JPH02182710A - テトラフルオロエチレン‐エチレンコポリマーの製造法 - Google Patents
テトラフルオロエチレン‐エチレンコポリマーの製造法Info
- Publication number
- JPH02182710A JPH02182710A JP1299464A JP29946489A JPH02182710A JP H02182710 A JPH02182710 A JP H02182710A JP 1299464 A JP1299464 A JP 1299464A JP 29946489 A JP29946489 A JP 29946489A JP H02182710 A JPH02182710 A JP H02182710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrafluoroethylene
- ethylene
- reaction
- range
- tetrachloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
- C08F214/265—Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/01—Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
むテトラフルオロエチレン−エチレンコポリマーの製造
法に関する。
中の懸濁液中、水性懸濁液中または水性エマルジョン中
で製造される。
、低圧および低温で処理を行うことが可能であるが、反
応速度を高めることはできない。
089号明細書に開示されている水性懸濁液中での重合
の場合は、反応媒質の主要成分である第三級ブタノール
をかなり多量に用いなければならない。更に、この技法
では、取扱いが困難なスラリーが生しるので、反応生成
物を反応容器から取り出すことが容易ではない。
速度を増加させることができる特定のマンガン塩を重合
開始剤として用いることが提案されている。
れるが、開示された方法では1リツトル、1時間当りの
テトラフルオロエチレン/エチレンコポリマー収fn
G Ogを上回る反応速度を得ることはできない。史に
、この特許明細書では、水性エマルション中での重合技
法が開示されているが、この技法では反応速度を1リツ
トル、1時間当りのコポリマー収ff185gを上回る
ようにすることはできない。最後に、生成ポリマーの分
子量を調整するため連鎖移動剤を使用した場合には、反
応速度が更に低下するということに留意すべきである。
ルジョン中でテトラフルオロエチレン−エチレンコポリ
マーの合成方法が開示されており、高い反応速度が得ら
れる。この方法では、反応は95℃、4、IMPaの圧
力下で行わなければならない。このような条件では、爆
発の危険を防LLするため、反応容器に供給される気相
の混合物はクロロペンタフルオロエタンで希釈しなけれ
ばならない。
と1. 1.2. 2−テトラクロロ−1,2−ジフル
オロエタン CCI F−CC12F の存在下にて水性エマルジョン中で重合反応を行うと、
前記特許明細書に記載の温度および圧の値より低い温度
および圧でも高い反応速度が得られることを意外にも見
出だした。
2.2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタンの使
用毒を変化させることによって、得られるテトラフルオ
ロエチレン−エチレンコポリマーの分子量を調整するこ
とができることも意外にも見出だした。
くとも高反応速度を得ることができるテトラフルオロエ
チレン−エチレンコポリマーの製造法を提供することで
ある。
媒と共に用いる前記のコポリマーの製造法を提供するこ
とである。
ときにも高い反応速度が得られる前記のコポリマーの製
造法を提供することである。
レンとビニル性を有する任意の第三のモツマーとのコポ
リマーを製造するための本発明の方法によって達成され
る。この方法は、水性エマルジョン中で、ペルオキシ型
の重合開始剤を用いて、30〜95℃の範囲の温度、1
.5〜4.0MPaの範囲の圧で、第三級ブチルアルコ
ールと1. 1.2゜2−テトラクロロ−1,2−ジフ
ルオロ−エタン(以後、簡単のため、単に「テトラクロ
ロ−ジフルオロエタン」と表わす)の存在下にて、テト
ラフルオロエチレンをエチレンおよびビニル性を有する
任意の第三のモノマーと反応させることを特徴とする。
チレン−エチレンコポリマーに一般的に用いられるもの
から選択される。このモノマーは好ましくはフッ素化モ
ノマー、例えばヘキサフルオロプロペンまたはペルフル
オロヘプテン−1のようなフルオロオレフィン、または
ペルフルオロアルキル−ペルフルオロビニルエーテルで
ある。
されていないモノマーも用いることができる。
合物1kg当り(すなわち、水と第三級ブチルアルコー
ルとテトラクロロ−ジフルオロエタンの混合物1kg当
り)lO〜60.の範囲である。
35gの範囲内である。
反応混合物1kg当り15〜75iの範囲内であり、好
ましくは20〜70gの範囲内である。
ルオロエタンを用いて操作することによって、通常、1
リツトル、1時間当りのテトラフルオロエチレン−エチ
レンコポリマー収量120〜180 gの反応速度が得
られる。
コールの量を増加させるか、またはテトラクロロジフル
オロエタンの量を増加させるか、またはこれら両化合物
の量を増加させることによって低分子量が得られること
も見出だした。前記の化合物の一方のみを用いると分子
量は極めて高くなり、反応速度は低くなる。
2−)リフルオロエタン CCI F−CClF2 (以後、簡単のため「トリクロロトリフルオロエタン」
と呼ぶ)を重合系に加えると、生成コポリマーの分子量
に影響を与えることも見出だした。
エタンの量を増加すると分子量が増加する。
トリクロロトリフルオロエタンのテトラクロロジフルオ
ロエタンに対する重量比は通常0.2〜1.5の範囲内
である。
。反応を85℃未満の温度で行うときには、レドックス
系、例えば過硫酸アンモニウム/硝酸銀系のペルオキシ
型の重合開始剤が一般に用いられる。
で行う。2.5 MPaより高い圧を用いるときには、
通常、気体状の反応混合物を、反応温度では気体のクロ
ロフルオロカーボン、例えばクロロペンタフルオロエタ
ンで希釈する。
エタンにi■溶性の無機過酸化物または有機過酸化物が
用いられるが、これらは反応温度で5分間〜500分間
、好ましくは200〜300分間の範囲の半減期を有す
る。
ド、ビス−(4−第三級プチル−シクロヘキシル)−ペ
ルオキシジカーボネート、ベルオキソニコハク酸、過硫
酸アンモニウムおよび過硫酸カリウムである。
ルオロエチレン−エチレンコポリマーの製造に一般的に
用いられるものである。例えば、ペルフルオロオクタン
酸アンモニウムまたはペルフルオロアルキルスルホン酸
カリウム、例えばスリーエム(3M)製のFe12およ
びFe12を用いることができる。
40〜60モル%を含むテトラフルオロエチレン−エチ
レンコポリマーの製造、並びにC2H44o〜60モル
%と、C2H44o〜60モル?6と、ビニル製を有す
る任意の第三のモノマー01〜10モル%とを含むター
ポリマーの製造に特に好適である。
軍事および宇宙領域における電線のコーティング、およ
び化学工業において、温度および/または化学的侵襲の
特に苛酷な条件下で操作するように設計されている装置
のライニングとして用いられる。
る。
る。
。
得ることができる。
、発明を制限するためのものと解釈すべきではない。
を除去した水3.2リットル、トリクロロトリフルオロ
エタン36g、テトラクロロ−ジフルオロエタン204
g=第三級ブタノール120g、およびペルフルオロ−
オクタン酸アンモニウム7.5gを仕込む。
1モルを仕込む。反応器内部の圧を、下記のm;組成を
有する混合物で2.2 MPaに増加させる。
20.596過硫酸アンモニウム1gと
脱イオン水100 mlから成る溶液をオートクレーブ
に送り、反応を開始する。反応器内部の圧か0.2 M
Paだけ減少したならば、直ちに前記混合物で2.2
MPaの圧を回復させて、圧を一定に保持する。95分
後に供給を止めて、反応器を冷却し、内容物を取り出す
。得られたラテックスに塩酸5 mlを加えて凝集させ
る。ポリマーを水で繰り返し洗浄し、150℃で乾燥す
る。
り、ASTM D 3159−81a標準法によって測
定した297℃のメルトフローインデックスは3,1g
/10分である。
ジフルオロエタン240gを加えたことを除き、実施例
1を繰り返した。反応を103分間行った。この試験で
得られた乾燥ポリマーの重量は1020gであり、29
7℃でのメルトフローインデックスは8.9 g/10
分であった。
を除去した水3,2リットル、トリクロロトリフルオロ
エタン36g1テトラクロロ−ジフルオロエタン2a<
g、3三級ブタノール40g1およびペルフルオロ−オ
クタン酸アンモニウム7.5gを仕込む。
1モルとトリフルオロメチル−トリフルオロビニルエー
テル0,13モルを仕込む。反応器内部の圧を、下記の
重金組成を有する混合物で2.2 MPaに増加させる
。
19,5%トリフルオロメチル−トリ フルオロビニルエーテル 4.9%過硫酸アンモニ
ウム1gと脱イオン水100 mlから成る溶液をオー
トクレーブに送り、反応を開始する。反応器内部の圧が
0.2 MPaだけ減少したならば、直ちに前記混合物
で2.2 MPaの圧を回復させて、圧を一定に保持す
る。104分後に供給を11〕めで、反応器を冷却し、
内容物を取り出す。得られたラテックスに塩酸5 ml
を加えて凝集させる。
あり、297℃でのメルトフローインデックスは1.8
g/lo分である。
10gを加えることを除き、実施例3を繰り返した。反
応を100分間行った。この試験で得られた乾燥ポリマ
ーの電量は1090 gであり、297℃でのメルトフ
ローインデックスは3.4 g/10分であった。
20gを加えることを除き、実施例3を繰り返した。反
応を96分間行った。この試験で得られた乾燥ポリマー
の重量は1020gであり、297℃でのメルトフロー
インデックスは5.9 g/IQ分てあった。
り返した。反応を124分間行った。この試験で得られ
た乾燥ポリマーの重量は995gであり、297℃での
メルトフローインデックスは0.2g/10分であった
。
トリフルオロエタン240gと第三級ブタノール120
gとを加えることを除き、実施例3を繰り返した。反
応を98分間行った。この試験で得られた乾燥ポリマー
の重量は960gであり、297℃でのメルトフローイ
ンデックスは0.1 g/10分であった。
る四塩化炭素4 mlを加えたことを除き、実施例3を
繰り返した。反応を190分間行った。
り、297℃でのメルトフローインデックスは6.2g
/10分てあった。
とを除き、実施例3を繰り返した。反応を280分間行
った。この試験で得られた乾燥ポリマーの重量はtol
Dであり、297℃でのメルトフローインデックスは0
.3 g/10分てあった。
ール120 gとテトラクロロジフルオロエタン240
gを加えたことを除き、実施例3を繰り返した。反応
を104分間行った。この試験で得られた乾燥ポリマー
の重量は990gであり、297℃でのメルトフローイ
ンデックスは11.4g/10分てあった。
ール80gとテトラクロロジフルオロエタン240gを
加えたことを除き、実施例3を繰り返した。反応を11
1分間行った。この試験で得られた乾燥ポリマーの重量
は970gであり、297℃でのメルトフローインデッ
クスは7.8 g/10分であった。
ール84gとテトラクロロジフルオロエタン168gを
加えたことを除き、実施例3を繰り返した。反応を12
2分間行った。この試験で得られた乾燥ポリマーは97
5gであり、297℃でのメルトフローインデックスは
[i、5 glLO分であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、テトラフルオロエチレンと、エチレンと、ビニル性
を有する任意の第三のモノマーとのコポリマーの製造法
であって、水性エマルジョン中で、ペルオキシ重合開始
剤を用いて、30〜95℃の範囲の温度、1.5〜4.
0MPaの範囲の圧で、第三級ブチルアルコールと1,
1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン
の存在下にて、テトラフルオロエチレンをエチレンおよ
びビニル性を有する任意の第三のモノマーと反応させる
ことを特徴とする方法。 2、第三のビニルモノマーがフッ素化ビニルモノマーで
ある、請求項1に記載の方法。 3、第三級ブチルアルコールの量が、液体反応混合物1
kg当り10〜60gの範囲である、請求項1または2
に記載の方法。 4、第三級ブチルアルコールの量が、液体反応混合物1
kg当り10〜35gの範囲である、請求項3に記載の
方法。 5、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオ
ロエタンの量が液体反応混合物1kg当り15〜75g
の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
法。 6、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオ
ロエタンの量が液体反応混合物1kg当り20〜70g
の範囲である、請求項5に記載の方法。 7、反応媒質が1,1,2−トリクロロ− 1,2,2−トリフルオロエタンをも含有する、請求項
1〜6のいずれか1項に記載の方法。 8、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオ
ロエタンの1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジ
フルオロエタンに対する重量比が0.2〜1.5の範囲
にある、請求項7に記載の方法。 9、反応を65〜80℃の範囲内の温度で行う、請求項
1〜8のいずれか1項に記載の方法。 10、反応を2.0〜2.5MPaの範囲内の圧で行う
、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。 11、テトラフルオロエチレンとエチレンと任意の第三
のビニルモノマーとのコポリマーが、テトラフルオロエ
チレン40〜60モル%と、エチレン40〜60モル%
と、第三のビニルモノマー0〜10モル%を含む、請求
項1〜10のいずれか1項に記載の方法。 12、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法によ
って得られる、テトラフルオロエチレンと、エチレンと
、任意の第三のビニルモノマーとのコポリマー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT22643A/88 | 1988-11-17 | ||
IT8822643A IT1230650B (it) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | Procedimento per la preparazione di copolimeri tetrafluoroetilene etilene |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02182710A true JPH02182710A (ja) | 1990-07-17 |
JP2901668B2 JP2901668B2 (ja) | 1999-06-07 |
Family
ID=11198771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1299464A Expired - Lifetime JP2901668B2 (ja) | 1988-11-17 | 1989-11-17 | テトラフルオロエチレン‐エチレンコポリマーの製造法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5037914A (ja) |
EP (1) | EP0369727B1 (ja) |
JP (1) | JP2901668B2 (ja) |
CA (1) | CA2003054C (ja) |
DE (1) | DE68912895T2 (ja) |
ES (1) | ES2048849T3 (ja) |
IT (1) | IT1230650B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06184244A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Asahi Glass Co Ltd | パーフルオロカーボン重合体の製造方法 |
WO1998014484A1 (fr) * | 1996-10-04 | 1998-04-09 | Daikin Industries, Ltd. | Procede de polymerisation de monomeres d'olefine fluores |
JP2008525588A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | アボット・カーディオヴァスキュラー・システムズ・インコーポレーテッド | フッ化モノマーおよび炭化水素モノマーのポリマー |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288305A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-13 | Nippon Mektron Ltd | パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
EP0638596B1 (en) * | 1993-03-17 | 1999-10-06 | Asahi Glass Company Ltd. | Process for producing fluoropolymer |
IT1271136B (it) * | 1993-03-23 | 1997-05-27 | Ausimont Spa | Processo di (co)polimerizzazione in emulsione acquosa di monomeri olefinici fluorurati |
IT1265223B1 (it) * | 1993-11-25 | 1996-10-31 | Ausimont Spa | Processo per la preparazione di polimeri del vinilidenfluoruro |
US20020119319A1 (en) * | 2001-02-28 | 2002-08-29 | Asahi Glass Company, Limited | Fluorine-containing copolymer, composition and laminate |
WO2006002132A2 (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Olefin polymerization process |
WO2006009945A1 (en) | 2004-06-21 | 2006-01-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Impact copolymers |
WO2006083303A1 (en) * | 2004-06-21 | 2006-08-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
US7700699B2 (en) | 2004-06-21 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
EP1765885A1 (en) | 2004-06-21 | 2007-03-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymer recovery method |
US7414100B2 (en) | 2004-06-21 | 2008-08-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
US7799882B2 (en) | 2005-06-20 | 2010-09-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
US20070099054A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Fuller Timothy J | Sulfonated-perfluorocyclobutane polyelectrolyte membranes for fuel cells |
CN103524659B (zh) * | 2013-09-29 | 2016-06-08 | 山东华氟化工有限责任公司 | 一种四氟乙烯与乙烯共聚物乳液及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2490712A (en) * | 1945-04-02 | 1949-12-06 | Phillips Petroleum Co | Process for the polymerization of diolefin hydrocarbons |
BE462231A (ja) * | 1945-04-21 | |||
DE1181420B (de) * | 1960-09-29 | 1964-11-12 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Misch-polymerisaten aus AEthylen und Vinylestern |
DE1219224B (de) * | 1963-02-25 | 1966-06-16 | Bayer Ag | Polyesterformmassen |
JPS4928026B1 (ja) * | 1965-01-12 | 1974-07-23 | ||
DE1620989A1 (de) * | 1965-05-10 | 1970-07-09 | Montedison Spa | Verfahren zur Polymerisation und Copolymerisation von Vinylfluorid |
GB1166020A (en) * | 1967-05-18 | 1969-10-01 | Montedison Spa | Crystalline Polymeric Materials |
US3658742A (en) * | 1968-10-07 | 1972-04-25 | Gillette Co | Aqueous tetrafluoroethylene telomer dispersions |
US4426501A (en) * | 1983-01-17 | 1984-01-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Emulsion copolymerization process using comonomer solubility affecting additives |
US4555556A (en) * | 1985-03-12 | 1985-11-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tertiary perfluorinated compounds as rate enhancing additives in PTFE dispersion polymerization |
JPH0922586A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Hitachi Ltd | 磁気ディスク装置 |
-
1988
- 1988-11-17 IT IT8822643A patent/IT1230650B/it active
-
1989
- 1989-11-14 DE DE68912895T patent/DE68912895T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-14 EP EP89311752A patent/EP0369727B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-14 ES ES89311752T patent/ES2048849T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-15 CA CA002003054A patent/CA2003054C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-17 JP JP1299464A patent/JP2901668B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-17 US US07/437,678 patent/US5037914A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06184244A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Asahi Glass Co Ltd | パーフルオロカーボン重合体の製造方法 |
WO1998014484A1 (fr) * | 1996-10-04 | 1998-04-09 | Daikin Industries, Ltd. | Procede de polymerisation de monomeres d'olefine fluores |
US6177532B1 (en) | 1996-10-04 | 2001-01-23 | Daikin Industries, Ltd. | Process for the polymerizing of flourine-containing olefin monomer |
JP2008525588A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | アボット・カーディオヴァスキュラー・システムズ・インコーポレーテッド | フッ化モノマーおよび炭化水素モノマーのポリマー |
US8529930B2 (en) | 2004-12-22 | 2013-09-10 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Polymers of fluorinated monomers and hydrocarbon monomers |
US8529932B2 (en) | 2004-12-22 | 2013-09-10 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Polymers of fluorinated monomers and hydrocarbon monomers |
US8529931B2 (en) | 2004-12-22 | 2013-09-10 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Polymers of fluorinated monomers and hydrocarbon monomers |
US9339592B2 (en) | 2004-12-22 | 2016-05-17 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Polymers of fluorinated monomers and hydrocarbon monomers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0369727B1 (en) | 1994-02-02 |
DE68912895T2 (de) | 1994-05-19 |
CA2003054A1 (en) | 1990-05-17 |
JP2901668B2 (ja) | 1999-06-07 |
US5037914A (en) | 1991-08-06 |
IT8822643A0 (it) | 1988-11-17 |
IT1230650B (it) | 1991-10-28 |
CA2003054C (en) | 1999-06-08 |
EP0369727A1 (en) | 1990-05-23 |
DE68912895D1 (de) | 1994-03-17 |
ES2048849T3 (es) | 1994-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02182710A (ja) | テトラフルオロエチレン‐エチレンコポリマーの製造法 | |
US5688884A (en) | Polymerization process | |
EP0650982B1 (en) | (Co)Polymerization process of fluorinated olefinic monomers in aqueous emulsion | |
CA2119411A1 (en) | (co) polymerization process in aqueous emulsion of fluorinated olefinic monomers | |
JPH05320253A (ja) | テトラフルオロエチレンポリマーの製造方法 | |
US5473030A (en) | Process for preparing vinylidenefluoride polymers | |
EP0847407B1 (en) | Tetrafluorethylene polymerization process | |
RU2327705C2 (ru) | Регулятор степени полимеризации | |
JPS6146003B2 (ja) | ||
JP2001026620A (ja) | 塩化ビニル系共重合体の製造方法 | |
CA2123693C (en) | New thermoplastic fluorocopolymers and the fluoromonomers used for their preparation | |
CA2345461A1 (en) | Method for producing a fast crosslinkable fluororubber | |
JP3399591B2 (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製法 | |
JP3244821B2 (ja) | フッ素系重合体の製造法 | |
US3642754A (en) | Process for polymerizing fluoro-olefins in the presence of isobutyryl peroxide | |
JP3272474B2 (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法 | |
JPS6129366B2 (ja) | ||
JPH06248014A (ja) | フッ素系重合体の製法 | |
KR20120060444A (ko) | 폴리플루오로카복실산 염의 불소계 계면활성제를 사용하는 비닐리덴 플루오라이드 함유 불소계 단량체의 수분산 에멀젼 중합방법 | |
JPH06340716A (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法 | |
JP3244818B2 (ja) | 含フッ素重合体の製造方法 | |
JPH06157609A (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体の製造方法 | |
JPH06184207A (ja) | 含弗素重合体の製造方法 | |
JPH0356512A (ja) | クロロトリフルオロエチレン系重合体の製造方法 | |
JPH06157675A (ja) | テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |