JPH02169538A - α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 - Google Patents
α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法Info
- Publication number
- JPH02169538A JPH02169538A JP63323144A JP32314488A JPH02169538A JP H02169538 A JPH02169538 A JP H02169538A JP 63323144 A JP63323144 A JP 63323144A JP 32314488 A JP32314488 A JP 32314488A JP H02169538 A JPH02169538 A JP H02169538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- reaction
- group
- propenyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸の前駆体であるα−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオンアルデヒドを経済的に、かつ高純度で製造するこ
とを可能ならしめる方法に関するものである。さらに詳
しくは、p−イソブチルエチルベンゼンを気相で脱水素
触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチルスチレンを
製造する工程、得られたp−イソブチルスチレンを、遷
移金属錯体カルボニル化触媒の存在下、一酸化炭素およ
び水素と反応させることにより、α−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドを製造する工程からな
るα−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒ
ドを製造する方法において、各行程から生成物として得
られたオレフィン類を水素および水素添加触媒の存在下
に水素添加して、p−イソブチルエチルベンゼンおよび
/またはα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
を製造する方法に関するものである。
酸の前駆体であるα−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオンアルデヒドを経済的に、かつ高純度で製造するこ
とを可能ならしめる方法に関するものである。さらに詳
しくは、p−イソブチルエチルベンゼンを気相で脱水素
触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチルスチレンを
製造する工程、得られたp−イソブチルスチレンを、遷
移金属錯体カルボニル化触媒の存在下、一酸化炭素およ
び水素と反応させることにより、α−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドを製造する工程からな
るα−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒ
ドを製造する方法において、各行程から生成物として得
られたオレフィン類を水素および水素添加触媒の存在下
に水素添加して、p−イソブチルエチルベンゼンおよび
/またはα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
を製造する方法に関するものである。
本発明の目的生成物であるα−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオンアルデヒドおよび/またはα−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸は、公知の方法により
酸化すれば容易にα−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸に変換できることが知られている。このα−(
4−イソブチルフェニル)プロピオン酸は、英国特許第
971700号公報、フランス特許第1549758号
公報、特公昭40−7178号公報および特公昭40−
7491号公報に記載されているように、解熱、鎮痛、
消炎効果を持つ育用な医薬品(商品名;イブプロフェン
)となる化合物である。
ル)プロピオンアルデヒドおよび/またはα−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸は、公知の方法により
酸化すれば容易にα−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸に変換できることが知られている。このα−(
4−イソブチルフェニル)プロピオン酸は、英国特許第
971700号公報、フランス特許第1549758号
公報、特公昭40−7178号公報および特公昭40−
7491号公報に記載されているように、解熱、鎮痛、
消炎効果を持つ育用な医薬品(商品名;イブプロフェン
)となる化合物である。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]
α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはα
−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドは
、従来より極めて多くの化合物を出発物質として、種々
の方法により合成されている。
−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドは
、従来より極めて多くの化合物を出発物質として、種々
の方法により合成されている。
しかしながら、α−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オン酸またはα−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ンアルデヒドを安価で経済的に、かつ高純度に合成する
ためには、 (イ)単純な化合物を出発原料とすること、(ロ)各工
程における中間体もできる限り単純で安定な化合物が使
える反応を利用すること、(ニ)高価な試薬を利用せず
安価な試薬または触媒を利用すること、 (ホ)副生成物が有効利用できること、(へ)工程数は
できる限り少ないこと、および(ト)イソブチル基は異
性化を起こしやすいので、各工程の反応の際にできるだ
け異性化などを起こさない反応を利用すること、 などが要求される。
オン酸またはα−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ンアルデヒドを安価で経済的に、かつ高純度に合成する
ためには、 (イ)単純な化合物を出発原料とすること、(ロ)各工
程における中間体もできる限り単純で安定な化合物が使
える反応を利用すること、(ニ)高価な試薬を利用せず
安価な試薬または触媒を利用すること、 (ホ)副生成物が有効利用できること、(へ)工程数は
できる限り少ないこと、および(ト)イソブチル基は異
性化を起こしやすいので、各工程の反応の際にできるだ
け異性化などを起こさない反応を利用すること、 などが要求される。
しかるに、例えば、α−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオンアルデヒドの合成方法として提案されている特
開昭51−100042号公報では、イソブチルベンゼ
ンのグリニヤール化合物から出発しているが、グリニヤ
ール試薬という不安定で取扱いの困難な試薬を用いてい
るため、安価な経済的な方法とは言い難い。また、特開
昭53−82740号公報でも、金属リチウムなどの取
扱いが困難な化合物を利用している。
ロピオンアルデヒドの合成方法として提案されている特
開昭51−100042号公報では、イソブチルベンゼ
ンのグリニヤール化合物から出発しているが、グリニヤ
ール試薬という不安定で取扱いの困難な試薬を用いてい
るため、安価な経済的な方法とは言い難い。また、特開
昭53−82740号公報でも、金属リチウムなどの取
扱いが困難な化合物を利用している。
また、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の
製法を開示している特開昭49−13351号公報およ
び特開昭50−4040号公報は、いずれもイソブチル
ベンゼンを出発原料としているが、触媒として塩化アル
ミニウムを用いているので、イソブチル基が異性化しや
すく、また、高価な試薬を使用している。
製法を開示している特開昭49−13351号公報およ
び特開昭50−4040号公報は、いずれもイソブチル
ベンゼンを出発原料としているが、触媒として塩化アル
ミニウムを用いているので、イソブチル基が異性化しや
すく、また、高価な試薬を使用している。
さらに、フランス特許第1549758号公報、特公昭
47−24550号公報、特開昭49−95838号公
報、特開昭52−57338号公報、特開昭52−97
930号公報、特開昭52−131553号公報、特開
昭53−7643号公報、特開昭53−18535号公
報および特開昭58−154428号公報に記載された
方法は、p−イソブチルアセトフェノンを出発物質とす
る方法である。
47−24550号公報、特開昭49−95838号公
報、特開昭52−57338号公報、特開昭52−97
930号公報、特開昭52−131553号公報、特開
昭53−7643号公報、特開昭53−18535号公
報および特開昭58−154428号公報に記載された
方法は、p−イソブチルアセトフェノンを出発物質とす
る方法である。
しかし、p−インブチルアセトフェノンは、後述の如く
安価な化合物とは言えない。これはイソブチルベンゼン
から合成するのが最も経済的であるが、イソブチルベン
ゼンからp−イソブチルアセトフェノンに変換すること
自体経済的観点からは好ましいことではない。すなわち
、p−インブチルアセトフェノンへ変換するためには、
高価でかつ不安定な原料である塩化アセチルを使用せざ
るを得ず、しかも反応触媒として水分に対して非常に敏
感な無水塩化アルミニウムを、少なくとも塩化アセチル
と同じモル数、すなわち大量に使用しなくてはならない
。例えば、この変換反応が化学量論的に100%の収率
であったと考えても、p−インブチルアセトフェノンを
1トン製造するためには、700 kgという大量の無
水塩化アルミニウムを使用する必要がある。また反応終
了後には、無水塩化アルミニウムを失活した結果生ずる
水酸化アルミニウムが410kgおよび塩素イオン75
0kgと、目的とするp−イソブチルアセトフェノ/の
製造量を大幅に上回る1000kgもの廃棄物を無害な
形にまで処理する必要がある。
安価な化合物とは言えない。これはイソブチルベンゼン
から合成するのが最も経済的であるが、イソブチルベン
ゼンからp−イソブチルアセトフェノンに変換すること
自体経済的観点からは好ましいことではない。すなわち
、p−インブチルアセトフェノンへ変換するためには、
高価でかつ不安定な原料である塩化アセチルを使用せざ
るを得ず、しかも反応触媒として水分に対して非常に敏
感な無水塩化アルミニウムを、少なくとも塩化アセチル
と同じモル数、すなわち大量に使用しなくてはならない
。例えば、この変換反応が化学量論的に100%の収率
であったと考えても、p−インブチルアセトフェノンを
1トン製造するためには、700 kgという大量の無
水塩化アルミニウムを使用する必要がある。また反応終
了後には、無水塩化アルミニウムを失活した結果生ずる
水酸化アルミニウムが410kgおよび塩素イオン75
0kgと、目的とするp−イソブチルアセトフェノ/の
製造量を大幅に上回る1000kgもの廃棄物を無害な
形にまで処理する必要がある。
従って出発物質としてのp−インブチルアセトフェノン
自体が高価であることはいうまでもない。さらにp−イ
ソブチルアセトフェノンからα−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオンアルデヒドへの変換も、複雑な中間生
成物を経由するなど、工業的観点からは必ずしも経済的
な方法とは言い難い。
自体が高価であることはいうまでもない。さらにp−イ
ソブチルアセトフェノンからα−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオンアルデヒドへの変換も、複雑な中間生
成物を経由するなど、工業的観点からは必ずしも経済的
な方法とは言い難い。
ところで、特開昭52−51338号公報、特開昭52
−8233号公報、特開昭52−97930号公報、お
よび特開昭59−10645号公報などは、p−イソブ
チルスチレンからヒドロフオルミル化反応あるいはレッ
ペ反応によりα−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸を製造する方法を提案している。このp−イソブチ
ルスチレンを使用する方法は、p−イソブチルスチレン
が単純で安定な化合物であり、また、ヒドロフオルミル
化反応やレッペ反応等が高価な試薬などを消費しないた
めに、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を
製造する方法として経済的に優れた方法であるが、これ
らの従来技術によるp−イソブチルスチレンの製造方法
では、複雑な反応経路をとるか、高価な試薬を使用する
などのために、その利点が失われている。
−8233号公報、特開昭52−97930号公報、お
よび特開昭59−10645号公報などは、p−イソブ
チルスチレンからヒドロフオルミル化反応あるいはレッ
ペ反応によりα−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸を製造する方法を提案している。このp−イソブチ
ルスチレンを使用する方法は、p−イソブチルスチレン
が単純で安定な化合物であり、また、ヒドロフオルミル
化反応やレッペ反応等が高価な試薬などを消費しないた
めに、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を
製造する方法として経済的に優れた方法であるが、これ
らの従来技術によるp−イソブチルスチレンの製造方法
では、複雑な反応経路をとるか、高価な試薬を使用する
などのために、その利点が失われている。
また、特開昭Elf−24534号公報によると、イン
ブチルベンゼンとアセトアルデヒドとを硫酸触媒の存在
下に綜合反応させて1.1−ビス(p−イソブチルフェ
ニル)エタンとし、これを酸触媒により接触分解してp
−イソブチルスチレンとし、とのp−イソブチルスチレ
ンと一酸化炭素および水累とをカルボニル化錯体触媒の
存在下に反応させてα−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオンアルデヒドを製造する方法を開示している。し
かし上記公報に記載されているように、硫酸を用いる方
法では、1,1−ビス(p−イソブチルフェニル)エタ
ンを製造する工程で貴重な原料であるイソブチルベンゼ
ン自体のスルホン化反応を避けることはできず、その結
果一部のインブチルベンゼンはスルホン化物として損失
となるために経済的に好ましくない。また、この縮合反
応は脱水反応であるため、硫酸を一度使用した後は、生
成した水のために触媒としての硫酸の濃度が低下し、そ
のために使用済みの硫酸の濃度を、例えば、装置の腐食
などが懸念される高温蒸留などにより回復させなければ
、触媒は再使用できない。その上、硫酸相には多量のス
ルホン化物が溶解しており、単なる蒸留では触媒濃度の
回復は容易ではない。従って、無水硫酸あるいは発煙硫
酸などを加えることによって、生成した水を化学反応で
除去するなどの方法を用いざるを得ないため、触媒コス
トも割高になる。
ブチルベンゼンとアセトアルデヒドとを硫酸触媒の存在
下に綜合反応させて1.1−ビス(p−イソブチルフェ
ニル)エタンとし、これを酸触媒により接触分解してp
−イソブチルスチレンとし、とのp−イソブチルスチレ
ンと一酸化炭素および水累とをカルボニル化錯体触媒の
存在下に反応させてα−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオンアルデヒドを製造する方法を開示している。し
かし上記公報に記載されているように、硫酸を用いる方
法では、1,1−ビス(p−イソブチルフェニル)エタ
ンを製造する工程で貴重な原料であるイソブチルベンゼ
ン自体のスルホン化反応を避けることはできず、その結
果一部のインブチルベンゼンはスルホン化物として損失
となるために経済的に好ましくない。また、この縮合反
応は脱水反応であるため、硫酸を一度使用した後は、生
成した水のために触媒としての硫酸の濃度が低下し、そ
のために使用済みの硫酸の濃度を、例えば、装置の腐食
などが懸念される高温蒸留などにより回復させなければ
、触媒は再使用できない。その上、硫酸相には多量のス
ルホン化物が溶解しており、単なる蒸留では触媒濃度の
回復は容易ではない。従って、無水硫酸あるいは発煙硫
酸などを加えることによって、生成した水を化学反応で
除去するなどの方法を用いざるを得ないため、触媒コス
トも割高になる。
以上述べてきたように、α−(4−イソブチルフェニル
)プロピオンアルデヒドの製造に関する従来の技術はま
だまだ経済的な方法であるとは言えない。
)プロピオンアルデヒドの製造に関する従来の技術はま
だまだ経済的な方法であるとは言えない。
そこで、前述したように、p−イソブチルスチレンはα
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を製造する
上で宵月な中間体であり、とのp−イソブチルスチレン
を安価に製造する方法が望まれている。
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を製造する
上で宵月な中間体であり、とのp−イソブチルスチレン
を安価に製造する方法が望まれている。
このp−イソブチルスチレンを安価に製造する方法とし
て、p−イソブチルエチルベンゼンの脱水素が考えられ
る。さらに、このp−イソブチルエチルベンゼンを安価
に製造する方法として、イソブチルベンゼンのエチレン
によるエチル化が考えられる。しかしながら、このよう
な組合せはもちろん、各素反応についても全く知られて
いない。さらに、類似技術から予想されることは、この
ような簡素な反応の組合せが、非常に困難であるという
ことである。
て、p−イソブチルエチルベンゼンの脱水素が考えられ
る。さらに、このp−イソブチルエチルベンゼンを安価
に製造する方法として、イソブチルベンゼンのエチレン
によるエチル化が考えられる。しかしながら、このよう
な組合せはもちろん、各素反応についても全く知られて
いない。さらに、類似技術から予想されることは、この
ような簡素な反応の組合せが、非常に困難であるという
ことである。
酸触媒を用いたモノアルキルベンゼンのエチレンによる
エチル化反応は従来からよく知られている。例えば、K
uts+ W、M、、& B、B。
エチル化反応は従来からよく知られている。例えば、K
uts+ W、M、、& B、B。
Corson+ J、Org、Chem、+ 16
+699 (I951)によると、トルエンをシリカ−
アルミナ触媒下でエチレンと反応させると、O:m:
I)=29 : 50 : 21の比率でエチルトルエ
ンが生成している。また、本発明者らの検討によると、
シリカ−アルミナ触媒下でエチレンをエチルベンゼンと
反応させると、o:m:p=28:31:41の比率で
ジエチルベンゼンが生成し、イソプロピルベンゼンと反
応させるとohm:p=24:39:37の比率でイソ
プロピルエチルベンゼンが生成し、5ec−ブチルベン
ゼンと反応させるとo :m: I)=12 : 49
: 39の比率で5ec−ブチルエチルベンゼンが生
成することがわかった。また、Ai fen、R,H,
+& L、D、Yats、J、Am、Chem。
+699 (I951)によると、トルエンをシリカ−
アルミナ触媒下でエチレンと反応させると、O:m:
I)=29 : 50 : 21の比率でエチルトルエ
ンが生成している。また、本発明者らの検討によると、
シリカ−アルミナ触媒下でエチレンをエチルベンゼンと
反応させると、o:m:p=28:31:41の比率で
ジエチルベンゼンが生成し、イソプロピルベンゼンと反
応させるとohm:p=24:39:37の比率でイソ
プロピルエチルベンゼンが生成し、5ec−ブチルベン
ゼンと反応させるとo :m: I)=12 : 49
: 39の比率で5ec−ブチルエチルベンゼンが生
成することがわかった。また、Ai fen、R,H,
+& L、D、Yats、J、Am、Chem。
Soc、、83.2799 (I961)によると、ト
ルエンをフッ化水素触媒下でエチレンと反応させると、
o :m: I)=42 : 33 : 25の比率で
エチルトルエンが生成しており、これが平衡組成である
ことが確かめられている。また、5chlatter+
M、J、、& R,D、C1arL J、Am、
Chem、Soc、+ 75+ 361 (I96
3)によると、トルエンをフッ化水素触媒下でイソブチ
ンと反応させると、m:p=67〜7:33〜93の比
率でtert−ブチルトルエンが生成し、o t e
r t−ブチルトルエンの生成は認められていない。
ルエンをフッ化水素触媒下でエチレンと反応させると、
o :m: I)=42 : 33 : 25の比率で
エチルトルエンが生成しており、これが平衡組成である
ことが確かめられている。また、5chlatter+
M、J、、& R,D、C1arL J、Am、
Chem、Soc、+ 75+ 361 (I96
3)によると、トルエンをフッ化水素触媒下でイソブチ
ンと反応させると、m:p=67〜7:33〜93の比
率でtert−ブチルトルエンが生成し、o t e
r t−ブチルトルエンの生成は認められていない。
しかしながら、トルエンを1−ブテンあるいは2−ブテ
ンでアルキル化すると、o:m:I)=35:33:3
2の比率で5ec−ブチルトルエンが生成している。さ
らに、トルエンをプロピレンでアルキル化しても、o:
m:I)=41:28:33であることが確かめられて
いる。
ンでアルキル化すると、o:m:I)=35:33:3
2の比率で5ec−ブチルトルエンが生成している。さ
らに、トルエンをプロピレンでアルキル化しても、o:
m:I)=41:28:33であることが確かめられて
いる。
以上のように、モノアルキルベンゼン
ル化による生成物の位置異性の配向性は、具体的に各個
別の化合物について検討する他はないものである。さら
に、これらの反応生成物のほとんどはO − N m
− 、p−の位置異性体の混合物である。しかしながら
、一般に、ジアルキルベンゼンの3種の位置異性体を高
純度に蒸留分離することが困難であることもよく知られ
ている。例えば、キシレンのo−、m−、p一体の常圧
換算沸点(以下、単に沸点と称することがある)はそれ
ぞれ 1 4 4 、4℃、 139.1℃、 13
8.4℃、また、エチルトルエン の沸点はそれぞれ1 6 5 、2℃、181.3°G
1182、0℃であり、これらの位置異性体混合物から
〇一体は何とか蒸留分離して精製できるが、m一体とp
一体を蒸留分離することは非常に困難である。また、イ
ソプロピルトルエンのO−、m、p一体の沸点はそれぞ
れ178℃、175℃、177℃、ジエチルベンゼンの
O−、m−p一体の沸点はそれぞれ183℃、182℃
、184℃、またN sec−ブチルトルエンm−、p
一体の沸点はそれぞれ196℃、194”C、197℃
であり、これらの位置異性体混合物からどれかの成分を
高純度に蒸留分離して精製することは非常に困難である
。さらに、イソプロピルエチルベンゼンのO−N m−
1p一体の沸点はそれぞれ193℃、192℃、197
℃であり、これらの位置異性体混合物からp一体は何と
か蒸留分離して精製できるが、〇一体とm一体を蒸留分
離することは非常に困難である。
別の化合物について検討する他はないものである。さら
に、これらの反応生成物のほとんどはO − N m
− 、p−の位置異性体の混合物である。しかしながら
、一般に、ジアルキルベンゼンの3種の位置異性体を高
純度に蒸留分離することが困難であることもよく知られ
ている。例えば、キシレンのo−、m−、p一体の常圧
換算沸点(以下、単に沸点と称することがある)はそれ
ぞれ 1 4 4 、4℃、 139.1℃、 13
8.4℃、また、エチルトルエン の沸点はそれぞれ1 6 5 、2℃、181.3°G
1182、0℃であり、これらの位置異性体混合物から
〇一体は何とか蒸留分離して精製できるが、m一体とp
一体を蒸留分離することは非常に困難である。また、イ
ソプロピルトルエンのO−、m、p一体の沸点はそれぞ
れ178℃、175℃、177℃、ジエチルベンゼンの
O−、m−p一体の沸点はそれぞれ183℃、182℃
、184℃、またN sec−ブチルトルエンm−、p
一体の沸点はそれぞれ196℃、194”C、197℃
であり、これらの位置異性体混合物からどれかの成分を
高純度に蒸留分離して精製することは非常に困難である
。さらに、イソプロピルエチルベンゼンのO−N m−
1p一体の沸点はそれぞれ193℃、192℃、197
℃であり、これらの位置異性体混合物からp一体は何と
か蒸留分離して精製できるが、〇一体とm一体を蒸留分
離することは非常に困難である。
しかるに、本発明のエチル化工程(I)における目的生
成物はp一体のイソブチルエチルベンゼンであるが、イ
ソブチルベンゼンのエチレンによるアルキル化方法は従
来報告されていない。それ故反応混合物中のイソブチル
エチルベンゼンの位置異性体の比率およびそれらの混合
物からの高純度のp−イソブチルエチルベンゼンの分離
精製の方法についても知られていない。もちろん、この
p−イソブチルエチルベンゼンはα−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸製造の原料としても全く知られ
ていない。
成物はp一体のイソブチルエチルベンゼンであるが、イ
ソブチルベンゼンのエチレンによるアルキル化方法は従
来報告されていない。それ故反応混合物中のイソブチル
エチルベンゼンの位置異性体の比率およびそれらの混合
物からの高純度のp−イソブチルエチルベンゼンの分離
精製の方法についても知られていない。もちろん、この
p−イソブチルエチルベンゼンはα−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸製造の原料としても全く知られ
ていない。
芳香族炭化水素の脱水素反応における従来技術をみると
、構造の異なるアルキル基を複数もち、かつどのアルキ
ル基も脱水素される可能性のあるようなポリアルキルベ
ンゼンの、特定の一つの置換基のみを選択的に脱水素す
るような技術は、今まで知られていない。例えば、特公
昭E12−6528号、特開昭56−135425号、
特開昭58−189034号、特開昭159−1202
43号、特開昭81−158940号などの公報に見ら
れるようなメチルエチルベンゼンを脱水素してメチルス
チレンを製造する方法、あるいは特開昭58−1558
48号、特開昭58−155649号、特開昭56−1
55E!50号、特開昭56−155851号、特開昭
58−1556152号、特開昭60−115534号
などの公報に見られるようなターシャリ−ブチルエチル
ベンゼンを脱水素してターシャリ−ブチルスチレンを製
造する方法、さらには特開昭E12ー29537号公報
などに見られるようなジエチルベンゼンを脱水素してエ
チルスチレンまたはジビニルベンゼンを製造する方法な
どが開示されている。しかし、メチルエチルベンゼンお
よびターシャリ−ブチルエチルベンゼンは、脱水素され
る可能性のあるエチル基をどちらも持っているが、もう
一つの置換基はメチル基とターシャリ−ブチル基であり
、共に脱水素される可能性のないものである。従って、
これらの化合物の脱水素反応における副反応はクラッキ
ング反応であり、脱水素反応そのものの選択性は問題と
ならない。また、ジエチルベンゼンを脱水素する場合は
、脱水素される可能性のあるアルキル基、すなわちエチ
ル基を二つ持っているが、どちらのエチル基が一つ脱水
素されても生成するのはエチルスチレンただ一つであり
、二つの置換基のどちらか一方を選択する必要はない上
、目的生成物はジエチルベンゼンであるので、前記エチ
ルスチレンの残りのエチル基をさらに脱水素すればよい
。つまり二つのエチル基に区別がなく、特に問題ではな
いのである。
、構造の異なるアルキル基を複数もち、かつどのアルキ
ル基も脱水素される可能性のあるようなポリアルキルベ
ンゼンの、特定の一つの置換基のみを選択的に脱水素す
るような技術は、今まで知られていない。例えば、特公
昭E12−6528号、特開昭56−135425号、
特開昭58−189034号、特開昭159−1202
43号、特開昭81−158940号などの公報に見ら
れるようなメチルエチルベンゼンを脱水素してメチルス
チレンを製造する方法、あるいは特開昭58−1558
48号、特開昭58−155649号、特開昭56−1
55E!50号、特開昭56−155851号、特開昭
58−1556152号、特開昭60−115534号
などの公報に見られるようなターシャリ−ブチルエチル
ベンゼンを脱水素してターシャリ−ブチルスチレンを製
造する方法、さらには特開昭E12ー29537号公報
などに見られるようなジエチルベンゼンを脱水素してエ
チルスチレンまたはジビニルベンゼンを製造する方法な
どが開示されている。しかし、メチルエチルベンゼンお
よびターシャリ−ブチルエチルベンゼンは、脱水素され
る可能性のあるエチル基をどちらも持っているが、もう
一つの置換基はメチル基とターシャリ−ブチル基であり
、共に脱水素される可能性のないものである。従って、
これらの化合物の脱水素反応における副反応はクラッキ
ング反応であり、脱水素反応そのものの選択性は問題と
ならない。また、ジエチルベンゼンを脱水素する場合は
、脱水素される可能性のあるアルキル基、すなわちエチ
ル基を二つ持っているが、どちらのエチル基が一つ脱水
素されても生成するのはエチルスチレンただ一つであり
、二つの置換基のどちらか一方を選択する必要はない上
、目的生成物はジエチルベンゼンであるので、前記エチ
ルスチレンの残りのエチル基をさらに脱水素すればよい
。つまり二つのエチル基に区別がなく、特に問題ではな
いのである。
本発明におけるp−イソブチルエチルベンゼンの選択的
脱水素によるp−イソブチルスチレンの製造技術は、こ
れらの公知の従来技術と根本的に異なる。具体的には、
原料のp−イソブチルエチルベンゼンの芳香核に結合し
ている置換基はエチル基とイソブチル基であり、これら
はどちらも脱水素されてそれぞれビニル基と2−メチル
−1−プロペニル基マタは2−メチル−2−プロペニル
基(以下、これらを置換プロペニル基と称することがあ
る)などになる可能性を持っている。すなわち、p−イ
ソブチルエチルベンゼンのエチル基のみが脱水素される
とp−イソブチルスチレンとなり、イソブチル基のみが
脱水素されると4−(2’−メチル−1′−プロペニル
)エチルベンゼンまたは4− (2’−メチル−2’−
プロペニル)エチルベンゼンなどになる。また、エチル
基とイソブチル基の両方が脱水素されると、4−(2’
−メチル−1’−プロペニル)ビニルベンゼンマタは4
−(2’−メチル−2’−プロペニル)ビニルベンゼン
などとなる。このように、p−イソブチルエチルベンゼ
ンは脱水素され得る異なるアルキル基を二つ持ち、しか
もどちらが脱水素されるかによって生成物が全く異なる
。
脱水素によるp−イソブチルスチレンの製造技術は、こ
れらの公知の従来技術と根本的に異なる。具体的には、
原料のp−イソブチルエチルベンゼンの芳香核に結合し
ている置換基はエチル基とイソブチル基であり、これら
はどちらも脱水素されてそれぞれビニル基と2−メチル
−1−プロペニル基マタは2−メチル−2−プロペニル
基(以下、これらを置換プロペニル基と称することがあ
る)などになる可能性を持っている。すなわち、p−イ
ソブチルエチルベンゼンのエチル基のみが脱水素される
とp−イソブチルスチレンとなり、イソブチル基のみが
脱水素されると4−(2’−メチル−1′−プロペニル
)エチルベンゼンまたは4− (2’−メチル−2’−
プロペニル)エチルベンゼンなどになる。また、エチル
基とイソブチル基の両方が脱水素されると、4−(2’
−メチル−1’−プロペニル)ビニルベンゼンマタは4
−(2’−メチル−2’−プロペニル)ビニルベンゼン
などとなる。このように、p−イソブチルエチルベンゼ
ンは脱水素され得る異なるアルキル基を二つ持ち、しか
もどちらが脱水素されるかによって生成物が全く異なる
。
報文Journal of Catalysts3
4,187〜174(I974)によると、クメンの脱
水素の反応速度定数は、BtzU0、一酸化ウラン系触
媒を用いた場合、エチルベンゼンの脱水素反応速度定数
の約2イきであると報じている。また、報文Az e
r b、 Kh’i m、 Zh、1988.(2)、
69−62 (Russ)によると、イソプロピルエチ
ルベンゼンを脱水素して同一分子内のアルキル基の脱水
素選択性を比較すると、イソプロピル基のみ脱水素され
たインプロペニルエチルベンゼンの生成量の、エチル基
のみ脱水素されたイソプロピルスチレンの生成mに対す
る比は2以上であり、選択率を上げるために反応温度を
下げると、この比は3以上になると報じている。これら
の公知文献かられかることは、分岐型のイソプロピル基
と直鎖型のエチル基とでは、約2〜3倍分岐型のイソプ
ロピル基の方が脱水素され易いということである。また
、本発明者らの検討によると、酸化鉄系触媒の存在下に
p−5ec−ブチルエチルベンゼンを脱水素した場合、
反応温度550℃、p−5ec−ブチルエチルベンゼン
に対するスチームのモル比83、p−5ec−ブチルエ
チルベンゼンの触媒との接触時間0.2秒の条件で、p
−8ec−ブチルエチルベンゼンの転化率が43.4f
fi量%、p−5eC−’テニルエチルベンゼン:p−
5ec−ブチルスチレンの比がおよそ2:1となり、5
ec−ブチル基の方がエチル基の約2倍脱水素されやす
(、反応条件等を変化させても、この傾向が逆転するこ
とはないことが確かめられた。この事実から、前述のイ
ソプロピルエチルベンゼンの文献と同様に、分岐型の炭
素数4の5ec−ブチル基の方が、直鎖型のエチル基よ
りも脱水素されやすいと考えられる。しかし、このよう
な方法では本発明の目的を達成することはできない。
4,187〜174(I974)によると、クメンの脱
水素の反応速度定数は、BtzU0、一酸化ウラン系触
媒を用いた場合、エチルベンゼンの脱水素反応速度定数
の約2イきであると報じている。また、報文Az e
r b、 Kh’i m、 Zh、1988.(2)、
69−62 (Russ)によると、イソプロピルエチ
ルベンゼンを脱水素して同一分子内のアルキル基の脱水
素選択性を比較すると、イソプロピル基のみ脱水素され
たインプロペニルエチルベンゼンの生成量の、エチル基
のみ脱水素されたイソプロピルスチレンの生成mに対す
る比は2以上であり、選択率を上げるために反応温度を
下げると、この比は3以上になると報じている。これら
の公知文献かられかることは、分岐型のイソプロピル基
と直鎖型のエチル基とでは、約2〜3倍分岐型のイソプ
ロピル基の方が脱水素され易いということである。また
、本発明者らの検討によると、酸化鉄系触媒の存在下に
p−5ec−ブチルエチルベンゼンを脱水素した場合、
反応温度550℃、p−5ec−ブチルエチルベンゼン
に対するスチームのモル比83、p−5ec−ブチルエ
チルベンゼンの触媒との接触時間0.2秒の条件で、p
−8ec−ブチルエチルベンゼンの転化率が43.4f
fi量%、p−5eC−’テニルエチルベンゼン:p−
5ec−ブチルスチレンの比がおよそ2:1となり、5
ec−ブチル基の方がエチル基の約2倍脱水素されやす
(、反応条件等を変化させても、この傾向が逆転するこ
とはないことが確かめられた。この事実から、前述のイ
ソプロピルエチルベンゼンの文献と同様に、分岐型の炭
素数4の5ec−ブチル基の方が、直鎖型のエチル基よ
りも脱水素されやすいと考えられる。しかし、このよう
な方法では本発明の目的を達成することはできない。
すなわち、イソブチルエチルベンゼンの脱水素工程の目
的生成物は、エチル基のみ脱水素されたp−イソブチル
スチレンである。そのため、p−イソブチルスチレンの
選択率の高いp−イソブチルエチルベンゼンの脱水素方
法、すなわち、p−イソブチルエチルベンゼンのもつエ
チル基トイツブチル基のうちエチル基のみを選択的に脱
水素する方法の開発が切に望まれていた。
的生成物は、エチル基のみ脱水素されたp−イソブチル
スチレンである。そのため、p−イソブチルスチレンの
選択率の高いp−イソブチルエチルベンゼンの脱水素方
法、すなわち、p−イソブチルエチルベンゼンのもつエ
チル基トイツブチル基のうちエチル基のみを選択的に脱
水素する方法の開発が切に望まれていた。
またさらに、p−イソブチルエチルベンゼンを脱水素し
て得られる脱水素反応混合物中にはヒドロフオルミル化
反応に活性なオレフィンの不純物も含存されており、特
に4− (2’−メチル−12−フロペニル)エチルベ
ンゼン、4−(2’−メチル−1′−プロペニル)ビニ
ルベンゼン、4−C2’−メfルー2’−7’ロペニル
)エチルベンゼン、4−(2’−メチル−2′−プロペ
ニル)ビニルベンゼン等が間圧となることが、本発明ら
の研究で明かとなった。本発明の目的が医薬品の原料中
間体であることを考えると、ヒドロフオルミル化工程に
おけるこれらの不純物の影響が問題となるだけでなく、
原料の損失としても大きく、その解決も望まれていた。
て得られる脱水素反応混合物中にはヒドロフオルミル化
反応に活性なオレフィンの不純物も含存されており、特
に4− (2’−メチル−12−フロペニル)エチルベ
ンゼン、4−(2’−メチル−1′−プロペニル)ビニ
ルベンゼン、4−C2’−メfルー2’−7’ロペニル
)エチルベンゼン、4−(2’−メチル−2′−プロペ
ニル)ビニルベンゼン等が間圧となることが、本発明ら
の研究で明かとなった。本発明の目的が医薬品の原料中
間体であることを考えると、ヒドロフオルミル化工程に
おけるこれらの不純物の影響が問題となるだけでなく、
原料の損失としても大きく、その解決も望まれていた。
[課題を解決するための手段]
すなわち本発明の一つの発明は、下記の工程(I)、工
程(II)および工程([[)からなることを特徴とす
る工業的かつ経済的なα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒドの製造方法を提供するものである
。
程(II)および工程([[)からなることを特徴とす
る工業的かつ経済的なα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒドの製造方法を提供するものである
。
工程(I):p−イソブチルエチルベンゼンを気相で脱
水素金属触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチルス
チレンおよび下記A群から選ばれるいずれかの不飽和炭
化水素化合物を製造する行程。
水素金属触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチルス
チレンおよび下記A群から選ばれるいずれかの不飽和炭
化水素化合物を製造する行程。
工程(II):前記工程CI)で得られるp−イソブチ
ルスチレンを、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在下
、反応温度40〜150℃、一酸化炭素と水素の混合圧
力10〜800 kg/ c m”の条件下、一酸化炭
素および水素と反応させることにより、α−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオンアルデヒドを製造する工程
。
ルスチレンを、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在下
、反応温度40〜150℃、一酸化炭素と水素の混合圧
力10〜800 kg/ c m”の条件下、一酸化炭
素および水素と反応させることにより、α−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオンアルデヒドを製造する工程
。
工程(III):前記脱水素工程(II)において得ら
れる下記A群から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化
合物を、水素添加触媒の存在下に水素と反応させること
によりp−イソブチルエチルベンゼンを製造し、該p−
イソブチルエチルベンゼンを前記脱水素行程(I)の原
料として前記行程(I)に循環させる工程。
れる下記A群から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化
合物を、水素添加触媒の存在下に水素と反応させること
によりp−イソブチルエチルベンゼンを製造し、該p−
イソブチルエチルベンゼンを前記脱水素行程(I)の原
料として前記行程(I)に循環させる工程。
A群: 4− (2’−メチルーエ8−プロペニル)エ
チルベンゼン 4− (2’−メチル−1′−プロペ ニル)ビニルベンゼン、 4− (2’−メチル−2′−プロペ ニル)エチルベンゼン、 4−(2’−メチル−2′−プロペ ニル)ビニルベンゼン。
チルベンゼン 4− (2’−メチル−1′−プロペ ニル)ビニルベンゼン、 4− (2’−メチル−2′−プロペ ニル)エチルベンゼン、 4−(2’−メチル−2′−プロペ ニル)ビニルベンゼン。
本発明のもう一つは下記の工程(I)、工程(II)お
よび工程(III)からなることを特徴とする工業的か
つ経済的なα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
アルデヒドの製造方法を提供するものである。
よび工程(III)からなることを特徴とする工業的か
つ経済的なα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
アルデヒドの製造方法を提供するものである。
工程(I):I)−イソブチルエチルベンゼンを気相で
、反応温度300〜650℃、反応圧力50kg/cm
”以下、接触時間0.005〜20秒、p−イソブチル
エチルベンゼンの転化率80重量%以下の条件でもって
周期律表中第1B族、第2B族、第6A族、第7A族及
び第8族から選ばれる金属を含む脱水素金属触媒の存在
下に脱水素させることによりp−イソブチルスチレンお
よび上記A群から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化
合物を製造する行程。
、反応温度300〜650℃、反応圧力50kg/cm
”以下、接触時間0.005〜20秒、p−イソブチル
エチルベンゼンの転化率80重量%以下の条件でもって
周期律表中第1B族、第2B族、第6A族、第7A族及
び第8族から選ばれる金属を含む脱水素金属触媒の存在
下に脱水素させることによりp−イソブチルスチレンお
よび上記A群から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化
合物を製造する行程。
工程(II):前記工程(I)で得られるp−イソブチ
ルスチレンおよび上記A群から選ばれるいずれかの不飽
和炭化水素化合物を、遷移金属錯体カルボニル化触媒の
存在下、反応温度40〜150℃、一酸化炭素と水素の
混合圧力10〜60 0 kg/ c m”の条件下、
一酸化炭素および水素と反応させることにより、α−(
4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドおよび
下記B群から選ばれるいずれかの不飽和化合物を製造す
る工程。
ルスチレンおよび上記A群から選ばれるいずれかの不飽
和炭化水素化合物を、遷移金属錯体カルボニル化触媒の
存在下、反応温度40〜150℃、一酸化炭素と水素の
混合圧力10〜60 0 kg/ c m”の条件下、
一酸化炭素および水素と反応させることにより、α−(
4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドおよび
下記B群から選ばれるいずれかの不飽和化合物を製造す
る工程。
工程(III):前記工程(II)において得られる下
記B群から選ばれるいずれかの不飽和化合物を、水素添
加触媒の存在下に水素と反応させ、ついで酸化すること
によりα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を
製造する工程。
記B群から選ばれるいずれかの不飽和化合物を、水素添
加触媒の存在下に水素と反応させ、ついで酸化すること
によりα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を
製造する工程。
B群:α−(4−(2’−メチル−1′プロペニル)フ
ェニル)プロピオンアルデヒド、 α−(4−
(2’−メチル−21プロペニル)フェニル)プロピオ
ンアルデヒド。
ェニル)プロピオンアルデヒド、 α−(4−
(2’−メチル−21プロペニル)フェニル)プロピオ
ンアルデヒド。
以下、本発明の技術をさらに具体的に説明する。
本発明における工程(I)の原料であるp−イソブチル
エチルベンゼン ンゼンを酸触媒の存在下にエチレンと反応させることに
よりエチル化し製造することができる。エチル化で使用
する酸触媒としては、イソブチル基の異性化が起こりに
くい条件ならば、通常のエチル化触媒、例えば、シリカ
−アルミナ、ゼオライトなど固体酸;硫酸、リン酸、フ
ッ化水素などの無機酸;ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸などの有
機酸;塩化アルミニウム、塩化ジルコニウム、塩化亜鉛
、塩化バナジウム、塩化チタン、塩化ベリリウム、フッ
化ホウ素などのフリーデル・クラフト触媒;ケイタング
ステン酸、リンモリブデン酸なとのへテロポリ酸、イソ
ポリ酸および商品名「ナフィオン」樹脂などのパーフル
オロスルホン酸樹脂で代表される強酸型陽イオン交換樹
脂などが使用できる。反応条件は触媒により適宜選ぶこ
とができるが、通常は一10〜600℃の範囲から選択
される。反応温度がこれより低いと反応速度が遅(なり
、エチル化の転化率を高めるためには長時間の反応時間
が必要となり好ましくない。また、反応温度がこの範囲
より高いと、分解反応あるいはイソブチル基の構造異性
化が著しくなる上、せっかく生成したp−イソブチルエ
チルベンゼンがさらにエチル化を受けるといった副反応
が増加するので好ましくない。
エチルベンゼン ンゼンを酸触媒の存在下にエチレンと反応させることに
よりエチル化し製造することができる。エチル化で使用
する酸触媒としては、イソブチル基の異性化が起こりに
くい条件ならば、通常のエチル化触媒、例えば、シリカ
−アルミナ、ゼオライトなど固体酸;硫酸、リン酸、フ
ッ化水素などの無機酸;ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸などの有
機酸;塩化アルミニウム、塩化ジルコニウム、塩化亜鉛
、塩化バナジウム、塩化チタン、塩化ベリリウム、フッ
化ホウ素などのフリーデル・クラフト触媒;ケイタング
ステン酸、リンモリブデン酸なとのへテロポリ酸、イソ
ポリ酸および商品名「ナフィオン」樹脂などのパーフル
オロスルホン酸樹脂で代表される強酸型陽イオン交換樹
脂などが使用できる。反応条件は触媒により適宜選ぶこ
とができるが、通常は一10〜600℃の範囲から選択
される。反応温度がこれより低いと反応速度が遅(なり
、エチル化の転化率を高めるためには長時間の反応時間
が必要となり好ましくない。また、反応温度がこの範囲
より高いと、分解反応あるいはイソブチル基の構造異性
化が著しくなる上、せっかく生成したp−イソブチルエ
チルベンゼンがさらにエチル化を受けるといった副反応
が増加するので好ましくない。
以下、いくつかの好ましいエチル化触媒について具体的
に説明する。
に説明する。
シリカ−アルミナをエチル化触媒として用いる場合、使
用するシリカ−アルミナは、天然系でも合成系でもよく
、またこれらの混合物であっても使用できる。反応温度
は好ましくは150〜600℃、さらに好ましくは20
0〜500℃である。
用するシリカ−アルミナは、天然系でも合成系でもよく
、またこれらの混合物であっても使用できる。反応温度
は好ましくは150〜600℃、さらに好ましくは20
0〜500℃である。
トリフロロメタンスルホン酸および/またはフッ化水素
を触媒として用いる場合、使用するトリフロロメタンス
ルホン酸またはフッ化水素は、純品でも水溶液でも、ま
た、これらの混合物でも使用できる。本発明者等の検討
の結果、トリフロロメタンスルホン酸およびフッ化水素
は、イソブチルベンゼンのエチル化に関してほぼ同等の
触媒効果を示し、同一条件のもとでは生成物もほぼ同等
であることが判明した。反応温度は好ましくは一10〜
200℃、さらに好ましくは一5〜150℃である。
を触媒として用いる場合、使用するトリフロロメタンス
ルホン酸またはフッ化水素は、純品でも水溶液でも、ま
た、これらの混合物でも使用できる。本発明者等の検討
の結果、トリフロロメタンスルホン酸およびフッ化水素
は、イソブチルベンゼンのエチル化に関してほぼ同等の
触媒効果を示し、同一条件のもとでは生成物もほぼ同等
であることが判明した。反応温度は好ましくは一10〜
200℃、さらに好ましくは一5〜150℃である。
ヘテロポリ酸を触媒として用いる場合、使用するヘテロ
ポリ酸は、モリブデンやタングステンによって生ずる一
郡のへテロポリ酸であり、ヘテロ原子として、PN B
N Vs A!M S 11GezSn1Ti1Zr1
Ces ’rhN Fez PtsMnt Co、Ni
1Tes I、A11Crt Rhs Cu1Seな
どを含何するものが使用できる。反応温度は好ましくは
150〜600℃、さらに好ましくは200〜500℃
である。
ポリ酸は、モリブデンやタングステンによって生ずる一
郡のへテロポリ酸であり、ヘテロ原子として、PN B
N Vs A!M S 11GezSn1Ti1Zr1
Ces ’rhN Fez PtsMnt Co、Ni
1Tes I、A11Crt Rhs Cu1Seな
どを含何するものが使用できる。反応温度は好ましくは
150〜600℃、さらに好ましくは200〜500℃
である。
エチレンの反応圧力は1kg/c−以上であれば特に制
限はない。反応圧力がこの範囲より低いと反応速度が遅
くなり、エチル化の転化率を高めるためには、長時間の
反応時間を必要とし、事実上実施できない。
限はない。反応圧力がこの範囲より低いと反応速度が遅
くなり、エチル化の転化率を高めるためには、長時間の
反応時間を必要とし、事実上実施できない。
反応系に供給すべきエチレン/イソブチルベンゼンのモ
ル比は、0.005〜100の範囲から選択できる。
ル比は、0.005〜100の範囲から選択できる。
エチル化の反応形態は、気相あるいは液相のいずれでも
よく、回分式あるいは固定床、移動床、流動床などの流
通式のいずれにおいても実施できる。また、エチレンに
関しても、密閉式あるいは流通式のいずれにおいても実
施できる。
よく、回分式あるいは固定床、移動床、流動床などの流
通式のいずれにおいても実施できる。また、エチレンに
関しても、密閉式あるいは流通式のいずれにおいても実
施できる。
上記の条件下で反応した反応生成物中のイソブチルエチ
ルベンゼン エチルベンゼン、m−イソブチルエチルベンゼン、p−
イソブチルエチルベンゼンの混合物になる。前述のよう
に、この位置異性体混合物は本発明者らにより、特定条
件下に蒸留により分離できることが分かった。
ルベンゼン エチルベンゼン、m−イソブチルエチルベンゼン、p−
イソブチルエチルベンゼンの混合物になる。前述のよう
に、この位置異性体混合物は本発明者らにより、特定条
件下に蒸留により分離できることが分かった。
すなわち、本発明において蒸留塔への供給流は、イソブ
チルエチルベンゼン位置異性体混合物中p−イソブチル
エチルベンゼンの重量の割合が5%以上、好ましくは1
0%以上となる混合物を用いる。該混合物中のイソブチ
ルエチルベンゼン以外の成分は、本発明の目的を達成す
る上で障害とならないものであれば、とくに制限はない
。上記混合物中のイソブチルエチルベンゼン以外の成分
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、イソプロピルベンゼン、n−プロピルベンゼン
、sec−ブチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、te
rt−ブチルベンゼン、インブチルベンゼン、ジエチル
イソブチルベンゼンメチルエチルケトン ーテル もよい。イソブチルエチルベンゼンの位置異性体の重量
の合計に対するp一体の重量の割合が5%未溝では、混
合物中の目的成分が少なすぎてたとえ精密蒸留をすると
も高純度のp−イソブチルエチルベンゼンを仔効に蒸留
分離できない。
チルエチルベンゼン位置異性体混合物中p−イソブチル
エチルベンゼンの重量の割合が5%以上、好ましくは1
0%以上となる混合物を用いる。該混合物中のイソブチ
ルエチルベンゼン以外の成分は、本発明の目的を達成す
る上で障害とならないものであれば、とくに制限はない
。上記混合物中のイソブチルエチルベンゼン以外の成分
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、イソプロピルベンゼン、n−プロピルベンゼン
、sec−ブチルベンゼン、n−ブチルベンゼン、te
rt−ブチルベンゼン、インブチルベンゼン、ジエチル
イソブチルベンゼンメチルエチルケトン ーテル もよい。イソブチルエチルベンゼンの位置異性体の重量
の合計に対するp一体の重量の割合が5%未溝では、混
合物中の目的成分が少なすぎてたとえ精密蒸留をすると
も高純度のp−イソブチルエチルベンゼンを仔効に蒸留
分離できない。
また本発明で蒸留に用いる蒸留塔は、理論段数20段以
上、好ましくは30段以上の蒸留塔を用いる。理論段数
が20段未満だと、高純度のp−イソブチルエチルベン
ゼンを存効に蒸留分離できない。理論段数の上限値は特
に制限はないが、余りに高い段数であっても蒸留が不経
済になるだけである。それ故通常は、500段までの理
論段数で十分である。
上、好ましくは30段以上の蒸留塔を用いる。理論段数
が20段未満だと、高純度のp−イソブチルエチルベン
ゼンを存効に蒸留分離できない。理論段数の上限値は特
に制限はないが、余りに高い段数であっても蒸留が不経
済になるだけである。それ故通常は、500段までの理
論段数で十分である。
本発明において回収するp−イソブチルエチルベンゼン
は、留分は、常圧換算沸点で213〜216℃の範囲に
ある成分を主とする留分として回収される。
は、留分は、常圧換算沸点で213〜216℃の範囲に
ある成分を主とする留分として回収される。
蒸留方法には特に制限はなく、連続式、回分式、または
減圧、常圧、加圧、あるいは単基式、多塔式などを問わ
ない。
減圧、常圧、加圧、あるいは単基式、多塔式などを問わ
ない。
エチル化反応生成物の中には、イソブチルエチルベンゼ
ンの3種の位置異性体の他にインブチルジエチルベンゼ
ン類、イソブチルトリエチルベンゼン類などのイソブチ
ルポリエチルベンゼン類が存在する。そこで、本発明の
効果をさらに増大させる目的で、p−イソブチルエチル
ベンゼン1)離回収後の反応混合物中の成分の一部また
は全部を、酸触媒の存在下に不均化反応を行った後再び
p−イソブチルエチルベンゼンを分離するという操作を
繰り返して行うか、または、そのままあるいはイソブチ
ルベンゼンと共に、本発明の方法であるエチル化反応の
原料として繰り返して使用することにより、有効にp−
イソブチルエチルベンゼンを製造することができる。
ンの3種の位置異性体の他にインブチルジエチルベンゼ
ン類、イソブチルトリエチルベンゼン類などのイソブチ
ルポリエチルベンゼン類が存在する。そこで、本発明の
効果をさらに増大させる目的で、p−イソブチルエチル
ベンゼン1)離回収後の反応混合物中の成分の一部また
は全部を、酸触媒の存在下に不均化反応を行った後再び
p−イソブチルエチルベンゼンを分離するという操作を
繰り返して行うか、または、そのままあるいはイソブチ
ルベンゼンと共に、本発明の方法であるエチル化反応の
原料として繰り返して使用することにより、有効にp−
イソブチルエチルベンゼンを製造することができる。
p−イソブチルエチルベンゼンを分離回収後の反応混合
物中のo−/m−イソブチルエチルベンゼンまたはイン
ブチルジエチルベンゼン、イソブチルトリエチルベンゼ
ン チルベンゼンを、不均化させればp−イソブチルエチル
ベンゼンが選択的に生成することがわかった。
物中のo−/m−イソブチルエチルベンゼンまたはイン
ブチルジエチルベンゼン、イソブチルトリエチルベンゼ
ン チルベンゼンを、不均化させればp−イソブチルエチル
ベンゼンが選択的に生成することがわかった。
不均化反応の触媒は、エチレンによるエチル化反応で説
明した触媒から適宜のものが使mできる。例えば、硫酸
、リン酸、塩化アルミニウム、塩化ジルコニウム、塩化
亜鉛、塩化バナジウム、塩化チタン、塩化ベリリウム、
フッ化ホウ素、フッ化水素、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、ヘ
テロポリ酸、イソポリ酸、シリカ−アルミナ、ゼオライ
トなどが使用できる。不均化の反応温度は一10〜60
0℃の温度範囲から適宜選ぶことができるが、分解反応
やイソブチル基の異性化反応ができるだけ起こらない条
件を選ぶ必要がある。すなわち、反応温度がこの範囲よ
り低いと反応速度が遅くなり、不均化の転化率を高める
ためには長時間の反応時間が必要となり事実上実施でき
ない。また、反応温度がこの範囲より高いと、分解反応
あるいはイソブチル基の構造異性化が著しくなり好まし
くない。
明した触媒から適宜のものが使mできる。例えば、硫酸
、リン酸、塩化アルミニウム、塩化ジルコニウム、塩化
亜鉛、塩化バナジウム、塩化チタン、塩化ベリリウム、
フッ化ホウ素、フッ化水素、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、ヘ
テロポリ酸、イソポリ酸、シリカ−アルミナ、ゼオライ
トなどが使用できる。不均化の反応温度は一10〜60
0℃の温度範囲から適宜選ぶことができるが、分解反応
やイソブチル基の異性化反応ができるだけ起こらない条
件を選ぶ必要がある。すなわち、反応温度がこの範囲よ
り低いと反応速度が遅くなり、不均化の転化率を高める
ためには長時間の反応時間が必要となり事実上実施でき
ない。また、反応温度がこの範囲より高いと、分解反応
あるいはイソブチル基の構造異性化が著しくなり好まし
くない。
以下、いくつかの好ましい不均化触媒についてさらに具
体的に説明する。
体的に説明する。
シリカ−アルミナ触媒を使用する場合、反応温度は好ま
しくは150〜600℃、さらに好ましくは200〜5
00℃である。
しくは150〜600℃、さらに好ましくは200〜5
00℃である。
トリフロロメタンスルホン酸および/またはフッ化水素
を触媒として使用する場合、反応温度は好ましくは一1
0〜200℃、さらに好ましくは一5〜150℃である
。
を触媒として使用する場合、反応温度は好ましくは一1
0〜200℃、さらに好ましくは一5〜150℃である
。
ヘテロポリ酸を触媒として使用する場合、反応温度は好
ましくは150〜600℃、さらに好ましくは200〜
500℃である。
ましくは150〜600℃、さらに好ましくは200〜
500℃である。
溶媒としては、該不均化反応および前述したp−イソブ
チルエチルベンゼンの分離精製に悪影響をもたらさない
ものであれば特に制限はない。
チルエチルベンゼンの分離精製に悪影響をもたらさない
ものであれば特に制限はない。
反応形態は、気相、液相、回分式、連続式、固定床、流
動床、移動床などを問わない。
動床、移動床などを問わない。
本発明の不均化反応により得られた反応混合物は、前記
の蒸留方法でp−イソブチルエチルベンゼンを分離精製
することができる。
の蒸留方法でp−イソブチルエチルベンゼンを分離精製
することができる。
さらにエチル化行程で副生した前記oー/mーインブチ
ルエチルベンゼン ルベンゼン どのインブチルポリエチルベンゼンなどは、前記エチル
化行程の原料、特にエチレンの一部として循環使用する
ならば、p−イソブチルエチルベンゼンの選択率が向上
し好ましい方法である。この際の反応条件は通常のエチ
ル化の反応条件と同様に行なうことができる。
ルエチルベンゼン ルベンゼン どのインブチルポリエチルベンゼンなどは、前記エチル
化行程の原料、特にエチレンの一部として循環使用する
ならば、p−イソブチルエチルベンゼンの選択率が向上
し好ましい方法である。この際の反応条件は通常のエチ
ル化の反応条件と同様に行なうことができる。
本発明の方法における工程(I)は、p−イソブチルエ
チルベンゼンを気相で脱水素金属触媒により脱水素する
ことにより、p−イソブチルスチレンを製造する工程で
ある。さらに詳しくは、脱水素触媒の存在下、反応温度
300〜650℃、反応圧力50kg/cm”以下、接
触時間0.005〜20秒、p−イソブチルエチルベン
ゼンの転化率80重量%以下の条件でもって周期律表中
第1B族、第2B族、第6A族、第7A族および第8族
から選ばれる金属を含む脱水素金属触媒の存在下p−イ
ソブチルエチルベンゼンのエチル基のみを選択的に脱水
素してp−イソブチルスチレンを製造する方法に関する
ものである。
チルベンゼンを気相で脱水素金属触媒により脱水素する
ことにより、p−イソブチルスチレンを製造する工程で
ある。さらに詳しくは、脱水素触媒の存在下、反応温度
300〜650℃、反応圧力50kg/cm”以下、接
触時間0.005〜20秒、p−イソブチルエチルベン
ゼンの転化率80重量%以下の条件でもって周期律表中
第1B族、第2B族、第6A族、第7A族および第8族
から選ばれる金属を含む脱水素金属触媒の存在下p−イ
ソブチルエチルベンゼンのエチル基のみを選択的に脱水
素してp−イソブチルスチレンを製造する方法に関する
ものである。
脱水素触媒には、具体的には鉄、銅、亜鉛、ニッケル、
パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、イリジウム、
ルテニウム、クロム、バナジウム、ニオブ、モリブデン
、チタン、ジルコニウム、カリウム、アルミニウム、カ
ルシウム、マグネシウム、セリウム、セシウム、ルビジ
ウムなどの金属の化合物があり、これらを適宜組み合わ
せたものも有効に使用しつる。使用するべき形態は、金
属単体、酸化物、硫化物または水素処理物などのいずれ
のものも使用できる。好ましくは鉄、銅、クロームから
選ばれる少なくとも1種の金属を含む触媒である。特に
酸化鉄系触媒、銅−クロム系触媒などはp−イソブチル
スチレンへの選択性が高く、本発明の目的には有効であ
る。−般に、脱水素触媒は長時間使用しているとコーキ
ング等によりしだいに少しづつ活性が低下して(るので
、その場合は触媒を、例えば500℃程度の高温で、空
気等でデコーキングすることにより、初期の活性を再現
することができる。また、必要であれば、200〜50
0℃の温度で水素の流れの中に置くことによる水素処理
を行ってもよい。
パラジウム、白金、コバルト、ロジウム、イリジウム、
ルテニウム、クロム、バナジウム、ニオブ、モリブデン
、チタン、ジルコニウム、カリウム、アルミニウム、カ
ルシウム、マグネシウム、セリウム、セシウム、ルビジ
ウムなどの金属の化合物があり、これらを適宜組み合わ
せたものも有効に使用しつる。使用するべき形態は、金
属単体、酸化物、硫化物または水素処理物などのいずれ
のものも使用できる。好ましくは鉄、銅、クロームから
選ばれる少なくとも1種の金属を含む触媒である。特に
酸化鉄系触媒、銅−クロム系触媒などはp−イソブチル
スチレンへの選択性が高く、本発明の目的には有効であ
る。−般に、脱水素触媒は長時間使用しているとコーキ
ング等によりしだいに少しづつ活性が低下して(るので
、その場合は触媒を、例えば500℃程度の高温で、空
気等でデコーキングすることにより、初期の活性を再現
することができる。また、必要であれば、200〜50
0℃の温度で水素の流れの中に置くことによる水素処理
を行ってもよい。
脱水素温度は、触媒の組成、接触時間、希釈モル比など
に応じて400〜700℃、好ましくは450〜650
℃の範囲内で選択することができる。反応温度がこの範
囲より高くなると、分解反応のみならず、生成したp−
イソブチルスチレンがさらに脱水素されるといった副反
応が急激に多くなり、p−イソブチルスチレンの選択率
が著しく低下する。これはp−イソブチルエチルベンゼ
ンの損失が大きいだけでなく、生成物分布が非常に複雑
になって蒸留等によるp−イソブチルスチレンおよびp
−イソブチルエチルベンゼンなどの分離が困難になるの
で好ましくない。また、反応温度がこの範囲より低いと
、p−イソブチルエチルベンゼンの選択率は高いが反応
速度が著しく低下して経済性が悪くなるのでこれも好ま
しくない。
に応じて400〜700℃、好ましくは450〜650
℃の範囲内で選択することができる。反応温度がこの範
囲より高くなると、分解反応のみならず、生成したp−
イソブチルスチレンがさらに脱水素されるといった副反
応が急激に多くなり、p−イソブチルスチレンの選択率
が著しく低下する。これはp−イソブチルエチルベンゼ
ンの損失が大きいだけでなく、生成物分布が非常に複雑
になって蒸留等によるp−イソブチルスチレンおよびp
−イソブチルエチルベンゼンなどの分離が困難になるの
で好ましくない。また、反応温度がこの範囲より低いと
、p−イソブチルエチルベンゼンの選択率は高いが反応
速度が著しく低下して経済性が悪くなるのでこれも好ま
しくない。
脱水素反応によって生成するオレフィンは重合性である
ため、反応層中でのオレフィン濃度が高い状態を高温で
続けると、せっかく生成したp−イソブチルスチレンの
一部が重合して損失となる。これを避けるためには、非
還元性ガス、例えば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴン
ガス、スチーム、酸素ガスなどを同伴させて水素ガス濃
度を希釈により下げたり、あるいは酸化性雰囲気を保っ
たりすることが有効である。ベンゼンなどの脱水素され
にくい溶媒で希釈することもできる。
ため、反応層中でのオレフィン濃度が高い状態を高温で
続けると、せっかく生成したp−イソブチルスチレンの
一部が重合して損失となる。これを避けるためには、非
還元性ガス、例えば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴン
ガス、スチーム、酸素ガスなどを同伴させて水素ガス濃
度を希釈により下げたり、あるいは酸化性雰囲気を保っ
たりすることが有効である。ベンゼンなどの脱水素され
にくい溶媒で希釈することもできる。
また、脱水素の触媒活性を維持するために、反応層にス
チームを同伴して脱水素を行うのもよい。スチームの量
には特に制限はない。
チームを同伴して脱水素を行うのもよい。スチームの量
には特に制限はない。
脱水素工程(I)における反応形式は固定床、移動床、
流動床のいずれを用いても、本発明の目的を達成できる
。
流動床のいずれを用いても、本発明の目的を達成できる
。
反応圧力は、上記反応条件下で生成したp−イソブチル
スチレンが気化しつる範囲であれば特に制限はないが、
通常常圧ないし10kg/am”以下が経済的である。
スチレンが気化しつる範囲であれば特に制限はないが、
通常常圧ないし10kg/am”以下が経済的である。
原料p−イソブチルエチルベンゼンと触媒の接触時間は
、0.005〜20秒、好ましくは0.01〜10秒の
範囲で適宜選択できるが、さらに好ましくは0.05〜
5秒の範囲で選択するのが適当である。接触時間がこれ
より短いと、反応率が低くて好ましくない。また、接触
時間がこれより長いと、生成したp−イソブチルスチレ
ンがさらに脱水素されるなどの副反応が大きくなり、p
−イソブチルスチレンの選択率が下がるので、これも好
ましくない。反応形式、反応ガス組成、触媒の組成、反
応温度、あるいは原料ガスの予熱温度等の種々の組合せ
の相違により、上記範囲内で適宜変化せしめることがで
きる。
、0.005〜20秒、好ましくは0.01〜10秒の
範囲で適宜選択できるが、さらに好ましくは0.05〜
5秒の範囲で選択するのが適当である。接触時間がこれ
より短いと、反応率が低くて好ましくない。また、接触
時間がこれより長いと、生成したp−イソブチルスチレ
ンがさらに脱水素されるなどの副反応が大きくなり、p
−イソブチルスチレンの選択率が下がるので、これも好
ましくない。反応形式、反応ガス組成、触媒の組成、反
応温度、あるいは原料ガスの予熱温度等の種々の組合せ
の相違により、上記範囲内で適宜変化せしめることがで
きる。
さらに当然ながら、上記脱水素工程(I)を連続式で行
うこともでき、またバッチ式で行うこともできる。いず
れにせよ本発明では、p−イソブチルエチルベンゼンを
脱水素してp−イソブチルスチレンに効率良く転化せし
めることが肝要である。
うこともでき、またバッチ式で行うこともできる。いず
れにせよ本発明では、p−イソブチルエチルベンゼンを
脱水素してp−イソブチルスチレンに効率良く転化せし
めることが肝要である。
以上、本発明の脱水素工程(I)における反応条件およ
びそれぞれの因子の反応に及ぼす影響について述べてき
たが、本発明の条件でp−イソブチルエチルベンゼンの
脱水素を行うと、反応条件およびそれぞれの因子の反応
に与える影響については、p−イソブチルエチルベンゼ
ンの転化率とp−イソブチルスチレンの選択率との関係
でまとめるごとができることが本発明者等の研究から明
らかになった。すなわち、前記反応条件下で得られるp
−イソブチルエチルベンゼンの任意の転化率Xに対して
、p−イソブチルスチレンへの選択率yは一次関数 y=ax+b (azbは触媒固有の定数) の関係にある。図1に、後述の実施例で得られたp−イ
ソブチルエチルベンゼンの転化率とp−イソブチルスチ
レンの選択率の関係(以後、脱水素性能直線と呼ぶ)の
例を示す。例えば、前記反応条件内で、ある条件を設定
すれば、そのときの転化率に対応する脱水素性能直線上
の点は、実際に得られるp−イソブチルスチレンの選択
率を示している。従って、使用する脱水素触媒の性能直
線に応じて、望みの選択率に対応するp−イソブチルエ
チルベンゼンの転化率を与えるような反応条件を選べば
良い。例えば、銅−クロム系触媒の場合、本発明におい
ては、p−イソブチルエチルベンゼンの転化率を好まし
くは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下
に保つのが適当である。また、例えば、酸化鉄系触媒の
場合、本発明においては、p−イソブチルエチルベンゼ
ンの転化率を好ましくは80重量%以下、さらに好まし
くは70重量%以下に保つのが適当である。転化率がこ
れらの範囲を越えるとp−イソブチルスチレンへの選択
率が急激に低下して前記脱水素性能直線から離脱し、ク
ラッキング生成物が多くなるので好ましくない。転化率
がこれらの範囲内の場合、転化率が低ければ低いほど選
択率は高くなるが、p−イソブチルスチレンの生成率は
前記転化率と選択率の積であるから、あまり転化率を低
(とるのも、後に続く蒸留などによる未反応p−イソブ
チルエチルベンゼンの分離回収操作にかかる負担が大き
くなり好ましくない。経済的には5重量%以上の転化率
に保つのが適当であろう。
びそれぞれの因子の反応に及ぼす影響について述べてき
たが、本発明の条件でp−イソブチルエチルベンゼンの
脱水素を行うと、反応条件およびそれぞれの因子の反応
に与える影響については、p−イソブチルエチルベンゼ
ンの転化率とp−イソブチルスチレンの選択率との関係
でまとめるごとができることが本発明者等の研究から明
らかになった。すなわち、前記反応条件下で得られるp
−イソブチルエチルベンゼンの任意の転化率Xに対して
、p−イソブチルスチレンへの選択率yは一次関数 y=ax+b (azbは触媒固有の定数) の関係にある。図1に、後述の実施例で得られたp−イ
ソブチルエチルベンゼンの転化率とp−イソブチルスチ
レンの選択率の関係(以後、脱水素性能直線と呼ぶ)の
例を示す。例えば、前記反応条件内で、ある条件を設定
すれば、そのときの転化率に対応する脱水素性能直線上
の点は、実際に得られるp−イソブチルスチレンの選択
率を示している。従って、使用する脱水素触媒の性能直
線に応じて、望みの選択率に対応するp−イソブチルエ
チルベンゼンの転化率を与えるような反応条件を選べば
良い。例えば、銅−クロム系触媒の場合、本発明におい
ては、p−イソブチルエチルベンゼンの転化率を好まし
くは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下
に保つのが適当である。また、例えば、酸化鉄系触媒の
場合、本発明においては、p−イソブチルエチルベンゼ
ンの転化率を好ましくは80重量%以下、さらに好まし
くは70重量%以下に保つのが適当である。転化率がこ
れらの範囲を越えるとp−イソブチルスチレンへの選択
率が急激に低下して前記脱水素性能直線から離脱し、ク
ラッキング生成物が多くなるので好ましくない。転化率
がこれらの範囲内の場合、転化率が低ければ低いほど選
択率は高くなるが、p−イソブチルスチレンの生成率は
前記転化率と選択率の積であるから、あまり転化率を低
(とるのも、後に続く蒸留などによる未反応p−イソブ
チルエチルベンゼンの分離回収操作にかかる負担が大き
くなり好ましくない。経済的には5重量%以上の転化率
に保つのが適当であろう。
脱水素工程(I)においては、p−イソブチルスチレン
以外の生成物は主として4−(2”−メチル−1′−プ
ロペニル)エチルベンゼン、4−(2’−メチル−1′
−プロペニル)ビニルベンゼン、4−(2’−メチル−
2′−プロペニル)エチルベンゼン、4− (2’−メ
チル−2’−プロペニル)ビニルベンゼンの4種でアル
。コレラの生成物は、後述するように、水素添加してp
−イソブチルエチルベンゼンに変換し、再び脱水素工程
(I)の原料とすることができる。
以外の生成物は主として4−(2”−メチル−1′−プ
ロペニル)エチルベンゼン、4−(2’−メチル−1′
−プロペニル)ビニルベンゼン、4−(2’−メチル−
2′−プロペニル)エチルベンゼン、4− (2’−メ
チル−2’−プロペニル)ビニルベンゼンの4種でアル
。コレラの生成物は、後述するように、水素添加してp
−イソブチルエチルベンゼンに変換し、再び脱水素工程
(I)の原料とすることができる。
本発明のヒドロフオルミル工程では、脱水素工程(I)
で得られたp−イソブチルスチレンを、一酸化炭素と水
素によるヒドロフオルミル化によりp−イソブチルスチ
レンを遷移金属錯体触媒を用いてα−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドへ変換する。
で得られたp−イソブチルスチレンを、一酸化炭素と水
素によるヒドロフオルミル化によりp−イソブチルスチ
レンを遷移金属錯体触媒を用いてα−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドへ変換する。
上記のヒドロフオルミル化に使用される遷移金属錯体触
媒としては、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテ
ニウム等の遷移金属錯体である。
媒としては、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテ
ニウム等の遷移金属錯体である。
これらの遷移金属は、酸価数O〜最高位酸価数まで使用
でき、ハロゲン原子、三価のリン化合物、π−アリル基
、アミン、ニトリル、オキシム、オレフィンあるいは一
酸化炭素、水素などを配位子として含有するものが使用
される。
でき、ハロゲン原子、三価のリン化合物、π−アリル基
、アミン、ニトリル、オキシム、オレフィンあるいは一
酸化炭素、水素などを配位子として含有するものが使用
される。
触媒の具体例としては、ビストリフェニルホスフィンジ
クロロ錯体、ビストリブチルホスフィンジクロロ錯体、
ビストリシクロへキシルホスフィンジクロロ錯体、π−
アリルトリフェニルホスフィンジクロロ錯体、トリフェ
ニルホスフィンピペリジンジクロロ錯体、ビスベンゾニ
トリルジクロロ錯体、ビスシクロへキシルオキシムジク
ロロ錯体、1.5.9−シクロドデカトリエン−ジクロ
ロ錯体、ビストリフェニルホスフィンジカルボニル錯体
、ビストリフェニルホスフィンアセテート錯体、ビスト
リフェニルホスフィンシナイトレート錯CL ビストリ
フェニルホスフィンスルフェート錯体、テトラキストリ
フェニルホスフィン錯体および一酸化炭素を配位子の一
部に持つ、クロロカルボニルビストリフェニルホスフィ
ン錯体、ヒドリドカルボニルトリストリフェニルホスフ
ィン錯体、ビスクロロテトラカルボニル錯体、ジカルボ
ニルアセチルアセトナート錯体等を挙げることができる
。
クロロ錯体、ビストリブチルホスフィンジクロロ錯体、
ビストリシクロへキシルホスフィンジクロロ錯体、π−
アリルトリフェニルホスフィンジクロロ錯体、トリフェ
ニルホスフィンピペリジンジクロロ錯体、ビスベンゾニ
トリルジクロロ錯体、ビスシクロへキシルオキシムジク
ロロ錯体、1.5.9−シクロドデカトリエン−ジクロ
ロ錯体、ビストリフェニルホスフィンジカルボニル錯体
、ビストリフェニルホスフィンアセテート錯体、ビスト
リフェニルホスフィンシナイトレート錯CL ビストリ
フェニルホスフィンスルフェート錯体、テトラキストリ
フェニルホスフィン錯体および一酸化炭素を配位子の一
部に持つ、クロロカルボニルビストリフェニルホスフィ
ン錯体、ヒドリドカルボニルトリストリフェニルホスフ
ィン錯体、ビスクロロテトラカルボニル錯体、ジカルボ
ニルアセチルアセトナート錯体等を挙げることができる
。
触媒は、錯体として反応系に供給して使用することもで
き、また、配位子となる化合物を別個に反応系に供給し
、反応系内において錯体を生成させて使用することもで
きる。すなわち、上記遷移金属の酸化物、硫酸塩、塩化
物などに対して配位子となり得る化合物、すなわち、ホ
スフィン、ニトリル、アリル化合物、アミン、オキシム
、オレフィン、あるいは一酸化炭素、水素等を同時に反
応系に存在させる方法である。
き、また、配位子となる化合物を別個に反応系に供給し
、反応系内において錯体を生成させて使用することもで
きる。すなわち、上記遷移金属の酸化物、硫酸塩、塩化
物などに対して配位子となり得る化合物、すなわち、ホ
スフィン、ニトリル、アリル化合物、アミン、オキシム
、オレフィン、あるいは一酸化炭素、水素等を同時に反
応系に存在させる方法である。
ホスフィンとしては、例えばトリフェニルホスフィン、
トリトリルホスフィン、!・リブチルホスフィン、トリ
シクロヘキシルホスフィン、トリエチルホスフィン等、
ニトリルとしては、例えばベンゾニトリル、アクリロニ
トリル、プロピオニトリル、ベンジルニトリル等、アリ
ル化合物としては、例えばアリルクロライド、アリルア
ルコール等、アミンとしては、例えばベンジルアミン、
ピリジン、ピペラジン、トリーn−ブチルアミン等、オ
キシムとしては、例えばシクロへキシルオキシム、アセ
トオキシム、ベンズアルドオキシム等、オレフィンとし
ては、例えば1,5−シクロオクタジエン、1,5.9
−シクロドデカトリエン等が挙げられる。
トリトリルホスフィン、!・リブチルホスフィン、トリ
シクロヘキシルホスフィン、トリエチルホスフィン等、
ニトリルとしては、例えばベンゾニトリル、アクリロニ
トリル、プロピオニトリル、ベンジルニトリル等、アリ
ル化合物としては、例えばアリルクロライド、アリルア
ルコール等、アミンとしては、例えばベンジルアミン、
ピリジン、ピペラジン、トリーn−ブチルアミン等、オ
キシムとしては、例えばシクロへキシルオキシム、アセ
トオキシム、ベンズアルドオキシム等、オレフィンとし
ては、例えば1,5−シクロオクタジエン、1,5.9
−シクロドデカトリエン等が挙げられる。
錯体触媒、または錯体を作り得る化合物の使用量は、p
−イソブチルスチレン1モルに対して0.0001〜0
.6モル、好ましくは0.001〜0.1モルである。
−イソブチルスチレン1モルに対して0.0001〜0
.6モル、好ましくは0.001〜0.1モルである。
また、配位子となり得る化合物の添加量はパラジウム、
ロジウム、イリジウム、ルテニウムなどの錯体の核とな
り得る遷移金属1モルに対して0.8〜10モル、好ま
しくは1〜4モルである。
ロジウム、イリジウム、ルテニウムなどの錯体の核とな
り得る遷移金属1モルに対して0.8〜10モル、好ま
しくは1〜4モルである。
さらに、反応を促進する目的で塩化水素、三フッ化ホウ
素などの無機ハロゲン化物やヨウ化メチル等の打機ヨウ
化物等を添加してもよい。
素などの無機ハロゲン化物やヨウ化メチル等の打機ヨウ
化物等を添加してもよい。
これらハロゲン化物を添加する場合は、錯体触媒、また
は、錯体を作り得る化合物1モルに対し、ハロゲン原子
として0.1〜30倍モル、好ましくは1〜15倍モル
を使用する。添加量が0.1モル未溝の場合、触媒の種
類によっても異なるが、添加の効果が見られないことも
ある。また、30倍モルを越える時は、触媒活性がかえ
って低下するとともに、p−イソブチルスチレンの二重
結合にハロゲンが付加する等、目的の反応が抑制される
。
は、錯体を作り得る化合物1モルに対し、ハロゲン原子
として0.1〜30倍モル、好ましくは1〜15倍モル
を使用する。添加量が0.1モル未溝の場合、触媒の種
類によっても異なるが、添加の効果が見られないことも
ある。また、30倍モルを越える時は、触媒活性がかえ
って低下するとともに、p−イソブチルスチレンの二重
結合にハロゲンが付加する等、目的の反応が抑制される
。
ヒドロフオルミル化反応は、反応温度は40〜150℃
、好ましくは55〜110℃で行う。反応温度が40℃
未満では、反応速度が馨しく遅くなり、実用上実施する
ことができない。また、150℃を越える温度では、重
合、水素付加等の副反応や錯体触媒の分解が生じ好まし
くない。
、好ましくは55〜110℃で行う。反応温度が40℃
未満では、反応速度が馨しく遅くなり、実用上実施する
ことができない。また、150℃を越える温度では、重
合、水素付加等の副反応や錯体触媒の分解が生じ好まし
くない。
反応圧力は10kg/c+/以上あれば適宜選択できる
。10kg/c/未溝では実用上実施できないほど反応
が遅くなる。また、圧力は高いほど反応が速やかに進行
し好ましいが、高すぎる圧力は反応器の耐圧を非常に高
くする必要がでてくるなど、製造装置の点からおのずと
限界がある。従って、実用上は800kg/c+/以下
の圧力で充分である。
。10kg/c/未溝では実用上実施できないほど反応
が遅くなる。また、圧力は高いほど反応が速やかに進行
し好ましいが、高すぎる圧力は反応器の耐圧を非常に高
くする必要がでてくるなど、製造装置の点からおのずと
限界がある。従って、実用上は800kg/c+/以下
の圧力で充分である。
反応は一酸化炭素および水素の混合ガスの吸収が見られ
な(なるまで行えばよ(、通常は4〜20時間の反応時
間で充分である。
な(なるまで行えばよ(、通常は4〜20時間の反応時
間で充分である。
反応に必要な一酸化炭素と水素とは、あらかじめ混合さ
れた混合ガスの状態でも、各々別に反応器に供給しても
よい。反応系に供給する場合の一酸化炭素と水素とのモ
ル比は、適宜選択できる。
れた混合ガスの状態でも、各々別に反応器に供給しても
よい。反応系に供給する場合の一酸化炭素と水素とのモ
ル比は、適宜選択できる。
しかしながら、本発明のヒドロフオルミル工程であるヒ
ドロフオルミル化反応では、一酸化炭素と水素とは正確
に1=1のモル比で吸収消費されていく。従って、反応
器の大きさ、反応の形式にもよるが、一酸化炭素対水素
のモル比は1:1で供給すれば最も効率的である。
ドロフオルミル化反応では、一酸化炭素と水素とは正確
に1=1のモル比で吸収消費されていく。従って、反応
器の大きさ、反応の形式にもよるが、一酸化炭素対水素
のモル比は1:1で供給すれば最も効率的である。
本発明のヒドロフオルミル化において、ヒドロフオルミ
ル化に不活性な溶媒を反応熱除去等の目的で用いること
もできる。ヒドロフオルミル化に不活性な溶媒としては
、エーテル、ケトン、アルコール等の極性溶媒や、パラ
フィン、シクロパラフィン、芳香族炭化水素のような無
極性溶媒が挙げられる。しかし、一般には無溶媒の状態
で充分好ましい結果が得られる。
ル化に不活性な溶媒を反応熱除去等の目的で用いること
もできる。ヒドロフオルミル化に不活性な溶媒としては
、エーテル、ケトン、アルコール等の極性溶媒や、パラ
フィン、シクロパラフィン、芳香族炭化水素のような無
極性溶媒が挙げられる。しかし、一般には無溶媒の状態
で充分好ましい結果が得られる。
ヒドロフオルミル化反応の終了後、反応物は好ましくは
減圧下で蒸留分離すれば、容易に目的化合物である高純
度のα−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデ
ヒドと触媒とに分離することができる。回収された錯体
触媒は再度使用することができる。
減圧下で蒸留分離すれば、容易に目的化合物である高純
度のα−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデ
ヒドと触媒とに分離することができる。回収された錯体
触媒は再度使用することができる。
本発明の方法によって得られたα−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオンアルデヒドを、従来公知の方法、例
えば過マンガン酸、次亜塩素酸などの酸化剤等によりこ
れを酸化すれば、容易にα−(4−イソブチルフェニル
)プロピオン酸が得られる。
ェニル)プロピオンアルデヒドを、従来公知の方法、例
えば過マンガン酸、次亜塩素酸などの酸化剤等によりこ
れを酸化すれば、容易にα−(4−イソブチルフェニル
)プロピオン酸が得られる。
本発明の脱水素工程(I)の方法で得られる脱水素反応
混合物は、蒸留などによりp−イソブチルスチレンを分
離して、あるいは反応混合物をそのまま、ヒドロフオル
ミル工程の原料として供することができる。特に、ヒド
ロフオルミル工程の原料として脱水素工程(I)の反応
混合物をそのまま用いる場合、反応混合物中に含まれる
4−(2’−メチル−1’−プロペニル)エチルベンゼ
ン、4− (2’−メチル−I′−プロペニル)ビニル
ベンゼン、4− (2’−メチル−2’−プロペニル)
エチルベンゼン、4− (2’−メチル−2”−プロペ
ニル)ビニルベンゼンなどは、本発明の方法によれば、
これらの置換プロペニル基に対する活性がビニル基に対
して驚くほど抑制されることがわかった。すなわち、4
− (2’−メチル−1′−プロペニル)エチルベンゼ
ンおよび4− (2’−メチル−2′−プロペニル)エ
チルベンゼンは上記反応条件下ではほとんど反応せず、
4− (2’−メチル−I′−プロペニル)ビニルベン
ゼンおよび4− (2’−メチル−2’プロペニル)ビ
ニルベンゼンについては、そのビニル基のみヒドロフオ
ルミル化され、置換プロペニル基の方はほとんど変化さ
れない。すなわち、4−(2’−メチル−1′−プロペ
ニル)ビニルベンゼンは、ヒドロフオルミル −(2’−メチル−1’−プロペニル)フェニル)プロ
ピオンアルデヒドとなり、また、4−(2’−メ+ルー
2’−−7”ロペニル)ビニルベンゼンは、ヒドロフオ
ルミル化されてα−(4−(2’−メチル−2′−プロ
ペニル)フェニル)プロピオンアルデヒドとなる。
混合物は、蒸留などによりp−イソブチルスチレンを分
離して、あるいは反応混合物をそのまま、ヒドロフオル
ミル工程の原料として供することができる。特に、ヒド
ロフオルミル工程の原料として脱水素工程(I)の反応
混合物をそのまま用いる場合、反応混合物中に含まれる
4−(2’−メチル−1’−プロペニル)エチルベンゼ
ン、4− (2’−メチル−I′−プロペニル)ビニル
ベンゼン、4− (2’−メチル−2’−プロペニル)
エチルベンゼン、4− (2’−メチル−2”−プロペ
ニル)ビニルベンゼンなどは、本発明の方法によれば、
これらの置換プロペニル基に対する活性がビニル基に対
して驚くほど抑制されることがわかった。すなわち、4
− (2’−メチル−1′−プロペニル)エチルベンゼ
ンおよび4− (2’−メチル−2′−プロペニル)エ
チルベンゼンは上記反応条件下ではほとんど反応せず、
4− (2’−メチル−I′−プロペニル)ビニルベン
ゼンおよび4− (2’−メチル−2’プロペニル)ビ
ニルベンゼンについては、そのビニル基のみヒドロフオ
ルミル化され、置換プロペニル基の方はほとんど変化さ
れない。すなわち、4−(2’−メチル−1′−プロペ
ニル)ビニルベンゼンは、ヒドロフオルミル −(2’−メチル−1’−プロペニル)フェニル)プロ
ピオンアルデヒドとなり、また、4−(2’−メ+ルー
2’−−7”ロペニル)ビニルベンゼンは、ヒドロフオ
ルミル化されてα−(4−(2’−メチル−2′−プロ
ペニル)フェニル)プロピオンアルデヒドとなる。
そこで次に、これらの生成物を有効利用する方法につい
て説明する。
て説明する。
すなわち、脱水素工程CI)で生成物として得られる下
記A群に属する不飽和炭化水素化合物を、水素および水
素添加触媒の存在下に反応させ、p−イソブチルエチル
ベンゼン 程である。A群の化合物は、水素および水素添加触媒の
存在下に反応させると、容易に置換プロペニル基の炭素
−炭素二重結合が水素添加されてp−イソブチルエチル
ベンゼンとなる。得られるp−イソブチルエチルベンゼ
ンは、再び前記脱水素工程(I)の原料として使用でき
る。
記A群に属する不飽和炭化水素化合物を、水素および水
素添加触媒の存在下に反応させ、p−イソブチルエチル
ベンゼン 程である。A群の化合物は、水素および水素添加触媒の
存在下に反応させると、容易に置換プロペニル基の炭素
−炭素二重結合が水素添加されてp−イソブチルエチル
ベンゼンとなる。得られるp−イソブチルエチルベンゼ
ンは、再び前記脱水素工程(I)の原料として使用でき
る。
また、脱水素行程(I)の生成物であるA群の不飽和炭
化水素化合物をヒドロフオルミル化行程にかけるとB群
の化合物のいずれかが生成する。
化水素化合物をヒドロフオルミル化行程にかけるとB群
の化合物のいずれかが生成する。
そこで本発明では、B群の化合物を水素添加する。ここ
で、B群の化合物は水素添加触媒の存在下に水素と反応
させると、置換プロペニル基の炭素−炭素二重結合だけ
でなく、そのフォルミル基の炭素−酸素の二重結合も水
素添加されて、2−(4−イソブチルフェニル)プロパ
ツールとなる。得られた2−(4−イソブチルフェニル
)プロパツールは、そのヒドロキシル基を公知の方法に
より酸化すれば、容易にα−(4−イソブチルフェニル
)プロピオン酸となる。
で、B群の化合物は水素添加触媒の存在下に水素と反応
させると、置換プロペニル基の炭素−炭素二重結合だけ
でなく、そのフォルミル基の炭素−酸素の二重結合も水
素添加されて、2−(4−イソブチルフェニル)プロパ
ツールとなる。得られた2−(4−イソブチルフェニル
)プロパツールは、そのヒドロキシル基を公知の方法に
より酸化すれば、容易にα−(4−イソブチルフェニル
)プロピオン酸となる。
さらに、ヒドロフオルミル行i (II)の未反応分と
しての不飽和炭化水素である下記C群からなる化合物は
これを水素添加すればp−イソブチルエチルベンゼンと
することができ、これは前記脱水素行程(I)の原料と
すべく、前記行程(I)に循環させることができる。
しての不飽和炭化水素である下記C群からなる化合物は
これを水素添加すればp−イソブチルエチルベンゼンと
することができ、これは前記脱水素行程(I)の原料と
すべく、前記行程(I)に循環させることができる。
A群: 4− (2’−メチル−1′−プロペニル)エ
チルベンゼン、 4− (2’−メチル−1′−プロペニル)ビニルベン
ゼン、 4− (2’−メチル−2′−プロペニル)エチルベン
ゼン、 4−(2’−メチル−2′−プロペニ ル)ビニルベンゼン。
チルベンゼン、 4− (2’−メチル−1′−プロペニル)ビニルベン
ゼン、 4− (2’−メチル−2′−プロペニル)エチルベン
ゼン、 4−(2’−メチル−2′−プロペニ ル)ビニルベンゼン。
B群:α−(4−(2’−メチル−1′−プロペニル)
フェニル)プロピオンアルデヒド、 α−(4−(
2’−メチル−3′−プロペニル)フェニル)プロピオ
ンアルデヒド。
フェニル)プロピオンアルデヒド、 α−(4−(
2’−メチル−3′−プロペニル)フェニル)プロピオ
ンアルデヒド。
0群: 4−(2’−メチル−1“−プロペニル〉エチ
ルベンゼン および4− (2’−メチル−2′−プロペニル)エチ
ルベンゼン。
ルベンゼン および4− (2’−メチル−2′−プロペニル)エチ
ルベンゼン。
本発明の水素添加工程における溶媒としては、これらの
工程の目的に障害となるものでなければ特に制限はない
が、好ましくは何機物を均一相に保たせることのできる
もの、例えばヘキサンなどが好ましい。
工程の目的に障害となるものでなければ特に制限はない
が、好ましくは何機物を均一相に保たせることのできる
もの、例えばヘキサンなどが好ましい。
上記水素添加触媒は、エチレン性炭素−炭素不飽和二重
結合は水素添加し、芳香族環の核水素化に不活性な触媒
であれば、従来公知の水素添加触媒の中から適宜に選択
できる。これらの具体例としては、Fet Co、N1
% Ru%Rh% Pd5Osi I rlPtt
Cus RelMo、Wv Cr N T aなどの金
属を含む金属触媒が挙げられる。これらの金属触媒は、
シリカ、シリカ−アルミナ、軽石または炭素等の適宜の
担体上に担持させても使用できる。触媒の種類、水素添
加の反応条件などにより、反応生成物は異なるが、炭素
−炭素二重結合を水素添加して、なおかつ芳香族環を水
素化しない条件であれば、触媒の活性により適宜選べば
よい。例えば、B群の化合物をNi −Cr20+−酸
性白土あるいは5%Pd−A1*00などを用いて水素
添加すると高い収率でα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒドが得られ、反応条件をさらにきび
しくすると、2− (4−イソブチルフェニル)プロパ
ツールの生成が増す。しかし、一般にPdはフォルミル
基を水素添加する能力が乏しく、α−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドの生成が主として起こ
り、Ptt Nit Cuなどはフォルミル基を水素添
加する能力が高<、2− (4−イソブチルフェニル)
プロパツールの生成が主となる。このように、触媒の種
類によって、あるいは、どの段階まで水素添加するかに
よって反応条件は異なるが、一般に、水素添加の反応温
度は常温から300℃まで、水素圧は常圧から300
kg/CI/までである。
結合は水素添加し、芳香族環の核水素化に不活性な触媒
であれば、従来公知の水素添加触媒の中から適宜に選択
できる。これらの具体例としては、Fet Co、N1
% Ru%Rh% Pd5Osi I rlPtt
Cus RelMo、Wv Cr N T aなどの金
属を含む金属触媒が挙げられる。これらの金属触媒は、
シリカ、シリカ−アルミナ、軽石または炭素等の適宜の
担体上に担持させても使用できる。触媒の種類、水素添
加の反応条件などにより、反応生成物は異なるが、炭素
−炭素二重結合を水素添加して、なおかつ芳香族環を水
素化しない条件であれば、触媒の活性により適宜選べば
よい。例えば、B群の化合物をNi −Cr20+−酸
性白土あるいは5%Pd−A1*00などを用いて水素
添加すると高い収率でα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒドが得られ、反応条件をさらにきび
しくすると、2− (4−イソブチルフェニル)プロパ
ツールの生成が増す。しかし、一般にPdはフォルミル
基を水素添加する能力が乏しく、α−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドの生成が主として起こ
り、Ptt Nit Cuなどはフォルミル基を水素添
加する能力が高<、2− (4−イソブチルフェニル)
プロパツールの生成が主となる。このように、触媒の種
類によって、あるいは、どの段階まで水素添加するかに
よって反応条件は異なるが、一般に、水素添加の反応温
度は常温から300℃まで、水素圧は常圧から300
kg/CI/までである。
水素添加工程において、ヒドロキシル基および/または
フォルミル基のカルボキシル基への酸化方法は従来公知
のいずれの方法でもよい。すなわち、本発明において、
B群の化合物を水素添加して得られる2−(4−イソブ
チルフェニル)プロパツールは1級アルコールであり、
酸化方法としては、1級アルコールを酸化してカルボン
酸に変換する通常の方法であればよく、特に、K2Cr
2O7、KMnO4、Na0C1NaOBr1NaOI
などの酸化剤を用いる方法は、α−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸の収率が高く好ましい。酸化剤の
量は、通常2−(4−イソブチルフェニル)プロパツー
ルの2倍当量以上あればよい。酸化剤や溶媒の種類など
によって、酸化反応の相が液−液の不均一相になるなら
ば、メチルトリオクチルアンモニウムクロライドなどの
ような相間移動触媒も育効である。
フォルミル基のカルボキシル基への酸化方法は従来公知
のいずれの方法でもよい。すなわち、本発明において、
B群の化合物を水素添加して得られる2−(4−イソブ
チルフェニル)プロパツールは1級アルコールであり、
酸化方法としては、1級アルコールを酸化してカルボン
酸に変換する通常の方法であればよく、特に、K2Cr
2O7、KMnO4、Na0C1NaOBr1NaOI
などの酸化剤を用いる方法は、α−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸の収率が高く好ましい。酸化剤の
量は、通常2−(4−イソブチルフェニル)プロパツー
ルの2倍当量以上あればよい。酸化剤や溶媒の種類など
によって、酸化反応の相が液−液の不均一相になるなら
ば、メチルトリオクチルアンモニウムクロライドなどの
ような相間移動触媒も育効である。
本発明の方法により得られたα−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオンアルデヒドを酸化してα−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸に変換する酸化方法も、
上記2−(4−イソブチルフェニル)プロパツールの酸
化方法と同様であるが、α−(4−イソブチルフェニル
)プロピオンアルデヒドを酸化してα−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸にする場合の酸化剤の必要量
4t、2−(4−イソブチルフェニル)プロパツールを
酸化してα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
まで酸化するのに必要な酸化剤の量の半分でよい。酸化
反応の反応温度は、通常室温以下、好ましくはO″CC
以下る。反応温度が高いと、イソブチル基が酸化される
などの副反応が多くなり好ましくない。
ニル)プロピオンアルデヒドを酸化してα−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸に変換する酸化方法も、
上記2−(4−イソブチルフェニル)プロパツールの酸
化方法と同様であるが、α−(4−イソブチルフェニル
)プロピオンアルデヒドを酸化してα−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸にする場合の酸化剤の必要量
4t、2−(4−イソブチルフェニル)プロパツールを
酸化してα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
まで酸化するのに必要な酸化剤の量の半分でよい。酸化
反応の反応温度は、通常室温以下、好ましくはO″CC
以下る。反応温度が高いと、イソブチル基が酸化される
などの副反応が多くなり好ましくない。
[発明の効果コ
本発明の方法は、イソブチルベンゼンをエチレンにより
直接エチル化してp−イソブチルエチルベンゼンを製造
し、得られたp−イソブチルエチルベンゼンのエチル基
を選択的に脱水素してこれを効率よくp−イソブチルス
チレンに転化せしめ、かつこのp−イソブチルスチレン
留分を選択的にヒドロフオルミル化すると同時に、生成
物であるオレフィン類をも中間原料に戻して、あるいは
目的生成物として回収ことによって、工業的かつ経済的
な実施を可能にしたものである。
直接エチル化してp−イソブチルエチルベンゼンを製造
し、得られたp−イソブチルエチルベンゼンのエチル基
を選択的に脱水素してこれを効率よくp−イソブチルス
チレンに転化せしめ、かつこのp−イソブチルスチレン
留分を選択的にヒドロフオルミル化すると同時に、生成
物であるオレフィン類をも中間原料に戻して、あるいは
目的生成物として回収ことによって、工業的かつ経済的
な実施を可能にしたものである。
本発明の脱水素工程(I)の条件でp−イソブチルエチ
ルベンゼンの脱水素を行うと、高い選択率でp−イソブ
チルスチレンを製造できる。従って前述したように、本
発明の方法で得られた脱水素反応混合物を、例えば水層
と分岐、乾燥後、蒸留などといった二〜三の簡単な単位
操作だけで、高純度のp−イソブチルスチレンおよび未
反応のp−イソブチルエチルベンゼン この未反応p−イソブチルエチルベンゼンは、回収して
可び脱水素の原料とすることができ、生成物である4−
(2’−メチル−1′−プロペニル)エチルベンゼン
、4−(2’−メチル−1’−フロペニル)ビニルベン
ゼン、4−(2’−メチル−2’−プロペニル)エチル
ベンゼン、4−(2’−メチル−2′−プロペニル)ビ
ニルベンゼンなどは、水素添加してp−イソブチルエチ
ルベンゼンとして再び脱水素原料とすることもできる。
ルベンゼンの脱水素を行うと、高い選択率でp−イソブ
チルスチレンを製造できる。従って前述したように、本
発明の方法で得られた脱水素反応混合物を、例えば水層
と分岐、乾燥後、蒸留などといった二〜三の簡単な単位
操作だけで、高純度のp−イソブチルスチレンおよび未
反応のp−イソブチルエチルベンゼン この未反応p−イソブチルエチルベンゼンは、回収して
可び脱水素の原料とすることができ、生成物である4−
(2’−メチル−1′−プロペニル)エチルベンゼン
、4−(2’−メチル−1’−フロペニル)ビニルベン
ゼン、4−(2’−メチル−2’−プロペニル)エチル
ベンゼン、4−(2’−メチル−2′−プロペニル)ビ
ニルベンゼンなどは、水素添加してp−イソブチルエチ
ルベンゼンとして再び脱水素原料とすることもできる。
また、前述のように工程(I)の反応混合物をそのまま
ヒドロフオルミル化工程の原料として用いることもでき
る。この場合の生成物であるα− (4− (2’−メ
チル−1′−プロペニル)フェニル)プロピオンアルデ
ヒドおよび/またはα−(4− (2’−メチル−2′
−プロペニル)フェニル)プロピオンアルデヒドなどは
、水素添加してα−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オンアルデヒドおよび/または2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロパツールに変換することができる。もちろ
んα−(4−(2’−メチル−11プロペニル)フェニ
ル)プロピオンアルデヒドおよび/またはα−(4−
(2’−メチル−2′プロペニル)フェニル)プロピオ
ンアルデヒドなどは、単独でも、あるいはヒドロフオル
ミル化工程の反応生成物としてのα−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドとの混合物でも、水素
添加することができる。生成した2−(4−イソブチル
フェニル)プロパツールは、酸化して容易にα−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸に変換できる。
ヒドロフオルミル化工程の原料として用いることもでき
る。この場合の生成物であるα− (4− (2’−メ
チル−1′−プロペニル)フェニル)プロピオンアルデ
ヒドおよび/またはα−(4− (2’−メチル−2′
−プロペニル)フェニル)プロピオンアルデヒドなどは
、水素添加してα−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オンアルデヒドおよび/または2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロパツールに変換することができる。もちろ
んα−(4−(2’−メチル−11プロペニル)フェニ
ル)プロピオンアルデヒドおよび/またはα−(4−
(2’−メチル−2′プロペニル)フェニル)プロピオ
ンアルデヒドなどは、単独でも、あるいはヒドロフオル
ミル化工程の反応生成物としてのα−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドとの混合物でも、水素
添加することができる。生成した2−(4−イソブチル
フェニル)プロパツールは、酸化して容易にα−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸に変換できる。
また、ヒドロフオルミル化工程で得られるヒドロフオル
ミル化反応混合物は、簡単な減圧蒸留等で、医薬の中間
原料として充分使用できる高純度のα−(4−イソブチ
ルフェニル ルデヒドを分離することができる。また、本発明によっ
て得られる粗α−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸は、簡単な再結晶などにより、容易に高純度の精製
α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を得るこ
とができる。
ミル化反応混合物は、簡単な減圧蒸留等で、医薬の中間
原料として充分使用できる高純度のα−(4−イソブチ
ルフェニル ルデヒドを分離することができる。また、本発明によっ
て得られる粗α−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸は、簡単な再結晶などにより、容易に高純度の精製
α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を得るこ
とができる。
以下、実施例により本発明を詳述する。
[実施例]
以下の実施例に示すように、脱水素工程(I)、ヒドロ
フオルミル化工程(If)および水素添加工程(III
)を行った。
フオルミル化工程(If)および水素添加工程(III
)を行った。
p−イソブチルエチルベンゼンの製造[エチル化コ
実JLfL圧二一一り
純度99.8重量%のイソブチルベンゼン600mlと
シリカ−アルミナ触媒Is−28(商品名;触媒化成工
業(株)品)26gとを内容filノのオートクレーブ
に仕込み、攪拌しながら系内の温度を250℃にしたの
ちエチレンを張り込んで圧力を20kg/c♂に保った
まま12時間反応させた。反応終了後、触媒をろ別して
ガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組成
を表1に示す。
シリカ−アルミナ触媒Is−28(商品名;触媒化成工
業(株)品)26gとを内容filノのオートクレーブ
に仕込み、攪拌しながら系内の温度を250℃にしたの
ちエチレンを張り込んで圧力を20kg/c♂に保った
まま12時間反応させた。反応終了後、触媒をろ別して
ガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組成
を表1に示す。
表1
インブチルベンゼン 80.1ffiffi
%イソブチルエチルベンゼン 14、3重量% 5、7重量% p− イソブチルジエチルベンゼン その他 4、4重量% 4、2重量% 3、7重量% 1、9重量% 名;日揮化学(株)品)26gとを11のオートクレー
ブに仕込み、撹拌しながら系内の温度を250℃にした
のちエチレンを張り込んで圧力を20kg/c♂に保っ
たまま12時間反応させた。
%イソブチルエチルベンゼン 14、3重量% 5、7重量% p− イソブチルジエチルベンゼン その他 4、4重量% 4、2重量% 3、7重量% 1、9重量% 名;日揮化学(株)品)26gとを11のオートクレー
ブに仕込み、撹拌しながら系内の温度を250℃にした
のちエチレンを張り込んで圧力を20kg/c♂に保っ
たまま12時間反応させた。
反応終了後、触媒をろ別してガスクロマトグラフィーで
分析した。反応混合物の組成を表2に示す。
分析した。反応混合物の組成を表2に示す。
表2
この結果イソブチルベンゼンの転化率19.7重量%、
消費したイソブチルベンゼンのモル数に対する生成した
p−イソブチルエチルベンゼンのモル数の割合(以下、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率と称する)は
17.6%、イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は
、O : m : I)=40:31:29であった。
消費したイソブチルベンゼンのモル数に対する生成した
p−イソブチルエチルベンゼンのモル数の割合(以下、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率と称する)は
17.6%、イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は
、O : m : I)=40:31:29であった。
実11江五ΔL−21
純度98.8重量%のイソブチルベンゼン600mlと
シリカ−アルミナ触媒Ne33L (商品イソブチルベ
ンゼン 59.9重量%インブチルエチルベ
ンゼン 28、0重量% 〇 − 10、7重量% 9、3重量% 9、0重量% イソブチルジエチルベンゼン 7、7重量% その他 3、4重量% この結果イソブチルベンゼンの転化率40.0重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率18.7%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:ml)
=37:32:31であった。
シリカ−アルミナ触媒Ne33L (商品イソブチルベ
ンゼン 59.9重量%インブチルエチルベ
ンゼン 28、0重量% 〇 − 10、7重量% 9、3重量% 9、0重量% イソブチルジエチルベンゼン 7、7重量% その他 3、4重量% この結果イソブチルベンゼンの転化率40.0重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率18.7%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:ml)
=37:32:31であった。
実JIL立−」ニ
ジリカーアルミナ触媒Is−28 (商品名;触媒化成
工業(株)品)を粒径1mm〜2■に!l整し、内径1
21111、長さ1mのステンレス管に64mf(32
.8g)充填し系内を窒素で置換した。 この反応槽に
純度99.8重量%のイソブチルベンゼンを84m!/
hrで流し、触媒層の温度を250℃に保ちながらエチ
レンを張り込んで圧力20kg/cIIPとし、エチレ
ンの流速をイソブチルベンゼンとの張り込みモル比1に
調整した。反応を開始して138時間経過した後の反応
混合物を冷却し、気液を分離した後、ガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、表3のような組成が得られた
。
工業(株)品)を粒径1mm〜2■に!l整し、内径1
21111、長さ1mのステンレス管に64mf(32
.8g)充填し系内を窒素で置換した。 この反応槽に
純度99.8重量%のイソブチルベンゼンを84m!/
hrで流し、触媒層の温度を250℃に保ちながらエチ
レンを張り込んで圧力20kg/cIIPとし、エチレ
ンの流速をイソブチルベンゼンとの張り込みモル比1に
調整した。反応を開始して138時間経過した後の反応
混合物を冷却し、気液を分離した後、ガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、表3のような組成が得られた
。
表3
インブチルベンゼン
78、6重量%
イソブチルエチルベンゼン
15、8重量%
6、4重量%
一
4、8重量%
一
8重量%
イソブチルジエチルベンゼン
3、4重量%
その他
2、2ffi量%
この結果イソブチルベンゼンの転化率21.2重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率17.9%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:り
=41:30:2θであった。
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率17.9%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:り
=41:30:2θであった。
実m幻立−」1
実験例No、3で得られた反応混合物8kgを101の
三つロフラスコに入れ、内系30 m m N長さ1.
5mのガラス管に東京特殊金網(株)製充填物 He1
i Pack No、3 metal(商品名)
を充填した理論段数35段の蒸留塔を用いて回分式で蒸
留したところ、p−イソブチルエチルベンゼンの純度9
7重量%以上の留分が204g (回収率73.9%)
であった。
三つロフラスコに入れ、内系30 m m N長さ1.
5mのガラス管に東京特殊金網(株)製充填物 He1
i Pack No、3 metal(商品名)
を充填した理論段数35段の蒸留塔を用いて回分式で蒸
留したところ、p−イソブチルエチルベンゼンの純度9
7重量%以上の留分が204g (回収率73.9%)
であった。
実1jLLL−」−
純度89.8重量%のイソブチルベンゼン600m1と
純度89重量%のトリフロロメタンスルホル酸30mノ
とを1ノのオートクレーブに仕込み、攪拌しながら系内
の温度を0℃にしたのちエチレンを張り込んで圧力を1
0kg/c+/に保うたまま4時間反応させた。反応終
了後、反応混合物をCa (OH)2で中和したのち水
洗してガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物
の組成を表4に示す。
純度89重量%のトリフロロメタンスルホル酸30mノ
とを1ノのオートクレーブに仕込み、攪拌しながら系内
の温度を0℃にしたのちエチレンを張り込んで圧力を1
0kg/c+/に保うたまま4時間反応させた。反応終
了後、反応混合物をCa (OH)2で中和したのち水
洗してガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物
の組成を表4に示す。
表4
イソブチルベンゼン
92.3重量%
インブチルエチルベンゼン
7.1重量%
O′+
3.3ffffi%
一
1.9重量%
1,9重量%
インブチルジエチルベンゼン
痕跡のみ
その他
0□6重量%
この結果イソブチルベンゼンの転化率7.5重量%、p
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率21.0%、イ
ンブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:p=
48:27:27であった。
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率21.0%、イ
ンブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:p=
48:27:27であった。
実l目IKニーー釘
純[99,8型皿%のイソブチルベンゼン600mjと
純度99重量%のトリフロロメタンスルホル酸30m1
を1)のオートクレーブに仕込み、攪拌しながら系内の
温度を90℃にしたのちエチレンを張り込んで圧力を2
0kg/cI/に保ったまま3.5時間反応させた。反
応終了後、反応混合物をCa(OH)gで中和したのち
水洗してガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合
物の組成を表5に示す。
純度99重量%のトリフロロメタンスルホル酸30m1
を1)のオートクレーブに仕込み、攪拌しながら系内の
温度を90℃にしたのちエチレンを張り込んで圧力を2
0kg/cI/に保ったまま3.5時間反応させた。反
応終了後、反応混合物をCa(OH)gで中和したのち
水洗してガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合
物の組成を表5に示す。
表5
11.1ffi量%
7,8ffi量%
7,9!!E量%
イソブチ・ルジエチルベンゼン
8.0重量%
その他
4.2重量%
この結果イソブチルベンゼンの転化率38.7重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへのi2[率18.9%
、イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:
I)=42:29:29であった。
p−イソブチルエチルベンゼンへのi2[率18.9%
、イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:
I)=42:29:29であった。
実111圧ユーニL
純度99.8重量%のインブチルベンゼン6゜Omlと
純度98重量%のトリフロロメタンスルイソブチルエチ
ルベンゼン 26.8ffIffi%ホル酸30m
1とを11のオートクレーブに仕込み、攪拌しながら系
内の温度を135℃にしたのちエチレンを張り込んで圧
力を10kg/cIi′に保ったまま1時間反応させた
。反応終了後、反応混合物をCa (OH)aで中和し
たのち水洗してガスクロマトグラフィーで分析した。反
応混合物の組成を表6に示す。
純度98重量%のトリフロロメタンスルイソブチルエチ
ルベンゼン 26.8ffIffi%ホル酸30m
1とを11のオートクレーブに仕込み、攪拌しながら系
内の温度を135℃にしたのちエチレンを張り込んで圧
力を10kg/cIi′に保ったまま1時間反応させた
。反応終了後、反応混合物をCa (OH)aで中和し
たのち水洗してガスクロマトグラフィーで分析した。反
応混合物の組成を表6に示す。
表6
イソブチルベンゼン 45.3iHt%イソ
ブチルエチルベンゼン 36.2ffif1%〇
− 13,5重量% 11.2重量% 11,5重量% インブチルジエチルベンゼン 11.7重量%その他 e、am二% この結果イソブチルベンゼンの転化率38.7重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率17.5%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o : m
: I) =37 : 31 : 32であった。
ブチルエチルベンゼン 36.2ffif1%〇
− 13,5重量% 11.2重量% 11,5重量% インブチルジエチルベンゼン 11.7重量%その他 e、am二% この結果イソブチルベンゼンの転化率38.7重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率17.5%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o : m
: I) =37 : 31 : 32であった。
実1juLL−」−
純度99.8重量%のイソブチルベンゼン600m1と
純度99.7重量%のフッ化水素30m1とを1ノのオ
ートクレーブに仕込み、撹拌しながら系内の温度を0℃
にしたのちエチレンを張り込んで圧力を20kg/CI
に保ったまま3時間反応させた。反応終了後、反応混合
物をCa(OH)aで中和したのち水洗してガスクロマ
トグラフィーで分析した。反応混合物の組成を表7に示
す。
純度99.7重量%のフッ化水素30m1とを1ノのオ
ートクレーブに仕込み、撹拌しながら系内の温度を0℃
にしたのちエチレンを張り込んで圧力を20kg/CI
に保ったまま3時間反応させた。反応終了後、反応混合
物をCa(OH)aで中和したのち水洗してガスクロマ
トグラフィーで分析した。反応混合物の組成を表7に示
す。
表フ
イソブチルベンゼン 11)2.7ffif
fi%インブチルエチルベンゼン 6.7重量%
〇 − 2,9重量% 1,8重量% 2、C1量% イソブチルジエチルベンゼン 痕跡のみその他
088重量%実JLfL団A−
」と 純度99.8ffiffi%のイソブチルベンゼン60
0mfと純度99.7ffi量%のフッ化水素30mノ
とを1ノのオートクレーブに仕込み、撹拌しながら系内
の温度を25℃にしたのちエチレンを常圧で張り込んで
圧力を常圧に保ったまま12時間反応させた。反応終了
後、反応混合物をCa(OH)*で中和したのち水洗し
てガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組
成を表8に示す。
fi%インブチルエチルベンゼン 6.7重量%
〇 − 2,9重量% 1,8重量% 2、C1量% イソブチルジエチルベンゼン 痕跡のみその他
088重量%実JLfL団A−
」と 純度99.8ffiffi%のイソブチルベンゼン60
0mfと純度99.7ffi量%のフッ化水素30mノ
とを1ノのオートクレーブに仕込み、撹拌しながら系内
の温度を25℃にしたのちエチレンを常圧で張り込んで
圧力を常圧に保ったまま12時間反応させた。反応終了
後、反応混合物をCa(OH)*で中和したのち水洗し
てガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組
成を表8に示す。
表8
インブチルベンゼン 94.8重ffi%こ
の結果イソブチルベンゼンの転化率7.1ffi量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率23.3%、
インブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o :m:
p=43 : 27 : 30であった。
の結果イソブチルベンゼンの転化率7.1ffi量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率23.3%、
インブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o :m:
p=43 : 27 : 30であった。
インブチルエチルベンゼン
5.2重量%
〇 −
2,5重量%
一
1.3重量%
p −
1,4重量%
インブチルジエチルベンゼン
認められない
その他
0、2重量%
この結果イソブチルベンゼンの転化率5.2重量%、p
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率22、3%、イ
ソブチルエチルベンゼンの位置異性体はo :m: p
=48 : 25 : 27であった。
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率22、3%、イ
ソブチルエチルベンゼンの位置異性体はo :m: p
=48 : 25 : 27であった。
実験例NO.6と同一条件で反応を繰り返し、得られた
反応混合物8kgを101の三つロフラスコに入れ、内
系30mm1長さ1.6mのガラス管に東京特殊金網(
株)製充填物 HeliPack No.3 me
tal を充填した理論段数35段の蒸留塔を用いて
回分式で蒸留したところ、p−イソブチルエチルベンゼ
ンの純度97重量%以上の留分が382g (回収率8
0.6%)であった。
反応混合物8kgを101の三つロフラスコに入れ、内
系30mm1長さ1.6mのガラス管に東京特殊金網(
株)製充填物 HeliPack No.3 me
tal を充填した理論段数35段の蒸留塔を用いて
回分式で蒸留したところ、p−イソブチルエチルベンゼ
ンの純度97重量%以上の留分が382g (回収率8
0.6%)であった。
M度99.8重量%のイソブチルベンゼン436gとリ
ンタングステン酸水和物[PaOe” 24WOi”
nHiOコ4 、4 8 gとを11のオートクレーブ
に仕込み、攪拌しながら系内の温度を250℃にしたの
ちエチレンを張り込んで圧力を20kg/cg/に保っ
たまま12時間反応させた。反応終了後、触媒をろ別し
てガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組
成を表9に示す。
ンタングステン酸水和物[PaOe” 24WOi”
nHiOコ4 、4 8 gとを11のオートクレーブ
に仕込み、攪拌しながら系内の温度を250℃にしたの
ちエチレンを張り込んで圧力を20kg/cg/に保っ
たまま12時間反応させた。反応終了後、触媒をろ別し
てガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組
成を表9に示す。
表9
イソブチルベンゼン 78.3!In%イソ
ブチルエチルベンゼン 17、9重量% 〇 − 7、3重量% 6、3重量% 一 5、3重量% インブチルジエチルベンゼン 3.3重ffi%そ
の他 0、5重量% せた。反応終了後、触媒をろ別してガスクロマトグラフ
ィーで分析した。反応混合物の組成を表10に示す。
ブチルエチルベンゼン 17、9重量% 〇 − 7、3重量% 6、3重量% 一 5、3重量% インブチルジエチルベンゼン 3.3重ffi%そ
の他 0、5重量% せた。反応終了後、触媒をろ別してガスクロマトグラフ
ィーで分析した。反応混合物の組成を表10に示す。
表10
インブチルベンゼン
83、8重量%
この結果イソブチルベンゼンのE化率21.5重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率20.4%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:p
=40:30:30であった。
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率20.4%、
イソブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:p
=40:30:30であった。
実m立−」−と
M度99.8重量%のイソブチルベンゼン428gとケ
イタングステン酸水和物CSi*・1 2WO*@28
H20コ4 、5 2 gとを11のオートクレーブに
仕込み、撹拌しながら系内の温度を250℃にしたのち
エチレンを張り込んで圧力を20kg/c/に保ったま
ま12時間反応さイソブチルエチルベンゼン 12、1重量% 〇 − 4、7重量% 一 3、6重量% 一 3、8重量% インブチルジエチルベンゼン 2、1重量% その他 2、0重量% この結果イソブチルベンゼンの転化率16.0ffif
fi%、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率19
.6%、インブチルエチルベンゼンの位置異性体は%
O: m : I) = 39 : 30 : 31で
あった。
イタングステン酸水和物CSi*・1 2WO*@28
H20コ4 、5 2 gとを11のオートクレーブに
仕込み、撹拌しながら系内の温度を250℃にしたのち
エチレンを張り込んで圧力を20kg/c/に保ったま
ま12時間反応さイソブチルエチルベンゼン 12、1重量% 〇 − 4、7重量% 一 3、6重量% 一 3、8重量% インブチルジエチルベンゼン 2、1重量% その他 2、0重量% この結果イソブチルベンゼンの転化率16.0ffif
fi%、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率19
.6%、インブチルエチルベンゼンの位置異性体は%
O: m : I) = 39 : 30 : 31で
あった。
災IU史立−」−と
純度99.8重量%のイソブチルベンゼン600m1と
リンモリブデン酸水和物[P 205e24MoC)+
’nH,o] egとを11のオートクレーブに仕込み
、撹拌しながら系内の温度を280℃にしたのちエチレ
ンを張り込んで圧力を20kg/cs/に保ったまま1
2時間反応させた。反応終了後、触媒をろ別してガスク
ロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組成を表1
1に示す。
リンモリブデン酸水和物[P 205e24MoC)+
’nH,o] egとを11のオートクレーブに仕込み
、撹拌しながら系内の温度を280℃にしたのちエチレ
ンを張り込んで圧力を20kg/cs/に保ったまま1
2時間反応させた。反応終了後、触媒をろ別してガスク
ロマトグラフィーで分析した。反応混合物の組成を表1
1に示す。
表11
インブチルエチルベンゼン 14.4ffi量%〇
− 5,5ffi量% 4,5重量% 4.4重量% インブチルジエチルベンゼン 2、6重量% その他 o.emm% この結果イソブチルベンゼンの転化率17.7重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率20.6%、
インブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:p
=38:31:31であった。
− 5,5ffi量% 4,5重量% 4.4重量% インブチルジエチルベンゼン 2、6重量% その他 o.emm% この結果イソブチルベンゼンの転化率17.7重量%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率20.6%、
インブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o:m:p
=38:31:31であった。
実験例No.11と同一条件で反応を繰り返し、得られ
た反応混合物8kgを107の三つロフラスコに入れ、
内系3 0 m m s長さ1.5mのガラス管に東京
特殊金網(株)型充填物 Heli Pack N
o.3 metal を充填した理論段数35段の
蒸留塔を用いて回分式で蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が248
g (回収率78、0%)であった。
た反応混合物8kgを107の三つロフラスコに入れ、
内系3 0 m m s長さ1.5mのガラス管に東京
特殊金網(株)型充填物 Heli Pack N
o.3 metal を充填した理論段数35段の
蒸留塔を用いて回分式で蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が248
g (回収率78、0%)であった。
実験例No.14の蒸留にて、上記p−イソブチルエチ
ルベンゼン留分以外の留分を混合してガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、下記表12のようであった。
ルベンゼン留分以外の留分を混合してガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、下記表12のようであった。
表12
イソブチルベンゼン
イソブチルエチルベンゼン
一
81、8重ffi%
14、2ffiffi%
7、5重ffi%
5、5重量%
1、2重量%
インブチルジエチルベンゼン
3、4重量%
その他
0、5重量%
この混合物500gとシリカ−アルミナ触媒Nθ33L
25gを内容ffi1jのオートクレーブにいれ、
系内の気相部分を窒素で置換して、撹拌下250℃で2
4時間不均化反応させ、反応混合物から触媒をろ別して
有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果を表1
3に示す。
25gを内容ffi1jのオートクレーブにいれ、
系内の気相部分を窒素で置換して、撹拌下250℃で2
4時間不均化反応させ、反応混合物から触媒をろ別して
有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果を表1
3に示す。
表13
イソブチルベンゼン
インブチルエチルベンゼン
一
イソブチルジエチルベンゼン
その他
75、6重量%
18、2mffi%
5、7重量%
7、2重量%
5、3重量%
2、8重量%
3、4重量%
この不均化反応混合物を1ノの三つ口フラスコに入れ、
実験例No、14と同様にして蒸留したところ、p−イ
ソブチルエチルベンゼンの純度87重量%以上の留分が
18g(回収率67.9%)であった。
実験例No、14と同様にして蒸留したところ、p−イ
ソブチルエチルベンゼンの純度87重量%以上の留分が
18g(回収率67.9%)であった。
実JL4LLL−ユ」−
実験例No、15と同様に、前記表12の混合物500
gと純度99′重量%のトリフロロメタンスルホン酸2
5gを1!オートクレーブに入れ、攪拌下110℃で2
4時間不均化反応させ、反応混合物をCa(OH)*で
中和した後水洗して有機相をガスクロマトグラフィーで
分析した結果を表14に示す。
gと純度99′重量%のトリフロロメタンスルホン酸2
5gを1!オートクレーブに入れ、攪拌下110℃で2
4時間不均化反応させ、反応混合物をCa(OH)*で
中和した後水洗して有機相をガスクロマトグラフィーで
分析した結果を表14に示す。
表14
イソブチルベンゼン
イソブチルエチルベンゼン
〇 −
一
一
インブチルジェチルベンゼン
77.2!I!量%
16、effi量%
4.8重量2
7.3重量%
4.7重量%
2.8重量%
その他
3.3重量%
この不均化反応混合物を1ノの三つロフラスコに入れ、
実験例No、14と同様にして蒸留したところ、p−イ
ソブチルエチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が
16g(回収率68.1%)であった。
実験例No、14と同様にして蒸留したところ、p−イ
ソブチルエチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が
16g(回収率68.1%)であった。
災JIJLLI−ユ1−
実験例No、15と同様に、前記表12の混合物500
g ト純[99,7i1ffi%(07y化水素25
gを1ノオートクレープに入れ、撹拌下110℃で24
時間不均化反応させ、反応混合物をCa(OH)2で中
和した後水洗して有機相をガスクロマトグラフィーで分
析した結果を表15に示す。
g ト純[99,7i1ffi%(07y化水素25
gを1ノオートクレープに入れ、撹拌下110℃で24
時間不均化反応させ、反応混合物をCa(OH)2で中
和した後水洗して有機相をガスクロマトグラフィーで分
析した結果を表15に示す。
表15
インブチルベンゼン
76.6重量%
インブチルエチルベンゼン
17.7重量%
4,9重量%
m−8,2重量%
!’−4,6重量%
インブチルジエチルベンゼン
その他 3.1重量%この不均
化反応混合物を1ノの三つロフラスコに入れ、実験例N
o.14と同様にして蒸留したところ、p−イソブチル
エチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が15g(
回収率65.2%)であった。
化反応混合物を1ノの三つロフラスコに入れ、実験例N
o.14と同様にして蒸留したところ、p−イソブチル
エチルベンゼンの純度97重量%以上の留分が15g(
回収率65.2%)であった。
爽験]JームーL組
実験例No.15と同様に、前記表12の混合物500
gとリンタングステン#25gを1!オートクレーブに
入れ、攪拌下2 5 0 ”Cで24時間不均化反応さ
せ、反応混合物がら触媒をろ別して有機相をガスクロマ
トグラフィーで分析した結果を表16に示す。
gとリンタングステン#25gを1!オートクレーブに
入れ、攪拌下2 5 0 ”Cで24時間不均化反応さ
せ、反応混合物がら触媒をろ別して有機相をガスクロマ
トグラフィーで分析した結果を表16に示す。
表16
インブチルベンゼン
76、8重量%
イソブチルエチルベンゼン 18.9ffi量%0−
3.2重量%m−
8.1重量%1)−
5.8重量%イソブチルジエチルベンゼン 2.9f
fiffi%その他 3.4J
i量%この不均化反応混合物を1ノの三つロフラスコに
入れ、実験例No.14と同様にして蒸留したところ、
p−イソブチルエチルベンゼンの純度97重量%以上の
留分が19g(回収率67、9%)であった。
3.2重量%m−
8.1重量%1)−
5.8重量%イソブチルジエチルベンゼン 2.9f
fiffi%その他 3.4J
i量%この不均化反応混合物を1ノの三つロフラスコに
入れ、実験例No.14と同様にして蒸留したところ、
p−イソブチルエチルベンゼンの純度97重量%以上の
留分が19g(回収率67、9%)であった。
皇1j口L>−1」−
前記表12の混合物500gとシリカ−アルミナ触媒N
633L 25gを内容量11オートクL/−フに入
れ、攪拌下エチレン圧20kg/c♂、250℃で12
時間反応させ、反応混合物から触媒をろ別して有機相を
ガスクロマトグラフィーで分析した結果を表17に示す
。この結果、イソブチルベンゼンの転化率24.3%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率27.8%で
あうた。
633L 25gを内容量11オートクL/−フに入
れ、攪拌下エチレン圧20kg/c♂、250℃で12
時間反応させ、反応混合物から触媒をろ別して有機相を
ガスクロマトグラフィーで分析した結果を表17に示す
。この結果、イソブチルベンゼンの転化率24.3%、
p−イソブチルエチルベンゼンへの選択率27.8%で
あうた。
表1フ
イソブチルベンゼン
イソブチルエチルベンゼン
〇 −
一
一
インブチルジエチルベンゼン
その他
61.9重量%
25.0重量%
8.0重量%
8.1重量%
7.9重量%
9.8重量%
3.32if1%
この反応混合物を1ノの三つロフラスコに入れ、実験例
No、14と同様にして蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼンの純[97ffi量%以上の留分が2
8g(回収率70.9%)であった。
No、14と同様にして蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼンの純[97ffi量%以上の留分が2
8g(回収率70.9%)であった。
前記表12の混合物500gと純度99重量%のトリフ
ロロメタンスルホン酸25gを内容量1!オートクレー
ブに入れ、撹拌下エチレン圧20kg/c d、L 1
0℃で12時間反応させ、反応混合物をCa(OH)a
で中和した後水洗して有機相をガスクロマトグラフィー
で分析した結果を表18に示す。この結果、イソブチル
ベンゼンの転化”4128.3%、p−イソブチルエチ
ルベンゼンへの選択率29.2%であった。
ロロメタンスルホン酸25gを内容量1!オートクレー
ブに入れ、撹拌下エチレン圧20kg/c d、L 1
0℃で12時間反応させ、反応混合物をCa(OH)a
で中和した後水洗して有機相をガスクロマトグラフィー
で分析した結果を表18に示す。この結果、イソブチル
ベンゼンの転化”4128.3%、p−イソブチルエチ
ルベンゼンへの選択率29.2%であった。
表18
イソブチルベンゼン
イソブチルエチルベンゼン
一
イソブチルジエチルベンゼン
その他
80.3重量%
27.3重量%
8.7重量%
8.8重量%
8.8ffi量%
8.3重量%
3.1重量%
この反応混合物を11の三つロフラスコに入れ、実験例
No、14と同様にして蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼンの純度97ffl[量%以上の留分が
32g(回収率72.7%)であった。
No、14と同様にして蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼンの純度97ffl[量%以上の留分が
32g(回収率72.7%)であった。
前記表12の混合物500gと純度99.7重量%のフ
ッ化水素25gを内容量1!オートクレーブに入れ、撹
拌下エチレン圧20kg/cI/、110℃で12時間
反応させ、反応混合物をCa(OH)2で中和した後水
洗して有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果
を表19に示す。この結果、イソブチルベンゼンの転化
率26.0%、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択
率29.5%であった。
ッ化水素25gを内容量1!オートクレーブに入れ、撹
拌下エチレン圧20kg/cI/、110℃で12時間
反応させ、反応混合物をCa(OH)2で中和した後水
洗して有機相をガスクロマトグラフィーで分析した結果
を表19に示す。この結果、イソブチルベンゼンの転化
率26.0%、p−イソブチルエチルベンゼンへの選択
率29.5%であった。
表19
イソブチルベンゼン
インブチルエチルベンゼン
0 ′″
一
一
イソブチルジエチルベンゼン
60.5重量%
27.0重量%
9.3重量%
8.9重量%
s、smm%
9.4ffiffi%
その他
3.1重量%
この反応混合物を11の三つロフラスコに入れ、実験例
No、i4と同様にして蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼン 量%以上の留分が31g(回収率70.5%)であった
。
No、i4と同様にして蒸留したところ、p−イソブチ
ルエチルベンゼン 量%以上の留分が31g(回収率70.5%)であった
。
前記表12の混合物500gとリンタングステン酸25
gを内容量1!オートクレーブに入れ、撹拌下エチレン
圧2 0 kg/ c +/ 、2 5 0℃で12時
間反応させ、反応混合物から触媒をろ別して有機相をガ
スクロマトグラフィーで分析した結果を表20に示す。
gを内容量1!オートクレーブに入れ、撹拌下エチレン
圧2 0 kg/ c +/ 、2 5 0℃で12時
間反応させ、反応混合物から触媒をろ別して有機相をガ
スクロマトグラフィーで分析した結果を表20に示す。
この結果、イソブチルベンゼンの転化率24.9%、p
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率26.8%であ
った。
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率26.8%であ
った。
表18
イソブチルベンゼン
81、4重量%
インブチルエチルベンゼン
24、8重量%
0− 9.1重量%m−
s、o重量% p−7,8重量% インブチルジエチルベンゼン 9.4重量%その他
4.3重量%て回分式で蒸留し
たところ、p−イソブチルエチルベンゼンの純度97重
量%以上の留分が126g(回収率19.4%)であっ
た。
s、o重量% p−7,8重量% インブチルジエチルベンゼン 9.4重量%その他
4.3重量%て回分式で蒸留し
たところ、p−イソブチルエチルベンゼンの純度97重
量%以上の留分が126g(回収率19.4%)であっ
た。
p−イソブチルスチレンの製造[工程(I)コこの反応
混合物を11の三つロフラスコに入れ、実験例No、1
4と同様にして蒸留したところ、p−イソブチルエチル
ベンゼンの純度97重量%以上の留分が26g(回収率
66.7%)であった。
混合物を11の三つロフラスコに入れ、実験例No、1
4と同様にして蒸留したところ、p−イソブチルエチル
ベンゼンの純度97重量%以上の留分が26g(回収率
66.7%)であった。
0一インブチルエチルベンゼン二m−イソブチルエチル
ベンゼン:p−イソブチルエチルベンゼン=40:47
:13の混合物5kgと1,1−ビス(p−イソブチル
フェニル)エタン1kgを101の三つロフラスコに入
れ、内系30mm5長さ1.0mのガラス管に東京特殊
金網(株)製充填物 He1i Pack No、
3 metal を充填した理論段数24段の蒸留
塔を用いカリウムおよびクロムを助触媒とする酸化鉄系
の脱水素触媒(日産ガードラ−(株)製、G−64A)
を粒径1璽濶〜2■−に調整し、内径12−■、長さ1
mのステンレス管に20m!充填した。
ベンゼン:p−イソブチルエチルベンゼン=40:47
:13の混合物5kgと1,1−ビス(p−イソブチル
フェニル)エタン1kgを101の三つロフラスコに入
れ、内系30mm5長さ1.0mのガラス管に東京特殊
金網(株)製充填物 He1i Pack No、
3 metal を充填した理論段数24段の蒸留
塔を用いカリウムおよびクロムを助触媒とする酸化鉄系
の脱水素触媒(日産ガードラ−(株)製、G−64A)
を粒径1璽濶〜2■−に調整し、内径12−■、長さ1
mのステンレス管に20m!充填した。
p−イソブチルエチルベンゼン(以下、PBEと称する
ことがある)を10mノ/ h r sおよび水90m
j/h rを、予熱管を経て、温度550℃で触媒層に
通し脱水素させた(触媒との接触時間0.2秒、p−イ
ソブチルエチルベンゼンに対するスチームのモル比93
)。脱水素物は冷却し、ガスおよび水を分離したのち、
有機相についてガスクロマトグラフィーによりp−イソ
ブチルエチルベンゼンの転化率およびp−イソブチルス
チレン(以下、PBSと称することがある)の選択率を
確認した。
ことがある)を10mノ/ h r sおよび水90m
j/h rを、予熱管を経て、温度550℃で触媒層に
通し脱水素させた(触媒との接触時間0.2秒、p−イ
ソブチルエチルベンゼンに対するスチームのモル比93
)。脱水素物は冷却し、ガスおよび水を分離したのち、
有機相についてガスクロマトグラフィーによりp−イソ
ブチルエチルベンゼンの転化率およびp−イソブチルス
チレン(以下、PBSと称することがある)の選択率を
確認した。
脱水素物の有機相は、主としてPBE、PBS、4−
(2’−メチル−1′−プロペニル)エチルベンゼン(
以下、1−MPEと称することがある)、4−(2’−
メチル−2′−プロペニル)エチルベンゼン(以下、2
−MPEと称することがある)、4−(2’−メチル−
1″−プロペニル)ビニルベンゼン(以下、1−MPV
と称することがある)、および4− (2’−メチル−
2’−7”ロペニル)ビニルベンゼン(以下、2−MP
Vと称することがある)から成り、その組成は、表21
のようであった。
(2’−メチル−1′−プロペニル)エチルベンゼン(
以下、1−MPEと称することがある)、4−(2’−
メチル−2′−プロペニル)エチルベンゼン(以下、2
−MPEと称することがある)、4−(2’−メチル−
1″−プロペニル)ビニルベンゼン(以下、1−MPV
と称することがある)、および4− (2’−メチル−
2’−7”ロペニル)ビニルベンゼン(以下、2−MP
Vと称することがある)から成り、その組成は、表21
のようであった。
表21
成分名 含有率
PBE 89.3 重量%
B5
24.7 fflfIL%
−MPE
0.6 重量%
2−MPE 1.8 重量%1−MPV
0.9 重量%2−MPV 2
.1 重量%不明分 0.8 重量% これから、PBEの転化率は31%、PBSの選択率は
83%であることがわかり、高い選択率でPBSに脱水
素されていることが確認できた。
0.9 重量%2−MPV 2
.1 重量%不明分 0.8 重量% これから、PBEの転化率は31%、PBSの選択率は
83%であることがわかり、高い選択率でPBSに脱水
素されていることが確認できた。
脱水素物の各成分を分離し、Masss IR%NM
Rで確認したところ、p−イソブチルエチルベンゼンに
ついては原料に用いたものと全く同一であり、5ec−
ブチルベンゼンやtert−ブチルベンゼンの生成は認
められず、イソブチル基の異性化等の副反応は生じてい
ないことを確認できた。またPBSついても、ブチル基
はイソブチル基であり、その置換位置はp−位であった
。
Rで確認したところ、p−イソブチルエチルベンゼンに
ついては原料に用いたものと全く同一であり、5ec−
ブチルベンゼンやtert−ブチルベンゼンの生成は認
められず、イソブチル基の異性化等の副反応は生じてい
ないことを確認できた。またPBSついても、ブチル基
はイソブチル基であり、その置換位置はp−位であった
。
〜
実験例No、24に準じて、反応温度を変えて脱水素反
応を行った。得られた結果を実験例N0124の結果と
一緒に表22に示した。
応を行った。得られた結果を実験例N0124の結果と
一緒に表22に示した。
表22
した。
表23
実験例No。
実験例No。
反応温度(”C)
反応温度(”C)550
接触時間
(秒)
接触時間(秒)
0.06
0.10
0.21
0.28
0.38
スチームモル比
スチームモル比
PBE転化率(%)
!18
PBE転化率(%)
PBS選択率(%)
I
PBS選択率(%)
B
実験例No、24に準じて、接触時間を変えて脱水素反
応を行った。得られた結果を表23に示〜 CuO43重量%、Cr 20:+ 42重量%、Sl
O□15重量%からなる銅−クロム系の脱水素触媒を使
用して、実験例No、24に準じて、反応温度を変えて
脱水素反応を行った。得られた結果を表24に示した。
応を行った。得られた結果を表23に示〜 CuO43重量%、Cr 20:+ 42重量%、Sl
O□15重量%からなる銅−クロム系の脱水素触媒を使
用して、実験例No、24に準じて、反応温度を変えて
脱水素反応を行った。得られた結果を表24に示した。
表24
Cr*0+18Xl量%、CuO39重量%、ZnO3
8重量%からなる銅−クロム系脱水素触媒を使用して、
実験例No、24に準じて脱水素反応を行った。得られ
た結果を表25に示した実験例No。
8重量%からなる銅−クロム系脱水素触媒を使用して、
実験例No、24に準じて脱水素反応を行った。得られ
た結果を表25に示した実験例No。
表25
反応温度(”C)450
実験例No。
接触時間
(秒)0.2
反応温度(”C)
OO
[i50
スチームモル比83
接触時間
(秒)
0.2
0.2
0.2
0.2
PBE転化率(%)
スチームモル比
PBE転化率(%)
PBS選択率(%)
2!
PBS選択率(%)
前記実施例No、24に準じて、脱水素金属触媒の金属
を代えて、下表の金属触媒によりPBHの脱水素を行っ
た。金属はいずれも酸化物とし、シリカに担持させたも
のを用いた。結果は下表に示す。
を代えて、下表の金属触媒によりPBHの脱水素を行っ
た。金属はいずれも酸化物とし、シリカに担持させたも
のを用いた。結果は下表に示す。
金属 転化率(%) 選択率(%)Ag
31 Cd 12 Cr 22 Zn 13 Mo 16 W ll Mn 11 Tc 12 Re 20 θO u s O h r i d t 4θ α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒド
の製造[工程(II)コおよびオレフィン生成酸物の水
素添加[工程(■)] 実験例No、24で得られた脱水素反応混合物IKgを
蒸留により、PBEおよびPBS留分833 gs置換
プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニルベンゼ
ンの留分118g、および釜残51gに分離した。この
置換プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニルベ
ンゼンの留分をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、表26のようであった。
31 Cd 12 Cr 22 Zn 13 Mo 16 W ll Mn 11 Tc 12 Re 20 θO u s O h r i d t 4θ α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒド
の製造[工程(II)コおよびオレフィン生成酸物の水
素添加[工程(■)] 実験例No、24で得られた脱水素反応混合物IKgを
蒸留により、PBEおよびPBS留分833 gs置換
プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニルベンゼ
ンの留分118g、および釜残51gに分離した。この
置換プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニルベ
ンゼンの留分をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、表26のようであった。
表26
成分名
含宵率
PBS 10.3重量%1−MPE
8.6重量% 2−MPE 21. 6ffi量%1−M
PV 11.2重量% 2−MPV 29.3X[lff1%不明
分 19.0重量% この置換プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニ
ルベンゼンの留分100gとパラジウムブラック(パラ
ジウム5%担持触媒)5gを内容量200m1のオート
クレーブに入れ、反応温度50℃、水素圧20kg/c
、/で水素の吸収がなくなるまで反応させた後、反応混
合物から触媒をろ別してろ液をガスクロマトグラフィー
で分析したところ、表27のようであった。
8.6重量% 2−MPE 21. 6ffi量%1−M
PV 11.2重量% 2−MPV 29.3X[lff1%不明
分 19.0重量% この置換プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニ
ルベンゼンの留分100gとパラジウムブラック(パラ
ジウム5%担持触媒)5gを内容量200m1のオート
クレーブに入れ、反応温度50℃、水素圧20kg/c
、/で水素の吸収がなくなるまで反応させた後、反応混
合物から触媒をろ別してろ液をガスクロマトグラフィー
で分析したところ、表27のようであった。
表27
成分名 含育率
PBE 80.7重量%
不明分 19.3重量%
上記水素添加反応混合物を蒸留し、純度99゜7%のp
−イソブチルエチルベンゼン71.2gを得た。
−イソブチルエチルベンゼン71.2gを得た。
実験・例No、24で得られた脱水素反応液121.5
gs ロジウムヒドリドカルボニルトリストリフェニ
ルホスフィン0.3 gヲ内容積200mlの攪拌機付
きオートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃に加熱し
、水素と一酸化炭素との等モル混合ガスにより50kg
/ct/まで加圧した後、反応によって混合ガスの吸収
がなくなるまで反応を継続した。
gs ロジウムヒドリドカルボニルトリストリフェニ
ルホスフィン0.3 gヲ内容積200mlの攪拌機付
きオートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃に加熱し
、水素と一酸化炭素との等モル混合ガスにより50kg
/ct/まで加圧した後、反応によって混合ガスの吸収
がなくなるまで反応を継続した。
反応終了後室温まで冷却して反応混合物を回収し、反応
混合物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、p−
イソブチルスチレンの転化率99.8%、α−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドへの選択率8
7.8%を得た。また反応混合物中の4− (2’−メ
チル−1′−プロペニル)エチルベンゼン、4−(2’
−メチル−2′−プロペニル)エチルベンゼン、4−(
2−メチル−1′−プロペニル)ビニルベンゼン、お、
k(F4− (2’−メチル−2′−プロペニル)ビニ
ルベンゼンの置換プロペニル基のヒドロフオルミル化物
は、総量で1重量%以下であった。 上記反応混合物を
減圧単蒸留により触媒と分離した後、留出物をパラジウ
ムブラック(パラジウム6%担持触媒)6gとともに内
容量200m1のオートクレーブに入れ、反応温度50
℃、水素圧20kg/cI/で水素の吸収がなくなるま
で反応させた。反応終了後反応混合物から触媒をろ別し
てろ液をガスクロマトグラフィーにて分析した結果、表
28の様であった。
混合物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、p−
イソブチルスチレンの転化率99.8%、α−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドへの選択率8
7.8%を得た。また反応混合物中の4− (2’−メ
チル−1′−プロペニル)エチルベンゼン、4−(2’
−メチル−2′−プロペニル)エチルベンゼン、4−(
2−メチル−1′−プロペニル)ビニルベンゼン、お、
k(F4− (2’−メチル−2′−プロペニル)ビニ
ルベンゼンの置換プロペニル基のヒドロフオルミル化物
は、総量で1重量%以下であった。 上記反応混合物を
減圧単蒸留により触媒と分離した後、留出物をパラジウ
ムブラック(パラジウム6%担持触媒)6gとともに内
容量200m1のオートクレーブに入れ、反応温度50
℃、水素圧20kg/cI/で水素の吸収がなくなるま
で反応させた。反応終了後反応混合物から触媒をろ別し
てろ液をガスクロマトグラフィーにて分析した結果、表
28の様であった。
表28
成分名
含有率
α−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒド 28.0ffiffi%その他
3.9重量%
上記水素添加反応混合物中には、1−MPE。
2−MPE、1−MPV、2−MPV、 およびそれら
の置換プロペニル基のヒドロフオルミル化物はは総量で
1重量%以下であった。
の置換プロペニル基のヒドロフオルミル化物はは総量で
1重量%以下であった。
上記ろ液を減圧蒸留し、沸点範囲70〜78℃/ 3
mmHgであるα−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オンアルデヒド28gを得た。このα−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオンアルデヒドの純度は89.8重
量%であった。また、IR分析などにより標品と比較し
、その構造を確認した。
mmHgであるα−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オンアルデヒド28gを得た。このα−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオンアルデヒドの純度は89.8重
量%であった。また、IR分析などにより標品と比較し
、その構造を確認した。
ロジウムヒドリドカルボニルトリストリフェニルホスフ
ィンの代わりに、酸化ロジウム0.1gとトリフェニル
ホスフィン0.8gとを用イテ、実験例No、45と同
様にしてヒドロフオルミル化を実施した。その結果p−
イソブチルスチレンの転化率89.8%、α−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドへの選択率8
7.2%を得た。また反応混合物中の4−(2”−メチ
ル−1’−7”ロペニル)エチルベンゼン、4−(2’
−メチル−2’−プロペニル)エチルベンゼン、4−
(2’−メチル−1′−プロペニル)ビニルベンゼン、
および4− (2’−メチル−2−フロペニル)ビニル
ベンゼンの置換プロペニル基のヒドロフオルミル化物は
、総量で1重量%以下であった。
ィンの代わりに、酸化ロジウム0.1gとトリフェニル
ホスフィン0.8gとを用イテ、実験例No、45と同
様にしてヒドロフオルミル化を実施した。その結果p−
イソブチルスチレンの転化率89.8%、α−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドへの選択率8
7.2%を得た。また反応混合物中の4−(2”−メチ
ル−1’−7”ロペニル)エチルベンゼン、4−(2’
−メチル−2’−プロペニル)エチルベンゼン、4−
(2’−メチル−1′−プロペニル)ビニルベンゼン、
および4− (2’−メチル−2−フロペニル)ビニル
ベンゼンの置換プロペニル基のヒドロフオルミル化物は
、総量で1重量%以下であった。
実験例No、24で得られた脱水素反応混合物1kgを
単蒸留により、PBE留分52.2 glPBSおよび
置換プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニルベ
ンゼンの留分441g%および釜残35gに分離した。
単蒸留により、PBE留分52.2 glPBSおよび
置換プロペニル基を持つエチルベンゼンおよびビニルベ
ンゼンの留分441g%および釜残35gに分離した。
このPBSおよび置換プロペニル基を持つエチルベンゼ
ンおよびビニルベンゼンの留分をガスクロマトグラフィ
ーで分析したところ、表29の様であった。
ンおよびビニルベンゼンの留分をガスクロマトグラフィ
ーで分析したところ、表29の様であった。
表29
成分名 含有率
BE
PBS
−MPE
−MP E
−MPV
−MPV
不明分
4.8重量%
72.8mff1%
2.0重量%
5.7重ffi%
2.9重量%
7.5重量%
4.5重量%
この留分100gとロジウムヒドリドカルボニルトリス
トリフェニルホスフィン1.0gを内容量200m7の
オートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃に加熱し、
水素と一酸化炭素との等モル混合ガスにより50kg/
crlまで加圧した後、反応によって混合ガスの吸収が
無くなるまで反応を続けた。
トリフェニルホスフィン1.0gを内容量200m7の
オートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃に加熱し、
水素と一酸化炭素との等モル混合ガスにより50kg/
crlまで加圧した後、反応によって混合ガスの吸収が
無くなるまで反応を続けた。
反応終了後冷却して反応混合物を回収し、減圧単蒸留に
より触媒を除去した後、留出物をパラジウムブラック(
パラジウム5%担持触媒)5gとともに内容量 200
m 7のオートクレーブに入れ、反応温度50℃、水
素圧20kg/c♂で水素の吸収がなくなるまで反応さ
せた後、反応混合物から触媒をろ別してろ液をガスクロ
マトグラフィーで分析したところ、反応混合物の組成は
表30のようであった。
より触媒を除去した後、留出物をパラジウムブラック(
パラジウム5%担持触媒)5gとともに内容量 200
m 7のオートクレーブに入れ、反応温度50℃、水
素圧20kg/c♂で水素の吸収がなくなるまで反応さ
せた後、反応混合物から触媒をろ別してろ液をガスクロ
マトグラフィーで分析したところ、反応混合物の組成は
表30のようであった。
表30
成分名
含打率
α−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒド 85.7mff1%その他
4.3重量%
上記水素添加反応混合物中には、1−MPE、2−MP
E、1−MPV12−MPV1#、及びそれらの置換プ
ロペニル基のヒドロフオルミル化物はは総量で1重量%
以下であった。
E、1−MPV12−MPV1#、及びそれらの置換プ
ロペニル基のヒドロフオルミル化物はは総量で1重量%
以下であった。
前記表29の留分100gを、実験例No、47と同様
にヒドロフオルミル化した後反応混合物を回収し、減圧
単蒸留により触媒を除去した後、留出物を200℃で2
4時間水水素光した銅−クロム系水素添加触媒N20!
(商品名;日揮化学(株)製)5gとともに内容量20
0mjのオートクレーブに入れ、反応温度80℃、水素
圧20kg/c/で水素の吸収がなくなるまで反応させ
た後、反応混合物から触媒をろ別してろ液をガスクロマ
トグラフィーで分析したところ、反応混合物の組成は表
31のようであった。
にヒドロフオルミル化した後反応混合物を回収し、減圧
単蒸留により触媒を除去した後、留出物を200℃で2
4時間水水素光した銅−クロム系水素添加触媒N20!
(商品名;日揮化学(株)製)5gとともに内容量20
0mjのオートクレーブに入れ、反応温度80℃、水素
圧20kg/c/で水素の吸収がなくなるまで反応させ
た後、反応混合物から触媒をろ別してろ液をガスクロマ
トグラフィーで分析したところ、反応混合物の組成は表
31のようであった。
表31
成分名
含宵率
2−(4−イソブチルフェニル)
プロパツール 86.0重量%
その他
4.2重量%
上記水素添加反応混合物中には、1−MPE、2−MP
E、1−MPV、2−MPV、 およびツレらの置換プ
ロペニル基のヒドロエステル化物およびヒドロキシル化
物は総量で1Tnn%以下であった。
E、1−MPV、2−MPV、 およびツレらの置換プ
ロペニル基のヒドロエステル化物およびヒドロキシル化
物は総量で1Tnn%以下であった。
α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒド
および/または2−(4−イソブチルフェニル)プロパ
ツールの酸化によるα−(4−イアブチルフェニル)プ
ロピオン酸の製造 実験例No、48で得られた沸点範囲70〜76℃/
3 a+mHgであるα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒド25gを容量が200mノの撹拌
機付フラスコに入れ、濃塩酸1gおよび溶媒としてアセ
トン40m7も入れ、温度を一15℃まで冷却した。次
に温度を一12℃から一16℃に保ちながら10%次亜
塩素酸ナトリウム水溶液36gを徐々に滴加した。滴加
終了後さらに1時間攪拌反応させた。反応終了後5%水
酸化ナトリウム水溶液を加え中和し、PH8,5に調製
した。混合物を静置分離させ下層の水相をノルマルヘキ
サンで洗浄した。
および/または2−(4−イソブチルフェニル)プロパ
ツールの酸化によるα−(4−イアブチルフェニル)プ
ロピオン酸の製造 実験例No、48で得られた沸点範囲70〜76℃/
3 a+mHgであるα−(4−イソブチルフェニル)
プロピオンアルデヒド25gを容量が200mノの撹拌
機付フラスコに入れ、濃塩酸1gおよび溶媒としてアセ
トン40m7も入れ、温度を一15℃まで冷却した。次
に温度を一12℃から一16℃に保ちながら10%次亜
塩素酸ナトリウム水溶液36gを徐々に滴加した。滴加
終了後さらに1時間攪拌反応させた。反応終了後5%水
酸化ナトリウム水溶液を加え中和し、PH8,5に調製
した。混合物を静置分離させ下層の水相をノルマルヘキ
サンで洗浄した。
水相に5%塩酸を加えPHを2に調製し、分離した油分
をノルマルヘキサンで抽出し水洗した。
をノルマルヘキサンで抽出し水洗した。
ノルマルヘキサンを減圧で蒸発分離し、淡黄色の粗α−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶26.8
gを得た。
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶26.8
gを得た。
ここで得られた粗α−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸をノルマルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精
製α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(融点
75−78℃)結晶を22.6gを得た。スペクトルな
どは標品と−・致した。
ピオン酸をノルマルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精
製α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(融点
75−78℃)結晶を22.6gを得た。スペクトルな
どは標品と−・致した。
実験例No、48で得られた水素添加反応混合物30g
を、内容量200mjの攪拌機付フラスコに入れ、実験
例No、49と同様に酸化、抽出等操作して、淡黄色の
粗α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶2
7.2 gを得た。
を、内容量200mjの攪拌機付フラスコに入れ、実験
例No、49と同様に酸化、抽出等操作して、淡黄色の
粗α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶2
7.2 gを得た。
ここで得られた粗α−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸をノルマルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精
製α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(融点
75−78℃)結晶を24.1gを得た。
ピオン酸をノルマルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精
製α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(融点
75−78℃)結晶を24.1gを得た。
実験例No、49で得られた水素添加反応混合物30g
を内容ffi200mjの攪拌機付フラスコに入れ、濃
塩酸2グラム及び溶媒としてアセトン80m!入れ、温
度を一15°Cまで冷却した。次に温度を一12℃から
一16℃に保ちながら10%次亜塩素酸す) IJウム
水溶液72gを徐々に滴加した。滴加終了後さらに1時
間撹拌反応させた。反応終了後5%水酸化ナトリウム水
溶液を加え中和し、PH8,5に調製した。混合物を静
置分離させ下層の水相をノルマルヘキサンで洗浄した。
を内容ffi200mjの攪拌機付フラスコに入れ、濃
塩酸2グラム及び溶媒としてアセトン80m!入れ、温
度を一15°Cまで冷却した。次に温度を一12℃から
一16℃に保ちながら10%次亜塩素酸す) IJウム
水溶液72gを徐々に滴加した。滴加終了後さらに1時
間撹拌反応させた。反応終了後5%水酸化ナトリウム水
溶液を加え中和し、PH8,5に調製した。混合物を静
置分離させ下層の水相をノルマルヘキサンで洗浄した。
水相に5%塩酸を加えPHを2に調製し、分離した油分
をノルマルヘキサンで抽出し水洗した。
をノルマルヘキサンで抽出し水洗した。
ノルマルヘキサンを減圧で蒸発分離し、淡黄色の粗α−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶26.2
gを得た。
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶26.2
gを得た。
ここで得られた粗α−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸をノルマルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精
製α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(融点
75−78℃)結晶を20.9gを得た。
ピオン酸をノルマルヘキサン溶媒で再結晶させ白色の精
製α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(融点
75−78℃)結晶を20.9gを得た。
比較」]]シムー
L&99.8重量%のエチルベンゼン500m1を実験
例No、1と同様にしてエチレンと反応させた。反応終
了後、反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析した
。反応混合物の組成を表32に示す。
例No、1と同様にしてエチレンと反応させた。反応終
了後、反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析した
。反応混合物の組成を表32に示す。
表32
エチルベンゼン
71.7ffi量%
ジエチルベンゼン
22.7重量%
〇 −
6,3重量%
8,9重量%
9,5ffiffi%
トリエチルベンゼン
4.5重′m%
その他
1.1重量%
この結果エチルベンゼンの転化率28.2mff1%、
ジエチルベンゼンの位置異性体は。:m:p=28 :
30 : 42であった。
ジエチルベンゼンの位置異性体は。:m:p=28 :
30 : 42であった。
L葭五瓦L−1
純度100.0重量%のイソプロピルベンゼン500m
1を実験例No、1と同様にしてエチレンと反応させた
。反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフィーで
分析した。反応混合物の組成を表33に示す。
1を実験例No、1と同様にしてエチレンと反応させた
。反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフィーで
分析した。反応混合物の組成を表33に示す。
表33
イソプロピルベンゼン
65.3重量%
イソプロピルエチルベンゼン
15.8重量%
〇 −
1,7重ffi%
一
8.0重量%
6,1重量%
インプロピルジエチルベンゼン
9.5!t[ffi%
その他
9.4重量%
純1f99.8重量%の5eC−ブチルベンゼン500
m)を実験例N001と同様にしてエチレンと反応させ
た。反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフィー
で分析した。反応混合物の組成を表84に示す。
m)を実験例N001と同様にしてエチレンと反応させ
た。反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフィー
で分析した。反応混合物の組成を表84に示す。
表34
sec−ブチルベンゼン 73.1重量%5eC
−ブチルエチルベンゼン 11.5重量% 〇 − 1,4重ffi% 一 5.6重量% この結果インプロピルベンゼンの転化率34゜11m%
、イソプロピルエチルベンゼンの位置異性体は、o :
m : p= 11 : 51 : 3 Bであった
。
−ブチルエチルベンゼン 11.5重量% 〇 − 1,4重ffi% 一 5.6重量% この結果インプロピルベンゼンの転化率34゜11m%
、イソプロピルエチルベンゼンの位置異性体は、o :
m : p= 11 : 51 : 3 Bであった
。
比上目1及立−二医
4,5重量%
5ec−ブチルエチルベンゼン 9.9重量%その他
5.5重量%
この結果5ec−ブチルベンゼンの転化率26゜8重量
%、5eC−ブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o
:m:p=12 :49 : 39であった。
%、5eC−ブチルエチルベンゼンの位置異性体は、o
:m:p=12 :49 : 39であった。
止血」]に一先
実験例No、24に準じて、p−5ec−ブチルエチル
ベンゼン(純度97.5重量%)の脱水素反応を行った
。結果は表35の通りであった。
ベンゼン(純度97.5重量%)の脱水素反応を行った
。結果は表35の通りであった。
表35
反応温度(”C) 550
接触時間(秒) 0.20
スチ一ムモル比 83
PBE転化率(%) 43.4
p−sec−ブチルスチレン
6.5重量%
り−5ec−ブテニルエチルベンゼン t3.3重量%
p−5ec−ブテニルスチレン 目、6重量% 不明分 10.2重量%
p−5ec−ブテニルスチレン 目、6重量% 不明分 10.2重量%
図は脱水素反応におけるPBEの転化率とPBSへの選
択率の関係を示す。図において実線は本発明の実験例N
o、24〜33を示す。
択率の関係を示す。図において実線は本発明の実験例N
o、24〜33を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)下記の工程( I )、工程(II)および工程(III) 工程( I ):p−イソブチルエチルベンゼンを気相で
脱水素金属触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチル
スチレンおよび下記A群A群:4−(2′−メチル−1
′−プロ ペニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−1′−プロ ペニル)ビニルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロ ペニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロ ペニル)ビニルベンゼン から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化合物を製造す
る行程、 工程(II):前記工程( I )で得られるp−イソブチ
ルスチレンを、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在下
、一酸化炭素および水素と反応させることにより、α−
(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドを製
造する工程、 工程(III):前記脱水素工程( I )において得られる
A群を、水素添加触媒の存在下に水素と反応させること
によりp−イソブチルエチルベンゼンを製造し、該p−
イソブチルエチルベンゼンを前記脱水素行程( I )の
原料として前記行程( I )に循環させる工程 からなることを特徴とするα−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオンアルデヒドの製造方法。 2)下記の工程( I )、工程(II)および工程(III) 工程( I ):p−イソブチルエチルベンゼンを気相で
脱水素金属触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチル
スチレンおよび下記A群A群:4−(2′−メチル−1
′−プロ ペニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−1′−プロ ペニル)ビニルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロ ペニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロ ペニル)ビニルベンゼン から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化合物を製造す
る工程、 工程(II):前記工程( I )で得られるp−イソブチ
ルスチレンおよびA群から選ばれるいずれかの不飽和炭
化水素化合物を、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在
下、一酸化炭素および水素と反応させることにより、α
−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドお
よび下記B群 B群:α−(4−(2′−メチル−1′− プロペニル)フェニル)プロピオンアルデ ヒド、α−(4−(2′−メチル−2′− プロペニル)フェニル)プロピオンアルデヒドから選ば
れるいずれかの不飽和化合物を製造する工程、 工程(III):前記工程(II)において得られる下記B
群から選ばれるいずれかの不飽和化合物を、水素添加触
媒の存在下に水素と反応させ、ついで酸化することによ
りα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を製造
する工程からなることを特徴とするα−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法。 3)下記の工程( I )、工程(II)および工程(III) 工程( I ):p−イソブチルエチルベンゼンを気相で
脱水素金属触媒の存在下に脱水素させ、p−イソブチル
スチレンおよび下記A群A群:4−(2′−メチル−1
′−プロ ペニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−1′−プロ ペニル)ビニルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロ ペニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロ ペニル)ビニルベンゼン から選ばれるいずれかの不飽和炭化水素化合物を製造す
る行程、 工程(II):前記工程( I )で得られるp−イソブチ
ルスチレンおよびA群から選ばれるいずれかの不飽和炭
化水素化合物を、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在
下、一酸化炭素および水素と反応させることにより、α
−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドお
よび下記B群 B群:α−(4−(2′−メチル−1′− プロペニル)フェニル)プロピオンアルデ ヒド、α−(4−(2′−メチル−2′− プロペニル)フェニル)プロピオンアルデ ヒド から選ばれるいずれかの不飽和化合物を製造する工程、 工程(III):前記工程(II)において得られるB群か
ら選ばれるいずれかの不飽和化合物、および未反応分と
しての不飽和炭化水素化合物である下記C群 C群:4−(2′−メチル−1′−プロペ ニル)エチルベンゼン、 4−(2′−メチル−2′−プロペ ニル)エチルベンゼン からなる化合物の少なくとも1種を、水素添加触媒の存
在下に水素と反応させ、B群の化合物についてはついで
酸化することによりα−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオン酸を製造し、また水素添加によりp−イソブチ
ルエチルベンゼンとしたC群の化合物は前記脱水素行程
( I )の原料として前記行程( I )に循環させる工程 からなることを特徴とするα−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオンアルデヒドの製造方法。 4)得られたα−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ンアルデヒドを酸化することによりα−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸を製造するための特許請求の
範囲第1〜3項の何れか一つに記載の方法。 5)前記工程( I )における脱水素金属触媒が周期律
表中第1B族、第2B族、第6A族、第7A族および第
8族から選ばれる金属を含む金属触媒鉄である特許請求
の範囲第1〜3項の何れか一つに記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63323144A JPH0798769B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 |
CA002005845A CA2005845C (en) | 1988-12-21 | 1989-12-18 | Method for preparing a-(4-isobutylphenyl) propionic acid or its precursor |
US07/452,804 US5260477A (en) | 1988-12-21 | 1989-12-18 | Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor |
EP89123482A EP0374850B1 (en) | 1988-12-21 | 1989-12-19 | Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor |
DE68913683T DE68913683T2 (de) | 1988-12-21 | 1989-12-19 | Verfahren zur Herstellung von alpha-(4-Isobutylphenyl)propionsäure oder deren Vorläufer. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63323144A JPH0798769B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02169538A true JPH02169538A (ja) | 1990-06-29 |
JPH0798769B2 JPH0798769B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=18151575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63323144A Expired - Lifetime JPH0798769B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0798769B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9417754B2 (en) | 2011-08-05 | 2016-08-16 | P4tents1, LLC | User interface system, method, and computer program product |
-
1988
- 1988-12-21 JP JP63323144A patent/JPH0798769B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0798769B2 (ja) | 1995-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0282066B1 (en) | (phenylethenyl) phenylpropionaldehyde and method for producing (benzoylphenyl) propionic acid using the same | |
JP2782363B2 (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法 | |
EP0347939B1 (en) | Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl) propionic acid or its precursor | |
EP0374850B1 (en) | Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor | |
JPH02169538A (ja) | α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 | |
KR950000636B1 (ko) | 3-에틸벤조페논의 제조방법 | |
EP0373362B1 (en) | Method for preparing p-isobutylstyrene | |
JP2851276B2 (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 | |
JPH0798768B2 (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 | |
JPH02169540A (ja) | α―(4―イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法 | |
JPH0798767B2 (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法 | |
JPH0791215B2 (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法 | |
JPH026431A (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法 | |
JPH0798758B2 (ja) | p−イソブチルスチレンの製造方法 | |
JPH01128941A (ja) | P−イソブチルスチレンの製造方法 | |
JPH026430A (ja) | α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法 | |
JPH0798759B2 (ja) | p−イソブチルスチレンの製造方法 |