JPH02172150A - 外観検査装置 - Google Patents
外観検査装置Info
- Publication number
- JPH02172150A JPH02172150A JP63325824A JP32582488A JPH02172150A JP H02172150 A JPH02172150 A JP H02172150A JP 63325824 A JP63325824 A JP 63325824A JP 32582488 A JP32582488 A JP 32582488A JP H02172150 A JPH02172150 A JP H02172150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- image
- electron beam
- radiated
- secondary electrons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 title description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は外観検査技術に関し、特に、半導体試料等のレ
ジスト現像後の表面のレジスト残の有無等の評価に適用
して有効な技術に関する。
ジスト現像後の表面のレジスト残の有無等の評価に適用
して有効な技術に関する。
例えば、半導体のコンタクトホール、スルーホール等の
深穴パターンを表面から外観検査する方法には種々あり
、その1つとしては、株式会社工業調査会発行「100
例にみる半導体評価技術」昭和63年5月刊、宇佐美晶
著、P20〜21に記載されているような走査型電子顕
微鏡(SEM:Scanning Electron
Microscopy )がある。
深穴パターンを表面から外観検査する方法には種々あり
、その1つとしては、株式会社工業調査会発行「100
例にみる半導体評価技術」昭和63年5月刊、宇佐美晶
著、P20〜21に記載されているような走査型電子顕
微鏡(SEM:Scanning Electron
Microscopy )がある。
これは、半導体材料、半導体デバイス等の試料の表面上
を小さいビーム状に絞った電子線によって走査し、試料
からの二次電子または反射電子の強度分布を一層ビーム
に同期させながら画像表示し、その画像の観測から試料
の表面の形状等を評価するものである。
を小さいビーム状に絞った電子線によって走査し、試料
からの二次電子または反射電子の強度分布を一層ビーム
に同期させながら画像表示し、その画像の観測から試料
の表面の形状等を評価するものである。
ところが、前記のような従来技術では、アスペクト比の
大きい穴パターンの底部から発生する2次電子の2次電
子検出器に到達する量が少ないために情報量が不足し、
良質のSEM像が得られず、底部のレジスト残等の判定
が極めて困難であった。
大きい穴パターンの底部から発生する2次電子の2次電
子検出器に到達する量が少ないために情報量が不足し、
良質のSEM像が得られず、底部のレジスト残等の判定
が極めて困難であった。
本発明の目的は、穴パターンの底部の有機物残を明確に
判定できるようにした外観検査技術を提供することにあ
る。
判定できるようにした外観検査技術を提供することにあ
る。
本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び
添付図面から明らかになるであろう・〔課題を解決する
ための手段〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
添付図面から明らかになるであろう・〔課題を解決する
ための手段〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
すなわち、試料に電子線を照射した際に前記試料から発
生する2次電子を検出して画像化する第1の観察手段と
、前記試料に励起光を照射した際に発生する蛍光に基づ
いて蛍光像を形成する第2の観察手段とを具備するもの
である。
生する2次電子を検出して画像化する第1の観察手段と
、前記試料に励起光を照射した際に発生する蛍光に基づ
いて蛍光像を形成する第2の観察手段とを具備するもの
である。
上記した手段によれば、試料の表面に照射された電子線
による2次電子によって試料の穴パターンの形状が検査
される。そして、2次電子の2次電子検出器への到達量
の少ないレジスト深穴底部に対しては、励起光を照射し
てその際に生じる蛍光の有無または蛍光光層からレジス
ト残を検出する。このように、電子線走査による観察手
段と励起光照射による観察手段とを組合せ、夫々の長所
を用いて外観検査を行うことにより、レジスト深穴パタ
ーンの外観検査を高精度に行うことができる。
による2次電子によって試料の穴パターンの形状が検査
される。そして、2次電子の2次電子検出器への到達量
の少ないレジスト深穴底部に対しては、励起光を照射し
てその際に生じる蛍光の有無または蛍光光層からレジス
ト残を検出する。このように、電子線走査による観察手
段と励起光照射による観察手段とを組合せ、夫々の長所
を用いて外観検査を行うことにより、レジスト深穴パタ
ーンの外観検査を高精度に行うことができる。
図は本発明の一実施例である外観検査装置の要部を示す
説明図である。
説明図である。
電子光学系鏡筒1は試料3の上部に位置するように配設
され、その中心部を電子線が試料3に向かって進行する
。電子光学系鏡筒1の下部には、電子線を偏向するため
の電子線偏向コイル2が配設されている。電子線偏向コ
イル2には、走査信号を発生するための走査信号発生器
4が接続されている。電子光学系鏡筒1からの電子線が
試料3に照射された際に試料3から発生する2次電子を
検出するために2次電子検出器5が電子線偏向コイル2
の下部に設けられ、その検出出力を増幅するだめに増幅
器6が接続されている。走査信号発生器4及び増幅器6
には画像表示部7が接続され、増幅器6の出力信号と走
査信号とに基づいて試料3からの2次電子像が表示でき
るようにされている。
され、その中心部を電子線が試料3に向かって進行する
。電子光学系鏡筒1の下部には、電子線を偏向するため
の電子線偏向コイル2が配設されている。電子線偏向コ
イル2には、走査信号を発生するための走査信号発生器
4が接続されている。電子光学系鏡筒1からの電子線が
試料3に照射された際に試料3から発生する2次電子を
検出するために2次電子検出器5が電子線偏向コイル2
の下部に設けられ、その検出出力を増幅するだめに増幅
器6が接続されている。走査信号発生器4及び増幅器6
には画像表示部7が接続され、増幅器6の出力信号と走
査信号とに基づいて試料3からの2次電子像が表示でき
るようにされている。
試料3は、試料室ll内の試料台12に載置されて評価
測定が行われるが、試料台12は試料3を図の実線位置
から破線位置へ移動可能に配設されている。この試料台
12は、試料台制御部9によって制御される。破線位置
の上部の試料室11の天井部には透光可能に開口窓が開
けられ、この開口窓の上部にハーフミラ−13が配設さ
れ、このハーフミラ−13の上方に励起光吸収フィルタ
14、光路切替えミラー15、結像レンズ16及びカラ
ーカメラ17が順次同一光軸上に配設されている。また
、光路切替えミラー15の分岐光軸上には、結像レンズ
18が配設され、その結像部に操作者の眼がくるように
されている。更に、ハーフミラ−13の分岐光軸上には
、順次減光用NDフィルタ19、励起光波長選択フィル
タ20及び光源ランプ21が配設され、光源を破線位置
における試料3へ供給する。光源ランプ21は可視光線
を発生するものであるが、紫外線を発生するものであっ
てもよい。
測定が行われるが、試料台12は試料3を図の実線位置
から破線位置へ移動可能に配設されている。この試料台
12は、試料台制御部9によって制御される。破線位置
の上部の試料室11の天井部には透光可能に開口窓が開
けられ、この開口窓の上部にハーフミラ−13が配設さ
れ、このハーフミラ−13の上方に励起光吸収フィルタ
14、光路切替えミラー15、結像レンズ16及びカラ
ーカメラ17が順次同一光軸上に配設されている。また
、光路切替えミラー15の分岐光軸上には、結像レンズ
18が配設され、その結像部に操作者の眼がくるように
されている。更に、ハーフミラ−13の分岐光軸上には
、順次減光用NDフィルタ19、励起光波長選択フィル
タ20及び光源ランプ21が配設され、光源を破線位置
における試料3へ供給する。光源ランプ21は可視光線
を発生するものであるが、紫外線を発生するものであっ
てもよい。
走査信号発生器4、試料台制御部9及び蛍光波長分析部
10は、装置全体の管理を行う中央制御処理部8によっ
て制御されている。
10は、装置全体の管理を行う中央制御処理部8によっ
て制御されている。
次に、以上の構成による実施例の動作について説明する
。
。
はじめに試料3は試料台12の実線位置にセットされ、
この状態で電子光学系鏡筒lから試料3の表面に照射す
ると共に、走査信号発生器4から走査信号を電子線偏向
コイル2に印加して電子線を走査する。この走査によっ
て試料3から2次電子が発生し、その2次電子が2次電
子検出器5で検出され、更に増幅器6によって増幅され
る。増幅器6で増幅された信号は、走査信号発生器4よ
り出力される走査信号に基づいて画像表示部7で処理さ
れ、試料3よりの2次電子を画像表示する。
この状態で電子光学系鏡筒lから試料3の表面に照射す
ると共に、走査信号発生器4から走査信号を電子線偏向
コイル2に印加して電子線を走査する。この走査によっ
て試料3から2次電子が発生し、その2次電子が2次電
子検出器5で検出され、更に増幅器6によって増幅され
る。増幅器6で増幅された信号は、走査信号発生器4よ
り出力される走査信号に基づいて画像表示部7で処理さ
れ、試料3よりの2次電子を画像表示する。
以上により、SEMによる測定が終了する。
次に、試料台制御部9は、試料3が破線位置になるよう
に試料台12を移動させる。そして、光源ランプ21を
点灯させると、この点灯による励起光は励起光波長選択
フィルタ20を通過することによって所望の励起光波長
になり、さらに減光用NDフィルタ19によって所望の
光量にされる。
に試料台12を移動させる。そして、光源ランプ21を
点灯させると、この点灯による励起光は励起光波長選択
フィルタ20を通過することによって所望の励起光波長
になり、さらに減光用NDフィルタ19によって所望の
光量にされる。
減光用NDフィルタ19を出射した励起光は、ハーフミ
ラ−13で反射した後、試り3に照射される。この照射
により、試料3からは有機物であるレジストの組成特有
の蛍光を発する。
ラ−13で反射した後、試り3に照射される。この照射
により、試料3からは有機物であるレジストの組成特有
の蛍光を発する。
この蛍光は、ハーフミラ−13を通過し、更に、励起光
吸収フィルタ14で励起光波長が除去されたのち光路切
替えミラー15で2方向に分岐される。光路切替えミラ
ー15を直進した蛍光像は、結像レンズ16を経てカラ
ーカメラ17に撮像される。一方、光路切替えミラー1
5で反射した蛍光像は、結像レンズ18によって観察者
の眼の位置に結像される。これにより、観察者は肉眼に
より試料3の外観検査が行える。
吸収フィルタ14で励起光波長が除去されたのち光路切
替えミラー15で2方向に分岐される。光路切替えミラ
ー15を直進した蛍光像は、結像レンズ16を経てカラ
ーカメラ17に撮像される。一方、光路切替えミラー1
5で反射した蛍光像は、結像レンズ18によって観察者
の眼の位置に結像される。これにより、観察者は肉眼に
より試料3の外観検査が行える。
カラーカメラ17で撮像した画像情報は、蛍光波長分析
部IOによって蛍光波長分析がなされ、カラーベクトル
として検出し、試料3からの蛍光色を認識する。
部IOによって蛍光波長分析がなされ、カラーベクトル
として検出し、試料3からの蛍光色を認識する。
以上のように、本実施例では、電子線走査による観察手
段に、光学式の観察手段を併用したことにより、前者で
はレジスト表面部の観察を高分解能で行え、後者では電
子線走査が不得意とするレジスト深穴底部のレジスト残
を蛍光発生の有無または蛍光光量から検出できる。なお
、シリコン酸化膜、窒化膜等の無機物に励起光を照射し
ても蛍光を発生することは無いので、この観察には電子
線走査による観察手段を用いることになる。このように
、2つの観察手段が相互に補完するように機能する結果
、レジスト深穴パターンの外観検査を高精度に行うこと
ができる。
段に、光学式の観察手段を併用したことにより、前者で
はレジスト表面部の観察を高分解能で行え、後者では電
子線走査が不得意とするレジスト深穴底部のレジスト残
を蛍光発生の有無または蛍光光量から検出できる。なお
、シリコン酸化膜、窒化膜等の無機物に励起光を照射し
ても蛍光を発生することは無いので、この観察には電子
線走査による観察手段を用いることになる。このように
、2つの観察手段が相互に補完するように機能する結果
、レジスト深穴パターンの外観検査を高精度に行うこと
ができる。
以上、本発明によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のでは無く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のでは無く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。
すなわち、試料に電子線を照射した際に前記試料から発
生する2次電子を検出して画像化する第1の観察手段と
、前記試料に励起光を照射した際に発生する蛍光に基づ
いて蛍光像を形成する第2の観察手段とを設けたので、
レジスト穴パターン及び水底部のレジスト残の検査を高
精度及び高信頼に行うことができる。
生する2次電子を検出して画像化する第1の観察手段と
、前記試料に励起光を照射した際に発生する蛍光に基づ
いて蛍光像を形成する第2の観察手段とを設けたので、
レジスト穴パターン及び水底部のレジスト残の検査を高
精度及び高信頼に行うことができる。
図は本発明の一実施例である外観検査装置の要部を示す
説明図である。 l・・・電子光学系鏡筒、2・・・電子線偏向コイル、
3・・・試料、4・・・走査信号発生器、5・・・2次
電子検出器、7・・・画像表示部、10・・・蛍光波長
分析部、12・・・試料台、13.15・・・ハーフミ
ラ−14・・・励起光吸収フィルタ、17・・・カラー
カメラ、 2O・・・励起光波長選択フィルタ、21
・・・光源ランプ。
説明図である。 l・・・電子光学系鏡筒、2・・・電子線偏向コイル、
3・・・試料、4・・・走査信号発生器、5・・・2次
電子検出器、7・・・画像表示部、10・・・蛍光波長
分析部、12・・・試料台、13.15・・・ハーフミ
ラ−14・・・励起光吸収フィルタ、17・・・カラー
カメラ、 2O・・・励起光波長選択フィルタ、21
・・・光源ランプ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、試料に電子線を照射した際に前記試料から発生する
2次電子を検出して画像化する第1の観察手段と、前記
試料に励起光を照射した際に発生する蛍光に基づいて蛍
光像を形成する第2の観察手段とを具備することを特徴
とする外観検査装置。 2、前記励起光は、可視光または紫外光であることを特
徴とする請求項1記載の外観検査装置。 3、前記蛍光像の形成は、蛍光像の蛍光波長の分析によ
りカラーベクトル化して蛍光色を認識するものであるこ
とを特徴とする請求項1記載の外観検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63325824A JPH02172150A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 外観検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63325824A JPH02172150A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 外観検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02172150A true JPH02172150A (ja) | 1990-07-03 |
Family
ID=18181011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63325824A Pending JPH02172150A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 外観検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02172150A (ja) |
-
1988
- 1988-12-26 JP JP63325824A patent/JPH02172150A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5648849A (en) | Method of and device for in situ real time quantification of the morphology and thickness of a localized area of a surface layer of a thin layer structure during treatment of the latter | |
US6373070B1 (en) | Method apparatus for a coaxial optical microscope with focused ion beam | |
US6614031B2 (en) | Method for examining a specimen, and confocal scanning microscope | |
US20050122508A1 (en) | Method and apparatus for reviewing defects | |
US4800282A (en) | Apparatus and method for detecting residual organic compounds | |
US6553323B1 (en) | Method and its apparatus for inspecting a specimen | |
JP2002196252A (ja) | 走査型顕微鏡検査における照明用光源装置、及び走査型顕微鏡 | |
GB2197499A (en) | High spatial and time resolution measuring apparatus | |
US20090316981A1 (en) | Method and device for inspecting a disk-shaped object | |
US5987160A (en) | Method and apparatus for inspecting a photoresist material by inducing and detecting fluorescence of the photoresist material | |
JPH05228671A (ja) | エキシマレーザ加工機 | |
JPH02172150A (ja) | 外観検査装置 | |
JP2000077019A (ja) | 電子顕微鏡 | |
JPH1164188A (ja) | 欠陥観察装置および方法 | |
JP2602523B2 (ja) | カソードルミネッセンス測定装置 | |
JPH0536726B2 (ja) | ||
JPH0451441A (ja) | パターン検査方法及びその装置 | |
JP2002340990A (ja) | 半導体デバイスの評価方法及び装置。 | |
JPH01137547A (ja) | 集束エネルギービーム加工装置および加工方法 | |
JPS61213652A (ja) | 光散乱画像情報解析装置 | |
JPH04343003A (ja) | 半導体・マスク蛍光検出装置 | |
KR100807254B1 (ko) | 결함 검사 장치 | |
JP3644997B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JPH06194319A (ja) | 試料分析装置および方法 | |
JPH01149354A (ja) | 電子顕微鏡 |