[go: up one dir, main page]

JPH0217206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217206Y2
JPH0217206Y2 JP1985030606U JP3060685U JPH0217206Y2 JP H0217206 Y2 JPH0217206 Y2 JP H0217206Y2 JP 1985030606 U JP1985030606 U JP 1985030606U JP 3060685 U JP3060685 U JP 3060685U JP H0217206 Y2 JPH0217206 Y2 JP H0217206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamper
wedge body
wedge
hanging bolt
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985030606U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146609U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985030606U priority Critical patent/JPH0217206Y2/ja
Publication of JPS61146609U publication Critical patent/JPS61146609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217206Y2 publication Critical patent/JPH0217206Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、天井から垂直に吊り下げた吊りボル
トの上下任意位置に、物品を支持するための桁材
が工具なしで簡単に固定できるようにしたクラン
パーに関する。
〔従来の技術〕
天井から重量物を吊り下げたり、天井内に設備
用配管やダクト等の重量物を敷設するる場合、天
井パネル固定用のチヤンネル材や野縁チヤンネル
等の天井構造材はこれを直接に利用することがで
きない。これらは、第1に強度が不十分であり、
第2に吊り下げ位置や上下の高さ位置を任意に設
定できないからである。
そのため、従来は専用の吊りボルトを天井パネ
ル用のものとは別に設け、これと高強度の桁材と
て支持構造を形成し、これに重量物を吊り下げて
いた。
しかし、かかる従来形態では垂直の吊りボルト
に対して桁材をいかに支持固定するかに問題があ
つた。溶接や工具を用いて支持固定する形式で
は、材料コストや人件費などの施工コストが高く
つく。とくに、既設の天井に追加施工する場合は
作業が困難を極め、作業者の安全を十二分に確保
できないからである。
一方、仮設パイプの結合に際して、直交する2
本のパイプをこれらの交叉部で解体可能に固定す
るクランパーが、実開昭50−50214号公報に開示
されている。そこでは第5図および第6図にに示
すごとく、クランパー本体20が一対の対向壁2
0R,20Lと、これらをつなぐ基端壁20sと
からなる横断面コ字形状をなしており、基端壁2
0sの内面側にくさび体21を上下動自在に付設
し、両対向壁20R,20Lの先端側に掛止孔2
4,24を設けた形状とする。かくして、例えば
垂直状の第1パイプ22にクランパー本体20を
横外側方から案内して両対向壁20R,20L間
に第1パイプ22を挿通状態にする。次いで、両
掛止孔24,24に第2パイプ27を水平状に嵌
合して受け止め支持し、第1パイプ22と第2パ
イプ27とを直交状に接触させる。最後にくさび
体21を下方に打ち込んで両パイプ22,27の
交叉部を固定するようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記のパイプ・クランパーは、第2図
に示すごとき天井の吊りボルト2に桁材7を固定
するために用いたとき、天井裏空間で工具を用い
てくさび体21の打ち込み作業をしなければなら
ず、依然としてその作業が困難で危険である。く
さび体21の打ち込み時にクランパー本体が吊り
ボルト2の下方にずり下がるなど、吊りボルト2
に対する桁材7の固定位置の調整も困難である。
桁材7の取付位置の変更などに際しても、くさび
体21を抜く作業がこれまた困難で専用の工具を
要する。
そこで本考案の目的は、限られた天井空間にお
いても、天井側から垂直に吊り下げた吊りボルト
に桁材が一切の工具を用いることなく安全かつ簡
単に固定できるクランパーを得るにある。
本考案の他の目的は、吊りボルトの上下任意位
置に桁材を確実に固定でき、しかも固定の解除も
容易に行えるクランパーを得るにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本考案は、第1図ないし第4図に示す
ごとく天井側から垂直に吊り下げた吊りボルト2
の上下任意位置に、物品Wを支持する桁材7を固
定するためのクランパーにおいて、 一対の対向壁10R,10Lと、これをつなぐ
基端壁10sとからなる横断面コ字形状のクラン
パー本体10を有し、クランパー本体10は吊り
ボルト2に対して横外側方から両対向壁10R,
10L間に吊りボルト2を挟む状態で嵌め込み可
能であること、 外周に吊りボルト2の円周面とほぼ一致する接
当溝11aを形成したローラ形状のくさび体11
を有し、くさび体11はクランパー本体10の基
端壁10sに近い両対向壁10R,10L間に配
置されていること、 クランパー本体10の対向壁10R,10L
に、上下方向に延びる長孔状のガイド溝15,1
5をそれぞれ形成してあること、 前記くさび体11の中心に挿嵌した操作軸13
の両端部が前記ガイド溝15,15に案内支持さ
れており、該くさび体11はクランパー本体10
の基端壁10sに接して回転するとともに、該ガ
イド溝15,15に沿つて上下方向に移動可能で
あること、 クランパー本体10の対向壁10R,10Lに
掛止孔14,14をそれぞれ設けてあり、これら
掛止孔14,14に前記桁材7が嵌合して受け止
め支持されること、 クランパー本体10に前記桁材7を受け止め支
持して該桁材7を吊りボルト2に当て付けた状態
において、クランパー本体10の基端壁10sと
吊りボルト2との間に前記くさび体11が位置
し、かつ該基端壁10sは吊りボルト2と該基端
壁10sとの間が上すぼまり状になるよう傾斜し
ていること、 クランパー本体10にくさび体11を上向きに
移動付勢するバネ手段12を備えていること、 くさび体11の操作軸13の両端が、クランパ
ー本体10の対向壁10R,10Lの外側に突出
していることを要件とする。
〔作 用〕
本案クランパーCの使用に際しては、既存の吊
りボルト2に対してこれの横外側方からクランパ
ー本体10を開口先側から案内し、クランパー本
体10の両対向壁10R,10L間に該ボルト2
を挿通状態に嵌め込む。
次に、くさび体11をバネ手段12に抗して下
降させ、くさび体11と掛止孔14との間隔を大
きくした状態で桁材7を両掛止孔14,14にこ
れを跨ぐ状態で嵌め込んで受け止め支持する。く
さび体11の下降はこれを支持する操作軸13の
両端がガイド溝15,15を介して対向壁10
R,10Lの外側に突出しているので、この操作
軸13の両端に指先を掛けて下降操作する。
この状態から操作軸13より手を離すと、くさ
び体11はクランパー本体10の基端壁10sの
内面に接して回転しながらバネ手段12で自動的
に上方へ復帰移動する。そして、前記基端壁10
sと吊りボルト2との間が上すぼまり状となつて
いるので、この両者間にくさび体11が食い込ん
で行き、吊りボルト2と桁材7どうしも接当し、
最終的にくさび体11と桁材7とが吊りボルト2
を挟圧して桁材7を吊りボルト2に固定する。
くさび体11を溝11a付きのローラとしたの
は、回転性能を付与して前記基端壁10sと吊り
ボルト2との間にくさび体11が円滑食い込んで
くさび作用を有効に発揮させるとともに、この食
い込み状態からの離脱も抵抗なく行えるようにせ
んがためである。また、くさび体11の外周の接
当溝11aは、くさび体11が吊りボルト2の外
周面に正しく係合するよう案内し、かつ該ボルト
2に対するクランパー本体10の振れ止め機能を
も果たす。
桁材7に物品Wを吊持したときにくさび体11
に加わる荷重は、両端が対向壁10R,10Lに
つながつて十分な強度を有する基端壁10sで受
け止められることになる。
〔考案の効果〕
かかる本考案によれば、吊りボルト2に対して
これの上下任意位置で横外側方からクランパー本
体10を案内し、操作軸13の両端を手にしてく
さび体11を引き下げ、両対向壁10R,10L
の掛止孔14,14に桁材7を通して嵌合したの
ち、操作軸13から手を離してくさび体11をバ
ネ手段12で上方に復帰移動させることにより、
既存の吊りボルト2の上下任意位置に桁材7を固
定できる。そこでは、くさび体11の移動操作が
操作軸13の両端に手を掛けてくさび体11を引
き下げるだけでよく、極めて簡単にして手軽で一
切の工具を要さず、狭い天井裏空間でも安全にし
て作業能率の向上を期すことができる。同時に吊
りボルト2に対するクランパー本体10の上下位
置関係の調整および取り外しも、容易に行えるこ
とを意味する。
くさび体11は外周に接当溝11aを有するロ
ーラ形状にして回転自在に支持したので、バネ手
段12の付勢力による、吊りボルト2とクランパ
ー本体10の基端壁10sとの間へ食い込み、お
よびこの食い込み状態からの離脱も抵抗少なく円
滑に行える。その際、くさび体11の外周の接当
溝11aは、吊りボルト2の円形外周面に嵌合
し、くさび体11を前記食い込み位置に正しく案
内する作用を果すとともに、吊りボルト2に対す
るクランパー本体10の振れ止め機能をも果して
桁材7の確かな固定を保証する。
桁材7に物品を吊持した使用状態において、ク
ランパー本体10に掛かる荷重はくさび体11を
介してクランパー本体10の基端壁10sで受け
る。この基端壁10sは両対向壁10R,10L
につながつて十分な強度を有する。従つて例え
ば、くさび体11の操作軸13に直接に剪断荷重
が加わる形式とは異なり、重量物でも桁材7に安
全確実に吊り下げることができる。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本考案に係るクランパー
の実施例を示す。
第2図は軽量天井である場合を示しており、ス
ラプ1に植設された垂直の多数の吊りボルト2
と、このボルト2の下端に調節ハンガー3を介し
て固定される野縁チヤンネル4と、パネル用チヤ
ンネル5と、該チヤンネル5に固定される天井パ
ネル6などからなる。吊りボルト2は四方に一定
間隔を隔てた状態で多数配設されている。野縁チ
ヤンネル4およびパネル用チヤンネル5も多数本
が基盤格子状に配列されている。
物品、例えばデイスプレーボードWを天井から
吊り下げて支持する場合、既存の吊りボルト2の
一対をそのま利用してこれらの間に桁材7を橋渡
し状に固定する。そのうえで、下端がデイスプレ
ーボードWに固定されたワイヤあるいは金属棒な
どの吊具8を桁材7に支持する。本考案はこの桁
材7を吊りボルト2に固定するためのクランパー
Cに特徴を有する。
第4図において、本案クランパーCは一対の対
向壁10R,10Lと、これをつなぐ基端壁10
sとからなる横断面コ字形に折り曲げ形成された
クランパー本体10と、これの基端壁10sに近
い両対向壁10R,10L間に配置されるくさび
体11と、くさび体11を上方の楔止方向に移動
付勢するバネ手段12と、くさび体11を支持す
る操作軸13とからなる。
クランパー本体10の対向壁10R,10Lに
は、桁材7を支持するための掛止孔14,14を
設けるとともに、該掛止孔14,14よりも基端
壁10s側に該基端壁10sと平行な上下方向に
延びる長孔状のガイド溝15,15を設けてあ
る。これら対向壁10R,10Lの間隔は第3図
に示すごとく吊りボルト2の直径より僅かに大き
く設定しておく。
くさび体11は、外周に吊りボルト2の円周面
とほぼ一致する接当溝11aを有するローラ形状
に形成してあり、接当溝11aの幅方向中央部に
バネ掛け溝11bを周回状に形成し、ローラ中心
の軸孔に操作軸13が圧嵌されている。
くさび体11はガイド溝15,15に臨む対向
壁10R,10L間に位置させた状態で、ガイド
溝15,15に両端部が遊嵌するよう操作軸13
をくさび体11の軸孔に圧嵌することにより、く
さび体11とクランパー本体10とを一体化す
る。この状態で、操作軸13の両端は第3図に示
すごとく各ガイド溝15より外方に突出してい
る。
図のバネ手段12は引つ張りコイルバネからな
り、その一端をバネ掛け溝11bに引つ掛け、他
端を前記基端壁10sの上端に掛け止めることに
より、くさび体11をガイド溝15に沿つて上方
へと引つ張り付勢する。
掛止孔14はチヤンネル材からなる桁材7の断
面形状に合致する倒立凹字形に形成されている。
この掛止孔14は桁材7の断面形より僅かに大き
く形成する。掛止孔14の左右の側縁14a,1
4bを垂直線に沿う基準線とするとき、前記基端
壁10sとこれに平行なガイド溝15とは、上方
で掛止孔14に接近し下方では掛止孔14から遠
ざかるよう傾斜させてある。かくして第1図に示
すごとく、ガイド溝15の上下方向中央付近に操
作軸13があるとき、くさび体11と掛止孔14
に挿嵌した桁材7との間隔が吊りボルト2の直径
にほぼ一致し、かつくさび体11のローラ外周面
がクランパー本体10の基端壁10sに常に受け
止められて回転するようにした。
以上のようにしたクランパーCは、垂直の吊り
ボルト2に対してこれを対向壁10R,10L間
で挾むように横外側方から嵌め込み、対向壁10
R,10Lから突出する操作軸13の両端に指先
を掛けてくさび体11をバネ手段12に抗してガ
イド溝15の過半下部側に引き下げる。この状態
で掛止孔14に桁材7の一端を嵌め込んで受け止
め支持する。
かくして桁材7を吊りボルト2に押し当てた状
態では、クランパー本体10の基端壁10sは該
基端壁10sと該ボルト2との間が上すぼまり状
となるように傾斜しており、この上すぼまり空間
に前記くさび体11が位置している。従つて、操
作軸13の両端から手を離すと、バネ手段12で
該くさび体11が該基端壁10sの内面に接して
回転しながら自動的に引き上げられて前記基端壁
10sと該ボルト2との間にくさび状に食い込
む。
桁材7の他端も同様にして隣接する吊りボルト
2にクランパーCで取り付ける。なお、クランパ
ーCは必要な高さ位置まで上向きにはそのまま押
し上げることができ、操作軸13をバネ手段12
に抗して引き下げることでクランパーCを下方に
動かせるので、これにて所定の高さ位置に桁材7
を移動調整できる。
いまクランパーCに桁材7の重量が掛かると、
クランパー本体10は吊りボルト2に沿つて下降
しようとする。しかし、くさび体11が第1図お
よび第3図に示すごとくクランパー本体10の基
端壁10sと吊りボルト2との間にくさび状にか
み込んでいる。そして、くさび体11の外周の接
当溝11aが吊りボルト2の円周面に嵌合して強
く押し付けられる。この横方向の力は吊りボルト
2を介して桁材7にも作用する。ところが、桁材
7は掛止孔14の先端側寄りの側縁14aに受け
止められていて、吊りボルト2から離れる方向に
移動することができない。そのため吊りボルト2
はくさび体11と桁材7とで挾持され、挾持部の
摩擦抵抗によつてクランパーCおよび桁材7の下
降移動が阻止される。
桁材7にデイスプレーボードWを取り付ける
と、重量が増えた分だけくさび体11に作用する
水平分力も大きくなり、摩擦抵抗も大となる。く
さび体11はクランパー本体10の基端壁10s
で受け止め支持されているので、これの操作軸1
3に剪断荷重が加わることがなく、重量物を吊り
下げるに向いている。
クランパーCに上向きの力が作用する場合、例
えば機械の振動や地震によつてクランパーCが押
し上げられると、くさび体11はガイド溝15に
案内されて相対的に下降移動し、くさび体11と
桁材7との間隔が広がつて固定力が失われるやに
みえる。ところが、くさび体11はバネ12で常
に上方の楔止方向に移動付勢されているので、該
くさび体11が吊りボルト2の外周面から離れて
も直ぐに復帰して接当し、再び桁材7と協同して
吊りボルト2を挟持し、クランパーCおよび桁材
7が滑り落ちるのを防ぐ。
なお、吊りボルト2として呼径8mmの棒鋼が一
般に使用されるが、これは野縁チヤンネル4以下
の天井構造物の重量を負担してなお十分な余裕強
度を持つており、安全率を数倍に見込んでも一本
の吊りボルト2について数百Kgの荷重を担持させ
ることができる。従つて、野縁チヤンネル4やパ
ネル用チヤンネル5などの他の天井構造物に桁材
7を直接支持させる場合に比べて、最大負荷荷重
が大きく、重量物を確実かつ安全に支持すること
ができる。
かくして、本案クランパーCは、既知の吊りボ
ルト2をそのまま利用して、ごく簡単な取り付け
操作を行うだけで桁材7を吊りボルト2に固定す
ることができるので、とくに既設の天井へ追加施
工によつて重量物支持構造を形成する場合に有利
である。尤も、新規のビル工事を行う際に、例え
ば設備配管や空調用のダクトを敷設するための専
用の植設された吊りボルト2に桁材7を固定する
場合にも有効に利用できる。
〔別実施態様例〕
掛止孔14は桁材7の形状に応じて例えば円形
にすることができるし、必ずしも桁材7の断面形
と同じにする必要はなく、例えば桁材7が4角以
上の多角形であ場合にはVブロツク状の断面形に
することもできる。要は桁材7に横向きの力が作
用するとき、これを受け止める壁または縁が対向
壁10R,10Lに設けられていればよい。
バネ手段12も捻りコイルバネ、圧縮コイルバ
ネ、板バネなどで代替えすることもでき、上記の
実施例に限られない。
上記の各実施例では重量物支持構造が桁材7と
吊りボルト2だけの最も単純な場合について説明
したが、桁材7を基体にしてより複雑な支持構造
を構成することも十分に想定されるので、桁材7
以外の支持構造については一切限定をしない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の実施例を示して
おり、第1図は第2図におけるA−A線断面図、
第2図は天井構造を示す縦断面図、第3図は第1
図におけるB−B線断面図、第4図は本案クラン
パーの分解斜視図である。第5図および第6図は
従来例を示しており、第5図は使用状態での縦断
面図、第6図は斜視図である。 C……クランパー、2……吊りボルト、7……
桁材、10……クランパー本体、10R,10L
……クランパー本体の対向壁、10s……クラン
パー本体の基端壁、11……くさび体、11a…
…くさび体の接当溝、12……バネ手段、14…
…掛止孔、15……ガイド溝、W……物品。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 天井側から垂直に吊り下げた吊りボルト2の上
    下任意位置に、物品Wを支持する桁材7を固定す
    るためのクランパーにおいて、 一対の対向壁10R,10Lと、これをつなぐ
    基端壁10sとからなる横断面コ字形状のクラン
    パー本体10を有し、クランパー本体10は吊り
    ボルト2に対して横外側方から両対向壁10R,
    10L間に吊りボルト2を挟む状態で嵌め込み可
    能であること、 外周に吊りボルト2の円周面とほぼ一致する接
    当溝11aを形成したローラ形状のくさび体11
    を有し、くさび体11はクランパー本体10の基
    端壁10sに近い両対向壁10R,10L間に配
    置されていること、 クランパー本体10の対向壁10R,10L
    に、上下方向に延びる長孔状のガイド溝15,1
    5をそれぞれ形成してあること、 前記くさび体11の中心に挿嵌した操作軸13
    の両端部が前記ガイド溝15,15に案内支持さ
    れており、該くさび体11はクランパー本体10
    の基端壁10sに接して回転するとともに、該ガ
    イド溝15,15に沿つて上下方向に移動可能で
    あること、 クランパー本体10の対向壁10R,10Lに
    掛止孔14,14をそれぞれ設けてあり、これら
    掛止孔14,14に前記桁材7が嵌合して受け止
    め支持されること、 クランパー本体10に前記桁材7を受け止め支
    持して該桁材7を吊りボルト2に当て付けた状態
    において、クランパー本体10の基端壁10sと
    吊りボルト2との間に前記くさび体11が位置
    し、かつ該基端壁10sは吊りボルト2と該基端
    壁10sとの間が上すぼまり状になるよう傾斜し
    ていること、 クランパー本体10にくさび体11を上向きに
    移動付勢するバネ手段12を備えていること、 くさび体11の操作軸13の両端が、クランパ
    ー本体10の対向壁10R,10Lの外側に突出
    していることを要件とするクランパー。
JP1985030606U 1985-03-04 1985-03-04 Expired JPH0217206Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030606U JPH0217206Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985030606U JPH0217206Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146609U JPS61146609U (ja) 1986-09-10
JPH0217206Y2 true JPH0217206Y2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=30530455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985030606U Expired JPH0217206Y2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217206Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512977B2 (ja) * 2003-12-16 2010-07-28 日本発條株式会社 スライドロック装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050214U (ja) * 1973-09-03 1975-05-16
JPS51158969U (ja) * 1975-06-11 1976-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146609U (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3892378A (en) Hanger
US2273571A (en) Pipe hanger
JPH0217206Y2 (ja)
US4043087A (en) Method and means for supporting an elevated concrete wall panel form
US4702059A (en) Joist system for forming concrete slabs
CN210658906U (zh) 一种吊件
JP4166164B2 (ja) 支持材
GB2263933A (en) A clip
JP2005029304A (ja) 建築用吊下具
JPS5825194Y2 (ja) 空調ダクト等の吊持装置
JPS636138Y2 (ja)
JP3274124B2 (ja) チェーンブロックの吊り下げ用治具
KR101681535B1 (ko) 천장 경량틀 조립체의 엠바 시공용 보조장치
JPH0332812Y2 (ja)
JPS6220586Y2 (ja)
JPH0752282Y2 (ja) 天井裏足場支持金物
JP2021003307A (ja) 親綱支柱
JPH067183Y2 (ja) 支持装置
JPH0530071U (ja) 天井梁への係止用簡易クランプ
KR970000177Y1 (ko) 천정판 고정장치
JP2589338Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JPH0638994Y2 (ja) 隙間ブラケット
JPH034098Y2 (ja)
KR970000178Y1 (ko) 천정판 고정장치
JPH0727796Y2 (ja) 洞道等におけるケーブルハンガー