JPH02175815A - 靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法 - Google Patents
靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法Info
- Publication number
- JPH02175815A JPH02175815A JP24988689A JP24988689A JPH02175815A JP H02175815 A JPH02175815 A JP H02175815A JP 24988689 A JP24988689 A JP 24988689A JP 24988689 A JP24988689 A JP 24988689A JP H02175815 A JPH02175815 A JP H02175815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- steel
- cooling
- cooling rate
- haz
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野)
本発明は溶接熱影響部(以下HAZと樗す)のシャルピ
ー試験値(vE=低温靭性)とディープノツチ試験値(
Kc値=破壊靭性値、以下KC値と榊す)に優れ、大型
溶接構造物の安全性の確保を含む使用性能の保証を満足
する溶接構造用高張力鋼を経済的に製造する方法に関す
るものである。
ー試験値(vE=低温靭性)とディープノツチ試験値(
Kc値=破壊靭性値、以下KC値と榊す)に優れ、大型
溶接構造物の安全性の確保を含む使用性能の保証を満足
する溶接構造用高張力鋼を経済的に製造する方法に関す
るものである。
〈従来の技術)
一般に鋼材を両面多層SMAW、両面多層SAW 、片
面−層SAW等のサブマージアーク溶接等により接合す
ると、)IAZに粗大な結晶粒が生成して脆化組織が形
成され靭性が劣化する事が知られている。
面−層SAW等のサブマージアーク溶接等により接合す
ると、)IAZに粗大な結晶粒が生成して脆化組織が形
成され靭性が劣化する事が知られている。
一方このHAZの靭性劣化を防止する方法は種々の提案
があり、その代表的なものとして特開昭6321023
5号公報による提案がある。
があり、その代表的なものとして特開昭6321023
5号公報による提案がある。
この提案は2つの要件で構成されている。
要件の1つは成分限定にあり、C,Si、 Mn等の基
本成分の他に、実質的にA!を含有せず、優れた)IA
Z靭性を得るために、HAZ &t[の微細化の核とな
るTi2O3、TiNの2つの微細な析出物を同時に多
量生成させることを目的として、Ti、 O,NiJの
バランス条件を次記の範囲に規定している。
本成分の他に、実質的にA!を含有せず、優れた)IA
Z靭性を得るために、HAZ &t[の微細化の核とな
るTi2O3、TiNの2つの微細な析出物を同時に多
量生成させることを目的として、Ti、 O,NiJの
バランス条件を次記の範囲に規定している。
−0,01%≦〔Ti%)−2〔O%〕−3.4〔N%
〕≦+0.015% 残る要件は、上記した第1の要件を満たす鋼にTi、f
:h 、TiNを多数生成させるめに、凝固冷却速度の
速い連続鋳造法によりスラブとした後、該スラブの再加
熱温度を1250℃以下としてTiNの粗大化を防ぎ、
優れた)IAZ靭性を確保すると共に、更に優れた母材
靭性を得るために、製造費の増大を余儀無く招く、制御
圧延、制御圧延と加速冷却、圧延直接焼入れと焼戻し、
^c、点以下の温度に再加熱する脱水素等の加工熱処理
を施す事を規制している。
〕≦+0.015% 残る要件は、上記した第1の要件を満たす鋼にTi、f
:h 、TiNを多数生成させるめに、凝固冷却速度の
速い連続鋳造法によりスラブとした後、該スラブの再加
熱温度を1250℃以下としてTiNの粗大化を防ぎ、
優れた)IAZ靭性を確保すると共に、更に優れた母材
靭性を得るために、製造費の増大を余儀無く招く、制御
圧延、制御圧延と加速冷却、圧延直接焼入れと焼戻し、
^c、点以下の温度に再加熱する脱水素等の加工熱処理
を施す事を規制している。
これ等により前記した提案は、33.6〜51.0のY
S(Jf/mi”) 、49.0〜61.5のTS (
kgf/m+n”)からなる強度と、24.7〜45.
3のvE 、、(kgf −m)で示される靭性を有
する母材を得ている。
S(Jf/mi”) 、49.0〜61.5のTS (
kgf/m+n”)からなる強度と、24.7〜45.
3のvE 、、(kgf −m)で示される靭性を有
する母材を得ている。
又)容接入熱200kJ/cm相当の溶接再現熱サイク
ル材のンヤルビー試験値は、再現熱サイクルにおけるピ
ーク温度1300℃及び1400℃での破面遷移温度(
vTrs)として−40℃〜−83℃及び−44℃〜−
71℃と優れた値を得ている。
ル材のンヤルビー試験値は、再現熱サイクルにおけるピ
ーク温度1300℃及び1400℃での破面遷移温度(
vTrs)として−40℃〜−83℃及び−44℃〜−
71℃と優れた値を得ている。
従来、海洋構造物、船舶、貯槽等の大型溶接構造物の使
用性能の保証、とりわけ安全性の確保に重要な溶接部の
低温靭性の保証とその確認は、例えば前記特開昭63−
210235号公報に示されている様にンヤルピー試験
値を用いて行われている。
用性能の保証、とりわけ安全性の確保に重要な溶接部の
低温靭性の保証とその確認は、例えば前記特開昭63−
210235号公報に示されている様にンヤルピー試験
値を用いて行われている。
このシャルピー試験値は良く知られている様に種々の組
織で構成されている切り欠き部の平均的特性のみを示す
もので、経験に基づく安全性の評価に使用出来ても、構
造物の破壊特性を正確に評価する事は出来ない。
織で構成されている切り欠き部の平均的特性のみを示す
もので、経験に基づく安全性の評価に使用出来ても、構
造物の破壊特性を正確に評価する事は出来ない。
前記した特開昭63−210235号公報の提案方法で
製造された鋼もこの点においては同じで、必ずしもKc
値は良くない。
製造された鋼もこの点においては同じで、必ずしもKc
値は良くない。
(発明が解決しようとする課題〉
これ等の点から、本発明はIIAZが優れたシャルピー
試験値を発渾する)容接構造用高張力鋼材を経済的に製
造すると共に、経験に基づき安全性を評価出来る該シャ
ルピー試験値のみならず、IIAZの切り欠き先端の最
脆化組織の特性を破壊力学的に評価出来るKc値も、こ
の種鋼材に一般に求められている500kgf/mi”
” (0℃) 以上c7) (f h タ(a ヲ示を
溶接構造用高張力鋼材の製造方法を確立して大型溶接構
造物の使用性能の保証を万全にする事を課題とするもの
である。
試験値を発渾する)容接構造用高張力鋼材を経済的に製
造すると共に、経験に基づき安全性を評価出来る該シャ
ルピー試験値のみならず、IIAZの切り欠き先端の最
脆化組織の特性を破壊力学的に評価出来るKc値も、こ
の種鋼材に一般に求められている500kgf/mi”
” (0℃) 以上c7) (f h タ(a ヲ示を
溶接構造用高張力鋼材の製造方法を確立して大型溶接構
造物の使用性能の保証を万全にする事を課題とするもの
である。
く課題を解決するための手段〉
本発、明は上記課題を達成するために、(1)重量%で
、 61250.004% Ti: 0.005〜0.030% N: 0.001 〜0.0065%0: 0.0
015〜0.0060%を含存し、且つ−0,01%≦
〔Ti%)−2(0%]3.4 (N%〕≦+0.0
45%を満足する低温用溶接構造用鋼を鋳型に注入しつ
つ液相線から固相線の間を10℃/分以上の速度で冷却
し、凝固後800℃から少なくとも500℃迄の間を2
℃/秒〜50℃/秒の速度で冷却する事を第1の手段と
し、 (2)重量%で Al:60.004% Ti : 0.005〜0.030% N : 0.0025〜0.0065%0 : 0.0
015〜0.0060%を含有し、且つ−o、oos%
≦(74%)−2〔○%〕3.4 (N%〕≦O%を
満足し、その他Feと不可避的成分からなる溶接構造用
高張力鋼を鋳型に注入し、液相線から固相線の間を10
℃/分以上の冷却速度で冷却して凝固後1300℃から
1000“Cの間を5℃/分以上の速度で冷却後、80
0℃から500℃迄の間を2℃/秒〜50℃/秒の速度
で冷却する事を第2の手段とし、 (3)重量%で Al:60.004% Ti : 0.005〜0.030 %N : 0.0
025〜0.0065%0 : 0.0015〜0.0
060%を含有し、且つ−0,008%≦(74%)−
2(0%〕−3.4〔N%〕≦0%を満足し、その他F
eと不可避的成分からなる溶接構造用高張力鋼を鋳型に
注入し、液相線から固相線の間を10″C/分以上の冷
却速度で冷却し、凝固後1300℃から1ooo’cの
間を5℃/分以上の速度で冷却凝固後加工熱処理する事
を第3の手段とするものである。
、 61250.004% Ti: 0.005〜0.030% N: 0.001 〜0.0065%0: 0.0
015〜0.0060%を含存し、且つ−0,01%≦
〔Ti%)−2(0%]3.4 (N%〕≦+0.0
45%を満足する低温用溶接構造用鋼を鋳型に注入しつ
つ液相線から固相線の間を10℃/分以上の速度で冷却
し、凝固後800℃から少なくとも500℃迄の間を2
℃/秒〜50℃/秒の速度で冷却する事を第1の手段と
し、 (2)重量%で Al:60.004% Ti : 0.005〜0.030% N : 0.0025〜0.0065%0 : 0.0
015〜0.0060%を含有し、且つ−o、oos%
≦(74%)−2〔○%〕3.4 (N%〕≦O%を
満足し、その他Feと不可避的成分からなる溶接構造用
高張力鋼を鋳型に注入し、液相線から固相線の間を10
℃/分以上の冷却速度で冷却して凝固後1300℃から
1000“Cの間を5℃/分以上の速度で冷却後、80
0℃から500℃迄の間を2℃/秒〜50℃/秒の速度
で冷却する事を第2の手段とし、 (3)重量%で Al:60.004% Ti : 0.005〜0.030 %N : 0.0
025〜0.0065%0 : 0.0015〜0.0
060%を含有し、且つ−0,008%≦(74%)−
2(0%〕−3.4〔N%〕≦0%を満足し、その他F
eと不可避的成分からなる溶接構造用高張力鋼を鋳型に
注入し、液相線から固相線の間を10″C/分以上の冷
却速度で冷却し、凝固後1300℃から1ooo’cの
間を5℃/分以上の速度で冷却凝固後加工熱処理する事
を第3の手段とするものである。
通常、溶接構造用高張力鋼は所要の材質を得るために、
その成分は従来から当業分野での活用で確認されている
作用、効果の関係を基に、例えば前記特開昭63−21
0235号公報に記載され、次記する様に、基本的成分
と鉄及び不可避的な成分を後述する理由に基づいて定め
られた各種の元素を付記した量添加して構成している。
その成分は従来から当業分野での活用で確認されている
作用、効果の関係を基に、例えば前記特開昭63−21
0235号公報に記載され、次記する様に、基本的成分
と鉄及び不可避的な成分を後述する理由に基づいて定め
られた各種の元素を付記した量添加して構成している。
つまり基本的成分としては、重量%で、Cj O,01
〜0.15% Nb : 0.005〜0.06%S
i : 0.5%以下 Ti : 0.005〜0
.03%Mn :0.5〜2.0 % N : 0
.0010〜0.0065%P : 0.025%以下
0 : 0.0015〜0.006%S : 0.
005%以下 Al : 0.004%以下を含み、
更に不可避的成分として、重量%で、V : 0.00
5〜0.1% Mo : 0.05〜0.4%Ni :
0.05〜2.0% B : 0.0003〜0.
002%Cu : 0.05〜1.0% Ca :
0.0005〜0.005%Cr : 0.005〜1
.0% REM:0.005〜0.030の一種または
二種以上を選択添加している。
〜0.15% Nb : 0.005〜0.06%S
i : 0.5%以下 Ti : 0.005〜0
.03%Mn :0.5〜2.0 % N : 0
.0010〜0.0065%P : 0.025%以下
0 : 0.0015〜0.006%S : 0.
005%以下 Al : 0.004%以下を含み、
更に不可避的成分として、重量%で、V : 0.00
5〜0.1% Mo : 0.05〜0.4%Ni :
0.05〜2.0% B : 0.0003〜0.
002%Cu : 0.05〜1.0% Ca :
0.0005〜0.005%Cr : 0.005〜1
.0% REM:0.005〜0.030の一種または
二種以上を選択添加している。
又これらの成分の添加理由及び添加量の限定理由は、通
常は次の通りである。
常は次の通りである。
Cは母材及び溶接部の強度の確保、並びにNb、V等を
添加した時にこれらの効果を発揮させるために添加し、
その効果の限界から0.01%を下限としており、また
母材靭性への悪影響、溶接性の劣化、高炭素島状マルテ
ンサイトの生成による)IAZ靭性の劣化を防止するた
めに0.15%を上限としている。
添加した時にこれらの効果を発揮させるために添加し、
その効果の限界から0.01%を下限としており、また
母材靭性への悪影響、溶接性の劣化、高炭素島状マルテ
ンサイトの生成による)IAZ靭性の劣化を防止するた
めに0.15%を上限としている。
Siは脱酸上必要な元素であるが、溶接性、IIAZ靭
性の劣化を防止するために、0.5%を上限としている
。
性の劣化を防止するために、0.5%を上限としている
。
Mnは強度と靭性を確保し、粗大な初析フェライト(以
下フェライトをαと栴す)がHAZのオーステナイト(
以下オーステナイトをTと栴す)粒界に生成して靭性を
低下させるのを防止するため、0.5%を下限とし、多
量の添加は連続鋳造スラブの中心偏析を助長し、焼入れ
性を増加させ硬化組織を生成して母材靭性及びHAZ靭
性を劣化させ、又溶接性を劣化せしめるので2.0%を
上限としている。
下フェライトをαと栴す)がHAZのオーステナイト(
以下オーステナイトをTと栴す)粒界に生成して靭性を
低下させるのを防止するため、0.5%を下限とし、多
量の添加は連続鋳造スラブの中心偏析を助長し、焼入れ
性を増加させ硬化組織を生成して母材靭性及びHAZ靭
性を劣化させ、又溶接性を劣化せしめるので2.0%を
上限としている。
不純物成分であるP及びSは、それぞれ母材及びHAZ
の靭性を所要レベルに維持するため、Pは0.025%
を、Sは0.005%を上限としている。
の靭性を所要レベルに維持するため、Pは0.025%
を、Sは0.005%を上限としている。
特にPの低減はIIAZの粒界破壊を防止する上で有効
であり、望ましくは実質的には0.01%を上限とする
のが好ましく、又Sの低減は粒界αの生成を抑制して靭
性が向上するので望ましい。
であり、望ましくは実質的には0.01%を上限とする
のが好ましく、又Sの低減は粒界αの生成を抑制して靭
性が向上するので望ましい。
NbはIIAZの7粒界に生成するαを抑制し、組繊を
微細化する効果がある。そのため0.005%を下限と
する。又多量ぎると焼入性を高め靭性に存害なフェライ
トサイドプレート(以下FSPと榊す)及び島状マルテ
ンサイトの生成を助長する事から0.06%を上限とし
ている。
微細化する効果がある。そのため0.005%を下限と
する。又多量ぎると焼入性を高め靭性に存害なフェライ
トサイドプレート(以下FSPと榊す)及び島状マルテ
ンサイトの生成を助長する事から0.06%を上限とし
ている。
Ti、0、Nは上記した基本成分で保証したレベルから
更にIIAZのシャルピー試験値を改善するため、溶接
部が熱サイクルを受けてTからαに変態する時にγ粒内
に存在して核としてTから微細なアシキエラーフエライ
ト(以下IFPと称す)を放射状に生成し、HAZの組
織を微細化する核となる微細な↑1203と更にHAZ
のγ粒の粗大化を防止してHAZの組織を微細化する微
細なTiNを生成するのに必要な量を確保すると共に、
Ti不足により固溶Nの増大を招きHAZ靭性が劣化す
るのを防ぐため、Tiはo、oos%、OLto、00
15%、Nは0.0010%を下限とし、更にTiは過
剰なTiによるTiCの生成によって靭性が劣化するの
を防止するため0.03%を上限とし、0は過剰な0に
より非金属介在物を生成してIIAZ靭性の劣化を防止
するため0.006%を上限とし、Nは固tIFNによ
るHAZ靭性の劣化を防止するために0.0065%を
上限としている。
更にIIAZのシャルピー試験値を改善するため、溶接
部が熱サイクルを受けてTからαに変態する時にγ粒内
に存在して核としてTから微細なアシキエラーフエライ
ト(以下IFPと称す)を放射状に生成し、HAZの組
織を微細化する核となる微細な↑1203と更にHAZ
のγ粒の粗大化を防止してHAZの組織を微細化する微
細なTiNを生成するのに必要な量を確保すると共に、
Ti不足により固溶Nの増大を招きHAZ靭性が劣化す
るのを防ぐため、Tiはo、oos%、OLto、00
15%、Nは0.0010%を下限とし、更にTiは過
剰なTiによるTiCの生成によって靭性が劣化するの
を防止するため0.03%を上限とし、0は過剰な0に
より非金属介在物を生成してIIAZ靭性の劣化を防止
するため0.006%を上限とし、Nは固tIFNによ
るHAZ靭性の劣化を防止するために0.0065%を
上限としている。
このようにして得られるTi、O,とTiNを通常の製
鋼法で鋼中に分散させて所要のシャルピー値を得るには
、 −0,01%≦〔Ti%)−2〔O%〕−3,4[N%
]≦十0.015%のバランス条件を満たす必要がある
。
鋼法で鋼中に分散させて所要のシャルピー値を得るには
、 −0,01%≦〔Ti%)−2〔O%〕−3,4[N%
]≦十0.015%のバランス条件を満たす必要がある
。
この関係式はTi2(hとTiNのみが生成すると考え
た時に化学量論的にみたTi、0、Nの過不足量を表す
バランス条件の弐である。
た時に化学量論的にみたTi、0、Nの過不足量を表す
バランス条件の弐である。
又Alは通常脱酸に用いられ鋼中に含まれる。
しかし本発明ではAlが鋼中に含まれるとOと結合しで
Ti、03の生成が妨害されるので0.004%を上限
としている。
Ti、03の生成が妨害されるので0.004%を上限
としている。
尚本発明においてはTiとSiのみの脱酸で支障はない
。
。
又■、Ni、 Cu、 Cr、 No、、B、 Ca、
REMは基本成分で確保した優れた特性を損なう事な
く、強度、靭性をさらに向上せしめるために用いる。
REMは基本成分で確保した優れた特性を損なう事な
く、強度、靭性をさらに向上せしめるために用いる。
VはNbと同様の効果を発揮し、0.005%を下限と
し、経済性から0.1%を上限としている。
し、経済性から0.1%を上限としている。
Niは母材の強度、靭性の向上のため0.05%を下限
とし、溶接性への悪影響を防止するため、2.0%を上
限としている。
とし、溶接性への悪影響を防止するため、2.0%を上
限としている。
Cuの0.05%以上の添加は、溶接部の強度、靭性を
高める他、耐蝕性、耐水素誘起割れ性を改善するが、熱
間圧延時のCu起因の割れの防止から1.0%を上限と
している。
高める他、耐蝕性、耐水素誘起割れ性を改善するが、熱
間圧延時のCu起因の割れの防止から1.0%を上限と
している。
C「の0.005%以上の添加は母材、HAZの強度を
高めるが、溶接性、HAZ靭性の劣化防止から1.0%
を上限としている。
高めるが、溶接性、HAZ靭性の劣化防止から1.0%
を上限としている。
Moの0.05%以上の添加は、母材の強度、靭性を共
に高めるが、0.4%超の添加は母材及び溶接部の靭性
及び溶接性を劣化させる。
に高めるが、0.4%超の添加は母材及び溶接部の靭性
及び溶接性を劣化させる。
Bは0.0003%以上添加すると、母材の焼入れ性を
高めて強度を高め、更にIIAZでは固溶Bが1粒界に
偏析して靭性に有害な板状初析αの生成を防止するが、
多量になるとFezz(CB)i等の粗大な析出物が粒
界に析出して靭性を劣化させるので上限を0.002%
にしている。
高めて強度を高め、更にIIAZでは固溶Bが1粒界に
偏析して靭性に有害な板状初析αの生成を防止するが、
多量になるとFezz(CB)i等の粗大な析出物が粒
界に析出して靭性を劣化させるので上限を0.002%
にしている。
Caは0.0005%以上、REMは0.005%以上
の添加で硫化物(MnS)の形態を制御し、母材の靭性
を向上させ、耐水素誘起割れ性の改善に効果を発揮する
が、CaO、CaSが多量に生成して、大型介在物を形
成し、母材の靭性を頃なうばかりでなく、清浄度が低下
し、溶接部へ悪影響を与えるのでCaは0.005%を
、REMは経済性の点から0.05%を上限としている
。
の添加で硫化物(MnS)の形態を制御し、母材の靭性
を向上させ、耐水素誘起割れ性の改善に効果を発揮する
が、CaO、CaSが多量に生成して、大型介在物を形
成し、母材の靭性を頃なうばかりでなく、清浄度が低下
し、溶接部へ悪影響を与えるのでCaは0.005%を
、REMは経済性の点から0.05%を上限としている
。
又Ceq 、は通常CZ+SiZ/24+MnZ/6
+Ni′y、/40+CrZ15 +MoZ/4 +V
X/14 ≦0.45トLテイル。
+Ni′y、/40+CrZ15 +MoZ/4 +V
X/14 ≦0.45トLテイル。
本発明においてはこれ等の各元素を本発明の作用・効果
に支障なく同等の理由に基づき同量の範囲で選択的に使
用する事が出来、これ等を含む鋼は本発明の対象鋼に含
まれる。
に支障なく同等の理由に基づき同量の範囲で選択的に使
用する事が出来、これ等を含む鋼は本発明の対象鋼に含
まれる。
又本発明において用いる加工熱処理は、特開昭63−2
10235号公報に記載の通り、制御圧延、制御圧延と
加速冷却、圧延直接焼入れと焼戻し、それ等に加えてA
c1点以下の温度に再加熱する脱水素等を指し、この加
工熱処理自体は公知である。
10235号公報に記載の通り、制御圧延、制御圧延と
加速冷却、圧延直接焼入れと焼戻し、それ等に加えてA
c1点以下の温度に再加熱する脱水素等を指し、この加
工熱処理自体は公知である。
本発明の第1の発明は、特開昭63−210235号公
報による提案が必要としている加工熱処理を行う事なく
経済的に母材の靭性を向上するため、上記の特開昭63
−210235号公報に記載の範囲に各種の成分と鉄及
び不可避的成分、及びTiとNと0のバランス条件を整
えた鋼を鋳型に注入し、液相線から固相線の間を10℃
/分以上の速度で冷却して凝固鋼片に微細なTiz03
zを充分に析出させ、IIAZに微細なIFPと塊状α
の組織を形成可能とし、更に凝固後aoo ’cから5
00℃の間を2℃/秒〜50℃/秒の速度で冷却して特
開昭63−210235号公報の提案の如く加工熱処理
を行う事なく、γ−α変態時にベーナイト組織を微細化
して母材とIIAZのシャルピー試験値を向上するもの
である。
報による提案が必要としている加工熱処理を行う事なく
経済的に母材の靭性を向上するため、上記の特開昭63
−210235号公報に記載の範囲に各種の成分と鉄及
び不可避的成分、及びTiとNと0のバランス条件を整
えた鋼を鋳型に注入し、液相線から固相線の間を10℃
/分以上の速度で冷却して凝固鋼片に微細なTiz03
zを充分に析出させ、IIAZに微細なIFPと塊状α
の組織を形成可能とし、更に凝固後aoo ’cから5
00℃の間を2℃/秒〜50℃/秒の速度で冷却して特
開昭63−210235号公報の提案の如く加工熱処理
を行う事なく、γ−α変態時にベーナイト組織を微細化
して母材とIIAZのシャルピー試験値を向上するもの
である。
本発明の第2及び第3の発明は、HAZのシャルピー試
験値と共にKc値を向上するために、TiとNと0のバ
ランス条件を上記第1の発明、及び特開昭63−210
235号公報による提案とは異なる範囲、つまり、−0
,008%≦〔Ti%)−2〔O%〕 −3.4〔N%
)60%に限定し、更にNの下限を0.0025%に限
定してこれ等以外は、上記した第1の発明及び特開昭6
3−210235号公報による提案と同様にして上記の
各種の成分と鉄及び不可避的成分の範囲に整えた鋼を鋳
型に注入し、液相線から面相線の間を10℃/分以上の
速度で冷却して鋼片の凝固時にTi gosを充分に微
細な状態に析出させ、IIAZに微細なIFPと塊状α
の組織を生成可能とし、更に凝固後1300℃から10
00”Cの間を5℃/分以上の速度で冷却する事により
TiNを鋼中に微細に分散させて鼎2に微細なT組織を
形成可能としたものである。
験値と共にKc値を向上するために、TiとNと0のバ
ランス条件を上記第1の発明、及び特開昭63−210
235号公報による提案とは異なる範囲、つまり、−0
,008%≦〔Ti%)−2〔O%〕 −3.4〔N%
)60%に限定し、更にNの下限を0.0025%に限
定してこれ等以外は、上記した第1の発明及び特開昭6
3−210235号公報による提案と同様にして上記の
各種の成分と鉄及び不可避的成分の範囲に整えた鋼を鋳
型に注入し、液相線から面相線の間を10℃/分以上の
速度で冷却して鋼片の凝固時にTi gosを充分に微
細な状態に析出させ、IIAZに微細なIFPと塊状α
の組織を生成可能とし、更に凝固後1300℃から10
00”Cの間を5℃/分以上の速度で冷却する事により
TiNを鋼中に微細に分散させて鼎2に微細なT組織を
形成可能としたものである。
これによってHAZにおける1粒は500μI以下とな
り、主たる&[I織がIFPと塊状αで構成され、シャ
ルピー試験値はもとよりKc値も前記した所要の値以上
を確保可能とするものである。
り、主たる&[I織がIFPと塊状αで構成され、シャ
ルピー試験値はもとよりKc値も前記した所要の値以上
を確保可能とするものである。
特に第2の発明は、上記した特徴に加えて、特開昭63
−210235号公報の提案及び第3の発明が母材の組
織を微細化して母材靭性を向上するために行う加工熱処
理に代え、本発明者等の新知見を活用した鋼片の制御冷
却方法、つまり凝固後の鋼片を800℃〜500℃にお
いて2/秒〜50/秒の冷却速度で冷却を行って、経済
的に、更に鋼材の靭性を向上するものである。
−210235号公報の提案及び第3の発明が母材の組
織を微細化して母材靭性を向上するために行う加工熱処
理に代え、本発明者等の新知見を活用した鋼片の制御冷
却方法、つまり凝固後の鋼片を800℃〜500℃にお
いて2/秒〜50/秒の冷却速度で冷却を行って、経済
的に、更に鋼材の靭性を向上するものである。
〈作用〉
本発明者等は本発明の課題を達成するために、平均的に
安全性を保証出来るシャルピー試験値の向上と共に該シ
ャルピー試験値のみならず、HAZの切り欠き先端の最
脆化組織の特性を評価出来るKc値を含んで破壊力学的
に大型溶接構造物の使用性能を保証する方法についてに
種々実験・検討を行った。
安全性を保証出来るシャルピー試験値の向上と共に該シ
ャルピー試験値のみならず、HAZの切り欠き先端の最
脆化組織の特性を評価出来るKc値を含んで破壊力学的
に大型溶接構造物の使用性能を保証する方法についてに
種々実験・検討を行った。
その結果、■IIAZのIFPを微細化してシャルピー
試験値を向上する核として、鋼片に形成が必要な微細な
Ti、0□は鋳型に注入した溶鋼の冷却速度と密接な関
係があり、■I(AZ γを微細化してシャルピー試験
値を向上するために、鋼片に形成が必要な微細なTiN
が凝固後の1300℃から1000℃間の冷却速度と密
接な関係が有り、■母材靭性の向上に必要な母材の微細
なαの生成が、凝固後鋼片の800℃から500℃間の
冷却速度と密接な関係がある事を知見した。
試験値を向上する核として、鋼片に形成が必要な微細な
Ti、0□は鋳型に注入した溶鋼の冷却速度と密接な関
係があり、■I(AZ γを微細化してシャルピー試験
値を向上するために、鋼片に形成が必要な微細なTiN
が凝固後の1300℃から1000℃間の冷却速度と密
接な関係が有り、■母材靭性の向上に必要な母材の微細
なαの生成が、凝固後鋼片の800℃から500℃間の
冷却速度と密接な関係がある事を知見した。
即ち、液相線から固相線の間の冷却速度が10℃/分未
満では微細なTizOiが鋼中に存在せず、所要のHA
Z靭性を得るのに望ましいIFP MiIが生成されな
くなると共に、凝固後1300℃から1000℃の間を
5℃/分未満の冷却速度で冷却すると鋼片に微細なTi
Nが生成せず、HAZの1粒は500μlを超える極め
て粗大なものとなり微細な)IAZ組織は生成せず、シ
ャルピー試験値の向上は望めず、所要のKc値の確保は
不可能となってHAZの靭性を向上させる事が出来なく
なり、800℃から500 ℃の間を2℃/秒〜50℃
/秒の速度で冷却すると加工熱処理を省略でき得る事を
知見した。
満では微細なTizOiが鋼中に存在せず、所要のHA
Z靭性を得るのに望ましいIFP MiIが生成されな
くなると共に、凝固後1300℃から1000℃の間を
5℃/分未満の冷却速度で冷却すると鋼片に微細なTi
Nが生成せず、HAZの1粒は500μlを超える極め
て粗大なものとなり微細な)IAZ組織は生成せず、シ
ャルピー試験値の向上は望めず、所要のKc値の確保は
不可能となってHAZの靭性を向上させる事が出来なく
なり、800℃から500 ℃の間を2℃/秒〜50℃
/秒の速度で冷却すると加工熱処理を省略でき得る事を
知見した。
本発明者等は、上記■の知見を活用して特開昭63−2
10235号公報の提案と同様に成分条件及びTiとN
と0のバランス条件、−0,01%≦〔Ti%)−2〔
0%)−3.4〔N%)≦+0.015%を設定して+
1AZの良好なシャルピー試験値を確保すると共に該特
開昭63−210235号公報の提案が必須としている
加工熱処理を、■の知見を活用して経済的な方法に代え
る第1の発明を確立し、更に本発明者等は、■と■と■
の知見を活用してI(AZのシャルピー試験値のみなら
ず)IAZの切り欠き先端の最脆化組織の特性を評価出
来るKC値も優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法を
検討し、上記した如く凝固後の鋼片内に所要量のTig
OiとTiNを生成するため、Tiはo、oos%、N
は0.0025%、0は0.0015%を下限とし、過
剰なTiによるTiCの生成がもたらすHAZ靭性の劣
化を防止すると共に、Tiの不足から固?9Nが発生し
てHAZ靭性の劣化を招くのを防ぎ、過剰な0による非
金属介在物の生成によってHAZ靭性を低下するのを防
止するためTiは0,03%、Nは0.0065%、0
は0.006%を上限とし、更に本発明者等が本実験・
検討から得た第1図及び第2図が示す知見に基づいて、
TiとNとOのバランス条件を、−o、oos%≦〔T
i%)−2〔O%〕 −3,4〔N%〕≦0%とする事
によりシャルピー試験値のみならずHAZの切り欠き先
端の最脆化組織の破壊靭性を評価出来るKc値も優れた
溶接構造用高張力鋼材を製造する第2及び第3の発明を
確立するに到うたのである。
10235号公報の提案と同様に成分条件及びTiとN
と0のバランス条件、−0,01%≦〔Ti%)−2〔
0%)−3.4〔N%)≦+0.015%を設定して+
1AZの良好なシャルピー試験値を確保すると共に該特
開昭63−210235号公報の提案が必須としている
加工熱処理を、■の知見を活用して経済的な方法に代え
る第1の発明を確立し、更に本発明者等は、■と■と■
の知見を活用してI(AZのシャルピー試験値のみなら
ず)IAZの切り欠き先端の最脆化組織の特性を評価出
来るKC値も優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法を
検討し、上記した如く凝固後の鋼片内に所要量のTig
OiとTiNを生成するため、Tiはo、oos%、N
は0.0025%、0は0.0015%を下限とし、過
剰なTiによるTiCの生成がもたらすHAZ靭性の劣
化を防止すると共に、Tiの不足から固?9Nが発生し
てHAZ靭性の劣化を招くのを防ぎ、過剰な0による非
金属介在物の生成によってHAZ靭性を低下するのを防
止するためTiは0,03%、Nは0.0065%、0
は0.006%を上限とし、更に本発明者等が本実験・
検討から得た第1図及び第2図が示す知見に基づいて、
TiとNとOのバランス条件を、−o、oos%≦〔T
i%)−2〔O%〕 −3,4〔N%〕≦0%とする事
によりシャルピー試験値のみならずHAZの切り欠き先
端の最脆化組織の破壊靭性を評価出来るKc値も優れた
溶接構造用高張力鋼材を製造する第2及び第3の発明を
確立するに到うたのである。
〈実施例〉
表1及び表2の鋼種AからZ及び鋼種AlからJ1迄は
、本発明の第1発明の対象鋼であり、tIA種に1から
Kl迄は比較鋼である。
、本発明の第1発明の対象鋼であり、tIA種に1から
Kl迄は比較鋼である。
又表1及び表2の鋼11AからC,Fからり、NとO,
R,4からZ、及びAlからJl迄は、本発明の第2、
第3発明の対象鋼であり、鋼種り、E、M、P、Q、S
、とKlから×1は比較鋼である。
R,4からZ、及びAlからJl迄は、本発明の第2、
第3発明の対象鋼であり、鋼種り、E、M、P、Q、S
、とKlから×1は比較鋼である。
表3乃至表6は、使用鋼種、凝固冷却速度、凝固鋼材の
1300℃から1000℃迄Φ冷却速度、800℃から
500℃迄の冷却速度、及び使用した加工熱処理方法と
条件に伴う母材特性とHAZ靭性を示す。
1300℃から1000℃迄Φ冷却速度、800℃から
500℃迄の冷却速度、及び使用した加工熱処理方法と
条件に伴う母材特性とHAZ靭性を示す。
表3及び表4の調香lから37は鋼種及び凝固冷却速度
と800℃から500 ℃迄の冷却速度が本発明の第1
発明の範囲内にある例である。
と800℃から500 ℃迄の冷却速度が本発明の第1
発明の範囲内にある例である。
調香1から37の何れも母材の靭性はシャルビ試験の破
面遷移温度(vTrs)が−75℃以下の優れた靭性が
得られた。
面遷移温度(vTrs)が−75℃以下の優れた靭性が
得られた。
又HAZの一80℃における吸収エネルギーで示す靭性
は、溶接入熱が16から25kJ/c+*の小入熱両面
多層サブマージアーク溶接継手のボンド部では、vE−
16で4.4 kgf −m以上、溶接入熱が33から
50kJ/c+aの中入熱両面多層サブマージアークi
8 t!継手のボンド部では、vE−a。で4.9kg
f・1以上、溶接入熱が190から250kJ/c■の
大入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボンド部で
は、vE−6・で4.6 kgf/m+*”以上を示し
、HAZが低温靭性に優れている事を示した。
は、溶接入熱が16から25kJ/c+*の小入熱両面
多層サブマージアーク溶接継手のボンド部では、vE−
16で4.4 kgf −m以上、溶接入熱が33から
50kJ/c+aの中入熱両面多層サブマージアークi
8 t!継手のボンド部では、vE−a。で4.9kg
f・1以上、溶接入熱が190から250kJ/c■の
大入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボンド部で
は、vE−6・で4.6 kgf/m+*”以上を示し
、HAZが低温靭性に優れている事を示した。
一方、調香38から68は比較例で、38から42.4
6から48.52.53.56.57及び59から62
.67は凝固冷却速度と800℃から500 ℃の冷却
速度が第1発明の上下限を外れたもの、また調香43か
ら45.49から51.54.55.58と63から6
6.68は第1発明の成分限定範囲を満足しない鋼種を
使用して第1発明の凝固冷却速度と800℃から500
℃の冷却速度を満たすものである。
6から48.52.53.56.57及び59から62
.67は凝固冷却速度と800℃から500 ℃の冷却
速度が第1発明の上下限を外れたもの、また調香43か
ら45.49から51.54.55.58と63から6
6.68は第1発明の成分限定範囲を満足しない鋼種を
使用して第1発明の凝固冷却速度と800℃から500
℃の冷却速度を満たすものである。
母材靭性は何れの場合もvTrsで一40℃程度しか得
られず、HAZ靭性は溶接入熱が16から25kJ/c
mの小入熱両面多層サブマージアーク溶接継手のボンド
部では、vE−=6で3.3kgf−m以下、溶接入熱
が33から50kJ/cmの中入熱両面多層サブマージ
アーク溶接継手のボンド部においてはvE−80で3.
2kgf−m以下、溶接入熱が190から250kJ/
cmの大人熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボン
ド部ではvE−66で2.5kgf−m以下を示し、H
AZのシャルピー試験値で評価した低温靭性は、要望を
満たす事が出来なかった。
られず、HAZ靭性は溶接入熱が16から25kJ/c
mの小入熱両面多層サブマージアーク溶接継手のボンド
部では、vE−=6で3.3kgf−m以下、溶接入熱
が33から50kJ/cmの中入熱両面多層サブマージ
アーク溶接継手のボンド部においてはvE−80で3.
2kgf−m以下、溶接入熱が190から250kJ/
cmの大人熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボン
ド部ではvE−66で2.5kgf−m以下を示し、H
AZのシャルピー試験値で評価した低温靭性は、要望を
満たす事が出来なかった。
表5の調香1.3.4.7.8.10.12.13.1
5.16.19.21から24.26から29.3L
33.34は成分及び凝固冷却速度と1300℃から1
000℃迄の冷却速度、800℃からsoo ’c迄の
冷却速度が第2発明の範囲内にある例である。
5.16.19.21から24.26から29.3L
33.34は成分及び凝固冷却速度と1300℃から1
000℃迄の冷却速度、800℃からsoo ’c迄の
冷却速度が第2発明の範囲内にある例である。
母材は何れもvTrsで一68℃以下の優れた靭性を示
した。
した。
又)HAZの靭性は、溶接入熱が190から250kJ
/cmの大入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボ
ンド部では、vE−60で10.9kgf −ram
以下、且つボンド部のO″CでのKcII!!は570
kgf/ lll13/2以上を示し、HAZがシャル
ピー試験値のみならずKc値も優れている事を示した。
/cmの大入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボ
ンド部では、vE−60で10.9kgf −ram
以下、且つボンド部のO″CでのKcII!!は570
kgf/ lll13/2以上を示し、HAZがシャル
ピー試験値のみならずKc値も優れている事を示した。
一方、調香2.5.6.9.11.14.17.18.
20.25.30.32は比較例であって、調香5.6
、l4.17.18.20は第2発明の成分限定範囲を
満足せず、調香2.25は凝固冷却速度が、調香11.
32は1300℃から1o00’c間の冷却速度が、調
香9.30は800℃から500“0間の冷却速度の各
々が第2発明の上下限を外れたものである。
20.25.30.32は比較例であって、調香5.6
、l4.17.18.20は第2発明の成分限定範囲を
満足せず、調香2.25は凝固冷却速度が、調香11.
32は1300℃から1o00’c間の冷却速度が、調
香9.30は800℃から500“0間の冷却速度の各
々が第2発明の上下限を外れたものである。
母材靭性は何れの場合もvTrsで一45℃程度しか得
られず、IIAZ fllJ性は溶接入熱が190〜2
50kJ/cmの大人熱片面−層サブマージアーク溶接
継手ではボンド部のVE−ioが3.1kgf−n以下
で且つボンド部の0゛CでのKc値が410kgf/m
11””以下で、)IAZのシャルピー値のみならずK
c値も劣り低温靭性の要望を満たす事が出来なかった。
られず、IIAZ fllJ性は溶接入熱が190〜2
50kJ/cmの大人熱片面−層サブマージアーク溶接
継手ではボンド部のVE−ioが3.1kgf−n以下
で且つボンド部の0゛CでのKc値が410kgf/m
11””以下で、)IAZのシャルピー値のみならずK
c値も劣り低温靭性の要望を満たす事が出来なかった。
表6の調香1.3.4.7.8.10. x2:、13
.15.16.19.21から24.26から29.3
1.33.34は成分と凝固冷却速度と1300℃から
1000°c’c迄の冷却速度が、本発明の第3発明の
範囲内にある例である。
.15.16.19.21から24.26から29.3
1.33.34は成分と凝固冷却速度と1300℃から
1000°c’c迄の冷却速度が、本発明の第3発明の
範囲内にある例である。
母材は圧下比1から22に及ぶ加工熱処理により製造さ
れるため優れた強度と靭性を示す。第3発明の母材は何
れの場合もvTrsは一73℃以下の優れた靭性が得ら
れた。
れるため優れた強度と靭性を示す。第3発明の母材は何
れの場合もvTrsは一73℃以下の優れた靭性が得ら
れた。
又11AZの靭性は、溶接入熱が190から250kJ
/clの大入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボ
ンド部では、vE−6゜で9.9kgf −re以上で
、且つボンド部のディープノツチ特性(0℃でのKc値
)は565kgf/ mm”2以上を示し、HAZがシ
ャルピー値のみならずKc値も優れている事を示した。
/clの大入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボ
ンド部では、vE−6゜で9.9kgf −re以上で
、且つボンド部のディープノツチ特性(0℃でのKc値
)は565kgf/ mm”2以上を示し、HAZがシ
ャルピー値のみならずKc値も優れている事を示した。
一方、調香2.5.6.9.11.14.17.18.
20.25.30.32は比較例であって、更に調香5
.6.14.17.18.20は第3発明の成分限定範
囲を満足せず、調香2.9.25は凝固冷却速度が、調
香1130.32は1300℃から1000”cの冷却
速度が第3発明の上下限を外れたものである。
20.25.30.32は比較例であって、更に調香5
.6.14.17.18.20は第3発明の成分限定範
囲を満足せず、調香2.9.25は凝固冷却速度が、調
香1130.32は1300℃から1000”cの冷却
速度が第3発明の上下限を外れたものである。
これ等の母材靭性はvTrsで一45℃程度で、HAZ
靭性は溶接入熱が190から250 kJ/c+aの大
入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボンド部では
vE、、が3.1に、gf−rx以下で且つボンド部の
o ’cでのKc値は405kgf/ an””以下で
、HAZのシャルビ試験値のみならずKc値も劣り低温
靭性の要望を満たす事が出来なかった。
靭性は溶接入熱が190から250 kJ/c+aの大
入熱片面−層サブマージアーク溶接継手のボンド部では
vE、、が3.1に、gf−rx以下で且つボンド部の
o ’cでのKc値は405kgf/ an””以下で
、HAZのシャルビ試験値のみならずKc値も劣り低温
靭性の要望を満たす事が出来なかった。
尚、表6の圧下比は、鋳造スラブの厚みを製品厚みで除
した値で、第3発明により得た母材及び+1AZの各靭
性は、表示の通り圧下比の変動の影響を実質的に受けな
かった。
した値で、第3発明により得た母材及び+1AZの各靭
性は、表示の通り圧下比の変動の影響を実質的に受けな
かった。
〈発明の効果〉
本発明はAI添加量を押制し、HAZのIFP組穐と塊
状αの生成核である微細なTi、03 と、)HAZ部
の1粒の粗大化を抑制する微細なTiNの各々を鋼片段
階で生成し、IIAZ靭性に有害なTiCの生成を抑制
する条件を構成する様にTi、0、Nの量と各々のバラ
ンス条件を設定した溶接構造用鋼張力鋼を鋳型に注入し
、しかる後、所要の凝固冷却速度と綱片の所定温度にお
ける冷却速度で鋼片内に上記した微細なTi!03 と
TiNを充分に生成すると共に母材に必要な微細なα組
織を有する鋼材を得るので、凝固の侭でも又必要に応じ
て圧延を行った何れの場合においても、近年この種鋼材
に求められている、大、中、小各人熱のサブマージアー
ク溶接における、シャルピー試験値とKc値で保証され
た充分な11^Z靭性と、母材靭性を併せ有する溶接構
造用鋼張力鋼材を生産性良く、経済的に製造する事が出
来る等、この種分野にもたらす効果は大きい。
状αの生成核である微細なTi、03 と、)HAZ部
の1粒の粗大化を抑制する微細なTiNの各々を鋼片段
階で生成し、IIAZ靭性に有害なTiCの生成を抑制
する条件を構成する様にTi、0、Nの量と各々のバラ
ンス条件を設定した溶接構造用鋼張力鋼を鋳型に注入し
、しかる後、所要の凝固冷却速度と綱片の所定温度にお
ける冷却速度で鋼片内に上記した微細なTi!03 と
TiNを充分に生成すると共に母材に必要な微細なα組
織を有する鋼材を得るので、凝固の侭でも又必要に応じ
て圧延を行った何れの場合においても、近年この種鋼材
に求められている、大、中、小各人熱のサブマージアー
ク溶接における、シャルピー試験値とKc値で保証され
た充分な11^Z靭性と、母材靭性を併せ有する溶接構
造用鋼張力鋼材を生産性良く、経済的に製造する事が出
来る等、この種分野にもたらす効果は大きい。
第1図は入熱200kJ/cm 片面−層SAWにお
けるfTi とIIAZのKc値の関係を示す。 第2図は入熱200kJ/c+a 片面−層SAWに
おけるfTi と)IAZのvE値の関係を示す。 特許出願人 新日本製鐵株式会社
けるfTi とIIAZのKc値の関係を示す。 第2図は入熱200kJ/c+a 片面−層SAWに
おけるfTi と)IAZのvE値の関係を示す。 特許出願人 新日本製鐵株式会社
Claims (3)
- (1)重量%で、 Al:≦0.004% Ti:0.005〜0.030% N:0.001〜0.0065% O:0.0015〜0.0060% を含有し、且つ −0.01%≦〔Ti%〕−2〔O%〕−3.4〔N%
〕≦+0.015%を満足し、その他Feと不可避的成
分からなる溶接構造用高張力鋼を鋳型に注入し、液相線
から固相線の間を10℃/分以上の冷却速度で冷却し、
凝固後800℃から500℃迄の間を2℃/秒〜50℃
/秒の冷却速度で冷却する事を特徴とする靭性の優れた
溶接構造用高張力鋼材の製造方法。 - (2)重量%で Al:≦0.004% Ti:0.005〜0.030% N:0.0025〜0.0065% O:0.0015〜0.0060% を含有し、且つ −0.008%≦〔Ti%〕−〔O%〕−3.4〔N%
)≦0%を満足し、その他Feと不可避的成分からなる
溶接構造用高張力鋼を鋳型に注入し、液相線から固相線
の間を10℃/分以上の冷却速度で冷却して凝固後13
00℃から1000℃の間を5℃/分以上の速度で冷却
凝固後800℃から500℃迄の間を2℃/秒〜50℃
/秒の速度で冷却する事を特徴とする靭性の優れた溶接
構造用高張力鋼材の製造方法。 - (3)重量%で Al:≦0.004% Ti:0.005〜0.030% N:0.0025〜0.0065% O:0.0015〜0.0060% を含有し、且つ −0.008%≦〔Ti%〕−2〔O%〕−3.4〔N
%〕≦0%を満足し、その他Feと不可避的成分からな
る溶接構造用高張力鋼を鋳型に注入し、液相線から固相
線の間を10℃/分以上の冷却速度で冷却して凝固後1
300℃から1000℃の間を5℃/分以上の速度で冷
却後加工熱処理する事を特徴とする靭性の優れた溶接構
造用高張力鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24988689A JPH02175815A (ja) | 1988-09-28 | 1989-09-25 | 靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24557888 | 1988-09-28 | ||
JP63-245578 | 1988-09-28 | ||
JP24988689A JPH02175815A (ja) | 1988-09-28 | 1989-09-25 | 靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02175815A true JPH02175815A (ja) | 1990-07-09 |
Family
ID=26537291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24988689A Pending JPH02175815A (ja) | 1988-09-28 | 1989-09-25 | 靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02175815A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05247531A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法 |
JPH06145915A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 拡散接合用鋼材およびその接合方法 |
US5421920A (en) * | 1992-09-24 | 1995-06-06 | Nippon Steel Corporation | Process for producing rolled shape steel material having high strength, high toughness, and excellent fire resistance |
WO2006009299A1 (ja) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Nippon Steel Corporation | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた溶接構造用鋼およびその製造方法 |
JP2008169429A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法 |
-
1989
- 1989-09-25 JP JP24988689A patent/JPH02175815A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05247531A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法 |
US5421920A (en) * | 1992-09-24 | 1995-06-06 | Nippon Steel Corporation | Process for producing rolled shape steel material having high strength, high toughness, and excellent fire resistance |
JPH06145915A (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 拡散接合用鋼材およびその接合方法 |
WO2006009299A1 (ja) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Nippon Steel Corporation | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた溶接構造用鋼およびその製造方法 |
US7857917B2 (en) | 2004-07-21 | 2010-12-28 | Nippon Steel Corporation | Method of production of steel for welded structures excellent in low temperature toughness of weld heat affected zone |
JP2008169429A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4629504A (en) | Steel materials for welded structures | |
EP0288054B1 (en) | Method of producing steel plate with good low-temperature toughness | |
JP3898814B2 (ja) | 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼 | |
JPS601929B2 (ja) | 強靭鋼の製造法 | |
JPS58171526A (ja) | 極低温用鋼の製造法 | |
JPH03202422A (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた高張力厚鋼板の製造法 | |
JPS5814848B2 (ja) | 非調質高強度高靭性鋼の製造法 | |
JP2653594B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法 | |
JPH0541683B2 (ja) | ||
JPH0577740B2 (ja) | ||
JPH03236419A (ja) | 溶接熱影響部靭性と耐ラメラーティアー性に優れた厚鋼板の製造法 | |
JPH01159356A (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた高張力鋼 | |
JPH02175815A (ja) | 靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法 | |
JPH03162522A (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた高張力厚鋼板の製造法 | |
JPH02125812A (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法 | |
JPS63210235A (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法 | |
JPS61117213A (ja) | 溶接部靭性の優れた構造用鋼の製造方法 | |
JPH03236420A (ja) | 耐水素誘起割れ性、耐硫化物応力腐食割れ性および低温靭性に優れた鋼板の製造方法 | |
JPH0225968B2 (ja) | ||
JP2703162B2 (ja) | 電子ビーム溶接部の靱性に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH01150453A (ja) | 低温靭性の優れた大径鋼管の製造方法 | |
JPH0211652B2 (ja) | ||
JPS60204863A (ja) | 大入熱溶接構造用鋼 | |
JP2587564B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法 | |
JPH04103742A (ja) | 溶接用低温高靭性鋼 |