[go: up one dir, main page]

JPH02184828A - 半導体光増幅器 - Google Patents

半導体光増幅器

Info

Publication number
JPH02184828A
JPH02184828A JP1005422A JP542289A JPH02184828A JP H02184828 A JPH02184828 A JP H02184828A JP 1005422 A JP1005422 A JP 1005422A JP 542289 A JP542289 A JP 542289A JP H02184828 A JPH02184828 A JP H02184828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain control
optical amplifier
current
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1005422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamakawa
山川 英明
Nobuo Suzuki
信夫 鈴木
Takeshi Koseki
健 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1005422A priority Critical patent/JPH02184828A/ja
Priority to EP19890311395 priority patent/EP0377948A3/en
Priority to US07/446,095 priority patent/US4954786A/en
Publication of JPH02184828A publication Critical patent/JPH02184828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0028Laser diodes used as detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は光通信や光情報処理等に利用される半導体光
増幅器に係わり、特に利得制御された進行波型レーザ増
幅器に関する。
(従来の技術) 近年、光通信システムが注目されているが、この種のシ
ステムの大半は電子回路で構成されているのが現状であ
る。
例えば、光中継器は光信号を一度電気信号に変換して波
形整形、信号処理を行い、再び光信号に変換するといっ
た複雑な過程を経て光信号の中継を行なう。このため、
光信号の伝送速度が速くなればなるほど電子回路で用い
る電子素子の動作速度や位相条件等が重要な問題となる
。したがって、光信号をそのまま中継できる光増幅器を
実現できれば、高速で、小型かつ経済的な中継器が得ら
れることはいうまでもない。一方、光増幅器は、pin
フォトダイオードの前段に組み合わせることにより、ア
バランシェフォトダイオードのような、利得を持った光
検出器として利用できることが知られている。
しかしながら、光増幅器としては、光中継器として使用
する場合も光検出器として使用する場合も、光増幅器の
利得もしくは出力を制御する必要があるが、現在開発中
のレーザ増幅器では、その利得が環境温度や入力信号の
波長や偏光に大きく依存し、増幅器の端面反射率は低く
抑えられているにしても発振する可能性がある。このた
め、実際のシステムにおいて光増幅器の利得制御は不可
欠な技術であるが、現在のところ積極的に利得制御を行
った例はほとんどない。但し、第5図に示すようにレー
ザ増幅器からの出力信号をフィードバックし、一定の出
力を得るようした利得制御型の例がある。
すなわち、この光増幅器は、電流源11から抵抗R、イ
ンダクタンスL 1抵抗R2を介して1ル −ザ増幅器12に駆動電流を供給する。この際、抵抗R
1の両端電圧を差動増幅器13で取出し、またLlとR
2の接続点から電流変化を検出して増幅器14で増幅し
た後、乗算器15で差動増幅器13の検出電圧と乗算す
る。そして、その結果をフィルタ16及び整流器17で
直流信号に直し、差動増幅器18で基$電圧との誤差分
と取出し、積分器19で積分出力して電流源11の電流
制御を行なうようにしたものである。しかし、この構成
では増幅器内部の利得をモニタしてないので、発振する
可能性があるといった問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、光増幅器は実用化レベルには達して
おらず、未だ電子回路による増幅に頼ることが多い。
この発明は上記の事情を考慮してなされたもので、高精
度な利得制御が可能で、しかも雑音特性に優れた半導体
光増幅器を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明に係る半導体光増幅
器は、利得制御電流を発生する電流源と、この電流源か
ら出力される利得制御電流を受けて入力光を増幅出力す
る利得制御領域とこの領域の光入出力側に形成される複
数の光検出領域を備える多極構造の進行波型半導体レー
ザ増幅器と、前記複数の光検出領域から得られる各信号
と外部から与えられる利得制御情報とから前記電流源の
発生電流量を制御する制御信号を生成する信号処理手段
とを具備して構成される。
(作用) 上記構成による半導体光増幅器では、レーザ増幅器の利
得制御領域の光入出力側に設けた光検出領域からの信号
によって内部利得をモニタできるので、そのモニタ出力
に応じて利得制御電流量を制御することにより、定利得
、定出力の利得制御を容易にかつ高精度に行なうことが
でき、しかも発振を防止し、雑音を低減することができ
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第4図を参照し
て説明する。
第1図はこの発明に係る光増幅器に使用する進行波型半
導体レーザ増幅器Aの模式図である。この進行波型レー
ザ増幅器Aの構造は、通常半導体レーザの端面のミラー
の反射率を0.1%程度以下に設定する。このレーザ増
幅器Aは互いにチャネルの異なるクラッド層20.21
からなり、上側のクラッド層21は3電極構造となって
いる。入力側と出力側の領域22.24は光検出領域で
あって、それぞれ活性領域を伝搬する光信号の強度を電
流として検出できる。また中央の領域は利得制御領域2
3である。
光検出領域22.24と利得制御領域23の領域分離の
方法は種々の方法があるが、簡単な例として、クラッド
層21の上部をエツチングしたり、またイオンを注入し
て行うことができる。この進行波型レーザ増幅器Aは端
面の反射率を極力抑えであるので、レーザ増幅器A内に
入射した光は活性層内を進行しながら増幅され、端面で
反射することなく、増幅器A外へと出力される。すなわ
ち、光増幅器としては、2つの光検出領域22.24の
信号の比をとれば、進行波型レーザ増幅器Aの増幅器内
部の利得を求めることができる。第2図はその構成図を
示したものである。
第2図に示す光増幅器は上記レーザ増幅器Aの電極22
と電極24から得られる2つの信号成分振幅を信号処理
部の割算器25で割り、その値と基準信号REFとを差
動増幅器26で比較して誤差信号を求め、この誤差信号
に応じて電極23に駆動電流を供給する電流源27を制
御する構成となっている。この構成では定利得の光増幅
器を実現できる。
第3図は上記レーザ増幅器Aを用いた定出力の光増幅器
の構成を示している。この光増幅器はレーザ増幅器Aの
光検出領域24で光出力をモニタし、このモニタ信号と
基準信号REF2との誤差信号を差動増幅器28で求め
、これを電流源29にフィードバックして一定出力を得
ている。但し、微小信号時には一定出力を得るために高
利得となり、レーザ増幅器Aが発振する可能性がある。
そこで、この実施例では光検出領域22で入力光レベル
をモニタできるので、このモニタ信号と基準信号REF
1との誤差信号を差動増幅器30で求め、これを電流源
29にフィードバックすることにより微小信号時の利得
制御領域23に印加する電流を制限する。これによって
、発振を防止することができる。また、上記構成のレー
ザ増幅器Aは発振しきい値付近で利得が高いが雑音が多
い。
しかし、上記の制御によってこの領域を避けることがで
きる。
第4図は信号処理部にディジタル・シグナル・プロセッ
サ(DSP)を使用して上記レーザ増幅器Aを制御する
光増幅器の構成を示している。
DSP31には、レーザ増幅器Aの特性がインプットさ
れており、温度、入力波長、利得制御の情報を与えれば
、フィードフォワード的な制御も行える。尚、DSP3
1には何を制御するかで種々の方法が考えられるが、例
えばある温度であるいはある入力レベルで最大利得を得
ることも可能である。
かくしてこの発明による光増幅器は、レーザ増幅器への
内部利得をモニタしているので、定利得、定出力の利得
制御を行うことができ、さらに発振を防止し、雑音を抑
制することもできる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、半導体進行波型
レーザ増幅器に、少なくとも2つ以上の第1と第2の光
検出領域と利得制御領域を設け、第1と第2の光検出領
域から得られる2信号を含む多信号を処理する信号処理
回路の出力信号で利得制御領域に印加する電流を制御し
、前記し、−ザ増幅器の利得を制御することができるの
で、高精度な利得制御が可能で、しかも雑音特性に優れ
た光増幅器を提供することができる。
従って、この発明による光増幅器を用いて、例えば、光
/電気、電気/光・変換を行わない全光学的光中継器を
構成した場合、装置uの小型化、経済化が可能となり、
その細光通信、光情報処理の分野の適用を考えるとその
有用性は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明に係る半導体光増幅器の実
施例を示すもので、第1図はこの発明に必要な3電極進
行波型レーザ増幅器の模式図、第2図は第1図の進行波
型レーザ増幅器を一定利得に制御する光増幅器の構成図
、第3図は第1図の進行波型レーザ増幅器の出力を一定
に制御する光増幅器の構成図、第4図は利得制御の信号
処理回路にD S )>を使用した光増幅器の構成図、
第5図は従来の利得制御型光増幅器の構成図である。 A・・・進行波型半導体レーザ増幅器、20.21・・
・クラッド層、22.24・・・光検出領域、23・・
・利得制御領域、25・・・割算器、26・・・差動増
幅器、27・・・電流源、28.30・・・差動増幅器
、29・・・電流源、31・・・DSP。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)利得制御電流を発生する電流源と、この電流源か
    ら出力される利得制御電流を受けて入力光を増幅出力す
    る利得制御領域とこの領域の光入出力側に形成される複
    数の光検出領域を備える多極構造の進行波型半導体レー
    ザ増幅器と、前記複数の光検出領域から得られる各信号
    と外部から与えられる利得制御情報とから前記電流源の
    発生電流量を制御する制御信号を生成する信号処理手段
    とを具備する半導体光増幅器。
  2. (2)前記信号処理手段は、前記複数の光検出領域から
    の各信号の交流信号成分の比と外部から与えられる基準
    信号とを比較し、その比較結果に基いて前記制御信号を
    生成することを特徴とする請求項(1)記載の半導体光
    増幅器。
  3. (3)前記信号手段は、前記光入力側の光検出領域から
    の信号と外部から与えられる基準信号とを比較し、その
    比較結果に基いて前記制御信号を生成することを特徴と
    する請求項(1)記載の半導体光増幅器。
  4. (4)前記信号処理手段は、前記光出力側の光検出領域
    からの信号と外部から与えられる基準信号とを比較し、
    その比較結果に基いて前記制御信号を生成することを特
    徴とする請求項(1)記載の半導体光増幅器。
  5. (5)前記信号処理手段は、デジタル・シグナル・プロ
    セッサを備え、このプロセッサに前記進行波型レーザ増
    幅器の特性を記憶させておき、記憶させた特性を参照し
    て前記複数の光検出領域からの信号に対応する制御信号
    を生成することを特徴とする請求項(1)記載の半導体
    光増幅器。
JP1005422A 1989-01-12 1989-01-12 半導体光増幅器 Pending JPH02184828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005422A JPH02184828A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 半導体光増幅器
EP19890311395 EP0377948A3 (en) 1989-01-12 1989-11-03 An optical amplifying device
US07/446,095 US4954786A (en) 1989-01-12 1989-12-05 Optical amplifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005422A JPH02184828A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 半導体光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184828A true JPH02184828A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11610728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005422A Pending JPH02184828A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 半導体光増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4954786A (ja)
EP (1) EP0377948A3 (ja)
JP (1) JPH02184828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251827A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Nec Corp 光増幅方式及び装置
JP2011060851A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器モジュールおよび半導体光増幅器モジュールの制御方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011718A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integriert-optische sensoreinrichtung
DE4106778A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisch-elektrisch-wandler mit erweitertem dynamikbereich
IT1247844B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con amplificatori ottici, dotata di mezzi di protezione in grado di interrompere l'emissione luminosa in tutta la linea in presenza di un'interruzione della fibra ottica e di riattivarla automaticamente al ripristino della sua continuita'
GB2260667B (en) * 1991-10-19 1995-10-25 Northern Telecom Ltd Optical transmitters
US5187610A (en) * 1991-12-19 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Low noise, optical amplifier having post-amplification loss element
GB2262836A (en) * 1991-12-24 1993-06-30 Northern Telecom Ltd Optical pre-amplifier/receiver arrangement.
EP0562518B1 (en) * 1992-03-23 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha An optical apparatus and a method using the apparatus, which utilizes the occurrence of a change in a both-end voltage of an amplifying region
US5337176A (en) * 1992-03-25 1994-08-09 U. S. Philips Corporation Optical amplifier with improved linearity
DE69315949T2 (de) * 1992-10-13 1998-04-16 Nippon Electric Co Optischer Halbleiterverstärker
US5309469A (en) * 1992-10-28 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Monitoring optical gain of semiconductor optical amplifier
US5374973A (en) * 1993-09-21 1994-12-20 Alcatel Network Systems, Inc. Optical amplifier
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH10200209A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nec Corp 半導体光増幅素子
US6366393B1 (en) 1999-08-25 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Fast gain control for optical amplifiers
WO2002101426A2 (en) * 2001-03-09 2002-12-19 Axon Photonics, Inc. Multi-function semiconductor optical amplifier
US6751014B2 (en) * 2001-06-19 2004-06-15 International Business Machines Corporation Automatic gain control and dynamic equalization of erbium doped optical amplifiers in wavelength multiplexing networks
US7672546B2 (en) 2001-10-09 2010-03-02 Infinera Corporation Optical transport network having a plurality of monolithic photonic integrated circuit semiconductor chips
US20080044128A1 (en) * 2001-10-09 2008-02-21 Infinera Corporation TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPICs) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORK SYSTEM EMPLOYING TxPICs
US7283694B2 (en) * 2001-10-09 2007-10-16 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuits (TxPIC) and optical transport networks employing TxPICs
US7116851B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
US7751658B2 (en) * 2001-10-09 2010-07-06 Infinera Corporation Monolithic transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) having tunable modulated sources with feedback system for source power level or wavelength tuning
US6690508B2 (en) 2002-03-26 2004-02-10 Fujitsu Network Communications, Inc. Control system and method for an optical amplifier
US20040017603A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Paul Jay Optical amplifier controller
US7747114B2 (en) * 2002-10-08 2010-06-29 Infinera Corporation Tilted combiners/decombiners and photonic integrated circuits (PICs) employing the same
US7215891B1 (en) 2003-06-06 2007-05-08 Jds Uniphase Corporation Integrated driving, receiving, controlling, and monitoring for optical transceivers
JP2005064051A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fibest Ltd 光モジュールおよび光通信システム
EP1749355A1 (en) * 2004-04-06 2007-02-07 Bookham Technology plc Voa control
ES2259565B1 (es) * 2005-03-16 2007-10-16 Universidad Politecnica De Valencia Dispositivo amplificador optico de semiconductor.
KR102364842B1 (ko) * 2014-12-02 2022-02-18 삼성전자주식회사 맥파 측정 장치 및 방법
EP4210185A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-12 Nokia Solutions and Networks Oy Integrated opto-electronic device for flip-chip integration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31969A (en) * 1861-04-09 Let-off foe
US3395367A (en) * 1963-10-09 1968-07-30 Spectra Physics System for stabilizing the amplitude of a laser output
JPS5116114B1 (ja) * 1971-07-28 1976-05-21
US3780296A (en) * 1972-12-22 1973-12-18 Rca Ltd Automatic optical bias control for light modulators
US4054363A (en) * 1975-12-15 1977-10-18 Tokyo Institute Of Technology Multi-hetero-structure waveguide type optical integrated circuitry
JPS5555591A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Semiconductor light amplifier
JPS56162554A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical amplifying repeater
FR2494514A1 (fr) * 1980-11-14 1982-05-21 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de stabilisation de la puissance de sortie d'un module emetteur pour systeme de transmission sur fibre optique
US4675518A (en) * 1982-03-05 1987-06-23 Omron Tateisi Electronics Co. Optical bistable device
JPS5986930A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Fujitsu Ltd 光中継器
US4608697A (en) * 1983-04-11 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Spectral control arrangement for coupled cavity laser
JPS61201222A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Hitachi Ltd 光パルス増幅整形装置
US4730105A (en) * 1986-07-25 1988-03-08 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Apparatus for the stabilization of the output intensity of a laser using a Fabry-Perot cavity
JPS63122291A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Hitachi Ltd 光出力安定化回路
JP2548930B2 (ja) * 1987-02-16 1996-10-30 旭光学工業株式会社 半導体レ−ザの光出力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251827A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Nec Corp 光増幅方式及び装置
JP2011060851A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器モジュールおよび半導体光増幅器モジュールの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4954786A (en) 1990-09-04
EP0377948A3 (en) 1991-04-10
EP0377948A2 (en) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184828A (ja) 半導体光増幅器
US6031219A (en) Bias voltage supply circuit for photoelectric converting element and photodetection circuit
JPH06341897A (ja) 電子信号雑音抑制システム
EP0774684A3 (en) Optical apparatus and method for producing the same
JPS6377171A (ja) 光受信器
JP2546714B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPS62244185A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2969854B2 (ja) カオス発生装置
JP2751229B2 (ja) Apdバイアス電圧制御回路
JP2961898B2 (ja) カオス発生装置
JPS59984A (ja) 光出力安定化回路
JPS59112670A (ja) 光デイジタル送信器における出力安定化回路
JPS62282474A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH10107555A (ja) 光受信回路およびその制御方法
JPS6120383A (ja) 分布型帰還レ−ザダイオ−ド駆動回路
KR100221655B1 (ko) 광신호 검출 방법 및 검출기
JPS5897882A (ja) 波長安定化半導体レ−ザ装置
JPH0453286A (ja) 断続通信用レーザ駆動回路
JPS6473687A (en) Spectral width control device of semiconductor laser
JPH0638514Y2 (ja) 光受信器
JPS63257343A (ja) 光送信器
JPS63290419A (ja) Ld駆動回路
JPH02111127A (ja) 発光素子の駆動制御装置
JPH0477631A (ja) レーザ発振出力検出装置
JPS62202571A (ja) 半導体装置