[go: up one dir, main page]

JPH02167237A - 2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法 - Google Patents

2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法

Info

Publication number
JPH02167237A
JPH02167237A JP24636989A JP24636989A JPH02167237A JP H02167237 A JPH02167237 A JP H02167237A JP 24636989 A JP24636989 A JP 24636989A JP 24636989 A JP24636989 A JP 24636989A JP H02167237 A JPH02167237 A JP H02167237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methylnaphthalene
alkylphenyl
sec
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24636989A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kida
木田 紘一
Takafumi Abe
崇文 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP24636989A priority Critical patent/JPH02167237A/ja
Publication of JPH02167237A publication Critical patent/JPH02167237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルキルベンゼン(アルキル基の数が1個であ
って炭素数が2〜3である)、n−ブテン、−酸化炭素
を出発原料として、p−アルキルフエニル−sec−ブ
チルケトンを経由して2−アルキル−6−メチルナフタ
レン、又は2−アルケニル−6−メチルナ・フタレン(
以下2−アルキル−6−メチルナフタレンで代表して記
載する)を工業的に製造する方法に関するものである。
2−アルキル−6−メチルナフタレンは、工業的に有用
な2,6−ナフタレンジカルボン酸や2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸を製造する為の原料となるものである。
こ゛れらは高性能の芳香族ポリエステルの原料となるも
のである。
(従来の技術と課題点) 2−アルキル−6−メチルナフタレンを得る方法として
は、従来はタール留分から分離する方法と化学合成法が
あった。 しかし、前者の場合には量的に少なく、また
精製も容易でなかった。
又、後者の場合には安価な原料を用いて且つ効率的に2
,6一体を工業的に有利に製造する方法がなかった。
例えば、β−メチルナフタレンに酸触媒を用いて、エチ
レンやプロピレンでアルキル化してアルキルメチルナフ
タレン異性体混合物を得ることはできるが、2.6一体
のみを収率よく得ることは工業的には難しく、又異性体
の分離も非常に厄介であった。
(課題点を解決するための手段) 本発明者らは、従来法の欠点に鑑みて、安価な原料と触
媒を使用し、且つ異性体の生成しない合成法ルートにつ
いて鋭意研究し、本発明に到達したものである。
即ち、中間体としてp−アルキルフエニル−sec−ブ
チルケトンを経由する合成ルートが上記の要件を満たす
ものであることを見出した。
更に詳しく述べると、アルキルベンゼンとn−ブテンと
一酸化炭素を原料として、三フフ化ホウ素、塩化アル旦
ニウムの如きルイス酸型触媒の存在下でアシル化反応を
行なうとき、そのアシル化生酸物はアルキルベンゼンの
p−位に選択的にアシル基が置換されたp−アルキルフ
エニル−sec−ブチルケトンとなり、異性体の生成は
殆ど見られなかった。 又、この反応の収率は高く工業
的にも実施可能な反応工程であった。
本発明者らは、このp−アルキルフエニル−sec−フ
゛チルケトンに着目し、これより2−アルキル−6−メ
チルナフタレンを合成する方法について検討を行った。
?it初、このp−アルキルフエニル−sec〜ブチル
ケトンから一段の反応において、直接2−アルキル−6
−メチルナフタレンを合成することを試みたが、2−ア
ルキル−6−メチルナフタレンは得られなかった。
ところが、このp−アルキルフエニル−sec −ブチ
ルケトンのカルボニル基を水素化して、p −ルキルフ
ェニルーsec−ブチルカルビノール、1−(p−アル
キルフェニル)−2−メチル−ブタン、L−(p−アル
キルフェニル)2−メチルブテンL 3−(p−アルキ
ルベンジル)−ブテン−1゜3−(p−アルキルベンジ
ル)−ブテン−2、及び2−(p−アルキルベンジル)
−フテンー 1 (以下これら4種のブテン類をまとめ
てAMBと呼ぶ)に転換した後においては、環化脱水素
反応を行うことによって2−アルキル−6−メチルナフ
タレンが得られることを見出した。
又、上記の水素化生成物は混合物として得られることが
あるが、これら混合物からも2−アルキル6−メチルナ
フタレンが収率よく得られた。
特に、これら水素化生成物の中ではAMBが水素の消費
量が少なく、且つ最も収率よく2−アルキル−6−メチ
ルナフタレンが得られた。
このAMBを2−アルキル−6−メチルナフタレンの主
たる前駆体とするには、p−アルキルフエニル−sec
−ブチルケトンの水素化反応においてp−アルキルフエ
ニル−sec−ブチルカルビノールで選択的に止め、次
いで脱水反応で得ることも好適であった。
以上の方法で生成する2−アルキル−6−メチルナフタ
レンは、異性体を殆ど含有していないので異性化工程や
特別な分離工程は不要であり、常法での蒸留や再結晶精
製により高純度の2−アルキル−6−メチルナフタレン
が得られる。
本合成ルートを更に分りやすくする為に以下に反応式を
図示した。
C,If、−R+  C1l 2・CIt CII □
Cl1a  十 C0(発明の具体的な態様) 本発明のプロセスの好ましい態様を以下に具体的に述べ
る。
くアシル化工程〉 5IJS316又はハステロイC等の耐食性の耐圧容器
に、無水のハロゲン化水素(HF、HCI。
HBr)&びルイス酸触媒(BF、、AlClコ。
etc)を所定量仕込み、−酸化炭素5〜150にg/
ca+”、好ましくはl O〜80 Kg/cm”の加
圧下、反応温度0〜100″C1好ましくは10〜60
°Cにおいて、n−ブテン、又は予め■式で合成する2
−ハロブタンを連続的に注入する。
CIh=CHCIIzC1’li + )IX−+C)
lzcIlcIbcHx    ■X=F、CI、Br
n−ブテンは、ブテン−1、ブテン−2(シス。
トランスを含む)のいずれでもよく、又それらの混合物
でもよい。 更に、n−ブタンの如き飽和の炭化水素が
共存しても使用可能である。 例えばBB留分からブタ
ジェン、イソブチレン等が抽出された後の所謂スペント
スペントBB (55−BB)を用いることができる。
反応器を激しく撹拌し、気液の十分な接触と注入された
n−ブテン、又は2−ハロブタンの液中への分散を達せ
しめる。 n−ブテンと一酸化炭素は純度の高いものほ
ど好ましく、水分、炭酸ガス等は極力除くことが必要で
ある。 このとき反応は■、又は■式で進みハロゲン化
イソペンチリルを生成する。
Cl(。
CIbCHzC1!=CHz + HX + C0−−
CfhC1hj’HCQX  ■9113pits CH3ClltCIIX + COヤCH+Cll2C
HCOX      ■次に、反応生成液から一酸化炭
素を除いた後、再度ルイス酸(BF:l、AlC1,、
etc)を添加して触媒組成を調整する。
この混合液を撹拌しながらアルキルベンゼンを注入する
。 反応は■式の如く進行し、アルキルフェニル−se
c−ブチルベンゼンが合成される。
アルキルベンゼン イソプロピルベンゼン、n−プロピルベンゼンであり、
スチレンの如き二重結合をもつものは好ましくない。
■、■式での反応は、温度−tO〜60゛C、好通には
0〜40°Cにて行い、15分〜3Hr程度の滞留時間
で完了する。 この反応は回分式、又は連続式のいずれ
の方法でも実施できる。
■式でHXは回収されるので結局■、■、■式又は■、
■弐を纏めると■式の如く表わされ、この一連の反応工
程をアシル化工程と呼ぶ。
C6115−R+ C1hCI!gcトcII□+C0
反応生戒液からの触媒回収は用いる触媒種によって異な
るが通常、相分離あるいは熱分解によって行なう。
く水素化工程〉 アシル化工程で得られたp−アルキルフェニルsec−
ブチルケトンの水素化反応は、液相で固体触媒上で水素
と接触させて行なうのが実際的である。 触媒としては
、ラネーニッケル、ラネーコバルト等のラネー型触媒、
又は銅クロム系触媒、酸化ニッケル系触媒、酸化コバル
ト系触媒等の金属酸化物触媒、又はプラチナ、パラジウ
ム等をアルξすや活性炭に担持した貴金属触媒等が有効
である。 目的とする水素化生成物によって用いる触媒
種及び反応条件は異なるが、一般的な水素化反応条件と
しては、水素圧力2〜100 Kg/c+n”好ましく
は5〜50 Kg/cm”であり、反応温度としては、
30〜300 ’C1好ましくは60〜200°Cであ
る。 反応の方式としては、固定床の潅液型反応器の使
用が好ましいが、触媒を懸濁させる混合槽型の反応器等
の使用も可能であり、又工業的には連続式による反応形
式が好ましい。
く脱水工程〉 AMBを得る為には、ρ−アルキルフェニル2−メチル
ーsec−ブチルケトンの水素化による方法もあるが収
率は低く、寧ろp−アルキルフェニルsec−ブチルカ
ルビノールの脱水による方法が容易であり好ましい。 
この脱水反応は、工業的には気相反応が好ましく、触媒
には活性アルξす、シリカアルミナ等の使用が好ましい
。 高収率でAMBを得るための反応温度は、200〜
400°C1好ましくは250〜350 ’Cである。
く環化脱水素工程〉 2−アルキル−6−メチルナフタレンは、p−アルキル
フェニル−!18C−ブチルカルビノール、AMB、及
び2−メチル−(p−アルキルフェニル)−ブタンのい
ずれからでも環化脱水素反応により製造が可能であるが
、前述工程で得られるAMBから製造するのが最も好適
である。
これらの原料から環化脱水素反応により2−アルキル−
6−メチルナフタレンを得るには、原料をガス状にて、
高温下で固体触媒と接触させる方法が適用される。 こ
のとき2位のアルキル基も一部脱水素されて、2−アル
キル−6−メチルナフタレンと2−アルケニル−6−メ
チルナフタレンの混合物が得られる。  触媒としては
、アルミナクロミア、酸化鉄触媒等の金属酸化物触媒、
又はアルξすや活性炭にプラチナ、パラジウム等の貴金
属を担持した触媒が適当である。
反応温度は、350〜700 ’C1好ましくは450
〜600°Cである。  反応圧力は、減圧下でも加圧
下でも良いが、常圧〜2Kg/cm”の範囲で行なうの
が経済的である。
反応の形式としては、固定床断熱型、固定床多管式、流
動床等が工業的方法として選択できる。
生成した2−アルキル−6−メチルナフタレンは、2,
6一体以外の異性体は含まないがβ−メチルナフタリン
やバラキシレン等の副生物を含む。
環化脱水素反応生成液は、蒸留や再結晶法により2−ア
ルキル−6−メチルナフタレンを分離精製し回収され、
又同時に未反応原料も回収再使用される。
このようにp−アルキルフエニル−sec−ブチルケト
ンを経由する合成ルートによって高純度の2−アルキル
−6−メチルナフタレンが製造できる。
以下、実施例に従って本発明の詳細な説明するがこれら
に限定されるものではない。
−大益択二上一 くアシル化工程〉 HF60 g、BF:+ 2.1 gを100mnのオ
ートクレーブ(ハステロイC)に仕込み、CO圧を20
 Kg/cm2G張込み、激しく撹拌しながら1−ブテ
ン16.8 gを30分かけて連続的に注入した。
温度30“CでCOの吸収が起こるがCOを追加して2
0 Kg7cm” Gに維持した。 CO吸収が終った
後、冷却してCOをパージした。
次に、BF、20.1gを追加して触媒比を再調整した
。 このとき反応温度を5°Cに維持し、エチルベンゼ
ン31.8 gを18分かけて注入した。
反応温度を25°Cに上げて30分撹拌を続け、反応を
終えた。 このときのp−エチルフェニル−sec−ブ
チルケトンの収率は、エチルベンゼン基準で90%であ
った。
く水素化工程〉 内径15mrnφx300mm長の5US316の反応
管に銅クロマイト触媒(日揮化学製N−201触媒)を
充填した。 清液型の反応形式で水素圧6 Kg/cm
” G 、触媒層温度150°Cにおいて、上記で得た
p−エチルフェニル−sec−ブチルケトンを18g/
hrで予熱層を通してフィードした。
出口生成液を分析した結果、p−エチルフェニル−se
c−ブチルケトン転化率は93%であり、p−エチルフ
ェニル−5eG−ブチルカルビノールへの選(尺率は9
7%であった。
く脱水工程〉 内径15mmφX300rnm長のパイレックスガラス
製の反応管に活性アル旦す(水沢化学製ネオビードCB
)15gを充填し触媒層温度を300゛Cに保持し、少
量のN2をリードガスとして流しながら、上記で得たρ
−エチルフェニルーsecブチルカルビノールを15 
g / h rで予熱層を通してガス化しフィードした
生成ガスを凝縮捕集して得られた生成液を分析した結果
、p−エチルフェニル−sec−ブチルカルビノール転
化率は100%であり、AMBへの選択率は98%であ
った。
く環化脱水素工程〉 内径12mmφx30omm長の石英ガラス製の反応管
にio%Crz○、−5%K t O−A l z O
x触媒を10g充填し、500°Cに保った。
N2流130 ml/winと共に、エチルベンゼンで
希釈した10wt%A M B 溶液を10 g / 
h rで予熱器で気化してフィードした。
生成ガスを凝縮捕集して得られた生成液を分析した結果
、AMBの転化率は100%であり、2−エチル−6−
メチルナフタレンへの選択率は31%、2−ビニル−6
−メチルナフタレンへの選択率は27%であった。
(発明の効果) 本発明において、アルキルベンゼン、ブテン、−酸化炭
素を出発原料どして、P−アルキルフエニル−sec−
プチルケ1〜ンを経由する方法により、異性体を含まな
い高純度の2−アルキル−6−メチルナフタレン及び/
又は2−アルケニル−6−メチルナフタレンを製造する
方法が見出したものであり、その工業的な意義は大きい
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−アルキル−6−メチルナフタレン(アルキル
    基の炭素数が2〜3であるもの)、又は2−アルケニル
    −6−メチルナフタレン(アルケニル基の炭素数が2〜
    3であるもの)を製造する方法において、(1)アルキ
    ルベンゼン(炭素数2〜3のアルキル基を1個有するも
    の)とn−ブテンと一酸化炭素とからp−アルキルフェ
    ニル−sec−ブチルケトン(アルキル基の炭素数が2
    〜3であるもの)を合成するアシル化反応工程、(2)
    上記のp−アルキルフエニル−sec−ブチルケトンの
    カルボニル基を水素化する水素化反応工程、(3)上記
    の水素化生成物を環化脱水素して、2−アルキル−6−
    メチルナフタレン、又は2−アルケニル−6−メチルナ
    フタレンを合成する環化脱水素工程、なる3反応工程を
    経ることを特徴とする2−(アルキル又はアルケニル)
    −6−メチルナフタレンの製造方法。
  2. (2)2−アルキル−6−メチルナフタレン(アルキル
    基の炭素数が2〜3であるもの)、又は2−アルケニル
    −6−メチルナフタレン(アルケニル基の炭素数が2〜
    3であるもの)を製造する方法において、(1)アルキ
    ルベンゼン(アルキル基の炭素数が2〜3であるもの)
    とn−ブテンと一酸化炭素からp−アルキルフェニル−
    sec−ブチルケトン(アルキル基の炭素数が2〜3で
    あるもの)を合成するアシル化反応工程、(2)上記の
    p−アルキルフェニル−sec−ブチルケトンのカルボ
    ニル基を水素化してp−アルキルフェニル−sec−ブ
    チルカルビノールを合成する水素化反応工程、(3)上
    記のp−アルキルフェニル−sec−ブチルカルビノー
    ルを脱水して1−(p−アルキルフェニル)−2−メチ
    ルブテン−1,3−(p−アルキルベンジル)−ブテン
    −1,3−(p−アルキルベンジル)−ブテン−2、及
    び2−(p−アルキルベンジル)−ブテン−1の混合物
    を合成する脱水反応工程、(4)上記の1−(p−アル
    キルフェニル)2−メチルブテン−1,3−(p−アル
    キルベンジル)−ブテン−1,3−(p−アルキルベン
    ジル)−ブテン−2,及び2−(p−アルキルベンジル
    )−ブテン−1よりなる混合物を環化脱水素して、2−
    アルキル−6−メチルナフタレン、又は2−アルケニル
    −6−メチルナフタレンを合成する環化脱水素工程なる
    4反応工程を経ることを特徴とする2−(アルキル又は
    アルケニル)−6−メチルナフタレンの製造方法。
JP24636989A 1988-09-27 1989-09-25 2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法 Pending JPH02167237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24636989A JPH02167237A (ja) 1988-09-27 1989-09-25 2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23976288 1988-09-27
JP63-239762 1988-09-27
JP24636989A JPH02167237A (ja) 1988-09-27 1989-09-25 2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167237A true JPH02167237A (ja) 1990-06-27

Family

ID=26534410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24636989A Pending JPH02167237A (ja) 1988-09-27 1989-09-25 2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365001A (en) * 1991-08-08 1994-11-15 Teijin Limited Method for preparing dialkylnaphthalene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365001A (en) * 1991-08-08 1994-11-15 Teijin Limited Method for preparing dialkylnaphthalene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053440B2 (en) Integrated process for making propene oxide and an alkyl tert-butyl ether
US10053438B2 (en) Integrated process for making propene oxide and an alkyl tert-butyl ether
EP0362507B1 (en) Process for production of 2,6-dimethylnaphthalene
US4889952A (en) (Phenylethenyl) phenylpropionaldehyde and method for producing (benzolyphenyl) propionic acid using the same
JPH05378B2 (ja)
JPH0296540A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの製法
JPH04230226A (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
US4247726A (en) Para-xylene process and catalyst
JPH02167237A (ja) 2―(アルキル又はアルケニル)―6―メチルナフタレンの製造法
US4291181A (en) Indenes from tetrahydroindenes
JP4119538B2 (ja) インデンの製造法
US3375289A (en) Method for preparation of divinylbenzenes
JPS63225335A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JP2738093B2 (ja) 第3級ブチルベンズアルデヒド異性体混合物の製造方法
JP2756828B2 (ja) p―イソブチルエチルベンゼンの製造方法
US3325551A (en) Catalytic cyclodehydrogenation process
JPH0495035A (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの製造法
US2424841A (en) Separation of alkyl and alkylene naphthalene isomers
JPS6358811B2 (ja)
US4308211A (en) Process for the preparation of anthraquinone
US3971831A (en) Process for the semihydrogenation of citral to citronellal
JPH04253935A (ja) 2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸の製法
US3997610A (en) Process for the recovery of citronellal from solutions thereof
JPH04108742A (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの製造方法
JP2578540B2 (ja) 2−メチルナフタレンの製造方法