[go: up one dir, main page]

JPH0217172A - ビタミンaの製造法 - Google Patents

ビタミンaの製造法

Info

Publication number
JPH0217172A
JPH0217172A JP16819088A JP16819088A JPH0217172A JP H0217172 A JPH0217172 A JP H0217172A JP 16819088 A JP16819088 A JP 16819088A JP 16819088 A JP16819088 A JP 16819088A JP H0217172 A JPH0217172 A JP H0217172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vitamin
general formula
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16819088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611752B2 (ja
Inventor
Toshiki Mori
俊樹 森
Shigeaki Suzuki
繁昭 鈴木
Takashi Onishi
大西 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16819088A priority Critical patent/JPH0611752B2/ja
Priority to US07/368,800 priority patent/US4942262A/en
Priority to DE68915213T priority patent/DE68915213T2/de
Priority to DK331189A priority patent/DK170160B1/da
Priority to EP89112218A priority patent/EP0349991B1/en
Priority to FI893252A priority patent/FI90068C/fi
Publication of JPH0217172A publication Critical patent/JPH0217172A/ja
Publication of JPH0611752B2 publication Critical patent/JPH0611752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビタミンA又はそのカルボン酸エステルの製造
方法に関する。ビタi /A及びそのアセf−) 、 
ノ# A/ iテートに代表されるカルボン酸エステル
は医薬、飼料添加剤などとして多量に使用されている。
〔従来の技術〕
従来、ビタミン人を製造する方法として特開昭62−8
7561号公報に記載のごとくハロスルホ/を炭化水素
系溶媒中、塩基で処理してビタミンAを製造する方法が
知られている。
ハロスルホンをカリウムアルコキシドで処理L*場合に
比較的良好な収率でビタミン人を得ることができるが、
カリウムアルコキシドは入手の容易き、価格面などの点
で問題があシ、またこの方法は反応成績で必ずしも満足
できるものではなく。
なお改善の余地がある。
しかして、本発明の目的は工業的に汎用でしかも安価な
塩基を使用して、ピタミ/Aを好成績で製造する方法を
提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明によれは、上記の目的は、−数式(す〔発明が解
決しようとする課題〕 上記従来の方法にしたがえば、反応原料である(式中、
R1は置換されていてもよいフェニル基を表わし R2
は低級アシル基ヲ表わし Xlはハロゲン原子を表わす
) で示されるハロスルホンを炭化水素系溶媒あるいはエー
テル系溶媒中、−数式(2) (式中、R3、R4、R5、R6は同一ま次は異なりそ
れぞれアルキル基又はアラルキル基であり、Xはハロゲ
ン原子、低級アルコキシ基、アシルオキシ基、硫酸水素
基又は水酸基を表わす)で示される第4級アンモニウム
塩と一般式(3)(式中、17 、 R8、R9は同一
または異なりそれぞれ水素原子、酸素原子で置換されて
いてもよいアルキル基、アリール基またはアラルキル基
を表わす) で示されるアルコールの存在下水酸化カリウムで処理し
、必要に応じて生成するビタミンAftアシル化するこ
とによシ達成される。
上記−数式(υおよび(2)におけるR’、R2,X’
BS 、 R4、R5、R6およびXを詳しく説明する
R’ Vi置換されていてもよいフェニル基ヲ表わし。
ここで置換基としてはメチル、エチル、1−プロピル%
n−グロビル、l−ブチル、n−ブチルなどの低級アル
キル基;塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;及び
メトキシ、エトキシ、l−プロポキシ、n−プロポキシ
、1−ブトキシ、n−ブトキシなどの低級アルコキシ基
が例示される。
また、置換基は、オルト位、メタ位又は・やう位のいず
れの位置にあってもよく、1個又は2個以上の複数個で
あってもよい。R2はホルミル、アセチル、プロピオニ
ルなどの低級アシル基を表わす。
Xlは塩素原子、臭素原子、ヨク素原子などのハロゲン
原子を異わす。
R3、14、R5およびR6はアルキル基又はアラルキ
ル基を光わす、ここで、アルキル基としては直鎖状もし
くは分岐状の炭素数1〜20のものが好適であり、メチ
ル基、エチル基、n−グロビル基、1−fロピル基、n
−グチル基、(メチル基、へキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基。
デシル基、ドブフル基、トリデシル基、オクタデシル基
、ノナデシル基などが例示される。またアラルキル基と
してはペンシル基、1−フェニルエチル基、2−フェニ
ルエチル基、3−フェニルエチル基などが例示される。
Xはハロr/原子、低級アルコキシ基、アシルオキシ基
、am水s基(H8O4−)又は水酸基を表わし、ハロ
ダン原子としては塩素、臭素、ヨウ素などが例示され、
低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、グ
ロポキシ基、n−エトキシ基、t−エトキシ基などが例
示され、アシルオキシ基としてはホルミルオキシ基、ア
セトキシ基、グロピオニルオキシ基等の低級アルキルカ
ルメニルオキシ基およびベンゾイルオキシ基等のアリー
ル力ルメニルオキシ基などが例示される。
一般式(2)で示される第4級アンモニウム塩の具体例
としては塩素化テトラエチルアンモニ9ム、45を化テ
トラエチルアンモニ9ム、ヨウ素化テトラエチルアンモ
ニウム、塩素化テトラ−n−グチルアンモニウム、臭素
化テトラ−n−ブチルアンモニウム、硫酸水素化テトラ
−n−グチルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモ
二りムメトキシド、塩素化ペンシルトリメチルアンモニ
ウム。
塩素化ステアリルトリメチルアンモニウムなどが挙げら
れる。第4級アンモニウム塩の使用量は一般式(1)で
示されるハロスルホンに対して0.1〜100 mol
チ、好ましくは1〜Smolチの量である。
本発明の方法によりg造されるビタミン人のカルゲン酸
エステルとしては、例えばビタミンAアセテート、ビタ
ミン人パルミテートなどが挙げられる。
本発明に従う一般式(1)で示亀される・・ロスルホン
をビタミンAに誘導する反応において用いる水酸化カリ
ウムの使用量は、一般式(1)で示されるノ・ロスルホ
ン1モルに対して約2〜20モルのfit カ好ましい
。この反応は望ましくは不活性ガス雰囲気下、炭化水素
系溶媒あるいはエーテル系溶媒中で行なう必要があシ、
炭化水素系溶媒としてはトルエン、ベンゼン、ヘキサン
、シクロヘキサンなとか、またエーテル系溶媒としては
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、イ、ングロピ
ルエーテル、ノブチルエーテル% t−ブチルメチルエ
ーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ゾエチ
レングリコールノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールツメチルエーテル、テトラエチレングリコールツメ
チルエーテルなどが挙げられる。
これらの中でもテトラヒドロフランの使用が特に好まし
い、溶媒は、−数的には反応原料であるノ・ロスルホン
の濃度が約0.05〜2 mol / lとなる量で使
用されるが、この数値範囲は必ずしも限定的ではない。
一般式(3)におけるR7 、 R8およびR9は水素
原子、#素原子で置換されていてもよいアルキル基、ア
リール基又はアラルキル基を表わす。アルキル基として
はメチル基、エチル基、グロビル基、ブチル基1インチ
ル基、ヘキシル基などが挙けられ。
炭素数1〜aのものが好適である。酸素原子で置換され
ている場合のアルキル基としてはメトキシメチル基、2
−メトキシエトキシメチル基、2−(2−メトキシエト
キシ)エトキシメチル基などが挙げられる。アリール基
としてはフェニル基、トリル基、キシリル基などが例示
される。アラルΦル基トシテハヘンゾル基、1−フェニ
ルエチル基、12−フェニルエチル基、3−7エニルグ
ロピル基などが例示される。
一般式(3)で示されるアルコール類の具体例としてハ
メタノール、エタノール、1−7’ロノ母ノール、t−
1タノール、べ/ツルアルコール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル
などが挙げられ、これらの中でも特に一般式(4) %式% (式中、nは1,2または3の整数を表わす)で示され
るエチレングリコールモノメチルエーテル類の使用が好
ましい。これらのアルコール類の使用量は、一般式(す
で示されるハロスルホンKljして好ましくは0.01
モルから30モル量、さらに好ましくは、0.5モルか
ら2モル量である。
本反応で使用する水酸化カリウムの使用量は、一般式(
1)で示されるハロスルホンに対して1〜20モル倍量
であシ、さらに好ましくは、3〜7モル倍量である。
本反応は、0〜120℃の温度範囲内で行なうことがで
きるが、0〜40℃の温度範囲が特に好ましい。反応終
了後、反応混合物から必要に応じて沈殿瞼を濾別したの
ち、該反応混合物に水、食塩水溶液などを加え、有機層
全分離する。得られた有機層を再結晶、カラムクロマト
グラフィーなどの精製手段に付することによりビタミン
Aを得ることができる。
このようにして得られたビタミンAを通常の方法により
アシル化することによりビタミンAのカルゲン酸エステ
ルに6導することができる。このアシル化反応は上記の
ビタミンAの生成反応によって得られた反応混合物から
分離されたビタミン人と含有する有機層又は該有機層か
ら分離精製されたビタミンAに好適には有機溶媒中で8
g3級アミン又は、アルカリ金属炭酸塩の存在下にアシ
ル化剤を作用きせることにより行なわれる。アシル化剤
としては、例えば、無水酢酸、塩化アセチル、塩化・f
ルミトイルなどが使用される。アシル化剤の使用量はビ
タミンAに対して約1〜10当着が好ましい。有機溶媒
としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素
類;塩化メチレン、工、2ノクロルエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ノイソゾロビルエ
ーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル類などが使用され、これらの有機温媒はビタ
ミンAの濃度が約0.1〜5モル/lとなる程度の鎗を
使用することが好せしい。第3級アミンとしては、例え
ば、トリエチルアミン、ピリノンなどが使用される。こ
れらの第3級アミ7f′iビタミンAに対して約1〜1
0当童用いることが好ましいが、さらに過剰量を用いる
ことによって該第3級アミンに有機温媒としての役割を
兼ねさせることもできる。アルカリ金属炭酸塩を用いる
場合は、たとえは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸リチウムなどが使用きれ、その使用量はアシル化剤に
対して01〜5当量が好ましい。
反応は約−10℃〜50℃の温度範囲で行なうのが好適
である。反応終了後、反応混合物から必要に応じて沈殿
物を濾別したのち、該反応混合物に希硫酸、水、飽和炭
酸氷菓す) リウム水溶液、水f浚化ナトリウム水溶液
などを加え、有機j−を分離する。得られた有機層を再
結晶、カラムクロマトグラフィーなとのil1手段に何
することによりビタミンAのカルがン酸エステルを得る
こトカできる。
本発明において原料となる一般式(1)で示きれるハロ
スルホンの合成法は、特開昭62−87559号公報に
記載の方法にしたがって製造される。すなわち、一般式
(5) (式中、R1は前記定義のとおりである)で示される化
合物と一般式(6) (式中、R2は前記定義のとおりである)で示きれる化
合物とをグリニヤ試薬、アルキルリチウムなどのアニオ
ン化剤の存在下で反応させて製造される一般式(7) (式中、R1およびR2は前記定義のとおりである)で
示されるヒドロキシスルホンに塩化チオニル等のハロゲ
ン化剤を作用きせることにより製造することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例により限定される本のではない。
実施例1 テトラヒドロフラン溶媒を用いた例 HF 音素置換した3 00 mlフラスコに1−アセトキシ
−6−クロロ−3,7−ノメチルー9− (2,6,6
−)!J、”F−ルー1−シクロヘキセン−1−イル)
−9−フェニルスルホニル−2,7−ノナジェン22、
32 g (44mmot)及びTHF75++1jを
入れ、しばらく攪拌したのち、塩素化テトラエチルアン
モニウム3704(1,76mmot)、2−メトキシ
エタノール3.341 (44mmot ) 、水酸化
カリウム(純度95% )13.9 (220mmot
)を加え、30℃で6.5時間攪拌した。反応液にトル
エン100 rr、l及び5壬食塩水50ゴを加え、分
液した。
この有機層に無水酢酸20.2rnl(213mmot
)及び炭酸ナトリウム1.819を加え40℃で3時間
攪拌し友。10’lの水酸化す) IJウム水浴液20
0m1を反応液に加えた後、有機層を分離し、さらにこ
の有機J−を5壬食塩水100dで2回洗浄し、溶媒を
留去することにより、赤色の油状物221!を得た。
この油状物を高速液体クロマトグラフィーを用いて定量
したところ、ビタミンAアセテートの収率は1−アセト
キシ−6−クロロ−3,7−ツメチルー9− (2,6
,6−ドリメチルー1−シクロヘキセン−1−イル)−
9−フェニルスルオ、ニル−2,7−ノナノニンを基準
として82.496であり、またビタミンAアセテート
中の全トランス体比率は、94.6壬であった。
実施例2.トルエン溶液を用い九例 窒素置換した3 00 mlフラスコに1−アセトキン
−6−クロロ−3,7−ノメチルー9− (2,6,6
−ドリメチルー1−シクロヘキセン−1−イル)−9−
フェニルスルホニル−2+7−ノナノニン22.32 
g (44mmot)及びトルエン100 m/!金入
れ、しけらく攪拌したのち、臭素化テトラ−n−ブチル
アンモニウム567mI?(1,76mmot)メタノ
ール1.411 (44mmot)、水酸化カリウム(
純度95%)13f!(220mmot)を加え、40
℃で11時間攪拌した。反応液に5壬食塩水50−を加
え分液した。この有機層に無水酢酸20.2ml (2
13mmot)及び炭酸ナトリウム1.871を加え4
0℃で3時間攪拌した。10係の水酸化す) IJウム
水溶液200#Itを反応液に加えた後有機層を分離し
、さらにこの有機′層を54食塩水loom/で2回洗
浄し、溶媒を留去することにより赤色の油状物23.0
19を得た。この油状物を高速液体クロマトグラフィー
を用いて定量したところ、ビタミンAアセテートの収率
は1−アセトキシ−6−クロロ−3,7−−/メチルー
9− (2,6,6−ドリメチルー1−シクロヘキセン
−1−イル)−9−フェニルスルホニル−2,7−ノナ
ジエンを基準として79.84であり、またビタミンA
アセテート中の全トランス体比率は、92.096であ
った。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば上記の実施例から明らかなとおり
安価にかつ容易に入手できる工業原料から好収率でかつ
容易にビタミンA、−Jらにはそのアセテートを製造す
ることができる。
特許出願人  株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1は置換されていてもよいフェニル基を表
    わし、R^2は低級アシル基を表わし、X^1はハロゲ
    ン原子を表わす) で示されるハロスルホンを炭化水素系溶媒あるいはエー
    テル系溶媒中、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R^3、R^4、R^5、R^6は同一または
    異なりそれぞれアルキル基又はアラルキル基であり、X
    はハロゲン原子、低級アルコキシ基、アシルオキシ基、
    硫酸水素基又は水酸基を表わす) で示される第4級アンモニウム塩と一般式(3)▲数式
    、化学式、表等があります▼(3) (式中、R^7、R^8、R^9は同一または異なりそ
    れぞれ水素原子、酸素原子で置換されていてもよいアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を表わす) で示されるアルコールの存在下水酸化カリウムで処理し
    、必要に応じて生成するビタミンAをアシル化すること
    を特徴とするビタミンA又はそのカルボン酸エステルの
    製造法。 2、一般式(3)で示されるアルコールが一般式(4)
    ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、nは1、2または3の整数を表わす)で示され
    るエチレングリコールモノメチルエーテルである請求項
    1記載の方法。 3、エーテル系溶媒がテトラヒドロフランである請求項
    1記載の方法。
JP16819088A 1988-07-05 1988-07-05 ビタミンaの製造法 Expired - Fee Related JPH0611752B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819088A JPH0611752B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 ビタミンaの製造法
US07/368,800 US4942262A (en) 1988-07-05 1989-06-20 Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters
DE68915213T DE68915213T2 (de) 1988-07-05 1989-07-04 Verfahren zur Herstellung von Vitamin A oder ihren Carbonsäure-Estern.
DK331189A DK170160B1 (da) 1988-07-05 1989-07-04 Fremgangsmåde til fremstilling af vitamin A eller dets carboxylsyreestre
EP89112218A EP0349991B1 (en) 1988-07-05 1989-07-04 Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters
FI893252A FI90068C (fi) 1988-07-05 1989-07-04 Foerfarande foer framstaellning av a-vitamin eller dess karboxylsyraestrar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819088A JPH0611752B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 ビタミンaの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217172A true JPH0217172A (ja) 1990-01-22
JPH0611752B2 JPH0611752B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15863454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16819088A Expired - Fee Related JPH0611752B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 ビタミンaの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020052889A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 이구택 디스케일러용 숏 볼 선별장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020052889A (ko) * 2000-12-26 2002-07-04 이구택 디스케일러용 숏 볼 선별장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611752B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146462B2 (ja)
EP0711749B1 (en) Process for producing geranylgeraniol
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPH0217172A (ja) ビタミンaの製造法
US2806047A (en) Lower alkyl esters of delta7, 6-ketooctenoic acid and method of preparing the same
JPH0739368B2 (ja) 20,20,20−トリフルオロアラキドン酸誘導体およびその製造法
US4039563A (en) Process for preparing cyclopent-2-en-1-one derivatives
JPH0684367B2 (ja) フオルスコリン誘導体の新規製造法
EP0349991B1 (en) Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters
JPS6097926A (ja) 新規な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造方法
US2466232A (en) Synthesis of biotin intermediates
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JPS611636A (ja) 4−置換−5−アルキリデン−2−シクロペンテノン類およびその製法
JPS60156666A (ja) 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法
JPS62226935A (ja) 置換ノルボルネン誘導体
JPH0611753B2 (ja) ビタミンaの製法
JPH0611751B2 (ja) ビタミンaの製造方法
JPS6226280A (ja) エポキシアセタ−ルおよびその製造方法
JPS5837297B2 (ja) β−メチレン−α−オキソカルボン酸エステルの製造法
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPS63170335A (ja) dl−cis−菊酸の先駆物質の合成法
JPS632251B2 (ja)
JPS63227546A (ja) 第1級アリルエステルの製造方法
JPH04134059A (ja) β―カロチンの製造方法
JPS6259A (ja) 新規なスルホン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees