[go: up one dir, main page]

JPH02169460A - カード類処理装置におけるカード類振分け装置 - Google Patents

カード類処理装置におけるカード類振分け装置

Info

Publication number
JPH02169460A
JPH02169460A JP32279588A JP32279588A JPH02169460A JP H02169460 A JPH02169460 A JP H02169460A JP 32279588 A JP32279588 A JP 32279588A JP 32279588 A JP32279588 A JP 32279588A JP H02169460 A JPH02169460 A JP H02169460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
ticket
conveying
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32279588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yabuta
藪田 晶慶
Kaoru Sukegawa
薫 助川
Yasuji Kobayashi
小林 保次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP32279588A priority Critical patent/JPH02169460A/ja
Publication of JPH02169460A publication Critical patent/JPH02169460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カード類処理装置におけるカード類振分は
装置に関する。
[従来技術] 例えば、グリベイトカード(料金前払いカード)を挿入
して、利用料余分又は利用回数分の金額を差し引いて、
そのカードを返却したり、プリペイドカードの挿入と選
択釦の操作に基いて目的地までの乗車券又は希望の入場
券等を発行し、そのプリペイドカードよりその券の発行
金額を差し引いて返却したりする各種カード処理装置が
用いられている。
また、プリペイドカードと乗継券の挿入に基いて、選択
された目的地まで乗車券を発行し、券の発行金額から乗
継券について定めた所定の割引金額を控除した差頷を1
ベイトカードより差し引いてそのカードを返却し、乗継
券はこれを回収する装置も知られている。
このようなカード類処理装置では、磁気エンコード不良
と判定されたプリペイドカード、残額がゼロになったカ
ード、使用済みの乗継券等、利用者に返却する必要のな
いカード類を回収する動作を行っているが、カード処理
装置の種類によっては、複数種類のカード類、通常はカ
ードと券の2種類の磁気記録i体を回収する必要がある
[解決しようとする技術課題] しかし、従来は、カード回収箱と券回収箱を備えごカー
ド類処理部よりそれぞれ別の搬送経路を経て各回収箱に
搬入収納していた。
従って、回収のために大きなスペースを必要とし、高い
実装密度が要求される最近の状況下では不都合であり、
また、各回収箱の管理、出入れに手数がかかる問題があ
った。
この発明は、上記の点に鑑み、回収すべきカード類の種
類が異なっても、それぞれの回収部至近まで共通の搬送
経路を経て搬送し、しかも、カード類を各種類ごとに振
分けできるようにし、もって、できるだけ小さなスペー
スで複数種類のカード類の振分は回収を可能にしたカー
ド類振分は装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための千H] この発明に係るカード類振分は装置は、上記の課題を解
決するため、 (イ)!!!送手段と、搬送力断続手段と、検知器と、
第1ガイドと、第2ガイドと、制御手段とを有すること
、 (ロ)前記搬送手段は、正逆方向に搬送可能で、データ
処理後のカード類を振分は位置まで搬送するものである
こと、 (ハ)前記m送力断続手段は、押えローラと、ストッパ
と、ソレノイドとを有し、 前記押えローラは、前記搬送手段に接触・離間動作可能
に備えられ、 前記ストッパは、前記搬送手段の搬送面に対して出没動
作可能に備えられ、 前記ソレノイドは、前記押えローラ及びストッパを動作
させるものであること、 (ニ)前記検知器は、カード類が前記搬送手段により前
記振分は位置まで搬送されてきたことを検知して出力す
るものであること、(ホ)前記第1ガイドは、前記搬送
手段の正転時は、搬送されるカード類を前記振分は位1
方向に案内し、前記搬送手段の逆転時は前記振分は位置
より搬送されるカード類を搬送経路より外れる一方向に
案内するものであること、 (へ)前記第2のガイドは、前記搬送手段の正転時に前
記振分は位置より搬送されるカード類を搬送経路より外
れる他方向に案内するものであること、 (ト)前記制御手段は、回収すべきカード類の識別信号
に基いて、 回収すべきカード類が第1種類である場合は、前記検知
器がそのカード類の後端部通過検知時より所定時間が経
過するまで前記搬送手段を正転し、かつ、 回収すべきカード類が第2種類である場合は、前記検知
器が検知出力するまで正転し、検知出力後は所定時間逆
転するものであること、 を特徴とする。
[作用] 制御手段が識別部よりカード類の種類について第1種類
カード号及びデータ処理部より回収すべき旨の指令信号
を入力した場合は、搬送手段を正転し、第1種類のカー
ド類を振分は位置に向けて搬送する。
第1ガイドはこの時はその第1種類のカード類を振分は
位置に案内する。また、搬送力断続手段は、ソレノイド
が励磁されて押えローラを搬送手段に接触されているか
ら、第1種類のカードを振分は位置まで移動させる。
検知器がカード類の振分は位置到来を検知したとき、搬
送手段にそのまま正転を続けさせるか否かは、制御手段
に設定された回収プログラムにより決定することができ
る。
データ処理後に直ちにその第1種類のカード類を回収す
る仕様の場合は、搬送手段はそのまま正転を継続され、
搬送力断続手段も動作を継続する。そして、第2ガイド
は、第1種類のカード類を搬送路から第1回収室の開口
に向けて反らし案内するので、第1種類のカード類は第
1回収室内に収納される。検知器が第1種類のカード類
の後端部通過を検知してから所定時間経過時に搬送手段
の正転が停止される。
これに対して、後刻の所定条件入力時に回収する仕様を
採る場合は、検知器が第1種類カードの到来検知時に搬
送力断続手段のソレノイドを消磁する。これにより、第
1種類のカードはその振分は位置に一時保留される。
そして、所定条件が入力した時は、再び搬送力断続手段
が動作されて、保留していた第1種類のカードを順送し
て、第1回収室に回収する。
制御手段が識別部より第2種類識別信号を入力し、デー
タ処理部より回収指令信号を入力した場合は、検知器が
第2種類のカード類を検知するまでは搬送手段を正転さ
せ、検知器が第2種類のカードを検知したときは、搬送
手段を所定時間逆転する。
第1ガイドは、振分は位置から逆送される第2種類のカ
ードを、搬送路から第2回収室の開口に向けて反らし案
内する。従って、カードは第2回収室内に収納される。
[この発明の実施例] 次に、この発明の実施例を図面に基いて説明する。
図示の実施例は、この発明に係るカード類振分は装置を
、券売機能とカード発行機能を併有するカード処理装置
に適用した一例である。
すなわち、利用客がプリペイドカード単独、又はプリペ
イドカードと乗継券の双方を、発行口を兼ねる挿入口よ
り挿入し、接客面操作部の選択釦を掃作した場合に、券
売部から希望の目的地までの乗車券を発行し、また、接
客面操作部からのプリペイドカードの発売要求又は係員
操作部からの特殊カード等の発行要求に対して、カード
発行部からカードを発行する機能を備えたカード処理装
置において、処理済みの乗継券の回収及びエンコード不
良のカードの回収ために、この発明に係るカード類振分
は装置を用いた例である。
第5図において、Aはカード類処理装置の筐体1の内側
の接客面2に近い側に設けられた副基板であり、その内
側において筐体1に固定的に取付けられた主基板Bに着
脱自在に取付けられている。
副基板Aには、返却口、発行口を兼ねる挿入口4と、検
知器5と、整列手段6と、第1搬送手段10とが取付け
られて、券売機用挿入・排出部を構成している。
挿入口4は、接客面2に設けた孔3から外部に突出させ
である。
整列手段6は、検知器5からの信号に基いて券サイズを
判定する判定部からの識別信号により制御されるソレノ
イド7と、そのソレノイドの作用により搬送路に対して
水平面に沿って回動される案内部材8と、前記ソレノイ
ドの動作を案内部材8に伝動するリンク機構9を有する
既知のものであって、挿入された券が小券と判定された
場合に、ソレノイド7が励磁され、リンク機構9を介し
て案内部材8を搬送路の基準壁面側に片寄せさせて、搬
送される小券を整列させる。
第fill送手段10は、上下一対の搬送ベルト11.
12を有する。
この主基板Bには、第211!送手段20と、読取・書
込み手段30と、第1保留手段40と、第2保留手段5
0と、回収箱65と、第りm送手段70と、印刷手段8
0と、パンチ手段90と、カード繰出し手段100と、
制御手段110とが取付けられている。
また、この実施例に係るカード処理装置では、上記構成
に加えて、第6図に示すように、発券部120と、操作
部130が備えられる。
以下に、各手段の構成を逐次説明する。
第2411送手段20は、正・逆転可能なモータ21と
、伝動ベルト22と、この伝動ベルトを介して回転され
る、上下対校した搬送ベルト23及び搬送ベルト24と
、押えローラ25とからなる既知のものである。Wi送
ベルト23と搬送ベルト24は、前プーリ26f。
27fと後プーリ26r、27rの間の部分において直
線状に接触するように配置されて直線搬送路28を形成
している。
副基板Aの第1111送手段10と、主基板Bの第2搬
送手段20とを伝動ベルト22を介して共通のモータ2
1により駆動するため、対応する両プーリ26f、27
f、13゜14の軸上にそれぞれもう一つのズーリ26
a、13a、27a、14aを取付け、かつ、その両ブ
ーり間に丸ベルト15.16がかけ回しである。
第2Wi送手段20の直線搬送路28には、読取り・書
込み手段として、搬送手段20により搬送される券又は
カードの磁気データを読取る読取ヘッド31と、エコー
チエツク用読取ヘッド32と、カードに磁気データを書
込む書込みヘッド33が配設され、かつ、これらの各ヘ
ッドにピンチローラ34〜36が対設され、さらに、直
線搬送路の前端部と後端部にそれぞれカード類を検知す
る検知器37.38が設けである。
第1保留手段40は第2搬送手段20によりウィング’
AJ を介して搬送されるカード又は券を、そのカード
又は券に関するデータ処理もしくは他のカード又は券に
関する搬送制御を終了するまでの間保留するものであり
、第1図に示すように、検知器41と、ソレノイド42
(第4図参照)と、このソレノイドにより駆動される押
えローラ43a、43b及び押え部材43cとからなる
前記ウィングW1は、支点44で揺動自在支持され、ウ
ィングW1に固着した連結部材45(第3図参照)の先
端に、一端を主基板Bに固定しなばね46aの他端を連
結して、ウィングw1を通常は直線搬送路28を後方に
開放する位置に付勢して保持している。連結部材45の
先端は、また、主基板Bの裏面に取付けなソレノイド4
2のプランジャに枢着されており、ソレノイド42が励
磁されたときは、ウィングWユは第1図〜第3図におい
て反時計方向に回動して、第2図に示すように、直am
送路28を第1m留手段40方向に連通させる。
押えローラ43aは、ウィングW】の下部に取付けられ
る。また、ウィングW1の支点44にはL字形の支持部
材47の上端部が枢支され、その支持部材の下側屈曲部
にもう一つの押えローラ43bが取付けられ、さらに支
持部材47の先端に押え部材43cが設けである。
そして、押えローラ43a、43bは搬送ベルト24の
外側に、押え部材43cは搬送ベルト24の内側に位置
されており、支持部材47をばね46bで押えローラ4
3a。
43bが搬送ベルト24から離れ、かつ、押え部材43
cが案内部材48に接触する方向に付勢している。
ウィングw1にはさらに、ソレノイド42により回動さ
れるとき、支持部材47に当たってこれをばね46aに
抗して移動させる動作突起49が設けである。この動作
突起はウィングw1にねじ込んだねじで構成され、この
突起49と支持部材47の間に隙間を開けて置くことに
より、ソレノイド42の励磁時は押えローラ43aが先
に搬送ベルト24に接し、引続いて突起49が支持部材
47を回動して、第2図に示すように、押えローラ43
bを搬送ベルト24に接触し、かつ、押え部材43cが
搬送ベルト24から離間するようになっている。
410は検知器41のよりも下側に設けられたストッパ
であり、別のソレノイノド411に連結されて、常時は
第1図に示すようにストッパ410が搬送面に突出され
ているが、ソレノイド411が励磁されたときは、スト
ッパ410を第2図に示すように搬送面から後退させて
保留位置からカード又は券をさらに搬送することを可能
にする。
上記の構成により、第1保留手段4oでは、第2搬送部
20の正転中にソレノイド42の励磁によりウィングw
1が回動すると、直線搬送路28を搬送される券又はカ
ードが、ウィングW】に案内されて第一保留部方向に移
動される。また、このときは、押えローラ43a、43
bが第2図に示すように搬送ベルト24に接触し、押え
部材43cは搬送ベルトの内側に離間しているので、券
又はカードは搬送され続ける。
そして、検知器41がそのカード又は券を検知したとき
、ソレノイド42が消磁されるため、押えローラ43a
、43bが第1図に示すように搬送ベルト24から離間
し、かつ、同時に押え部材43cが案内部材48に押圧
される。また、ストッパ410が搬送面に突出する。こ
れにより、第−保留部に搬送されたカード又は券には搬
送力が加わらず、かつ、ストッパ410と押え部材32
c及び案内部材48により、その位置に保留される。
再びソレノイド42が励磁され、ストッパ410のソレ
ノイド411が励磁され、かつ、搬送ベルト24が正転
された場合は、第−保留部から順方向に搬送される。こ
れに対して、搬送ベルト24が逆転された場合は、第−
保留部から逆方向に搬送される。
第2保留手段50は、第1保留手段40より順方向に搬
送される、回収すべき券を回収タイミングになるまでの
間、又は回収すべきカードを搬送方向の切り替えを行う
間保留するものであり、第1保留手段40とほぼ同様に
、検知器51、ソレノイド52、押えローラ53、スト
ッパ54、搬送ベルト24の下面に常時当接する搬送ロ
ーラ55a、55b、両ローラの間の案内部材56を有
して、これらの搬送ローラと案内部材の間に振分は位置
57を形成している。ソレノイド52と押えローラ53
とストッパ54は、振分は位置に存する券又はカードに
対して搬送力を与え又は遮断する搬送力断続手段を構成
する なお、案内部材56の中間部上面に凸部561を設けて
あり、その凸部561により、押えローラ53が搬送ベ
ルト24より離間された場合に、振分は位置に存するカ
ードが遊動することが防止される。
押えローラ53とストッパ54は支点58で揺動自在に
支持された支持部材5つの前端部と後端部にそれぞれ設
けられ、この支持部材59の前端部にソレノイド52の
プランジャが連結されている。
第2保留手段50の前後、すなわち、振分は位置57の
前方部と後方部には、それぞれ振分は位置から逆方向及
び順方向に搬送されるカード又は券を斜め下方に案内す
る第1ガイド60aと第2ガイド60bが設けある。
前記振分は位置57の前方部に設けた第1ガイド60a
は、支点61で回動自在に支持され、隣合う二つの辺6
2.63は案内面とされ、その二辺の交差する先端部が
常時搬送経路内側に位置するように、ばね64により付
勢されており、−辺63は振分は位157から第1ガイ
ド60a方向に搬送されるカード又は券をを斜め下方に
案内するように傾斜されている。
また、振分は位置57の後方部に設けられた第2ガイド
60bは、搬送路を斜め下方に横断し、延長させてあり
、振分は位置57がら第2ガイド60b方向に搬送され
るカード又は券を斜め下方に案内するように傾斜されて
いる。
検知器51は、振分は位置57の上下に配置した発光素
子と受光素子で構成され、搬送部20によりカー1之又
は券が振分は位置57まで搬送されてきた時、これを検
知して出力する。
ソレノイド52が励磁された場合は、第2図に示すよう
に搬送臼−ラ55a、55bが搬送ベルト24に接触し
、かつ、これに連動してストッパ54が搬送面から後退
する。これに対して、ソレノイド52の非励磁状態では
、第2図に示すように搬送ローラ55a。
55bが搬送ベルト24から離間し、かつ、ストッパ5
4が搬送面に突出して、搬送部により振分は位置57に
搬入されるカード又は券を停止する。
案内部材56の前端部は第1ガイド60aの案内面63
とほぼ同一方向に傾斜している。
前記振分は位置57の下側には、回収箱65が着脱自在
に備えである。
第2図に示すように、回収箱65は、カード類処理装置
の筐体などに取付けた基板11と、この基板に固着され
たホルダ12で構成されたセット位置に挿入して保持さ
れている。
回収箱65は、カード回収室66と、券回収室67とを
有し、各回収室の上面の開口66aと67aは、この回
収箱をカード処理装置のセット位置にセットした状態で
、前記第1ガイド60aと第2ガイド60bの案内方向
に対向して開口する。
また、カード回収室66の受は板68は券回収室67と
の間の仕切り板を兼ねるが、この受は板は第1ガイド6
0aの案内面63によるカード案内方向とほぼ同一方向
に傾斜されている。また、カード回収室の底部は、受は
板68に対して直角である。これにより、振分は位置5
7から第1ガイド60a及びガイド56により、カード
回収室66に向けて案内されるカードの滑り性及び並び
性が改善されている。すなわち、カードは受は板68に
沿って、又は既に収容されているカードの斜面に沿って
良く滑り落ち、かつ、きちんと並んで蓄積されるから、
小さいスペースに比教的多くのカードを収容できる0回
収されるカードの枚数はあまり多くはない0図示の例で
は約50枚を収容できる。
上記搬送ベルト24、第二保留部50の搬送力断続手段
、ガイド60a、60b、回収2165は回収機を構成
している。
第2搬送手段20の直am送路28の後方には、第りm
送手段70が設けである。第3搬送手段70は、第21
送手段20と同様に、正・逆転可能なモータ71と、搬
送ベルト72と搬送ベルト73と、搬送ローラ74〜7
7とで構成されている。
また、第2Jll送手段20の直線搬送路28の後端部
と第3Wk送手段70の前端部との間、搬送ベルト72
と搬送ローラ75との間、及び搬送ベルト73の後端部
と搬送ベルト74の上端部との間にそれぞれウィングW
1w2 、w3が配置されている。
搬送ローラ77と搬送ベルト73の上端部の間に感熱印
刷手段80のサーマルヘッド81とプラテンローラ82
が設けである。この印刷手段は搬送されるカードに所定
内容を印刷するものである。サーマルヘッド81は常時
はプラテンローラ82から離間されており、検知器83
がカードの後端縁を検知したときソレノイド84が励磁
されて、プラテンローラに向けて付勢され、そのカード
にサーマルヘッド81が接触して印刷するようになって
いる。
ウィングw1はソレノイド42により動作されて、第2
搬送手段20の直線搬送路28を内方に移動される券又
はカードを第−保留部40又は第3Jf!送手段70の
いずれかの方向に選択的に規定する。これに対して、他
のウィングw2.w3には、上記回収機におけるガイド
60aと同様のものを使用しており、ウィングw2.w
3は第2搬送手段20の正転時には、カードを搬送ベル
ト72と搬送ローラ74の間から搬送ベルト72と搬送
ローラ76の間の方向及び搬送ベルト72と搬送ローラ
76の間から搬送ベルト72と搬送ベルト73の間の方
向に誘導し、かつ、第31fi送手段70の逆転時には
搬送ベルト72と搬送ベルト73の間からサーマルヘッ
ド81とプラテンローラ82の間の方向に、かつ、サー
マルヘッドとプラテンローラの間から搬送ベルト72と
搬送ローラ74の間の方向に誘導する。
搬送ローラ74と75間には、パンチ手段90が設けで
ある。このパンチ手段はカードに使用済み金額又は回数
を小孔により目安表示するものであり、制御信号により
動作するソレノイド91と、そのソレノイドのプランジ
ャ92の先端に設けたパンチビン93と、ガイド94と
、パンチ屑容器95とで構成されている。ソレノイド9
2が励磁されると、パンチピン93を一往復してカード
に小孔を開ける。
第3搬送手段70の搬送ベルト74の下端部の下側に、
カード類繰出し手段100が設けられている。このカー
ド繰出し手段は、制御信号を与えられるたびにカードを
一枚ずつ所定枚数まで繰り出すものであり、カードマガ
ジン101と、フィードローラ102と、スロートナイ
フ103と、検知器104とから構成されている。フィ
ードローラは1回転クラッチと電磁クラッチに連結され
、1回転クラッチの動作によりカードマガジンよりカー
ドを1枚繰出す。
発券部120は、所定サイズの小券を発行する手段と、
搬送手段と、その小券の表面に指定行先に対応する所定
内容の印刷をする印刷手段と、その小券の裏面に所定の
データを磁気エンコードするエンコード手段とを有する
既知のものである。
操作部130は、動作モード指定スイッチ131と、入
力スイッチ132と、始動キー133とを有する。入力
スイッチ132は、カード発行モードにおいて発行され
るカードの発行枚数、カードに印刷すべき内容及びエン
コードすべき内容を入力するためのものであり、キーボ
ード又はロータリースイッチなどで構成されている。始
動−’r−133は、入力後に発行動作を開始させるも
のである。
第6図は、上記の構成によるカード処理装置の制御回路
の構成を示すものであり、制御手段110のCPU(1
11)は検知器5□25.38.41 51,83,1
04.発券部120及び操作部130からの入力に基い
てROM112に記憶された券売プログラムに従って、
整列手段6のソレノイド7、第fill送手段10と第
2vIk送手段2o共通のモータ21、読取・書込み手
段30の書込みヘッド33、第211112送手段70
のモータ71、印刷手段80のソレノイド84、パンチ
手段90のソレノイド91、カード繰出し手段100の
フィードローラ102を駆動する一回転クラッチを制御
駆動する。RAM113にはカード又は券より読取った
データ、券の価値単位額等のデータ処理に必要なデータ
を記憶する。
114は入力インターフェース、115は出力インター
フェースである。
このカード類処理装置を用いる場合は、操作部130の
動作モード指定部131により、券売モードとカード発
行モードのいずれかを指定する。
続いて、券売モードを指定した場合の作用を説明する。
挿入口4に、プリペイドカードTaと乗継券Tbのいず
れかを挿入すると、検知器5からの検知信号に基いて制
御部(CPU)はモータ21を正転させる。これにより
カードを挿入口4から第1lIl送手段10により搬入
する。また、制御部の判定回路は検知器5からの検知信
号に基いて、挿入されたものが券かカードかを識別し、
識別信号を出力する。
プリペイドカードTaを挿入した場合は、その識別信号
に基いて整列手段6を動作させることなく、そのまま第
2搬送手段20により搬送させ、その間に読取・書込み
手段30の読取ヘッド31によりカードに記録されてい
る磁気データを読取る。
この読取ったデータ及び券売部の選択スイッチ122よ
り入力されたデータに基いて演算処理部が発売条件の成
否判定、印刷手段80によりカードに印刷すべき内容の
編集及び書込み手段33によりカードに記録すべき内容
の編集を行っている間に、カードはさらに搬送されて、
第2Jln送手段の直線搬送路28よりウィングWj、
第3Wi送手段70及びウィングW2.W3を介して搬
送ベルト72と搬送ベルト73の間のカード保留部78
まで搬入される。検知器104がカード先端を検知する
と第りm送手段70のモータ71を停止してカードをそ
のカード保留部78に保留する。
次に、券売部の選択スイッチ122の既知の行先釦を押
さずに、乗継券Tbを挿入した場合は、検知器5がその
乗継券を小券サイズと判定して、整列手段6を動作させ
、その乗継券の姿勢を制御して基準壁面に寄せて搬送し
、第2搬送手段の直線搬送路28方向に送り込む。
乗継券は読取り・書込み手段3oにより読取られる0乗
継券を挿入した場合は、識別信号に基いて第−保留部4
0のソレノイド42か励磁されて、上述したようにウィ
ングw1が回動され、がっ、押えローラ43a  43
bが搬送ベルト24に接触されるため、乗継券は搬送ベ
ルト24により第−保留部4o内に搬送される。検知器
41が券を検知すると、ソレノイド42が消磁されると
同時に、ソレノイド411が励磁されてストッパ410
を搬送路に突出させる。これにより、乗継券に対する搬
送力が解除されるとともに、ストッパにより停止される
ため、乗継券は第−保留部に保留される。
搬送ベルトは券面から離間しているので、券面の磁気情
報が搬送ベルトの16擦により破壊又は消滅されること
がない。
カード挿入者が選択スイッチ122のいずれかの行先釦
を選択して押した場合は、CPU111の演算処理部は
先に読取ったカードTaの残aXと当該駅からその指定
行先までの運jtyと乗継券について予め定めた割引額
2との間に、X≧(y−z)の関係式(乗継券を挿入せ
ずに行先釦を押した場合はX≧y)が成立するか否かを
演算により判定し、券発売条件成立の場合は、発券部1
20に発券指令を出力する。
こうして、CPUI 11の演算処理部がらの発券指令
に基いて発券部120は、小券を一枚発行し、搬送して
、その小券に指定行先に対応する所定内容の印刷と磁気
エンコードを行って、接客面2に開口する取出し口に放
出する。
CPUI 11は、上記券の発行と並行して、第3搬送
手段70を逆転し、カード保留部78に保留されていた
プリペイドカードをつインクW3を介して印刷手段80
まで搬送し、カードの後端部が検知器83の検知位置を
通過しなとき、カードより読取った残額と行先までの運
賃及び割引額とに基く演算の結果として得られた残額が
、そのカードにサーマルヘッド81により印刷され、さ
らにパンチ手段90により残額を目安表示するためその
カードに小孔が形成され、その後は第21送手段20に
より読取り書込み手段30に向かって搬送される。
読取り書込み手段30においては、磁気ヘッド33.3
2を介してカードに対する新残額の記録、エコーチエツ
クが行われ、記録良好と判定された場合はそのカードは
挿入・排出部の挿入口4まで搬送されて返却される。
エコーチエツクの結果が良好と判定された場合は、検知
器5からの信号に基いてカードの返却終了と判定した後
に、モータ21が逆転され、かつ、ソレノイド42.5
2が励磁、ソレノイド411が消磁されるため、第−保
留部40に保留されていた乗継券が第二保留部50の振
分は位置57までに搬送される。
この時は、ソレノイド52が励磁されているので、乗継
券は振分は位置57を搬送され、検知器51により検知
されたとき、ソレノイド52が消磁されるため、その乗
継券は、ストッパ54により第二保留部に保留される。
以上で、−人に対する券売動作が終了し、乗継券を第二
保留部に保留した状態で、次客の利用を待機する。
そして、検知器5からの信号により次客のカード又は券
の挿入を検知したとき、第二保留部のソレノイド52が
励磁され、がっ、搬送手段10.20が正転されて、第
二保留部50に保留されていた乗継券が第2ガイド60
bを介して回収箱65の券収納室67内に回収される。
上記挿入されたプリペイドカードの残額が前記関係式を
成立させない場合は、第1.第2搬送手段10.20及
び第3搬送手段70をいずれも逆転して、第一保留s4
0に保留していた乗継券及びカード保留部78に保留し
ていたカードを、挿入口4まで搬送して返却する。この
場合は、読取り書込み手段30はカードに関しては何の
処理も行わない。
また、操作部130の動作モード指定部131において
カード発行モードを指定した場合は、これに続いてキー
ボードなど132より印刷内容とエンコード内容を入力
した後、始動−Y−133を押すと、上記カード繰出し
手段100が始動してカードマガジン101よりカード
を一枚だけ繰出す、このカードの表面には、仕様により
最少限の固定項目がアリ印刷されているものを使用する
場合がある。
繰出されたカードは第3wi送手段70の搬送ベルト7
2と73によりカード保留部78を移動され、検知器8
3により定位置到来と判断されて印刷手段80により上
記入力内容に対応する必要な項目を印刷され、パンチ手
段90をこの場合は小孔を形成されることなく通過する
。カードが第211送手段20内に進入したことが検知
器38により検知されたときは、第3搬送手段のモータ
71は停止される。
カードには、続いて読取り書込み手段3゜のヘッド33
.32により先にキーボード等132より入力した内容
の磁気エンコード、エコーチエツクを行い、その結果が
良好な場合はさらに第1!l!送手段1oにより排出口
4まで搬出される。検知器4がカードを検知すると、そ
のカードの前端を挿入口から外部に突出させた状態でモ
ータ21が停止される。
エコーチエツク不良と判定された場合は、搬送手段10
.20が逆転され、がっ、ソレノイド42,411が励
磁されて、ウィングw1によりそのカードは第−保留部
4o内に搬送され、検知器41の検知出力に基いて搬送
手段10.20が再び正転され、検知器38の検知出力
に基いて磁気ヘッド33゜32により再び同一データの
エンコード、工コーチニック、すなわち、エンコードの
りトライが行われる。
このリトライによりエンコード良好となった場合は、カ
ードは挿入口4まで搬出されるが、二度目のエコーチエ
ツク不良の場合は、搬送手段10.20が再び逆転して
、このカードを第−保留部40を通過して第二保留部5
0の振分は位置57まで搬送される。検知器51がカー
ドを検知すると、カード繰出し手段100がカードをも
う1枚カードマガジン101より繰出し、再度カード発
行動作が行われる。
この二度目の発行動作の際に、第1.第2搬送手段10
.20が逆転されて、先に第二保留部50に保留されて
いたカードは、搬送力断続手段及び第1ガイド60aに
より回収箱65のカード収納室66内に回収される。
また、エコーチエツクの結果が良好と判定された時は、
発行枚数を計数し、その計数値と設定値の一致・不一致
により指定枚数の発行を終了したか否かを判定し、未終
了であるときは、検知器5のからのカード取出し検知に
引続いて次のカードを繰出し、以下同様にして、指定枚
数の発行を終了するまで繰り返される。
上記の実施例においては、さらに残頷ゼロとなったプリ
ペイドカードを返却不要の扱いにする場合は、残顕がゼ
ロとなったことを判定する信号に基いて、印刷、パンチ
、エンコード後のカードを第−保留部40及び第二保留
部50を経由して、回収箱65のカード回収室に回収す
ることもできる。
さらに、上記実施例では、2種類のカード類として、カ
ードと券とに分類してそれぞれカード回収室と券回収室
に振分は回収したが、この発明による振分は装置は、他
の実施例として、回収箱に二つのカード回収室を設け、
カードの種類に応じてそれぞれ振分は回収することにも
使用可能である。
[この発明の効果] 上述のように、この発明に係るカード類振分は装置によ
れば、力、−ド類処理装置において共通の搬送経路を経
て、共通の振分は位置まで搬送し、搬送手段の正転又は
逆転と、搬送力断続手段との動作と、第1ガイド及び第
2ガイドにより2方向に振分けることができるようにし
たから、簡単な構成で最小のスペースにおいて、カード
と券又はカードの種類に応じた振分けが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るカード類振分は装置の一つの状
態の側面図、第2図は池の状態の側面図、第3図は第−
保留部の可動部の構造を示す側面図、第4図は同駆動部
の側面図第5図は上記カード類振分は装置を用いたカー
ド類処理装置の一例の概略図、第6図は第5図のカード
類処理装置の制御系統を示すブロック図である。 第1図において、 24・・・搬送ベルト、 ・・第−保留部、 ・・ウィング、 1・・・検知器、 3a  43b・・・押えローラ、 3C・・・押え部材、 10・・・ストッパ、 11・・・ソレノイド、 0・・・第二保留部、 1・・・検知器、 253゜54・・・搬送力断続手段、 52・・・ソレノイド、 53・・・押えローラ、 54・・・ストッパ、 57・・・振分は位置、 60a・・・第1ガイド、 60b・・・第2ガイド、 65・・・回収箱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (イ)搬送手段と、搬送力断続手段と、検知器と、第1
    ガイドと、第2ガイドと、制御手段とを有し、 (ロ)前記搬送手段は、正逆方向に搬送可能で、データ
    処理後のカード類を振分け位置まで搬送するものであり
    、 (ハ)前記搬送力断続手段は、押えローラと、ストッパ
    と、ソレノイドとを有し、 前記押えローラは、前記搬送手段に対して 接触・離間動作可能に備えられ、 前記ストッパは、前記搬送手段の搬送面に 対して出没動作可能に備えられ、 前記ソレノイドは、前記押えローラ及びス トッパを動作させるものであり、 (ニ)前記検知器は、カード類が前記搬送手段により前
    記振分け位置まで搬送されてきたことを検知して出力す
    るものであり、 (ホ)前記第1ガイドは、前記搬送手段の正転時は、搬
    送されるカード類を前記振分け位置方向に案内し、前記
    搬送手段の逆転時は前記振分け位置より搬送されるカー
    ド類を搬送経路より外れる一方向に案内するものであり
    、(ヘ)前記第2のガイドは、前記搬送手段の正転時に
    前記振分け位置より搬送されるカード類を搬送経路より
    外れる他方向に案内するものであり、 (ト)前記制御手段は、回収すべきカード類の識別信号
    に基いて、 回収すべきカード類が第1種類である場合 は、前記検知器がそのカード類の後端部通過検知時より
    所定時間が経過するまで前記搬送手段を正転し、かつ、 回収すべきカード類が第2種類である場合 は、前記検知器が検知出力するまで正転し、検知出力後
    は所定時間逆転するものである、カード類処理装置にお
    けるカード類振分け装置。
JP32279588A 1988-12-21 1988-12-21 カード類処理装置におけるカード類振分け装置 Pending JPH02169460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32279588A JPH02169460A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 カード類処理装置におけるカード類振分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32279588A JPH02169460A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 カード類処理装置におけるカード類振分け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169460A true JPH02169460A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18147716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32279588A Pending JPH02169460A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 カード類処理装置におけるカード類振分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02169460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250578A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Signal Co Ltd:The カード処理装置および料金精算機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629048B2 (ja) * 1977-06-01 1981-07-06
JPS57102462A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Card carry-out device
JPS57167775A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Tokyo Shibaura Electric Co Dispenser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629048B2 (ja) * 1977-06-01 1981-07-06
JPS57102462A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Card carry-out device
JPS57167775A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Tokyo Shibaura Electric Co Dispenser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250578A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Signal Co Ltd:The カード処理装置および料金精算機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3984660A (en) Apparatus for issuing a card having a predetermined monetary value
JPS584496A (ja) 銀行紙幣、小切手、受領書、引換券等有価証書類の供出及び貯蔵を行なうための二目的型自動装置
JPH07187454A (ja) 文書整合システム
US4387639A (en) Multi-function financial document processor
EP0027246B1 (en) Document processing machine including a character recognition reader
JPH02169460A (ja) カード類処理装置におけるカード類振分け装置
JPH02202690A (ja) カード類処理装置
KR890004965B1 (ko) 자동지폐 거래시스템
JP2971249B2 (ja) カード類処理装置
JPH02193284A (ja) 収受券処理装置
JP2893600B2 (ja) カード取引機能付き取引処理装置
JPS642203Y2 (ja)
JPS647410Y2 (ja)
JPH02181892A (ja) カード発行機
JPS6324512Y2 (ja)
JPH02181891A (ja) カード類処理装置
JP2509562B2 (ja) 定期券発行機
JPH02169459A (ja) カード類処理装置における不良カード等回収装置
JP2845531B2 (ja) 発券装置
JP2545863B2 (ja) 券処理端末装置
JPS6121713Y2 (ja)
JPH0476687A (ja) 有料道路用端末機
JPS6357833B2 (ja)
JPH10293872A (ja) 通帳類取扱い装置
JPH02148289A (ja) 自動券売機及び金額カード処理機