[go: up one dir, main page]

JPH02167262A - 1,4―ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH02167262A
JPH02167262A JP89198700A JP19870089A JPH02167262A JP H02167262 A JPH02167262 A JP H02167262A JP 89198700 A JP89198700 A JP 89198700A JP 19870089 A JP19870089 A JP 19870089A JP H02167262 A JPH02167262 A JP H02167262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP89198700A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Ogawa
小川 利寿
Tomoki Ota
知己 太田
Takemi Sunaga
須永 たけ美
Yoshiaki Watanabe
渡邉 慶昭
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Shuichi Sato
周一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP89198700A priority Critical patent/JPH02167262A/ja
Publication of JPH02167262A publication Critical patent/JPH02167262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1.4−ジヒドロピリジン誘導体に関し、更に
詳しくは抗耐性癌活性を有する1、4−ジヒドロピリジ
ン誘導体に関する。
[従来の技術] 従来、抗耐性癌活性を有する1、4−ジヒドロピリジン
誘導体として辻ニカルジピンなどが知られている[T、
ツルオ他、キャンサー・リサーチ(Cancer、 R
es、 ) 、第43巻、第2905ページ(1983
年) コ 。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、このような1.4−ジヒドロピリジン
誘導体より一層優れた抗耐性癌活性を有し、しかも副作
用の少ない薬物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、従来知られている1、4−ジヒドロピリ
ジン誘導体のカルボキシル基に特定の基を導入した化合
物が、強力な抗耐性癌活性を有し、しかも副作用の少な
いことを見い出し、本発明を完成した。
本発明は、式 (式中、R’4を水素原子、アルコキシ基、メルカプト
基、アルキルカルボニルチオ基又はベンゾイルチオ基を
示し、R8はメルカプト基、アルキルカルボニルチオ基
、ベンゾイルチオ基又は2−シアノエチルチオ基を示し
、AとBは同−又は異なってアルキレン基を示し、Xは
水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメ
チル基を示す、)で表される1、4−ジヒドロピリジン
誘導体である。
式(I>において、A又はBで示されるアルキレン基と
は、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、1−メ
チルエチレン基、2−メチルエチレン基、テトラメチレ
ン基などの炭素数1〜4の直鎖状又は分枝鎖状のアルキ
レン基である。
R1で示されるアルコキシ基とは、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などの炭素数1
〜4の直鎖状又は分枝鎖状のアルコキシ基である。
また、R′及びR1のアルキルカルボニルチオ基とは、
アセチルチオ基、プロピオニルチオ基、ブチリルチオ基
などの炭素数1〜4の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基
を有するものである。
Xにおけるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子及びヨウ素原子である。
本発明の1.4−ジヒドロピリジン誘導体は、例えば以
下方法(1)〜(9に示した方法で製造することができ
る。ここでジヒドロピリジン骨格を作る工程はジャーナ
ル・才ブ・オルガニック・ケミストリー(J、Or g
、Ch em、>、第16巻、第1259ページ(19
51年)、あるいはベリヒテ(B e r、)、第31
巻、第743ページ(1898年)などを参考とするこ
とができる。
方法(1) (式中、Xは前記と同意義である。)で表されるベンズ
アルデヒド誘導体と、式 %式%() (式中、B及びR2は前記と同意義である。)で表され
るアセト酢酸エステルと式 (式中、A及びR’を士前記と同意義である。)で表さ
れる3−アミノクロトン酸エステルを有機溶媒中、加温
して反応することにより本発明の化合物を得ることがで
きる。この際、2級アミン又はその無機酸塩若しくは有
機酸塩を添加することもできる。
ここで、2級アミンとは、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジン
、ピペラジン、N−メチルピペラジン、モルホリンなど
であり、無機酸塩とは、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸
、リン酸などとの塩であり、有機酸塩とは、蟻酸、酢酸
、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、p−ト
ルエンスルホン酸などとの塩である。
反応に用いる有機溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、2−プロパツール、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ベンゼン、トルエンなどを用いることができる。
反応温度は、その溶媒の沸点が望ましく、70〜100
°Cがより好ましい。
方法(2) 前記式(II〉の化合物と式<I[)の化合物を2級ア
ミン又はその無機酸塩又は有機酸塩の存在下、有機溶媒
中、0〜150℃で反応させ、式(式中、X、B及びR
”は前記と同意義である。〉で表されるベンジリデン誘
導体に導いた後、式(IV)の化合物と無溶媒又は有機
溶媒中で50〜100°Cに加熱することによっても本
発明の化合物を得ることができる。
ここで用いる2級アミン又はその無機酸塩若しくは有機
酸塩とは、前記方法(1)に例示したものと同じである
有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
タノール、2−プロパツール、ジオキサン、テトラヒド
ロフランなどを用いることができる。
方法c3) 前記方法(1)又は方法■の合成法に準じて製造で(式
中、Halはハロゲン原子を示す、また、X、A、B及
びR’は前記と同意義である。)を、有機溶媒中塩基性
触媒若しくは第4級アンモニウム塩の存在下、 R”H
(R”は前記と同意義である。)の型の化合物と0〜5
0°Cで反応させることにより本発明の化合物を得る。
有mi媒としては、メタノール、エタノール、ジクロロ
エタン、N、N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、ト
ルエン、テトラヒドロフランなどを用いることができる
塩基性触媒とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ類であり、また、第4級ア
ンモニウム塩と杜、トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライドなどである。
方法(ω 更に、本発明の化合物のうち、式(I)において置換基
−A−R’ と、置換基−B−R”が同じである化合物
は、次の方法によっても製造することができる。
すなわち、式 (式中、Xは前記と同意義である。)で表される化合物
を、不活性溶媒中、無触媒又は触媒の存在下、40℃以
下でカルボン酸活性化剤と反応させ(式中、Xは前記と
同意義であり、2はカルボン酸活性残基を示す。)で表
される1、4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸活性ジエステル類とした後、式 %式% (式中、B及びR8は前記と同意義である。)で表され
るアルコール類と反応させて本発明の化合物を得る。
ここで、カルボン酸活性化剤とtよ、無水酢酸、無水ト
リフルオロ酢酸、N−エトキシカルボニル−2−エトキ
シ−1,2−ジヒドロキノリン、ヨウ化2−クロロ−1
−メチルピリジニウム、2゜2°−ジピリジルジスルフ
ィド、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニルクロライ
ド、トリフェニルホスフインージエチルアソシカルポキ
シレート、カルホ二ルイミ’lソーJし、ジメチル(ク
ロロメチリデン)アンモニウムクロライドなどの、式(
IV)の化合物と反応してそのカルボキシル基の活性を
高めるものをいう。
また、不活性溶媒とは、ジクロロメタン、クロロホルム
などのハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン
、1.2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテ
ル系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒で
ある。
触媒とは、塩化アセチル、塩化ベンゾイルなどの有機酸
ハロゲン化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水
素化ナトリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピ
リジンなどの有段塩基及びモレキュラーシーブスなどが
用いら、れる。
方法(5) 本発明化合物のうち式(I)においてR1が2−シアノ
エチルチオ基である化合物は、次の方法によっても製造
することができる。
まず、前記方法(1)又は方法(幻の合成法に準じて製
造できる式 (式中、R1はアルキルカルボニルチオ基又はベンゾイ
ルチオ基を示す、またB及びXは前記と同意義である。
)で表される化合物を水−有機溶媒混合溶液中、塩基の
存在下O〜50°Cで反応させることにより式 (式中、B及びXは前記と同意義である・)で表される
化合物とする。
ここで、有機溶媒としてはメタノール、エタノール、ア
セトン、ジオキサンなどを用いることができ、塩基とし
ては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ
類を用いることができる。
次いで、式(V)の化合物を前記方法(4)の合成法に
準じて HO−A−R’ (式中、A及びR1は前記と同意義である。)で表され
るアルコール類と反応させて本発明の化合物を得る。
試験例 試験例1 [薬剤耐性癌細胞内への抗癌剤取り込み効果
試験] ヒト卵巣癌細胞A 2780のアドリアマイシン耐性株
2780A D [o−ガン(A 、 M 、 Rog
an)ら、サイエンス(Science) 、 224
巻、994〜996ページ(1984年)]を5%牛5
%牛脂を含むRPM I −1640培養液中にlXl
0’個/d懸濁した。この癌細胞懸濁液を直径16cm
、 24穴のマルチウェル培養プレートに1穴あたり1
me播種し、5%炭酸ガスを通気しなから37”Cで培
養した。
24時間後に培養液を20ナノモルの1H−ピンクノス
チン(I X 10’dpm/ pmol)、5%牛脂
児血清、10ミリモルヘペス緩衝液を含むRPM I 
−1640培養液0.5−と交換した。
被験化合物をジメチルスルホキシドに溶解した後、生理
リン酸緩衝戒で希釈し、この溶液5−を上記培養液に加
え(培養液中における被験化合物の濃度は1.0■/−
及び10,0べ/d)、5%炭酸ガスを通気しなから3
7”Cで2時間培養を続けた後、m胞を冷却した生理リ
ン酸緩衝液で洗浄した。
次いでこれに0.5mf2の0゜2規定水酸化ナトリウ
ムを加え、バイアルに移し、56℃で30〜60分間温
浴し、細胞を溶解させた。アシッド・アクアゾール2を
4d加え、液体シンチレーションカウンターで細胞内に
取り込まれた1H−ビンクリスチンの量を測定した。
これらの測定値を薬物無処理の検体の測定値に対する値
(薬物無処理の検体の測定値を1とする。)で示し、第
1表にまとめた。
第  1  表 化合物1〜5:後記実施例に記載 [発明の効果] 本発明の式(I)の化合物は、抗耐性癌活性に優れ、し
かも副作用が少ない。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1) 力法(1)による合成 アセト酢酸 2−アセチルチオエチルエステル2.04
g、3−ニトロベンズアルデヒド1.51g、  3ア
ミノクロトン酸メトキシエチル1.49g及びピペリジ
ン酢酸塩0.15gの2−プロパツール20d i液を
4時間還流した。
減圧下、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[溶出溶媒;酢酸エチル−ヘキサン(
1:3)混合溶液]で精製して、目的物1.54 gを
得た。
m、p、136〜138℃ ’ HN M R(CDCut >  8 ppm2、
33(38,s) 、 2.36(3)1. s) 、
 2.38(3H,s)。
3、08(2H,t、 、C6Hz) 、 3.37(
3H,s) 。
3.57(2)1.セ、J=6)1z)、4.1〜4.
3(4)1.m>。
5.08(IH,s) 、 5.75(LH,bs) 
7.38(ILtj=8Hz) 、 7.68(11(
、d、J=8Hz) 。
8、02(1H,d、 J:8Hz) 、 8.13(
LH,s)以下、実施例1と同様にして次の化合物を合
成した。
m、 p 、  82〜8a”C ’H−NM R(CDCム〉 &ppn+1、12(3
H,d、J=6Hz) 、 1.27(3H,d、J=
6Hz) 。
2.33(3H,s)  、  2.36(3)1.s
)  、  2.38(3Ls)  。
3、08(2H,t、 J=7)1z) 、 4.15
(2H,t、J=7Hz) 。
4、96(2H,5eptat、J=6Hz) 、 5
.06(IH,s) 。
5.73(lLbs) 、 7.39(1)1.t、J
=8)1z) 。
7、65(LH,d、J=8Hz) 、 8.01(L
H,d、J=8Hz) 。
s、15(IH,9) エチル)エステル m 、 p 、 95〜97”C ’H−NMR(CDCム)&ppm 2、33(9H,s) 、 3.00(2H,t、J:
6Hz) 。
3.66(31(、s) 、 4.1〜4.3(2H,
m) 、 4.95(IH,s) 。
5、73(IH,bs) 、 7.1〜7.3(4H,
m)エチル)エステル(化合物2) m、 p 、 104〜106°C ’ H−N M R(CDCut3) S ppII1
2.33<3H,s)  、  2.38(6H,s)
3、09(2H,t、J=6Hz) 、 3.66(3
8,s) 。
4、15(2H,dt、 J=2Hz、 6Hz) 、
 5.06(IH,s) 。
5、77(IH,bs) 、 7.38(LH,t、J
=8Hz> 。
7、65(IH,d、J=8)1z) 、 8.00(
LH,d、J−8Hz) 。
8、13(LH,s) ’ HN M R(CDCut >  δppm2.3
2(9H,s) 、 3.08(2H,t、J:6Hz
) 。
3、64(3H,s) 、 4.15(28,dt、J
=2Hz、 6Hz) 。
4、96(IH,s> 、 5.83(IH,bs) 
、 7.1〜7.3(5H,m)酸 3−メチルエステ
ル 5−(2−アセチルチオ m、p 、  75〜77”C ’ H−N M  R<CDCf11>  S ppm
2.32(3H,s) 、 2.35(3H,s) 、
 2.36(3H,s) 。
3、08(2H,to J=6Hz) 、 3.65(
3H,s) 。
4、15(2H,dt、 J=2Hz、 6Hz) 、
 5.01(LH,s) 。
5、70(IH,bs) 、 7.3〜7.6(4H,
m>(実施例2)  方法(カによる合成 エチル)エステル(化合物3) アセト酢酸 2−アセチルチオエチルエステル7.0g
、3−二トロベンズアルデヒド5.14g及びピペリジ
ン酢酸塩0.99 gをベンゼン100mgに溶解し、
共沸脱水条件下2時間加熱還流した0反応混液を水にあ
けベンゼン抽出、水洗、無水硫酸ナトノウムで乾燥後、
減圧下溶媒を留去し、3−ニトロベンジリデンアセト酢
酸 2−アセチルチオエチル9.83 gを得た。
次いで、この化合物8.0g及び3−アミノクロトン酸
メチル2.71 gの2−プロパツール8M 溶液を混
合し、3時間還流した。減圧下溶媒を留去した後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒;酢
酸エチル−ヘキサン(l:1〉混合溶液コに付し、ジク
ロロメタン−2−プロパツールから再結晶し、黄色結晶
として目的物を5、65 g得た。
m、p、98〜101℃ ’H−NM R(CDCf13) Eppml、 25
(31,t、 、C6Hz) 、 2.32(3B、 
s) 。
2.36(3H,s) 、 2.38(3H,s) 。
3、09(2H,t、J=6Hz> 、 4.13(2
H,m) 。
4、14(2H,q、J=6Hz) 、 5.08(I
H,s) 。
5、80(LH,s) 、 7.3〜8.2(4H,a
+) 。
7、65(IH,d、J=8Hz) 、 8.00(I
H,d、J=8Hz)、8、13(LH,s) 以下、実施例2と同様にして次の化合物を合成した。
2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル〉−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−メ
チルエステル 5−(3−アセチルチオm、p、117
〜119℃ ’ HN M R<CDCf1s )  S ppff
il、88(2H,m) 、 2.33(3H,s) 
、 2.36(3H,s) 。
2、39(3H,s) 、 2.88(2H,t、J−
6Hz) 。
3.67(3H,s) 、 4.0〜4.2(2H,m
) 、 5.LL(LH,s) 。
6、05(IH,bs) 、 7.38(IH,t、J
=8Hz) 。
7、66(IH,d、J=8Hz> 、 8.01(L
H,dJ=8Hz) 。
8、12(LH,s) m、p、92〜93℃ ’ H−N M R(CDC4>  S pI)Ill
l、 12(3H,d、J=6Hz) 、 1.27(
3H,d、J=6Hz) 。
1.86(IH,m) 、 2.32(3H,s) 、
 2.35(38,s) 。
2、38(3H,s) 、 2.78(2H,t、J=
6Hz) 。
4、0〜4.2(2H,m) 、 4.97(LH,m
) 、 5.08(IH,s) 。
5、95(18,bs) 、 7.41(11(、t、
J=8Hz) 。
7、66(LH,d、J=8Hz) 、 8.00(i
t(、d、J=8Hz) 。
8.13(LH,s) m、p、73〜75℃ ’ H−N M R(CDC& >  S ppm1、
24(3H,t、J=7Hz) 、 1.86(2)1
.m) 。
2.33(3)1.s) 、 2.36(3H,s) 
、 2.39(3H,s) 。
2、78(2H,t、 J=7Hz) 、 4.0〜4
.2(4H,m) 。
5、10(LH,s) 、 5.80(IH,bs) 
7、38(IH,to J=sitz) 、 7.65
(IH,d、J=8Hz) 。
8、01(LH,d、J=8Hz) 、 8.13(I
H,s)酸 3−メトキシエチルエステル 5−(3−
アセチルチオプロピル)エステル m、p、104〜105℃ ’H−NM R(CDCffi3) 5ppm1.86
(2H,m> 、 2.32(3H,s) 、 2.3
6(3H,s) 。
2、38(3H,s) 、 2.79(2H,t、J=
6Hz) 。
3、36(3H,s) 、 3.57(2H,t、J−
4Hz) 。
4、0〜4.3(48,m) 、 5.11(18,s
) 。
6.00(IH,bs) 、 7.38(LH,t、J
=8Hz) 。
7.68(IH,d、J:8Hz) 、 8.00<I
H,d、J:8Hz) 。
8.12(IH,s) m、p、112〜11ζ℃ ’)(−NMR(CDCJI、>  Sppm1.98
(2H,m) 、 2.37(3)1.s) 、 2.
40(3H,s) 。
2、99(2H,he J=6Hz) 、 3.67(
3H,s) 。
4、0〜4.3(2H,m) 、 5.13(IH,s
) 。
5、83(IH,bs) 、 7.3〜7.7(58,
m) 。
7、9〜8.2(4H,m) m、p、87〜88℃ ’ HN M  R(CDCffi* )  S pp
Illl、97(2H,m) 、 2.34(3)%、
s) 、 2.38(3Ls) 。
3、00(2)1. t、 J=6ttz) 、 3.
34(3)1. s) 。
3、57(2)1. t、 J=4Hz> 、 4.0
〜4.3(4H,m) 。
5.15(ILs) 、 6.28(IH,bs) 。
7.3〜7.6(4)1.ffl> 、 7.73(1
1,d、J=8Hz) 。
7.9〜8.0(3H,m)、  8.16(IH,s
)(実施例3) 方法O)による合成 チオ酢酸0.30 gのN、N−ジメチルホルムアミド
20d溶液を氷水で冷却し、炭酸カリウム0.50 g
を加えて10分間撹拌した6次いで、2.6−シメチル
ー4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸3−メチルエステル 5−
(3−ブロモプロピル)エステル0、90 gを加えて
、室温で24時間撹拌した0反応溶液は水にあけ、ジク
ロロメタンで抽出した。有機層は水及び飽和食塩水で順
次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[溶出溶媒;酢酸エチル−ヘキサン(
1:4)混合溶液]で精製し、目的物(実施例2で得た
化合物と同じ)0.82gを得た。
以下、実施例3と同様にして次の化合物を合成した。
2.6−シメチルー4−(3−二トロフェニル〉−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸 3−メ
チルエステル 5−(2−ペンゾイルチ m、p、112〜114’C ’H−NMR(CDCJ2.)Sppm2.37(3H
,s)  、  2.39<3)1.s)。
3.3G(2H,t、J=7Hz)  、  3.64
(3H,s)。
4、27(2H,dt、J=4Hz、7Hz) 、 5
.10(IH,s) 。
5、86(l)1.bs) 、 7.35(LH,t、
J=8Hz) 。
?、 46(2)1.t、J=7Hz> 、 7.60
(IH,tj=7Hz) 。
7.66(IH,d、J:8Hz) 、 7.92(2
)1.d、J=7Hz) 。
7.98(IH,d、J:8Hz)、8.12(LH,
s)’H−NMRχCDCf1s )  S pI)I
lll、 97(2H,quintet、 J=7Hz
) 、 2.37(3H,s) 。
2、39(3H,s) 、 2.53(2H,dt、J
=2Hz、 7Hz) 。
2、6〜2.8(IH,m) 、 3.66<3H,s
) 。
4、0〜4.3(2H,m> 、 5.08(IH,s
) 。
5.83(1)1. bs) 、 7.38(18,t
、J=8Hz) 。
7、63(LH,d、J=8Hz) 、 8.00(L
H,d、J=8Hz) 。
8.10<LH,s) (実施例4) 方法(勾による合成 2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)1.4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸1.27g
、無水酢酸3.06 gのジクロロメタン4M溶液を、
室温で15時間撹拌した後、2−アセチルチオエタノー
ル1.15[と塩化アセチル数滴を加え、室温で72時
間撹拌した0反応溶液に炭酸ナトリウム水溶液を加え中
和した後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[1出溶媒;酢酸エチル−ヘキサン(
1:3)混合溶液]で精製し、目的物0.62gを得た
’ HN M R(CDCuz ) S ppm2.0
5(61(、s) 、 2.40(6H,s) 。
3、17(4H,t、 J=7Hz> 、 4.17(
4H,t、J=7Hz) 。
5.47(II(、s> 、 6.23(11,bs)
 。
7.42(LH,t、J=8Hz) 、 7.73(I
Ld、C81(z) 。
8、06(1)1. d、J=8)12) 、 8.1
5(18,!3)以下、実施例4と同様にして次の化合
物を合成した。
m、p、120〜123℃ ’H−NMR(CDCJI、)  Sppm2.37(
6Ls)、3.30(41,t、J=7Hz)。
4、26(4H,dt、J=4Hz、 7Hz) 、 
5.10(IH,s) 。
6、06(1)1.bs) 、 7.33(IH,t、
J=8Hz) 。
7、44(4H,t、 J=7Hz> 、 7.57(
2H,t、J=7Hz) 。
7、70(IH,d、J=8Hz) 、 7.93(4
H,d、J=7Hz) 。
7、96(IH,d、J=8Hz> 、 8.15(L
H,s)(化合物4) m、p、93〜95℃ ’H−NMR(CDC43)Sppm 1、88(4H,quintet、J=7Hz) 、 
2.33(6H,s) 。
2、38(6H,s) 、 2.81(4B、 dt、
 J=2Hz、 7Hz> 。
4、09(4H,dt、J=3Hz、7Hz) 、 5
.11(LH,s) 。
5、84<18. bs) 、 7.39(LH,t、
J:8Hz) 。
7、67(LH,d、J=8Hz) 、 8.01<l
)1.d、J=8)1z) 。
8、12(1)t、 s> m、p 、101〜105°C ’H−NM R(CD(、fL3)  δppr。
2、00(4H,quintet、J=7Hz) 、 
2.40(6H,s) 。
3.02(41,dt、J=2Hz、71(z) 。
4、17(4H,dt、 、C3Hz、 7Hz> 、
 5.17(11,s) 。
5.99(IH,bs)、7.37(LH,t、J=8
Hz)。
7、43(4H,t、J=7Hz) 、 7.57(2
H,t、J=7Hz) 。
7、74(LH,d、J=81(z) 、 7.93(
4H,d、J=71(z) 。
8、00(LH,d、に8Hz) 、 8.17(18
,s)(実施例5) 方法(5)による合成 アセト酢酸 3−アセチルチオプロピルエステル21.
83g、  3−ニトロベンズアルデヒド15.11 
g3−アミノクロトン酸 2−シアノエチルエステル1
5.42g及びピペリジン酢酸塩2.90 gの2−プ
ロパツール200!!溶液を5時間還流した。
反応溶液を水にあけ、ジクロロメタンで抽出、乾燥後、
溶媒を減圧留去した。残留物をアセトン200mf!と
水100dの混合液に溶解し、水酸化すトリウム6、O
gを加え、室温で2時間撹拌した。
反応溶液は水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。水
層にリン酸水素二ナトリウム14.1 gを溶解し、次
いでリン酸を不溶物が析出しなくなるまで加えた。
析出物をp通し、2.6−シメチルー4−フェニル−1
,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン#  5
−[3−(2−シアノエチルチオ〉プロピル]エステル
28.0 gを得た。
次いでこの化合物2.17 g及び無水酢酸1.53g
のジクロロメタン5M溶液に2−メトキシエタノール0
.46 gと塩化アセチル数滴を加え、室温で2時間撹
拌した。反応溶液を炭酸ナトリウム水溶液にあけ、分液
した。有機層を乾燥後、溶媒を留去して粗結晶を得た。
得られた結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、目的
物1.75gを得た。
m、p、92〜94℃ ’H−NMR(CCDム)&ppm 1.88(2H,m) 、 2.36(3)1.s) 
、 2.39(3H,s) 。
2、52(2H,t、 J−7Hz) 、 2.62(
2H,m) 。
2.75(2H,m) 、 3.37(3H,s) 。
3、57(28,t、J−5Hz) 、 4.16(2
1(、m) 。
4、18(2H,m) 、 5.10(IH,s) 、
 6.06<LH,s) 。
7、4〜8.2(4H,m) 以下、実施例5と同様にして次の化合物を合成した。
ル]エステル m、p、112〜114℃ ’H−NMR(CDCJ23)δppm2.33(3H
,s) 、 2.36(3H,s) 。
2.58(2H,t、J−7Hz>  、  2.7〜
2.8(4H,m)。
3、67(3H,s) 、 4.1〜4.3(2H,m
) 、 4.98(LH,s> 。
5、71 (IH,bs) 、 7.1〜7.3(5H
,m)−ジカルボン酸 3−メチルエステル (2−シアノエチルチオ)エチルコニステルm.p.9
1〜93℃ ’ H − N M R (CDCJ2z ) S p
pm2、 36(3H. s) 、 2. 38(3)
1. s) 。
2、 60(28. t. J=8Hz) 、 2. 
7〜2. 9(4H, m) 。
3、 65(3H, s) 、 4. 1〜4. 3(
2H.m) 、 5. 03(IH,s) 。
5、71(LH.bs) 、 7.3 〜7.5(4H
.m)酸 3−メチルエステル 5 −[2−<2−シ
アノエm 、p 、  92〜94”C ’ H  N M R ( CDCflx ) f; 
ppffi2、37(3H.s) 、 2.38(3H
,s) 。
2、 64(2H.t.J=6Hz) 、 2.80(
4H.t,J=6Hz) 。
3、 66(3H. s ) 、 4. 0〜4. 4
(2H. DI) 。
5、 09(IH, s) 、 5. 88(LH. 
bs) 。
7、 38(LH.t.J=8Hz> 、 7. 65
(LH.dJ=8Hz) 。
8、 01(LH.d.J=8Hz) 、 8. 12
(LH,s)m.p.88〜90℃ ’H− NMR(CDCJi!s)  spI)〜2、
35(3H.s) 、 2.37(31(、s) 。
2、 61(2H. t.J=6)1z) 、 2. 
66(4H.t,J=6Hz) 。
3、 27(3H.s) 、 4.0 〜4.4(2H
.m) 、 4.97(IH,s) 。
5、 73(1)1. bs) 、 7. 0 〜7.
 5(4H.m)2、6−シメチルー4−(3−ニトロ
フェニル)−1.4−ジヒドロピリジン−3.5−ジカ
ルボン’ H  N M R CCDC& >  8 
pp’n1、 23(3H, t, J=61(z) 
、 2. 37(31(、 s) 。
2、 38(3H. s) 、 2. 65(28. 
t,J=6Hz) 。
2、79(48.t,J:61(z)  、  3.9
〜4.4(4H.m)  。
5、 10(LH,s) 、 6.00(IH.bs)
 。
7.40(1)1.t、J=8Hz) 、 7.66(
IH,d、J=8Hz> 。
8.01(LH,d、J:8Hz> 、 8.14(1
B、s)’H−NMR(CDCJ2.)  Sppm1
.11(3H,d、J=6Hz) 、 1.27(3H
,d、J=6Hz> 。
2.36(3)1.s) 、 2.38(3H,s) 
2.65(2H,t、J=6)1z)、2.79(4)
1.t、]=6Hz)。
4、0〜4.4(2H,m) 、 4.95(IH,5
eptet、 J:6Hz> 。
5.08(LH,s) 、 6.08(LH,bs) 
7.39(lH,tj=8Hz)、  7.66(1)
1.dj=8Hz)。
8、02(18,d、 J=8Hz) 、 8.14(
IH,s)[2−(2−シアノエチルチオ)エチル]エ
ステル’)(−NMR(CDCム)Sppm 2.03(3H,s) 、 2.36<3H,s) 、
 2.42(3H,s) 。
2、67(2H,t、 J=6.51(z) 、 2.
84(2)1. t、 J=6.5Hz) 。
2.88(21(、t、 J=6.5Hz) 。
3、09.3.12(2H,each t、 、C6,
5Hz) 。
4.11(2H,t、J=6.5Hz) 。
4、29.4.31(2H,each t、J=6;5
Hz) 。
5.29(IH,s) 、 6.15(IH,s) 。
7、42(IH,t、 J=8Hz> 、 7.68(
IH,dt、 J=2Hz、 8Hz>。
8、03(1H,dt、 J=2Hz、 8)1z) 
、 8.16(IH,t、 J=2Hz)’ H−N 
M R(CDC1z )  l; pl)In1、99
(2H,quintet、J=6.5Hz) 、 2.
03(3H,s) 。
2.37(3H,s) 、 2.42(3Ls) 。
2、63(4)t、 t、 J=6.5)1z) 、 
2.78(211,t、 J=6.5Hz) 。
3、 Lo、 3.12(2H,each t、 J=
6.5Hz) 。
4、12(2)1. t、 J=6.5Hz) 。
4、23.4.24(2)1. each t、 J=
6.5Hz) 。
5.31(IH,s) 、 6.00(LH,s) 。
7.42(ILt、J=8Hz)。
7.66(IH,dt、J=2Hz、8Hz) 。
8.04(IH,dt、J=2Hz、8Hz) 、 8
.13(LH,t、J=2Hz)7、60(IH,t、
 J=7.5)1z) 。
7、65(IH,dt、 J=2Hz、 8Hz) 。
7.93(2H,d、J=7.5Hz)。
7、99(IH,dt、 J=2Hz、 8Hz) 、
 8.13(IH,t、 J=2Hz)’H−NMR(
CDCム)Sppcn l、 88(2H,quintet、J=6.5Hz)
 、 2.38(6H,s) 。
2.52(2H,t、J=6.5Hz)  、  2.
59(2H,t、J=6.5Hz)  。
2、72(2L t、 J=6.5Hz) 、 3.3
1(2H,t、 J=6.5Hz) 。
4、14(2H,m) 。
4.27,4.28(2H,each  t+ J=6
.5Hz)。
5.08(1)1.s) 、 5.91<IH,s) 
7、38(LH,t、 J=8Hz) 、 7.47(
2)1. t、 、C7,5Hz) 。
IH−NMR(CDCI  Sppm 1.87<2H,quintet、J=7Hz) 。
1.91(2H,quintet、J=7Hz) 、 
2.33(3H,s) 。
2、37<6H,s) 、 2.53(2H,t、J=
7Hz> 。
2、62(2)1. t+ J=6.5Hz> 、 2
.76(2H,t、 J=6.5Hz) 。
2.82(2H,t、J =7Hz) 、 4.0〜4
.3(4H,m) 。
5.09(IH,s) 、 6.12(IH,s) 。
7、41(IH,t、J:8)1z) 。
7、66(LH,dt、 J=2Hz、 8Hz> 。
8、02(IH,dt、 J=2Hz、 8Hz) 。
8、12(IH,t、J=2Hz) −1、4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボンチル ’H−NMR<CDCム)  S ppm1.90(2
H,quintet、J=7Hz) 。
1、99(21,quintet、 J=7Hz) 、
 2.38(3H,s) 。
2、40(3H,s) 、 2.52(2)1. t、
J=7Hz) 。
2、58(2H,t、 J=6.5Hz) 、 2.7
2(2H,t、 J=6.5Hz) 。
3、02(2H,t、 J=7Hz) 、 4.0〜4
.3(4H,m) 。
5.12(IH,s) 、 5.85(LH,s) 。
7、41(IH,t、J=8Hz) 、 7.46(2
H,t、J:8Hz> 。
7、58(IH,t、J=8Hz) 。
7.68(LH,dt、J=2Hz、8Hz)。
7、93(2H,d、 J=8Hz) 。
8、02(IH,dt、 J=2Hz、 8Hz) 、
 8.14(LH,t、 J=2Hz)2.6−シメチ
ルー4−(3−ニトロフェニル〉’ HN M R(C
DCf!、x )  S ppm1、80(2)1.m
) 、 2.36(3H,s) 、 2.40(3H,
s) 。
2、52(2H,t、J=7Hz) 、 2.61(2
H,m) 。
2、74(2H,m) 、 3.68(3H,s) 、
 4.15(2H,m) 。
5.09(LH,s) 、 5.88(LH,bs) 
、 7.3〜8.1(4H,m)’ H−N M R(
CDCJ2z )  8 ppm1.25<3H,t、
J=6Hz) 、 1.89(2H,m) 。
2.35(3H,s) 、 2.40<3H,s) 。
2、52(2)1. t+ J=6Hz> 、 2.6
2(2L m) 。
2.74(2H,m) 、 4.14(2H,m) 。
4、15(2H,q、J=6Hz> 、 5.09(I
H,s) 。
5、98(LH,bs) 、 7.3〜8.2(4H,
m)2.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)’
H−NMR(CDCム)Sppm 1、13(3H,d、J=6Hz) 、 1.27(3
H,d、J=6)1z) 。
1.89(2H,m) 、 2.36(3H,s) 、
 2.38(3H,s) 。
2、52(2H,t、 J=6Hz) 、 2.62(
2)1. m) 。
2、75(2H,m) 、 4.15(2)1.m) 
、 4.97(LH,m) 。
5.08(LH,s) 、 5.93(1)1.bs)
 。
7、3〜8.2(4H,m)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、アルコキシ基、メルカプト
    基、アルキルカルボニルチオ基又はベンゾイルチオ基を
    示し、R^2はメルカプト基、アルキルカルボニルチオ
    基、ベンゾイルチオ基又は2−シアノエチルチオ基を示
    し、AとBは同一又は異なってアルキレン基を示し、X
    は水素原子、ニトロ基、ハロゲン原子又はトリフルオロ
    メチル基を示す。)で表される1,4−ジヒドロピリジ
    ン誘導体。
JP89198700A 1988-06-05 1989-07-31 1,4―ジヒドロピリジン誘導体 Pending JPH02167262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP89198700A JPH02167262A (ja) 1988-06-05 1989-07-31 1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-221963 1988-09-05
JP22196388 1988-09-05
JP89198700A JPH02167262A (ja) 1988-06-05 1989-07-31 1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167262A true JPH02167262A (ja) 1990-06-27

Family

ID=16774903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP89198700A Pending JPH02167262A (ja) 1988-06-05 1989-07-31 1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4948899A (ja)
EP (1) EP0358432A3 (ja)
JP (1) JPH02167262A (ja)
KR (1) KR900004690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019234A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277194A (en) * 1989-01-31 1994-01-11 Craig Hosterman Breathing monitor and stimulator
GB9119983D0 (en) * 1991-09-19 1991-11-06 Erba Carlo Spa Dihydropyridine derivatives useful in antitumor therapy
DE4134760A1 (de) * 1991-10-22 1993-07-08 Bayer Ag Aryl-chinolyl-substituierte 1,4-dihydropyridin-dicarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2747513A1 (de) * 1977-10-22 1979-05-03 Bayer Ag Dihydropyridine mit schwefelhaltigen estergruppierungen
DE3326384A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE3420784A1 (de) * 1984-06-04 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 3-nitro-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
JPS63203662A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019234A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4948899A (en) 1990-08-14
EP0358432A2 (en) 1990-03-14
KR900004690A (ko) 1990-04-12
EP0358432A3 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931565A (en) Process for production of 2-pyrazolin-5-ones
SK15062003A3 (en) Method of mycophenolate mofetil preparation
JPH02167262A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
US4812585A (en) Process for producing 2-aceylfuran derivatives
JP2011102328A (ja) ケトンアミドの調製
Sosnovskikh et al. The first synthesis of 8-aza-2-polyfluoroalkylchromones
JPH07330777A (ja) チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン誘導体
JP3136609B2 (ja) N−シアノイミノ複素環式化合物
JPS6147477A (ja) 新規1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体
JPH0710846B2 (ja) 4−置換オキシ−3−ピリジンカルボキサミド化合物
EP0370821B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JP3760484B2 (ja) チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPH02240060A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン化合物
JPH02223580A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
EP0747369B1 (en) Method of producing 2-naphthamide derivative, and compounds for producing 2-naphthamide derivative
MXPA02005873A (es) Proceso para la produccion de trifluorometilacetofenonas..
JP3214296B2 (ja) 1,3−ジオキサン−4−オン誘導体
JPH08245552A (ja) ジアミノカルボン酸誘導体およびその製造法
JPH02149562A (ja) 相間移動触媒を用いた1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造方法
JPS63203662A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS61212561A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造方法
JPH0374213B2 (ja)
JPH09124574A (ja) 新規なヒドラジニウム塩化合物
JPS6092273A (ja) 4,5−ジヒドロピリミジン誘導体