストンロッド3と一体のピストン4によってその」1
方に液室5が画成されているが、この液室5と下方の室
とは連通されている。これにより、液室5に作動液が供
給されるとビストシロツド3が伸長して車高が高くなり
、また液室5から作動液が排出されると車高が低くなる
。
各シリンダ装置lの液室5に対しては、ガスばね6(6
F”R16F 1.、.6RR16RL)が接続されて
いる。この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリン
ダ状ばね7により構成され、各シリンダ状ばね7は斤い
に並列にかつオリフィス8を介して液室5と接続されて
いる。そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、
1本を除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と
接続されている。これにより、切換弁9を図示のような
切換位置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がその
オリフィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力
が小さいものとなる。また、切換弁9が図示の位置から
切換わると53本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組
込まれたオリフィス10をも介して液室5と連通される
こととなり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁
9の切換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性
も変更される。そして、このサスペンション特性は、シ
リンダ装置1の液室5に対する作動液の供給Mを変更す
ることによっても変更される。
F”R16F 1.、.6RR16RL)が接続されて
いる。この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリン
ダ状ばね7により構成され、各シリンダ状ばね7は斤い
に並列にかつオリフィス8を介して液室5と接続されて
いる。そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、
1本を除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と
接続されている。これにより、切換弁9を図示のような
切換位置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がその
オリフィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力
が小さいものとなる。また、切換弁9が図示の位置から
切換わると53本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組
込まれたオリフィス10をも介して液室5と連通される
こととなり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁
9の切換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性
も変更される。そして、このサスペンション特性は、シ
リンダ装置1の液室5に対する作動液の供給Mを変更す
ることによっても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、面側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、mI側連通路14Fさらに右前側通路14
FRと、左rJij側通路14F+−とに分岐されてい
る。この右前側通路! 4 P Rは、右前輪用シリン
ダ装置IFHの液室5に接続され、また左前側通路14
1” Lは、左[)?J輪用シリンダ装置lFLの液室
5に接続されている。この右前側通路+4PRには、そ
の−上流側より、供給用流量制御弁15FR1遅延弁と
してのパイロット弁16 Fl(が接続されている。同
様に、左前側通路14F1、にも、その上流側より、供
給用流量制御弁I5F[4,パイロット弁16Fl−が
接続されている。。
分岐されて、mI側連通路14Fさらに右前側通路14
FRと、左rJij側通路14F+−とに分岐されてい
る。この右前側通路! 4 P Rは、右前輪用シリン
ダ装置IFHの液室5に接続され、また左前側通路14
1” Lは、左[)?J輪用シリンダ装置lFLの液室
5に接続されている。この右前側通路+4PRには、そ
の−上流側より、供給用流量制御弁15FR1遅延弁と
してのパイロット弁16 Fl(が接続されている。同
様に、左前側通路14F1、にも、その上流側より、供
給用流量制御弁I5F[4,パイロット弁16Fl−が
接続されている。。
右[111側通路14FRには1両弁15 F Rと1
6「[(との間より右面側通路用の第1リリーフ通路+
7 F Rが連なり、この第1リリーフ通路17FI
(は最終的に、1F1輪用リリーフ通路1817を経て
リザーバタンク12に連なっている。そして、第1リリ
ーフ通路+ 7PRには、排出用流量制御弁19FRが
接続されている。また、パイロット弁l 6 F R下
流の通路14 F Rは、第2リリーフ通路20FRを
介して第1リリーフ通路17FRに連なり、これにはリ
リーフ弁21PRが接続されている。さらに、シリンダ
装置IFR直近の通路+ 4FRには、フィルタ29F
Rが介設されている。このフィルタ29FRは、シリン
ダ装fi l FRとこの最も近(に位置する弁16F
R121PRとの間にあって、シリンダ装置IFRの摺
動等によってここから発生する摩耗粉が当該弁16FR
12l F R側へ流れるのを防止する。
6「[(との間より右面側通路用の第1リリーフ通路+
7 F Rが連なり、この第1リリーフ通路17FI
(は最終的に、1F1輪用リリーフ通路1817を経て
リザーバタンク12に連なっている。そして、第1リリ
ーフ通路+ 7PRには、排出用流量制御弁19FRが
接続されている。また、パイロット弁l 6 F R下
流の通路14 F Rは、第2リリーフ通路20FRを
介して第1リリーフ通路17FRに連なり、これにはリ
リーフ弁21PRが接続されている。さらに、シリンダ
装置IFR直近の通路+ 4FRには、フィルタ29F
Rが介設されている。このフィルタ29FRは、シリン
ダ装fi l FRとこの最も近(に位置する弁16F
R121PRとの間にあって、シリンダ装置IFRの摺
動等によってここから発生する摩耗粉が当該弁16FR
12l F R側へ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
構成されているので、その重複した説明は省略する。
1r1記共通通路13にはメインのアキュムレータ22
が接続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュ
ムレータ23Fが接続されている。このメインのアキュ
ムレータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と
共に作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置l
に対する作動液供給πに不足が生じないようにするため
のものである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用
のシリンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタ
ンク12へ急激に排出されるのを防止、すなわちつオー
タハンマ現象を防止するためのものである。
が接続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュ
ムレータ23Fが接続されている。このメインのアキュ
ムレータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と
共に作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置l
に対する作動液供給πに不足が生じないようにするため
のものである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用
のシリンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタ
ンク12へ急激に排出されるのを防止、すなわちつオー
タハンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR,1RI−に対する作動液給
排通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複
した説明は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、
パイロット弁2]FR121FLに相当するものがなく
、また後輪通路14Rには1.メインのアキュムレータ
22からの通路長さが前輪用のものよりも長くなること
を考慮して、サブのアキュムレータ24が設けられてい
る。
排通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複
した説明は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、
パイロット弁2]FR121FLに相当するものがなく
、また後輪通路14Rには1.メインのアキュムレータ
22からの通路長さが前輪用のものよりも長くなること
を考慮して、サブのアキュムレータ24が設けられてい
る。
前記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14 F
、+4Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリ
ーフ通路l817に接続され、該りJ−フ通路25には
、電磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
、+4Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリ
ーフ通路l817に接続され、該りJ−フ通路25には
、電磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を可変8場型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ
11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0〜160kg/cm2)。
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を可変8場型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ
11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0〜160kg/cm2)。
前記パイロット弁16は、前後用の通路14F:あるい
は14R1したがって共通通路13の圧力とシリンダ装
置1側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、
l?N輪用のパイロット弁16 FI(、l 6 P
Lに対しては、通路14Fより分岐された共通パイロッ
ト通路31Fが導出され、該共通パイロット通路31F
より分岐された2本の分岐パイロット通路のうち一方の
通路31 F’ Rがパイロット弁16 F Rに連な
り、また他方の通路31FLがバ・イロット弁16FL
に連なっている。
は14R1したがって共通通路13の圧力とシリンダ装
置1側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、
l?N輪用のパイロット弁16 FI(、l 6 P
Lに対しては、通路14Fより分岐された共通パイロッ
ト通路31Fが導出され、該共通パイロット通路31F
より分岐された2本の分岐パイロット通路のうち一方の
通路31 F’ Rがパイロット弁16 F Rに連な
り、また他方の通路31FLがバ・イロット弁16FL
に連なっている。
そして、上記共通パ・イロット通路31Fには、オリフ
ィス32 Fが介設されている。なお、後輪用のパイロ
ット通路も同様に構成されている。
ィス32 Fが介設されている。なお、後輪用のパイロ
ット通路も同様に構成されている。
上、記名パイロット弁16は、例えば第2図のように構
成されており、図示のものは右前輪用のものを示しであ
る。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に
、通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され
、該主流路34に対して、通路14FRが接続される。
成されており、図示のものは右前輪用のものを示しであ
る。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に
、通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され
、該主流路34に対して、通路14FRが接続される。
上記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシ
ング33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36が
この弁座35にfa着座されることにより、パイロット
弁16PRが開閉される。
ング33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36が
この弁座35にfa着座されることにより、パイロット
弁16PRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
33内に液室39を画成しており、該液室39は、制御
用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接続
されている。
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
33内に液室39を画成しており、該液室39は、制御
用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接続
されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング4I
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロット弁16 F Rが開いている状態か
ら、共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフ
ィス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室
39に伝達され、したがって当該パイロット弁16FR
は上記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実
施例ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
ら、共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフ
ィス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室
39に伝達され、したがって当該パイロット弁16FR
は上記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実
施例ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した答弁の作用について説明する。
■切換弁9
切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
太き(なるように切換作動される。。
太き(なるように切換作動される。。
■リリーフ弁21
リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置l
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg
/cm2)になると、開かれる。
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200kg
/cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置l側の圧力が異常Ldするのを防
+hする安全弁となっている。
+hする安全弁となっている。
勿論、リリーフfP21は、後輪用のシリンダ装置IR
R,IRLに対しても設けることができるが、実施例で
は、重用配分が前側の方が後側よりもかなり人きく設定
された車両であることを前提としていて、後輪側の圧力
が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案し
て、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
R,IRLに対しても設けることができるが、実施例で
は、重用配分が前側の方が後側よりもかなり人きく設定
された車両であることを前提としていて、後輪側の圧力
が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案し
て、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流M制御弁15.19
供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流4を制御の関係上、この差圧
を一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流
量制御弁I5.19は、供給される電流に比例してその
スプールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給
電流は、あらかじめ作成、記憶された流電−電流の対応
マツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、
そのときの要求流量に対応している。
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流4を制御の関係上、この差圧
を一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流
量制御弁I5.19は、供給される電流に比例してその
スプールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給
電流は、あらかじめ作成、記憶された流電−電流の対応
マツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、
そのときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
lへの作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
lへの作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基県車高の維持)
。
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基県車高の維持)
。
■制御弁26
制御:p26は、常時は励磁されることによって閉じら
れ、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、
例えば流量制御弁15.19の一部が固着してしまった
場合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧
が失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合等がある。
れ、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、
例えば流量制御弁15.19の一部が固着してしまった
場合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧
が失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合等がある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
■パイロット弁16
既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えば流量制御弁I5の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR−14R
Lを閉じて。
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えば流量制御弁I5の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR−14R
Lを閉じて。
シリンダ装置IFR−IRI−内の作動液を閉じこめ、
車高維持が行なわれる。勿論、このときは、サスペンシ
ョン特性はいわゆるパッシブなものに固定される。
車高維持が行なわれる。勿論、このときは、サスペンシ
ョン特性はいわゆるパッシブなものに固定される。
牡且り
第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、WFRは右前輪、WF
+−は左前輪、WRRは右後輪、WRLは左後輪であり
、Uはマイクロコンピュータを利用して構成された制御
ユニットである。この制御ユニットUには各センサ51
FR〜51RL、52FR〜52RL4.53FR,5
3FL。
のである。この第3図において、WFRは右前輪、WF
+−は左前輪、WRRは右後輪、WRLは左後輪であり
、Uはマイクロコンピュータを利用して構成された制御
ユニットである。この制御ユニットUには各センサ51
FR〜51RL、52FR〜52RL4.53FR,5
3FL。
53Rおよび61〜63からの信号が入力され、また制
御ユニットUからは、切換弁9、前記流量制御弁15
(15FR−15RL)、19 (19FR〜19RL
)および制御弁26に対して出力される。
御ユニットUからは、切換弁9、前記流量制御弁15
(15FR−15RL)、19 (19FR〜19RL
)および制御弁26に対して出力される。
上記センサ51FR〜51 R1,、は、各シリンダ装
置IF1(〜IRLに設けられてその伸び!迂、すなわ
ち各車輪位置での車高を検出するものである。センサ5
2 F R〜52R[、は、各シリンダ装置IFR−I
RL、の液室5の圧力を検出するものである(第1図を
も参照)。センサ53FR153FL、53Rは、上−
ド方向の加速度を検出するGセンサである。ただし、車
両Bの1j1側については旧市軸上でほぼ左対称位置に
2つのGセンサ53 FR553FLが設けられている
が、車両Bの後部については、後車軸上において左右中
間位置において1つのGセンサ5311のみが設けられ
ている。このようにして、3つのGセンサによって、車
体Bを代表する1つの仮想平面が規定されているが、こ
の仮想平面は略水平面となるように設定されている。上
記センサ61は車速を検出するものである。上記センサ
62はハンドルの操作速度すなわち舵角速度を検出する
ものである(実際には舵角を検出して、この検出された
舵角より演算によって舵角速度が算出される)。上記セ
ンサ63は、車体に作用する横Gを検出するものである
(実施例では車体の2軸上に1つのみ設けである)。
置IF1(〜IRLに設けられてその伸び!迂、すなわ
ち各車輪位置での車高を検出するものである。センサ5
2 F R〜52R[、は、各シリンダ装置IFR−I
RL、の液室5の圧力を検出するものである(第1図を
も参照)。センサ53FR153FL、53Rは、上−
ド方向の加速度を検出するGセンサである。ただし、車
両Bの1j1側については旧市軸上でほぼ左対称位置に
2つのGセンサ53 FR553FLが設けられている
が、車両Bの後部については、後車軸上において左右中
間位置において1つのGセンサ5311のみが設けられ
ている。このようにして、3つのGセンサによって、車
体Bを代表する1つの仮想平面が規定されているが、こ
の仮想平面は略水平面となるように設定されている。上
記センサ61は車速を検出するものである。上記センサ
62はハンドルの操作速度すなわち舵角速度を検出する
ものである(実際には舵角を検出して、この検出された
舵角より演算によって舵角速度が算出される)。上記セ
ンサ63は、車体に作用する横Gを検出するものである
(実施例では車体の2軸上に1つのみ設けである)。
制御ユニットUは、基本的には、第4図に概念的に示す
アクティブ制御、すなわち実施例では、小山の姿勢制御
(車高信号制御)と、乗心地制御(L下顎速度信号制御
)と、重両のねじり制御(圧力信号制御)とを行なう。
アクティブ制御、すなわち実施例では、小山の姿勢制御
(車高信号制御)と、乗心地制御(L下顎速度信号制御
)と、重両のねじり制御(圧力信号制御)とを行なう。
そして、これ等各制御の結果は、最終的に、流計調整手
段としての流計制御弁15.19を流れる作動液の流h
1として表われる。
段としての流計制御弁15.19を流れる作動液の流h
1として表われる。
乙叉二工113
さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第4図、第
5図を参照しつつ説明する。
性をどのように制御するかの一例について、第4図、第
5図を参照しつつ説明する。
この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく車体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分設する。
センサの出力に基づく車体Bの姿勢制御と、Gセンサの
出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分設する。
■姿勢制御(車高センサ信号制御)
この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、
PD副制御比例−微分制御)によるフィードバック制御
とされる。
ールとを抑制する3つの姿勢制御からなり、各制御は、
PD副制御比例−微分制御)によるフィードバック制御
とされる。
この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示した「十ノと「−」の符
号により示しである。また、この各制御部の図中右側に
示した「十」、「−」の符号は、各制御部が姿勢変化の
抑制を行なう制御であるということを示すもので、該各
制御部の図中左側に示した符りとは反対の符号が附され
ている。
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示した「十ノと「−」の符
号により示しである。また、この各制御部の図中右側に
示した「十」、「−」の符号は、各制御部が姿勢変化の
抑制を行なう制御であるということを示すもので、該各
制御部の図中左側に示した符りとは反対の符号が附され
ている。
ずなわちバウンス制御では、左右nij側の各車高の加
算値と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準
車高値と一致する方向にPD副制御れ、このときに用い
る制御式を次式 (11に示しである。
算値と、左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準
車高値と一致する方向にPD副制御れ、このときに用い
る制御式を次式 (11に示しである。
KBl+ (TB2・S/ (1+TB2− S) )
−KB2KBl、KB2. ]”B2:制御ゲイン
(定数)S:演算子 また、ピッチ制御では、左右面側の各車高の加算値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にPD副制御れる。さらに、ロール制御では、左
側前後の各車高の加算値と、右側jγ1後の各車高の加
算値とが一致する方向に(目標ロール角となるように)
PD副制御れる。
−KB2KBl、KB2. ]”B2:制御ゲイン
(定数)S:演算子 また、ピッチ制御では、左右面側の各車高の加算値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にPD副制御れる。さらに、ロール制御では、左
側前後の各車高の加算値と、右側jγ1後の各車高の加
算値とが一致する方向に(目標ロール角となるように)
PD副制御れる。
上述した3つのPD副制御より得られた各制御値は、そ
れぞれ4つのシリンダ装置l用として求められて、各シ
リンダ装置1用の制御値毎に互いに加算され、最終的に
4つの姿勢制御用の流量信号QXFR−QXRLとして
決定される。
れぞれ4つのシリンダ装置l用として求められて、各シ
リンダ装置1用の制御値毎に互いに加算され、最終的に
4つの姿勢制御用の流量信号QXFR−QXRLとして
決定される。
勿論、上記ピッチ制御、ロール制御共に、そのPD副制
御ための制御式は、前記(1) 式の形とされる(た
だし制御ゲインは、ピッチ制御用、ロール制御用のもの
が設定される)。
御ための制御式は、前記(1) 式の形とされる(た
だし制御ゲインは、ピッチ制御用、ロール制御用のもの
が設定される)。
06乗心地制御(Gセンサ信号制御)
この乗心地制御は、上記■での姿勢制御に起因する乗心
地の悪化を防止することにある。したがって、上記■で
の3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ、ロール
の3つについて、上下方向の加速度を抑制するようにそ
れぞれ、IPD制御(積分−比例一徹分制御)によるフ
ィードバック制御が行なわれ、このIPD制御による制
御式を次の (2)式に示す。
地の悪化を防止することにある。したがって、上記■で
の3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ、ロール
の3つについて、上下方向の加速度を抑制するようにそ
れぞれ、IPD制御(積分−比例一徹分制御)によるフ
ィードバック制御が行なわれ、このIPD制御による制
御式を次の (2)式に示す。
(TB3/ (+ +=rB3・S)) ・K B3
+ K BA十(TB3・S/(1+TB3・S))
・KB3KB3. KB4. TB3:制御ゲイン(
定数)・S:演算子 ただし、上記 (2)式においては、各制御ゲインは、
バウンス制御用、ピッチ制御用、ロール制御用としてそ
れぞれ専用のものが用いられる。
+ K BA十(TB3・S/(1+TB3・S))
・KB3KB3. KB4. TB3:制御ゲイン(
定数)・S:演算子 ただし、上記 (2)式においては、各制御ゲインは、
バウンス制御用、ピッチ制御用、ロール制御用としてそ
れぞれ専用のものが用いられる。
なお、この乗心地制御用のGセンサは3つしかないので
、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度として
、前側左右の各上下方向加速度の相加V均を用いるよう
にしである。また、ロール制御に際しては、前側左右の
ト下方向加速度のみを利用して、後側の上ト方向加速度
は利用されない。
、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度として
、前側左右の各上下方向加速度の相加V均を用いるよう
にしである。また、ロール制御に際しては、前側左右の
ト下方向加速度のみを利用して、後側の上ト方向加速度
は利用されない。
この乗心地制御においても、上述した3つのIf) D
制御により得られた各制御値は、それぞれ4つのシリン
ダ装置1毎に求められて、各シリンダI用の制御値毎に
互いに加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信
号QGFR−QGRLとして決定される。
制御により得られた各制御値は、それぞれ4つのシリン
ダ装置1毎に求められて、各シリンダI用の制御値毎に
互いに加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信
号QGFR−QGRLとして決定される。
■つオーブ制御(圧力信号制御)
つオーブ制御は車体13のねじり抑制を行なう制御であ
る。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力は
各車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する車
体■3のねじりが大きくならないように制御する。
る。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力は
各車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する車
体■3のねじりが大きくならないように制御する。
具体的には、車体rTJ側と後側との各々について、左
右の圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバッ
ク制御される。そして、重み付は係数ωFによって重体
前前側と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重
み付は係数ωAによって+iij記■と■の各制御に対
する重み付けを与えるようになっている。勿論、このね
じり抑制制御においても、その制御値は、最終的に、4
つのシリンダ装置l毎の流量信号QPFR−QPRI。
右の圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバッ
ク制御される。そして、重み付は係数ωFによって重体
前前側と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重
み付は係数ωAによって+iij記■と■の各制御に対
する重み付けを与えるようになっている。勿論、このね
じり抑制制御においても、その制御値は、最終的に、4
つのシリンダ装置l毎の流量信号QPFR−QPRI。
(%)として決定される。
前述のようにして4つのシリンダ装置l毎に決定された
姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流量信号は、最終的に加算されて、最終流量信号QF
R−QRLとして決定される。
姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流量信号は、最終的に加算されて、最終流量信号QF
R−QRLとして決定される。
(以下余白)
■−り述した第4図の説明で用いた制御式の制御ゲイン
は、第5図に示すような制御系によって切換制御される
。
は、第5図に示すような制御系によって切換制御される
。
先ず、ステアリングの舵角速度θMと車速■とを乗算し
、その結果θM−Vから基準値G+を演算した値S1を
旋回判定部に入力する。また、車両の現在の横加速度G
sから基準値G2を減算した値S2を旋回判定部に入力
する。そして、旋回判定部にて、入力S+又はS2≧0
の場合には、車両の旋回時と判断して、サスペンション
特性のハード化信号Saを出力して、各液圧シリンダ3
に対するm ff(制御の追随性を向−トすべく、減衰
力切換バルブlOを絞り位置に切換えると共に、上記各
比例定数Ki(i=8.〜84)を各々入植K 11a
r dに設定し、また目標ロール各T ROLLを予
め記憶するマツプから、その時の横加速度Gsに対応す
る値に設定する。このマツプの一例を、第6図に示しで
ある。ちなみに、パッシブサスペンション車の場合は、
第7図に示すように、横Gの増大と共に、ロール角(正
ロール)が大きくなる。
、その結果θM−Vから基準値G+を演算した値S1を
旋回判定部に入力する。また、車両の現在の横加速度G
sから基準値G2を減算した値S2を旋回判定部に入力
する。そして、旋回判定部にて、入力S+又はS2≧0
の場合には、車両の旋回時と判断して、サスペンション
特性のハード化信号Saを出力して、各液圧シリンダ3
に対するm ff(制御の追随性を向−トすべく、減衰
力切換バルブlOを絞り位置に切換えると共に、上記各
比例定数Ki(i=8.〜84)を各々入植K 11a
r dに設定し、また目標ロール各T ROLLを予
め記憶するマツプから、その時の横加速度Gsに対応す
る値に設定する。このマツプの一例を、第6図に示しで
ある。ちなみに、パッシブサスペンション車の場合は、
第7図に示すように、横Gの増大と共に、ロール角(正
ロール)が大きくなる。
一方、旋回判定部で人力S1及びくOの場合には、直進
時と判断して、サスペンション特性のソフト化信号sb
を出力して、減衰力切換バルブ10を同位置に切換える
と共に、比例定数Kiを各々通常値Ksoftに設定し
、また目標ロール角T ROLL= 0に設定する。
時と判断して、サスペンション特性のソフト化信号sb
を出力して、減衰力切換バルブ10を同位置に切換える
と共に、比例定数Kiを各々通常値Ksoftに設定し
、また目標ロール角T ROLL= 0に設定する。
K剖■淀
供給用制御弁15が開いたままで固着したこと、すなわ
ち対応するシリンダ装置1に対して作動液が供給されっ
ばなしになってしまっていることの検出は、次のように
してなされる。
ち対応するシリンダ装置1に対して作動液が供給されっ
ばなしになってしまっていることの検出は、次のように
してなされる。
先ず、各輪のリバウンドおよびバンブの各全ストローク
量は、それぞれ80mmとされて、中立位置を基準にし
て、リバウンド側を「+」の値で、バンブ側を「−」の
値で示すこととする。すなわち、車高センサ51がこの
リバウンド、バンブな検出するセンサとなるが、車高セ
ンサ51の出力値は、車輪ストローク贋で一80mmか
ら+80mmの範囲に相当するものとなる。そして、バ
ンブもリバウンドもしていない基準車高を110とし、
現在の車高をH(t)およびその直前の車高を11(シ
ー△t)とし、また現在のシリンダ内圧力なP(し)お
よびその直前の圧力をP (t−Δt)とする。
量は、それぞれ80mmとされて、中立位置を基準にし
て、リバウンド側を「+」の値で、バンブ側を「−」の
値で示すこととする。すなわち、車高センサ51がこの
リバウンド、バンブな検出するセンサとなるが、車高セ
ンサ51の出力値は、車輪ストローク贋で一80mmか
ら+80mmの範囲に相当するものとなる。そして、バ
ンブもリバウンドもしていない基準車高を110とし、
現在の車高をH(t)およびその直前の車高を11(シ
ー△t)とし、また現在のシリンダ内圧力なP(し)お
よびその直前の圧力をP (t−Δt)とする。
1−述のことを前提として、次の4つの条件イル二を全
て満足したときに、供給用制御弁15の故障(開状態に
固着)と判定される。
て満足したときに、供給用制御弁15の故障(開状態に
固着)と判定される。
イ、 リバウンド時であること、すなわちH(t、)
−1−1o>。
−1−1o>。
であること、
口、 l記憶の状態から更にリバウンドしたこと、す
なわち H(t、)−H(L−ΔL)〉0 であること、 ハ、 シリンダ圧力が−[冗いていること、すなわち、 P(t)−P(し−△L)〉0 であること、 二、 ト記ハの圧力上昇状態が所定時間(例えば300
m5ec)以上率続していること、 である。このように、供給用制御弁15の固着が検出さ
れたときは、例えば?Fffiランプや警報ブザー等の
筈報器を作動させて運転者に告知するだけでもよいが、
好ましくは1次のような故障時の制御(フェイル時の制
御)を行うとよい。すなオ〕ち、上記警報器の作動に加
えて、全ての排出用制御弁19を最人流徹となるように
開いて(約1秒)、車高を最低位置にまで低下させる(
バンブストッパに当たるまで)にの後、制御弁26を開
いてアキュムレータ22側の圧力を解放して、パイロッ
ト弁16を閉じ、最低中高を維持させる。
なわち H(t、)−H(L−ΔL)〉0 であること、 ハ、 シリンダ圧力が−[冗いていること、すなわち、 P(t)−P(し−△L)〉0 であること、 二、 ト記ハの圧力上昇状態が所定時間(例えば300
m5ec)以上率続していること、 である。このように、供給用制御弁15の固着が検出さ
れたときは、例えば?Fffiランプや警報ブザー等の
筈報器を作動させて運転者に告知するだけでもよいが、
好ましくは1次のような故障時の制御(フェイル時の制
御)を行うとよい。すなオ〕ち、上記警報器の作動に加
えて、全ての排出用制御弁19を最人流徹となるように
開いて(約1秒)、車高を最低位置にまで低下させる(
バンブストッパに当たるまで)にの後、制御弁26を開
いてアキュムレータ22側の圧力を解放して、パイロッ
ト弁16を閉じ、最低中高を維持させる。
なお、このようなフェイル時には、アクティブ制御は良
好に行われないため、このフェイル時であることを例え
ば不揮発性のメモリに記憶させて、−旦イグニッション
OF F’をした後再びONしても、アクティブ制御の
実行そのものを行わないようにさせるとよい(修理され
るまではアクデイプ制御の復帰なし)。勿論、供給用制
御弁15のうち1つでも故障であると判定された場合は
、ト述のようなフェイル時の制御が行われる。
好に行われないため、このフェイル時であることを例え
ば不揮発性のメモリに記憶させて、−旦イグニッション
OF F’をした後再びONしても、アクティブ制御の
実行そのものを行わないようにさせるとよい(修理され
るまではアクデイプ制御の復帰なし)。勿論、供給用制
御弁15のうち1つでも故障であると判定された場合は
、ト述のようなフェイル時の制御が行われる。
ここで、実施例では、排出用制御弁19が開いたまま固
着してしまったような故障をも検出するようにしである
。この場合は、流喰制御弁15の場合とは逆に、バンブ
したときにはシリンダ1内の圧力が高まるはずであると
いう点を基本的な着眼点としである。すなわち、排出用
制御弁19の故障であると判定される条件としては、次
のa〜(jの4つの条件を全て満足したときとしである
。
着してしまったような故障をも検出するようにしである
。この場合は、流喰制御弁15の場合とは逆に、バンブ
したときにはシリンダ1内の圧力が高まるはずであると
いう点を基本的な着眼点としである。すなわち、排出用
制御弁19の故障であると判定される条件としては、次
のa〜(jの4つの条件を全て満足したときとしである
。
a、 バンブ時であること、すなわち
H(t)−HO<0
であること、
b、 上記すの状態から更にバンブしたこと、すなわ
ち H(L) −H(シー△t)<0 であること、 C0シリンダ圧力が低Fしていること、すなわち、 P (t、) −P (シー△し)<0であるこ
と、 d、 上記Cの圧力低下状態が所定時間(例えば300
m s e c )以−F継、続していること、 である。この排出用制御弁19が故障した場合の対応も
、供給用制御弁15が故障した場合の対応(フェイル時
の制御)と同じようにすればよく、同様に、1p理され
るまではアクティブ制御を行うこと(復帰)を禁止する
とよい。
ち H(L) −H(シー△t)<0 であること、 C0シリンダ圧力が低Fしていること、すなわち、 P (t、) −P (シー△し)<0であるこ
と、 d、 上記Cの圧力低下状態が所定時間(例えば300
m s e c )以−F継、続していること、 である。この排出用制御弁19が故障した場合の対応も
、供給用制御弁15が故障した場合の対応(フェイル時
の制御)と同じようにすればよく、同様に、1p理され
るまではアクティブ制御を行うこと(復帰)を禁止する
とよい。
フローチャート
前述した故障判定の制御を供給用制御弁15と排出用制
御弁19との両方に着目して、第8図のフローチャート
を参照しつつ説明する。なお、以下の説明でPはステッ
プを示す。
御弁19との両方に着目して、第8図のフローチャート
を参照しつつ説明する。なお、以下の説明でPはステッ
プを示す。
先ず、イグニッションON作動によりスタートされて、
Plにおいて、フラグΔまたはフラグI3が1であるか
否かが判別される。このフラグAは供給用制御弁15の
故障が検出されたときに1とされるものであり、またフ
ラグBは排出用制御弁19の故障が検出されたときに1
とされるものであり、共に不揮発性のメモリに記憶され
ている。
Plにおいて、フラグΔまたはフラグI3が1であるか
否かが判別される。このフラグAは供給用制御弁15の
故障が検出されたときに1とされるものであり、またフ
ラグBは排出用制御弁19の故障が検出されたときに1
とされるものであり、共に不揮発性のメモリに記憶され
ている。
このPlの判別でy t= sのときは、アクティブ制
御を禁止すべく、制御は終了となる。
御を禁止すべく、制御は終了となる。
Plの判別でNoのときは、システムのイニシャライズ
がなされ、このとき制御弁26が閉じられる。このP2
の後、P3において、各センサからの信号が読込まれる
。
がなされ、このとき制御弁26が閉じられる。このP2
の後、P3において、各センサからの信号が読込まれる
。
P3の後、P4〜P7の判別により、供給用制御弁15
の故障判定が行われる(前述した判定条件イル二の確認
)。そして、故障判定条件が全て満足されたとき(P4
〜P7の判別が全てYESのとき)は、P8においてフ
ラグ八を1にセットした後、P9において、前述したフ
ェイル時の制御がなされ、この状態で制御が終了される
。
の故障判定が行われる(前述した判定条件イル二の確認
)。そして、故障判定条件が全て満足されたとき(P4
〜P7の判別が全てYESのとき)は、P8においてフ
ラグ八を1にセットした後、P9において、前述したフ
ェイル時の制御がなされ、この状態で制御が終了される
。
・方、供給用制御弁I5が故障でない場合(ト〕4〜I
) 7のいずれかの判別がNoのとき)は、P10〜P
I 3の判別によって、排出用制御弁19の故障判定
がなされる(前述した判定条件a〜dの確認)。そし、
て、故障判定条件を全て満たしているとき(PIO〜F
)I3の判別が全てYESのとき)は、Pl4において
フラグBを1にセットした後、 l) + 5で前述し
たフェイル時の制御がなされ、この後制御が終了される
。
) 7のいずれかの判別がNoのとき)は、P10〜P
I 3の判別によって、排出用制御弁19の故障判定
がなされる(前述した判定条件a〜dの確認)。そし、
て、故障判定条件を全て満たしているとき(PIO〜F
)I3の判別が全てYESのとき)は、Pl4において
フラグBを1にセットした後、 l) + 5で前述し
たフェイル時の制御がなされ、この後制御が終了される
。
1)10〜P13のいずれかの判別がNoのときは、[
)16に移行して、第4図、第5図で示す前述したアク
ティブ制御が行われる。
)16に移行して、第4図、第5図で示す前述したアク
ティブ制御が行われる。
以上実施例では、供給用制御弁15と排出用制御弁19
とを別個独立して設けた場合を説明したが1例えば3ボ
ート・3ポジシヨンとされた1つの電磁弁を利用して、
この両弁15.19を構成することもできる。
とを別個独立して設けた場合を説明したが1例えば3ボ
ート・3ポジシヨンとされた1つの電磁弁を利用して、
この両弁15.19を構成することもできる。
(発明の効果)
本発明は以ト述べたことから明らかなように、シリンダ
装置に対して作動液が0(給されっばなしになってしま
うような給排用制御弁の故障を正確に知ることができる
。
装置に対して作動液が0(給されっばなしになってしま
うような給排用制御弁の故障を正確に知ることができる
。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、作動液回路を
示す図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図、第5図はアクティブ制御を行なうための−・例
を示す全体系統図。 第6図はアクティブサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 第7図はパッシブサスペンション車におけるロール特性
の一例を示す図。 第8図は本発明の制御例を示すフローチャト。 第9図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 1 5 F’ R〜 I 5RL1 9
F RN 1 9 RL51FR〜5 1 RI
− 52F’ R〜52RL :供給用制御か :排出用制御弁 二車高センサ(リバウンド) 二圧カセンサ(シリンダ)
示す図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図、第5図はアクティブ制御を行なうための−・例
を示す全体系統図。 第6図はアクティブサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 第7図はパッシブサスペンション車におけるロール特性
の一例を示す図。 第8図は本発明の制御例を示すフローチャト。 第9図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 1 5 F’ R〜 I 5RL1 9
F RN 1 9 RL51FR〜5 1 RI
− 52F’ R〜52RL :供給用制御か :排出用制御弁 二車高センサ(リバウンド) 二圧カセンサ(シリンダ)
Claims (1)
- (1)ばね上重量とばね下重量との間に架設され、作動
液の給排によって車高を変化させるシリンダ装置と、 前記シリンダ装置に対して作動液の給排を行うための給
排用制御弁と、 あらかじめ定められた条件に基づいて前記給排用制御弁
を制御して、前記シリンダ装置に対する作動液の給排を
制御する給排制御手段と、 車輪がリバウンドしている時に更にリバウンドしたこと
を検出するリバウンド検出手段と、前記シリンダ装置内
の圧力を検出する圧力検出手段と、 前記リバウンド検出手段によってリバウンド状態から更
にリバウンドしたことが検出されたとき、前記圧力検出
手段で検出される圧力が所定時間連続して上昇状態であ
る場合に、前記給排用制御弁が故障であると判定する故
障判定手段と、を備えていることを特徴とする車両のサ
スペンション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1010477A JP2685268B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 車両のサスペンション装置 |
DE4001193A DE4001193C2 (de) | 1989-01-19 | 1990-01-17 | Aufhängungsvorrichtung eines Fahrzeugs |
US07/467,408 US5060970A (en) | 1989-01-19 | 1990-01-19 | Suspension apparatus of a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1010477A JP2685268B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02189221A true JPH02189221A (ja) | 1990-07-25 |
JP2685268B2 JP2685268B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=11751234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1010477A Expired - Fee Related JP2685268B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5060970A (ja) |
JP (1) | JP2685268B2 (ja) |
DE (1) | DE4001193C2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02303914A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
EP0449147B1 (en) * | 1990-03-23 | 1996-06-05 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for automotive vehicle |
JP2952434B2 (ja) * | 1990-12-20 | 1999-09-27 | トキコ株式会社 | サスペンション制御装置 |
DE4117897C2 (de) * | 1991-05-31 | 2001-10-04 | Bosch Gmbh Robert | System zur Erzeugung von Signalen zur Steuerung oder Regelung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrwerkes |
KR100271285B1 (ko) * | 1994-12-28 | 2000-12-01 | 밍루 | 차량용 능동 현가장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914365B2 (ja) * | 1978-05-29 | 1984-04-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 車輌用車高制御装置 |
DE3434877A1 (de) * | 1984-09-22 | 1986-04-17 | Boge Gmbh, 5208 Eitorf | Hydraulischer, regelbarer stossdaempfer |
JPS61282110A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車高検出器故障検出装置 |
JPH0712770B2 (ja) * | 1986-06-06 | 1995-02-15 | 日産自動車株式会社 | 車高制御装置 |
DE3638574A1 (de) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Anordnung zur drucksteuerung eines daempfungszylinders fuer die abfederung von fahrzeugen |
JP2503241B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2625824B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1997-07-02 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JPH082724B2 (ja) * | 1988-12-20 | 1996-01-17 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
-
1989
- 1989-01-19 JP JP1010477A patent/JP2685268B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-01-17 DE DE4001193A patent/DE4001193C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-19 US US07/467,408 patent/US5060970A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4001193C2 (de) | 1995-03-23 |
US5060970A (en) | 1991-10-29 |
DE4001193A1 (de) | 1990-08-09 |
JP2685268B2 (ja) | 1997-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02147422A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2702535B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2702536B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03118205A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02189221A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2685267B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2839912B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2702534B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2778734B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02254009A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2778722B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02256506A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03114907A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02193704A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02220909A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2839910B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2839911B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02189215A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03114909A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0487819A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02189219A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03118202A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02175310A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03104722A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02169316A (ja) | 車両のサスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |