JPH0216628A - 印字制御装置 - Google Patents
印字制御装置Info
- Publication number
- JPH0216628A JPH0216628A JP63165979A JP16597988A JPH0216628A JP H0216628 A JPH0216628 A JP H0216628A JP 63165979 A JP63165979 A JP 63165979A JP 16597988 A JP16597988 A JP 16597988A JP H0216628 A JPH0216628 A JP H0216628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- printing
- signal
- printers
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、パソコン(パーソナルコンピュータ)等に備
えられているデータ送出デバイスからデータを送り、プ
リンタ等に絶え間なく印字させようとする印字制御装置
に関するものである。
えられているデータ送出デバイスからデータを送り、プ
リンタ等に絶え間なく印字させようとする印字制御装置
に関するものである。
[従来の技術]
現在、パソコンにプリンタを接続する場合、接続用イン
タフェースとしては、セントロ規格のものあるいはR5
232Cを使用している。このインタフェースを通じて
パソコンからプリンタに印字データを送フて印字させる
のであるが、プリンタはインク切れや紙切れあるいは紙
のジャムなどのような種々のトラブルが発生し、このた
め印字を停止せざるを得ない場合がある。
タフェースとしては、セントロ規格のものあるいはR5
232Cを使用している。このインタフェースを通じて
パソコンからプリンタに印字データを送フて印字させる
のであるが、プリンタはインク切れや紙切れあるいは紙
のジャムなどのような種々のトラブルが発生し、このた
め印字を停止せざるを得ない場合がある。
なお、紙切れの警告は通常のプリンタでは紙が残り少な
いことを知らせるものであり、紙が無くなったことを意
味するものではない。
いことを知らせるものであり、紙が無くなったことを意
味するものではない。
このとき、プリンタはセントロ規格インタフエ−スの場
合にはエラー信号を、R5232Cの場合にはウェイト
コードを送出することにより、データ受信ができないこ
とをパソコン側に知らせる。これを受けたパソコンは、
プリンタ側のエラー状態が回復し、再度受信可能な状態
になるまでデータ送出を待たざるを得ない。
合にはエラー信号を、R5232Cの場合にはウェイト
コードを送出することにより、データ受信ができないこ
とをパソコン側に知らせる。これを受けたパソコンは、
プリンタ側のエラー状態が回復し、再度受信可能な状態
になるまでデータ送出を待たざるを得ない。
[発明が解決しようとする課題]
このように従来の技術においては、プリンタが停止した
場合、パソコンはプリンタが回復するまで、すなわち操
作者がプリンタを動ける状態に設定し直すまで、その業
務の実行を中断しなければならなかった。
場合、パソコンはプリンタが回復するまで、すなわち操
作者がプリンタを動ける状態に設定し直すまで、その業
務の実行を中断しなければならなかった。
本発明は、上述の欠点に鑑みてなされたものであり、2
台もしくはそれ以上のプリンタをパソコンの1つのイン
タフェースに接続し、常にいずれh)1つのプリンタに
継続的に印字させるようにした印字制御装置を提供する
ことを目的とする。
台もしくはそれ以上のプリンタをパソコンの1つのイン
タフェースに接続し、常にいずれh)1つのプリンタに
継続的に印字させるようにした印字制御装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段]
このような目的を達成するために、木発明は、少なくと
も2つの印字手段と、印字手段のうちの動作させる1つ
の印字手段を限定する限定手段と、限定された印字手段
によって被記録媒体に印字を行なっているときに印字手
段の異常を検出する異常検出手段と、異常が検出された
印字手段を残余の印字手段のうちの1つと切り替える切
替手段とを具える。
も2つの印字手段と、印字手段のうちの動作させる1つ
の印字手段を限定する限定手段と、限定された印字手段
によって被記録媒体に印字を行なっているときに印字手
段の異常を検出する異常検出手段と、異常が検出された
印字手段を残余の印字手段のうちの1つと切り替える切
替手段とを具える。
[作 用]
本発明によれば、現在印字中のプリンタから待期中のプ
リンタに印字を切替える手段として、印字中のプリンタ
よりの異常信号を検出する手段と、この検出結果に基づ
いてプリンタから受取る信号およびプリンタに送る信号
を印字中のプリンタより待期中のプリンタに切替える信
号切替え手段とを設けることにより実現したものである
。
リンタに印字を切替える手段として、印字中のプリンタ
よりの異常信号を検出する手段と、この検出結果に基づ
いてプリンタから受取る信号およびプリンタに送る信号
を印字中のプリンタより待期中のプリンタに切替える信
号切替え手段とを設けることにより実現したものである
。
本発明により、データ送出デバイスとしてのパソコン側
に何も手を加えることなく、また、プリンタ側々にも何
も手を加えることなく、そのインタフェース部分に、本
発明の印字制御装置を追加することにより、パソコンは
仮想プリンタ、すなわちその時点で動作しているいずれ
かのプリンタを使用することにより絶え間なく印字を継
続することが可能となる。
に何も手を加えることなく、また、プリンタ側々にも何
も手を加えることなく、そのインタフェース部分に、本
発明の印字制御装置を追加することにより、パソコンは
仮想プリンタ、すなわちその時点で動作しているいずれ
かのプリンタを使用することにより絶え間なく印字を継
続することが可能となる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
木発明は、印字中のプリンタが障害により停止した場合
、他のプリンタのうちの1つが自動的かつ直ちに前プリ
ンタに引続いて印字をN1続するようにしたものである
。また、障害を起こした前プリンタは紙を補給すること
等により障害を取除いた後、継続して印字中のプリンタ
に障害が発生したときに、代わって印字を再開できるよ
うに時期状態にすることにより、絶え間なく印字を継続
できるようにしたものである。
、他のプリンタのうちの1つが自動的かつ直ちに前プリ
ンタに引続いて印字をN1続するようにしたものである
。また、障害を起こした前プリンタは紙を補給すること
等により障害を取除いた後、継続して印字中のプリンタ
に障害が発生したときに、代わって印字を再開できるよ
うに時期状態にすることにより、絶え間なく印字を継続
できるようにしたものである。
第1図は本発明の実施例の構成を示す、ここで、1はデ
ータ送出デバイスである。2および3はそれぞれ第1プ
リンタおよび第2プリンタである。
ータ送出デバイスである。2および3はそれぞれ第1プ
リンタおよび第2プリンタである。
第1図において矢印の向きは信号の流れを示す。信号1
10はデータ送出デバイス1から送出される仮想プリン
タへの制御信号である。信号120は仮想プリンタから
受取るスティタス信号である。
10はデータ送出デバイス1から送出される仮想プリン
タへの制御信号である。信号120は仮想プリンタから
受取るスティタス信号である。
信号210および信号220は第1プリンタが受は取る
制御信号および第1プリンタから送出されるスティタス
信号である。信号310および信号320は第2プリン
タが受は取る制御信号および第2プリンタから送出され
るスティタス信号である。
制御信号および第1プリンタから送出されるスティタス
信号である。信号310および信号320は第2プリン
タが受は取る制御信号および第2プリンタから送出され
るスティタス信号である。
木発明の特徴は符号11で示す破線で囲まれた部分にあ
る。4はプリンタ切替え手段であり、いずれのプリンタ
が現在勤作中であるかを記憶すると共に、印字プリンタ
を切替える。
る。4はプリンタ切替え手段であり、いずれのプリンタ
が現在勤作中であるかを記憶すると共に、印字プリンタ
を切替える。
切替手段4から送出される信号410により、現在いず
れのプリンタが動作中であるかを異常検出手段5および
動作プリンタ限定手段7に知らせる。
れのプリンタが動作中であるかを異常検出手段5および
動作プリンタ限定手段7に知らせる。
異常検出手段5はプリンタの異常状態を検出する。異常
検出手段5は2つのプリンタ2.3から送出されるステ
ィタス信号を受は取り、信号410により動作中のプリ
ンタのスティタス信号を選び出し、信号120を通じて
パソコン側に送ると共にこれを監視し、プリンタ2.3
における異常を検出し、信号510を通じてプリンタ切
替え手段4に知らせ、プリンタ切替手段4に記憶されて
いる情報を変えることにより印字プリンタを他の1つに
切り替える。
検出手段5は2つのプリンタ2.3から送出されるステ
ィタス信号を受は取り、信号410により動作中のプリ
ンタのスティタス信号を選び出し、信号120を通じて
パソコン側に送ると共にこれを監視し、プリンタ2.3
における異常を検出し、信号510を通じてプリンタ切
替え手段4に知らせ、プリンタ切替手段4に記憶されて
いる情報を変えることにより印字プリンタを他の1つに
切り替える。
7は動作プリンタ限定手段であり、制御信号110を、
現在動作中のプリンタにのみ限定して送る手段である。
現在動作中のプリンタにのみ限定して送る手段である。
この手段7により常に、1つのプリンタのみを動作させ
ることができる。
ることができる。
第2図はパソコンに2つのプリンタをセントロ規格のイ
ンタフェースで持続した場合の実施例の具体的な回路図
である。第2図において第1図と同様の箇所には同一の
符号を付す。
ンタフェースで持続した場合の実施例の具体的な回路図
である。第2図において第1図と同様の箇所には同一の
符号を付す。
第1プリンタ2および第2プリンタ3における信号線S
TRはデータ送出デバイス1から送出されたストローブ
信号を受は取る。信号線ERRORはプリンタの異常を
示すエラー信号を異常検出手段5に送出する。信号au
syはプリンタ2.3のビジー信号を異常検出手段5を
通過してデータ送出デバイス1に送出する。
TRはデータ送出デバイス1から送出されたストローブ
信号を受は取る。信号線ERRORはプリンタの異常を
示すエラー信号を異常検出手段5に送出する。信号au
syはプリンタ2.3のビジー信号を異常検出手段5を
通過してデータ送出デバイス1に送出する。
プリンタ切替手段4はD型フリップフロップ4八を使っ
て構成され、その出力Qが0のときには第1プリンタ2
がその出力が1のときには第2プリンタ3が選択される
ようになっている。このフリップフロップの値は、動作
中のプリンタからのERROR信号の立下がりエツジで
切替わる。また、信号130は不図示のパソコンからの
リセット信号であり、システム動作開始時に第1プリン
タ2を選択するように固定するために入っている。なお
、第1図および第2図においては、本発明の選択制御に
直接関係のないデータ信号は図示されていないが、実際
には、両プリンタに同じデータ信号を入れておくだけで
よい。
て構成され、その出力Qが0のときには第1プリンタ2
がその出力が1のときには第2プリンタ3が選択される
ようになっている。このフリップフロップの値は、動作
中のプリンタからのERROR信号の立下がりエツジで
切替わる。また、信号130は不図示のパソコンからの
リセット信号であり、システム動作開始時に第1プリン
タ2を選択するように固定するために入っている。なお
、第1図および第2図においては、本発明の選択制御に
直接関係のないデータ信号は図示されていないが、実際
には、両プリンタに同じデータ信号を入れておくだけで
よい。
[発明の効果]
以上、説明したように、本発明においては、パソコンと
複数のプリンタとの間のインタフェースに本発明の制御
装置を適用することにより、パソコンは特定のプリンタ
ではなく、仮想プリンタを相手に印字を行なうことにな
り、また、この仮想プリンタには動作可能なプリンタが
常に自動的に割付けられることとなる。このため、パソ
コンはプリンタの紙切れやインク切れが発生しても絶え
間なく印字を継続することが可能となる。
複数のプリンタとの間のインタフェースに本発明の制御
装置を適用することにより、パソコンは特定のプリンタ
ではなく、仮想プリンタを相手に印字を行なうことにな
り、また、この仮想プリンタには動作可能なプリンタが
常に自動的に割付けられることとなる。このため、パソ
コンはプリンタの紙切れやインク切れが発生しても絶え
間なく印字を継続することが可能となる。
また、プリンタの切替えは、ページの切れ目において発
生するので、印字結果も見易いものとなる。
生するので、印字結果も見易いものとなる。
さらに、パソコンおよびプリンタ側には何も変更を要し
ないため、本発明を既存のシステムに適用することは容
易である。
ないため、本発明を既存のシステムに適用することは容
易である。
図である。
1・・・データ送出デバイス、
2.3・・・プリンタ、
4・・・プリンタ切替手段、
5・・・紙切れ検出手段、
7・・・動作プリンタ限定手段。
第1図は本発明の実施例の構成を示す図、第2図は本発
明の実施例の具体的な回路を示す不毛日月の芙1乞イ列
itホす図
明の実施例の具体的な回路を示す不毛日月の芙1乞イ列
itホす図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)少なくとも2つの印字手段と、 該印字手段のうちの動作させる1つの印字手段を限定す
る限定手段と、 該限定された印字手段によって被記録媒体に印字を行な
っているときに前記印字手段の異常を検出する異常検出
手段と、 前記異常が検出された印字手段を残余の前記印字手段の
うちの1つと切り替える切替手段と を具えたことを特徴とする印字制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165979A JPH0216628A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 印字制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165979A JPH0216628A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 印字制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216628A true JPH0216628A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=15822629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63165979A Pending JPH0216628A (ja) | 1988-07-05 | 1988-07-05 | 印字制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0216628A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5274641A (en) * | 1990-08-20 | 1993-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | ATM communication system |
US6301821B1 (en) | 1994-12-06 | 2001-10-16 | Daiwa Seiko, Inc. | Tubular substance and manufacturing method therefor |
-
1988
- 1988-07-05 JP JP63165979A patent/JPH0216628A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5274641A (en) * | 1990-08-20 | 1993-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | ATM communication system |
US6301821B1 (en) | 1994-12-06 | 2001-10-16 | Daiwa Seiko, Inc. | Tubular substance and manufacturing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0216628A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH0216627A (ja) | 印字制御装置 | |
JPS61121128A (ja) | 印刷制御方式 | |
JPS62205420A (ja) | プリンタ診断方式 | |
JPH01302453A (ja) | インターフェースシステム | |
JPH05189172A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH04140180A (ja) | 端末プリンタ | |
JPS5825980A (ja) | 情報出力装置 | |
JPH01213712A (ja) | 印刷制御回路 | |
JPH0357027A (ja) | オンラインシステムにおける緊急運転方式 | |
JPH09311767A (ja) | ネットワークプリントシステム | |
JPH04336318A (ja) | 他ホストへのプリンタ出力方式 | |
JPH08202947A (ja) | Pos端末用レシートジャーナルプリンタ | |
JPH04101878A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2806865B2 (ja) | プリンタ | |
KR19980055000A (ko) | 오류 페이지의 데이터를 재 출력하는 방법 | |
JPH04104453U (ja) | プリンタ装置 | |
JP2915703B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JP2504928Y2 (ja) | ファクシミリ受信システム | |
JPH11277854A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPS61240311A (ja) | タイプライタ | |
JPS58114145A (ja) | 主マイクロプロセツサ障害監視方式 | |
JPH04529A (ja) | 印刷制御装置の制御方法 | |
JPH0277955A (ja) | 入出力制御装置 | |
JPH04153824A (ja) | 印刷装置 |