[go: up one dir, main page]

JPH02179670A - トナー転写装置 - Google Patents

トナー転写装置

Info

Publication number
JPH02179670A
JPH02179670A JP33327288A JP33327288A JPH02179670A JP H02179670 A JPH02179670 A JP H02179670A JP 33327288 A JP33327288 A JP 33327288A JP 33327288 A JP33327288 A JP 33327288A JP H02179670 A JPH02179670 A JP H02179670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoreceptor
transfer belt
belt
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33327288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33327288A priority Critical patent/JPH02179670A/ja
Publication of JPH02179670A publication Critical patent/JPH02179670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機あるいはプリンタなどのハードコピー
装置に利用できるトナー像の転写装置に関するものであ
る。
従来の技術 現在、広く複写機やレーザプリンタに用いられている電
子写真装置においては、例えば電子写真感光体のような
静電潜像保持体上に静電潜像を書き込んだ後、帯電した
トナーを静電付着させ現像し、その後トナーの極性とは
逆極性の電圧を印加したコロナ帯電器を用いて普通紙に
コロナ転写し、普通紙上にトナー像を得る方法がよく知
られている。
その様な一例として、発明者らが特願昭63−1965
86号に提案したトナー転写装置がある。
その概略を第2図を用いて説明する。
現像器1.2.3は直流電界でトナーを飛しょうさせる
非接触型の非磁性1成分現像器で、現像ローラと接触し
た導電性のファーブラシ4.5.6でトナーを摩擦帯電
し、アルミニウム製の現像ローラ7.8.9上に、ブレ
ード10.11.12によりトナーの薄層を形成する構
成になっている。現像器1にはイエロ(Y)、現像器2
にはマゼンタ(M)、現像器3にはシアン(C)の絶縁
性トナーが入っている。黒現像器13は、電子写真装置
に広く用いられている絶縁性トナーと磁性キャリアより
なる2成分現像剤の入った接触型現像器である。そして
現像ローラ7.8.9.14と感光体15との間隙を一
定にして、各現像器を感光体15の周辺に対向設置した
。各現像器は現像時には感光体15に近接し、非現像時
には離間する離接機構が取り付けられている。
感光体として無定型5e−Te感光体ドラム15を用い
、帯電器16により帯電電位+900vに帯電する。次
に、半導体レーザ17を発光させ、感光体15上にネガ
の黒信号を露光し、静電潜像を形成する。前記潜像を現
像ローラ14に+eoovを印加した現像状態の黒の現
像器13で反転現像し黒のトナー像を形成した後、−度
感光体15を交流コロナ帯電器18で除電する。次に、
再びコロナ帯電器16で感光体15を+600Vに帯電
する。そののち、感光体15に半導体レーザ17により
イエロに対応する信号光を露光しイエロの静電潜像を形
成する。次に、この感光体を現像ローラフに+600V
を印加した現像状態のイエロの現像器1および非現像状
態のマゼンタ現像器2、シアン現像器3および黒現像器
13に通過させてイエロのトナー像を形成する。次に、
この感光体15を交流コロナ帯電器18で除電し、再び
コロナ帯電器16によって感光体15を+810Vに帯
電する。その後、半導体レーザ17によりマゼンタに対
応する信号光を露光しマゼンタの静電潜像を形成する。
次に、感光体15を非現像状態のイエロ現像器1、現像
ローラ8に+8ooVを印加した現像状態のマゼンタ現
像器2に通過させてマゼンタのトナー像を形成する。そ
の後、感光体15を非現像状態のシアン現像器3及び黒
現像器13に通過させる。次に、感光体15を交流コロ
ナ帯電器18で除電し、再びコロナ帯電器16によって
感光体15を+850Vに帯電する。その後、半導体レ
ーザ17によりシアンに対応する信号光を露光しシアン
の静電潜像を形成する。次に、感光体15を非現像状態
のイエロ現像器1及びマゼンタの現像器2、現像ローラ
9に+830Vを印加した現像状態のシアン現像器3に
通過させてシアンのトナー像を形成し感光体15上にカ
ラー画像を完成する。
普通紙19を、+1kVの電圧を印加したステンレス製
のファーブラシ20に接触させながら転写ベルト21上
を搬送し、紙吸着帯電器22との間を通過させ、転写ベ
ルト21に密着させる。この紙19に、感光体15上に
得られたカラートナー像を転写帯電器23によって転写
した後、紙分離帯電器24により紙を帯電した後、紙を
転写ベルト21から分離し、プラス帯電器25とマイナ
ス帯電器26よりなる帯電器対の間を通過させ帯電し、
さらに定着機27により熱定着する。
発明が解決しようとする課題 感光体上で幾層にも重ね合わせたカラートナー像を一回
で紙に転写するためには、従来の白黒画像の転写よりも
更に高精度な転写機構が必要になる。これは感光体上の
トナーの電荷量が各色毎に異なるために、例えば感光体
と紙の密着度が僅かでも変化すると、カラー像がむらに
なって転写されるためである。
従来例で示したコロナ転写方法では、転写ベルトがゴム
弾性を有するために、第3図に示すように駆動ローラ2
8と29の間でベルトが波打ったときには、均一に転写
ができないことが判った。
ここで転写ベルトの張力を上げても、高温環境下では、
像形成途中でベルトが感光体から離れている間にベルト
が延び、ベルトが蛇行したり、たわんだりする原因とな
っていた。
この第2図の転写部分を拡大した図が第4図である。こ
こで、転写ベルトの感光体との圧接時に、駆動軸28と
29のみでベルトの張力を上げ、感光体への密着度を高
めようとすると、図中に示す矢印方向への極めて強い張
力が必要となり、長時間使用すると転写ベルトの材質を
痛める結果となる。またベルトの回転駆動軸28.29
からの僅かな振動が転写ベルトに伝わっても、その振動
がゴムベルトによって増幅されベルトの上下運動となり
、それが直ちに転写むらの原因となった。
本発明はかかる点に鑑み、感光体上に静電画像保持体上
に記録されたカラートナー像をコロナ転写する装置に於
て、感光体と転写ベルトとの密着度を上げ、常に安定し
て転写することのできるトナー転写装置を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、複数色のトナーを用いて、帯電・露光・反転
現像工程を繰り返し、感光体上にカラートナー像を形成
するカラー電子写真装置のトナー転写装置であって、前
記トナー像を担持した前記感光体と、前記感体に接触す
る転写ベルトと、前記転写ベルトの背面側に位置し前記
トナー像と逆極性の電圧を印加したコロナ帯電器とを具
備し、前記感光体と前記転写ベルトとの接触位置におい
て、前記感光体と前記転写ベルトとの間に転写紙を挟み
込み、前記転写ベルトがゴム弾性を有するベルトであっ
て、前記転写ベルトが転写時に前記感光体に接触し、前
記感光体上の像形成途中時には前記転写ベルトが前記感
光体から離間する構成であって、前記転写ベルトの前記
感光体とは反対側に配設され、かつ前記コロナ帯電器の
放電範囲内に転写ベルト導入側から下流方向に向けて延
び、かつ前記転写ベルトを押圧する板状部材を有し、前
記転写ベルトの前記感光体からの離間時には、前記板状
部材が前記転写ベルトを押し上げ、前記転写ベルトの前
記感光体への接触時には、前記板状部材が前記感光体に
よって前記コロナ帯N器側に押し戻されるトナー転写装
置である。
作用 第5図に示す構成は、本発明の改良された転写部の構成
である。ここでは現在感光体上にカラー像が形成されつ
つある状態であり、転写ベルトは感光体から離れた状態
になっている。この時、転写帯電器23の放電範囲内に
、転写ベルト導入側から下流方向に向けて延び、かつ前
記転写ベルトを押圧する構成の板状部材31を設け、こ
の板状部材30をバネ31によって、転写ベルト21を
押し上げておく。この様な状態で回転駆動ローラ29と
21を回転してもベルトには何等緩みが発生せず、ベル
トが蛇行したりしわになることはない。
第6図は、第5図に示した改良された転写部を感光体1
5に押し付け、感光体15上のカラートナー像を紙19
に転写するときの状態を示したものである。このとき転
写ベルト21と感光体15とは板状部材30によって押
し当てられているので、前述の第3図に示したような転
写ベルトのしわ等が発生せず、均一なカラートナー像の
転写が可能となる。
また、第7図に示すように、この板状部材3゜のコロナ
帯電器側に導電層32を設け、この導電性層に転写コロ
ナ帯電器に印加する電圧と逆極性のバイアス電圧33を
印加すると、感光体15が紙に密着する前に転写が始ま
りトナー画像が飛び散る現象を抑えることができ、更に
安定した美しいトナー像転写が可能になる。
実施例 本発明に用いる感光体としては、アルミニウムなどの導
電性材料の上に無定型セレン、酸化亜鉛、ポリビニルカ
ルバゾール等の光導電性物質を膜形成した電子写真感光
体等がある。
転写ベルトに用いるもちいる転写ベルトには、例えば、
弗化エチレン樹脂、ポリエステル樹脂、またはガラス繊
維などからなる絶縁性のベルトが用いられる。さらに、
カーボンブラック等が分散され導電性にしたゴムの表面
に、例えばポリテトラフルオロエチレンやポリエチレン
テレフタレート等の高抵抗材料層が塗布された構成のベ
ルトが用いられる。このとき、転写ベルトがゴム弾性を
有すると、板状部材に隙間なく密着し、より転写性能が
向上する。この転写ベルトの導電層は、完全な導電性に
すると転写電界を遮蔽しトナー像を転写できないので、
その抵抗値の範囲は104〜IQlllΩQmの範囲に
することが望ましい。また転写ベルトの厚みは200μ
m〜2mmの範囲が望ましい。
板状部材には、転写ベルトとのすべりの良い誘電体を用
いることが望ましい。この様な誘電体としては、ポリエ
ステル樹脂、ABS樹脂、スチレン樹脂、ポリアセター
ル、ベークライト、塩化ビニル、ポリオキシメチレン、
アルミナセラミック等がある。
また、この板状部材のコロナ帯電器側に導電層を設け、
この導電層に転写コロナ帯電器に印加する電圧と逆極性
のバイアス電圧を印加すると、感光体が紙に密着する前
に転写が始まりトナー画像が飛び散る現象を防ぐことが
でき、更に安定した美しいトナー像転写が可能になる。
なを、以下説明する実施例では転写するトナーは乾式の
トナーについて説明しているが、湿式のトナーを用いて
も同様の効果が得られる。
以下、本発明の具体的実施例について更に詳細に説明す
る。
具体的実施例1 第1図に示す装置を用いてカラー画像を形成した。
転写ベルト34の構成は、カーボンブラックを分散した
導電性ゴムベルトの表面をテフロンフートしたものであ
り、その抵抗値はtoeΩcm1  その厚みは1mm
である。現像器35.36.37は直流電界でトナーを
飛しょうさせる非接触型の非磁性1成分現像器で、各現
像器内部のトナーをトナー供給羽根38.39.40’
により現像ローラ側に送り、現像ローラと接触した導電
性のファーブラシ41.42.43でトナーを摩擦帯電
し、アルミニウム製の現像ローラ44.45.46上に
、ブレード47.48.49によりトナーの薄層を形成
する構成になっている。現像器35にはイエロ(Y)、
現像器36にはマゼンタ(M)、現像器37にはシアン
(C)の絶縁性トナーが入っている。黒現像器50は、
電子写真装置に広く用いられている絶縁性トナーと磁性
キャリアよりなる2成分現像剤の入った接触型現像器で
ある。
トナーはトナー供給コイル51によって外部から現像器
50の内部に送り込まれ、現像剤がくはん羽根52でキ
ャリアと混合され、更に現像剤供給羽根53により磁石
ローラを内蔵した現像ローラ54へと供給される。そし
て現像ローラ44.45.46.54と感光体55との
間隙(現像ギャップ)を一定にして、各現像器を感光体
55の周辺に対向設置した。各現像器は現像時には感光
体55に近接し、非現像時には離間する離接機構56.
57.58.59が取り付けられている。
黒現像器50の仕様及び現像条件並びにトナーの物性を
以下に示す。
・現像器の仕様及び現像条件 現像ローラ54の直径  :22mm 現像ローラ54の周速  :  320mm/s現像ロ
ーラ54の上の現像剤層厚: 400μm現像ローラ5
4の回転方向:感光体55と逆方向(同進行方向) 現像ギャップ(現像ローラ表面と、感光体表面間のギャ
ップ)    :現像時3008m1非現像時2mm ・現像剤物性 現像剤の種類 キャリアの平均粒径 キャリアの種類:テフロ トナー電荷量 トナー平均粒径 : トナーとキャリア の2成分現像剤 :約50μm ンコートフェライト : +15μC/g : 12μm トナー比誘電率 :約2 イエロψマゼンタ・シアンの現像器の仕様及び現像条件
並びにトナーの物性を以下に示す。
・現像器の仕様及び現像条件 現像ローラの直径   :  20mm現像ローラの周
速   :  160mm/s現像ローラの回転方向 
:感光体55と逆方向(同進行方向) 現tローラの上のトナー1!厚:30μm現像ギャップ
(現像ローラ表面と、感光体表面間のギャップ):現像
時150μm1非現像時2mm Φトナーの物性 トナー電荷量     : +3μC/g平均粒径  
     : 12μ履 比誘電率       :約2 感光体として直径152.8mmの無定型5e−Te感
光体ドラム55(感光層の厚み63μm1  比誘電率
的7、赤外域に長波長増感した機能分離型セレン感光体
、波長790nmにおける半減露光量0、 8μJ/c
ll12)を用い、周速180mm/sで回転させた。
この感光体55を帯電器60(スコロトロン帯電器、コ
ロナ電圧:+7kV1 グリッド電圧:1kV)により
帯電電位+900Vに帯電させた。次に、波長790n
mの半導体レーザ61を発光させ露光した。このとき、
感光体面上での光強度はN  1.5mWにした。この
半導体レーザ61を用いて、感光体55上にネガの黒信
号を露光し、静電潜像を形成した。前記潜像を現像ロー
ラ54に+600Vを印加した現像状態の黒の現像器5
0で反転現像し黒のトナー像を形成した後、−度感光体
55を交流コロナ帯電器62(印加交流電圧: 4. 
5kVrms、 直流バイアス成分;+200V)で除
電した。
次に、再びコロナ帯電器6o(スコロトロン帯電器、コ
ロナ電圧:+7kV、  グリッド電圧:+800V)
で感光体55を+6ooVに帯電シタ。
そののち、感光体55に半導体レーザ61によりイエロ
に対応する信号光を露光しイエロの静電潜像を形成した
。次に、この感光体を現像ローラ44に+600vを印
加した現像状態のイエロの現像器35および非現像状態
のマゼンタ現像器36、シアン現像器37および黒現像
器50に通過させてイエロのトナー像を形成した。次に
、この感光体55を交流コロナ帯電器62(印加交流電
圧;4、 5kVrms1  直流バイアス成分; +
200V)で除電し、再びコロナ帯電器60(スコロト
ロン帯電器、コロナ電圧:+7kVs  グリッド電圧
:+940V)によって感光体55を+810Vに帯電
した。その後、半導体レーザ61によりマゼンタに対応
する信号光を露光しマゼンタの静電潜像を形成した。次
に、感光体55を非現像状態のイエロ現像器35、現像
ローラ45に+5oovを印加した現像状態のマゼンタ
現像器36に通過させてマゼンタのトナー像を形成した
。その後、感光体55を非現像状態のシアン現像器37
及び黒現像器50に通過させた。次に、感光体55を交
流コロナ帯電器62(印加交流電圧;4.5kVrms
、  直流バイアス成分; +200V)で除電し、再
びコロナ帯電器60によって感光体55を+850Vに
帯電した。その後、半導体レーザθ1によりシアンに対
応する信号光を露光しシアンの静電潜像を形成した。次
に、感光体55を非現像状態のイエロ現像器35及びマ
ゼンタの現像器36、現像ローラ46に+830Vを印
加した現像状態のシアン現像器37に通過させてシアン
のトナー像を形成し感光体55上にカラー画像を完成し
た。
普通紙63を、+1kVの電圧を印加したステンレス製
のファーブラシ64に接触させながら転写ベルト34上
を搬送し、紙吸着帯電器65(印加電圧;−6kV)と
の間を通過させ、転写ベルト34に密着させた。
転写帯電器66には、コロナ放電部の前側で、かつ転写
ベルト移動方向の上流側にABS樹脂でできた厚さ2m
mの板状部材67を取り付け、バネ68によって転写ベ
ルト34を押し上げる構成にした。
その後、転写ベルト34を、押し上げ機構69によって
感光体55に圧接し、感光体55上に得られたカラート
ナー像を転写帯電器66(印加電圧; −6kV)によ
って紙63に転写した。
このとき、転写ベルト34を板状部材67によって押し
上げたために、転写ベルト34には緩みが発生せず、ベ
ルトが蛇行したりしわにならず、カラートナー像は均一
に転写された。
その後、紙分離帯電器70(印加電圧; −6kV)に
より紙を帯電した後、紙63を転写ベルト34から分離
し、プラス帯電器71(印加電圧;+8kV)とマイナ
ス帯電器72(印加電圧;6kv)よりなる帯電器対の
間を通過させ帯電し、さらに定着機73により熱定着し
た。
一方、転写後、感光体55の表面を、交流コロナ帯電器
62(印加交流電圧;4. 5kVrms1  直流バ
イアス成分; +800V)でコロナ曝露し感光体55
を除電した。その後、−350Vの電圧を印加した導電
性ファーブラシクリーナ74(レーヨン繊維にカーボン
ブラックを分散した比抵抗105Ωcmのファーをステ
ンレスの棒に巻き付けたもの)を感光体55に圧接しク
リーニングした。
その結果、黒φイエロ争マゼンタ・シアンの全てのトナ
ーは均一に紙に転写され、鮮明な画像が得られた。この
とき、転写ベルトがしわになったり、蛇行したりするこ
とはなかった。
具体的実施例2 第1図に示したカラー電子写真装置を用い、その転写部
の板状部材を、第7図に示す導電性電極有する板状部材
に置き換え実験した。
導電性電極32にはアルミ箔を用い、+500Vのバイ
アス電圧33を印加した。
感光体上でのカラー像形成のプロセスは具体的実施例と
全く同じにした。
その結果、感光体が紙に密着する前に転写が始まってト
ナー画像が飛び散る現象が抑えられ、更に安定した美し
いカラートナー像が得られた。
発明の効果 本発明によれば、感光体上に静電画像保持体上に記録さ
れたカラートナー像をコロナ転写する装置において、感
光体と転写ベルトとの密着度を上げ、常に安定して転写
することのできるトナー転写装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトナー転写装置を用いたカラー電
子写真装置の一実施例を示す側面図、第2図は従来例の
転写装置を含む電子写真装置の説明図、第3図および第
4図は第2図に示した電子写真装置の問題点を示した説
明図、第5図および第6図は本発明を具現化した一例を
示す構成図、第7図は本発明の他の実施例を示す構成図
である。 34・・・転写ベルト、35・・・イエロ現像器、36
・・・マゼンタ現像器、37・・・シアン現像器、50
・・・黒現像器、55・・・感光体、60・・・コロナ
帯電器、61・・・半導体レーザ、65・・・吸着コロ
ナ帯電器、66・・・転写帯電器、67・・・板状部材
、68・・・バネ、73・・・熱定着器。74・・・導
電性ファーブラシ。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか18第 3 図 第 図 第 図 粥 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数色のトナーを用いて帯電・露光・反転現像工
    程を繰り返し、カラートナー像を形成され担持する感光
    体に接触する転写ベルトと、前記転写ベルトの背面側に
    位置し前記トナー像と逆極性の電圧を印加したコロナ帯
    電器とを具備し、前記感光体と前記転写ベルトとの接触
    位置におい、て、前記感光体と前記転写ベルトとの間に
    転写紙を挟み込み、前記トナー像をコロナ転写し、前記
    転写ベルトが転写時に前記感光体に接触し、前記感光体
    上の像形成途中時には前記転写ベルトが前記感光体から
    離間し、前記転写ベルトの前記感光体とは反対側に配設
    され、かつ前記コロナ帯電器の放電範囲内に転写ベルト
    導入側から下流方向に向けて延び、かつ前記転写ベルト
    を押圧する板状部材を有し、前記転写ベルトの前記感光
    体からの離間時には、前記板状部材が前記転写ベルトを
    押し上げ、前記転写ベルトの前記感光体への接触時には
    、前記板状部材が前記感光体によって前記コロナ帯電器
    側に押し戻される構成であることを特徴とするトナー転
    写装置。
  2. (2)転写ベルトが導電性ゴムの表面に高抵抗材料層が
    形成された構成のベルトである請求項2記載のトナー転
    写装置。
  3. (3)転写ベルトがゴム弾性を有するベルトである請求
    項1または2記載のトナー転写装置。
  4. (4)板状部材が誘電体である請求項1記載のトナー転
    写装置。
  5. (5)板状部材の前記コロナ帯電器側に導電層を有し、
    前記導電層にバイアス電圧を印加する請求項4記載のト
    ナー転写装置。
JP33327288A 1988-12-29 1988-12-29 トナー転写装置 Pending JPH02179670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33327288A JPH02179670A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 トナー転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33327288A JPH02179670A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 トナー転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179670A true JPH02179670A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18264240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33327288A Pending JPH02179670A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 トナー転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867760A (en) * 1996-08-29 1999-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device with an anisotropin conductive layer
US7489894B2 (en) * 2005-08-24 2009-02-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with belt surface regulating member
JP2016224265A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119373A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS62127770A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS6385666A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119373A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS62127770A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS6385666A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867760A (en) * 1996-08-29 1999-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device with an anisotropin conductive layer
US7489894B2 (en) * 2005-08-24 2009-02-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with belt surface regulating member
JP2016224265A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9933729B2 (en) 2015-05-29 2018-04-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including holding member movable between a plurality of positions to make intermediate transfer belt come into contact with and separate from photosensitive body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508052A (en) Developing device
US4232628A (en) Toner applicator for electrostatic copier
JPH0731454B2 (ja) 現像装置
KR940007341B1 (ko) 컬러전자사진장치에 사용하는 클리닝제겸용 토너
JPH02179670A (ja) トナー転写装置
US4260238A (en) Transfer type electrostatic copying apparatus
JP2002108058A (ja) 画像形成装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS6217224B2 (ja)
JPH0246474A (ja) カラー電子写真装置
JPH02106775A (ja) トナー転写装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
CA1084697A (en) Toner applicator for electrostatic copier
JPS6289975A (ja) 現像装置
JPH03129372A (ja) 画像形成方法
JPH04158373A (ja) カラー電子写真方法
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JPH01307771A (ja) カラー電子写真装置
JP2589793B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS625270A (ja) カラ−画像形成装置
JP2020101776A (ja) 異物回収装置、カートリッジおよび画像形成装置
JPH02275480A (ja) カラー電子写真装置
JPS61121070A (ja) 現像装置
JPH01307775A (ja) カラー電子写真装置