[go: up one dir, main page]

JPH02173323A - 過給機の潤滑装置 - Google Patents

過給機の潤滑装置

Info

Publication number
JPH02173323A
JPH02173323A JP32585588A JP32585588A JPH02173323A JP H02173323 A JPH02173323 A JP H02173323A JP 32585588 A JP32585588 A JP 32585588A JP 32585588 A JP32585588 A JP 32585588A JP H02173323 A JPH02173323 A JP H02173323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
engine
oil
amount
exhaust turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32585588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Udagawa
宇田川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP32585588A priority Critical patent/JPH02173323A/ja
Publication of JPH02173323A publication Critical patent/JPH02173323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は排気タービン式過給機の給油量をエンジン運転
条件に応して変化させることに関する。
〔従来の技術〕
排気タービン式過給機の給油圧力を変化させる例として
は実開昭61−1.692]、3号、実開昭62117
238等かあり、特に実開昭62− ]、、1.723
8ではエンジン回転数等のエンジン運転条件を検出し給
油量を変化させている。しかし、これらの構造は給油温
度の−I−Aを防く、また給油温度の変化による給油量
の変化製補正することが「目的であった。つまり排気タ
ービン式過給機の軸受を保護すること、及び油量の過多
によるオイル洩れの防止が目的であり、エンジンが高速
高負荷運転時の給油量制御か主で、低速低負荷時の給油
量については制御されていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
1−記従来技術では給油ポンプによって消費されるエン
ジン動力については配慮されておらず、エンジンが低速
低負荷運転時には排気タービン式過給機が必要とする油
量共」二の給油か行なわれ、過給機を用いないエンジン
に比ベオイルボンブによって消費される動力か多く低速
低負荷時のエンジン効率を悪化されていた。
特に機械式過給機と排気ター ヒン式過給機を組み合わ
せて用いる場合、排気タービン式過給機は高速高負荷用
に設定されているため、低速低負荷時にはほとんど給/
ll+は必要無いにもかかわらず、従来技術では通常の
給油を行ない、エンジン効率を悪化さセていた。
本発明は低速低負荷時エンジンのオイルポンプの負荷を
低減しエンジン効率を向」ニさせることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
3− 、 l記[」的を達成するために、エンジンの運
転条件を検出する検出装置を設け、該検出装置からの伯
−じ−によりJJI気タービン式過給機の必要油量を算
出し、該必要油量を最低でも確保する様に給油装置の吐
出油量を制御し、給油装置が余分な仕事をしない様にし
たものである。
2、また給油量の制御を節11iに行なうために、通常
の給油量が排気タービン式過給機の必要油量に比較して
はるかに多い、低速低負荷時のめに給油量制御を行なう
様にしたものである。
3、給油装置の消費する動力を効率良く低減するため、
給油油量の低減を給油装置の負荷低減(例えば回転数低
減等)によって達成する様にしたものである。
4、給油量の制御を簡単に行なうために、給油装置から
排気タービン式過給機に潤滑油を供給する給油管に給油
量調節機構を設けたものである。
5、給油油量の低減による給油装置の消費動力の低減効
果を高めるため、エンジンが低速低負荷運転時に排気タ
ービン式過給機の必要油量が少ない、機械駆動式過給機
と排気タービン式過給機を絹み合わせて使用するシステ
11に採用したものである。
6、給油油量の低減による給油装置の消費動力の低減効
果を高めるため、排気タービン式過給機用の潤滑油量の
多い2つの排気タービン式過給機を用いるシステムに採
用したものである。
〔作用〕
エンジンの運転状態を検出する検出手段からの信号によ
り、排気タービン式過給機の必要油量を泪算し、その必
要油量を最低確保する油量を供給する様に給油装置の吐
出油量を制御する。
それによって給油装置の動力を最小に押えることができ
るためエンジン効率か向上する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を添付図面により説明する。
エンジン1より排出された排気ガスはタービン2に導入
され、タービンインペラ3を回転駆動した後マフラーを
通り大気に放出される。タービンインペラ3はタービン
シャフト4の一端に形成され、タービンシャツ1〜4は
軸受けにより軸受部5に回転自在に支持される。一方エ
アクリーナ6を通り吸入された空気は空気流量817を
通りコンプレッサ8に導入される。コンプレッサ8内に
はタービンシャフト4の他端に形成されタービンインペ
ラ3と一体に回転するコンプレッサインペラ9が配設さ
れ、導入された空気を圧縮してエンジン1へ供給する。
またエンジン1によって駆動されるオイルポンプ10は
オイルパン11内のオイルを吸入し、オイル通路16を
分し軸受部5に供給する。軸受部5を潤滑したオイルは
オイルドレンパイプ12を通りオイルパン11内へ自然
落下する。またエンジン回転センサ13と空気流量貫1
7からの信号はコントロールユニツ1〜14に入力され
、該コン1〜ロールユニツ1〜14からの出力によりオ
イルポンプ10の吐出量を制御する第一の制御手配置5
を作動させる。
本構造において第2図に示す如くエンジン回転数Nが低
く、空気流量のとエンジン回転数から計算される負荷(
Q/N)が小さい減滅21ではタービンの回転数が低く
、軸受部5が必要とする油量は通常の運転をしているオ
イルポンプ10から軸受部5へ供給される油量に比べ十
分小さい。この場合、コントロールユニツ1−14は第
一の制御手段15を作動させオイルポンプ10の吐出量
を下げる。これによりオイルポンプ10が消費している
エンジン出力が減小する。エンジンが低速低負荷で運転
中はエンジン出力も小さく、エンジン出力の内オイルポ
ンプ10が消費する割合が高いため、この様にオイルポ
ンプの出力を下げるとエンジン効率の向」二に有効であ
る。
第3図はオイル流量を調節する別の実施例である。
オイルポンプ10から軸受部5ヘオイルを供給するオイ
ル通路16内しこオイル流量制御機構を設けてあり、こ
の例によるとオイルポンプ白身は通常の仕様の物を使用
でき、採用が簡単である。
第4図に別の実施例を示す。
エンジン1によって駆動される機械駆動式過給機17を
コンプレッサ8の下流に備えており、該機械駆動式過給
機]−7はコントロールユニツ1〜14からの信号によ
り運転、停止する。また機械駆動式過給機17を迂回す
るバイパス通路19、該バイパス通路をコントロールユ
ニツI〜14からの信号により開閉制御する第2の制御
手段18も同時に設けられている。本構造において、機
械駆動式過給機17はエンジン回転数が低い領域から過
給を開始し、コンプレッサ8から吸入した空気を圧縮し
エンジン1へ供給する。また機械駆動式過給機17は所
定のエンジン回転数以上ではコン1−ロールユニット1
4からの信号により運転を停止する。一方、排気タービ
ン式過給機は高速タイプに設定され、エンジン回転数が
低い状態では過給圧力は低いが、エンジン回転数の上昇
に伴い過給圧力が上昇し、機械駆動式過給機が運転を停
止する高速運転時に最も優れた過給効果を表わす。
この時機械駆動式過給機17が運転後停止すると同時に
第2の制御手段18が作動しバイパス通路19を開き、
コンプレッサ8からの過給空気をバイパス通路19を介
してエンジン1へ供給する。
この構造ではエンジンが特に高回転高負荷で運転されて
いる時以外はタービンの回転数は低く、第2図に示す領
域22において給油量を減小させることが可能となり、
通常のターボ付エンジンの場合(領域21)に比べより
広い運転領域でオイルポンプの出力を低下させエンジン
効率を向上させることができる。
〔発明の効果〕
本発明しこよればオイルポンプによって消費されるエン
ジン出力を、エンジンが低速低負荷運転時に排気タービ
ン式過給機に供給されるオイル流量を減小させることに
より低減することができるためエンジン効率が向上する
効果がある。
また機械駆動式過給機と組み合わせて用いられる排気タ
ービン式過給機では、その作動特性が高速高負荷運転用
に設定されているため、給油量を低減させ得る領域が通
常の排気タービン式過給機を用いる場合に比へ広く、本
発明を適用した場合効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図、第2図は
本発明の一実施例を示す動作図、第3図。 第4図は本発明の別の実施例を示すシステム図である。 1 エンジン、3・・タービンインペラ、5・軸受部、
7 空気流量計、9・・コンプレッサインペラ、10・
・・オイルポンプ、13・エンジン回転数検出装置、 コンIへロールユニット、15 第一 の制御手段、 機械駆動式過給機、 ・第 二の制御手段。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンから排気タービン式過給機に潤滑油を供給
    する給油装置に給油流量を調節可能な給油流量調節機構
    を設け、またエンジン回転数、吸入空気量を検出する検
    出手段を設け、該検出手段からの検出信号により前記給
    油流量調節機構を作動させることを特徴とする過給機の
    潤滑装置。 2、エンジンが低速、低負荷で運転中は排気タービン式
    過給機に供給される油量を減少させる様に作動すること
    を特徴とする請求項1記載の過給機の潤滑装置。 3、給油量の調節をエンジンのオイルポンプの駆動負荷
    を変化させることを特徴とする請求項1記載の過給機の
    潤滑装置。 4、給油量の調節をエンジンのオイルポンプと排気ター
    ビン式過給機とを連通する給油通路の途中に流量調節機
    構を設けたことを特徴とする請求項1記載の過給機の潤
    滑装置。 5、エンジンの吸気通路の上流側に排気タービン式過給
    機、下流側に機械駆動式過給機を直列に設け所定のエン
    ジン回転数以上の高速運転時に機械駆動式過給機を停止
    させる過給装置において、排気タービン式過給機の給油
    装置に請求項1、2記載の給油量調節機構を設けたこと
    を特徴とする過給機の潤滑装置。 6、エンジンに第1、第2の2つの排気タービン式過給
    機を設け、第2の過給機の排気ガス通路に開閉装置を設
    け、該開閉装置の作動によりエンジンが低速低負荷運転
    時には第1の過給機のみが運転され、エンジンが高速高
    負荷運転時には第1、第2の過給機が運転される過給装
    置において、第1、第2の過給機の給油装置に請求項1
    、2記載の給油量調整機構を設けたことを特徴とする過
    給機の潤滑装置。
JP32585588A 1988-12-26 1988-12-26 過給機の潤滑装置 Pending JPH02173323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32585588A JPH02173323A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 過給機の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32585588A JPH02173323A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 過給機の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173323A true JPH02173323A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18181372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32585588A Pending JPH02173323A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 過給機の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173323A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015810B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Control of turbocharger lubrication for hybrid electric vehicle
US20120003075A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Mazda Motor Corporation Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
US20130269340A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger for an internal combustion engine and method for operating a turbocharged internal combustion engine
WO2016067955A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015810B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Control of turbocharger lubrication for hybrid electric vehicle
US20120003075A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Mazda Motor Corporation Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
US8615998B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-31 Mazda Motor Corporation Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
US20130269340A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger for an internal combustion engine and method for operating a turbocharged internal combustion engine
US9476350B2 (en) * 2012-04-17 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger for an internal combustion engine and method for operating a turbocharged internal combustion engine
WO2016067955A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構
JP2016089632A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 大豊工業株式会社 ターボチャージャの潤滑油供給機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990036017A (ko) 모터보조 가변기하학 터보차저 시스템
EP2042705B1 (en) Supercharged turbocompound engine
JPH02173323A (ja) 過給機の潤滑装置
GB2186023A (en) Automatic control system
JPS59141724A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの潤滑装置
JPH0791325A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JPS58190518A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3247225B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2512279Y2 (ja) 過給機付エンジンの潤滑装置
JPS60240825A (ja) エンジンの過給装置
JPH0669331U (ja) 可変容量型過給器の制御装置
CN206233994U (zh) 一种汽油机新型废气双涡轮增压器
JPH0415373B2 (ja)
JP2007211630A (ja) 電動過給機付き内燃機関の制御装置
JPS62276223A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
KR100287691B1 (ko) 터보차저엔진
JP2760525B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
KR100373021B1 (ko) 변속장치가 부착된 터보차저
JP4735434B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JPS62240427A (ja) 機械式過給機付エンジン
JPS6121536Y2 (ja)
JPH0583334U (ja) ターボチャージャ
JPH108976A (ja) ハイブリッド過給式エンジン
JPH01300016A (ja) エンジンの排気ターボ過給機制御装置
JPH037018B2 (ja)