JPH02178125A - シート自動供給装置 - Google Patents
シート自動供給装置Info
- Publication number
- JPH02178125A JPH02178125A JP63330984A JP33098488A JPH02178125A JP H02178125 A JPH02178125 A JP H02178125A JP 63330984 A JP63330984 A JP 63330984A JP 33098488 A JP33098488 A JP 33098488A JP H02178125 A JPH02178125 A JP H02178125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- document
- motor
- pulley
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a業主の利用分野〕
本発明はシート自動供給装置、詳細には、例えば複写機
、ファクシミリ等の画像読取装置に原稿を供給するシー
ト自動供給装置に関するものである。
、ファクシミリ等の画像読取装置に原稿を供給するシー
ト自動供給装置に関するものである。
従来の原稿自動供給装置は、給紙手段を構成するピック
アップローラーはバネで吊り上げられ、給紙の際にソレ
ノイド等で得られる作用力を機構式に連結して作動させ
、ピックアップローラーを原稿に圧接させていた。
アップローラーはバネで吊り上げられ、給紙の際にソレ
ノイド等で得られる作用力を機構式に連結して作動させ
、ピックアップローラーを原稿に圧接させていた。
(発明が解決しようとしている問題点〕しかし、上記従
来例では、バネが外れる等の異常が発生した場合にピッ
クアップローラーを退避させる手段がなく、原稿を給紙
口に挿入できなくなる恐れがあるという不具合があった
。
来例では、バネが外れる等の異常が発生した場合にピッ
クアップローラーを退避させる手段がなく、原稿を給紙
口に挿入できなくなる恐れがあるという不具合があった
。
C問題点を解決するための手段(及び作用)〕本発明に
よれば、給紙部を構成するピックアップローラーのシー
ト搬送方向上流側にシート検知手段を設け、この検知手
段からのシート有の信号でシート自動供給装置を起動す
ることにより、ピックアップローラーのシート搬送面か
らの退避を行うものである。
よれば、給紙部を構成するピックアップローラーのシー
ト搬送方向上流側にシート検知手段を設け、この検知手
段からのシート有の信号でシート自動供給装置を起動す
ることにより、ピックアップローラーのシート搬送面か
らの退避を行うものである。
この動作をモーターの正、逆回転を行わせることにより
動作が何れの方向にも確実に伝えられ、前述した如き事
故をも防ぎ、且つシンプルな構成で達成することにある
。
動作が何れの方向にも確実に伝えられ、前述した如き事
故をも防ぎ、且つシンプルな構成で達成することにある
。
第1図は本発明の原稿自動供給装置の断面図を示し、第
2図は本発明の原稿自動供給装置の概略斜視図、第3図
は駆動系を示す模式図である。
2図は本発明の原稿自動供給装置の概略斜視図、第3図
は駆動系を示す模式図である。
図において、1は原稿、2は装置全体を駆動するモータ
ー 3はモーターの駆動を伝達するベルト、4はプーリ
ー 5はプーリー4と同軸に取り付けられ、プーリー4
と同方向に回転するギア、6はギア5とかみ合うギア、
7はギア6に取り付けられた摩擦パッド、8は摩擦リン
ク、9は摩擦リンク8を摩擦パッド7に押し付けるバネ
、10はカラー 11はギア6から駆動を得て回転する
排紙ローラー軸、22はプーリー4から駆動を得て回転
する駆動軸、23は駆動軸22に取り付けられたギア、
24はギア23とかみあうギア、25はギア24とかみ
合い排紙ローラー軸に取り付けられたギア、15は回転
を1方向のみ伝達し、逆方向にすべるワンウェイクラッ
チであり、排紙ローラー軸11に2個のワンウェイクラ
ッチ15が取り付けられている。10は排紙軸11に取
り付けられバネ9を押さえるカラー 13は揺動軸、1
2は揺動軸13に取り付けられ摩擦リンク8に係合され
揺動する揺動板、16は原稿1を引き込むピックアップ
ローラー 17はピックアップローラー軸、18はピッ
クアップローラー軸17を支えるアーム、14は揺動軸
13に取り付けられ揺動軸13の動きによってアーム1
8を上下動させる支え板である。26はギア6と同じ方
向に回転するように取り付けられたプーリー27はプー
リー26の回転を伝達するベルト、20はプーリー28
の回転をワンウェイクラッチ15を介して伝達される給
紙軸、19は給紙軸20に取り付けられた給紙ローラー
29は給紙軸20に取り付けられたプーリー 30は
プーリー29の回転を伝達するベルト、31はピックア
ップローラー軸17に取り付けられベルト30の回転を
伝達するプーリーである。32は排紙軸11に取り付け
られ、排紙軸11と同じ方向に回転するギア、33はギ
ア32とかみ合うギア、34は33と同じ方向に回転す
るプーリー 35はプーリー34の回転を伝達するベル
ト、36はベルト35の回転を伝達するプーリー、37
はプーリー36の回転を伝達する伝達軸、38は伝達軸
38に取り付けられ、伝達軸の回転を伝えるプーリー
39はプーリー38の回転を伝達するベルト、40はベ
ルト39の回転を伝えるプーリー、41は分離駆動軸、
42は分離駆動軸41上に取り付けられ、分IIII!
駆動軸41の一定の力以下の回転力しか伝達しないトル
クリミッタ、43は逆転ローラーである。44は排紙ロ
ーラー釉11に取り付けられ、排紙ローラー軸11と同
じ方向に回転するプーリー 45はプーリー44の回転
を伝達するベルト、46はベルト45の回転を伝達する
プーリー 47は搬送ローラー軸、48は搬送ローラー
49は排紙ローラー 50は作動手段、51はピック
アップローラー16の搬送方向上流側(第1図、図中右
側)にあり、揺動軸13を中心に回転する原稿検知レバ
ー 52は原稿検知レバー51の姿勢を検出することに
より原′g41の有無を検出する原稿検知センサーであ
る。
ー 3はモーターの駆動を伝達するベルト、4はプーリ
ー 5はプーリー4と同軸に取り付けられ、プーリー4
と同方向に回転するギア、6はギア5とかみ合うギア、
7はギア6に取り付けられた摩擦パッド、8は摩擦リン
ク、9は摩擦リンク8を摩擦パッド7に押し付けるバネ
、10はカラー 11はギア6から駆動を得て回転する
排紙ローラー軸、22はプーリー4から駆動を得て回転
する駆動軸、23は駆動軸22に取り付けられたギア、
24はギア23とかみあうギア、25はギア24とかみ
合い排紙ローラー軸に取り付けられたギア、15は回転
を1方向のみ伝達し、逆方向にすべるワンウェイクラッ
チであり、排紙ローラー軸11に2個のワンウェイクラ
ッチ15が取り付けられている。10は排紙軸11に取
り付けられバネ9を押さえるカラー 13は揺動軸、1
2は揺動軸13に取り付けられ摩擦リンク8に係合され
揺動する揺動板、16は原稿1を引き込むピックアップ
ローラー 17はピックアップローラー軸、18はピッ
クアップローラー軸17を支えるアーム、14は揺動軸
13に取り付けられ揺動軸13の動きによってアーム1
8を上下動させる支え板である。26はギア6と同じ方
向に回転するように取り付けられたプーリー27はプー
リー26の回転を伝達するベルト、20はプーリー28
の回転をワンウェイクラッチ15を介して伝達される給
紙軸、19は給紙軸20に取り付けられた給紙ローラー
29は給紙軸20に取り付けられたプーリー 30は
プーリー29の回転を伝達するベルト、31はピックア
ップローラー軸17に取り付けられベルト30の回転を
伝達するプーリーである。32は排紙軸11に取り付け
られ、排紙軸11と同じ方向に回転するギア、33はギ
ア32とかみ合うギア、34は33と同じ方向に回転す
るプーリー 35はプーリー34の回転を伝達するベル
ト、36はベルト35の回転を伝達するプーリー、37
はプーリー36の回転を伝達する伝達軸、38は伝達軸
38に取り付けられ、伝達軸の回転を伝えるプーリー
39はプーリー38の回転を伝達するベルト、40はベ
ルト39の回転を伝えるプーリー、41は分離駆動軸、
42は分離駆動軸41上に取り付けられ、分IIII!
駆動軸41の一定の力以下の回転力しか伝達しないトル
クリミッタ、43は逆転ローラーである。44は排紙ロ
ーラー釉11に取り付けられ、排紙ローラー軸11と同
じ方向に回転するプーリー 45はプーリー44の回転
を伝達するベルト、46はベルト45の回転を伝達する
プーリー 47は搬送ローラー軸、48は搬送ローラー
49は排紙ローラー 50は作動手段、51はピック
アップローラー16の搬送方向上流側(第1図、図中右
側)にあり、揺動軸13を中心に回転する原稿検知レバ
ー 52は原稿検知レバー51の姿勢を検出することに
より原′g41の有無を検出する原稿検知センサーであ
る。
この検知センサーは磁石式センサー、或いはマイクロス
イッチ等も用いることが出来る。
イッチ等も用いることが出来る。
以下、図面に従って本発明の原稿自動供給装置の動作を
説明する。
説明する。
原fA 1を給紙口Aに挿入すると揺動軸13に取り付
けられた原稿検知レバー51が揺動軸13を中心に回動
し、原稿検知センサー52により原稿ありと検知される
。すると、モーターが逆転方向(図中 ・・・一方向)
に回転し、ベルト3.プーリー4.ギア5.ギア6と伝
達され、ワンウェイクラッチ15を介して排紙ローラー
軸11に伝達される。また、モーター2の駆動はプーリ
ー4から駆動軸22に伝達され、ギア23.ギア24ギ
ア25.ワンウェイクラッチ15を介しても排紙ローラ
ー軸11に伝達される。排紙ローラー軸11上には右側
と左側からそれぞれ逆方向の駆動が伝達されるが、両側
にワンウェイクラッチ15が取り付けられているため、
どちらかが駆動を伝えるともう一方はすべっている状態
になるので、排紙ローラー軸11は必ず一方向に駆動さ
れる。
けられた原稿検知レバー51が揺動軸13を中心に回動
し、原稿検知センサー52により原稿ありと検知される
。すると、モーターが逆転方向(図中 ・・・一方向)
に回転し、ベルト3.プーリー4.ギア5.ギア6と伝
達され、ワンウェイクラッチ15を介して排紙ローラー
軸11に伝達される。また、モーター2の駆動はプーリ
ー4から駆動軸22に伝達され、ギア23.ギア24ギ
ア25.ワンウェイクラッチ15を介しても排紙ローラ
ー軸11に伝達される。排紙ローラー軸11上には右側
と左側からそれぞれ逆方向の駆動が伝達されるが、両側
にワンウェイクラッチ15が取り付けられているため、
どちらかが駆動を伝えるともう一方はすべっている状態
になるので、排紙ローラー軸11は必ず一方向に駆動さ
れる。
モーター2が逆転方向に回転しているときは、ギア25
側のワンウェイクラッチ15がすべり方向で、ギア6側
のワンウェイクラッチ15が駆動伝達方向となるように
取り付けられている。このときの搬送ローラー48;排
紙ローラー49は原稿1を搬送、排紙する方向に駆動さ
れている。ギア6の回転は摩擦バッド7、摩擦リンク8
.振動板12、揺動軸11を介して支え板14が上がる
方向に移動するように伝達される。タイマーあるいはパ
ルスモータ−のパルス数カウント等により一定時間モー
ター2が逆転したあと停止し、原稿1が搬送可能な状態
になる。
側のワンウェイクラッチ15がすべり方向で、ギア6側
のワンウェイクラッチ15が駆動伝達方向となるように
取り付けられている。このときの搬送ローラー48;排
紙ローラー49は原稿1を搬送、排紙する方向に駆動さ
れている。ギア6の回転は摩擦バッド7、摩擦リンク8
.振動板12、揺動軸11を介して支え板14が上がる
方向に移動するように伝達される。タイマーあるいはパ
ルスモータ−のパルス数カウント等により一定時間モー
ター2が逆転したあと停止し、原稿1が搬送可能な状態
になる。
この状態で図示しない原稿搬送開始ボタンを押下すると
モーター2が正転方向(図中→)に回転し、ベルト3.
プーリー4.ギア5.ギア6と伝達され、摩擦パッド7
、摩擦リンク8.振動板12、揺動軸11を介して支え
板14が下がる方向に移動しピックアップローラー16
が原稿1に接触する。ギア6と同じ方向に回転するプー
リー26、ベルト27.プーリー28.ワンウェイクラ
ッチ15.給紙軸20を介して給紙ローラー19に、さ
らにプーリー29.ベルト30.プーリー31.ピック
アップローラー軸17を介してピックアップローラー1
6にモーター2の回転が伝達される。以上の駆動の伝達
によりピックアップローラー16は給紙方向に回転しな
がら原稿1に接触し給紙を開始する。排紙ローラー軸1
1の回転はギア32.ギア33.プーリー34.ベルト
35.プーリー36.伝達軸37.プーリー38、ベル
ト39.プーリー401分離駆動軸41、トルクリミッ
タ42を介して分離ローラー43に伝達される。さらに
、排紙ローラー軸11の回転はプーリー44.ベルト4
5.プーリー46、@送ローラー軸47を介して搬送ロ
ーラー48に伝達される。
モーター2が正転方向(図中→)に回転し、ベルト3.
プーリー4.ギア5.ギア6と伝達され、摩擦パッド7
、摩擦リンク8.振動板12、揺動軸11を介して支え
板14が下がる方向に移動しピックアップローラー16
が原稿1に接触する。ギア6と同じ方向に回転するプー
リー26、ベルト27.プーリー28.ワンウェイクラ
ッチ15.給紙軸20を介して給紙ローラー19に、さ
らにプーリー29.ベルト30.プーリー31.ピック
アップローラー軸17を介してピックアップローラー1
6にモーター2の回転が伝達される。以上の駆動の伝達
によりピックアップローラー16は給紙方向に回転しな
がら原稿1に接触し給紙を開始する。排紙ローラー軸1
1の回転はギア32.ギア33.プーリー34.ベルト
35.プーリー36.伝達軸37.プーリー38、ベル
ト39.プーリー401分離駆動軸41、トルクリミッ
タ42を介して分離ローラー43に伝達される。さらに
、排紙ローラー軸11の回転はプーリー44.ベルト4
5.プーリー46、@送ローラー軸47を介して搬送ロ
ーラー48に伝達される。
ピックアップローラー16が原fiA1の上に回転しな
がら下がり、原8%1と接触すると、原稿1は給紙ロー
ラー191分離ローラー43等で構成される分離部に送
られる。給紙ローラー199分離ローラー43で一枚ず
つに分離された原稿1は搬送ローラー48.11I2送
コロ53により搬送され、先端が原稿先端検知レバー5
4を回転iI[h55の回りに回動させ、原稿先端検知
センサー56がOFFとなり検知される。原稿先端検知
レバー54はバネ57により先端が給紙ガイド58の穴
59に突き当てられた状態で取り付けられている。原稿
先端検知センサー56により原稿1が検出されると、モ
ーター1が反転して、ベルト3゜プーリー4.ギア5.
プーリー6、プーリー駆動軸22.ギア23.ギア24
.ギア25.プーリー26.ベルト27.プーリー28
は逆方向(図中 ・・・−)に回転する。このとき、給
紙軸20に取り付けられたワンウェイクラッチ15はす
べり方向に回転が伝達されているため、給紙軸20には
駆動が伝達されない。給紙ローラー軸11はギア25側
のワンウェイクラッチ15がすべり方向でギア6側のワ
ンウェイクラッチ15が駆動伝達方向となり、モーター
2の回転方向がかわっても排紙ローラー軸11の回転方
向は変わらない。ギア6の回転方向が逆になるので、摩
擦バッド7、摩擦リンク8.揺動板12.揺動軸11を
介して支え板14が上がる方向に移動し、ピックアップ
ローラー16が原稿1から離れる。
がら下がり、原8%1と接触すると、原稿1は給紙ロー
ラー191分離ローラー43等で構成される分離部に送
られる。給紙ローラー199分離ローラー43で一枚ず
つに分離された原稿1は搬送ローラー48.11I2送
コロ53により搬送され、先端が原稿先端検知レバー5
4を回転iI[h55の回りに回動させ、原稿先端検知
センサー56がOFFとなり検知される。原稿先端検知
レバー54はバネ57により先端が給紙ガイド58の穴
59に突き当てられた状態で取り付けられている。原稿
先端検知センサー56により原稿1が検出されると、モ
ーター1が反転して、ベルト3゜プーリー4.ギア5.
プーリー6、プーリー駆動軸22.ギア23.ギア24
.ギア25.プーリー26.ベルト27.プーリー28
は逆方向(図中 ・・・−)に回転する。このとき、給
紙軸20に取り付けられたワンウェイクラッチ15はす
べり方向に回転が伝達されているため、給紙軸20には
駆動が伝達されない。給紙ローラー軸11はギア25側
のワンウェイクラッチ15がすべり方向でギア6側のワ
ンウェイクラッチ15が駆動伝達方向となり、モーター
2の回転方向がかわっても排紙ローラー軸11の回転方
向は変わらない。ギア6の回転方向が逆になるので、摩
擦バッド7、摩擦リンク8.揺動板12.揺動軸11を
介して支え板14が上がる方向に移動し、ピックアップ
ローラー16が原稿1から離れる。
揺動板12の移動範囲はストッパ21により規制され、
揺動板12がストッパ21に突き当たると摩擦バッド7
と摩擦リンク9がすべり、揺動軸13に駆動が伝達され
ないようになっている。つまり、原稿先端検知センサー
56により原fiA1が検知されるとモーターの回転方
向が切り換わり、ピックアップローラー16が原稿1か
ら離れる。
揺動板12がストッパ21に突き当たると摩擦バッド7
と摩擦リンク9がすべり、揺動軸13に駆動が伝達され
ないようになっている。つまり、原稿先端検知センサー
56により原fiA1が検知されるとモーターの回転方
向が切り換わり、ピックアップローラー16が原稿1か
ら離れる。
排紙ローラー軸11からギア32.ギア33゜プーリー
34.ベルト35.プーリー36.伝達軸37.プーリ
ー38.ベルト39.プーリー40、分離ローラー軸4
1.トルクリミッタ42を介して回転する分離ローラー
43.プーリー44、ベルト45.プーリー46.@送
ローラー軸47を介して回転する搬送ローラー48.排
紙ローラー49はモーター2の回転方向に関係なく一定
方向に回転する。モーター2が逆転して一定時間逆転駆
動すると画像読み取り装置100で画像の読み取りを開
始する。原g4fが原稿先端検知レバー54を通過する
と、原稿先端検知レバー54はバネ57により回転軸5
5を中心に回動し、先端が給紙ガイド58の穴59に突
き当たり、原稿先端検知センサー56がON状態になる
。さらに、一定時間t1経過すると画像読み取りが終了
し、原稿1が排紙ローラー49.排紙コロ60で搬送さ
れ、排紙トレイ61に到達する時間t2経過後モーター
2が停止する。給紙トレイ62上に原稿1がある場合は
原稿センサー52がON状態のままなので、モーター1
が駆動され、給紙トレイ62上に原稿1がなくなり、原
稿センサー52がオフになるまで上記動作をくり返す。
34.ベルト35.プーリー36.伝達軸37.プーリ
ー38.ベルト39.プーリー40、分離ローラー軸4
1.トルクリミッタ42を介して回転する分離ローラー
43.プーリー44、ベルト45.プーリー46.@送
ローラー軸47を介して回転する搬送ローラー48.排
紙ローラー49はモーター2の回転方向に関係なく一定
方向に回転する。モーター2が逆転して一定時間逆転駆
動すると画像読み取り装置100で画像の読み取りを開
始する。原g4fが原稿先端検知レバー54を通過する
と、原稿先端検知レバー54はバネ57により回転軸5
5を中心に回動し、先端が給紙ガイド58の穴59に突
き当たり、原稿先端検知センサー56がON状態になる
。さらに、一定時間t1経過すると画像読み取りが終了
し、原稿1が排紙ローラー49.排紙コロ60で搬送さ
れ、排紙トレイ61に到達する時間t2経過後モーター
2が停止する。給紙トレイ62上に原稿1がある場合は
原稿センサー52がON状態のままなので、モーター1
が駆動され、給紙トレイ62上に原稿1がなくなり、原
稿センサー52がオフになるまで上記動作をくり返す。
以上の構成における処理を第4図のブロック図に基づい
て説明する。原稿検知センサー52がOFFならば原稿
無しを検知し、原稿供給動作は開始しない。原稿検知セ
ンサー52がONO場合、原稿先端検知センサー56が
OFFならば原稿搬送路に原稿が残っていることを検出
し、原稿供給動作は開始しない。原稿検知センサー52
がONで原稿先端検知センサー56がONの場合のとき
のみ原稿供給動作を開始し、モーター2が一定時間逆転
駆動されてピックアップローラー16が上げられる方向
に駆動される。図示しないスタートボタンが押下される
と、モーター2が正転駆動されてピックアップローラー
が下がり、原稿供給を開始する。原稿1が原稿先端検知
センサー56で検知されるとモーター2の駆動方向が逆
転し、ピックアップローラー16が上がり、タイマー1
がセットされる。タイマー1により一定時間t1を検出
し、画像読み取り装置100で画像の読み取りを開始す
る。原稿1の後端が原稿先端検知レバー54を通過する
と原稿先端検知センサー56がONとなり、タイマー2
がセットされる。タイマー2により一定時間t、を検出
し、画像読み取り装置100での画像読み取りを終了す
る。さらに、一定時間t2経過後モーター2が停止する
。原稿検知センサー52がONの場合は再び原稿供給動
作を開始し、原稿検知センサー52がOFFになるまで
くり返す。ピックアップローラー16が下がり、原稿供
給動作が開始し、原稿1が原稿先端検知センサー56で
検知される前に停電等で電源が切れた場合、搬送路の原
稿1を取り除き、電源をONL、、原稿1を給紙口Aか
ら挿入すると、原稿検知センサー52により原稿1が検
知されてモーターが逆転方向(図中 ・・・一方向)に
駆動し、ピックアップローラー16が上がり給紙口Aが
開口し、原稿1をスムーズに挿入できる。
て説明する。原稿検知センサー52がOFFならば原稿
無しを検知し、原稿供給動作は開始しない。原稿検知セ
ンサー52がONO場合、原稿先端検知センサー56が
OFFならば原稿搬送路に原稿が残っていることを検出
し、原稿供給動作は開始しない。原稿検知センサー52
がONで原稿先端検知センサー56がONの場合のとき
のみ原稿供給動作を開始し、モーター2が一定時間逆転
駆動されてピックアップローラー16が上げられる方向
に駆動される。図示しないスタートボタンが押下される
と、モーター2が正転駆動されてピックアップローラー
が下がり、原稿供給を開始する。原稿1が原稿先端検知
センサー56で検知されるとモーター2の駆動方向が逆
転し、ピックアップローラー16が上がり、タイマー1
がセットされる。タイマー1により一定時間t1を検出
し、画像読み取り装置100で画像の読み取りを開始す
る。原稿1の後端が原稿先端検知レバー54を通過する
と原稿先端検知センサー56がONとなり、タイマー2
がセットされる。タイマー2により一定時間t、を検出
し、画像読み取り装置100での画像読み取りを終了す
る。さらに、一定時間t2経過後モーター2が停止する
。原稿検知センサー52がONの場合は再び原稿供給動
作を開始し、原稿検知センサー52がOFFになるまで
くり返す。ピックアップローラー16が下がり、原稿供
給動作が開始し、原稿1が原稿先端検知センサー56で
検知される前に停電等で電源が切れた場合、搬送路の原
稿1を取り除き、電源をONL、、原稿1を給紙口Aか
ら挿入すると、原稿検知センサー52により原稿1が検
知されてモーターが逆転方向(図中 ・・・一方向)に
駆動し、ピックアップローラー16が上がり給紙口Aが
開口し、原稿1をスムーズに挿入できる。
本発明は、更にコピー紙である転写紙、あるいはプリン
ト紙の供給にも適用できるものであり、原稿に限定され
ない。従って、原稿、転写紙、コピー紙、プリント紙等
を総称してシート(あるいはシート材)と呼ぶ。
ト紙の供給にも適用できるものであり、原稿に限定され
ない。従って、原稿、転写紙、コピー紙、プリント紙等
を総称してシート(あるいはシート材)と呼ぶ。
[実施例2コ
原稿1の先端を検知する手段を、第6図に示すように、
発光部71と受光センサー72の組み合わせにして原稿
1を給紙口Aに挿入すると、光路を遣えざることにより
原稿1を検出してモーター2を駆動する。
発光部71と受光センサー72の組み合わせにして原稿
1を給紙口Aに挿入すると、光路を遣えざることにより
原稿1を検出してモーター2を駆動する。
以下の動作は実施例1と同様である。
本発明の上記実施例によると、(1)給紙部を構成する
ピックアップローラーの原稿搬送上流側に原稿検知手段
を設け、この検知手段からの原稿有の信号で原稿自動供
給装置を起動し、原稿挿入動作でピックアップローラー
の原稿搬送面からの退避することにより、給紙口が開口
し原稿をスムーズに挿入することが可能である。(2)
ピックアップローラーの上下動をモーターの回転方向の
切り換えで行うことにより、簡単な構造でピックアップ
ローラーの上下動が可能である。(3)モーターの回転
方向の切り換えを原稿先端検知センサーで行うことによ
り、特別な検知手段なしでモーターの反転が可能であり
、簡単な機構で装置を構成できる。(4)単一検知セン
サーで前述動作の切換えと用紙有無検知を兼用可能であ
る。
ピックアップローラーの原稿搬送上流側に原稿検知手段
を設け、この検知手段からの原稿有の信号で原稿自動供
給装置を起動し、原稿挿入動作でピックアップローラー
の原稿搬送面からの退避することにより、給紙口が開口
し原稿をスムーズに挿入することが可能である。(2)
ピックアップローラーの上下動をモーターの回転方向の
切り換えで行うことにより、簡単な構造でピックアップ
ローラーの上下動が可能である。(3)モーターの回転
方向の切り換えを原稿先端検知センサーで行うことによ
り、特別な検知手段なしでモーターの反転が可能であり
、簡単な機構で装置を構成できる。(4)単一検知セン
サーで前述動作の切換えと用紙有無検知を兼用可能であ
る。
本発明に係るシート自動供給装置は上述の通りの構成で
あるので、シートの供給がスムーズに確実に行われると
いう効果がある。
あるので、シートの供給がスムーズに確実に行われると
いう効果がある。
第1図は本発明を実施した原稿自動供給装置の概略断面
図、 第2図は本発明を実施した原稿自動供給装置の概略斜視
図、 第3図は本発明を実施した原稿自動供給装置の駆動系説
明図、 第4図は本発明を実施した原稿自動供給装置の動作を示
す図、 第5図は本発明を実施した原稿自動供給装置の制御を示
す図、 第6図は他の実施例を示す図である。 2・・・モーター 3・・・ベルト 4・・・プーリー 5・・・ギア 6・・・ギア 7・・・摩擦パッド 8・・・摩擦リンク 9・・・バネ 0・・・カラー ド・・排紙ローラー軸 2・・・揺動板 3・・・揺動軸 6・・・ピックアップローラー ド・・原稿検知レバー 2・・・原稿検知センサー ト・・発光部 2・・・受光センサー 0・・・中央演算装置
図、 第2図は本発明を実施した原稿自動供給装置の概略斜視
図、 第3図は本発明を実施した原稿自動供給装置の駆動系説
明図、 第4図は本発明を実施した原稿自動供給装置の動作を示
す図、 第5図は本発明を実施した原稿自動供給装置の制御を示
す図、 第6図は他の実施例を示す図である。 2・・・モーター 3・・・ベルト 4・・・プーリー 5・・・ギア 6・・・ギア 7・・・摩擦パッド 8・・・摩擦リンク 9・・・バネ 0・・・カラー ド・・排紙ローラー軸 2・・・揺動板 3・・・揺動軸 6・・・ピックアップローラー ド・・原稿検知レバー 2・・・原稿検知センサー ト・・発光部 2・・・受光センサー 0・・・中央演算装置
Claims (6)
- (1)スタック手段と、シート検知手段と、給紙手段と
、分離手段と、搬送手段と、排紙手段とを有するシート
自動供給装置において、 シートが給紙部に挿入するに先だち給紙手段を構成する
ピックアップ回転体がシートから退避する方向に移動す
ることを特徴とするシート自動供給装置。 - (2)前記ピックアップ回転体の上下動を、搬送手段を
構成する搬送ローラーを駆動するモーターの回転方向の
切り換えで行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載のシート自動供給装置。 - (3)前記モーターの回転方向の切り換えをシート先端
を検知する光電素子センサーで行うことを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のシート自動供給装置。 - (4)前記モーターの回転方向の切り換えをシート先端
を検知する磁気センサーで行うことを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載のシート自動供給装置。 - (5)前記モーターの回転方向の切り換え信号をシート
先端を検知する振動レバーの変位から得ることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載のシート自動供給装置
。 - (6)ピックアップローラーの上下動信号を得るための
検知センサーと用紙の有無を検知するための検知センサ
ーとを単一センサーで兼ねることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載のシート自動供給装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63330984A JP2614296B2 (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | シート自動供給装置 |
EP89124076A EP0376308B1 (en) | 1988-12-28 | 1989-12-28 | Sheet feeding apparatus |
DE1989627976 DE68927976T2 (de) | 1988-12-28 | 1989-12-28 | Bogenzuführeinrichtung |
US07/826,668 US5209465A (en) | 1988-12-28 | 1992-01-29 | Sheet feeding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63330984A JP2614296B2 (ja) | 1988-12-29 | 1988-12-29 | シート自動供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02178125A true JPH02178125A (ja) | 1990-07-11 |
JP2614296B2 JP2614296B2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=18238536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63330984A Expired - Lifetime JP2614296B2 (ja) | 1988-12-28 | 1988-12-29 | シート自動供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2614296B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5435537A (en) * | 1994-06-14 | 1995-07-25 | Hewlett-Packard Company | Cut sheet pick and feed mechanism with active sheet separation device |
JP2002148872A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Nisca Corp | 自動原稿送り装置 |
JP2012035969A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 原稿搬送装置 |
JP2012123123A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2013121862A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Kyocera Document Solutions Inc | シート給送装置、及び画像処理装置 |
JP2014047050A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Pfu Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2015113194A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | ブラザー工業株式会社 | 給送装置及び画像記録装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148138A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-09-03 | ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン | シ−ト整合装置 |
JPS58148131A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 自動給紙機構 |
JPS63176231A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フアクシミリの自動給紙装置 |
JPH01166638U (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-22 |
-
1988
- 1988-12-29 JP JP63330984A patent/JP2614296B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148138A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-09-03 | ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン | シ−ト整合装置 |
JPS58148131A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 自動給紙機構 |
JPS63176231A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フアクシミリの自動給紙装置 |
JPH01166638U (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-22 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5435537A (en) * | 1994-06-14 | 1995-07-25 | Hewlett-Packard Company | Cut sheet pick and feed mechanism with active sheet separation device |
JP2002148872A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Nisca Corp | 自動原稿送り装置 |
JP2012035969A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 原稿搬送装置 |
JP2012123123A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2013121862A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Kyocera Document Solutions Inc | シート給送装置、及び画像処理装置 |
JP2014047050A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Pfu Ltd | 用紙搬送装置 |
CN103662889A (zh) * | 2012-08-31 | 2014-03-26 | 株式会社Pfu | 纸张输送装置 |
CN103662889B (zh) * | 2012-08-31 | 2016-08-17 | 株式会社Pfu | 纸张输送装置 |
JP2015113194A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | ブラザー工業株式会社 | 給送装置及び画像記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2614296B2 (ja) | 1997-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5209465A (en) | Sheet feeding apparatus | |
JPH02178125A (ja) | シート自動供給装置 | |
JPH03102062A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
US5551684A (en) | Sheet-material automatic feeding device | |
JPH03152053A (ja) | 原稿自動送り装置の排紙装置 | |
JPS62101946A (ja) | 自動原稿搬送装置の駆動装置 | |
JPH0774052B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH0714288Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2863672B2 (ja) | シート材給送装置及び画像読取装置 | |
JP2630435B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0613153Y2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH0712353Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP3913485B2 (ja) | 給紙装置、シート搬送装置、画像読取装置、ならびに画像形成装置 | |
JPH0745486Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP2849909B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH081233Y2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS5934897Y2 (ja) | 原稿検知制御装置 | |
JPS5863956A (ja) | 原稿自動送り装置 | |
JPH085169Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH02178127A (ja) | シート給送装置 | |
JPH0583457B2 (ja) | ||
JPH0157776B2 (ja) | ||
JPS63295330A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0712355Y2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS6216939A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |