[go: up one dir, main page]

JPH02180340A - ベルト式無段変速装置 - Google Patents

ベルト式無段変速装置

Info

Publication number
JPH02180340A
JPH02180340A JP33125288A JP33125288A JPH02180340A JP H02180340 A JPH02180340 A JP H02180340A JP 33125288 A JP33125288 A JP 33125288A JP 33125288 A JP33125288 A JP 33125288A JP H02180340 A JPH02180340 A JP H02180340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
belt type
type belt
continuously variable
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33125288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Masahiro Hasebe
正広 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP33125288A priority Critical patent/JPH02180340A/ja
Publication of JPH02180340A publication Critical patent/JPH02180340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野 本発明は、それぞれ可動シーブ及び固定シーブからなる
プライマリ及びセカンダリプーリに金属製等のベルト(
チェーン型をも含む)を巻掛けてなるベルト式無段変速
装置(CVT)に係り、詳しくはシャフト端にネジによ
り固着されてプーリからの軸力な受けるフランジ部の固
着・支持装置に関する。 (11)  従来の技術 近時、燃料消費率の向上等の要求により、自動車のトラ
ンスミッションとしてベルト式無段変速装置を組込んだ
自動変速機が注目されている。 従来、本出願人は、例えば特開昭62−13853号公
報に示すように、調圧カム機構により伝達トルクに対応
した軸力をプーリに付与すると共に、ポールネジ装置等
の機械式アクチュエータによりプーリの有効径を調整し
てなるベルト式無段変速装置を案出した。 そして、該ベルト式無段変速装置は、プーリに作用する
軸力な、調圧カム機構を介して又は機械式アクチュエー
タを介して、或いは直接、シャフトにより担持し、これ
によりベルト挟圧力に基づく極めて大きな軸力がシャフ
ト内の引張応力として作用する閉ループとなり、ケース
等に大きな軸力が作用しないように構成している。 また、シャフトには、その一端にフランジ部が一体、に
成形されるが、他端のフランジ部は、プーリ組付は上、
シャフトにネジにより固着する必要があり、これらフラ
ンジ部にてプーリからの軸力なシャフトに作用している
。 一般に、シャフト先端″には段付き状に小径にして雄ネ
ジ部が形成され、該雄ネジ部にナツト部材が螺合してフ
ランジ部が抜止め・固定されている。 (ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上述フランジ部には、プーリからの大きな軸
力が作用すると共に、ベルトがプーリの一部にのみ巻掛
かることに起因する大きな曲げモーメントが作用するた
め、シャフトに高い剛性と強度を必要とする。 しかし、上述した小径部に形成したネジ部にナツト部材
を螺合してなるフランジ部の支持構造では、軸力及び曲
げモーメントに対して強度」−不利な構造になっている
と共に、繰返し曲げをネジ部に受けているため、ナツト
部材が緩み易い構造になっている。 更に、機械式アクチュエータ背面と上述フランジ部との
間にスラストベアリングが介装されているが、フランジ
部の取イ寸は構造がネジ部により決定されるためにフラ
ンジ部に充分な直角精度をだすことが困難であることに
起因して、上述スラストベアリングが片当りして耐久性
を低下する虞れを生ずる。 そこで、本発明は、フランジ部を固着するネジの強度を
向上すると共にネジに掛るモーメントを大幅に低減でき
る構成とし、上述課題を解消したベルト式無段変速装置
を提供することを目的とするものである。 (ニ) 課題を解決するための手段 本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであって、例
えば第1図及び第2図を参照して示すと、それぞれシャ
フト(2)、(3)に支持されかつ軸方向に相対移動し
得る2個のシーブからなるプライマリプーリ(5)及び
セカンダリプーリ(6)と、これら両プーリ(5)、(
6)に巻掛けられるベルト(7)と、これら両プーリ(
5)(6)の可動シーブ(5b)、(6b)を軸方向に
移動する機械式アクチュエータ(1o)(11)とを備
え、前記プーリ(5)、(6)がらの軸力な前記シャフ
ト(2)、(3)にて支持してなるベルト式無段変°速
装置(1)において、前記プライマリ及びセカンダリの
少なくとも一方のシャフト(2)の後端部に、該シャフ
ト(2)とほぼ同一径からなる雄ネジ部(2b)を形成
すると共に、該雄ネジ部(2b)の軸方向の両側部に嵌
合部(2c)、(2d)を形成し、また、該シャフト(
2)に固着されて前記プーリ(5)からの軸力な担持す
るフランジ部(19)に、前記雄ネジ部(2b)に螺合
する雌ネジ部(19a)及び該雌ネジ部(19a)の軸
方向両側部に位置しかつ前記嵌合部(2c)、(2d)
に嵌合する芯出し部(19b)、(19c)を形成して
なる、ことを特徴とする。 また、前記シャフト(2)後端側の嵌合部(2d)を小
径にして肩部(2e)を形成し、また前記フランジ部(
19)の後端側の芯出部(19C)を小径として、前記
肩部(2e)に当接する軸方向位置決め部(2e)、(
1−9d)を形成して構成する。 更に、前記フランジ部(19)に、前記機械式アクチュ
エータ(io)を介して作用する前記可動シーブ(5b
)からの軸力な担持するスラストベアリング(20)を
支持し、かつ該スラストベアリング(20)と前記フラ
ンジ部(19)との間に自動調芯機構(22)を介装し
て構成する。 (ホ)作用 以上構成に基づき、プライマリプーリ(5)の回転はベ
ルト(7)及びセカンダリプーリ(6)を介してセカン
ダリシャフト(3)に伝達される。この際、プーリ(5
)、(6)にはベルト(7)を挟圧する大きな軸力が作
用し、例えばプライマリプーリ(5→の可動シーブ(5
b)に作用する軸力は機械式アクチュエータ(10)及
びスラストベアリング(20)を介してフランジ部(1
9)に作用し、そして該フランジ部(]、 9 )(2
)にて担持される。 また、ベルト(7)の挟圧力は、ベルト(7)が巻掛っ
ているプーリ
【5)の巻掛は部分のみ(例えば第2図に
おけるプライマリプーリ(5)の上半部分参照)作用し
、これによりフランジ部(19)にも、プーリ回転に伴
いモーメントが繰返し作用する。該フランジ部(19)
に作用するモーメントは、雌ネジ部(19a)の軸方向
の両側部に位置する芯出部(19b)、(19c)とシ
ャフト(2)の雄ネジ部(2b)の両側部の嵌合部(2
c)、(2d)とにより担持され、雄ネジ部(2b)と
雌ネジ部(19a)とには大きなモーメントが作用せず
、これによりネジ部(2b)、(19a)の緩み発生が
阻止される。 また、後端側の嵌合部(2d)と芯出部(19C)とを
小径に形成し、肩部(2e)   (19d)同士によ
り位置決めできる。 更に、前述した軸力は自動調芯機構(22)を介してス
ラストベアリング(20)により担持され、スラストベ
アリング<2o)”hイ片当りしない上に、前記フラン
ジ部(19)に掛るモーメントか軽減される。 なお、カッコ内の符号は、理解を容易にするために図面
と対照するものであり、何等構成を限定するものてはな
く、また同じ符号であっても、特許請求の範囲に対応し
て上位概念で述べである関係上、以下に示す実施例のも
のとは名称の異なるものもある。 (へ)実施例 以下、図百に沿って本発明を車輌用自動無段変速機に適
用した実施例について説明する。 まず、第5図に沿って、本自動無段変速機の概略を説明
するに、本自動無段変速機Aは、ベルト式無段変速装置
1、シングルプラネタリギヤ機構40、トランスファー
装置80、減速ギヤ装置71等とからなる出力部材70
、及びデュアルプラネタリギヤ機構からなる前後進切換
え装置90、更に流体継手101、遠心式ロックアツプ
クラッチ102及びスリップクラッチ103からなる発
進装置100を備えている。 そして、プラネタリギヤ機構40は、そのリングギヤ4
0Rが無段変速装置1のセカンダリシャフト3に連動し
、かつキャリヤ40Cが出力部材70に連動し、そして
サンギヤ40Sがトランスファー装置80を介して係止
手段を構成するローワンウェイクラッチF及びローコー
スト及リバースブレーキB1に連結していると共に、ハ
イクラッチC2を介して入力軸60に連結している。 また、デュアルプラネタリギヤ機構90は、そのサンギ
ヤ908が入力軸60に連結し、かつキャリヤ90Cが
無段変速装置1のプライマリシャフト2に連結すると共
にフォワードクラッチC1を介して入力軸60に連結し
、またリングギヤ90RがリバースブレーキB2に連結
している。 以上構成に基づき、本自動無段変速機Aにおける各クラ
ッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチは、各ポジショ
ンにおいて第6図に示すように作動する。なお、※はロ
ックアツプクラッチ102が遠心力により適宜作動し得
ることを示す。 詳述すると、Dレンジにおける°低速モードLにおいて
、フォワードクラッチC1が接続している外、ローワン
ウェイクラッチFが作動する。この状態では、エンジン
クランク軸の回転は、ロックアツプクラッチ102及び
スリップクラッチ103を介して又は流体継手101を
介して入力軸60に伝達され、更にデュアルプラネタリ
ギヤ装置90のサンギヤ903に直接伝達されると共に
フォワードクラッチC1を介してキャリヤ90Cに伝達
される。従って、該デュアルプラネタリギヤ機構90は
入力軸60と一体に回転し、正回転をベルト式無段変速
装置1のプライマリシャフト2に伝達し、更に該無段変
速装置1にて適宜変速された回転かセカンダリシャフト
3からシングルプラネタリギヤ装置40のリングギヤ4
0Rに伝達される。一方、この状態では、反力を受ける
反力支持要素であるサンギヤ403はトランスファー装
置80を介してローワンウェイクラッチFにて停止され
ており、従ってリンクギヤ40Rの回転は減速回転とし
てキャリヤ40Cから取出され、更に減速ギヤ装置71
等を介してアクスル軸73に伝達される。 また、Dレンジにおける高速モードHにおいては、フォ
ワードクラッチ゛C1の外、ハイクラッチC2が接続す
る。この状態では、前述同様に無段変速装置1にて適宜
変速された正回転がセカンダリシャフト3から取出され
てシングルプラネタリギヤ装置40のリングギヤ40R
に入力される。 一方、同時に、入力軸60の回転がハイクラッチC2及
びトランスファー装置80を介してシングルプラネタリ
ギヤ機構40のサンギヤ408に伝達され、これにより
該プラネタリギヤ機構40にてリングギヤ40Rとサン
ギヤ40Sとのトルクが合成されてキャリヤ40Cから
出力される。なおこの際、サンギヤ403にはトランス
ファー装置80を介して反力に抗する回転が伝達される
ので、トルク循環か生じることなく、所定のプラストル
クがトランスファー装置80を介して伝達される。そし
て、該合成されたキャリヤ40Cからのトルクは減速ギ
ヤ装置71等を介してアクスル軸73に伝達される。 なお、Dレンジにおける作動では、ワンウェイクラッヂ
Fに基づき逆トルク作用時(エンジンブレーキ時)はフ
リーとなるが、Sレンジにおいては、ローワンウェイク
ラッチFに加えてローコーストルリバースブレーキB1
が作動し、逆トルク作用時も動力伝達する。 また、Rレンジにおいてはローコーストルリバースブレ
ーキB1と共に9バースブレーキB2が作動する。この
状態では、入力軸60の回転は、デュアルプラネタリギ
ヤ機構90にてリングギヤ90Rが固定されることに基
づきキャリヤ90Cから逆回転としてベルト式無段変速
装置1に入力される。一方、ローコーストルリバースブ
レーキB1の作動に基づきシングルプラネタリギヤ装置
40のサンギヤ40Sが固定されており、従って無段変
速装置1からの逆回転はプラネタリギヤ機構40にて減
速され、出力部材70に取出される。 ついで、本発明を具体化した実施例を第4図に沿って説
明する。 本無段変速機Aは、3分割からなるトランスミッション
ケース25を有しており、該ケース25に入力軸60及
び無段変速装置lのプライマリシャフト2が同軸上に回
転自在に支持されて第1軸を構成していると共に、無段
変速装置1のセカンダリシャフト3とギヤ軸70aが同
軸上に回転自在に支持されて第2軸を構成している。更
に、第1軸上には発進装置1oOと、フォワードクラッ
チC1、ハイクラッチC2、ローコーストルリバースブ
レーキB1、リバースブレーキB2、ローワンウェイク
ラッチFからなる操作部50と、前後進切換え装置−を
構成するデュアルプラネタリギヤ機構90と、油圧ポン
プ61が配設されており、また第2軸上にはシングルプ
ラネタリギヤ機構40が配設されている。 発進装置100は、流体継手101、遠心クラッチから
なるロックアツプクラッチ102及びスリップクラッチ
103を有している。そして、スリップクラッチ103
は負荷トルクに対応した軸力を発生するカム機構105
を有しており、該カム機構105はスリップクラッチ1
03のクラッチプレート及びディスクに押圧・作用し、
該スリップクラッチ103のトルク容゛量を負荷トルク
の増大に対応して増大する。 また、入力軸60のエンジン側にはケース25から突出
部25aが突出しており、該突出部25aにはトランス
ファー装置80の入カスブロケット81がベアリングを
介して支持されている。更に、該スプロケット81のハ
ブ部はワンウェイクラッチFを介して前記ケース突出部
25aに連結しており、かつ該スプロケット81から外
径方向に向けて延設されているフランジにはその内周面
に多板クラッチからなるハイクラッチC2を介して入力
軸60が連結されていると共に、その外周面とケース2
5との間に多板ブレーキからなるローコースト&リバー
スブレーキB1が介設されている。 また、入力軸60の先端部分にデュアルプラネタリギヤ
機構90のサンギヤ90S(第5図参照)がスプライン
結合されていると共に、フランジが外径方向に延設され
ている。また、入力軸60の先端はベルト式無段変速装
置1のプライマリシャフト2をブツシュを介して被嵌、
整列しており、かつ該シャフト2にキャリヤ90Cがス
プライン結合されている。更に、該キャリヤ90Cには
第1ピニオン90P1及び第2ビニオン90P2が支持
されると共に、連結部材か外径方向に延設されており、
該連結部材の内径側と前記入力軸60からのフランジの
外径側との間には多板クラッチからなるフォワードクラ
ッチC1か介設されている。また、リングギヤ90Rを
固定している支持部材の外周側とケース25との間に多
板ブレーキからなるリバースブレーキB2か介設されて
いる。 そして、前記操作部50における前記ローコースト&リ
バースツレーキB1及びハイクラッチC2と、リバース
プレー−VB2及びフォワードクラッチC1との間部分
にはアクチュエータユニット51か配設されており、本
アクチュエータユニット51は隣接して配置されている
前後進切換え装置用アクチュエータ51aと、低高速モ
ード切換え装置用アクチュエータ51bとからなる。そ
して、該アクチュエータユニット51は周方向に所定間
隔離れて配設されている前後進切換え装置用モータ及び
低高速モード切換え装置用モータを有しており、これら
モータは整流子モータ、ステップモータ等の回転磁界モ
ータ、サーボモータ及び超音波モータ等の電気モータか
らなり、かつモータの所定回転位置に保持し得るように
電磁ブレーキ等の保持手段が設置されている。また、ケ
ース25には前後進切換え装置用及び低高速モード切換
え装置用のボールネジ装置52.53の雌ネジ部がケー
スにそれぞれ固定して配設されており、該ボールネジ装
置の雄ネジ部はそれぞれ前記モータの出力ギヤにギヤを
介して噛合しており、また各雄ネジ部には連結部材がそ
れぞれに連結されている。そして、前後進切換え装置用
ボールネジ装置52に連結している連結部材はその一方
向の軸方向移動により前記フォワードクラッチC1を係
合し、かつ他方向の軸方向移動により前記リバースブレ
ーキB2を係合し、また低高速モート切換え装置用ボー
ルネジ装置53に連結している連結部材はその一方向の
軸方向移動によりハイクラッチC2を係合し、かつ他方
向の軸方向移動により前記ローコースト&リバースツレ
ーキB1を係合する。 また、無段変速装Tt、1は、第1図乃至第4図に示す
ように、プライマリプーリ5、セカンダリプーリ6及び
これら両プーリに巻掛けられたベルト7からなり、かつ
両プーリはそれぞれ固定シーブ5a、6a及び可動シー
ブ5b、6bからなる。 また、プライマリプーリ5の固定シーツ5aはローラベ
アリング30によりケース25に回転自在に支持されて
おり、更にプライマリシャフト2の基端部は外径方向に
膨出してフランジ部2aが形成されており、該フランジ
部2aと固定シーブ5aの背面との間には調圧カム機構
9が介在している。そして、調圧カム機構9は、プライ
マリシャフト2を介して前記デュアルプラネタリギヤ機
構90のキャリヤ90Cに連結しかう前記フランジ部2
aにて軸方向移動を規制されている固定側カム部9aと
、固定シーブ5aにスプライン結合していると共に皿ば
ねな介して圧接している可動側カム部9bと、両カム部
に介在するローラとからなり、伝達トルクに対応した軸
力を固定シーブ5aに付与する。また、可動シーブ5b
は固定シーブ5aのハブ部にボールスプライン(リニア
ボールベアリング)31を介して摺動のみ自在に支持さ
れていると共に、その背部にボールネジ装HtOが配設
されている。ボールネジ装置10はボール循環通路10
dにて循環する多数のボール10C1雄ネジ部10a及
び雌ネジ部10bからなり、雄ネジ部10aはケース2
5の肩部にて軸力方向及び半径方向を拘束・支持されて
・いる調節部材26にその後端部な固定されている。該
調節部材26はローラベアリング33により固定シーブ
5aハブ部従ってプライマリシャフト2を回転自在に支
持していると共に、つオーム34に噛合しており、該ウ
オーム34の操作に基づき回転して、雄ネジ部10aを
雌ネジ部10bに対して相対回転することに基づき、ベ
ルト7の初期張力及びベルトの走行中心を調節し得る。 また、その雌ネジ部10bには自動調芯機構13が固定
されており、更に該自動調芯m構13と前記可動シーブ
5bの背面との間にはスラストボールベアリング12が
介在している。そして、該スラストベアリング12はケ
ージ12cに保持された多数のボール12bを有してお
り、該ボール12bは可動シーブ5bの背面に形成され
た四部に直接当接しており、かつ該可動シーブ5bと反
対側はレース12aに当接している。レース12aの他
側面は球面状凸面からなり、また該球面状凸面には自動
調芯機構13の球面支持面13aが密接している。 該球面支持面13aは斜め下方を向きプライマリシャフ
ト2の軸芯に焦点が位置する凹面からなり、また自動調
芯機構13は該球面支持面13aに沿って斜めに延びて
いる突出部、該突出部先端に形成されたギヤ部13b及
び前記雌ネジ部10bに回転方向及び軸方向に一体に固
定されるキー固定部13cを有している。 また、第3図に詳示するように、前記調節部材26にて
保持されるローラベアリング33のインナーレース33
aは固定シーブ5aのボス部5a、における小径部5a
、にスナップリング33bにて抜止め・支持されており
、また該インナーレース33aの他端部にスプリング受
部材を構成する支持板17が当接することにより、該支
持板17が固定シーブボス部5a、に軸方向外側の移動
を阻止されて装着されている。即ちインナーレース33
aの右側の止め部は不要である。該支持板17はカップ
状形状からなり、ボールネジ装置10の雄ネジ部10a
及びスラストベアリング12のリテーナ12c内周面と
ボス部5a、外周面との間にて形成される空隙における
、前記支持板17の縁部17aと可動シーブ5bの背面
との間に多数の皿ばね15a・・・が縮設されており、
更に該支持板17の底部17bと先端部ばね15aとの
間にコイルスプリング15bが縮設されている。 従って、これら皿ばね15a及びコイルスプリング15
bは、前記スラストベアリング12及び機械式アクチュ
エータ10と並列に介在して、可動シーブ5bからの軸
力の一部を直接担持するスプリング手段15を構成して
おり、かつ皿ばね15aは、ベルト式無段変蓮装置1の
低速伝動状態(第2図上半図)にあワては、所定圧縮状
態にあって低速伝動時に必要とする大きな軸力をベルト
7に付与するが、無段変速装置1の高速伝動状態(第2
図下半図)にあっては、自然長状態にあってベルト7に
軸力な付与しない。 また、プライマリシャフト2の先端部にはフランジ部1
9がネジ結合により固定されており、該フランジ部19
には自動調芯機jI422が固定されている。該自動調
芯機′M422は斜め外方に向く凸面からなりかつシャ
フト2の軸芯延長線上に焦点が位置する球面支持面22
aを有している。更に、該自動調芯機構22と前記調節
部材26の背面にはスラストボールベアリング20が介
在しており、ベアソング20はケージに保持された多数
のボール20b及び一方のレース20aを有している。 ボール20bは調節部材26の背面に形成された凹部に
直接当接しており、また該ボール20bの他側面に当接
しているレース20aは前記自動調芯機構22の球面支
持面22aに密接する球面状凹面を有している。即ち、
支持部材である調節部材26はスラストベアリングの一
方のレースを形成している。 一方、第2図に示すように、セカンダリプーリ6はその
固定シーブ6aがセカンダリシャフト3と一体にケース
25にローラベアリング37を介して回転自在に支持さ
れており、かつ可動シーブ6bかセカンダリシャフト3
にボールスプライン31′を介して摺動のみ自在に支持
されている。 更に、該可動シーブ6bの背面にはボールネジ装置11
が配設されており、その雄ネジ部11aは前記調節部材
26と同様な調節部材26′に固定されており、従って
該調節部材26′は、ローラベアリング33′を介して
セカンダリシャフト3を支持していると共に、つオーム
34′の回転に基づき、前記プライマリ側の調節部材2
6と相俟ってベルト7の初期張力及び走行中心線を調節
し得る。また、その雌ネジ部11bには、前記プライマ
リ側と同様に、自動調芯機構13′が固定されており、
かつ該自動調芯機構1!l 13 ’と可動シーブ6b
の背面にスラストボールベアリング12′が介在してい
る。即ち、自動調芯機構13′は、セカンダリシャフト
3の軸芯に焦点が位置する凹面からなる球面支持面13
′aを有しており、更に該支持面に沿って斜めに延びて
いる突出部、該突出部先端に形成されたギヤ部13′b
及びスプライン固定部13′Cを有している。また、ス
ラストボールベアリング12′は、可動シーブ6b背面
の凹部に直接当接しているボール】2′b、前記球面支
持面13′aに密接する球面状凸面を有するレース12
′aを有している。 また、シャフト3に固定されている支持板18と可動シ
ーブ6bの背面との間には前記プライマリ側と同様に多
数の皿ばね16aからなるスプリング手段16が配設さ
れている。そして、前記調節部材26′に装着されてい
るローラベアリング33′のインナーレース33′aは
セカンダリシャフト3の膨径部3bにおける段付き部を
支持しており、また該インナーレース33′aの他端部
にスプリング受部材を構成する支持板18が当接するこ
とにより、該支持板18が前記シャフト3に軸方向内側
への移動を阻止されて装着されている。該支持板18は
カップ状形状からなり、ボールネジ装置11の雄ネジ部
11a及びスラストベアリング12′のりターナ12′
C内周面と前記シャフト3外周面との間にて形成される
空隙における、前記支持板18の縁部18aと可動シー
ブ6bの背面との間に多数の皿ばね16a・・・が縮設
されている。従って、これら皿ばね16a・・・は、前
記スラストベアリング12′及び機械式アクチュエータ
11と並列に介在して、可動シーブ6bからの軸力の一
部を直接担持するスプリング手段16を構成しており、
かつ皿ばね16aは、ベルト式無段変速装置1の高速伝
動状態(第2図下半図)にあっては、所定圧縮状態にあ
って高速伝動時に必要とする大きな軸力をベルト7に付
与し、また無段変速装置1の低速伝動状B(第2図上半
図)にあっては、前記皿ばね16aは所定伸長状態にあ
って、ベルト7に所定軸力を付与する。 また、セカンダリシャフト3は、その基端が膨径してい
ると共にギヤ軸70aを受入れる孔3aが形成され、更
に該シャフト膨径部3bの端が外径方向に突出してフラ
ンジ部19′か形成されており、またシャフト3の先端
部にはキーkを介して固定シーブ6aが嵌合されている
と共にナツト38が螺合して固定シーブ6aを抜止め・
固定している。そして、フランジ部19′にはプライマ
リ側と同様に、凸面からなりかつシャフト3の軸芯延長
線上に焦点が位置する球面支持面22′aを有する自動
調芯機構22′が固定されており、かつ該自動調芯機f
i1122’と前記調節部材26′の背面には、該部材
背面に直接当接するボール2o′b及び前記球面支持面
22′aに密接する球面状凹面を有するレース20′a
を有するスラストボールベアリング20′が介在してい
る。 なお、第2図において、符号39.39’で示すものは
、プライマリ側及びセカンダリ側の固定シーブ5a、6
aの先端に形成された被検知用の凹溝であり、該凹溝3
9.39’が電磁式センサ5r−8tにカウントされる
ことにより、それぞれプライマリシャフト2及びセカン
ダリシャフト3の回転数が検知される。 そして、プライマリシャフト2とセカンダリシャフト3
とで3角形を構成する部位には操作装置130が配設さ
れている。該操作装置130はケース25に支持されて
いる第1操作軸131及び第215!作軸132を有し
ており、第1操作軸131には大ギヤ133及び小ギヤ
135を有するボスが回転自在に支持されていると共に
、大ギヤ136が一体に固定されている。また、第2操
作軸132には大ギヤ137が一体に固定されていると
共に小ギヤ139及び大ギヤ140を有するボスが回転
自在に支持されており、そして前記第1操作軸131の
小ギヤ135が該第2操作軸の大ギヤ137に、また第
1I作軸の大ギヤ136が該第2 t1作軸重32の小
ギヤ139にそれぞれ噛合している。更に、これら両操
軸重131,132はそのベアリングから突出している
先端部分にて互に噛合する非円形ギヤ141,142が
それぞれ固定されて、互に非線形関係にて連動しており
、また第1操作軸131の大ギヤ133は前記プライマ
リ側自動調芯機構13に形成されたギヤ部13bに噛合
し、かつ第2操作軸の大ギヤ140は前記セカンダリ側
自動調芯機構13′に形成されたギヤ部13′bに噛合
している。また、第3図に示すように、第1操作軸の大
ギヤ133には前記ギヤ部との噛合と反対側にて多数の
平歯車等からなる減速ギヤ機構143が噛合しており、
該減速ギヤ機構143は電気モータ29の出力ギヤと噛
合している。なお、該電気モータ29は前述した操作部
50における電気モータと同様に、該モータを所定位置
にてホールドし得る電磁プレー!f145を有している
。 また、シングルプラネタリギヤ機構40は、第2軸を構
成するギヤ軸70a上に配設されており、そのリングギ
ヤ40Rがベルト式無段変速装置1のセカンダリシャフ
ト3のフ・ランジ部19′に連結されている。また、ギ
ヤ軸70aにはサンギヤ409と一体にスプロケット8
2が回転自在に支持されており、更に該ギヤ軸70aに
、ピニオン40Pを回転自在に支持しているキャリヤ4
0Cが固定されている。 一方、該第2軸上のサンギヤ403と一体のスプロケッ
ト82と前記ローワンウェイクラッチFにて支持されて
いるスプロケット81との間にはサイレントチェーン8
3が巻掛けられており、これらスプロケット及びチェー
ンにてトランスファー装r1180を構成している。 また、前記ギヤ軸70aはギヤ71aを一体に構成して
出力部材70を構成しており、かつギヤ71aは中間軸
72に固定されているギヤ71cと噛合している。更に
、中間軸72には小ギヤ71dが形成されており、かつ
該ギヤ71dは差動歯車装置75に固定されているリン
グギヤ75aと噛合して、減速装置71を構成している
。また、差動歯車装置75から左右フロントアクスル軸
73が延びている。 また、フランジ部19とプライマリシャフト2との関係
につき、第1図を参照して詳述すると、プライマリシャ
フト2の後端部にほぼプライマリシャフト2の外径と等
しい外径の雄ネジ部2bが形成され、この雄ネジ部2b
の前側に円筒状の嵌合部2cが形成され、後側に小径の
嵌合部2dが入部2fか形成されている。 また、フランジ部19の内周面には前記雄ネジし部19
bが形成されると共に、後側に嵌合部2dに嵌め合わさ
れる小径の芯出し部19cが形成され、この芯出し部1
9cの端部に段端面を形成する位置決め部19dが設け
られ、芯出し部19Cの先端が薄肉円筒19eに形成さ
れている。そして、この薄肉円筒19eが前記切欠部2
fに押曲げられる。 ついで、本実施例の作用を説萌する。 エンジンクランク軸の回転は、車輌発進時には流体継手
101を介して、またその後は遠心式ロックアツプクラ
ッチ102及びスリップクラッチ103を介して入力軸
60に伝達される。そして、入力軸60の回転は、操作
部50における前後進切換え装置用アクチュエータ51
aに基づくフォワードクラッチC1又はリバースブレー
キB2の作動により、デュアルプラネタリギヤ機構から
なる前後進切換え装置90か切換えられ、正回転又は逆
回転が調圧カム機構9の固定側カム部9aに伝達される
。なお、操作部50における低高速モード切換え装置用
アクチュエータ51bに基づくハイクラッチC2又はロ
ーコーストルリバースブレーキB1の作動、そしてロー
ワンウェイクラッチFの係止・オーバランにより、前述
したようにシングルプラネタリギヤ機構からなる低高速
モート切換え装置40を低速モードL又は高速モードH
に切換えられる。 そして、調圧カム機構9の固定側カム部9に伝達された
トルクは、ローラ及び可動側カム部9bを介してプライ
マリプーリ5の固定シーブ5aに伝達されると共に、伝
達トルクに対応した軸力を固定シーブ5aに付与し、従
ってベルト7を介して関連しているベルト式無段変速装
置1全体に伝達トルクに対応した軸力を付与する。更に
、該固定シーブ5aのトルクはボールスプライン31を
介して可動シーブ5bに伝達され、そして前記調圧カム
機jR9に基づく軸力にベルト7を挟持して、該ベルト
7を介してセカンダリプーリ6に伝達される。この際、
ベルト7からの軸方向反力か固定シーブ5a及び可動シ
ーブ5bに作用するが、固定シーツ5aから軸力は調圧
カム機構9を介してシャフトのフランジ部2aにて担持
され、また可動シーブ5bからの軸力は、スラストボー
ルベアリング12、自動調芯機構13、所定状態にある
ボールネジ装置10、調節部材26、スラストボールベ
アリング20及び自動調芯機構22を介してシャフト2
に固定されているフランジ部19にて担持され、これに
より軸力かプライマリシャフト2の引張り応力として侑
用する閉ループにて受けられる。なお、可動シーブ5b
に作用する軸力の一部はシーブ背面から直接スプリング
手段15及び支持板17を介してシャフト2に受けられ
る。 そして、可動シーブ5bに作用する軸力は、プライマリ
シャフト2の引張り応力として作用する前記閉ループに
て受けられるとともに、前記可動シーブ5bに作用する
軸力の一部は、スプリング手段15を介して直接プライ
マリシャフト2に受けられるため、前記閉ループを構成
するスラストボールベアリング12、ボールネジ装置1
0、スラストボールベアリング2oに作用する荷重は軽
減される。 そして、ベルト7からのトルクはセカンダリプーリ6に
伝達され、更にキーk及びボールスプライン31′を介
してセカンダリシャフト3に伝達される。この際、プラ
イマリ側と同様に、セカンダリ側においても固定シーツ
6aに作用する軸反力はナツト38により直接シャフト
3にて担持され、また可動シープ6bに作用する軸反力
は、スラストボールベアリング12′、ボールネジ装置
a11、調節部材26′ スラストボールベアリング2
0′及びフランジ部19′にて担持される。 また同様に、可動シーツ6bに作用する軸力の一部は直
接スプリング手段16及びシャフト2に固定された支持
板18を介してシャフト3に受けられる。 そして、プライマリ側と同様に、可動シーブ5bに作用
する軸力は、セカンダリシャフト3の弓張り応力として
作用する前記閉ループにて受けられるとともに、前記可
動シーブ6bに作用する軸力の一部は、スプリング手段
16を介して直接セカンダリシャフト3に受けられるた
め、前記閏ループを構成するスラストボールベアリング
12′ ボールネジ装置11、スラストボールベアリン
グ20′に作用する荷重は軽減される。 また、制御部からの変速指令に基づき、電気モ−夕29
が回転すると、減速装置143を介して第1操作軸13
1に遊合された大ギヤ133が回転し、更に該ギヤ13
3と噛合するギヤ部13bにより自動調芯機構13そし
てそれと一体の雌ネジ部10bが回転する。すると、調
節部材26にて回転が阻止されている雄ネジ部10aに
対して雌ネジ部10bは軸方向に移動し、スラストボー
ルベアリング12を介して可動シーブ5bを移動して、
プライマリプーリ5のベルト有効径を変更する。一方、
前記大ギヤ133の回転は、小ギヤ135及び大ギヤ1
37の噛合により大幅に減速されて第2操作軸132に
伝達され、更に非円形ギヤ132,131を介して第1
操作軸131に伝達される。そして、該第1操作軸13
1の回転は大ギヤ136及び小ギヤ139更に大ギヤ1
40を介して増速され、該大ギヤ140の回転がセカン
ダリ側の自動調芯機構13′のギヤ部13′bに伝達さ
れる。該ギヤ部13′bの回転により、それと一体の雌
ネジ部11bが固定状態にある雌ネジ部11aに対して
相対回転して軸方向に移動し、スラストボールベアリン
ク12′を介して可動シーブ6bを移動して、セカンダ
リプーリ6のベルト有効径を変更する。この際、プライ
マリ及びセカンダリプーリ5.6の移動量とベルト7の
移動量とは線形に対応しないが、前記非円形ギヤ141
,142を介して伝動することにより、上記再移動量の
差は適正に吸収される。また、構造上から、非円形ギヤ
141,142は1回転以内に押えられるが、互に減速
した第1及び第2操作軸131,132に非円形ギヤを
設けることにより、該非円形ギヤ141,142の回転
を1回転以内に押えたものでありながら、プライマリ及
びセカンダリ側のギヤ部13b、13’ bには増速し
た回転を連動し、ボールネジ装置10.11の多数回転
を可能とし、これによりボールネジ装置が所定リードに
て所定ストロークを得ることが可能となっている。 そして、プライマリシャフト3の回転は、フランジ部1
9′からシングルプラネタリギヤ機構40のリングギヤ
40Rに伝達され、前述したように、該ブラネタソギヤ
機構にて単に減速され又はトランスファー80からの回
転と合成されてギヤ軸70aに伝達される。更に、該ギ
ヤ軸70aの回転が減速装置71を介して差動歯車装置
75に伝達され、そして左右フロントアクスル軸73に
伝達される。 また、フランジ部19とプライマリシャフト2との作用
を第1図により詳述すると、プライマリプーリ5の上部
にのみベルト7が巻き掛かっていて、この部分にベルト
7の強い挟圧力が掛っていることに起因し、プーリ7の
回転に伴いスラスト用するこの繰返しモーメントはプラ
イマリシャフト2の嵌合部2c、2dとフランジ部19
の芯出し部19b、19cとの踏張りにより消化され、
雄ネジ部2bと雌ネジ部19aとにはモーメントが掛ら
ない。 また、前述したスラストベアリング20を介してフラン
ジ部19に掛るモーメントは自動調芯機構22によって
も緩和されると共にスラストベアリング20の片当りが
防止される。 また、雌ネジ19a、雄ネジ&2bが、プライど=マリ
シャフト2とほぼ同径になるよう大径に形成(−された
ので、軸力がネジ部に掛る負担壁が軽減される。 更に、フランジ部19の薄肉円筒部19eをプライマリ
シャフト2の切欠部2fにカシメルことによりフランジ
部19とプライマリシャフト2との緩み止めは確実とな
る。 なお、上述実施例は、ベルト式無段変速装置ff 1を
、シングルプラネタリギヤ機構40と組合せて低速モー
ド及び高速モードに切換える自動変速機Aに適用したも
のについて説明したが、例えばトルクコンバータとベル
ト式無段変速装置を組合せた自動変速機等、他のタイプ
の自動変速機に適用してもよいことは勿論である。 また、スラストベアリングとしてボールベアリングを用
いているが、ローラベアリングのものにも同様に適用し
得る。 (ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、前記フランジ部(
19)に掛るモーメントか前記雄ネジ部(2b)の両側
部の嵌合部(2c)、(2d)と前記雌ネジ部(19a
)の両側部の芯出し部(19b)、(19c)との踏張
りにより消化され、前記雄ネジ部(2b)と雌ネジ部(
19a)にモーメントが掛らない上に、該雄ネジ部(2
b)及び雌ネジ部(19a)の径が前記シャフト(3)
とほぼ同じ径に増大されているので、該雄ネジ部(2b
)及び雌ネジ部(19a)に掛る軸力の負担量が軽減す
るため、該雄ネジ部(2b)と雌ネジ部(]、 9 a
 )との螺合が緩むことを防止できる。 また、自動調芯機構(22)が前記フランジ部(19)
と機械式アクチュエータ(10)の間に介装されている
ので、前記スラストベアリング(20)の片当りを防止
できて、該スラストベアリング(20)の寿命を長くで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるベルト式無段変速装置のフラン
ジ部の拡大断面図、第2図はベルト式無段変速装置を示
す展開断面図、第3図はそのプライマリ側可動シーブ部
分を示す拡大断面図である。そして、第4図は該ベルト
式無段変速装置を適用した自動変速機を示す全体断面図
、第5図は該自動変速機の概略図、第6図はその各ポジ
ションにおける各要素の作動を示す図である。 1・・・ベルト式無段変速装置 、 2・・・(プライ
マリ)シャフト 、  2b・・・雄ネジ部2c、2d
・・・嵌合部 、 2e・・・肩部20.19d・・・
位置決め部 、 3・・・(セカンダリ)シャフト 、
  5・・・(プライマリ)プーリ 、5a・・・固定
シーブ 、 5b、6b・・・可動シーブ 、  6・
・・(セカンダリ)プーリ10・・・機樒式アクチュエ
ータ 、  19・・・フランジ部 、  19a・・
・雌ネジ部 、 9b、9C・・・芯出し部、  20
・・・スラストベアリング、22・・・自動調芯機構 第1図 0a 第3 図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれシャフトに支持されかつ軸方向に相対移動
    し得る2個のシーブからなるプライマリプーリ及びセカ
    ンダリプーリと、これら両プーリに巻掛けられるベルト
    と、これら両プーリの可動シーブを軸方向に移動する機
    械式アクチュエータとを備え、前記プーリからの軸力を
    前記シャフトにて支持してなるベルト式無段変速装置に
    おいて、 前記プライマリ及びセカンダリの少なくと も一方のシャフトの後端部に、該シャフトとほぼ同一径
    からなる雄ネジ部を形成すると共に、該雄ネジ部の軸方
    向の両側部に嵌合部を形成し、 また、該シャフトに固着されて前記プーリ からの軸力を担持するフランジ部に、前記雄ネジ部に螺
    合する雌ネジ部及び該雌ネジ部の軸方向両側部に位置し
    かつ前記嵌合部に嵌合する芯出し部を形成してなる、ベ
    ルト式無段変速装置。 2、前記シャフト後端側の嵌合部を小径にして肩部を形
    成し、また前記フランジ部の後端鋼の芯出部を小径とし
    て、前記肩部に当接する軸方向位置決め部を形成してな
    る、 請求項1記載のベルト式無段変速装置。 3、前記フランジ部に、前記機械式アクチュエータを介
    して作用する前記可動シーブからの軸力を担持するスラ
    ストベアリングを支持 し、かつ該スラストベアリングと前記フランジ部との間
    に自動調芯機構を介装してなる、請求項1記載のベルト
    式無段変速装置。
JP33125288A 1988-12-30 1988-12-30 ベルト式無段変速装置 Pending JPH02180340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33125288A JPH02180340A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 ベルト式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33125288A JPH02180340A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 ベルト式無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180340A true JPH02180340A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18241606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33125288A Pending JPH02180340A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 ベルト式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02154848A (ja) ベルト式無段変速装置
JP2548224B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP3149557B2 (ja) ベルト式無段変速機
JPH023783A (ja) 摩擦係合装置用アクチュエータ
US4946424A (en) Belt driven continuously variable transmission
JPS6213853A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH02180339A (ja) ベルト式無段変速装置
JPH02180340A (ja) ベルト式無段変速装置
JPS63167116A (ja) 無段変速機のプ−リ軸支持装置
JPH02180336A (ja) ベルト式無段変速装置
JP2548258B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP2744038B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP2548259B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPH04165122A (ja) 油圧クラッチ装置
JPH02180341A (ja) ベルト式無段変速装置
JPH0833170B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPH02154849A (ja) ベルト式無段変速装置
JPH02180338A (ja) 無段変速機
JP3017758B2 (ja) 無段変速機における前後進切換え装置
JPS6213854A (ja) Vベルト式無段変速機
JPH02180334A (ja) ベルト式無段変速装置
JPH02180317A (ja) 無段変速機
JPH05256349A (ja) 動力伝達装置
JPH10184834A (ja) 無段変速機
JP2705027B2 (ja) 無段変速機