[go: up one dir, main page]

JPH02187150A - 塩素化炭化水素を製造するための触媒 - Google Patents

塩素化炭化水素を製造するための触媒

Info

Publication number
JPH02187150A
JPH02187150A JP1297781A JP29778189A JPH02187150A JP H02187150 A JPH02187150 A JP H02187150A JP 1297781 A JP1297781 A JP 1297781A JP 29778189 A JP29778189 A JP 29778189A JP H02187150 A JPH02187150 A JP H02187150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
carrier
reactor
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297781A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Strasser
ルードルフ・シユトラーサー
Ludwig Schmidhammer
ルートヴイヒ・シユミートハマー
Klaus Deller
クラウス・デラー
Helmfried Krause
ヘルムフリート・クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Wacker Chemie AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH02187150A publication Critical patent/JPH02187150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00099Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒の固定床を配設した管群式反応器における
、とくに選択的塩素化および/またはオキシ塩素化反応
用蜂の巣状一体式触媒担体七使用した触媒に関する。
〔従来の技術〕
この種反応は飽和および不飽和の炭化水素1九は部分的
に塩素化された炭化水素から飽和の1fCは不飽和のモ
ノまたは示すクロル炭化水素を製造するのに使用される
選択的塩素化および/またはオキシ塩素化反応、例えば
塩素とエチレン含有排ガスとの1゜2−ジクロロエタン
への反応、または塩化水素1および空気および/または
酸素とエチレンとの1.2−ジクロロエタンおよび水へ
の反応または塩素および/または塩化水素および空気お
よび/または酸素とメタンとの塩素化メタンへの反応、
または塩素とエタンとの塩化ビニールおよび塩素化エタ
ンへの反応は屡屡反応器中の固定床触媒で行われるが、
この際反応物はガス状である。この場合にガス−固体状
態の転移領域で固有の反応が起こる。ガス状の反応体は
固相である触媒上ふつうは高温および側圧で通過し相境
界ガス−固体で互に反応する。この際発生する生成物は
ガス流体の未反応の成分と共に反応器を出て引き続いて
適当な加工技術的手段により未反応成分から分離される
今挙げ九反応はもっばら倣しい発熱反応である、それ故
該反応は熱管理改良のためにしばしば多数の反応器を直
列に接続することによりいわば分散せしめられる。この
場合には反応器を冷却することは従来法では加圧熱水の
蒸発によるか1tは熱媒体上使用して行う。該熱媒体は
その都度の必要な温度水準に従って、例えば炭化水素留
分では熱媒油lたは溶小塩でもよい。
従来は発熱反応用のこの種反応器は多くの管から構成し
、その管の甲には触媒があり、冷却ジャケットで包1れ
ていて、該ジャケットの甲には上記記載の冷却媒体が移
動している。
触媒は担体材および触媒作用する活性成分から構成され
る。担体材としてはふつう活性アルミナ、ケイ酸アルミ
ニウム、シリカゲル17ieは類似の表面活性物質を使
用する。触媒短体の形状に関しては例えば西ドイツ国特
許出願公開第26 30 938号明細書、(=米国特
許第4.206.180号しによれば球形の成形体、西
ドイツ自特許出願公開第31 13 179号明細書(
−米国特許第4.566.093号)に=れば円筒形(
中空円筒形)の粒子lfcは西タイツ国特許出願公開第
36 07 449号(=ヨーロッパ特許出願公開第2
40714号〕明細書によれば柱状の形体を有する成形
体上便用する。触媒作用する活性成分はたいていは金属
の塩化物および/または酸化物またはオキシ塩化物tf
cはこれらの金属とアル刀り金属、アルカリ土類金属1
次は希土類金属塩化物のような促進剤との組合せである
。銅、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、または白金
のようなこの柵の金属はこれら特殊な用途に効果的な触
媒的特性を持っている。
その他に放出される反応熱を一層良好に制御するために
種種の触媒が使用されるが、その活性成分は流れの方向
に明礒に上昇する濃度分布または流れの方向に増加する
活性度を持つか1文は一部は活性成分も不活性物質、例
えば黒鉛(ヨーロッパ特許出願公開第60317号明細
書)で稀釈する。すなわち、活性成分の濃度を変えるこ
とによるかおよび/1友は促進剤に対する金属塩のモル
比を変えることによりこのような触媒のl1lな活性段
階が達成される(西ドイツ国特許出願公開第26 30
 938号明細書参照)。
前記記載の種類の塩素化およびオキシ塩素化過程の場合
の不利な点は大量のガス(過剰の炭化水素、塩素および
塩化水素、空気および/または酸素および不活性ガス)
t−反応器全通して導くことで、この場合に個個の反応
器を経て比較的大きい圧力低下が発生し、このことは所
望のガス量を反応器2通して流し込むためには送風機ま
たは圧縮機を使用すること全必要ならしめる。それに必
要な費用は莫大である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題は加工技術的手段により前記圧力損
失ケ可能な限り少く保持することでちった。さらに課題
は選択的塩素化お工びオキシ塩素化反応の際に点状の過
熱位置、いわゆるホット・スポットの発生上できるだけ
抑圧し、それによって目的生成物の収率を向上すること
であった。
〔課題上解決するための手段〕
前記課題は不発明により長手万同軸線に平行に配置され
かつ両側面が解放した多数の通路および少くとも該通路
の直径に相当する長さ、有利には直径の数倍の長さ?有
する一体式指体と、該担体の、触媒作用促進物で被覆さ
れ友または被覆されていない表面に施された触媒物質と
からなることを%徴とする、塩素化炭化水素bm造する
ための触媒により解決される。
蜂巣形一体式触媒担体は従来からおもに自動車排ガスか
ら除毒するのに使用されている(西ドイツ国特許出願公
告第14 42 653号および同第31 00 93
0号明細書)。この方法の場合には非常に高い反応温度
が支配するので触媒母体のコークス化tおそれる必貴は
ない。
なんとなれば場合により生成し九コークスは発生期の状
態ですぐ酸素で熔えつくされるからである。一方におい
てバラ積状にある従来の塩素化および/またはオキシ塩
素化触媒ではコークス堆積はその上粒子内部に入り込与
、それによって該バラ積は破裂により散らされ、それに
伴って触媒床の圧力降下は著しく上昇し得る。従って本
発明によりこの種の塩素化および/またはオキシ塩素化
反応に対して一体式触媒担体を使用する場合に非常に細
い通路はコークス堆積により詰することをおそれられ穴
。けれども意外にもこのことはあては1らなかつ次。
ヨーロッパ特許出願公開第40660号明細書に記載さ
れている酸化および脱水素法のための蜂巣状触媒を使用
することは、エチレンオキシド、7タル醗および無水マ
レイン酸の製造の酸化反応に使用すること(西ドイツ国
特許出願公告第32 13 413号明細書)”!7’
(は西ドイツ国特許出願公告第35 21 767号明
細書に一般的に提案されている、個個の蜂巣体素子の間
に静力学的混合素子【、装填して高い反応熱を伴う放熱
および吸熱化学反応に使用することと同様に、固有の問
題点を有する不発明による技術分野に対す適性七殆ど予
期せしめるものではない。
該一体式触媒担体は長さ数1から約20mで反応管に相
応しt断面形状を有し、この際この種の激しい放熱で進
行する反応に対する反応管の内径はふつう20〜50鵡
である。
断面形状は任意であるが、有利には該断面は円形状でそ
の担体の直径は反応管の内径より僅かに小さい。有利に
は直径/長さ比率は約1=5〜1 :10である。
このような触媒担体の製造には原則的にはまたこれ1で
従来の触媒形体にも使用されてい友すべての物質が使わ
れる。すなわち、例えば活性化アルミナ、ケイ酸アルミ
ニウム、シリカゲル、酸化チタン、炭化ケイ素1fcは
これらの物質の混合物、焼結セラミック例えばα−A7
203でおる。
けれども密蝋石1tは菫青石が有利である。
担体はそれが最終状態で多孔性の表面を持つように処理
する。これは例えば農造技術的手段または殆ど孔のない
17′Cは非多孔性担体tアルミナまたは5iQ2−7
1DX物で1回以上被覆し引き続いてこれらの被膜r熱
処理して造ることができる。
それ自体で表面活性な物質ケ使用するかまたは例えばγ
−酸化アルミニウムのような表面活性物質で被覆するこ
とによってガス−固体状態の転移の九めの反応の際に必
要な比表面積?調整できる。
該触媒担体は長手方向軸線に平行に配置され、両側が開
放した通路を備えている。該通路の横断面の形状は任意
である。通路の直径および数、従って蜂巣状触媒担体の
外側表面積の大きさは当該する反応に適合させられてい
る。有利には該直径は0.1〜5.Onの間である。通
路の数の有利な範囲はその横断面積c+a” 4シラ0
〜100個である。
それからでき上つ友成形体に不発明の用法に相応して常
用の活性成分′!!友は活性成分と促進剤からなる混合
物?公知の濃度で含浸する。有利には該担体の含浸は活
性成分の相応する溶液に浸漬および含浸することによっ
て行う。
反応管への装填は簡単な方法で、活性触媒物質を備えた
触媒担体を個個に順次に管の中に押し込むようにして行
う。触媒担体の予定した配置の場合には、従ってl九反
応管中の空間の予定配置の場合でも、該反応管全体に互
る圧力降下は止めに予測でき、各個個の触媒反応七ゾユ
ールにおける孔径および/17tは面積当シのセけるこ
とで非常に少く保持することができる。
該間隔保持体は、この場合に装填に際して触媒成形体お
よび例えば硝子球に9互に該反応管に差し込んで調整す
る。有利にはこの場合ガラス球の直径は6〜6mである
従って本発明の有利な1実施態様は、管群反応器の個個
の管の内部に、有利には殊に球状装填体を間隙保持の九
め中間接続した触媒の直列の多重配置形で触媒担体を使
用することよりなる。
本発明により使用する蜂巣状一体式の触媒担体はその比
重が極めて価かであり、従って所定の反応容積を充填す
るのには殆ど担体質量?必要としない(費用減少)とい
う利点がある。長平方向のたくさんの通路により従来の
バラ積触媒に比較して単位容積当りの触媒担体の外表面
積は著しく増大し、これによってpIfim的活性は同
上する。さらに多孔性表面によりガス状の反応体の拡散
能は向上する。該ガス状反応体の拡散にこの種の塩素化
1fcはオキシ塩素化反応の律速段階であるから、該触
媒的活性はさらに向上する。不十分な拡散から惹起され
る望1ざる副生成物の生成は減少する。同じように個個
の反応器に互る圧力降下は減少する。
本発明の特に有利な実施態様により反応器中に流れの方
向に触媒作用活性が増大するように充填された、蜂巣状
一体式触媒担体の本発明による使用によって、より目標
とする反応が進行し点状の過熱位置の生成上さらに抑制
することができる。
従って本発明による用法は選択的塩素化および/または
オキシ塩素化反応の選択性を向上し燃焼率を減少する。
このことは結局所望する生成物の高い収率tも九らす。
また意外にもおそれていたコークス形成も排除される。
本発明により使用されるべき触媒担体は例えはエチレン
および/またはエタンの選択的塩素化1九はオキ7塩素
化による塩素化炭化水素の製造の触媒のために有利に使
用される。
〔実施例〕
さらに次の実施例および添附図により本発明の詳細な説
明する。
例1 第1図による反応器は画直に立つ、内径25語および長
さ20001i1のニッケル管1から成ジ、読管は鋼製
の二重ジャケット2により凹Iれている。該反応器は6
つの供給導管を持ち、その際供給導管3は上端に配設式
れ、他の2つの供給導管は該反応管の3分の1の処(供
給導管4)ま友は5分の2の処(導管5)の側面に配設
されている。ニッケル管1と、垂直方向で6部分に分割
され几鋼段二重ゾヤケット2との間の空洞には調温され
几加熱油がポンプで環流する。各部分の加熱/冷却回路
は制御素子7,8゜9を介して別別に温度制御される。
上部の塀熱回路円では温度は215℃で、中間は220
°C1下部は225℃である。該反応管1には触媒モジ
ュール10が充填されておシ、その際それぞれ2個の長
さ1151alのモジュールの間に、但し反応器入口と
出口を除き、1個づつの直径3鵡のガラス球が配置され
ている。該触媒モジュールの円形の直径は該モジュール
が丁度法反応管に押込むことができるような寸法余有す
る。
該担体モジュールは中央に5j!lIの孔があυ、その
中に温度分布を記録するため熱電対ケ備えた耐熱管を挿
入する。横断面画シ200隔室ケ持つセラミックモジュ
ールの表面はγ−Aj!20.から成る200μm皮膜
で8回コーティングし、Cu(12およびKolで下記
の充填プランに相応して含浸した(上より下に向って)
6モゾ、:L −ルC!u0126%およびKO23%
(高さ65−)2モゾユールCuO1219”0および
xcll、8%(筒さ23−)6モジユールcuc12
10%およびxc13%(高さ35鳴)2モVニールc
uc6219%オヨびKcd 1.8%(高さ261)
5モゾユールcuc1219%およびKcl 1.8%
(高さ58濡9個個のガス流は校正したロタメータを介
して供給し几。塩化水素100 Nl/hおよびエチレ
ン58 N11h七1ず混合し次に空気57 N11h
と一緒に反応器の上部の導管3を介して供給した。
サラに’2fi57 Nl/hオ!び2 気30 Ne
/h ’c導管4および5七介して供給した。導管12
’、]:介して該反応器を流出する生成物混合物を強力
冷部器13中で水で冷却した、この際部分凝縮が発生し
た。分離器14で液相を分離し次。ガスRkコールドト
ラップ151’3で一25℃に冷却して水洗浄器16甲
でHCl無しに洗浄した。該分離器14およびコールド
トラップ15からの凝縮物は集めて、水性相を分離した
後ガスクロマトグラフ分析を行った。コールドトラップ
15からの排ガスはガスマウス(Gasmaus )1
7e介して試料を採取しガスクロマトグラフでCOおよ
びco2に試験した。HCI換化率化率洗浄器16の排
水におけるH C,l含有分から計算した□ 比較例1 例1と類似して実施したが本発明によるモジュールのか
わりに従来の、担体物質としてγ−M203から成る球
形の担体触媒(直径4〜5脳、西ドイツ国特許出願公告
第26 30 938号明細書による)を使用し、この
場合その都度のOu/に比率は次の充填プランに相応し
た(上から下に)。
55clI&7− A/203−球cuc6!2 6%
およびKc13%23眞 〃     〃 19%およ
び 〃1.8%35−////10%および 〃 6%
23、m  tt      p  19%および 〃
1.8%58−II/’19%および 〃1.6%第2
図および第3図にはそれぞれ例1および比較例1による
方法の温度分布お=び圧力損失を対比した。
本発明による触媒担体を使用することは従来の担体形状
に対してオキシ塩素化の際に著しく改良された熱放出を
生じ(第2図)、反応管における圧力損失は著しく低下
している(第6図)ことが明らかである。
表1には例1および比較例1の換化率、選択性および燃
焼率に関する分析結果を掲げた。
表1における対照は、前記反応に本発明による触媒モジ
ュール?使用すれば大きい技術的進歩性が達成されるこ
とを示す。排ガス中のC0およびC02含有量として表
わされる低い燃焼率および有機凝縮物中の1.2−ジク
ロロエタンの含有量として表わされる、同−Hcl換化
率での高い選択性は、これ鷹でこの反応に使用して来九
従来の球形の担体触媒に比較して本発明により適用する
触媒モジュールが優れていることを実証している。
表  1 有機凝縮物 凝縮水 排出ガス濾 HCI換化率 化率ス分析 CO 有機凝縮物の分析 塩化エチル トランス−1・2−ジクロロエチレン 1・1−ジクロロエタン 四塩化炭素 シス−1−2−ジクロロエチレン クロロホルム 1Φ2−ジクロロエタン クロラール 1・1・2−トリクロロエタン 例1 149.1 m3/h 66.8備3/h 145.9 NVh 85.2% 比較例1 148.6濡3/h 36.7m3/h 145.8N1/h 85.1% 0.78容量%  1,45容童% 0.96谷t%  1.74容量% 0.095重量% 0.105重量% 0.033  #   0.051   /10.01
9  //   0.018   /10.285  
//    0.337   #0.095  〃0.
149   /FO,060/’   0.245  
 /197.43   tt   95b6ttO,1
87N   O,218// 1.70   〃3.09   //
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による触媒担体を充填し几反応管の略示
縦断面図、第2図は例1と比較例1の反応管内の温度分
布対照図および第3図は例1と比較例1の反応管におけ
る圧力損失対照図である。 1・・・反応管、2・・・二重ジャケット、3・・ガス
導管、10・・・触媒モジュール、11・・ガラス球T
 [”CI ガス流速度 1nlSビC) 戸;3,3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管群式反応器内で選択的塩素化および/またはオキ
    シ塩素化反応により塩素化炭化水素を製造する触媒にお
    いて、長手方向軸線に対して平行に配置されかつ両側が
    解放した多数の通路および少なくとも該通路の直径に相
    当する長さを有する一体式担体と、該担体の、触媒作用
    促進物質で被覆されたまたは被覆されていない表面に施
    された触媒物質とからなることを特徴とする、塩素化炭
    化水素を製造するための触媒。 2、管群式反応器の個個の管の内部に相前後して多重に
    配置された請求項1記載の触媒。 3、反応器内に複数の触媒モジュールとして配置された
    、流動方向で増大する触媒活性を有する請求項1または
    2記載の触媒。
JP1297781A 1988-11-17 1989-11-17 塩素化炭化水素を製造するための触媒 Pending JPH02187150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838811A DE3838811A1 (de) 1988-11-17 1988-11-17 Verwendung von wabenfoermigen monolithischen katalysatortraegern fuer chlorierungs- und oxichlorierungsreaktionen
DE3838811.1 1988-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187150A true JPH02187150A (ja) 1990-07-23

Family

ID=6367288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297781A Pending JPH02187150A (ja) 1988-11-17 1989-11-17 塩素化炭化水素を製造するための触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5099085A (ja)
EP (1) EP0369439B1 (ja)
JP (1) JPH02187150A (ja)
DE (2) DE3838811A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074152A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Evc Technology Ag 選択的発熱反応のための触媒のキャリアとして好適な中空ペレット
JP2004525750A (ja) * 2000-12-27 2004-08-26 コーニング インコーポレイテッド 三相系モノリス触媒反応器における流れ制御

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521382A3 (en) * 1991-06-26 1994-05-25 Kanegafuchi Chemical Ind Process for preparing dichloroethane and apparatus used for the same
AU711117B2 (en) * 1995-06-07 1999-10-07 Dow Chemical Company, The Method of oxychlorination
US6206687B1 (en) * 1997-01-24 2001-03-27 Aaf-Mcquay Inc. High turndown modulating gas burner
DE19751962A1 (de) * 1997-11-24 1999-07-29 Wacker Chemie Gmbh Trägerkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung bei der Oxichlorierung von Ethylen
US6909024B1 (en) * 1999-11-22 2005-06-21 The Dow Chemical Company Process for the conversion of ethylene to vinyl chloride and novel catalyst compositions useful for such process
US6680415B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-20 Dow Global Technologies Inc. Oxyhalogenation process using catalyst having porous rare earth halide support
US6797845B1 (en) 1999-11-22 2004-09-28 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with immediate HCl recovery from reactor effluent
US6933417B1 (en) 1999-11-22 2005-08-23 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with partial CHl recovery from reactor effluent
EP1110605B1 (en) * 1999-12-24 2008-11-26 Ineos Vinyls UK Ltd. Use of a metallic monolitihic catalyst support for selective gas phase reactions
US7678343B2 (en) * 1999-12-24 2010-03-16 Ineos Vinyls Uk Ltd. Metallic monolith catalyst support for selective gas phase reactions in tubular fixed bed reactors
DE10009017A1 (de) * 2000-02-25 2001-09-06 Basf Ag Geformte Katalysatoren
DE10036603A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Monochloressigsäure in Mikroreaktoren
US6984763B2 (en) * 2001-05-23 2006-01-10 Dow Global Technologies Inc. Oxidative halogenation and optional dehydrogenation of c3+hydrocarbons
US20040152929A1 (en) * 2002-05-08 2004-08-05 Clarke William D Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with air feed and alternative hcl processing methods
US7608344B2 (en) * 2003-07-30 2009-10-27 Corning Incorporated Metal honeycomb substrates for chemical and thermal applications
US20050142049A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Amsden Jeffrey M. Multi-tubular reactors with monolithic catalysts
DE102006030189A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Süd-Chemie AG Alternative Parikelgeometrie für Ammoniaksynthesekatalysatoren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845280A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素化分解反応装置
JPS62114633A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハニカム形状体
JPS6384638A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd オキシクロリネ−シヨン用触媒担体及び触媒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL288318A (ja) * 1962-02-01
US3948810A (en) * 1974-07-23 1976-04-06 Universal Oil Products Company Monolithic catalyst support member
US4280926A (en) * 1978-09-12 1981-07-28 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing a catalyst and a carrier therefor
CH653917A5 (de) * 1982-04-07 1986-01-31 Alusuisse Katalysatortraeger und seine verwendung.
US4460699A (en) * 1982-08-04 1984-07-17 Conoco Inc. Fixed bed catalyst for oxychlorination
DE3334223A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,2-dichlorethan

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845280A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素化分解反応装置
JPS62114633A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハニカム形状体
JPS6384638A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd オキシクロリネ−シヨン用触媒担体及び触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525750A (ja) * 2000-12-27 2004-08-26 コーニング インコーポレイテッド 三相系モノリス触媒反応器における流れ制御
JP2004074152A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Evc Technology Ag 選択的発熱反応のための触媒のキャリアとして好適な中空ペレット

Also Published As

Publication number Publication date
DE3838811A1 (de) 1990-05-23
DE58903883D1 (de) 1993-04-29
EP0369439A2 (de) 1990-05-23
EP0369439A3 (en) 1990-09-12
EP0369439B1 (de) 1993-03-24
US5099085A (en) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02187150A (ja) 塩素化炭化水素を製造するための触媒
US4366093A (en) Cylindrical molded catalyst
RU2622442C2 (ru) Каталитический реактор с излучающей стенкой и способ осуществления химической реакции в таком реакторе
JP3381199B2 (ja) 流れの方向に短い触媒床を有する固定床反応器
JP2664670B2 (ja) 合成ガスを造るための装置
US6482375B1 (en) Method for carrying out a chemical reaction
US5380497A (en) Oxidation process and apparatus
KR102081172B1 (ko) 피셔-트롭쉬 공정에서 촉매 활성화 방법, 반응기 및 탄화수소를 얻는 방법
US20070219279A1 (en) Method for enhancing catalyst selectivity
JPH10192695A (ja) 吸熱触媒反応の実施のための反応器
US5166120A (en) Cylindrically formed catalyst for the oxychlorination of ethylene
TW436473B (en) Process for the production of aromatic amines by gas phase hydrogenation
JP2012500820A (ja) 不飽和アルデヒド又はカルボン酸を製造するための酸化反応器における発泡体の使用
JPH0838903A (ja) 1,2−ジクロロエタン合成に用いる顆粒状触媒及び該触媒を用いるエチレンのオキシクロル化のための固定床法
Twigg et al. Preparation and properties of ceramic foam catalyst supports
WO2004056463A1 (en) Process for manufacturing ethylene oxide
US2805229A (en) Catalytic oxidation of ethylene
US4647549A (en) Regeneration of hydrocarbon conversion catalyst
KR100996220B1 (ko) 알칸을 탈수소화시키는 등온 방법
CZ332396A3 (en) Catalyst for ethylene oxychlorination, process of its preparation and use
WO2023013419A1 (ja) 反応器及びそれを用いたアンモニア分解混合物の製造方法
US4072601A (en) Process and apparatus for performing endothermic catalytic reactions
JP2013107873A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
KR20000062434A (ko) 고정층 상의 발열반응용 촉매
PL126861B1 (en) Method of catalytically purifying gases