JPH0216917A - 脱穀装置の拡散装置 - Google Patents
脱穀装置の拡散装置Info
- Publication number
- JPH0216917A JPH0216917A JP16740088A JP16740088A JPH0216917A JP H0216917 A JPH0216917 A JP H0216917A JP 16740088 A JP16740088 A JP 16740088A JP 16740088 A JP16740088 A JP 16740088A JP H0216917 A JPH0216917 A JP H0216917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- processing
- handling
- cylinder
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、脱穀装置の拡散装置に係るものである。
(従来技術)
従来、周面に多数の扱歯を立設した扱胴を有する扱室を
設け、該扱室の側部に1周面に多数の処理歯を立設した
処理胴を有する処理室と、周面に多数の排塵歯を立設し
た排塵胴を有する排塵室とを設け、これらの下方に風選
室を設け、該風選室と前記扱室との間に回転式の拡散装
置を設けた脱穀装置は公知である。
設け、該扱室の側部に1周面に多数の処理歯を立設した
処理胴を有する処理室と、周面に多数の排塵歯を立設し
た排塵胴を有する排塵室とを設け、これらの下方に風選
室を設け、該風選室と前記扱室との間に回転式の拡散装
置を設けた脱穀装置は公知である。
(発明が解決しようとする課題)
前記公知の脱穀装置は、処理室からの落下物は略下方に
落下するが、扱室内の脱穀物は扱胴と共回りする関係で
処理室落下物の方に寄って落下するから、処理室下方に
は扱室落下物と処理室落下物が合流する。そのため、風
選室における処理に問題があった。
落下するが、扱室内の脱穀物は扱胴と共回りする関係で
処理室落下物の方に寄って落下するから、処理室下方に
は扱室落下物と処理室落下物が合流する。そのため、風
選室における処理に問題があった。
そこで、処理室の下方に拡散装置を設けて、これを分散
させる考案がすでに提出されている。
させる考案がすでに提出されている。
しかし、従来の拡散装置は、別途独立している伝動回転
軸によって回転させていたから、機構が複雑になる課題
があった。
軸によって回転させていたから、機構が複雑になる課題
があった。
本発明は、前記拡散装置の回転機構を簡明にしたもので
ある。
ある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、周面に多数の扱歯3を立設した扱胴4を有す
る扱室2を設け、該扱室2の側部に、周面に多数の処理
歯21を立設した処理胴ηを有する処理重加と、周面に
多数の排塵両凹を立設した排塵胴nを有する排塵室nと
を設け、これらの下方に風選室8を設け、該風選室8と
前記扱室2との間に回転式の拡散装置あを設けた脱穀装
置において、前記拡散装置部は前記排塵胴29の回転軸
Iの延長部に取付けた脱穀装置の拡散装置としたもので
ある。
る扱室2を設け、該扱室2の側部に、周面に多数の処理
歯21を立設した処理胴ηを有する処理重加と、周面に
多数の排塵両凹を立設した排塵胴nを有する排塵室nと
を設け、これらの下方に風選室8を設け、該風選室8と
前記扱室2との間に回転式の拡散装置あを設けた脱穀装
置において、前記拡散装置部は前記排塵胴29の回転軸
Iの延長部に取付けた脱穀装置の拡散装置としたもので
ある。
(実施例)
本発明の一実施例を図面により説明すると、1はコンバ
イン等の脱穀装置であり、第2図に示したように脱穀装
置l内の上部−側には扱室2を設ける。該扱室2内には
外周面に多数の扱歯3を有する扱胴4を軸5により軸装
する。6は、前記扱室2に殻稈を供給する殻稈供給装置
である。
イン等の脱穀装置であり、第2図に示したように脱穀装
置l内の上部−側には扱室2を設ける。該扱室2内には
外周面に多数の扱歯3を有する扱胴4を軸5により軸装
する。6は、前記扱室2に殻稈を供給する殻稈供給装置
である。
前記扱胴4の下面は、該扱胴4と同芯状の扱網7により
を包囲し、該扱網7の下方には風選室8を形成する。
を包囲し、該扱網7の下方には風選室8を形成する。
第1図は、前記扱室2を省略しであるが、9は前記扱網
7の下方に設けた揺動棚、10は前記揺動棚9の後端に
取付けた前側ストロ−ラック、11は前記前側ストロ−
ラック!0の後方に設けた後側ストロ−ラック、12は
前記風選室8内に選別風を送風する送風ファン、13は
送風ファン12のケース、14は前記前側ストロ−ラッ
ク10の下方に設けた選別網、15は1番コンベア、1
6は2番コンベア、17は横断流吸引ファンである。
7の下方に設けた揺動棚、10は前記揺動棚9の後端に
取付けた前側ストロ−ラック、11は前記前側ストロ−
ラック!0の後方に設けた後側ストロ−ラック、12は
前記風選室8内に選別風を送風する送風ファン、13は
送風ファン12のケース、14は前記前側ストロ−ラッ
ク10の下方に設けた選別網、15は1番コンベア、1
6は2番コンベア、17は横断流吸引ファンである。
前記脱穀装置l内の扱室2の側部には、処理室20を設
ける。該処理室凹円には前記扱胴4と軸心方向が平行な
多数の処理歯21を有する処理胴ηを軸心により軸装す
る。
ける。該処理室凹円には前記扱胴4と軸心方向が平行な
多数の処理歯21を有する処理胴ηを軸心により軸装す
る。
処理重加には、前記2番コンベア16の終端部に設けた
2番スロワ−24の上端を接続する。該2番スロワ−2
4の上端は、処理室に内に設けた2番還元案内板屋の後
端部に臨ませ、該2番還元案内板δは2番スロワ−24
により戻された2番物を処理室冗の前側まで移送する。
2番スロワ−24の上端を接続する。該2番スロワ−2
4の上端は、処理室に内に設けた2番還元案内板屋の後
端部に臨ませ、該2番還元案内板δは2番スロワ−24
により戻された2番物を処理室冗の前側まで移送する。
26は前記処理胴ηの下方を包囲する網である。
前記扱室2の後部であって前記処理重加の下方位置には
、排塵室nを設ける。排塵室n内には排塵両凹を有する
排塵胴器を回転軸加により軸装する。排塵室nは前記処
理家々とは連通していないが、前記扱室2の後部とは連
通しており、扱室2内で発生した藁屑等を処理する。前
記回転軸(9)の前後両端は脱穀装置l内に設けた取付
板31.32に軸着する。33は排塵胴3の下方に設け
た網、Uは排塵室nの天板である。
、排塵室nを設ける。排塵室n内には排塵両凹を有する
排塵胴器を回転軸加により軸装する。排塵室nは前記処
理家々とは連通していないが、前記扱室2の後部とは連
通しており、扱室2内で発生した藁屑等を処理する。前
記回転軸(9)の前後両端は脱穀装置l内に設けた取付
板31.32に軸着する。33は排塵胴3の下方に設け
た網、Uは排塵室nの天板である。
しかして、前記排塵胴器の回転軸加の前端は、前記取付
板31より前方に突出させて脱穀装置lの前板5に軸着
し、該前板あと前記取付板31との間の回転軸(9)の
外周面には、回転式の拡散装W36を設ける。したがっ
て、拡散装置部は前記扱室2と処理重加の間の下方に位
置することになる。
板31より前方に突出させて脱穀装置lの前板5に軸着
し、該前板あと前記取付板31との間の回転軸(9)の
外周面には、回転式の拡散装W36を設ける。したがっ
て、拡散装置部は前記扱室2と処理重加の間の下方に位
置することになる。
前記拡散装置部は、処理家々からの落下物は略下方に落
下するが、扱室2内の脱穀物は扱胴4と共回りする関係
で処理室落下物の方に寄って落下するから、処理室落下
物には扱室落下物と処理室落下物が合流し、片寄て落下
するのを拡散させて、風選室8内に均等に分散させ、風
選室8の全幅を使用して風選し、効率よく処理できるよ
うにするものである。
下するが、扱室2内の脱穀物は扱胴4と共回りする関係
で処理室落下物の方に寄って落下するから、処理室落下
物には扱室落下物と処理室落下物が合流し、片寄て落下
するのを拡散させて、風選室8内に均等に分散させ、風
選室8の全幅を使用して風選し、効率よく処理できるよ
うにするものである。
前記拡散装置部は、回転軸(9)の軸心方向に長い平板
状の拡散N37を、回転軸(9)の外周面に放射状に取
付けて形成する。
状の拡散N37を、回転軸(9)の外周面に放射状に取
付けて形成する。
羽は処理重加の下方に設けた傾斜誘導板であり、処理室
にの網茂より落下した落下物を拡散装置部まで誘導する
。
にの網茂より落下した落下物を拡散装置部まで誘導する
。
(作用)
次に作用を述べる。
圃場を前進し、殻稈を分草体〒分草し、分草された殻稈
を引起装置で引起し、刈刃で根部を切断し、搬送装置に
より殻稈供給装置6に引継ぎ、殻稈供給装置6により殻
稈の穂先を扱室2内に供給する。
を引起装置で引起し、刈刃で根部を切断し、搬送装置に
より殻稈供給装置6に引継ぎ、殻稈供給装置6により殻
稈の穂先を扱室2内に供給する。
殻稈は殻稈供給装置6により後方に移送されるでいる間
に扱室2内で回転する扱胴4により脱穀され、扱網7よ
り藁屑と穀粒の脱穀物が下方の風選室8内に落下する。
に扱室2内で回転する扱胴4により脱穀され、扱網7よ
り藁屑と穀粒の脱穀物が下方の風選室8内に落下する。
また、扱室2の後部には、扱室2と連通している排塵室
27が設けられ、該排塵室n内には排塵歯28を有する
排塵胴δが軸装されているから、扱室2内の脱穀物のう
ち扱網7より落下せず扱胴4により後方に運ばれた脱穀
物は排塵室nに送られ処理される。
27が設けられ、該排塵室n内には排塵歯28を有する
排塵胴δが軸装されているから、扱室2内の脱穀物のう
ち扱網7より落下せず扱胴4により後方に運ばれた脱穀
物は排塵室nに送られ処理される。
前記扱室2と前記排塵室27とのそれぞれの扱網7と網
33より下方の風選室8内に落下した脱穀物のうちの穀
粒は、揺動棚9上に落下し、揺動する揺動棚9により後
方の前側ストσ−ラフク10に送られ、前側ストロ−ラ
ック10と選別網14から下方に落下し、−香物は1番
コンベア15に、二番物は2番コンベア16に入り、軽
い塵埃等は送風ファン12からの選別風により飛ばされ
、横断波吸引ファン17より機外に吸引排除される。
33より下方の風選室8内に落下した脱穀物のうちの穀
粒は、揺動棚9上に落下し、揺動する揺動棚9により後
方の前側ストσ−ラフク10に送られ、前側ストロ−ラ
ック10と選別網14から下方に落下し、−香物は1番
コンベア15に、二番物は2番コンベア16に入り、軽
い塵埃等は送風ファン12からの選別風により飛ばされ
、横断波吸引ファン17より機外に吸引排除される。
また、2番コンベア16内に落下した二番物は、2番コ
ンベア16の終端部まで移送され52番コンベア16の
終端部に接続した2番スロワ−24により処理室20内
の後部に戻され、2番還元案内板δにより処理室に内の
前側に流下して処理室20内に供給され、処理胴ηによ
り後方に送られながら処理され、二番物と塵埃等が網冗
より下方に落下する。
ンベア16の終端部まで移送され52番コンベア16の
終端部に接続した2番スロワ−24により処理室20内
の後部に戻され、2番還元案内板δにより処理室に内の
前側に流下して処理室20内に供給され、処理胴ηによ
り後方に送られながら処理され、二番物と塵埃等が網冗
より下方に落下する。
この場合、風選室8内に落下する脱穀物は、処理家相か
らの落下物は略下方に落下するが、扱室2内の脱穀物は
扱胴4と共回りする関係で処理室落下物の方に寄って落
下するから、処理室20内には扱室落下物と処理室落下
物が合流して片寄て落下し、風選室8内における風選処
理の効率が低下するが、前記扱室2と処理重加の間の下
方には、回転軸(の軸心方向に長い拡散翼37を、回転
軸(資)の外周面に放射状に取付けて形成した回転式の
拡散装置路が設けているから、片寄て落下する落下物を
拡散装置あにより拡散させて風選室8内に落下させる。
らの落下物は略下方に落下するが、扱室2内の脱穀物は
扱胴4と共回りする関係で処理室落下物の方に寄って落
下するから、処理室20内には扱室落下物と処理室落下
物が合流して片寄て落下し、風選室8内における風選処
理の効率が低下するが、前記扱室2と処理重加の間の下
方には、回転軸(の軸心方向に長い拡散翼37を、回転
軸(資)の外周面に放射状に取付けて形成した回転式の
拡散装置路が設けているから、片寄て落下する落下物を
拡散装置あにより拡散させて風選室8内に落下させる。
したがって、風選室8の全幅を使用して風選できるので
、効率よく処理できる。
、効率よく処理できる。
また、処理室20の下方には、拡散装置Iに至る傾斜誘
導板38が設けられているから、処理室20の#126
より落下した落下物を拡散装置あまで誘導し、確実に拡
散させる。
導板38が設けられているから、処理室20の#126
より落下した落下物を拡散装置あまで誘導し、確実に拡
散させる。
しかして、拡散装置36は、前記排塵室ηの排塵胴29
を軸装する回転軸(資)の延長部分に設けられているか
ら、回転伝動構成を簡単にできる。
を軸装する回転軸(資)の延長部分に設けられているか
ら、回転伝動構成を簡単にできる。
(効果)
従来、周面に多数の扱歯を立設した扱胴を有する扱室を
設け、該扱室の側部に、周面に多数の処理歯を立設した
処理胴を有する処理室と、周面に多数の排塵歯を立設し
た排塵胴を有する排塵室とを設け、これらの下方に風選
室を設け、該風選室と前記扱室との間に回転式の拡散装
置を設けた脱穀装置は公知である。
設け、該扱室の側部に、周面に多数の処理歯を立設した
処理胴を有する処理室と、周面に多数の排塵歯を立設し
た排塵胴を有する排塵室とを設け、これらの下方に風選
室を設け、該風選室と前記扱室との間に回転式の拡散装
置を設けた脱穀装置は公知である。
前記公知の脱穀装置は、処理室からの落下物は略下方に
落下するが、扱室内の脱穀物は扱胴と共回りする関係で
処理室落下物の方に寄って落下するから、処理室下方に
は扱室落下物と処理室落下物が合流する。そのため、風
選室における処理に問題があった。
落下するが、扱室内の脱穀物は扱胴と共回りする関係で
処理室落下物の方に寄って落下するから、処理室下方に
は扱室落下物と処理室落下物が合流する。そのため、風
選室における処理に問題があった。
しかるに、本発明は、周面に多数の扱歯3を立設した扱
胴4を有する扱室2を設け、該扱室2の側部に、周面に
多数の処理歯21を立設した処理Wq22を有する処理
室加と、周面に多数の排塵歯四を立設した排塵胴3を有
する排塵室nとを設け、これらの下方に風選室8を設け
、該風選室8と前記扱室2との間に回転式の拡散装置3
6を設けた脱穀装置において、前記拡散装置路は前記排
塵胴nの回転軸Iの延長部に取付けた脱穀装置の拡散装
置としたものであるから、前記拡散装置Iにより均等に
撹散させるばかりでなく、前記排塵胴3の回転軸加の延
長部に取付けであるので、構造が簡単になり、余分の構
造物がないので、風選も良好になる。
胴4を有する扱室2を設け、該扱室2の側部に、周面に
多数の処理歯21を立設した処理Wq22を有する処理
室加と、周面に多数の排塵歯四を立設した排塵胴3を有
する排塵室nとを設け、これらの下方に風選室8を設け
、該風選室8と前記扱室2との間に回転式の拡散装置3
6を設けた脱穀装置において、前記拡散装置路は前記排
塵胴nの回転軸Iの延長部に取付けた脱穀装置の拡散装
置としたものであるから、前記拡散装置Iにより均等に
撹散させるばかりでなく、前記排塵胴3の回転軸加の延
長部に取付けであるので、構造が簡単になり、余分の構
造物がないので、風選も良好になる。
第1図は縦断側面図、第2図はI−1断面図、第3図は
平面図、第4図は■〜■断面図である。 符号の説明 ■・・・脱穀装置、2・・・扱室、3・・・扱歯、4・
・・扱胴、5・・・軸、6・・・殻稈供給装置、7・・
・扱網、8・・・風選室、9・・・揺動棚、10・・・
前側ストローラー2り、11・・・後側ストロ−ラック
、り・・・送風ファン、13・・・ケース、14・・・
選別網、15・・・1番コンベア、16・・・2番コン
ベア、17・・・横断流吸引ファン、冗・・・処理室、
21・・・処理歯、η・・・処理胴、乙・・・軸、24
・・・2番スロワ−1δ・・・2番還元案内板、26・
・・網、27・・・排塵室、冗・・・排塵歯、6・・・
排塵胴、(9)・・・回転軸、31、支・・・取付板、
お・・・網、U・・・天板、あ・・・前板、あ・・・拡
散装置、g・・・拡散翼、(・・・傾斜誘導板。
平面図、第4図は■〜■断面図である。 符号の説明 ■・・・脱穀装置、2・・・扱室、3・・・扱歯、4・
・・扱胴、5・・・軸、6・・・殻稈供給装置、7・・
・扱網、8・・・風選室、9・・・揺動棚、10・・・
前側ストローラー2り、11・・・後側ストロ−ラック
、り・・・送風ファン、13・・・ケース、14・・・
選別網、15・・・1番コンベア、16・・・2番コン
ベア、17・・・横断流吸引ファン、冗・・・処理室、
21・・・処理歯、η・・・処理胴、乙・・・軸、24
・・・2番スロワ−1δ・・・2番還元案内板、26・
・・網、27・・・排塵室、冗・・・排塵歯、6・・・
排塵胴、(9)・・・回転軸、31、支・・・取付板、
お・・・網、U・・・天板、あ・・・前板、あ・・・拡
散装置、g・・・拡散翼、(・・・傾斜誘導板。
Claims (1)
- 周面に多数の扱歯3を立設した扱胴4を有する扱室2を
設け、該扱室2の側部に、周面に多数の処理歯21を立
設した処理胴22を有する処理室20と、周面に多数の
排塵歯28を立設した排塵胴29を有する排塵室27と
を設け、これらの下方に風選室8を設け、該風選室8と
前記扱室2との間に回転式の拡散装置36を設けた脱穀
装置において、前記拡散装置36は前記排塵胴29の回
転軸30の延長部に取付けた脱穀装置の拡散装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16740088A JPH0216917A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 脱穀装置の拡散装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16740088A JPH0216917A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 脱穀装置の拡散装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216917A true JPH0216917A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=15849000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16740088A Pending JPH0216917A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 脱穀装置の拡散装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0216917A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895049B2 (en) | 2004-04-30 | 2014-11-25 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6062913A (ja) * | 1984-08-08 | 1985-04-11 | セイレイ工業株式会社 | 脱穀機における選別装置 |
-
1988
- 1988-07-05 JP JP16740088A patent/JPH0216917A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6062913A (ja) * | 1984-08-08 | 1985-04-11 | セイレイ工業株式会社 | 脱穀機における選別装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895049B2 (en) | 2004-04-30 | 2014-11-25 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
US8974812B2 (en) | 2004-04-30 | 2015-03-10 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
US10154960B2 (en) | 2004-04-30 | 2018-12-18 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0216917A (ja) | 脱穀装置の拡散装置 | |
JPH0425943Y2 (ja) | ||
JP2699516B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3404889B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3748711B2 (ja) | コンバインの選別用ファン | |
JPH02203712A (ja) | 脱穀装置 | |
JP4623313B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS59173017A (ja) | 普通型コンバインにおける脱穀装置 | |
JP3670118B2 (ja) | コンバインの揺動選別装置 | |
JP3147052B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0438676Y2 (ja) | ||
JPS627078Y2 (ja) | ||
JP3618467B2 (ja) | コンバインの選別装置 | |
JPH0226280Y2 (ja) | ||
JPH0221894Y2 (ja) | ||
JPH0518922Y2 (ja) | ||
JPS59106223A (ja) | 脱穀機の側板補強構造 | |
JP3396979B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0623240Y2 (ja) | 脱穀機における排塵処理装置 | |
JPH0221896Y2 (ja) | ||
JPS6137241Y2 (ja) | ||
JPS5834997Y2 (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JP2527047B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0870689A (ja) | 脱穀機における選別装置 | |
JPH0616660B2 (ja) | コンバイン等の選別装置 |