JPH02187470A - 染料 - Google Patents
染料Info
- Publication number
- JPH02187470A JPH02187470A JP591189A JP591189A JPH02187470A JP H02187470 A JPH02187470 A JP H02187470A JP 591189 A JP591189 A JP 591189A JP 591189 A JP591189 A JP 591189A JP H02187470 A JPH02187470 A JP H02187470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- resin
- group
- parts
- hydroxymethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims abstract description 4
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims abstract description 3
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 15
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 13
- MNSGOOCAMMSKGI-UHFFFAOYSA-N N-(hydroxymethyl)phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CO)C(=O)C2=C1 MNSGOOCAMMSKGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 abstract 1
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- FDTLQXNAPKJJAM-UHFFFAOYSA-N 2-(3-hydroxyquinolin-2-yl)indene-1,3-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C1C1=NC2=CC=CC=C2C=C1O FDTLQXNAPKJJAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 4
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 4
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- LCUYVSBMPMKCST-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-5-nitroisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(CO)C(=O)C2=C1 LCUYVSBMPMKCST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JDMRRABYYMMIPA-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-4-methylisoindole-1,3-dione Chemical compound CC1=CC=CC2=C1C(=O)N(CO)C2=O JDMRRABYYMMIPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJBMKFASLAGOHL-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-4-nitroisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C(=O)N(CO)C(=O)C2=C1 RJBMKFASLAGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJCYOJSUFBLZAE-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-5-methylisoindole-1,3-dione Chemical compound CC1=CC=C2C(=O)N(CO)C(=O)C2=C1 XJCYOJSUFBLZAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFZILYOGBNDBNK-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-methylisoindole-1,3-dione Chemical compound CC1=CC=C2C(=O)N(O)C(=O)C2=C1 HFZILYOGBNDBNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSOBMTZELNJEGK-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-(hydroxymethyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C(O)N1C(C=2C(C1=O)=C(C=CC2)N)=O DSOBMTZELNJEGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGUQHCCJXFOCGT-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2-(hydroxymethyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C(O)N1C(C=2C(C1=O)=C(C=CC2)Cl)=O AGUQHCCJXFOCGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGFLAFZHQPHFEL-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-2-(hydroxymethyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=C(Cl)C=C2C(=O)N(CO)C(=O)C2=C1 CGFLAFZHQPHFEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWUXEXDVHOZEQE-UHFFFAOYSA-N C(O)N1C(C=2C(C1=O)=C(C=CC2)O)=O Chemical compound C(O)N1C(C=2C(C1=O)=C(C=CC2)O)=O ZWUXEXDVHOZEQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSYOECNFLSANNQ-UHFFFAOYSA-N C(O)N1C(C=2C(C1=O)=C(C=CC2)OC)=O Chemical compound C(O)N1C(C=2C(C1=O)=C(C=CC2)OC)=O BSYOECNFLSANNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUVZJRYVXOZMKA-UHFFFAOYSA-N C(O)N1C(C=2C(C1=O)=CC(=CC2)N)=O Chemical compound C(O)N1C(C=2C(C1=O)=CC(=CC2)N)=O LUVZJRYVXOZMKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B25/00—Quinophthalones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は染料に関し、更に詳しくは耐熱性、鮮明性、透
明性等に優れた着色物を与える新規な染料に関する。
明性等に優れた着色物を与える新規な染料に関する。
(従来の技術及びその問題点)
従来、ポリエステル等の合成繊維の着色方法としては、
分散染料による染色方法及び顔料による原液着色方法が
広く利用されている。
分散染料による染色方法及び顔料による原液着色方法が
広く利用されている。
分散染料による染色は、比較的低分子量の染料を用いて
ポリエステル繊維を染色するものであり、美麗な着色繊
維が提供されるが、染料の分子量が小さいことから、耐
昇華性等の耐熱性が不十分であり、熱処理時に種々の問
題が生じる。
ポリエステル繊維を染色するものであり、美麗な着色繊
維が提供されるが、染料の分子量が小さいことから、耐
昇華性等の耐熱性が不十分であり、熱処理時に種々の問
題が生じる。
一方、顔料による原液着色方法の場合には、上記の如き
耐熱性の問題は少ないが、顔料の分散性に量刑があり、
紡糸時のノズルの目詰りや発色性の問題があり、又、顔
料はポリエステル中に溶解することがないので、着色物
の鮮明性や透明性が不十分であるという問題がある。
耐熱性の問題は少ないが、顔料の分散性に量刑があり、
紡糸時のノズルの目詰りや発色性の問題があり、又、顔
料はポリエステル中に溶解することがないので、着色物
の鮮明性や透明性が不十分であるという問題がある。
この様な鮮明性や透明性は原液着色方法に染料を用いれ
ば問題はないが、原液着色時の温度は200乃至300
℃或いはそれ以上の高温になる為、染料が容易に熱分解
し、染料による原液着色方法は困難である。
ば問題はないが、原液着色時の温度は200乃至300
℃或いはそれ以上の高温になる為、染料が容易に熱分解
し、染料による原液着色方法は困難である。
以上の如き問題はポリエステルに限定されず、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート
等の他の合成樹脂や合成繊維においても同様に生じてい
る。
レン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート
等の他の合成樹脂や合成繊維においても同様に生じてい
る。
従って、本発明の目的は、耐熱性、鮮明性、透明性等に
優れた着色物を与える染料を提供することである。
優れた着色物を与える染料を提供することである。
(問題点を解決する為の手段)
上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は下記一般式(I)で表わされる←F記式
中におけるA環はベンゼン環又はナフタレン環であり、
R3乃至R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンゾイル基、ア
シル基、ニトロ基又はアミノ基である。) (作 用) 下記一般式(II)で表わされる染料は従来公知であり
、キノフタロン染料と称され、ポリエステル等の合成繊
維の分散染料として広く使用されている。
中におけるA環はベンゼン環又はナフタレン環であり、
R3乃至R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンゾイル基、ア
シル基、ニトロ基又はアミノ基である。) (作 用) 下記一般式(II)で表わされる染料は従来公知であり
、キノフタロン染料と称され、ポリエステル等の合成繊
維の分散染料として広く使用されている。
(式中のR1及びR2はml記と同意義を有する。)上
記キノフタロン染料をポリエステル等の合成樹脂の原液
着色方法に使用すると、原液着色時の高温によって、昇
華したり熱分解したりして使用することが出来ない。
記キノフタロン染料をポリエステル等の合成樹脂の原液
着色方法に使用すると、原液着色時の高温によって、昇
華したり熱分解したりして使用することが出来ない。
これに対し、該キノフタロン染料にフタルイミドメチル
基又はそれらの誘導体の基を結合させることによって耐
熱性が著しく向上し、原i着色時の高温によって昇華し
たり熱分解することが全くなくなり、又、一般の有機顔
料とは異なり、被着色材である合成樹脂中に溶解するの
で均一美麗で且つ鮮明性及び透明性に優れた着色物が提
供され(好ましい実施態様) 本発明の染料は前記の公知の一般式(n)のキノフタロ
ン染料に、N−ヒドロキシメチルフタルイミド又はその
誘導体を反応させることによって得られる。
基又はそれらの誘導体の基を結合させることによって耐
熱性が著しく向上し、原i着色時の高温によって昇華し
たり熱分解することが全くなくなり、又、一般の有機顔
料とは異なり、被着色材である合成樹脂中に溶解するの
で均一美麗で且つ鮮明性及び透明性に優れた着色物が提
供され(好ましい実施態様) 本発明の染料は前記の公知の一般式(n)のキノフタロ
ン染料に、N−ヒドロキシメチルフタルイミド又はその
誘導体を反応させることによって得られる。
使用するキノフタロン染料は前記一般式(■)において
R,及びR2が水素原子のものが好ましいが、これをハ
ロゲン化したハロゲン化キノフタロン染料等も好ましく
使用することが出来、更にR3及び又はR2がメチル基
、エチル基、プロピル基の如き低級アルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基等の低級アルコキシ基
、ニトロ基等の置換基を有するものであってもよい。
R,及びR2が水素原子のものが好ましいが、これをハ
ロゲン化したハロゲン化キノフタロン染料等も好ましく
使用することが出来、更にR3及び又はR2がメチル基
、エチル基、プロピル基の如き低級アルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基等の低級アルコキシ基
、ニトロ基等の置換基を有するものであってもよい。
上記キノフタロン染料に反応させるN−ヒドロキシメチ
ルフタルイミド又はその誘導体は、フタルイミド又はそ
の誘導体にホルマリンを反応させることによって得られ
る公知の化合物であり、例えば、好ましい具体例として
は、 N−ヒドロキシメチルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−ニトロフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−ニトロフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−クロルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−クロルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3,6−ジクロルフタルイミド
、 N−ヒドロキシメチル−3,4,5,6−チトラクロル
フタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3,4,5,6−チトラプロム
フタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−アミノフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−アミノフタルイミに N−ヒドロキシメチル−3−メトキシフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−メチルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−メチルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4,5−ジブロムフタルイミド
等が挙げられる。
ルフタルイミド又はその誘導体は、フタルイミド又はそ
の誘導体にホルマリンを反応させることによって得られ
る公知の化合物であり、例えば、好ましい具体例として
は、 N−ヒドロキシメチルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−ニトロフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−ニトロフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−クロルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−クロルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3,6−ジクロルフタルイミド
、 N−ヒドロキシメチル−3,4,5,6−チトラクロル
フタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3,4,5,6−チトラプロム
フタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−アミノフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−アミノフタルイミに N−ヒドロキシメチル−3−メトキシフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−3−メチルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4−メチルフタルイミド、 N−ヒドロキシメチル−4,5−ジブロムフタルイミド
等が挙げられる。
キノフタロン染料とN−ヒドロキシメチルフタルイミド
との反応は、両者を脱水縮合によって行うことが出来、
脱水縮合可能な方法はいずれも有効であるが、特に好ま
しい方法は両者を濃硫酸(例えば95乃至99%)中に
溶解し、約10乃至100℃程度の濃度で1乃至24時
間反応させることによって目的物である前記一般式(I
)で表わされる染料が得られる(詳細は後述の実施例を
参照のこと)。
との反応は、両者を脱水縮合によって行うことが出来、
脱水縮合可能な方法はいずれも有効であるが、特に好ま
しい方法は両者を濃硫酸(例えば95乃至99%)中に
溶解し、約10乃至100℃程度の濃度で1乃至24時
間反応させることによって目的物である前記一般式(I
)で表わされる染料が得られる(詳細は後述の実施例を
参照のこと)。
両者の反応はキノフタロン染料1モル当り、N−ヒドロ
キシメチルフタルイミド又はその誘導体1乃至3モルの
比率で行うのがよく、特にキノフタロン染料1モル当り
N−ヒドロキシメチルフタルイミド又はその誘導体0.
8乃至1.5モルを反応させ、後に生成物を精製するこ
とによってキノフタロン染料1モルにN−ヒドロキシメ
チルフタルイミド又はその誘導体1モルが反応した生成
物が得られる。
キシメチルフタルイミド又はその誘導体1乃至3モルの
比率で行うのがよく、特にキノフタロン染料1モル当り
N−ヒドロキシメチルフタルイミド又はその誘導体0.
8乃至1.5モルを反応させ、後に生成物を精製するこ
とによってキノフタロン染料1モルにN−ヒドロキシメ
チルフタルイミド又はその誘導体1モルが反応した生成
物が得られる。
N−ヒドロキシメチルフタルイミド基又はその誘導体基
の結合位置は明確には確認されていないが、キノフタロ
ン染料の水酸基のオルト位置に結合している可能性が高
い。
の結合位置は明確には確認されていないが、キノフタロ
ン染料の水酸基のオルト位置に結合している可能性が高
い。
以上の如くして得られた一般式(I)で表わされる本発
明の染料は黄色粉末であり、440乃至450nmの間
に最大吸収波長を有し、約300℃迄の温度に対し、十
分な熱安定性を有している。
明の染料は黄色粉末であり、440乃至450nmの間
に最大吸収波長を有し、約300℃迄の温度に対し、十
分な熱安定性を有している。
以上の如き一般式(I)で表わされる染料によって着色
される有機物の代表例は、ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート
樹脂等の熱可塑性合成樹脂である。特に繊維化されるポ
リエステル樹脂が最も通している。勿論、本発明では、
これ−らの樹脂に限定されず、塗料、印刷インキ、油等
の他の有機物の着色も可能である。
される有機物の代表例は、ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート
樹脂等の熱可塑性合成樹脂である。特に繊維化されるポ
リエステル樹脂が最も通している。勿論、本発明では、
これ−らの樹脂に限定されず、塗料、印刷インキ、油等
の他の有機物の着色も可能である。
着色方法は特に限定されないが、好ましい方法は原液着
色方法であり、この原液着色方法は、樹脂ベレットに前
記一般式(I)で表わされる染料を樹脂100重量部当
り0,01乃至1重量部の割合で加え、これを溶融混練
して押出成形、射出成形、溶融紡糸する方法及び樹脂を
形成する単量体中に前記染料を加えて重合と同時に着色
を行う方法であり、その他の従来公知の方法も同様に使
用することが出来る。
色方法であり、この原液着色方法は、樹脂ベレットに前
記一般式(I)で表わされる染料を樹脂100重量部当
り0,01乃至1重量部の割合で加え、これを溶融混練
して押出成形、射出成形、溶融紡糸する方法及び樹脂を
形成する単量体中に前記染料を加えて重合と同時に着色
を行う方法であり、その他の従来公知の方法も同様に使
用することが出来る。
(効 果)
以上の如き本発明によれば、耐熱性、鮮明性、透明性等
に優れた着色物が容易に提供される。
に優れた着色物が容易に提供される。
(実施例)
次に実施例及び使用例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
実施例!
3′−ヒドロキシ−キノフタロン28.9部を98%硫
酸580部中に20乃至25℃の温度で攪拌しながら溶
解させる。これにN−ヒドロキシメチルフタルイミド1
8.6部を加えて20乃至25℃の温度で24時間攪拌
する。次いで反応物を氷水6.000部中へ10℃以下
の温度で少しずつ加え、析出した結晶を濾過し、中性迄
水洗した後、90℃で乾燥すると下記式で示される新規
な黄色染料42.6部が得られる。この染料の熱分解点
は290℃で、最大吸収波長は443nmである。又、
この染料はポリエステル等の合成樹脂を鮮明な黄色に着
色し優れた耐熱性、鮮明性及び透明性を有する着色物を
与える。
酸580部中に20乃至25℃の温度で攪拌しながら溶
解させる。これにN−ヒドロキシメチルフタルイミド1
8.6部を加えて20乃至25℃の温度で24時間攪拌
する。次いで反応物を氷水6.000部中へ10℃以下
の温度で少しずつ加え、析出した結晶を濾過し、中性迄
水洗した後、90℃で乾燥すると下記式で示される新規
な黄色染料42.6部が得られる。この染料の熱分解点
は290℃で、最大吸収波長は443nmである。又、
この染料はポリエステル等の合成樹脂を鮮明な黄色に着
色し優れた耐熱性、鮮明性及び透明性を有する着色物を
与える。
実施例2
3′−ヒドロキシ−キノフタロン28.9部を98%硫
酸580部中に25乃至30℃の温度で攪拌しながら溶
解させる。これにN−ヒドロキシメチル−3,4,5,
6−チトラクロルフタルイミド33.1部を加えて25
乃至30℃の温度で24時間攪拌する。次いで反応物を
氷水6.000部中へ10℃以下の温度で少しずつ加え
、析出した結晶を濾過し、中性迄水洗した後、90℃で
乾燥すると下記式で示される新規な黄色染料55.7部
が得られる。この染料の熱分解点は320℃であり、最
大吸収波長は444nmである。
酸580部中に25乃至30℃の温度で攪拌しながら溶
解させる。これにN−ヒドロキシメチル−3,4,5,
6−チトラクロルフタルイミド33.1部を加えて25
乃至30℃の温度で24時間攪拌する。次いで反応物を
氷水6.000部中へ10℃以下の温度で少しずつ加え
、析出した結晶を濾過し、中性迄水洗した後、90℃で
乾燥すると下記式で示される新規な黄色染料55.7部
が得られる。この染料の熱分解点は320℃であり、最
大吸収波長は444nmである。
実施例3
原料として3′−ヒドロキシ−キノフタロン28.9部
とN−ヒドロキシメチル−4−ニトロフタルイミド23
.3部を、溶媒として98%硫酸580部を用い、その
他は実施例1と同様に処理して下記で示される新規な黄
色染料46.8部が得られる。この染料の熱分解点は2
85℃であり、最大吸収波長は442nmである。
とN−ヒドロキシメチル−4−ニトロフタルイミド23
.3部を、溶媒として98%硫酸580部を用い、その
他は実施例1と同様に処理して下記で示される新規な黄
色染料46.8部が得られる。この染料の熱分解点は2
85℃であり、最大吸収波長は442nmである。
実施例4
原料として3′−ヒドロキシ−キノフタロン28.9部
とN−ヒドロキシ−4−メチルフタルイミド20.1部
を、溶媒として98%硫酸580部を用い、その他は実
施例1と同様に処理して下記式で示される新規な黄色染
料43.9部が得られる。この染料の熱分解点は305
℃であり、最大吸収波長は446nmである。
とN−ヒドロキシ−4−メチルフタルイミド20.1部
を、溶媒として98%硫酸580部を用い、その他は実
施例1と同様に処理して下記式で示される新規な黄色染
料43.9部が得られる。この染料の熱分解点は305
℃であり、最大吸収波長は446nmである。
実施例5
下記第1表の原料を使用し、他は実施例1乃至4と同様
にして下記第1表の染料を得た。
にして下記第1表の染料を得た。
4−CtV4“−:+’−eFo4 N−ヒドロ
キシメチルフタルイミドシキ!フタロン 黄 3°4°5°6−チトラク0X−N−七ドロキシメチル
フタルイミド 黄3′ −ヒトσキシキノツクσ
ン 使用例1 実施例1の染料0.5部とバンソルブH1,0部とを混
練したものを、ポリ塩化ビニル樹脂コンパウンド50部
と混合し、6インチロールで155乃至160℃で3分
間ロール練りしてシートを形成し、このシートを170
℃で50にgの圧力で厚さ5Ilffiにプレス成形し
たものは透明な純黄色に着色されており、この着色シー
トに白色塩化ビニル樹脂シートを50℃で10にgの圧
力で24時間重ねても染料の移行性は認められなかった
。
キシメチルフタルイミドシキ!フタロン 黄 3°4°5°6−チトラク0X−N−七ドロキシメチル
フタルイミド 黄3′ −ヒトσキシキノツクσ
ン 使用例1 実施例1の染料0.5部とバンソルブH1,0部とを混
練したものを、ポリ塩化ビニル樹脂コンパウンド50部
と混合し、6インチロールで155乃至160℃で3分
間ロール練りしてシートを形成し、このシートを170
℃で50にgの圧力で厚さ5Ilffiにプレス成形し
たものは透明な純黄色に着色されており、この着色シー
トに白色塩化ビニル樹脂シートを50℃で10にgの圧
力で24時間重ねても染料の移行性は認められなかった
。
使用例2
実施例2の染料の微粉砕物5部を、1,000部のポリ
エチレンに混合し、250℃で射出成形した成形品は透
明で均一な黄色に着色されていた。
エチレンに混合し、250℃で射出成形した成形品は透
明で均一な黄色に着色されていた。
使用例3
実施例3の染料10部、分散剤1部及びエチレングリコ
ール89部をボールミルで磨砕し、この磨砕物15部を
、テレフタル酸ジメチル1モルとエチレングリコール2
モルとから得られるエステル交換生成物100部に添加
し、減圧下約280℃で4時間加熱重合し、均一美麗に
着色された黄色のポリエステルを得た。この着色ポリエ
ステルを常法に従って紡糸したところ、紡糸ノズルの目
詰まりは全くなく、透明性及び鮮明性に優れたポリエス
テル繊維が得られた。この繊維束を2枚の白色のポリエ
ステルシートの間に挟み120℃で20Kgの圧力下で
2時間加熱処理したが、白色ポリエステルシートへの染
料の移行は認められなかった。
ール89部をボールミルで磨砕し、この磨砕物15部を
、テレフタル酸ジメチル1モルとエチレングリコール2
モルとから得られるエステル交換生成物100部に添加
し、減圧下約280℃で4時間加熱重合し、均一美麗に
着色された黄色のポリエステルを得た。この着色ポリエ
ステルを常法に従って紡糸したところ、紡糸ノズルの目
詰まりは全くなく、透明性及び鮮明性に優れたポリエス
テル繊維が得られた。この繊維束を2枚の白色のポリエ
ステルシートの間に挟み120℃で20Kgの圧力下で
2時間加熱処理したが、白色ポリエステルシートへの染
料の移行は認められなかった。
使用例4
実施例4の染料1部とポリエチレンテレフタレート樹脂
ベレット200部とを混合し、290乃至300℃の温
度の乾式紡糸装置で8分間の滞留時間で3デニールの繊
維を紡糸したところ、紡糸ノズルの目詰まりは全くなく
、透明性及び鮮明性に優れたポリエステル繊維が得られ
た。この繊維束を2枚の白色のポリエステルシートの間
に挟み120℃で20Kgの圧力下で2時間加熱処理し
たが、白色ポリエステルシートへの染料の移行は認めら
れなかった。
ベレット200部とを混合し、290乃至300℃の温
度の乾式紡糸装置で8分間の滞留時間で3デニールの繊
維を紡糸したところ、紡糸ノズルの目詰まりは全くなく
、透明性及び鮮明性に優れたポリエステル繊維が得られ
た。この繊維束を2枚の白色のポリエステルシートの間
に挟み120℃で20Kgの圧力下で2時間加熱処理し
たが、白色ポリエステルシートへの染料の移行は認めら
れなかった。
尚、他の実施例の染料も上記使用例1乃至4と同様に耐
熱性、鮮明性及び透明性に優れた着色物を与える。
熱性、鮮明性及び透明性に優れた着色物を与える。
Claims (1)
- (1)下記一般式( I )で表わされる染料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記式中におけるA環はベンゼン環又はナフタレン環
であり、R_1乃至R_3は水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベン
ゾイル基、アシル基、ニトロ基又はアミノ基である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1005911A JPH0768459B2 (ja) | 1989-01-17 | 1989-01-17 | 染 料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1005911A JPH0768459B2 (ja) | 1989-01-17 | 1989-01-17 | 染 料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02187470A true JPH02187470A (ja) | 1990-07-23 |
JPH0768459B2 JPH0768459B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=11624083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1005911A Expired - Fee Related JPH0768459B2 (ja) | 1989-01-17 | 1989-01-17 | 染 料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0768459B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0958130A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-04 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
US5800573A (en) * | 1994-10-06 | 1998-09-01 | Bayer Aktiengesellschaft | Bulk dyeing using quinophthalone dyestuffs |
JP2011068810A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Adeka Corp | シアニン化合物、該化合物を用いた光学記録材料及び色補正材料 |
WO2019194381A1 (ko) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 퀴노프탈론계 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터, 및 디스플레이 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5150330A (ja) * | 1974-10-28 | 1976-05-01 | Mitsubishi Chem Ind | Kinofutaronkeiganryono seizohoho |
-
1989
- 1989-01-17 JP JP1005911A patent/JPH0768459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5150330A (ja) * | 1974-10-28 | 1976-05-01 | Mitsubishi Chem Ind | Kinofutaronkeiganryono seizohoho |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5800573A (en) * | 1994-10-06 | 1998-09-01 | Bayer Aktiengesellschaft | Bulk dyeing using quinophthalone dyestuffs |
US5874582A (en) * | 1994-10-06 | 1999-02-23 | Bayer Aktiengesellschaft | Bulk dyeing using quinophthalone dyestuffs |
US5922904A (en) * | 1994-10-06 | 1999-07-13 | Bayer Aktiengesellschaft | Bulk dyeing using quinophthalone dyestuffs |
JPH0958130A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-04 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
JP2011068810A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Adeka Corp | シアニン化合物、該化合物を用いた光学記録材料及び色補正材料 |
WO2019194381A1 (ko) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 퀴노프탈론계 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터, 및 디스플레이 장치 |
JP2020520343A (ja) * | 2018-04-04 | 2020-07-09 | エルジー・ケム・リミテッド | キノフタロン系化合物、これを含む感光性樹脂組成物、感光材、カラーフィルタ、およびディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0768459B2 (ja) | 1995-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0181290B1 (de) | Pigmentmischungen | |
JPH04505032A (ja) | 共重合化メチン着色剤ポリエステルの着色濃厚物 | |
CN102510882B (zh) | 用于使聚合物着色的无迁移着色共缩聚物 | |
CA2428957A1 (en) | Process for the preparation of n,n'-disubstituted 1,4-diaminoanthraquinones | |
GB2284427A (en) | Triphendioxazine compounds | |
US20030045735A1 (en) | Preparation of 1-amino-4-hydroxyanthraquinones | |
JPH04249549A (ja) | 着色樹脂及びその関連技術 | |
JPH02187470A (ja) | 染料 | |
JPH02187469A (ja) | 染料の製造方法 | |
US4077960A (en) | Imido-quinoline dyes | |
US4067870A (en) | 8-Benzimido substituted quinaphthalone derivatives | |
US3884869A (en) | Coloring system for thermosetting plastic compositions | |
GB1570822A (en) | Quinoline derivatives | |
JPS63139170A (ja) | アントラピリドン系化合物、その製法及び用途 | |
JP2820238B2 (ja) | 複素環式ピグメントおよび染料 | |
JPH0325460B2 (ja) | ||
MX2008011953A (es) | Mezcla de colorantes rojos. | |
JPS598304B2 (ja) | イミノイソインドリノンガンリヨウノセイゾウホウホウ | |
JPS5853023B2 (ja) | アゾカゴウブツノセイホウ | |
JPS5828299B2 (ja) | ジスアゾカゴウブツ ノ セイホウ | |
JPS6347827B2 (ja) | ||
US4699982A (en) | Perinone compound | |
EP1603902A1 (en) | New heterocyclic compounds, a process for their preparation and their use as dyes and pigments | |
US20060124014A1 (en) | New heterocyclic compounds, a process for their preparation and their use as dyes and pigments | |
JPH11130972A (ja) | 有機顔料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |