JPH02173602A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents
カラーフィルターの製造方法Info
- Publication number
- JPH02173602A JPH02173602A JP63327958A JP32795888A JPH02173602A JP H02173602 A JPH02173602 A JP H02173602A JP 63327958 A JP63327958 A JP 63327958A JP 32795888 A JP32795888 A JP 32795888A JP H02173602 A JPH02173602 A JP H02173602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- color
- black
- matrix
- black ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- KSFBTBXTZDJOHO-UHFFFAOYSA-N diaminosilicon Chemical compound N[Si]N KSFBTBXTZDJOHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N ethoxysilane Chemical compound CCO[SiH3] CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明はカラーフィルターの製造方法に係り、特に透明
基体に複数色、例えば赤、青、緑の3原色(以下、R,
G、Bと称する)フィルターを設置するにあたって、微
細に分割された各画素に対応するフィルターの各ドツト
間又は列間の各色の接合部での光の漏れと、混色を防止
するためマトリックス、またはストライプ状に設置する
遮蔽材(以下、ブラックマトリックスと称する)を用い
るカラーフィルターの製造方法に関する。
基体に複数色、例えば赤、青、緑の3原色(以下、R,
G、Bと称する)フィルターを設置するにあたって、微
細に分割された各画素に対応するフィルターの各ドツト
間又は列間の各色の接合部での光の漏れと、混色を防止
するためマトリックス、またはストライプ状に設置する
遮蔽材(以下、ブラックマトリックスと称する)を用い
るカラーフィルターの製造方法に関する。
本発明のカラーフィルターの製造方法は液晶表示装置に
好適に用いられる。
好適に用いられる。
(従来の技術と問題点)
カラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルターは、
上下電極基体によりX−Yマトリックスによって構成さ
れる液晶表示8置の各々の画素に対応して形成され、液
晶表示装置がシャッターとして動作するとき、表示装置
後方からの光によって、R,G、Bに対応したカラー表
示を行うものである。液晶表示装置の電極は、単純マト
リックス型では上下で直交するストライプ状に電極が構
成され、又、トランジスタ、ダイオード等を組み込んだ
アクティブマトリックス型では一方の電極は格子状に他
方はストライプ又は全面の共通電極として形成されてい
る。単純マトリックス型では各゛逝極間に5〜20pm
程度の非導電部が有り。
上下電極基体によりX−Yマトリックスによって構成さ
れる液晶表示8置の各々の画素に対応して形成され、液
晶表示装置がシャッターとして動作するとき、表示装置
後方からの光によって、R,G、Bに対応したカラー表
示を行うものである。液晶表示装置の電極は、単純マト
リックス型では上下で直交するストライプ状に電極が構
成され、又、トランジスタ、ダイオード等を組み込んだ
アクティブマトリックス型では一方の電極は格子状に他
方はストライプ又は全面の共通電極として形成されてい
る。単純マトリックス型では各゛逝極間に5〜20pm
程度の非導電部が有り。
アクティブマトリックス型では各画素間の10〜50g
m幅の部分に共通電極(バスバー)が組み込まれている
。何れも表示器として使用する時。
m幅の部分に共通電極(バスバー)が組み込まれている
。何れも表示器として使用する時。
これらの部分は非動作部になる。しかるに、この部分を
無視してR,G、Bのカラーフィルターを形成すると、
後部照明からの光が漏れ色調が著しく損なわれ実用に供
さない、従ってこれらの非動作部は、黒色のマスク(ブ
ラックマトリックス)で隠蔽するのが一般的である。
無視してR,G、Bのカラーフィルターを形成すると、
後部照明からの光が漏れ色調が著しく損なわれ実用に供
さない、従ってこれらの非動作部は、黒色のマスク(ブ
ラックマトリックス)で隠蔽するのが一般的である。
一方、非動作部の形状1寸法は、上記の動作方式9表示
装置の画面サイズ、用途等によって大きく変わるが、今
、対角10インチ、640X400画素のアクティブマ
トリックス型表示装置を考えた時、画素のピッチは縦×
横で約0.11mmX0.33■■程度であり、およそ
縦横40pmずつのバスバー及びアクティブ素子エリア
が必要になり、この部分が隠蔽を要するエリアとなる。
装置の画面サイズ、用途等によって大きく変わるが、今
、対角10インチ、640X400画素のアクティブマ
トリックス型表示装置を考えた時、画素のピッチは縦×
横で約0.11mmX0.33■■程度であり、およそ
縦横40pmずつのバスバー及びアクティブ素子エリア
が必要になり、この部分が隠蔽を要するエリアとなる。
かかるエリアにブラックマトリックスを形成する方法は
以下の方法が公知である。
以下の方法が公知である。
すなわち、ブラックマトリックスを直接透明基体上に形
成する方法としては、各種の印刷法が有り、−船釣には
スクリーン印刷法、オフセット印刷法等が利用されてき
た。しかしながら、これらの印刷法では10〜50gm
程度の細線パターンを、収串良く形成することは困難で
あり、且つ印刷法ではパターンエツジにズレが生じ遮蔽
性の上から好ましくない。
成する方法としては、各種の印刷法が有り、−船釣には
スクリーン印刷法、オフセット印刷法等が利用されてき
た。しかしながら、これらの印刷法では10〜50gm
程度の細線パターンを、収串良く形成することは困難で
あり、且つ印刷法ではパターンエツジにズレが生じ遮蔽
性の上から好ましくない。
また、透明基体上に各色に相当する樹脂のパターンを一
色毎に形成し、染色する工程を3回鰻り返し、この繰り
返しにより生ずるズレを利用し3色の染料を混合し、ズ
レの部分をブラックマトリックス化する方法が有るが、
この方法を用いた場合は、ホトレジスト等を用いて非染
色部をマスクしながら各色毎に染色することになるため
、染色時に染料がマスクの下から横方向へ浸透し、この
部分の調整が非常に困難となり、表示装置として要求さ
れる前記寸法精度を確保し難く、また色調としても好ま
しくない。
色毎に形成し、染色する工程を3回鰻り返し、この繰り
返しにより生ずるズレを利用し3色の染料を混合し、ズ
レの部分をブラックマトリックス化する方法が有るが、
この方法を用いた場合は、ホトレジスト等を用いて非染
色部をマスクしながら各色毎に染色することになるため
、染色時に染料がマスクの下から横方向へ浸透し、この
部分の調整が非常に困難となり、表示装置として要求さ
れる前記寸法精度を確保し難く、また色調としても好ま
しくない。
また、透明な樹脂層を紫外線による露光硬化法を用いて
パターン化し、マトリックス形状の樹脂層を形成した後
、染色黒化し更に3色のフィルターを形成する方法が知
られているが、染色工程が増すため、工程が複雑化する
問題点があった。
パターン化し、マトリックス形状の樹脂層を形成した後
、染色黒化し更に3色のフィルターを形成する方法が知
られているが、染色工程が増すため、工程が複雑化する
問題点があった。
(発明の目的)
本発明は、紫外線による露光硬化、エツチング法と黒色
インクの組合せにより、カラーフィルターのブラックマ
トリックス遮蔽部の製造工程の簡略化と、品質の向上を
計るものである。
インクの組合せにより、カラーフィルターのブラックマ
トリックス遮蔽部の製造工程の簡略化と、品質の向上を
計るものである。
(発明の構IJt、)
本発明のカラーフィルターの製造方法は、透明基体りに
マトリックス状、またはストライプ状に配置される複数
色のカラーフィルター間に設けられた遮蔽材が、紫外線
硬化型黒色インクによって形成されていることを特徴と
する。
マトリックス状、またはストライプ状に配置される複数
色のカラーフィルター間に設けられた遮蔽材が、紫外線
硬化型黒色インクによって形成されていることを特徴と
する。
また1本発明のカラーフィルターの製造方法は、紫外線
硬化型黒色インクの硬化にあたって、上下に各々が整合
した一対のマスク体を設置し、と下より紫外線を照射し
露光硬化することを特徴とする。
硬化型黒色インクの硬化にあたって、上下に各々が整合
した一対のマスク体を設置し、と下より紫外線を照射し
露光硬化することを特徴とする。
以下、本発明のカラーフィルターの製造方法の実施態様
について説明する。
について説明する。
まず、ガラス、プラスチック等の透明基体又は透明導電
基体の何れか−・方に、ブラックマトリックスを形成す
る。なお、、!t!体とブラックマトリックス層の層間
には、相互の付着力を改善する目的で1gm以下のRA
膜を基板全面に形成させておくことも出来る。
基体の何れか−・方に、ブラックマトリックスを形成す
る。なお、、!t!体とブラックマトリックス層の層間
には、相互の付着力を改善する目的で1gm以下のRA
膜を基板全面に形成させておくことも出来る。
良く洗浄された基体上に、紫外線硬化型の黒色インクを
スピンコード法、ロールコート法、又はカーテンフロー
コート法等の方法により、l−10gmの膜厚で均一に
塗布する。その後、パターンとして残す部分が透光性で
ある1対のマスク板を、上記基体の表裏の所定位鐙に整
合設置し、膜面密着で黒色インク材料の光吸収特性(約
380nm)に合わせた、365〜417 nmにピー
クを有する紫外線ランプ等を光源として、表裏から2つ
の光源を用いて1〜60秒間露光し硬化させる。
スピンコード法、ロールコート法、又はカーテンフロー
コート法等の方法により、l−10gmの膜厚で均一に
塗布する。その後、パターンとして残す部分が透光性で
ある1対のマスク板を、上記基体の表裏の所定位鐙に整
合設置し、膜面密着で黒色インク材料の光吸収特性(約
380nm)に合わせた、365〜417 nmにピー
クを有する紫外線ランプ等を光源として、表裏から2つ
の光源を用いて1〜60秒間露光し硬化させる。
この時1両方からの露光を行うことにより黒色インク内
での光の減衰を補うと共に基体と黒色インクの接合部近
傍でのインクの未硬化、残留を防止し、マスクパターン
の切れを良くし、ハミ出しと、へこみを無くすることが
出来る。但し、表面(黒色インク)側のマスクはソフト
コンタクトでも良い、光重合が行われず未硬化の黒色イ
ンクは、キシレン、セルソルブ等の溶剤で、スプレー法
、シャワー法、又はディビイフグ法等で洗浄除去する。
での光の減衰を補うと共に基体と黒色インクの接合部近
傍でのインクの未硬化、残留を防止し、マスクパターン
の切れを良くし、ハミ出しと、へこみを無くすることが
出来る。但し、表面(黒色インク)側のマスクはソフト
コンタクトでも良い、光重合が行われず未硬化の黒色イ
ンクは、キシレン、セルソルブ等の溶剤で、スプレー法
、シャワー法、又はディビイフグ法等で洗浄除去する。
なお、本発明において使用される紫外線硬化型黒色イン
クは、従来から通常知られているインクが特に制限なく
利用できる。すなわち、該インクは紫外線硬化型樹脂も
しくはオリゴマ、反応性希訳剤、黒色染顔料及び光反応
開始剤からなり、さらに必要に応じ非反応性希釈剤、添
加剤等を配合したものからなるものである。
クは、従来から通常知られているインクが特に制限なく
利用できる。すなわち、該インクは紫外線硬化型樹脂も
しくはオリゴマ、反応性希訳剤、黒色染顔料及び光反応
開始剤からなり、さらに必要に応じ非反応性希釈剤、添
加剤等を配合したものからなるものである。
次に、印刷法、電着法等により赤、青、緑の3原色フィ
ルターをブラックマトリックスの所定の位置に付設する
とカラーフィルターが形成される。
ルターをブラックマトリックスの所定の位置に付設する
とカラーフィルターが形成される。
(発明の効果)
以上説明した本発明のカラーフィルターの製造方法は、
ブラックマトリックスの作製に紫外線硬化型黒色インク
を用いるために、微細パターン化が容易で品質を向上さ
せることができるとともに、染色工程を省くことができ
るために、工程が簡単で収率良く生産できる0本発明は
例えば、カラー液晶表示装置のカラーフィルターに好適
に用いることができ、解像度の高い表示性の優れた装置
を作製することが可能となる。
ブラックマトリックスの作製に紫外線硬化型黒色インク
を用いるために、微細パターン化が容易で品質を向上さ
せることができるとともに、染色工程を省くことができ
るために、工程が簡単で収率良く生産できる0本発明は
例えば、カラー液晶表示装置のカラーフィルターに好適
に用いることができ、解像度の高い表示性の優れた装置
を作製することが可能となる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
なお、実施例として、カラー液晶表示装置のカラーフィ
ルターについて取り上げたが、かかる実施例に限定され
るものではない。
ルターについて取り上げたが、かかる実施例に限定され
るものではない。
第1図(A)(B)はカラー液晶表示装置に使用される
カラーフィルター設置側の電極基板の断面図及び平面図
である。
カラーフィルター設置側の電極基板の断面図及び平面図
である。
両図において、ガラス基板7上には、ITO等の透明導
電膜6が配列形成されており、さらに、ガラス基板7と
ブラックマトリックス1との付着力を向上させる酸化珪
素下地膜5が形成される。
電膜6が配列形成されており、さらに、ガラス基板7と
ブラックマトリックス1との付着力を向上させる酸化珪
素下地膜5が形成される。
下地膜5上にはマトリクス状にブラックマトリックスl
が形成され、ブラックマトリックスlの間には、R,G
、Hのカラーフィルター2.3.4がマトリクスの行方
向と列方向とについて、順にR,G、Bとなるように配
列される。
が形成され、ブラックマトリックスlの間には、R,G
、Hのカラーフィルター2.3.4がマトリクスの行方
向と列方向とについて、順にR,G、Bとなるように配
列される。
上記電極基板は次のような製造工程で作製される。
ストライプ状にパターン化された透明電極を有するガラ
ス基板をエトキシシラン溶液r 0CD−80000」
(東京応化工業社製)に浸漬し、電極取り出し部を除
いて、tooo人の厚さに5to2膜を形成する0次に
下記配合例1に示す紫外線硬化型黒色インクをスピンコ
ード法により5000rpmの回転で塗布し、80℃で
1時間乾燥し、2ILmの厚さの均一な黒色感光性膜を
得る。更に第2図に示す構成からなる両面に所定のマス
クを接地した、(株)オーク製作所製両面同時露光ll
HMW−201AL型にL記基板をセットし約10秒間
紫外線を照射しブラックマスク部のみを反応硬化させた
後、基板を80℃で30分間ポストベークを行う6次に
キシレン、エチルセルンルブ(2:l)の混合溶液を黒
色膜面にスプレーし未硬化の膜を洗浄除去した後、乾燥
しブラックマトリクスを得た。
ス基板をエトキシシラン溶液r 0CD−80000」
(東京応化工業社製)に浸漬し、電極取り出し部を除
いて、tooo人の厚さに5to2膜を形成する0次に
下記配合例1に示す紫外線硬化型黒色インクをスピンコ
ード法により5000rpmの回転で塗布し、80℃で
1時間乾燥し、2ILmの厚さの均一な黒色感光性膜を
得る。更に第2図に示す構成からなる両面に所定のマス
クを接地した、(株)オーク製作所製両面同時露光ll
HMW−201AL型にL記基板をセットし約10秒間
紫外線を照射しブラックマスク部のみを反応硬化させた
後、基板を80℃で30分間ポストベークを行う6次に
キシレン、エチルセルンルブ(2:l)の混合溶液を黒
色膜面にスプレーし未硬化の膜を洗浄除去した後、乾燥
しブラックマトリクスを得た。
しかして後、下記配合例2に示す樹脂液を上記マトリッ
クスの空間部を充填するように塗布し、紫外線を照射し
硬化成膜後、R,G、B各色のパターンに相当するマス
クを用いながら、各色ごとに染色し、カラーフィルター
を備えたマトリックス型液晶表示器の基板を得た。この
ようにして形成されたカラーフィルターはマスクパター
ンの切れが良く鮮明であり、隣接するドツトとの間でも
混色は認められず、色純度の高い良好なフィルターを得
ることができた。
クスの空間部を充填するように塗布し、紫外線を照射し
硬化成膜後、R,G、B各色のパターンに相当するマス
クを用いながら、各色ごとに染色し、カラーフィルター
を備えたマトリックス型液晶表示器の基板を得た。この
ようにして形成されたカラーフィルターはマスクパター
ンの切れが良く鮮明であり、隣接するドツトとの間でも
混色は認められず、色純度の高い良好なフィルターを得
ることができた。
(配合例1)
ウレタンアクリレート樹脂:30.0部トリメチロール
プロパン トリアクリレート= 3.6部 2.2−ジェトキシ アセトフェノン= 2.1部 ジアミノシラン カップリング剤= 0.7部 オレオゾール ファーストブラックRL: 3.6部キシレン
:20.0部エチルセルソルブ :1
0.0部(配合例2) ビスフェノール・ エポキシ変性アクリレ−):83.0部トリメチロール
プロパン トリアクリレート:io、o部 2.2−ジェトキシ アセトフェノン= 4.6部 ジアミノシラン カップリング剤: 2.4部 なお、第2図(A) (B)は前記ブラックマトリック
スの形成方法を示す説明図であり、第2図(A)は紫外
線の照射状態を示す説明図、pjSz図(B)は形成さ
れたブラックマトリックスの断面図を示すものである(
透明導′Fj、膜6の図示は簡易化のために省略しであ
る)。
プロパン トリアクリレート= 3.6部 2.2−ジェトキシ アセトフェノン= 2.1部 ジアミノシラン カップリング剤= 0.7部 オレオゾール ファーストブラックRL: 3.6部キシレン
:20.0部エチルセルソルブ :1
0.0部(配合例2) ビスフェノール・ エポキシ変性アクリレ−):83.0部トリメチロール
プロパン トリアクリレート:io、o部 2.2−ジェトキシ アセトフェノン= 4.6部 ジアミノシラン カップリング剤: 2.4部 なお、第2図(A) (B)は前記ブラックマトリック
スの形成方法を示す説明図であり、第2図(A)は紫外
線の照射状態を示す説明図、pjSz図(B)は形成さ
れたブラックマトリックスの断面図を示すものである(
透明導′Fj、膜6の図示は簡易化のために省略しであ
る)。
第2図(A)に示すように、ガラス基板7および下地膜
5には、紫外線硬化型黒色インク膜1aが塗布され、紫
外線硬化型黒色インクWlt a側にマスク体8および
ガラス基板7側にマスク体9が整合配置される。マスク
体8からは、コリメーションレンズlOを通して紫外線
ランプ12から紫外線L1が照射され、マスク体9から
は、コリ、メーシ厘ンレンズ11を通して紫外線ランプ
13から紫外線L2が照射される。
5には、紫外線硬化型黒色インク膜1aが塗布され、紫
外線硬化型黒色インクWlt a側にマスク体8および
ガラス基板7側にマスク体9が整合配置される。マスク
体8からは、コリメーションレンズlOを通して紫外線
ランプ12から紫外線L1が照射され、マスク体9から
は、コリ、メーシ厘ンレンズ11を通して紫外線ランプ
13から紫外線L2が照射される。
紫外線Ll、L2が照射された領域以外を除去すること
により、第2図(B)に示すようなブラックマトリック
ス1が形成される。
により、第2図(B)に示すようなブラックマトリック
ス1が形成される。
第1図(A) (B)はカラー液晶表示?eMに使用さ
れるカラーフィルター設置側の電極基板の断面図及び平
面図である。 第2図(A) (B)はブラックマトリックスの形成方
法を示す説明図である。 lニブラックマトリックス、la:黒色インク膜、2:
赤色フィルター、3:緑色フィルター4:青色フィルタ
ー、5:下地膜、6:透明導電膜、7:ガラス基板、8
.9:マスク体、10゜11:コリメションレンズ、1
2,13:紫外11ランプ。 第1図 代理人 弁理士 山 下 積 平 第 図 (A) 1日)
れるカラーフィルター設置側の電極基板の断面図及び平
面図である。 第2図(A) (B)はブラックマトリックスの形成方
法を示す説明図である。 lニブラックマトリックス、la:黒色インク膜、2:
赤色フィルター、3:緑色フィルター4:青色フィルタ
ー、5:下地膜、6:透明導電膜、7:ガラス基板、8
.9:マスク体、10゜11:コリメションレンズ、1
2,13:紫外11ランプ。 第1図 代理人 弁理士 山 下 積 平 第 図 (A) 1日)
Claims (2)
- (1)透明基体上にマトリックス状、またはストライプ
状に配置される複数色のカラーフィルター間に設けられ
た遮蔽材が、紫外線硬化型黒色インクによって形成され
ていることを特徴とするカラーフィルターの製造方法。 - (2)上記第1項記載の紫外線硬化型黒色インクの硬化
にあたって、上下に各々が整合した一対のマスク体を設
置し、上下より紫外線を照射し露光硬化することを特徴
とするカラーフィルターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63327958A JPH02173602A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | カラーフィルターの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63327958A JPH02173602A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | カラーフィルターの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02173602A true JPH02173602A (ja) | 1990-07-05 |
Family
ID=18204915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63327958A Pending JPH02173602A (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | カラーフィルターの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02173602A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6646702B1 (en) | 1999-03-31 | 2003-11-11 | Kyocera Corporation | Liquid crystal display device having a semi-transmissive dielectric film |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5344204A (en) * | 1976-10-04 | 1978-04-20 | Kansai Paint Co Ltd | Method of producing photosensitive resin |
JPS62106407A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法 |
JPS62109002A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法 |
JPS62280806A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 多色電気光学表示装置用カラ−フイルタ− |
JPS6391627A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法 |
JPS6480905A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Production of color filter |
JPH02166404A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルター |
-
1988
- 1988-12-27 JP JP63327958A patent/JPH02173602A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5344204A (en) * | 1976-10-04 | 1978-04-20 | Kansai Paint Co Ltd | Method of producing photosensitive resin |
JPS62106407A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法 |
JPS62109002A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法 |
JPS62280806A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 多色電気光学表示装置用カラ−フイルタ− |
JPS6391627A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法 |
JPS6480905A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Production of color filter |
JPH02166404A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルター |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6646702B1 (en) | 1999-03-31 | 2003-11-11 | Kyocera Corporation | Liquid crystal display device having a semi-transmissive dielectric film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5503952A (en) | Method for manufacture of color filter and liquid crystal display | |
KR100297214B1 (ko) | 컬러필터및액정표시장치의제조공정 | |
US5561011A (en) | Method for manufacturing a substrate having window-shaped coating films and frame-shaped coating film on the surface thereof | |
JPH05241012A (ja) | 液晶表示用カラ−フィルタの製造方法 | |
JPS62106407A (ja) | 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法 | |
JPH08227012A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPH02173602A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
KR100595294B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법 | |
US5578403A (en) | Method for manufacture of a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof | |
US6352804B1 (en) | Black matrix of resin, method for producing the same, method for producing color filter using the same, and liquid crystal element produced by the same color filter production method | |
JP2000089213A (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
JP2593670B2 (ja) | カラー表示装置の製造方法 | |
JPH1096810A (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP4320806B2 (ja) | 表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法及び表示装置 | |
JPH095511A (ja) | カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置 | |
JPH0915580A (ja) | 液晶用カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル | |
JP2964268B2 (ja) | 多色表面着色体の製造方法 | |
JPH07301793A (ja) | カラーフィルターおよび液晶表示装置の製造方法 | |
JPH07146407A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPH01307703A (ja) | カラーフィルタの製造法 | |
KR20070084642A (ko) | 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법 | |
JPH0743514A (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JPS62153904A (ja) | 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法 | |
JP2580586B2 (ja) | カラ−陰極線管の製造方法 | |
JPH07261018A (ja) | カラーフィルターおよび液晶表示装置の製造法 |