JPH0217154A - 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 - Google Patents
光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法Info
- Publication number
- JPH0217154A JPH0217154A JP16625588A JP16625588A JPH0217154A JP H0217154 A JPH0217154 A JP H0217154A JP 16625588 A JP16625588 A JP 16625588A JP 16625588 A JP16625588 A JP 16625588A JP H0217154 A JPH0217154 A JP H0217154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenylpropylamine
- methylbenzyl
- optically active
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、光学活性1−メチル−3−フェニルプロピル
アミンの製造方法に関するものである。
アミンの製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉
光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンは、
β−ブロッカ−剤などの医薬品の合成原料として有用な
化合物であるが、化学的に合成された1−メチル−3−
フェニルプロピルアミンは、R8体であるので前記合成
M料とするには光学分割して光学活性なものにしなけれ
ばならない、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
の光学分割方法として、分割剤としてシス樟脳酸無水物
を用いる方法(Aust、 J、 Chen。
β−ブロッカ−剤などの医薬品の合成原料として有用な
化合物であるが、化学的に合成された1−メチル−3−
フェニルプロピルアミンは、R8体であるので前記合成
M料とするには光学分割して光学活性なものにしなけれ
ばならない、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
の光学分割方法として、分割剤としてシス樟脳酸無水物
を用いる方法(Aust、 J、 Chen。
、34.(3)665−670 (1981))、(2
R,3R)−2,3−ジアセトキシコハク酸無水物を用
いる方法(Aust、 J、 Chen、、32 、
[2)2625−2629、(1979)’)が知られ
ている。
R,3R)−2,3−ジアセトキシコハク酸無水物を用
いる方法(Aust、 J、 Chen、、32 、
[2)2625−2629、(1979)’)が知られ
ている。
〈発明が解決しようとする課趙〉
しかし、前記の両方法はいずれら、1−メチル−3−フ
ェニルプロピルアミンと分割剤とを反応させアミドを形
成させて光学分割する方法であり、アミド形成反応とア
ミド分解反応が必須となるため工業的に実用的でない、
しかも両方法は収率が低い上に光学純度も低く、工業的
に実用化可能なレベルではない、そこで、本発明者らは
、光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの
実用的な製造法の確立を目的として鋭意検討をかさねた
。
ェニルプロピルアミンと分割剤とを反応させアミドを形
成させて光学分割する方法であり、アミド形成反応とア
ミド分解反応が必須となるため工業的に実用的でない、
しかも両方法は収率が低い上に光学純度も低く、工業的
に実用化可能なレベルではない、そこで、本発明者らは
、光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの
実用的な製造法の確立を目的として鋭意検討をかさねた
。
く課題を解決するための手段〉
その結果、上記目的はN−(α−メチルベンジル)フタ
ラミジン酸を分割剤として、(RS)1−メチル−3−
フェニルプロピルアミンをジアステレオマー塩を経て光
学分割することによって達成されることがわかった。
ラミジン酸を分割剤として、(RS)1−メチル−3−
フェニルプロピルアミンをジアステレオマー塩を経て光
学分割することによって達成されることがわかった。
すなわち、本発明は光学活性N−(α−メチルベンジル
)フタラミジン酸を分割剤として用い、該分割剤と<R
3)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンとの二
種のジアステレオマー塩を生成せしめ、該二種のジアス
テレオマー塩の溶解度差を利用して(RS)−1−メチ
ル−3−フェニルプロピルアミンを光学分割することを
特徴とする光学活性1−メチル−3フエニルプロピルア
ミンの製造方法である。
)フタラミジン酸を分割剤として用い、該分割剤と<R
3)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンとの二
種のジアステレオマー塩を生成せしめ、該二種のジアス
テレオマー塩の溶解度差を利用して(RS)−1−メチ
ル−3−フェニルプロピルアミンを光学分割することを
特徴とする光学活性1−メチル−3フエニルプロピルア
ミンの製造方法である。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は、N−(α−メチルベンジル)
フタラミジン酸であり、そのR体および8体のいずれら
用いることができる。
フタラミジン酸であり、そのR体および8体のいずれら
用いることができる。
本発明において、原料として用いられる(RS)−1−
メチル−3−フェニルプロピルアミンは、(R)−1−
メチル−3−フェニル10ピルアミンと(S)−1−メ
チル−3−フェニルプロピルアミンとを等置台むラセミ
型混合物のみならず、いずれか一方の光学異性体を等量
以上に含む混合物をも包含するものである。
メチル−3−フェニルプロピルアミンは、(R)−1−
メチル−3−フェニル10ピルアミンと(S)−1−メ
チル−3−フェニルプロピルアミンとを等置台むラセミ
型混合物のみならず、いずれか一方の光学異性体を等量
以上に含む混合物をも包含するものである。
(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの
光学分割は次の手順と条件で行なう。
光学分割は次の手順と条件で行なう。
まず、溶媒中で(RS)−1−メチル−3フ工ニルグロ
ビルアミン1モルに対して0.1〜2.0モル、好まし
くは0.5〜1.0モル量の(S)−(−)−N−(α
−メチルベンジル)フタラミジン酸もしくは(R)−(
+)−N−(α−メチルベンジル)フタラミジン酸を接
触させる。
ビルアミン1モルに対して0.1〜2.0モル、好まし
くは0.5〜1.0モル量の(S)−(−)−N−(α
−メチルベンジル)フタラミジン酸もしくは(R)−(
+)−N−(α−メチルベンジル)フタラミジン酸を接
触させる。
ここで使用する溶媒としては、1−メチル−3−フェニ
ル10ピルアミンと酒石酸誘導体を溶解するとともに溶
液中でこれらの化合物を化学的に変質せしめることなく
、かつジアステレオマー塩を析出せしめるものであれば
よく、たとえば、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツールなどの低級アルコール、アセトン、#酸エチル、
ヘキサン、トルエン、クロロホルムなどの有81溶媒ま
たはこれらの混合溶媒を用いることができる。好ましい
溶媒は、酢酸エチル、ヘキサンである。
ル10ピルアミンと酒石酸誘導体を溶解するとともに溶
液中でこれらの化合物を化学的に変質せしめることなく
、かつジアステレオマー塩を析出せしめるものであれば
よく、たとえば、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツールなどの低級アルコール、アセトン、#酸エチル、
ヘキサン、トルエン、クロロホルムなどの有81溶媒ま
たはこれらの混合溶媒を用いることができる。好ましい
溶媒は、酢酸エチル、ヘキサンである。
(RS)−1−メチル−3−フェニル10ピルアミンに
前記分割剤を接触させる方法としては、上記した溶媒中
に(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
および分割剤を別個に溶解して混合してもよいし、また
溶媒中にそれらを順次溶解してもよい、さらにあらがじ
め(rts)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミ
ンと分割剤とからつくった塩を該溶媒中に添加溶解して
もよい。
前記分割剤を接触させる方法としては、上記した溶媒中
に(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
および分割剤を別個に溶解して混合してもよいし、また
溶媒中にそれらを順次溶解してもよい、さらにあらがじ
め(rts)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミ
ンと分割剤とからつくった塩を該溶媒中に添加溶解して
もよい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/あるい
は濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。H7fj性のジアステレオマー塩を分割溶媒か
ら析出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点
の範囲であればよく、目的に応じて適宜法められるが、
通常0℃から80℃の範囲で十分である。
は濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。H7fj性のジアステレオマー塩を分割溶媒か
ら析出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点
の範囲であればよく、目的に応じて適宜法められるが、
通常0℃から80℃の範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、濾過、遠心分離
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの母
液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して易
溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離す
ることもできる。
液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して易
溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離す
ることもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法で
分離することによって、分割剤と(R)−1−メチル−
3−フェニルプロピルアミンまたは(S)−1−メチル
−3−7エニルプロビルアミンを分離・採取することが
できる。
分離することによって、分割剤と(R)−1−メチル−
3−フェニルプロピルアミンまたは(S)−1−メチル
−3−7エニルプロビルアミンを分離・採取することが
できる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえば
、水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液にアンモニアを添加し、これをクロロホルムなどの有
機溶媒で抽出すると(R)−1−メチル−3−フェニル
プロピルアミンまたは(S)−1−メチル−3−フェニ
ルプロピルアミンが有機溶媒層に抽出されてくるので、
抽出後有機溶媒を留出することによって容易に光学活性
1−メチル−3−フェニルプロピルアミンを得ることが
できる。
、水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液にアンモニアを添加し、これをクロロホルムなどの有
機溶媒で抽出すると(R)−1−メチル−3−フェニル
プロピルアミンまたは(S)−1−メチル−3−フェニ
ルプロピルアミンが有機溶媒層に抽出されてくるので、
抽出後有機溶媒を留出することによって容易に光学活性
1−メチル−3−フェニルプロピルアミンを得ることが
できる。
〈実施例〉
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、光学純度は次のように測定したものを
示す。
示す。
光学純度の測定
1−メチル−3−フェニルプロピルアミンまたはジアス
テレオマー塩の0.2%水/アルコール溶液を調製し、
2%トリエチルアミンのアセトントリル溶液0.1 m
lと0.4%GITC(2゜3.4,6. tetr
a−0−Acetyl −β−D−Glucopyra
nosyl 1sothiocyanate)のア
セトニトリル溶液0.1mlとを添加して混合した。3
0分室温で反応させたのち、0.3%ジエチルアミンの
アセトニトリル溶液0.1mlで過剰のGITCを分解
したサングルを次のHPLC条件で分析し、アミンのe
、 e、%を求めた。
テレオマー塩の0.2%水/アルコール溶液を調製し、
2%トリエチルアミンのアセトントリル溶液0.1 m
lと0.4%GITC(2゜3.4,6. tetr
a−0−Acetyl −β−D−Glucopyra
nosyl 1sothiocyanate)のア
セトニトリル溶液0.1mlとを添加して混合した。3
0分室温で反応させたのち、0.3%ジエチルアミンの
アセトニトリル溶液0.1mlで過剰のGITCを分解
したサングルを次のHPLC条件で分析し、アミンのe
、 e、%を求めた。
HPLC条件
カラム:μmBondasphere
5μ C+a −100A
3.9X150面
移動相:0.05%H3PO4/メタノール=53/4
7 1.1ml/l1in カラムT:40℃ U V:254nm 保持時間:(R)−1−メチル−3−7エニルグロビル
アミン 47Sii口 (S)−1−メチル−3−7エニル グロビルアミン 513iin 実施例1 (RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン4
.9 Orと(S) −(−) −N−(12−メチル
ベンジル)フタラミジン酸11.04gとを酢酸エチル
40IX11とヘキサン381111の混合溶媒に40
℃で加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、6時
間後室温で析出結晶を炉別、乾燥して4.41gの白色
の(R)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン・
(S)−(−)−N−(α−メチルベンジル)フタラ
ミジン酸塩を得た。用いた(R)−1−メチル−3−フ
ェニルプロピルアミンの量に対しての収率は56%であ
った。得られた結晶の全量を水9mlに溶解し、28%
アンモニア水2.0mlを加えて、クロロホルム10山
1で3回抽出した。クロロホルム層は、飽和硫酸ナトリ
ウム水10m1で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を留出して、1.31gの(R)−1−メチ
ル−3−フェニル10ピルアミン(収率93%対塩、光
学純度54%e、e、)を得た。
7 1.1ml/l1in カラムT:40℃ U V:254nm 保持時間:(R)−1−メチル−3−7エニルグロビル
アミン 47Sii口 (S)−1−メチル−3−7エニル グロビルアミン 513iin 実施例1 (RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン4
.9 Orと(S) −(−) −N−(12−メチル
ベンジル)フタラミジン酸11.04gとを酢酸エチル
40IX11とヘキサン381111の混合溶媒に40
℃で加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、6時
間後室温で析出結晶を炉別、乾燥して4.41gの白色
の(R)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン・
(S)−(−)−N−(α−メチルベンジル)フタラ
ミジン酸塩を得た。用いた(R)−1−メチル−3−フ
ェニルプロピルアミンの量に対しての収率は56%であ
った。得られた結晶の全量を水9mlに溶解し、28%
アンモニア水2.0mlを加えて、クロロホルム10山
1で3回抽出した。クロロホルム層は、飽和硫酸ナトリ
ウム水10m1で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を留出して、1.31gの(R)−1−メチ
ル−3−フェニル10ピルアミン(収率93%対塩、光
学純度54%e、e、)を得た。
実施例2
(RS)−1−メチル−3−7エニルプロビルアミン4
.97 gと(R)−(+)−N−(α−メチルベンジ
ル)フタラミジン!8.97rとを酢酸エチル40a+
lとn−ヘキサン380111との混合溶媒に40℃で
加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、6時間後
室温で析出結晶をr別、乾燥して7.37 gの白色の
(S)−1メチル−3−フェニルプロピルアミン・ (
R)(士)−N−(α−メチルベンジル ミジン酸塩を得た.用いた(S)−1−メチル−3−フ
ェニルプロピルアミンの量に対しての収率は106%で
あった.実施例1と同様に処理して2.47fの(S)
−1−メチル−3〜フエニルプロピルアミン(収率94
%対塩、光学純度63%e.e.)を得た。
.97 gと(R)−(+)−N−(α−メチルベンジ
ル)フタラミジン!8.97rとを酢酸エチル40a+
lとn−ヘキサン380111との混合溶媒に40℃で
加熱溶解した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、6時間後
室温で析出結晶をr別、乾燥して7.37 gの白色の
(S)−1メチル−3−フェニルプロピルアミン・ (
R)(士)−N−(α−メチルベンジル ミジン酸塩を得た.用いた(S)−1−メチル−3−フ
ェニルプロピルアミンの量に対しての収率は106%で
あった.実施例1と同様に処理して2.47fの(S)
−1−メチル−3〜フエニルプロピルアミン(収率94
%対塩、光学純度63%e.e.)を得た。
〈発明の効果〉
かくして、本発明によれば、(RS)−1−メチル−3
−フェニルプロピルアミンを極めて簡単な方法で収率よ
く、高い光学純度で光学分割することができる。また、
分割剤の光学活性N−(α−メチルベンジル)フタラミ
ジン酸は、ジアステレオマー塩を酸またはアルカリで処
理することにより容易に回収でき、さらに回収された光
学活性N−(α−メチルベンジル)フタラミジン酸は、
再使用が可能である。
−フェニルプロピルアミンを極めて簡単な方法で収率よ
く、高い光学純度で光学分割することができる。また、
分割剤の光学活性N−(α−メチルベンジル)フタラミ
ジン酸は、ジアステレオマー塩を酸またはアルカリで処
理することにより容易に回収でき、さらに回収された光
学活性N−(α−メチルベンジル)フタラミジン酸は、
再使用が可能である。
Claims (1)
- 光学活性N−(α−メチルベンジル)フタラミジン酸を
分割剤として用い、該分割剤と(RS)−1−メチル−
3−フェニルプロピルアミンとの二種のジアステレオマ
ー塩を生成せしめ、該二種のジアステレオマー塩の溶解
度差を利用して(RS)−1−メチル−3−フェニルプ
ロピルアミンを光学分割することを特徴とする光学活性
1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16625588A JPH0217154A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16625588A JPH0217154A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0217154A true JPH0217154A (ja) | 1990-01-22 |
Family
ID=15827988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16625588A Pending JPH0217154A (ja) | 1988-07-04 | 1988-07-04 | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0217154A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969328B2 (en) | 2001-08-03 | 2005-11-29 | Koji Okamoto | Sequential vibration preventer and vibration control structure for ball hitting implement |
-
1988
- 1988-07-04 JP JP16625588A patent/JPH0217154A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969328B2 (en) | 2001-08-03 | 2005-11-29 | Koji Okamoto | Sequential vibration preventer and vibration control structure for ball hitting implement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0217154A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 | |
JP2830364B2 (ja) | 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
EP0382506B1 (en) | Optically active diastereomer salts of tetrahydro-2-furoic acid | |
JP2555244B2 (ja) | 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法 | |
JPH021429A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法 | |
JPS6151596B2 (ja) | ||
JPH0253755A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 | |
JPH02306942A (ja) | 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法 | |
JPH0232046A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 | |
JPH023628A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 | |
JP2884703B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 | |
JPH0225455A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法 | |
JPH05279325A (ja) | 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法 | |
JPH03153648A (ja) | 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 | |
JP2823679B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法 | |
JP2616211B2 (ja) | 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 | |
JPH023627A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法 | |
JP2551216B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法 | |
JP3304419B2 (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 | |
JPH04108766A (ja) | 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 | |
JP2007526890A (ja) | キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法 | |
JPH0474165A (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法 | |
JPS6354342A (ja) | (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法 | |
JP3284605B2 (ja) | 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法 | |
JPH02306943A (ja) | 光学活性1―(p―ブロモフェニル)エチルアミンの製造法 |