[go: up one dir, main page]

JPH0217685A - レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法 - Google Patents

レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法

Info

Publication number
JPH0217685A
JPH0217685A JP1115919A JP11591989A JPH0217685A JP H0217685 A JPH0217685 A JP H0217685A JP 1115919 A JP1115919 A JP 1115919A JP 11591989 A JP11591989 A JP 11591989A JP H0217685 A JPH0217685 A JP H0217685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
substrate
laser
superconducting
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757284B2 (ja
Inventor
Bernhard Roas
ベルンハルト、ロアス
Gerhard Endres
ゲルハルト、エンドレス
Ludwig Schultz
ルートウイツヒ、シユルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPH0217685A publication Critical patent/JPH0217685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757284B2 publication Critical patent/JP2757284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0521Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by pulsed laser deposition, e.g. laser sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/73Vacuum treating or coating
    • Y10S505/732Evaporative coating with superconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属成分及び酸素を含む物質系のターゲット
材料を波長が紫外線スペクトル領域内にあるパルスレー
ザにより蒸発させ、予め規定された基板に析出させ、熱
処理及び酸素処理により少なくとも部分的な規則結晶構
造を有する所望の超伝導金属酸化物相を形成させる形式
の、金属成分及び酸素を含む物質系をベースとする高い
遷移温度及び高い電流搬送力を有する酸化物セラミック
超伝導材料からなる層を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕 この種の方法は例えば「アプライド・フィジックス・レ
ターズ(^pplied Physics Lette
rs) J第51巻、阻11.1987年9月14日、
第861頁〜第863頁から明らかである。
特に90に以上の高い遷移温度Tcを有する超伝導金属
酸化物化合物は一層に公知である。これらの金属酸化物
化合物は例えばMel−Me2−Cu−0の物質系を主
成分とし、その際成分Me1は例えばイツトリウムのよ
うな希土類金属をまたMe2は例えばバナジウムのよう
なアルカリ土類金属を含む、これらの金属酸化物化合物
からなる薄膜又は¥ii層は特殊な蒸着法又はスパッタ
リング法で種々製造されている。この場合一般には適当
な基板上にまず、選択された物質系の各成分を有する多
結晶又は非晶質の予備生成物を析出させるが、その際一
般に酸素含有量及びこれに伴う所望の相はまだ正確には
調整されていない、引続きこの予備生成物を熱及び酸素
処理によって所望の超伝導相を有する材料に移行させる
このようにして得られるその結晶構造がペロブスカイト
の構造にHmする超伝導金属酸化物相は、YBa、Cu
、01−x  (0<x<0.5)の場合には斜方晶構
造を存する(例えば「ユウロフィジイクス・レターズ(
f!uropyhsics Letters)J第3S
1阻12.1987年6月15日、第1301頁〜第1
307頁参照)、この場合その遷移温度Tcは約90に
である。この超伝導相を有する材料は酸化物セラミック
に属することから、これに相当する高いTc趙伝導体は
しばしば酸化物セラミック超伝導体ともいわれる。
冒頭に記載した刊行物(Appl、Phys、 Let
t、)から、系YBa= Cus 0q−xの単結晶性
薄膜を単結晶性5rTIO,基板上にエピタキシーによ
り製造することも公知である。このためにはまず前記物
質系のターゲット材料をレーザにより蒸発させ、規則的
な結晶構造を有する基板上に析出させる。使用したレー
ザはKrEエキサイマ・レーザであり、これは紫外線(
UV)スペクトル領域内にその光線波長を有し、またタ
ーゲット材料においてパルス周波数3〜6Hzで約2J
/c+aのエネルギー密度を可能にする。この場合基板
は450℃に加熱される(これについては前記刊行物「
Appl、 Phys、 Lett、 J第51巻、1
lkL8.1987年8月24日、第619頁〜第62
1頁参照)、シかしこうして得られた層は所望の超伝導
性の高いTc相に関してはなお欠陥構造を有する0次い
で約900℃の高温で酸素雰囲気下に行う熱処理によっ
てまた引続き徐々に冷却することによって、所望の超伝
導性の高いTc相を有するエピタキシャル成長した単結
晶又は少なくとも極めて&1ItIa化された薄膜層が
得られる。
この薄膜層は77にで10’A/cdを越える高い臨界
電流密度によって特徴づけられる。その際上述のエピタ
キシーは、この種の一層高い臨界電流密度を得るための
必要な前提である。しかし公知の方法の場合相応する層
を製造する費用は著しく高くなる。更に高温処理工程で
行われるエビタキシーを制御することは困難である。特
に薄膜材料と基板との間に生じる拡散は多くの場合阻止
することができない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題は、冒頭に記載した形式の方法を、
比較的簡単な方法で前記の高温処理を必要とすることな
く、遷移温度Tcの近くで少なくとも10’A/cdの
臨界電流密度を有する相応する層を再生可能に製造する
ことができるように構成することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は本発明によれば、熱処理及び酸素処理を同時
に蒸発処理工程で実施し、その際a) ターゲット材料
におけるレーザ放射のエネルギー密度は3J/d以上、 b) レーザのパルスエネルギーは少なくとも1.5J
/パルス、 C)基板の加熱温度は600〜800℃、d)酸素部分
圧(P (0! ) )は0.2〜1 mバール とすることによって解決される。
〔発明の効果〕
本発明による手段によって得られる利点は特に、準現場
的(quasL 1n−situ)に所望の超伝導相の
結晶が得られること、従って高温での特別な灼熱処理に
よってこの相を爾後的に形成することはもはや必要ない
ことである。従って本方法は特に半導体及び超伝導材料
からハイブリッド構造体を形成するのに使用することが
できる。更に本方法で例えばジッセフソン・トンネル素
子又はSQU I Dのような公知の素子を有する超伝
導エレクトロニクスを製造することもできる。
本発明による現場での結晶のためには、より高い基板温
度及び基板での活性化酸素が必要である。
酸素の活性化にはできるだけ高いレーザパルスエネルギ
ー(少なくとも1.5J/パルス)が必要である。更に
規定の雰囲気の分子状酸素は与えられた加圧状態でUV
レーザ光線との相互作用により、加熱された基板におい
て直接各パルスで活性化される。こうして得られた酸素
基の量及び高い基板温度は、各パルスで約1nmの厚さ
の層をエピタキシャルに成長させるのに十分なものであ
る0通常のパルス周波数でこうして得ることのできる高
い成長速度は確実に蒸発時間を短縮しまた層の不純化を
僅少化する。蒸発工程で化学量論的量を得るためには、
レーザ光線のエネルギー密度は3J/d以上とすること
が好ましい。
本発明による方法の有利な実施態様は請求項2以下に記
載されている。
本発明による方法を用いて、基板上の公知の超伝導性の
高いTc材料からなる少なくとも1つの薄層又は少なく
とも1つの薄膜を析出させることができる。実施例とし
ては物質系Me 1−Me2−Cu−0からなる材料を
選択する。しかし本発明による方法はこの物質系に限定
されるものではない、すなわちこの物質系に属さない他
の酸化物セラミック金属成分及び酸素を含む高いTc超
伝導材料も同様に適している。相応する材料は例えば「
スーパーコンダクティビティ・ニュース(Superc
onductivlty News) J第1巻、第9
号、1988年3月18日、第1頁〜第5頁及び第13
頁〜第16頁から公知である0本発明方法を用いて製造
することのできる上記の酸化物セラミック趙伝導材料は
、この材料の遷移温度Tcの近くで少なくとも10’A
/dの大きさの高い電流搬送力が保証されるべきである
。その遷移温度が約77にの液体窒素の蒸発温度を明ら
かに上回る材料が特に有利である。
(実施例〕 次に本発明を図面に基づき更に詳述する。
実施例として組成Mel−Me2−Cu−0の材料を選
択するが、この場合Mel及びMe2は特に例えばYの
ような希土類金属の群並びに例えばBaのようなアルカ
リ土類金属の群から選択する。Y及びBaの他にMel
又はMe2に適した材料は一般に公知である。場合によ
ってはMel及びMe−2はまたこれらの金属の合金又
は化合物又は置換材料との他の組成物であってもよい、
すなわち上記元素の少なくとも1種は公知方法で部分的
に他の元素によって置換されていてもよい。
従つて銅又は酸素が一部置換されていてもよい。
基板に対して選択することのできる材料は、その単位格
子の寸法がその上に成長する超伝導性の高いTc材料の
構造の軸に相当する大きさの少なくとも約1倍又は数倍
となる構造を有するものが有利である。この理由からY
Bat Cus 0t−xの場合、単結晶の5rTiO
s又は(Ba、5r)T10s基板が特に有利である。
上記基板材料の他に同様に例えばMgO5A1!0.、
Y安定化されたZrO,又はTa、O,のような他の公
知材料も適している。しかし本発明方法は単結晶基板に
限定されるものではない、すなわち場合によっては例え
ば支持体上に蒸着された多結晶5rTlO3のような多
結晶基板を使用することもできる。基板は例えば極めて
小さな平面を有していてよく、また例えば微細工学分野
に使用することもできる。更に本発明を実施する装置を
、例えばリボン状に形成されている長く延びた物体をこ
れで被覆するように構成し、また相応する導線を製造す
るために使用することもできる。
次に具体的な実施例として、斜方晶系構造を有するYB
a、Cus Ol−++の公知組成の超伝導材料からの
層を本発明により単結晶の5rTIOs基板上に析出さ
せる方法を記載する。このためには図面に横断面図とし
て示しまた全体的に2で表した相応する装置を使用する
。この析出装置はポンプ接続管4で相応するポンプによ
り例えば10−mバール以下の最終圧に排気される真空
室3を含む、真空室3の石英窓5を介してレーザ光線7
を室内に導入し、そこで例えば約45@の各αでターゲ
ット8に当てる。ターゲット8は室3の中央部で、モー
タによりロッド10を介して回転可能の保持体9に固定
されている。ターゲット8から蒸発した材料はターゲッ
ト表面に対して直角方向に放出される。これはターゲッ
ト8に対向して配置された基板ll上で凝固する。この
場合基板11、例えば前記の材料からなるプレートは基
板支持体12に固定されている。基板支持体12は少な
くとも800℃の温度に加熱することができる。
これはターゲット8と基板11との間の距離aを変える
ことのできるロッド13によって保持されている。すな
わち例えば距#Iaは20鋪〜45mの間で調整するこ
とができる。更にこのロッドは、真空室3内でもう1つ
の基板支持体12’上の基板11′を基板11と置き換
え得るように構成することができる。蒸発処理中室内は
ガス導入口14を介して任意の酸素部分圧p (Ox 
)に調整することができる。
蒸発工程中に現場で材料の所望の超伝導性の高いTc相
を得るため、パルスレーザはUVスペクトル領域内にあ
るその光線の波長λを有することが有利である。この場
合有意義な波長領域は約110nm〜400nmに及ぶ
、更にレーザはターゲット8の材料に、3J/C4を上
回るエネルギー密度をもたらし得るものでなければなら
ない、またレーザのパルスエネルギーは少なくと1.5
J/パルスであるべきである。上記の各要件は特に、そ
の光線が波長λ−308nmを有するそれ自体は公知の
XeClエキサイマ・レーザで満たすことができる(例
えば刊行物rProc、 of  SP IEJ第73
5巻、1987年、チルケル(J、 H,C1rkel
)その他の寄稿「パルス・パワー・フォー・レーザ(P
ulse power for La5ers) J参
照)、その反復度は例えば5Hzであってよい0図面に
は単に1個の石英レンズ15が示されているにすぎない
集光光学系によって、ターゲット8には最高約7.5J
/c−のエネルギー密度を得ることができる。
−515にエネルギー密度は4〜5J/cdで十分であ
る。蒸発工程中基板11は600〜800 ’Cの温度
に保つ必要があり、この場合室内は0.02〜1mバー
ルの酸素雰囲気に調整する。O,OS〜0.5mバール
の酸素部分圧p (Ch )が特に好ましいことを指摘
しておく。
超伝導層の結晶組織において酸素の微調整(負荷)を実
施するため、先のようにして得た構造体を付加的に酸素
処理することが有利である。この場合酸素はガスとして
又はイオン流として供給することができる。この処理は
比較的低温で、特に600℃以下で有利に実施すること
ができる。場合によっては室温近くの温度を使用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明方法を実施するための装置を示す概略平面
図である。 3・・・真空室 4・・・ポンプ接続管 5・・・石英窓 7・・・レーザ光線 8・・・ターゲット 9・・・保持体 10・・・ロッド 11.11’・・・基板 12.12”・・・基板保持体 13・・・ロッド 14・・・ガス導入口 15・・・石英レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属成分及び酸素を含む物質系のターゲット材料を
    、波長が紫外線領域内にあるパルスレーザにより予め規
    定された基板に析出させ、熱処理及び酸素処理により少
    なくとも部分的な規則結晶構造を有する所望の超伝導金
    属酸化物相を形成させる形式の、金属成分及び酸素を含
    む物質系をベースとする高い遷移温度及び高い電流搬送
    力を有する酸化物セラミック超伝導材料からなる層を製
    造する方法において、熱処理及び酸素処理を同時に蒸発
    処理工程で実施し、その際 a)ターゲット材料(8)におけるレーザ放射(7)の
    エネルギー密度は3J/cm^2以上、b)レーザのパ
    ルスエネルギーは少なくとも1.5J/パルス、 c)基板(11)の加熱温度は600〜800℃、 d)酸素部分圧(p(O_2))は0.2〜1mバール とすることを特徴とするレーザ蒸発による金属酸化物超
    伝導材料層の製造方法。 2)XeClエキサイマ・レーザを使用することを特徴
    とする請求項1記載の方法。 3)ターゲット材料(8)におけるレーザ放射(7)の
    エネルギー密度は4〜5J/cm^2とすることを特徴
    とする請求項1又は2記載の方法。 4)0.05〜0.5mバールの酸素部分圧(p(O_
    2))を有する酸素雰囲気を使用することを特徴とする
    請求項1ないし3の1つに記載の方法。 5)基板(11)をSrTiO_3、Al_2O_3、
    ZrO_2又はMgOの群からなる材料から選択するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4の1つに記載の方法。 6)製造すべき超伝導金属酸化物相の結晶構造に適合し
    た組織を有する基板(11)を使用することを特徴とす
    る請求項5記載の方法。 7)蒸発処理工程の後に、付加的な酸素処理を600℃
    未満の温度で実施することを特徴とする請求項1ないし
    6の1つに記載の方法。 8)Me1−Me2−Cu−Oの物質系をベースとする
    酸化物セラミック超伝導材料を使用し、その際金属成分
    Me1及びMe2が少なくとも希土類金属又はイットリ
    ウム並びにアルカリ土類金属を含んでいることを特徴と
    する請求項1ないし7の1つに記載の方法。
JP1115919A 1988-05-11 1989-05-08 レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法 Expired - Lifetime JP2757284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3816192.3 1988-05-11
DE3816192A DE3816192A1 (de) 1988-05-11 1988-05-11 Verfahren zur herstellung einer schicht aus einem metalloxidischen supraleitermaterial mittels laser-verdampfens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217685A true JPH0217685A (ja) 1990-01-22
JP2757284B2 JP2757284B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=6354223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115919A Expired - Lifetime JP2757284B2 (ja) 1988-05-11 1989-05-08 レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5212148A (ja)
EP (1) EP0341520B1 (ja)
JP (1) JP2757284B2 (ja)
AT (1) ATE81923T1 (ja)
DE (2) DE3816192A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003376A1 (en) * 1990-08-21 1992-03-05 International Superconductivity Technology Center Method for manufacturing high temperature superconductive oxide thin film
JPH0570103A (ja) * 1990-08-24 1993-03-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 無機誘電体薄膜の製造方法
JPH05249370A (ja) * 1991-12-23 1993-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 逆望遠アルゴン対物レンズ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3822502C1 (ja) * 1988-07-03 1989-08-24 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
WO1990013920A1 (en) * 1989-05-04 1990-11-15 Hughes Aircraft Company IN-SITU LASER DEPOSITION OF HOMOLOGOUS FILM INTERLAYER FOR HIGH Tc SUPERCONDUCTIVE THIN FILM
JP2822447B2 (ja) * 1989-05-19 1998-11-11 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材の製造方法および装置
DE3942715A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Siemens Ag Verfahren zur beschichtung eines traegers mit hochtemperatur-supraleitendem material
US5360785A (en) * 1990-03-11 1994-11-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. In-situ laser ablation method for forming oxide superconducting films
JP3192670B2 (ja) * 1990-04-11 2001-07-30 住友電気工業株式会社 酸化物超電導膜の製造方法
US5128316A (en) * 1990-06-04 1992-07-07 Eastman Kodak Company Articles containing a cubic perovskite crystal structure
JPH0446082A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH04104901A (ja) * 1990-08-18 1992-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の作製方法
GB2250751B (en) * 1990-08-24 1995-04-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Process for the production of dielectric thin films
JPH0532494A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合酸化物超電導薄膜の成膜方法
DE4210613C2 (de) * 1992-03-31 1994-12-22 Siemens Ag Einrichtung zur Beschichtung eines Substrates mit einem metalloxidischen Hoch-T¶c¶-Supraleitermaterial
GB2300001B (en) * 1992-11-30 1997-05-28 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using laser
JP3255469B2 (ja) * 1992-11-30 2002-02-12 三菱電機株式会社 レーザ薄膜形成装置
AU6132494A (en) * 1993-03-12 1994-09-26 Neocera, Inc. Superconducting films on alkaline earth fluoride substrates with multiple buffer layers
DE4310318C2 (de) * 1993-03-30 1998-12-03 Siemens Ag Verwendung eines Materials mit perowskitähnlicher Kristallstruktur und erhöhtem magnetoresistiven Effekt sowie Verfahren zur Herstellung des Materials
DE4425356C2 (de) * 1993-09-29 1998-07-02 Siemens Ag Magnetoresistiver Sensor unter Verwendung eines Sensormaterials mit perowskitähnlicher Kristallstruktur
US5483037A (en) * 1993-12-01 1996-01-09 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Multiple target laser ablation system
US5411772A (en) * 1994-01-25 1995-05-02 Rockwell International Corporation Method of laser ablation for uniform thin film deposition
US5741377A (en) * 1995-04-10 1998-04-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Structures having enhanced biaxial texture and method of fabricating same
KR100216542B1 (ko) * 1996-08-27 1999-08-16 정선종 펄스 레이저 증착장치용 멀티 타겟 구동장치
US5964966A (en) * 1997-09-19 1999-10-12 Lockheed Martin Energy Research Corporation Method of forming biaxially textured alloy substrates and devices thereon
US6027564A (en) * 1997-09-23 2000-02-22 American Superconductor Corporation Low vacuum vapor process for producing epitaxial layers
US6022832A (en) * 1997-09-23 2000-02-08 American Superconductor Corporation Low vacuum vapor process for producing superconductor articles with epitaxial layers
US6458223B1 (en) 1997-10-01 2002-10-01 American Superconductor Corporation Alloy materials
US6428635B1 (en) 1997-10-01 2002-08-06 American Superconductor Corporation Substrates for superconductors
US6296701B1 (en) 1998-09-30 2001-10-02 Ut-Battelle, Llc Method of depositing an electrically conductive oxide film on a textured metallic substrate and articles formed therefrom
US6114287A (en) * 1998-09-30 2000-09-05 Ut-Battelle, Llc Method of deforming a biaxially textured buffer layer on a textured metallic substrate and articles therefrom
AU3487200A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Trid Store Ip, L.L.C. Multilayer optical information storage medium based on incoherent signal
US6475311B1 (en) 1999-03-31 2002-11-05 American Superconductor Corporation Alloy materials
EP1065026B1 (de) * 1999-06-03 2004-04-28 ALSTOM Technology Ltd Verfahren zur Herstellung oder zur Reparatur von Kühlkanälen in einstristallinen Komponenten von Gasturbinen
US6491759B1 (en) * 2000-03-14 2002-12-10 Neocera, Inc. Combinatorial synthesis system
JP5319961B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-16 富士フイルム株式会社 半導体素子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443929A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Idemitsu Kosan Co Manufacture of oxide superconductor film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443929A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Idemitsu Kosan Co Manufacture of oxide superconductor film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992003376A1 (en) * 1990-08-21 1992-03-05 International Superconductivity Technology Center Method for manufacturing high temperature superconductive oxide thin film
EP0496897A1 (en) * 1990-08-21 1992-08-05 International Superconductivity Technology Center Method for manufacturing high temperature superconductive oxide thin film
US5281575A (en) * 1990-08-21 1994-01-25 International Superconductivity Technology Center Laser ablation method for forming oxide superconducting films
EP0496897B1 (en) * 1990-08-21 1996-04-10 International Superconductivity Technology Center Method for manufacturing high temperature superconductive oxide thin film
JPH0570103A (ja) * 1990-08-24 1993-03-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 無機誘電体薄膜の製造方法
JPH05249370A (ja) * 1991-12-23 1993-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 逆望遠アルゴン対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE81923T1 (de) 1992-11-15
EP0341520A1 (de) 1989-11-15
EP0341520B1 (de) 1992-10-28
DE3816192C2 (ja) 1992-10-15
JP2757284B2 (ja) 1998-05-25
US5212148A (en) 1993-05-18
DE3816192A1 (de) 1989-11-23
DE58902536D1 (de) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217685A (ja) レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JP2660248B2 (ja) 光を用いた膜形成方法
US5650378A (en) Method of making polycrystalline thin film and superconducting oxide body
US7220315B2 (en) Method of producing polycrystalline thin film and method of producing an oxide superconducting element
JPH06293596A (ja) 整列した高Tcテープ超伝導体用緩衝層の形成装置および高密度コンデンサの形成装置
JPH01224297A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JP3144104B2 (ja) 高品質な酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH05327034A (ja) 四面体の半導体に次層を形成するための緩衝層としてのエピタキシャル酸化マグネシウム
EP0486054B1 (en) Process for preparing a superconducting thin oxide film
JP4619697B2 (ja) 酸化物超電導導体とその製造方法
JPWO2003091157A1 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01100816A (ja) 高温超電導材
JPH01100818A (ja) 高温超電導材
JP4519540B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法及び酸化物超電導導体
JPH01215963A (ja) 超電導薄膜形成方法
JP2810930B2 (ja) レーザ光を用いた成膜方法
JPH01260717A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法及び装置
JPH01100817A (ja) 高温超電導材
US4950644A (en) Method for the epitaxial preparation of a layer of a metal-oxide superconducting material with a high transition temperature
JP2004362784A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
Kanno et al. Preparation of Pb-based ferroelectric thin films at room temperature using excimer-laser-assisted multi-ion-beam sputtering
JPH05267570A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
JPH10190077A (ja) a−軸背向高温超伝導薄膜製造方法
JPH01100815A (ja) 高温超電導材
JPH01100814A (ja) 高温超電導材