JPH02183879A - バーコードリーダ - Google Patents
バーコードリーダInfo
- Publication number
- JPH02183879A JPH02183879A JP1004019A JP401989A JPH02183879A JP H02183879 A JPH02183879 A JP H02183879A JP 1004019 A JP1004019 A JP 1004019A JP 401989 A JP401989 A JP 401989A JP H02183879 A JPH02183879 A JP H02183879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barcode
- laser beam
- reflected light
- pair
- detecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Character Input (AREA)
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、バーコードリーダに関し、さらに詳しくは
、レーザ光を用いて、離れた位置にある物体の表面に表
示されたバーコードを読み取るバーコードリーダに関す
る。
、レーザ光を用いて、離れた位置にある物体の表面に表
示されたバーコードを読み取るバーコードリーダに関す
る。
〈従来の技術〉
近年、商品の表面に、メーカ名、商品名、価格および製
造年月日等を、バーコードとして印刷し、該バーコード
を、光学式のバーコードリーダによって読み取ることに
より、販売、在庫等を管理するシステムが幅広く普及し
ている。
造年月日等を、バーコードとして印刷し、該バーコード
を、光学式のバーコードリーダによって読み取ることに
より、販売、在庫等を管理するシステムが幅広く普及し
ている。
上記のバーコードリーダとしては、据置き型のものもあ
るが、最近では、特にハンドベルトタイプと称して、ハ
ンディなピストル型筐体に、レーザビームを出射するビ
ーム出射手段、該レーザビームを読み取ろうとするバー
コードに沿って走査するビーム走査手段、バーコード面
からの反射光を受光し受光量に応じた電気信号に変換し
て出力する受光素子からなる検出手段、及び電気信号に
Uづ、いてバーコードを識別する識別手段を内蔵した、
ビーム走査方式のものが普及してきている。
るが、最近では、特にハンドベルトタイプと称して、ハ
ンディなピストル型筐体に、レーザビームを出射するビ
ーム出射手段、該レーザビームを読み取ろうとするバー
コードに沿って走査するビーム走査手段、バーコード面
からの反射光を受光し受光量に応じた電気信号に変換し
て出力する受光素子からなる検出手段、及び電気信号に
Uづ、いてバーコードを識別する識別手段を内蔵した、
ビーム走査方式のものが普及してきている。
二のビーム走査方式によれば、離れた位置でも小さなス
ポットを得ることができるので、近くにあるバーコード
のみならず、遠くにあるバーコードを読み取ることもで
きる(読取り深度が深い)という利点がある。また、ビ
ームを自動的に走査するので、ペン式のもののように筒
先を対象物に接触させて動かす必要がなく、対象物を手
で持つだけ良い(据置き型)、或いはバーコードに対し
て照準を定めるだけで良い(ハンドベルト型)といった
利点がある。
ポットを得ることができるので、近くにあるバーコード
のみならず、遠くにあるバーコードを読み取ることもで
きる(読取り深度が深い)という利点がある。また、ビ
ームを自動的に走査するので、ペン式のもののように筒
先を対象物に接触させて動かす必要がなく、対象物を手
で持つだけ良い(据置き型)、或いはバーコードに対し
て照準を定めるだけで良い(ハンドベルト型)といった
利点がある。
ところで、バーコード面からの反射光には、正反射光と
拡散反射光があるが、正反射光では光量か多すぎるため
、バーコード面の明度の相違を感知することができない
。したがって、拡散反射光を用いて読取りを行っている
。
拡散反射光があるが、正反射光では光量か多すぎるため
、バーコード面の明度の相違を感知することができない
。したがって、拡散反射光を用いて読取りを行っている
。
〈発明が解決しようとする課題〉
ところが、上記のように拡散反射光を用いる場合におい
ても、バーコードリーダとバーコード面との位置または
角度関係によっては、その走査過程において受光素子に
対し正反射光が入射してくることがある。したがって、
例えば白地等の部分に黒い符号を付している場合に、黒
い符号部分からの正反射光が白地部分からの拡散反射光
よりも強くなってしまい、このため、コントラストが乱
れてバーコードを読み取ることができない、即ち、「死
角」が存在するという問題があった。
ても、バーコードリーダとバーコード面との位置または
角度関係によっては、その走査過程において受光素子に
対し正反射光が入射してくることがある。したがって、
例えば白地等の部分に黒い符号を付している場合に、黒
い符号部分からの正反射光が白地部分からの拡散反射光
よりも強くなってしまい、このため、コントラストが乱
れてバーコードを読み取ることができない、即ち、「死
角」が存在するという問題があった。
そこで、CCDを用いたタッチ式のもののように間接照
明を行うことも考えられるが、上述したように対象が遠
い場合にも使用するバーコードリーダとしては不可能で
ある。
明を行うことも考えられるが、上述したように対象が遠
い場合にも使用するバーコードリーダとしては不可能で
ある。
この発明の目的は、対象との位置、角度関係を限定する
ことなく確実にバーコードを読み取ることのできるバー
コードリーダを提供することである。
ことなく確実にバーコードを読み取ることのできるバー
コードリーダを提供することである。
く課題を解決するための手段〉
上記目的を達成するためのこの発明に係るバーコードリ
ーダは、レーザビームを出射するビーム出射手段と、該
レーザビームをバーコードに沿って走査するビーム走査
手段と、バーコード面がらの反射光を受光し、受光量に
応じた電気信号に変換して出力する検出手段と、該検出
手段からの出力信号を人力してバーコードの内容を識別
する識別手段とを有するバーコードリーダにおいて、上
記検出手段を、走査されたレーザビームの光路が成す平
面を挾んで一対配設しており、上記一対の検出手段から
の出力信号を識別手段に交互に人力させる切替手段を設
けていることを特徴とするものである。
ーダは、レーザビームを出射するビーム出射手段と、該
レーザビームをバーコードに沿って走査するビーム走査
手段と、バーコード面がらの反射光を受光し、受光量に
応じた電気信号に変換して出力する検出手段と、該検出
手段からの出力信号を人力してバーコードの内容を識別
する識別手段とを有するバーコードリーダにおいて、上
記検出手段を、走査されたレーザビームの光路が成す平
面を挾んで一対配設しており、上記一対の検出手段から
の出力信号を識別手段に交互に人力させる切替手段を設
けていることを特徴とするものである。
く作用〉
上記の構成のバーコードリーダによれば、走査されたレ
ーザビームの光路が成す平面を挾んで一対の検出手段を
配設することにより、色1れか一方の検出手段に正反射
光が入射した場合でも、他方の検出手段には拡散反射光
のみが入射する。そして、上記一対の検出手段からの出
力信号を切替手段によって交互に識別手段に入力するこ
とにより、適正な受光量の反射光に基づいてバーコード
を認識する。
ーザビームの光路が成す平面を挾んで一対の検出手段を
配設することにより、色1れか一方の検出手段に正反射
光が入射した場合でも、他方の検出手段には拡散反射光
のみが入射する。そして、上記一対の検出手段からの出
力信号を切替手段によって交互に識別手段に入力するこ
とにより、適正な受光量の反射光に基づいてバーコード
を認識する。
〈実施例〉
以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図はハンドベルトタイプのビーム走査式バーコード
リーダ(A)の概略構成を示しており、同図において、
このバーコードリーダ(A)は、筐体(10)の中に、
レーザビームを出射するビーム出射手段(1)と、バー
コード(7)に沿ってレーザビームを走査するビーム走
査手段(2)と、バーコード面(8)からの反射光を受
光し受光量に応じた電気信号に変換して出力する一対の
検出手段(3)と、制御手段(41)。
リーダ(A)の概略構成を示しており、同図において、
このバーコードリーダ(A)は、筐体(10)の中に、
レーザビームを出射するビーム出射手段(1)と、バー
コード(7)に沿ってレーザビームを走査するビーム走
査手段(2)と、バーコード面(8)からの反射光を受
光し受光量に応じた電気信号に変換して出力する一対の
検出手段(3)と、制御手段(41)。
切替手段(42)及び識別手段(43)を内装した処理
回路(4)とを主要部として有している。
回路(4)とを主要部として有している。
上記筐体(lO)は、ピストル型をしており、その銃口
にあたる部分に、レーザビーム及びその反射光を通過さ
せる開口部(20)が設けられている。筐体(10)か
ら出ているコード(40)は、処理回路(4)の出力信
号を外部に提供するための信号コードであり、レバー(
6)は、バーコードリーダの読取スイッチになっている
。
にあたる部分に、レーザビーム及びその反射光を通過さ
せる開口部(20)が設けられている。筐体(10)か
ら出ているコード(40)は、処理回路(4)の出力信
号を外部に提供するための信号コードであり、レバー(
6)は、バーコードリーダの読取スイッチになっている
。
上記ビーム出射手段(1)は、半導体レーザ或いはレー
ザ・ダイオードからなる発光器(11)、及び該発光器
(11)の出力光を集束させるレンズ(12)からなる
。 \上記ビーム
走査手段(2)は、ビーム出射手段(1)の出力光を一
定の角度幅に亘って水平方向に走査する回転式のポリゴ
ンミラー(21L及び該ポリゴンミラー(21)を回転
させるモータ(22)からなる。このポリゴンミラー(
21)に反射した光は、バーコード面(8)に照射され
る。
ザ・ダイオードからなる発光器(11)、及び該発光器
(11)の出力光を集束させるレンズ(12)からなる
。 \上記ビーム
走査手段(2)は、ビーム出射手段(1)の出力光を一
定の角度幅に亘って水平方向に走査する回転式のポリゴ
ンミラー(21L及び該ポリゴンミラー(21)を回転
させるモータ(22)からなる。このポリゴンミラー(
21)に反射した光は、バーコード面(8)に照射され
る。
上記一対の検出手段(3)は、バーコード面(8)から
の拡散反射光の強さに対して最適な受光レベルに設定さ
れた、フォトダイオード等の受光素子からなり、走査さ
れたレーザビームの光路が成す平面(F)を挾んで、第
1図において上下に配設されている。なお、(5)は、
バーコード面(8)からの反射光を上下方向に集束させ
た状態で検出手段(3)に入射させる一対の円柱レンズ
である。(30)は、ビームの走査端を検出するために
設けられた、ポリゴンミラー(21)からの反射光を直
接受光する走査検出用受光素子である。
の拡散反射光の強さに対して最適な受光レベルに設定さ
れた、フォトダイオード等の受光素子からなり、走査さ
れたレーザビームの光路が成す平面(F)を挾んで、第
1図において上下に配設されている。なお、(5)は、
バーコード面(8)からの反射光を上下方向に集束させ
た状態で検出手段(3)に入射させる一対の円柱レンズ
である。(30)は、ビームの走査端を検出するために
設けられた、ポリゴンミラー(21)からの反射光を直
接受光する走査検出用受光素子である。
上記制御手段(41)は、発光器(11)及びモータ(
22)等の駆動を制御する。上記切替手段(42)は、
上記一対の検出手段(3)からの出力信号を、レーザビ
ームを一回走査する毎に切替えて識別手段(43)に入
力させるものである。具体的には、上記切替手段(42
)による切替は、走査検出用受光素子(3o)の走査区
切り信号に基づいて行われる。上記識別手段(43)は
、検出手段(3)からの出力信号を波形整形、二値化す
ることにより対象バーコード(7)に対応する信号を得
、この信号に基づいてバーコード(7)を識別する。
22)等の駆動を制御する。上記切替手段(42)は、
上記一対の検出手段(3)からの出力信号を、レーザビ
ームを一回走査する毎に切替えて識別手段(43)に入
力させるものである。具体的には、上記切替手段(42
)による切替は、走査検出用受光素子(3o)の走査区
切り信号に基づいて行われる。上記識別手段(43)は
、検出手段(3)からの出力信号を波形整形、二値化す
ることにより対象バーコード(7)に対応する信号を得
、この信号に基づいてバーコード(7)を識別する。
上記バーコードリーダ(A)において、レバー(6)を
操作すると、発光器(11)からレーザビームが照射さ
れると共に、モータ(22)の駆動によりポリゴンミラ
ー(2りが回転する。照射されたレーザビームは、回転
するポリゴンミラー(21)の何れかの反射面に当たっ
て反射すると共に、当該反射面の回転運動に対応して、
一定角度に亘って走査される。
操作すると、発光器(11)からレーザビームが照射さ
れると共に、モータ(22)の駆動によりポリゴンミラ
ー(2りが回転する。照射されたレーザビームは、回転
するポリゴンミラー(21)の何れかの反射面に当たっ
て反射すると共に、当該反射面の回転運動に対応して、
一定角度に亘って走査される。
この走査されたレーザビームは、開口部(2o)を通し
てバーコード面(8)に照射され、バーコード面(8)
に反射した光は、円柱レンズ(5)を通して一対の検出
手段(3)によって受光される。
てバーコード面(8)に照射され、バーコード面(8)
に反射した光は、円柱レンズ(5)を通して一対の検出
手段(3)によって受光される。
上記一対の検出手段(3)は、走査されたレーザビーム
の光路が成す平面(P)を挾んで配置されているので、
第2図に示すように、バーコードリーダ(^)とバーコ
ード面(8)との角度、位置関係によって、何れか一方
の検出手段(3)に直接反射光(Ll)が入射すること
があっても、他方の検出手段(3)には、拡散反射光(
L2)のみが入射することになる。即ち、対象との位置
、角度関係を限定することなく、少なくとも一方の検出
手段(3)には、1回の走査に亘って適正な受光量の反
射光を確保できる。したがって、切替手段(42)によ
って、一対の検出手段(3)からの出力信号を切替えて
識別手段(43)に入力させることにより、上記適正な
受光量の反射光に基づいてバーコード(7)を認識する
ことができる。
の光路が成す平面(P)を挾んで配置されているので、
第2図に示すように、バーコードリーダ(^)とバーコ
ード面(8)との角度、位置関係によって、何れか一方
の検出手段(3)に直接反射光(Ll)が入射すること
があっても、他方の検出手段(3)には、拡散反射光(
L2)のみが入射することになる。即ち、対象との位置
、角度関係を限定することなく、少なくとも一方の検出
手段(3)には、1回の走査に亘って適正な受光量の反
射光を確保できる。したがって、切替手段(42)によ
って、一対の検出手段(3)からの出力信号を切替えて
識別手段(43)に入力させることにより、上記適正な
受光量の反射光に基づいてバーコード(7)を認識する
ことができる。
以上のように、一対の検出手段(3)のうちの何れか一
方には、拡散反射光のみを入射させることができるので
、対象との位置、角度関係を限定することなく、確実に
バーコードを識別することができる。
方には、拡散反射光のみを入射させることができるので
、対象との位置、角度関係を限定することなく、確実に
バーコードを識別することができる。
また、上記実施例は、据置き型のものにも適用すること
ができる。
ができる。
〈発明の効果〉
以上のように、この発明に係るバーコードリーダによれ
ば、レーザビームが成す平面を挾んで一対の検出手段を
配設しているので、何れか一方の検出手段に正反射光が
入射した場合でも、他方の検出手段には拡散反射光のみ
を入射させることができる。したがって、切替手段によ
って、上記−対の検出手段からの出力信号を交互に識別
手段に人力させることにより、対象との位置、角度関係
を限定することなく、確実にバーコードを読み取ること
ができるという特有の効果を奏する。
ば、レーザビームが成す平面を挾んで一対の検出手段を
配設しているので、何れか一方の検出手段に正反射光が
入射した場合でも、他方の検出手段には拡散反射光のみ
を入射させることができる。したがって、切替手段によ
って、上記−対の検出手段からの出力信号を交互に識別
手段に人力させることにより、対象との位置、角度関係
を限定することなく、確実にバーコードを読み取ること
ができるという特有の効果を奏する。
第1図はバーコードリーダの内部状態を示す斜視図、
第2図はレーザビームの反射状態を示す概略図である。
(1)・・・ビーム出射手段、(2)・・・ビーム走査
手段、・検出手段、 (42)・・・切替手段、 (43)・・・識別手段、 CP)・・・平面。
手段、・検出手段、 (42)・・・切替手段、 (43)・・・識別手段、 CP)・・・平面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、レーザビームを出射するビーム出射手 段と、該レーザビームをバーコードに沿 って走査するビーム走査手段と、バーコ ード面からの反射光を受光し、受光量に 応じた電気信号に変換して出力する検出 手段と、該検出手段からの出力信号を入 力してバーコードの内容を識別する識別 手段とを有するバーコードリーダにおい て、上記検出手段を、走査されたレーザ ビームの光路が成す平面を挾んで一対配 設しており、上記一対の検出手段からの 出力信号を識別手段に交互に入力させる 切替手段を設けていることを特徴とする バーコードリーダ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004019A JPH02183879A (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | バーコードリーダ |
US07/462,535 US5140142A (en) | 1989-01-10 | 1990-01-03 | Laser beam bar code reading apparatus and method |
CA002007399A CA2007399C (en) | 1989-01-10 | 1990-01-09 | Method and apparatus for reading bar code |
DE69026286T DE69026286T2 (de) | 1989-01-10 | 1990-01-10 | Verfahren und Gerät zum Lesen von Streifenkodes |
EP90100450A EP0378198B1 (en) | 1989-01-10 | 1990-01-10 | Method and apparatus for reading bar codes |
US07/784,998 US5140143A (en) | 1989-01-10 | 1991-10-30 | Laser beam bar code reading apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004019A JPH02183879A (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | バーコードリーダ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02183879A true JPH02183879A (ja) | 1990-07-18 |
Family
ID=11573262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1004019A Pending JPH02183879A (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | バーコードリーダ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5140142A (ja) |
EP (1) | EP0378198B1 (ja) |
JP (1) | JPH02183879A (ja) |
CA (1) | CA2007399C (ja) |
DE (1) | DE69026286T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011023015A (ja) * | 2005-12-23 | 2011-02-03 | Ingenia Holdings (Uk) Ltd | 光学的認証 |
US8305649B2 (en) | 2008-12-24 | 2012-11-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading device |
US8513547B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-08-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading apparatus and image reading method |
US9818249B1 (en) | 2002-09-04 | 2017-11-14 | Copilot Ventures Fund Iii Llc | Authentication method and system |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5552592A (en) * | 1989-10-30 | 1996-09-03 | Symbol Technologies, Inc. | Slim scan module with dual detectors |
US5233171A (en) * | 1990-09-13 | 1993-08-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Optical reader with power isolation |
US5369264A (en) * | 1990-09-28 | 1994-11-29 | Symbol Technologies, Inc. | Reading bar codes with a wide laser beam |
US5278397A (en) * | 1991-07-25 | 1994-01-11 | Symbol Technologies, Inc. | Multi-resolution bar code reader |
US6213399B1 (en) | 1991-07-25 | 2001-04-10 | Symbol Technologies, Inc. | Multi-channel signal processing in an optical reader |
KR940001145A (ko) * | 1992-06-25 | 1994-01-10 | 시모야마 도시로오 | 데이타 기록물 및 그 기록물의 프린터시스템 및 그 기록물의 판독시스템 |
US5959286A (en) * | 1994-05-18 | 1999-09-28 | Symbol Technologies, Inc. | Method and apparatus for raster scanning of images |
US5672858A (en) * | 1994-06-30 | 1997-09-30 | Symbol Technologies Inc. | Apparatus and method for reading indicia using charge coupled device and scanning laser beam technology |
US5767500A (en) * | 1996-02-06 | 1998-06-16 | Symbol Technologies, Inc. | Automatic identification of hardware |
US5942762A (en) * | 1997-01-29 | 1999-08-24 | Accu-Sort Systems, Inc. | CCD scanner having improved specular reflection discrimination |
WO2001046916A2 (en) | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Axcess Inc. | Method and system for operating an amusement park |
US8596542B2 (en) * | 2002-06-04 | 2013-12-03 | Hand Held Products, Inc. | Apparatus operative for capture of image data |
MXPA06010402A (es) | 2004-03-12 | 2007-01-19 | Ingenia Technology Ltd | Metodos, productos y aparatos para la verificacion de autenticidad. |
CA2559271A1 (en) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Ingenia Technology Limited | Methods and apparatuses for creating authenticatable printed articles and subsequently verifying them |
US7204420B2 (en) * | 2004-08-31 | 2007-04-17 | Symbol Technologies, Inc. | Scanner and method for eliminating specular reflection |
WO2007072044A1 (en) | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Ingenia Holdings (Uk) Limited | Optical authentication |
GB2466311B (en) | 2008-12-19 | 2010-11-03 | Ingenia Holdings | Self-calibration of a matching algorithm for determining authenticity |
GB2466465B (en) | 2008-12-19 | 2011-02-16 | Ingenia Holdings | Authentication |
GB2476226B (en) | 2009-11-10 | 2012-03-28 | Ingenia Holdings Ltd | Optimisation |
USD727905S1 (en) * | 2014-04-17 | 2015-04-28 | Faro Technologies, Inc. | Laser scanning device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111325A (ja) * | 1974-07-17 | 1976-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS5137537A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS5137535A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS54110563A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical read-out system |
JPS61201381A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-06 | Ricoh Co Ltd | 光学読取装置 |
JPS6273387A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Minolta Camera Co Ltd | バ−コ−ドリ−ダ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3770940A (en) * | 1971-11-12 | 1973-11-06 | Ibm | Optical bar coding scanning apparatus |
US3812374A (en) * | 1973-02-05 | 1974-05-21 | Computer Identics Corp | Specular reflection suppression apparatus |
JPS532291B2 (ja) * | 1973-03-26 | 1978-01-26 | ||
US4013893A (en) * | 1975-08-07 | 1977-03-22 | Welch Allyn, Inc. | Optical bar code scanning device |
US4057784A (en) * | 1976-09-27 | 1977-11-08 | Sperry Rand Corporation | Bi-directional scanner assembly |
JPS5812076A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-24 | Fuji Electric Co Ltd | ドツトバ−コ−ドの光学式読取装置 |
US4409470A (en) * | 1982-01-25 | 1983-10-11 | Symbol Technologies, Inc. | Narrow-bodied, single-and twin-windowed portable laser scanning head for reading bar code symbols |
US4460120A (en) * | 1982-01-25 | 1984-07-17 | Symbol Technologies, Inc. | Narrow bodied, single- and twin-windowed portable laser scanning head for reading bar code symbols |
DE3214621A1 (de) * | 1982-04-20 | 1983-10-20 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Kombiniertes optisches handlesegeraet fuer maschinelle zeichenerkennung mit integriertem optischen system |
JPS62147579A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | Tokyo Electric Co Ltd | ハンド式バーコードスキャナー |
US4843222A (en) * | 1986-05-29 | 1989-06-27 | Eastman Kodak Company | Bar code reader for reading bar code symbols at different distances |
US4882476A (en) * | 1986-09-10 | 1989-11-21 | Norand Corporation | Bar code reader with enhanced sensitivity |
US5034619A (en) * | 1989-09-21 | 1991-07-23 | Welch Allyn, Inc. | Optical reader with dual vertically oriented photoemitters |
-
1989
- 1989-01-10 JP JP1004019A patent/JPH02183879A/ja active Pending
-
1990
- 1990-01-03 US US07/462,535 patent/US5140142A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-09 CA CA002007399A patent/CA2007399C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-10 DE DE69026286T patent/DE69026286T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-10 EP EP90100450A patent/EP0378198B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-30 US US07/784,998 patent/US5140143A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111325A (ja) * | 1974-07-17 | 1976-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS5137537A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS5137535A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS54110563A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical read-out system |
JPS61201381A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-06 | Ricoh Co Ltd | 光学読取装置 |
JPS6273387A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Minolta Camera Co Ltd | バ−コ−ドリ−ダ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9818249B1 (en) | 2002-09-04 | 2017-11-14 | Copilot Ventures Fund Iii Llc | Authentication method and system |
JP2011023015A (ja) * | 2005-12-23 | 2011-02-03 | Ingenia Holdings (Uk) Ltd | 光学的認証 |
US8305649B2 (en) | 2008-12-24 | 2012-11-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading device |
US8513547B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-08-20 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading apparatus and image reading method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0378198B1 (en) | 1996-04-03 |
EP0378198A2 (en) | 1990-07-18 |
CA2007399C (en) | 1995-07-25 |
EP0378198A3 (en) | 1991-10-23 |
US5140143A (en) | 1992-08-18 |
DE69026286T2 (de) | 1996-09-05 |
US5140142A (en) | 1992-08-18 |
CA2007399A1 (en) | 1990-07-10 |
DE69026286D1 (de) | 1996-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02183879A (ja) | バーコードリーダ | |
JP3859729B2 (ja) | 電子翻訳機として特に有用な光学式スキャナー | |
KR900002412B1 (ko) | 광학적 정보판독장치 | |
US6065678A (en) | Bar code scanner having a focusing system | |
JP3272600B2 (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
JPH02183386A (ja) | 記号読取装置 | |
CA2343311C (en) | Symbology imaging and reading apparatus and method | |
US20090108076A1 (en) | Electro-optical reader switchable between handheld and hands-free modes of operation by non-magnetic, immobile switch | |
US20080023550A1 (en) | Curved window in electro-optical reader | |
EP2593901B1 (en) | Scan engine with integrated object sensor in electro-optical readers | |
WO2010045192A1 (en) | Hybrid laser scanning and imaging reader | |
EP0475675A2 (en) | Optical reader | |
US8840027B2 (en) | Electro-optical reader with enhanced laser light pattern visibility | |
WO1996009596A1 (fr) | Lecteur de code a barres | |
JPH07306907A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
JP2009508163A (ja) | 電気光学読取り機における非重金属の光学的帯域通過フィルタ | |
US20030179350A1 (en) | Presentation imaging system | |
US5818025A (en) | Selective pattern scanner | |
US6805449B2 (en) | Presentation imaging system | |
JPH03233692A (ja) | バーコード読取装置 | |
WO2001082214A1 (en) | Multi-format bar code reader | |
EP4246367B1 (en) | Improved camera reader apparatuses and methods of using the same | |
US20250036897A1 (en) | Systems and methods for changing an aimer blink pattern responsive to a decode event | |
JPH02183385A (ja) | 記号読取装置 | |
JPH0341585A (ja) | バーコードリーダ |