JPH0217697A - 高密度プリント回路板の製造方法 - Google Patents
高密度プリント回路板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0217697A JPH0217697A JP16845488A JP16845488A JPH0217697A JP H0217697 A JPH0217697 A JP H0217697A JP 16845488 A JP16845488 A JP 16845488A JP 16845488 A JP16845488 A JP 16845488A JP H0217697 A JPH0217697 A JP H0217697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- electroless copper
- copper plating
- printed circuit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 49
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract description 8
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 abstract description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- -1 aromatic isocyanate Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical compound COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/428—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates having a metal pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、高密度プリント回路板の製造方法、特にス
ルーホールの内面のみに選択的にめっきを行う工程を有
する同回路板の製造方法に関するものである。
ルーホールの内面のみに選択的にめっきを行う工程を有
する同回路板の製造方法に関するものである。
多層基板のスルーホールの内面に銅めっきを施す場合、
従来は、孔あけした銅張積層板にめっき核処理を施し、
薄く無電解銅めっきを行って電気的な導通を得た後、電
気めっきによって所望の厚さのめっきを行う方法がとら
れてきた。
従来は、孔あけした銅張積層板にめっき核処理を施し、
薄く無電解銅めっきを行って電気的な導通を得た後、電
気めっきによって所望の厚さのめっきを行う方法がとら
れてきた。
この方法では、実装密度が増すに伴いスルーホール径が
小さくなり、また積層数が増して板厚が厚くなると、電
気めっきの厚さが、スルーホールの開口部付近で厚く、
奥になるにつれて薄くなるという問題があった。しかし
、この問題は無電解銅めっきの採用によって解決できた
。
小さくなり、また積層数が増して板厚が厚くなると、電
気めっきの厚さが、スルーホールの開口部付近で厚く、
奥になるにつれて薄くなるという問題があった。しかし
、この問題は無電解銅めっきの採用によって解決できた
。
ところが、この無電解銅めっきによれば、スルーホール
内面に析出した分と同じ厚さの銅が表面にも析出するた
め、回路パターン形成のためのエツチング量が増えて、
エツチングに時間を要するだけでなく、サイドエツチン
グやアンダーカットによってパターン精度が低下するこ
とがあった。
内面に析出した分と同じ厚さの銅が表面にも析出するた
め、回路パターン形成のためのエツチング量が増えて、
エツチングに時間を要するだけでなく、サイドエツチン
グやアンダーカットによってパターン精度が低下するこ
とがあった。
このため、無電解銅めっきは、高密度プリント回銘板の
製造には不向であった。
製造には不向であった。
そこで、こうした問題を解決するために、いくつかの提
案がなされている。
案がなされている。
たとえば、特開昭48−8063号公報には、スルーホ
ールをあけてからパターンエツチングを行い、その後め
っき核処理を施し、ついで耐めっきソルダーレジストを
塗布して無電解めっきを行う方法が提案されている。
ールをあけてからパターンエツチングを行い、その後め
っき核処理を施し、ついで耐めっきソルダーレジストを
塗布して無電解めっきを行う方法が提案されている。
また、特開昭48−8062号公報には、孔あけした銅
張積層板に、めっき核処理を施してからパターンエツチ
ングを行い、ついで耐めっきソルダーレジストを塗布し
た後、無電解銅めっきを行う方法が提案されている。
張積層板に、めっき核処理を施してからパターンエツチ
ングを行い、ついで耐めっきソルダーレジストを塗布し
た後、無電解銅めっきを行う方法が提案されている。
さらに、特開昭61−70790号公報には、孔あけし
た銅張積層板に、めっき核処理を施し、無電解銅めっき
をスルーホール内の所望厚さよりも薄く施し、パターン
エツチングを行い、耐めっきソルダーレジストを塗布し
た後、少なくともスルーホールの内面を所望厚さまで無
電解めっきする方法が提案されている。
た銅張積層板に、めっき核処理を施し、無電解銅めっき
をスルーホール内の所望厚さよりも薄く施し、パターン
エツチングを行い、耐めっきソルダーレジストを塗布し
た後、少なくともスルーホールの内面を所望厚さまで無
電解めっきする方法が提案されている。
しかし、Cれらの提案にも次のような問題がある。
すなわち、特開昭48−8063号公報の方法では、銅
配線パターンの精度は高くなるが、基材表面にめっき核
金属粒子が残留するため、マイグレーシツンを生じて回
路パターン間の絶縁性が低下する。
配線パターンの精度は高くなるが、基材表面にめっき核
金属粒子が残留するため、マイグレーシツンを生じて回
路パターン間の絶縁性が低下する。
また、特開昭48−8062号公報の方法では、種々の
処理工程においてめっき核が脱離したり、その機能が低
下することがある。
処理工程においてめっき核が脱離したり、その機能が低
下することがある。
さらに、特開昭48−8062号公報や特開昭61−7
0790号公報の方法では、ソルダーレジストはインク
として供給されるため、必要部分に無電解銅めっきを行
うときのマスキングは、スクリーン印刷で行われる。と
ころが、このスクリーン印刷の精度には限界がある。こ
のため、この方法では、小径スルーホールやピン間配線
数の増加には対応しきれず、高密度プリント回路板の作
製は困難である。
0790号公報の方法では、ソルダーレジストはインク
として供給されるため、必要部分に無電解銅めっきを行
うときのマスキングは、スクリーン印刷で行われる。と
ころが、このスクリーン印刷の精度には限界がある。こ
のため、この方法では、小径スルーホールやピン間配線
数の増加には対応しきれず、高密度プリント回路板の作
製は困難である。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、無電解銅めっきをするときのマスキングレジ
ストとして無電解めっき液に耐性のあるホトレジストを
使用することにより、小径スルーホールや高密度のピン
間配線を有する高密度プリント回路板を容易に製造する
ことができる同回路板の製造方法を提供することを目的
とする。
たもので、無電解銅めっきをするときのマスキングレジ
ストとして無電解めっき液に耐性のあるホトレジストを
使用することにより、小径スルーホールや高密度のピン
間配線を有する高密度プリント回路板を容易に製造する
ことができる同回路板の製造方法を提供することを目的
とする。
この発明に係る高密度プリント回路板の製造方法は、次
の6エ程を備えたものである。各工程は、それらを模式
的に示した第1〜6図によって説明する。
の6エ程を備えたものである。各工程は、それらを模式
的に示した第1〜6図によって説明する。
(1)内層加工を行った銅張積層板lに、第1図のよう
に、スルーホール2をあける工程。
に、スルーホール2をあける工程。
(2)スルーホール2をあけた銅張積層板lに、無電解
銅めっきのための活性化処理を施す工程、すなわち、同
積層板1に脱脂、酸化膜除去、粗化などの処理を行った
後、第2図のように、めっき核3(通常パラジウム)を
付与する工程。
銅めっきのための活性化処理を施す工程、すなわち、同
積層板1に脱脂、酸化膜除去、粗化などの処理を行った
後、第2図のように、めっき核3(通常パラジウム)を
付与する工程。
(3)活性化処理をしだ銅張積層板1の表面に、エツチ
ングレジストを用いて、第3図のように、回路パターン
4をエツチングで形成する工程。
ングレジストを用いて、第3図のように、回路パターン
4をエツチングで形成する工程。
(4)エツチングレジストを除去してから、第4図のよ
うに、無電解銅めっき液に耐性のあるホトレジスト5を
装着する工程。
うに、無電解銅めっき液に耐性のあるホトレジスト5を
装着する工程。
(5)写真製版技術を用いてホトレジスト5を露光し、
続いて現像し、第5図のように、レジストパターン6を
形成する工程。
続いて現像し、第5図のように、レジストパターン6を
形成する工程。
(6)少なくともスルーホール2の内面に、第6図のよ
うに、所定の厚さまで無電解銅めっきを行い、無電解銅
めっき層7(厚さは信頼性の観点から15μm以上)を
形成する工程。
うに、所定の厚さまで無電解銅めっきを行い、無電解銅
めっき層7(厚さは信頼性の観点から15μm以上)を
形成する工程。
なお、(4)〜(6)の工程で使用した無電解銅めっき
時のマスキングのためのホトレジスト5は、ソルダーマ
スクとして使用される。
時のマスキングのためのホトレジスト5は、ソルダーマ
スクとして使用される。
この発明で使用する上記ホトレジスト5は、無電解銅め
っき液に耐性を有することが必要である。
っき液に耐性を有することが必要である。
通常知られているエツチングのためのドライフィルムレ
ジストやソルダーマスク用ポトレジスト等はアルカリ耐
性が不十分であり、この発明での使用は困難である。
ジストやソルダーマスク用ポトレジスト等はアルカリ耐
性が不十分であり、この発明での使用は困難である。
この発明で使用できるホトレジストとしては、例えば、
次の(a)〜(e)の組成分で構成されるものをあげる
ことができる。すなわち、 (a) 一般式 (式中、には1又は2.lは1又は2.mは1又は2.
P1〜(5−k)は水素原子又はメチル基。
次の(a)〜(e)の組成分で構成されるものをあげる
ことができる。すなわち、 (a) 一般式 (式中、には1又は2.lは1又は2.mは1又は2.
P1〜(5−k)は水素原子又はメチル基。
Qs〜(4−1)ハ水素原子又はメチル基、R,〜(5
−m)は水素原子又はメチル基、nは0〜20の整数を
示す)で示される多価芳香族イソシアネートおよび2価
アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステルを反応さ
せてえられ、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイ
ル基及び2個以上のウレタン結合を有するポリウレタン
ポリ(メタ)アクリレ−) 10〜60部。
−m)は水素原子又はメチル基、nは0〜20の整数を
示す)で示される多価芳香族イソシアネートおよび2価
アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステルを反応さ
せてえられ、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイ
ル基及び2個以上のウレタン結合を有するポリウレタン
ポリ(メタ)アクリレ−) 10〜60部。
(b)ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクレート5
〜45部と、 (C)線状高分子化合物20〜60部と、(d)光照射
を受けて遊離ラジカルを生成する重合開始剤1〜10部
と、 (e)必要に応じて添加される着色剤、密着性向上剤、
熱重合安定剤、 とで組成され(a) + (b) 十(c)の合計量が
100部であるホトレジストをあげることができる。こ
のフォトレジストは、アルカリ耐性に特に優れており、
この発明の実施を可能にする。
〜45部と、 (C)線状高分子化合物20〜60部と、(d)光照射
を受けて遊離ラジカルを生成する重合開始剤1〜10部
と、 (e)必要に応じて添加される着色剤、密着性向上剤、
熱重合安定剤、 とで組成され(a) + (b) 十(c)の合計量が
100部であるホトレジストをあげることができる。こ
のフォトレジストは、アルカリ耐性に特に優れており、
この発明の実施を可能にする。
なお、上記ホトレジストについては、同一発明者の同日
出願特願昭第何号(AP841 s 7 )感光性樹脂
組成物および感光性エレメントに詳しく説明している。
出願特願昭第何号(AP841 s 7 )感光性樹脂
組成物および感光性エレメントに詳しく説明している。
上記ホトレジストは、液状レジストとして塗布すること
ができるが、液状レジストは、塗布時に、スルーホール
2の内部に入りこむので、現像でこれを完全に除去する
ことは困難である。特に、0.3■以下の小径スルーホ
ール2の場合は不可能である。このため、液状レジスト
として塗布する場合は、穴うめ法によるレジスト塗布な
どのように、煩雑なプロセス工程で処理しなければなら
ない。
ができるが、液状レジストは、塗布時に、スルーホール
2の内部に入りこむので、現像でこれを完全に除去する
ことは困難である。特に、0.3■以下の小径スルーホ
ール2の場合は不可能である。このため、液状レジスト
として塗布する場合は、穴うめ法によるレジスト塗布な
どのように、煩雑なプロセス工程で処理しなければなら
ない。
したがって、この方法は効率的なプリント回路の製造の
点からみて好ましくない。
点からみて好ましくない。
しかし、この問題点は、液状レジストをドライ化してフ
ィルムとし、これをラミネートすることで回避すること
ができる。フィルムのラミネートによれば、スルーホー
ル2にレジストが浸入するおそれはないし、現像処理で
完全に除去することもできるからである。
ィルムとし、これをラミネートすることで回避すること
ができる。フィルムのラミネートによれば、スルーホー
ル2にレジストが浸入するおそれはないし、現像処理で
完全に除去することもできるからである。
このため、この発明においては、上記組成のホトレジス
トをドライ化した感光性エレメントの状態で使用するの
が好ましい。
トをドライ化した感光性エレメントの状態で使用するの
が好ましい。
感光性エレメントは、真空ラミネーターを用いて処理す
れば、配線間に空気を巻き込むことはないので、良好な
配線被覆性をもって積層板1に装着することができる。
れば、配線間に空気を巻き込むことはないので、良好な
配線被覆性をもって積層板1に装着することができる。
この発明においては、無電解銅めっき用レジストとして
、アルカリ耐性の高いホトレジストを使用し、これを写
真製版技術で露光、現像してマスキングのためのパター
ニングを行うので、小径スルーホールやビン間配線の高
密度化が可能になり、したがって、高密度プリント回路
板を容易に作製することができる。
、アルカリ耐性の高いホトレジストを使用し、これを写
真製版技術で露光、現像してマスキングのためのパター
ニングを行うので、小径スルーホールやビン間配線の高
密度化が可能になり、したがって、高密度プリント回路
板を容易に作製することができる。
以下、この発明の詳細な説明する。
実施例1
(1)ポリウレタンポリアクリレートの合成一般式(1
)で示される多価芳香族イソシアネートとして、ミリオ
ネートMR−400(日本ポリウレタン工業(株)製)
450 gと、2−ヒドロキシエチルアクリレート4
00 gとメチルエチルケトン400gとを24のフラ
スコに入れ、これにオクチル酸亜鉛1.9gを添加して
、60°Cで8時間反応させた。
)で示される多価芳香族イソシアネートとして、ミリオ
ネートMR−400(日本ポリウレタン工業(株)製)
450 gと、2−ヒドロキシエチルアクリレート4
00 gとメチルエチルケトン400gとを24のフラ
スコに入れ、これにオクチル酸亜鉛1.9gを添加して
、60°Cで8時間反応させた。
このとき、重合を防止するため、空気を1ml/min
の流量で吹き込みながら反応を行った。NGOの測定を
常法によって行い、0.2以下になった時点を反応の終
了とした。得られたポリウレタンポリアクリレートは7
0重量%の固形部を含んでいた。
の流量で吹き込みながら反応を行った。NGOの測定を
常法によって行い、0.2以下になった時点を反応の終
了とした。得られたポリウレタンポリアクリレートは7
0重量%の固形部を含んでいた。
(2)ビスフェノール型エポキシアクリレートの合成
エピコート828(油化シェル社製、エポキシ当量19
0 ) 570g (3当量)およびアクリル酸201
g(28モル)をllのフラスコに入れ、重合禁止剤と
してメトキシフェノール0.77g (0,1重量%)
、ベンジルジメチルアミン3.9g(0,5重量%)を
加えて、90°Cで6時間反応させた。その後、常法に
より酸価を測定し、その値が1以下になったときに終点
とした。
0 ) 570g (3当量)およびアクリル酸201
g(28モル)をllのフラスコに入れ、重合禁止剤と
してメトキシフェノール0.77g (0,1重量%)
、ベンジルジメチルアミン3.9g(0,5重量%)を
加えて、90°Cで6時間反応させた。その後、常法に
より酸価を測定し、その値が1以下になったときに終点
とした。
(3)感光性エレメントの作製
上記(1)のウレタンアクリレート 40部(
固形部は60%(24部)) 上記(2)のエポキシアクリレート25部メタクリル酸
メチル・メタクリル酸 ブチル・メタクリル酸(重量比: 8o/1s/2共重合物、分子量約15万 40部
2−エチルアントラキノン 4.5 部p
−メトキシフェノール 0.1部メチル
エチルケトン 45部上記組成の感
光性樹脂組成物の溶液を調製した。
固形部は60%(24部)) 上記(2)のエポキシアクリレート25部メタクリル酸
メチル・メタクリル酸 ブチル・メタクリル酸(重量比: 8o/1s/2共重合物、分子量約15万 40部
2−エチルアントラキノン 4.5 部p
−メトキシフェノール 0.1部メチル
エチルケトン 45部上記組成の感
光性樹脂組成物の溶液を調製した。
この樹脂液を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布し、室温で20分間、70°Cで1
0分間、100’Cで5分間乾燥し、感光性樹脂組成物
の層の厚さが約70μmの感光性エレメントを得た。
トフィルム上に塗布し、室温で20分間、70°Cで1
0分間、100’Cで5分間乾燥し、感光性樹脂組成物
の層の厚さが約70μmの感光性エレメントを得た。
(4)プリント回路板の作製
基板の厚さ1.6 口、銅箔厚さ18μmのガラスエポ
キシ銅張積層板に、スルーホールおよび部品孔を形成し
た。ついで、無電解めっき用の触媒処理を行ったのち、
エツチングレジストを施し、配線パターンを形成した。
キシ銅張積層板に、スルーホールおよび部品孔を形成し
た。ついで、無電解めっき用の触媒処理を行ったのち、
エツチングレジストを施し、配線パターンを形成した。
この基板上に上記(3)で得た感光性エレメントを、真
空ラミネータを用いて積層した。積層後、ネガマスクを
用いて露光し、次いで80°Cで10分間加熱したのち
、1,1.1−)リクロロエタンを用いてスプレー現像
を行った(20℃、80秒間)。現像後、80°Cで5
分間乾燥し、高圧水銀灯(s oW/an )を用いて
2..5J/ad照射した。その後、150℃で30分
間加熱処理を行い保護膜を形成した。
空ラミネータを用いて積層した。積層後、ネガマスクを
用いて露光し、次いで80°Cで10分間加熱したのち
、1,1.1−)リクロロエタンを用いてスプレー現像
を行った(20℃、80秒間)。現像後、80°Cで5
分間乾燥し、高圧水銀灯(s oW/an )を用いて
2..5J/ad照射した。その後、150℃で30分
間加熱処理を行い保護膜を形成した。
つぎに、無電解銅めっき浴(pH12,0,80’C)
に基板を16時間浸漬し、厚さ約25μmの銅めっきを
スルーホールおよび部品孔に施した。無電解めっき処理
後、充分水洗を行ったのち、80°Cで10分間乾燥し
、さらに130°Cで60分間加熱処理を行った。
に基板を16時間浸漬し、厚さ約25μmの銅めっきを
スルーホールおよび部品孔に施した。無電解めっき処理
後、充分水洗を行ったのち、80°Cで10分間乾燥し
、さらに130°Cで60分間加熱処理を行った。
この一連の無電解めっき処理の間、保護膜の劣化。
ふくれ、剥離は起こらず、充分な耐性を示した。
以上の工程を経て作製したプリント回路板のスルーホー
ルには、良好なめっきが施されていた。
ルには、良好なめっきが施されていた。
半田耐熱試験として255〜265°Cの半田浴で10
秒間浸漬したが、めっき膜の剥離は発生しなかった。
秒間浸漬したが、めっき膜の剥離は発生しなかった。
また、ホトレジストも安定であり、クラックの発生およ
び剥離は認められず、半田マスクとして充分用いること
が判明した。
び剥離は認められず、半田マスクとして充分用いること
が判明した。
実施例2
(υビスフェノール型エポキシアクリレートの合成
エピコート5050 (油化シェル社製、ブロム化含有
エポキシ樹脂、エポキシ当1390 ) 390g(1
当員)、アクリル酸67g (0,94当jl)および
メチルエチルケトン460gを14のフラスコに入れ、
重合禁止剤としてノナキシフェノール0.45g1イミ
ダゾール22gを加え、実施例1と同様にしてエポキシ
アクリレートを得た。生成物は約50%重量の固形部を
含んでいた。
エポキシ樹脂、エポキシ当1390 ) 390g(1
当員)、アクリル酸67g (0,94当jl)および
メチルエチルケトン460gを14のフラスコに入れ、
重合禁止剤としてノナキシフェノール0.45g1イミ
ダゾール22gを加え、実施例1と同様にしてエポキシ
アクリレートを得た。生成物は約50%重量の固形部を
含んでいた。
(2)感光性エレメントの作製
実施例1のウレタンアクリレート 66部(固形部
は40部) 上記(1)のエポキシアクリレート 30部(
固形部は15部) メタクリル酸メチル・アクリル酸メチルの共重合体(重
翫比1/20.分子量約15万)40部2−エチルアン
トラキノン 5部I)−メトキシフェノー
ル 0.1部フタロシアニングリーン
O−4部ベンゾトリアゾール
0.1部メチルエチルケトン
40部上記組成の感光性樹脂組成物の溶液を調製した
。
は40部) 上記(1)のエポキシアクリレート 30部(
固形部は15部) メタクリル酸メチル・アクリル酸メチルの共重合体(重
翫比1/20.分子量約15万)40部2−エチルアン
トラキノン 5部I)−メトキシフェノー
ル 0.1部フタロシアニングリーン
O−4部ベンゾトリアゾール
0.1部メチルエチルケトン
40部上記組成の感光性樹脂組成物の溶液を調製した
。
この樹脂液を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布し、室温で20分間、70Cで10
分間、100°Cで5分間乾燥し、感光性樹脂組成物の
層の厚さが約70μmの感光性エレメントを得た。
トフィルム上に塗布し、室温で20分間、70Cで10
分間、100°Cで5分間乾燥し、感光性樹脂組成物の
層の厚さが約70μmの感光性エレメントを得た。
(3)プリント回路板の作製
実施例1と同様の基板を用いて、同様の工程を経て、プ
リント回路板を作製した。仁の一連の無電解めっき処理
の間、保護膜の劣化、ふくれ、剥離は起こらず、充分な
耐性を示した。
リント回路板を作製した。仁の一連の無電解めっき処理
の間、保護膜の劣化、ふくれ、剥離は起こらず、充分な
耐性を示した。
以上の工程を経て作製したプリント回路板のスルーホー
ルには、良好なめっきが施されていた。
ルには、良好なめっきが施されていた。
半田耐熱試験として255〜265°Cの半田浴で10
秒間浸漬したが、めっき膜の剥離は発生しなかった。
秒間浸漬したが、めっき膜の剥離は発生しなかった。
また、ホトレジストも安定であり、クラックの発生およ
び剥離は認められず、半田マスクとして充分用いうろこ
とが判明した。
び剥離は認められず、半田マスクとして充分用いうろこ
とが判明した。
比較例
基板の厚さ1.6鵬*銅箔厚さ18μmのガラスエポキ
シ銅張積層板に、スルーホールおよび部品孔を形成し、
無電解銅めっき用の触媒処理を行ったのち、常法に従い
配線パターンを形成した。
シ銅張積層板に、スルーホールおよび部品孔を形成し、
無電解銅めっき用の触媒処理を行ったのち、常法に従い
配線パターンを形成した。
得られた基板に、溶媒現像型のエツチング用ドライフィ
ルムを、真空ラミネータを用いて積JfA L、常法で
マスキングパターンを作製した。その後、実施例1と同
様−こ、高圧水銀炉の照射、加熱処理を行い、無電解銅
めっきを行った。
ルムを、真空ラミネータを用いて積JfA L、常法で
マスキングパターンを作製した。その後、実施例1と同
様−こ、高圧水銀炉の照射、加熱処理を行い、無電解銅
めっきを行った。
・1〜6時間後、基板をひき上げて銅の析出性を調べた
が、銅の析出は良好であったが、マスキングの保護膜は
白化した。さらに、無電解銅めっきを続行したところ、
保護膜の剥離、めっき液のもぐり込み等が発生した。こ
のことから、エツチング用のホトレジストは、この発明
には適用できないことが明らかとなった。
が、銅の析出は良好であったが、マスキングの保護膜は
白化した。さらに、無電解銅めっきを続行したところ、
保護膜の剥離、めっき液のもぐり込み等が発生した。こ
のことから、エツチング用のホトレジストは、この発明
には適用できないことが明らかとなった。
以上のように、この発明によオtば、無電解銅めっきを
Tるときのマスキングレジストとして、□無r!を鋳銅
めっき液に耐性のあるホトレジストを使用するので、小
径スルーホールや高密度のピン間配線を有する高密度プ
リント回路板を極めて容易に製造することができる。
Tるときのマスキングレジストとして、□無r!を鋳銅
めっき液に耐性のあるホトレジストを使用するので、小
径スルーホールや高密度のピン間配線を有する高密度プ
リント回路板を極めて容易に製造することができる。
第1図〜第6図は、この発明による高密度プリント回路
板の製造方法を工程順に示す断面図である。 図において、lは銅張積層板、2はスルーホール、3は
めっき核、4は回路パターン、5はホトレジスト、6は
レジストパターン、7は無電解銅めっき層を示す。
板の製造方法を工程順に示す断面図である。 図において、lは銅張積層板、2はスルーホール、3は
めっき核、4は回路パターン、5はホトレジスト、6は
レジストパターン、7は無電解銅めっき層を示す。
Claims (1)
- 銅張積層板にスルーホールを形成する工程と、その積層
板に無電解銅めっきのための活性化処理を施す工程と、
その積層板の表面にエッチングにより回路パターンを形
成する工程と、その積層板に無電解銅めっき液に耐性の
あるホトレジストを装着する工程と、その積層板に写真
製版技術を用いてレジストパターンを形成する工程と、
その積層板の少なくともスルーホールの内面に、無電解
銅めっきを施して所定の厚さの無電解銅めっき層を形成
する工程とを有する高密度プリント回路板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16845488A JPH0217697A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 高密度プリント回路板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16845488A JPH0217697A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 高密度プリント回路板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0217697A true JPH0217697A (ja) | 1990-01-22 |
JPH0561795B2 JPH0561795B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=15868408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16845488A Granted JPH0217697A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 高密度プリント回路板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0217697A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936246A (ja) * | 1975-12-19 | 1984-02-28 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 樹脂組成物 |
JPS59125726A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光重合性樹脂組成物 |
JPS62295487A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | 株式会社日立製作所 | プリント回路板の製造方法 |
JPS6392089A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-22 | イビデン株式会社 | プリント配線板及びその製造方法 |
JPS6481299A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Hitachi Ltd | Manufacture of surface-mounting printed circuit board |
-
1988
- 1988-07-05 JP JP16845488A patent/JPH0217697A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936246A (ja) * | 1975-12-19 | 1984-02-28 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 樹脂組成物 |
JPS59125726A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光重合性樹脂組成物 |
JPS62295487A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | 株式会社日立製作所 | プリント回路板の製造方法 |
JPS6392089A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-22 | イビデン株式会社 | プリント配線板及びその製造方法 |
JPS6481299A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Hitachi Ltd | Manufacture of surface-mounting printed circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561795B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5928839A (en) | Method of forming a multilayer printed circuit board and product thereof | |
EP0428870B1 (en) | Photosensitive resin composition for forming conductor patterns and multilayer circuit boards using same | |
TWI496521B (zh) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
WO2005120142A1 (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JPH09298362A (ja) | ビルドアップ多層印刷回路基板の製造方法 | |
EP0947124B1 (en) | A method for adding layers to a pwb which yields high levels of copper to dielectric adhesion | |
EP0735809A2 (en) | Photodefinable dielectric composition useful in the manufacture of printed circuits | |
TW200407057A (en) | Method for the manufacture of printed circuit boards with integral plated resistors | |
KR900003848B1 (ko) | 인쇄 회로 기판의 제조방법 | |
JP3546457B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いた多層配線板の製造法 | |
JPH09331140A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
KR100199539B1 (ko) | 다층인쇄회로판을제조하는방법_ | |
TW202218492A (zh) | 製造線路板之方法及線路板 | |
JPH06260763A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
KR20230022669A (ko) | 절연층 제조방법, 절연층, 다층인쇄회로기판 제조 방법 및 다층인쇄회로기판 | |
JPH0217697A (ja) | 高密度プリント回路板の製造方法 | |
JP3637613B2 (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP3593351B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP4759883B2 (ja) | 絶縁樹脂組成物及びこれを用いた多層配線板の製造方法 | |
JPH0217698A (ja) | 高密度プリント回路板の製造方法 | |
JP3773567B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPS5817696A (ja) | 多層印刷配線板の製造法 | |
JPH03278591A (ja) | 高密度プリント回路板の製造方法 | |
JPH02251197A (ja) | 高密度プリント回路板の製造方法 | |
JPH0766560A (ja) | ブラインドホールを有する多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |