JPH02175366A - アンチスキッドブレーキ制御装置におけるサンプ装置 - Google Patents
アンチスキッドブレーキ制御装置におけるサンプ装置Info
- Publication number
- JPH02175366A JPH02175366A JP63330225A JP33022588A JPH02175366A JP H02175366 A JPH02175366 A JP H02175366A JP 63330225 A JP63330225 A JP 63330225A JP 33022588 A JP33022588 A JP 33022588A JP H02175366 A JPH02175366 A JP H02175366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid passage
- piston
- hydraulic fluid
- hole
- sump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/11—Accumulator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば自動車のアンチスキッドブレーキ制御
装置等の液圧回路に用いられるサンプ装置に関するもの
である。
装置等の液圧回路に用いられるサンプ装置に関するもの
である。
(従来の技術)
一般に、自動車のアンチスキッドブレーキ制御装置は、
制動時車輪のスキッド状態を検知して電磁弁を切り換え
ることによりホイールシリンダのブレーキ液をサンプ装
置に逃がし、ホイールシリンダのブレーキ圧を減圧する
ことによりスキッドを解消するようにし、その後車輪の
スキッド状態が解消すると、電磁弁を切り換えてホイー
ルシリンダのブレーキ液圧を再び加圧することにより制
動距離が短くなるようにしている。
制動時車輪のスキッド状態を検知して電磁弁を切り換え
ることによりホイールシリンダのブレーキ液をサンプ装
置に逃がし、ホイールシリンダのブレーキ圧を減圧する
ことによりスキッドを解消するようにし、その後車輪の
スキッド状態が解消すると、電磁弁を切り換えてホイー
ルシリンダのブレーキ液圧を再び加圧することにより制
動距離が短くなるようにしている。
このようなアンチスキッドブレーキ制御装置の液圧回路
に用いられるサンプ装置として、従来、第2図に示され
ているサンプ装置が知られている。
に用いられるサンプ装置として、従来、第2図に示され
ているサンプ装置が知られている。
第2図において、このサンプ装置1′は、電磁弁2から
オイルポンプ3へ通じる作動液通路4に連通するように
して設けられている。すなわち、サンプ装置1“はアン
チスキッドブレーキ制御装置本体5に設けられ、一端が
作動液通路4に連通し他端が外部に開口する孔6゛とこ
の孔6゛に摺動自在に嵌挿されたピストン7″とを備え
ている。
オイルポンプ3へ通じる作動液通路4に連通するように
して設けられている。すなわち、サンプ装置1“はアン
チスキッドブレーキ制御装置本体5に設けられ、一端が
作動液通路4に連通し他端が外部に開口する孔6゛とこ
の孔6゛に摺動自在に嵌挿されたピストン7″とを備え
ている。
このピストン7″はスプリング8によって常時作動液通
路4の方へ付勢されている。スプリング8のピストン7
゛と反対側の端はボルト9によって本体5に固定された
ばね受は部材10によって支持されている。そしてピス
トン7゛の作動液通路4側にはこのピストン7″によっ
て液収容室1′aが形成されている。
路4の方へ付勢されている。スプリング8のピストン7
゛と反対側の端はボルト9によって本体5に固定された
ばね受は部材10によって支持されている。そしてピス
トン7゛の作動液通路4側にはこのピストン7″によっ
て液収容室1′aが形成されている。
このように構成されたサンプ装置1′においては、車輪
のスキッド状態時にスキブト状態となっている車輪に対
応する電磁弁2が切り換えられることにより、その車輪
のホイールシリンダから排出されるブレーキ液が液収容
室1−aに収容奎れるようになっている。
のスキッド状態時にスキブト状態となっている車輪に対
応する電磁弁2が切り換えられることにより、その車輪
のホイールシリンダから排出されるブレーキ液が液収容
室1−aに収容奎れるようになっている。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、このようなサンプ装置1゛においては、孔6
゛が作動液通路4から分岐して設けられているので、サ
ンプ装置1゛は作動液通路4から横方向へ大きくはみ出
すようになる。このため、サンプ装fi11″を設ける
ためのスペースを大きくとる必要があり、アンチスキッ
ドブレーキ制御装置は大型になってしまう。
゛が作動液通路4から分岐して設けられているので、サ
ンプ装置1゛は作動液通路4から横方向へ大きくはみ出
すようになる。このため、サンプ装fi11″を設ける
ためのスペースを大きくとる必要があり、アンチスキッ
ドブレーキ制御装置は大型になってしまう。
またサンプ装置1゛の液収容室1−aは袋小路の状態と
なっている。したがって、この液収容室L−a内の作動
液に混入するエアを効率よく抜くことができないという
問題がある。
なっている。したがって、この液収容室L−a内の作動
液に混入するエアを効率よく抜くことができないという
問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、液圧制御装置をできるだけ小型になる
ようにするとともに、しかも乎ア抜きを容易に行うこと
のできるサンプ装置を提供することである。
て、その目的は、液圧制御装置をできるだけ小型になる
ようにするとともに、しかも乎ア抜きを容易に行うこと
のできるサンプ装置を提供することである。
(課題を解決するための手段)
前述の課題を解決するために、本発明は、液圧制御装置
の作動液通路内に、液収容室を画成する大径ピストン部
と小径ピストン部とからなる段付きピストンを前記大径
ピストン部及び前記小径ピストン部がともに液密にかつ
摺動自在となるように設けるとともに、この段付きピス
トンを付勢手段によって前記大径ピストン部側の方へ常
時付勢し、前記段付きピストンには軸方向に貫通し前記
作動液通路の一部を構成する孔を形成していることを特
徴としている。
の作動液通路内に、液収容室を画成する大径ピストン部
と小径ピストン部とからなる段付きピストンを前記大径
ピストン部及び前記小径ピストン部がともに液密にかつ
摺動自在となるように設けるとともに、この段付きピス
トンを付勢手段によって前記大径ピストン部側の方へ常
時付勢し、前記段付きピストンには軸方向に貫通し前記
作動液通路の一部を構成する孔を形成していることを特
徴としている。
(作用)
このような構成をした本発明に係るサンプ装置は作動液
通路内に設けられるようになる。これにより、サンプ装
置が作動液通路から横方向へ大きくはみ出すようなこと
はなくなる。したがうて、液圧制御装置は大型になるこ
とはない。
通路内に設けられるようになる。これにより、サンプ装
置が作動液通路から横方向へ大きくはみ出すようなこと
はなくなる。したがうて、液圧制御装置は大型になるこ
とはない。
また作動液通路の途中にサンプ装置が設けられるので、
サンプ装置の液収容室は袋小路状態になることはない。
サンプ装置の液収容室は袋小路状態になることはない。
したがって、作動液収容室内の作動液に混入するエアを
簡単に抜くことができるようになる。
簡単に抜くことができるようになる。
(実施例)
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のサンプ装置の一実施例をアンチスキッ
ド制御装置に適用した場合の断面図である。なお、従来
の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付すことによ
りその詳細な説明は省略する。
ド制御装置に適用した場合の断面図である。なお、従来
の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付すことによ
りその詳細な説明は省略する。
第1図から明らかなように、サンプ装置1は電磁弁2と
ポンプ3との間の作動液通路4内に配設されている。
ポンプ3との間の作動液通路4内に配設されている。
このサンプ装置1は、作動液通路4内に形成され、作動
液通路4と同方向に延びる孔6を備えている。この孔6
は大径部θaと小径部θbとからなる段付き孔となって
いる。大径部6aの径は作動液通路4の径よりもかなり
大きく設定されており、また小径部6bの径は大径部6
aの径と作動液通路4の径との間の大きさに設定されて
いる。
液通路4と同方向に延びる孔6を備えている。この孔6
は大径部θaと小径部θbとからなる段付き孔となって
いる。大径部6aの径は作動液通路4の径よりもかなり
大きく設定されており、また小径部6bの径は大径部6
aの径と作動液通路4の径との間の大きさに設定されて
いる。
この孔θ内にはピストン7が収容されており、このピス
トン7は孔6の大径部8aに液密にかつ摺動自在に嵌挿
された大径ピストン部7aと孔6の小径部6bに液密に
かつ摺動自在に嵌挿された小径ピストン部7bとからな
る段付きピストンとされている。その場合、大径ピスト
ン部7aが電磁弁2側にまた小径ピストン部7bがポン
プ3側になるように配置されている。
トン7は孔6の大径部8aに液密にかつ摺動自在に嵌挿
された大径ピストン部7aと孔6の小径部6bに液密に
かつ摺動自在に嵌挿された小径ピストン部7bとからな
る段付きピストンとされている。その場合、大径ピスト
ン部7aが電磁弁2側にまた小径ピストン部7bがポン
プ3側になるように配置されている。
またこのピストン7には、大径ピストン部7a側から小
径ピストン部7b側へ軸方向に貫通する貫通孔7cが穿
設されている。更にピストン7は付勢手段であるスプリ
ング8によって大径ピストン部7a側、すなわち図にお
いて上方へ常時付勢されている。このピストン7の上動
はこのピストン7の上方に配設された上動規制部材9に
よって所定の上昇位置で規制されている。この上動規制
部材9にも軸方向に貫通する貫通孔9aが穿設されてい
る。これら両孔7c+9aの径は作動液通路4の径とほ
ぼ同じ径とされて作動液通路4の一部を構成するように
なっている。
径ピストン部7b側へ軸方向に貫通する貫通孔7cが穿
設されている。更にピストン7は付勢手段であるスプリ
ング8によって大径ピストン部7a側、すなわち図にお
いて上方へ常時付勢されている。このピストン7の上動
はこのピストン7の上方に配設された上動規制部材9に
よって所定の上昇位置で規制されている。この上動規制
部材9にも軸方向に貫通する貫通孔9aが穿設されてい
る。これら両孔7c+9aの径は作動液通路4の径とほ
ぼ同じ径とされて作動液通路4の一部を構成するように
なっている。
ピストン7と上動規制部材8との間には、作動液収容室
1aが形成されており、この液収容室1aは大径部6a
の径が作動液通路4の径よりもかなり大きいことからピ
ストン7が下降すると比較的大きな容積となる。またピ
ストン7の下方のスプリング8が収容されている室1b
は大気に連通されている。
1aが形成されており、この液収容室1aは大径部6a
の径が作動液通路4の径よりもかなり大きいことからピ
ストン7が下降すると比較的大きな容積となる。またピ
ストン7の下方のスプリング8が収容されている室1b
は大気に連通されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
制動時、ある車輪がスキッド状態になったことを検知さ
れると、その車輪のホイールシリンダに対応する電磁弁
2が切り換えられるとともに、ポンプ3が駆動する。こ
のためホイールシリンダ内の作動液が電磁弁2、作動液
通路4および上動規制部材8の貫通孔9aを通って液収
容室1aに流入するようになる。そして、ピストン7は
その上下の圧力差でスプリング8の付勢力に抗して下降
することにより液収容室1aの容積が増大するので、作
動液は比較的多量に液収容室1aに収容される。この液
収容室1aに収容された作動液はポンプ3によって吸引
されることによりピストン7の貫通孔7cを通って更に
ポンプ3の方へ流れていき、更にポンプ3から吐出され
て例えばア牛ユムレータ(図示されない)等に蓄えられ
るようになる。
れると、その車輪のホイールシリンダに対応する電磁弁
2が切り換えられるとともに、ポンプ3が駆動する。こ
のためホイールシリンダ内の作動液が電磁弁2、作動液
通路4および上動規制部材8の貫通孔9aを通って液収
容室1aに流入するようになる。そして、ピストン7は
その上下の圧力差でスプリング8の付勢力に抗して下降
することにより液収容室1aの容積が増大するので、作
動液は比較的多量に液収容室1aに収容される。この液
収容室1aに収容された作動液はポンプ3によって吸引
されることによりピストン7の貫通孔7cを通って更に
ポンプ3の方へ流れていき、更にポンプ3から吐出され
て例えばア牛ユムレータ(図示されない)等に蓄えられ
るようになる。
このようにして、ホイールシリンダ内のブレーキ圧は減
圧され、その車輪のスキッド状態が解消されるようにな
る。
圧され、その車輪のスキッド状態が解消されるようにな
る。
このように構成された実施例においては、サンプ装置1
が作動液通路4内に配設されるので、この作動液通路4
から横方向へ大きくはみ出すようなことはない、したが
って、アンチスキッド制御装置は比較的小型なものとな
る。
が作動液通路4内に配設されるので、この作動液通路4
から横方向へ大きくはみ出すようなことはない、したが
って、アンチスキッド制御装置は比較的小型なものとな
る。
また液収容室1aが作動液通路4の一部とじて構成され
るようになるので、液収容室1a内の作動液に混入して
いるエアを簡単に抜くことができるようになる。
るようになるので、液収容室1a内の作動液に混入して
いるエアを簡単に抜くことができるようになる。
なお、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく
、種々の設計変更が可能である。
、種々の設計変更が可能である。
例えば、前述の実施例では直線状の作動液通路4にサン
プ装置1を設けるものとしているが、本発明のサンプ装
置1は所定の角度(例えば直角)に曲がっている作動液
通路の曲がり部にも適用することができる。
プ装置1を設けるものとしているが、本発明のサンプ装
置1は所定の角度(例えば直角)に曲がっている作動液
通路の曲がり部にも適用することができる。
また前述の実施例ではサンプ装置工をアンチスキブト制
御装置内に配設した場合について説明しているが、本発
明のサンプ装置は他の液圧制御装置にも適用することが
できる。
御装置内に配設した場合について説明しているが、本発
明のサンプ装置は他の液圧制御装置にも適用することが
できる。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明のサンプ装置に
よれば、サンプ装置を作動液通路内に設けて液収容室を
作動液通路の一部として構成しているので、サンプ装置
が作動液通路から大きくはみ出すようなことはない。し
たがって、液圧制御装置をよりコンパクトにすることが
できるようになる。
よれば、サンプ装置を作動液通路内に設けて液収容室を
作動液通路の一部として構成しているので、サンプ装置
が作動液通路から大きくはみ出すようなことはない。し
たがって、液圧制御装置をよりコンパクトにすることが
できるようになる。
またサンプ装置の液収容室が作動液通路の一部として構
成されることから、この液収容室内の作動液中に混入す
るエアを容易に抜くことができるようになり、液圧制御
装置のエア抜き性が大幅に向上するようになる。
成されることから、この液収容室内の作動液中に混入す
るエアを容易に抜くことができるようになり、液圧制御
装置のエア抜き性が大幅に向上するようになる。
第1図は本発明のサンプ装置の一実施例をアンチスキッ
ド制御装置に適用した場合の断面図、第2図は従来のサ
ンプ装置を示す第1図と同様の断面図である。 1・・・サンプ装置、la・・・液収容室、4・・・作
動液通路、5・・・アンチスキッド制御装置本体(液圧
制御装置本体)、7・・・段付きピストン、7a・・・
大径ピストン部、7b・・・小径ピストン部、7c・・
・孔、8・・・スプリング(付勢手段) 特許出願人 自動車機器株式会社代理人弁理士
青 木 健 二(外5名)第1 図 第2図
ド制御装置に適用した場合の断面図、第2図は従来のサ
ンプ装置を示す第1図と同様の断面図である。 1・・・サンプ装置、la・・・液収容室、4・・・作
動液通路、5・・・アンチスキッド制御装置本体(液圧
制御装置本体)、7・・・段付きピストン、7a・・・
大径ピストン部、7b・・・小径ピストン部、7c・・
・孔、8・・・スプリング(付勢手段) 特許出願人 自動車機器株式会社代理人弁理士
青 木 健 二(外5名)第1 図 第2図
Claims (1)
- 液圧制御装置の作動液通路内に、液収容室を画成する
大径ピストン部と小径ピストン部とからなる段付きピス
トンを前記大径ピストン部及び前記小径ピストン部がと
もに液密にかつ摺動自在となるように設けるとともに、
この段付きピストンを付勢手段によって前記大径ピスト
ン部側の方へ常時付勢し、前記段付きピストンには軸方
向に貫通し前記作動液通路の一部を構成する孔を形成し
ていることを特徴とするサンプ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63330225A JP2721528B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | アンチスキッドブレーキ制御装置におけるサンプ装置 |
US07/453,513 US5009581A (en) | 1988-12-27 | 1989-12-20 | Fluid accumulator for anti-skid brakes |
FR8917188A FR2641041B1 (ja) | 1988-12-27 | 1989-12-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63330225A JP2721528B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | アンチスキッドブレーキ制御装置におけるサンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02175366A true JPH02175366A (ja) | 1990-07-06 |
JP2721528B2 JP2721528B2 (ja) | 1998-03-04 |
Family
ID=18230254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63330225A Expired - Lifetime JP2721528B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | アンチスキッドブレーキ制御装置におけるサンプ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5009581A (ja) |
JP (1) | JP2721528B2 (ja) |
FR (1) | FR2641041B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4126959A1 (de) * | 1991-08-14 | 1993-02-18 | Lucas Ind Plc | Drucksteuervorrichtung fuer eine antiblockier- und/oder antischlupfanlage |
US5551767A (en) * | 1993-12-07 | 1996-09-03 | Kelsey Hayes | Combination high pressure pump/attenuator for vehicle control systems |
DE19503945A1 (de) * | 1995-02-07 | 1996-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Federbelastetes Rückschlagventil |
DE19724166A1 (de) * | 1997-06-07 | 1998-12-10 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulisches Aggregat für eine Fahrzeugbremsanlage |
DE19927454B4 (de) * | 1999-06-16 | 2008-01-03 | Lucas Varity Gmbh | Pumpenaggregat für ABS/ASR/VSC-Bremsanlage |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60209351A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Toyota Motor Corp | アンチスキツド装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1748793A (en) * | 1927-04-25 | 1930-02-25 | Prawat Stanley | Emergency valve for railway air brakes |
US2142410A (en) * | 1934-11-09 | 1939-01-03 | Pelton Water Wheel Co | Surge suppressor |
US3477232A (en) * | 1968-02-14 | 1969-11-11 | Gilbert E Porter | Brake arrester |
DE2640874A1 (de) * | 1976-09-10 | 1978-03-16 | Autobrzdy Jablonec Np | Betaetigungsglied fuer die antiblockiereinrichtung fuer fahrzeugbremsanlagen |
JPS54108882U (ja) * | 1978-01-19 | 1979-07-31 |
-
1988
- 1988-12-27 JP JP63330225A patent/JP2721528B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-12-20 US US07/453,513 patent/US5009581A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-26 FR FR8917188A patent/FR2641041B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60209351A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Toyota Motor Corp | アンチスキツド装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2641041A1 (ja) | 1990-06-29 |
FR2641041B1 (ja) | 1995-10-13 |
US5009581A (en) | 1991-04-23 |
JP2721528B2 (ja) | 1998-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102507712B1 (ko) | 3-웨이 솔레노이드 밸브 및 이를 포함하는 차량용 제동시스템 | |
JP3305345B2 (ja) | アンチスキッド制御・駆動時スリップ制御装置を装備した自動車の油圧ブレーキ装置用の電磁作動式2ポート2位置切換え弁 | |
KR970011445A (ko) | 전자밸브 | |
US6662824B2 (en) | Check valve slantedly biased against pressure-imposing direction | |
KR970010486A (ko) | 앤티 스키드 장치를 구비한 브레이크 장치를 위한 하이드로릭 유닛 | |
JPH02175366A (ja) | アンチスキッドブレーキ制御装置におけるサンプ装置 | |
JPS6127749A (ja) | 車両用ブレ−キ油圧制御装置 | |
JPH10250556A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPS628851A (ja) | 車両用アンチスキツド装置 | |
JPH037251Y2 (ja) | ||
JPH04283156A (ja) | 脈圧緩衝装置 | |
JPH063731Y2 (ja) | 液圧制御弁付きマスタシリンダ | |
JP2503112Y2 (ja) | 流体制御弁 | |
JP2824687B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JPH0343093Y2 (ja) | ||
JPH0228133Y2 (ja) | ||
JP2001055129A (ja) | 車両用アンチロックブレーキ装置の常開型電磁弁 | |
JP2607584Y2 (ja) | 液圧倍力装置の弁機構 | |
JP2002154420A (ja) | プランジャ型マスタシリンダ、および液圧ブレーキシステム | |
JPH0550269U (ja) | 電磁弁 | |
JPH0891201A (ja) | マスタシリンダ | |
JPH0540072U (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2002197952A (ja) | 圧力スイッチ | |
JPH0176363U (ja) | ||
JPS59143864U (ja) | X配管式液圧ブレ−キ装置の液圧制御装置 |