[go: up one dir, main page]

JPH02168815A - ソリッドステートステーション保護装置 - Google Patents

ソリッドステートステーション保護装置

Info

Publication number
JPH02168815A
JPH02168815A JP26639689A JP26639689A JPH02168815A JP H02168815 A JPH02168815 A JP H02168815A JP 26639689 A JP26639689 A JP 26639689A JP 26639689 A JP26639689 A JP 26639689A JP H02168815 A JPH02168815 A JP H02168815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
pair
input
voltage sensing
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26639689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kamaru Nabiru
ナビル・カマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
GTE Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTE Products Corp filed Critical GTE Products Corp
Publication of JPH02168815A publication Critical patent/JPH02168815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/18Automatic or semi-automatic exchanges with means for reducing interference or noise; with means for reducing effects due to line faults with means for protecting lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/044Physical layout, materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般的には電話の分野に関し、詳しくいうと、
電話装置又は設備のソリッドステート電子回路を高電圧
過渡状態及び異常電流から保護するための新規な、改良
されたソリッドステート保護装置に関する。
[従来の技術] 小信号用トランジスタ及び集積回路を使用する電子回路
は電光、スイッチング過渡状態或は電力ラインへの誘起
によりラインに現われ得る高電圧過渡状態によって容易
に損害を受ける。従って、ある形式の過渡状態及び過電
圧保護手段を、例えば電子式電話機の回路を保護するた
めに、使用しなければならない。
集積回路を製造するのに使用される技術は高い十分なブ
レークダウン電圧を提供することができないから、他の
装置が使用される。例えば、1つ又はそれ以上の外部の
ツェナーダイオードがライン間に配置され、過電圧の保
護を行なっている。
入力電圧がツェナー(ブレークダウン)電圧を越えると
、ツェナーダイオードは導通し、電子回路に対する電圧
入力を定格のツェナー電圧に保持する。他の従来技術の
装置では、金属酸化物バリスタが保護されるラインから
他のラインの接地に接続されている。さらに他の従来技
術の装置は電圧ブレークダウンデバイスを提供するため
に2つの電極間のガスのイオン化を使用している。異常
電流に対する従来技術の保護手段はヒートコイル或はヒ
ユーズのような機械的なデバイスを使用している。また
、そのような従来のデバイスを使用中取付ける標準の容
器が開発されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術の装置は意図された領域に帰着するけれど
、現存する素子(部品)を使用し、かつ動作範囲を最大
にするとともにコストを最小にする新規な、改良された
保護装置に対する要望が依然として大きい。その上、収
納された素子に対して改良された保護を行なうように開
発された標準の容器中に容易に取付けることができるよ
うにソリッドステート保護装置が構成されることが重要
である。
[課題を解決するための手段] 本発明は電話装置の電子回路(電話局装置と使用者の電
話装置との間の回路ループ中に接続される)を、使用者
の電話装置の電子回路に損害を与える高電圧過渡状態及
び異常電流から保護するソリッドステート保護装置を開
示するものである。
本発明の保護装置の好ましい実施例は、関連する接地端
子を有する2つの双方向ソリッドステート電圧感知スイ
ッチデバイス並びにそのような保護装置の標準の容器に
改変取付けするのに好適する完全なユニットを形成する
ように構成され、配置された4つの可変抵抗デバイスを
含む新規な、改良されたケーシングからなる。
本発明の保護装置に含まれるソリッドステート素子は電
圧サージをラインから接地へ電子的番こスイッチングす
ることによって電圧サージから電子装置を保護する。ま
た、この保護装置は、ラインのインピーダンスを増大さ
せて電子装置に対する電流を所望の値に減少させること
によって、電子装置及びそれ自身をラインの高電流サー
ジから保護する。高電圧又は電流サージがなくなると、
作動された保護装置は不作動状態又はアイドル状態に戻
り、一方、ライン回路は通常の態様で機能し続ける。
[実施例] 開示した実施例を詳細に説明する前に、交換装置、信号
装置及び電源を含み、顧客の端末ユニットを動作させる
電話局と顧客の端末ユニット間のインタフェース接続(
ローカルループ)の基本動作を検討することは本発明を
理解する上で有益であると考えられる。第1図を特に参
照すると、電話局装置10及び顧客の端末ユニット、例
えば電子式電話機12は対と呼ばれる2つの導体ワイヤ
14及び16のローカルループを通じて相互接続されて
いる。導体ワイヤの一方14ばT(チップのT)と呼ば
れ、他方16はR(リングのR)と呼ばれる。これらは
手動交換台で使用されるプラグのチップ及びリング部品
を指す。本発明の保護装置は総括的に参照番号18で示
されている。標準の基本動作によれば、電話局10は常
時チップ14とリング16間に48VDC(+/−2V
)を供給し、チップ14は正電位にある。
第1図に示すように、保護装置18は接点20及び22
においてチップ導体ワイヤ14に電気的に接続され、同
様に、接点24及び26においてリング導体ワイヤ16
に電気的に接続される。チップ及びリング導体ワイヤ1
4及び16は、周知のようにAC源でもDC源でもよい
電流源36の電極32及び34に、接点28及び30に
おいて接続されている。
第2図を特に参照すると、第1図のループ回路に適用さ
れる本発明の保護装置の保護回路の一実施例の回路接続
図が例示されている。図示するように、この回路は2つ
のソリッドステート双方向電圧感知スイッチ38及び4
0を含み、これらスイッチは接点44及び46において
チップ及びリング導体14及び16開に導体42を通じ
て接続される。スイッチ38及び40間の導体42の接
点48は共通接地50に接続される。適当な電圧感知ス
イッチ(VSS)は、例えばアール・シー・ニー(RC
A)社の[ザージェクタ(SURGECTOR)(商品
名)」又はSGS  LS5120でよい。保護回路は
総括的に51で指示された可変抵抗装置及び総括的に5
5で指示された対応する可変抵抗装置をさらに含み、こ
れら可変抵抗装置51及び55はそれぞれの電圧感知ス
イッチ38及び40の前でチップライン及びリングライ
ンに直列にそれぞれ接続されている。可変抵抗装置51
及び55のそれぞれは一対の並列接続された可変抵抗装
置52.54及び56.58からそれぞれ構成されるこ
とが好ましい。これら可変抵抗装置は、供給電流に正比
例して抵抗値を変化させる両面に金属電極を有する半導
体セラミックディスクのような正の温度係数(PTC)
を有する抵抗装置であることが好ましい。
実用状態において、保護装置18は電話ループの正常な
動作に干渉することが殆どない。この保護装置は、チッ
プ及びリング導体間に現われる電圧が電圧感知スイッチ
38及び40の選択されたブレークダウン電圧を越える
ときを除き、これらチップ及びリング導体間を接地に対
して非常に高いインピーダンスに置(。また、保護装置
は、ループ電流が可変抵抗装置51及び55の選択され
たスイッチング電流を越えるときを除き、チップ\ 及びリング導体それ自体を比較的低インピーダンスに置
(。異常電圧又は電流が生じると、保護装置内部の適当
な保護ユニッl−(電圧感知スイッチ装置及び、或は可
変抵抗装置)が作動して顧客の装置に損害を与えること
を防止する。故障状態が取り除かれると、保護ユニット
は自動的にその正常な目に付かない状態に戻る。
保護装置の各保護ユニットはこの装置に含まれる他のユ
ニットとは独立に動作し、従って可変抵抗装置は■SS
が作動してもしな(でも作動し、逆の場合も同様である
ということを注意すべきである。
さて、第3図を参照すると、本発明の保護装置の基本構
成素子の好ましい一実施例が示されている。図示するよ
うに、素子はリベット60、外部接地接点部材62.2
つの出力接点部材64.64a (QC)、2つの人力
接点部材66.66a(IC)、4つのスタッド端子部
材68a〜68d、4つのPTC装置70a〜70d、
内部接地接点部材72、一対のVSS装置74.74a
、ケース部材76及びカバー78からなる。■SS装置
74.74aは上述したサージェクタのように2本のリ
ードのプラスチックケース内にパッケージされることが
好ましい。保護装置の組立てはこれら素子が3つの主要
なグループ、即ち接地用グループ、PTC相互接続グル
ープ及び外部グループ、に適当に分割されるときに最良
に理解できる。
接地用グループの素子はリベット60、外部接地接点(
EGC)62、及び内部接地接点(IGC)72である
。リベット60はEGC62の孔80、ケース76の孔
82及びIGC72の孔84に押し通される。リベット
60の端部86はIGC上に延伸され、これら接地用素
子を一緒に保持して溶解ケースの場合に接地接続の完全
さを保証することが好ましい。リベット60は実質的に
全長にわたって直線の刻みがつけられており、金属接点
に押し通される。刻み目は実際に金属中に食い込み、そ
れによって金属素子間を強制的に緊密に接触させ、金属
素子が回転することを防止する。その上、リベット部材
もまた、後述するように適当なプラスチック材料から形
成されることが好ましいプラスチックケース中に食い込
む傾向があるから、上記金属素子の回転はさらに阻止さ
れる。
■SS装置74及び74aの接地に対する接続は、各装
置の2つのリードの一方をIGC72のスロットに挿通
することによって行なわれる。例えば、第3図に最良に
見られるように、VSS装置74のリード90はIGC
部材72のスロット92に挿通され、VSS装置74a
のリード90aはスロット92aに挿通される。リード
90及び90aはこれらリードをIGC部材72上に折
り返すことによってIGC部材に固定でき、その後永久
的な接触のためにクリンプ、半田付け、或は温液するこ
とができる。■SS装置74及び74aの他方のリード
88及び88aは、後でさらに記載するように、出力接
点64及び64aにそれぞれ接続される。
PTC相互接続グループの素子は2つの人力接点(IC
)64及び66a、2つの出力接点(OC)64及び6
4a、並びに4つのスタッド端子部材68a〜68dか
らなる。第6図、第7図及び第8図を特に参照すると、
OC部材64及び66aは内表面96に対しである角度
をもって配置された複数の接点スプリング部材94を備
えている。同様に、IC部材の内表面98も接点スプリ
ング部材100を備えている。第8図に最良に見られる
ように、接点スプリング部材94及び100はPCT7
0a及び70bとIC(66a)及びQC(64a)部
材との間に電気接続を形成する。従って、電気接点部材
94及び100の弾性は種々の寸法及び環境上の要件並
びに条件下で電気接触を保持するのに十分でなければな
らない。
IC部材66及び66aは一回の折り曲げだけを必要と
し、一方OC部材64及び64aは1回の折り曲げを必
要とする。曲げの半径は電気接点部材94及び100と
それら間に挿入されるPTCの反対面(電極)との間に
高電圧のアークによる短絡が起り得るのを防止するよう
に最小にされるということを注意すべきである。スタッ
ド端子はねじ山が切られた下側部分110(直線の刻み
目が付けられることが好ましい)及び薄い上部平板部分
111を備えている。刻み目はリベット部材60に関し
て記載した刻み目と同じ機能を果たす。刻み目の付けら
れたスタッドはIC又は06部材の適当な孔に食い込み
、そしてケースに食い込む。この構成は組立てた後の回
転を防止し、電気的に完全な接続を保証する。残りの外
部素子はケース76、カバー78及び適当な標準のナツ
ト並びにワッシャである。
ケース及びカバーは湿気、化学薬品に耐え、かつ低温で
ひび割れしない高温度プラスチックから形成される又は
モールドされることが好ましい。
ケースは第3図及び第4図に最良に見られるように、外
部障壁及び内部オフセット段部を持つように設計されて
いる。障壁114は2つの隣接するスタッド端子間の導
電路を長くし、アークによる短絡を防止する。この障壁
は装置の寿命を長くする。何故ならば、短絡回路が形成
される前により多(の物質(はこり、ごみ、油等)が付
着するに違いないからである。障壁は、また、スタッド
端子に接続されるスペード状の端子(図示せず)間の不
注意な接触を減じる。内部オフセット部材116はPT
C装置をオフセットするように機能し、それによってI
C及び06部材に対して空間を提供する。カバー78は
シリコーンのような適当な粘着性シーラントで接合する
ことによって或は周知の超音波溶接によってケースに封
止することができる適当なプラスチックの板である。こ
の点で、保護装置の内容物を周囲環境から封止するため
にスタッド端子の孔並びにリベットの孔を封止すること
が好ましい。
第4図は本発明の好ましい実施例の外観斜視図である。
図示するように、ケース76は頂部壁118、側壁12
0及び底部壁(又はカバー)78より構成されている。
頂部壁118を貫通して入力端子スタッド68b及び6
8c、出力端子スタッド68a及び68dが配置されて
いる。側壁の1つを貫通して接地端子62が配置されて
いる。
入力及び出力端子はユニットを電話ループのチップ及び
リング導体に接続することを可能にし、方、接地端子は
局部アース接地に容易に接続できるようにする。
第5A及び5B図は第4図のカバー78を除去して保護
装置の内部を示す底面図及び側面図である。PTC装置
70a、70b、70c及び70d、内部接地接点72
がVSS74.74aの一部分、並びに入力接点66及
び66a、出力接点64及び64aとともに示されてい
る。第6図は入力接点の完成された形状を示し、第7図
は出力接点の完成された形状を示す。第8図は単一の入
力接点、単一の出力接点、2つのPTC装置、及び1つ
の入力及び出力端子の組立体を示す。好ましい実施例は
これら組立体を2つ使用する。
本発明の精神及び範囲内で種々の変形及び変更がなし得
ることは明らかであり、従って、本発明は特許請求の範
囲によってのみ限定されるものである。
4、文面の ゛な脱B 第1図は本発明を標準の電話ループ回路に適用した一例
を示す概略ブロック図、第2図は第1図の保護装置の基
本回路図、第3図は本発明による保護装置の基本構成素
子(あるものは拡大されている)を例示する立面図、第
4図は第3図の構成素子を使用して組立てられた保護装
置の斜視図、第5A及び5B図はカバーを除去した保護
装置の底面図及び側面図、第6図及び第7図は第4図の
ケース内に組立てるために折り曲げる前と折り曲げた後
の第3図の入力及び出力接点を示す立面図、第8図は入
力及び出力接点の組立体を示す平面図である。
10 電話局装置 12:電子式電話機 14 チップ導体ワイヤ 16:リング導体ワイヤ 18:保護装置 20〜30:接点 32.34:電極 36:電流源 38.40:ソリッドステート双方向電圧感知スイッチ 50:共通接地 51.55:可変抵抗装置 60:リベット 62:外部接地接点部材 64.64a:出力接点部材 66.66a:入力接点部材 68a〜68d:スフラド端子部利 70a〜70d:PTC装置 72:内部接地接点部材 74.74a:VSS装置 76、ケース部材 78、カバー 94.100.接点スプリング部材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チップライン部分及びリングライン部分と電流源
    からの少なくとも2つの電極とを有する回路ループに接
    続された電子装置用ソリッドステート保護装置において
    、 一対の入力端子と、 一対の出力端子と、 前記入力端子のそれぞれと直列に配置された可変抵抗手
    段と、 前記出力端子間に直列に接続された一対の電圧感知スイ
    ッチ手段と、 該電圧感知スイッチ手段間に接続された接地端子 とを具備することを特徴とするソリッドステート保護装
    置。
  2. (2)前記可変抵抗手段が正の温度係数の抵抗手段であ
    る特許請求の範囲第1項記載のソリッドステート保護装
    置。
  3. (3)前記可変抵抗手段が一対の並列に接続された正の
    温度係数の抵抗手段からなる特許請求の範囲第1項記載
    のソリッドステート保護装置。
  4. (4)前記電圧感知スイッチ手段が電流及び電圧の選択
    レベルに応答して導通状態と非導通状態との間で選択的
    に制御できる双方向ソリッドステートスイッチ手段から
    なる特許請求の範囲第1項記載のソリッドステート保護
    装置。
  5. (5)チップライン部分及びリングライン部分と電流源
    からの少なくとも2つの電極とを有する回路ループに接
    続された電子装置用ソリッドステート保護装置において
    、 頂部壁、底部壁及び側部壁を有する非導電性のケーシン
    グと、 前記頂部壁に配置され、かつこの頂部壁を貫通して延在
    する一対の入力端子と、 該入力端子に隣接して前記頂部壁に配置された一対の出
    力端子 とを具備し、前記ケーシングが、 前記入力端子のそれぞれと直列に配置された可変抵抗手
    段と、 前記出力端子間に直列に接続された一対の電圧感知スイ
    ッチ手段と、 該電圧感知スイッチ手段間に接続された接地端子とを含
    むソリッドステート保護装置。
  6. (6)チップライン部分及びリングライン部分と電流源
    からの少なくとも2つの電極とを有する回路ループに接
    続された電子装置用ソリッドステート保護装置において
    、 頂部壁、底部壁及び側部壁を有する非導電性のケーシン
    グと、 前記頂部壁の1つの部分に互いに隣接して配置され、か
    つこの頂部壁を貫通して延在する第1の入力及び出力端
    子手段と、 前記頂部壁の他の部分に互いに隣接して配置され、かつ
    この頂部壁を貫通して延在する第2の入力及び出力端子
    手段と、 前記頂部壁に配置された外部接地接点手段 とを具備し、前記ケーシングが 前記第1の出力端子手段に接続された第1の出力接点手
    段と、 前記第2の出力端子手段に接続された第2の出力接点手
    段と、 前記第1及び第2の出力接点手段間に直列に接続された
    一対の電圧感知スイッチ手段と、 該電圧感知スイッチ手段間に接続され、かつ前記外部接
    地接点手段に接続された内部接地手段と、 前記第1の入力端子手段に接続された第1の入力接点手
    段と、 前記第2の入力端子手段に接続された第2の入力接点手
    段と、 前記入力接点手段のそれぞれと直列に接続された可変抵
    抗手段とを含むソリッドステート保護装置。
  7. (7)前記ケーシングが前記頂部壁の外側の隣接する前
    記入力及び出力端子部分間に配置された非導電性の障壁
    手段をさらに含む特許請求の範囲第6項記載のソリッド
    ステート保護装置。
  8. (8)前記可変抵抗手段が正の温度係数の抵抗手段であ
    る特許請求の範囲第6項記載のソリッドステート保護装
    置。
  9. (9)前記可変抵抗手段が一対の並列に接続された正の
    温度係数の抵抗手段からなる特許請求の範囲第6項記載
    のソリッドステート保護装置。
  10. (10)前記電圧感知スイッチ手段が電流及び電圧の選
    択レベルに応答して導通状態と非導通状態との間で選択
    的に制御できる双方向ソリッドステートスイッチ手段か
    らなる特許請求の範囲第6項記載のソリッドステート保
    護装置。
  11. (11)前記ケーシングが前記頂部壁の内側の隣接する
    前記入力及び出力端子部分間に配置された非導電性のオ
    フセット段部手段をさらに含む特許請求の範囲第6項記
    載のソリッドステート保護装置。
JP26639689A 1988-10-17 1989-10-16 ソリッドステートステーション保護装置 Pending JPH02168815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25895688A 1988-10-17 1988-10-17
US258956 1988-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168815A true JPH02168815A (ja) 1990-06-28

Family

ID=22982847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26639689A Pending JPH02168815A (ja) 1988-10-17 1989-10-16 ソリッドステートステーション保護装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02168815A (ja)
GB (1) GB2224402B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4402461A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Sel Alcatel Ag Schutzschaltung für eine Teilnehmeranschlußschaltung sowie Teilnehmeranschlußschaltung damit
GB2378327A (en) * 2001-06-15 2003-02-05 Marconi Applied Technologies Electrical circuit protection system
DE10243113A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Epcos Ag Elektrische Baugruppe und deren Verwendung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2331708A1 (de) * 1973-06-22 1975-01-16 Gerd Rudi Willi Ebinger Kurzschlussicherung von stromkreisen mittels ptc-widerstaende
US4275432A (en) * 1978-02-16 1981-06-23 Tii Corporation Thermal switch short circuiting device for arrester systems
US4329726A (en) * 1978-12-01 1982-05-11 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4313147A (en) * 1978-12-06 1982-01-26 Kabushiki Kaisha Sankosah Protective device for communication system
US4307430A (en) * 1979-09-26 1981-12-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Protector device for telecommunications circuits
FR2504323B1 (fr) * 1981-04-16 1985-10-31 Radiotechnique Compelec Poste telephonique d'abonne muni d'un dispositif de protection contre les surtensions
US4502088A (en) * 1983-03-18 1985-02-26 Reliance Electric Company Line protector for a communications circuit
US4586104A (en) * 1983-12-12 1986-04-29 Rit Research Corp. Passive overvoltage protection devices, especially for protection of computer equipment connected to data lines
US4654743A (en) * 1984-01-05 1987-03-31 Illinois Tool Works Inc. Transient voltage protector
GB8506270D0 (en) * 1985-03-11 1985-04-11 Dubilier Beswick Div Overvoltage protection arrangements
DE3574534D1 (de) * 1985-09-10 1990-01-04 Semitron Cricklade Ltd System zum unterdruecken von transienten ueberspannungen.
FR2600465B1 (fr) * 1986-06-18 1993-09-03 Citel Cie Indle Tubes Lampes E Element de protection contre les surtensions sur les lignes telephoniques ou les lignes de transmission d'informations ou analogues
FR2606946A1 (fr) * 1986-11-17 1988-05-20 Telephonie Ind Commerciale Dispositif de protection d'un equipement terminal chez un abonne telephonique

Also Published As

Publication number Publication date
GB2224402B (en) 1993-06-02
GB2224402A (en) 1990-05-02
GB8923262D0 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412526A (en) Surge arrester circuit and housing therefor
US4876713A (en) Signal circuit protector device for consumer use
US4152743A (en) Transient voltage suppression system
US4438477A (en) Combination power and communication line protection apparatus
US4271446A (en) Transient voltage suppression system
US5175662A (en) Device including an MTU and protector
US4907119A (en) Packaged electrical transient surge protection
US4964160A (en) Protector device
US4586104A (en) Passive overvoltage protection devices, especially for protection of computer equipment connected to data lines
US6266223B1 (en) Line protector for a communications circuit
US5359657A (en) Telephone line overvoltage protection apparatus
CA2226613C (en) Surge protection system including proper operation indicator
US4903295A (en) Compact solid state station protector device
JPH06113445A (ja) 電気通信装置の保護装置
US5724221A (en) Direct contact varistor assembly
IE55525B1 (en) A heat protection device for overvoltage arrester magazines
US5365395A (en) Fuse block protector
CA2013568A1 (en) Five pin protector module for telephone circuits
US4677520A (en) Static charge protector for integrated circuits
CA2125453C (en) Hybrid surge protector
US4910489A (en) Gas tube fail-safe device for telephone protector modules
US5774317A (en) Plug-through transient voltage surge suppression
JPH02168815A (ja) ソリッドステートステーション保護装置
US5572397A (en) Combined overvoltage station protector apparatus having maintenance termination and half ringer circuitry
US8320094B2 (en) Surge protection module