[go: up one dir, main page]

JPH0216344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216344Y2
JPH0216344Y2 JP1983167132U JP16713283U JPH0216344Y2 JP H0216344 Y2 JPH0216344 Y2 JP H0216344Y2 JP 1983167132 U JP1983167132 U JP 1983167132U JP 16713283 U JP16713283 U JP 16713283U JP H0216344 Y2 JPH0216344 Y2 JP H0216344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
cam
section
positioning member
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983167132U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076312U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983167132U priority Critical patent/JPS6076312U/ja
Priority to US06/665,397 priority patent/US4576460A/en
Publication of JPS6076312U publication Critical patent/JPS6076312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216344Y2 publication Critical patent/JPH0216344Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、自動焦点調節カメラの撮影レンズ位
置決め装置に関する。
(考案の背景) 自動焦点調節カメラで近接撮影をしようとする
場合、無限遠から0.8m前後までの通常撮影距離
から0.4m程度の至近距離まで撮影レンズを繰出
して連続的に合焦させようとすると、無限遠から
至近距離まで撮影レンズを変位させなければなら
ないので、大きな変位量を要し、変位量検知部や
変位制限部、駆動機構等が大がかりになり、ま
た、撮影レンズの変位時間も長くなるのでカメラ
をレリーズしてから実際にシヤツターが開くまで
の時間が長くなり、非常に撮影しにくくなる。
また、接写レンズを内蔵して撮影レンズの前に
移動させたり、それに自動焦点調節機能を補助的
に用いたりすることが考えられる構造が複雑にな
り、容易に採用できないという問題点があつた。
一方、通常撮影における0.8m前後の接近限界
からさらに近接して撮影したいような場合に、高
度な撮影技術を駆使することなく、連続性を犠性
にして前記接近限界から中間距離を飛ばして直ち
に例えば0.4m程度の近接距離で合焦させて撮影
できるようにすることができれば非常に便利であ
るという考え方がある。
(考案の目的) 本考案は、前記従来の問題点と背景に基づきな
されたもので、簡単な構造で近接撮影をすること
ができるようにした自動焦点調節カメラの撮影レ
ンズ位置決め装置を提供することを目的としてい
る。
(考案の概要) かかる目的を達成するため、本考案において
は、被写体の距離を検出する測距部6と、撮影レ
ンズ2の焦点調節のために該撮影レンズ2の光軸
方向の位置を決定する位置決め部材2bと、該位
置決め部材に摺接し、撮影開始操作に応答して起
動し、前記測距部の出力に応じた量だけ変位し
て、該位置決め部材を従動変位させるカム部材1
0とを有する自動焦点調節カメラにおいて、前記
カム部材10に、緩速カム部13aと急速カム部
13bと平坦部13cとをこの順序で連続して設
けたものである。該緩速カム部13aは、前記被
写体が通常撮影距離範囲内のいずれかの通常距離
にあることを前記測距部6が検出したときに、該
測距部6の出力に応じた量だけ変位して前記位置
決め部材2bを従動変位させ、もつて前記撮影レ
ンズ2を該通常距離に合焦させる。前記急速カム
部13bは、一定量変位したときに前記位置決め
部材2bを従動変位させる量が前記緩速カム部1
3aより大きく、前記被写体が前記通常撮影距離
範囲内の至近距離から所定距離だけさらに近い所
定の近接距離にあることを前記測距部6が検出し
たときに、該測距部6の出力に応じて前記位置決
め部材2bを前記平坦部13cに摺接するまで従
動変位させて、もつて前記撮影レンズ2を該近接
距離に合焦させる。
(実施例) 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る位置決め装置
を示しており、位置決め装置1は、撮影レンズ2
を押動すべくカメラ本体(図示省略)に回動可能
に支持されたカム部材たる回転カム体10と、回
転カム体10に回動伝達可能に係合して連動させ
る走行体20と、変位置検知部30と、変位制限
部40と、ガバナ機構50とを有して成る。
回転カム体10は撮影レンズ2の後方に位置
し、撮影レンズ2からの入射光の光路11が中央
部に貫通形成され、光路11の外側に円弧状にカ
ム壁12が立設され、カム壁12の頂面が撮影レ
ンズ2の変位方向に高さを変えて傾斜したカム部
13をなしている。カム壁12の基部から放射方
向に広がるようにレンズ制御板14から延ばされ
た係止アーム15に回転カム体10を図において
反時計方向に付勢する付勢バネ16が張設されて
いる。
カム部13は第2図に示すように撮影レンズ2
の鏡筒2aの後端面に突設された位置決め部材た
る繰出伝達ピン2bに摺接しており、通常撮影用
の緩速カム部13aと回転カム体10の少ない回
転量で大きな変位量を発生して撮影レンズ2を近
接撮影状態にする急速カム部13bと近接撮影状
態に保持する平担部13cとより成る。
走行体20は回転カム体10の回動円の接線に
平行にスライド移動可能にカメラ本体に支持さ
れ、回転カム体10のレンズ制御板14に突設さ
れた係止ピン17に押当方向からのみ係合する連
動伝達片21が中間部に立設され、一端にチヤー
ジ移動係合部22が形成されるとともに、他端に
始動位置係止部23が形成されており、チヤージ
用付勢バネ24により図において左方に付勢され
ている。
走行体20のチヤージ移動係合部22に近接し
て、フイルム巻上機構(図示省略)の巻上時に作
動するカム機構3が設けられている。カム機構3
は、カム3aと、このカム3aが回動したとき揺
動すべくカム3aに係合するカムフオロワ3b
と、チヤージレバー3cと、チヤージ動作ピン3
eとから成る。カムフオロワ3bはチヤージレバ
ー3cの中程に、チヤージ動作ピン3eは、チヤ
ージレバー3cの先端に突設されている。チヤー
ジレバー3cは枢軸部3dにより枢支され、チヤ
ージ動作ピン3eはチヤージ移動係合部22に押
当可能である。
走行体20の始動位置係止部23に近接してレ
リーズ動作部4が設けられており、レリーズ動作
部4は始動位置係止部23に係脱する係止フツク
4aが枢軸4bを介してカメラ本体に枢支され、
係止フツク4aを解除動作させるレリーズ伝達部
材4cに突設されたレリーズピン4dが係止フツ
ク4aに係合可能になつている。
変位量検知部30は、回転カム体10に突設さ
れた検出片18に保持された検出接点31と、検
出接点31の移動軌跡に対応して円弧状の形状に
形成されてカメラ本体に支持され、回転カム体1
0の回動量として検出接点31に検出される変位
量信号を発生する信号発生板32とより成る。
変位制限部40は、レンズ制御レバー41の枢
着ピン42を介して係止レバー43が枢着され、
回転カム体10の外周に形成された制限用円弧歯
19に係脱可能な係止爪44が係止レバー43の
先端に設けられている。係止レバー43とレンズ
制御レバー41とは両者の間に張設されたバネ4
5により結合されている。レンズ制御レバー41
にはマグネツト46に吸着されるアマチユア部4
7が固設されるとともに付勢バネ41aによりア
マチユア部47がマグネツト46から離脱し、係
止爪44が制限用円弧歯19に係合する方向に付
勢されている。
このマグネツト46は撮影距離に応じてレンズ
制御板14および回転カム体10の回動量を規制
するようカメラの制御部5に接続されている。制
御部5には測距信号を得るべく測距部6も接続さ
れている。
また、係止レバー43の先端には解除係合ピン
43aが突設され、走行体20をチヤージして回
転カム体10が始動状態にあるとき、レンズ制御
板14に突設された解除ピン14aに一端が係合
して回動する解除レバー48が枢軸49によりカ
メラ本体に枢支されている。解除レバー48の他
端は、係止レバー43の解除係合ピン43aを押
して係止レバー43を回転カム体10の制限用円
弧歯19から離脱させる位置に設定されている。
ガバナ機構50は、走行体20に形成されたラ
ツク部25に噛み合う歯車列51と、該歯車列5
1に設けられたガンギ車52に係合するアンクル
53とにより形成されている。
また、走行体20のチヤージ移動係合部22側
の走行軌跡の延長上には、チヤージ移動係合部2
2側の端26により動作されるシヤツタースイツ
チ7が設けられている。
次に作用を説明する。
第1図はカム機構3を動作させて走行体20を
チヤージ用付勢バネ24の付勢力に抗して始動位
置に移動させ、始動位置係止部23をレリーズ動
作部4の係止フツク4aに係止させることにより
走行体20を蓄勢した状態を示している。
レリーズボタンを押すと、レリーズ伝達部材4
cが図において下方に移動し、レリーズピン4d
が係止フツク4aを作動させて始動位置係止部2
3を開放する。すると蓄勢されたチヤージ用付勢
バネ24の付勢力により走行体20は図において
左方に移動し、その際、ラツク部25にガバナ機
構50の歯車列51が噛み合い、歯車列51のガ
ンギ車52に係合するアンクル53により一定の
速度で移動する。
走行体20の移動に伴ない、係止ピン17を係
止している連動伝達片21の移動により、回転カ
ム体10は付勢バネ18の付勢力で図において反
時計方向に回動する。するとカム部13により繰
出伝達ピン2bが前方に押されるので撮影レンズ
2は前進して繰出される。
通常撮影状態においては、繰出伝達ピン2bは
緩速カム部13aに摺接し、傾斜が緩いので繰出
速度が小さく正確に合焦することができる。
回転カム体10が回動すると検出接点31もそ
れにしたがつて回動し、信号発生板32との相対
移動により変位量信号を発生する。この変位量信
号は制御部5に伝達され、制御部5に同様に伝達
される測距部6からの測距信号と比較したうえで
制御部5は変位制限部40を制御する。
すなわち、変位量信号に応じた被写体までの距
離と測距信号による被写体までの距離が一致した
とき、マグネツト46によるレンズ制御レバー4
1の吸着を解除し、係止爪44を回転カム体10
制限用円弧歯19に係合させて回転カム体10の
回動を停止させる。これにより撮影レンズ2の繰
出は停止し、合焦する。
通常撮影状態においては以上のように合焦する
のであるが、近接撮影の距離になると、繰出伝達
ピン2bは急速カム部13bに摺接し、撮影レン
ズ2が急速に繰出され、平担部13c上に摺接し
て近接撮影状態になる。この近接撮影状態では、
回転カム体10の回動位置に関わらず撮影レンズ
2の変位量は一定であり、通常撮影は例えば
0.4mでのみ可能である。
この時の回転カム体10の回転係止も制限用円
弧歯19と係止爪44との係合によつてなされ
る。そのためのマグネツト46の通電制御は、被
写体が通常撮影の至近距離より近い距離である近
接撮影距離にあることを検出した測距部6からの
測距信号によつてなされる。また、レンズ制御レ
バー41を吸着したままにして、不図示の回転規
制用の固定部材で回転カム体10を止めてもよ
い。
回転カム体10が停止しても走行体20はさら
に移動し、チヤージ移動係合部22側の端25が
シヤツタースイツチ7を押しシヤツターレリーズ
がなされ、撮影が終了する。
次の撮影をするためにフイルムを巻上げると、
カム機構3が作動し、カム3aによりチヤージレ
バー3cが回動し、チヤージ動作ピン3eが走行
体20のチヤージ移動係合部22を押して図にお
いて右方に移動させ、始動位置係止部23が、係
止フツク4aに係止されて走行体20が始動位置
にチヤージして蓄勢される。
同時に連動伝達片21に押されて回転カム体1
0も原位置に復帰し、撮影レンズ2およびカム筒
61も付勢バネ65の付勢により後退して原位置
に復帰する。
上記サイクルにより撮影がなされる。
また、上記実施例では、撮影レンズは通常撮影
状態から近接撮影状態へ繰出されたが、本考案は
これに限ることなく、逆に近接撮影状態から通常
撮影状態へ繰込まれるようにしてもよい。カム部
材として回転するものを示したが、回転によらず
直動するものなどでもよいことはいうまでもな
い。
(考案の効果) 以上のように本考案は次のような特徴的構成を
有するものである。
撮影開始操作に応答して起動し、測距部6の
出力に応じた量だけ変位するカム部材10を設
け、このカム部材10に、緩速カム部13aと
急速カム部13bと平坦部13cとを、この順
序で連続して設けた。
緩速カム部13aは、被写体が通常撮影距離
範囲内のいずれかの通常距離にあることを測距
部6が検出したときに、この測距部6の出力に
応じた量だけ変位して位置決め部材2bを従動
変位させる。その結果、撮影レンズ2を該通常
距離に合焦させる。
急速カム部13bは、一定量変位したときに
位置決め部材2bを従動変位させる量が緩速カ
ム部13aより大きく、すなわカムの傾斜が急
速カム部13bの方が緩速カム部13aより急
である。急速カム部13bは、被写体が通常撮
影距離範囲内の至近距離から所定距離だけさら
に近い所定距離にあることを測距部6が検出し
たときに、この測距部6の出力に応じて位置決
め部材2bを平担部13cに摺接するまで従動
変位させる。その結果、撮影レンズ2を該近接
距離に合焦させる。
このような構成であるので、次に挙げる効果を
奏することができる。
イ 通常距離範囲内での焦点調節(以下通常焦点
調節という)と、通常距離範囲内の至近距離か
ら所定距離だけさらに近い近接距離での焦点調
節(以下近接焦点調節という)とを単一のカム
部材10で行うので、構成が簡単である。
ロ いずれの焦点調節の場合も単一の測距部6の
出力に基づいて行うので構成が簡単である。
ハ 通常焦点調節通も近接焦点調節のいずれも
が、撮影開始操作を加えるだけで行われるので
操作が簡便である。
ニ 通常焦点調節のための緩速カム部13aと近
接焦点調節のための平担部13cとを急速カム
部13bで連結したことで、緩速カム部13a
をその傾斜のまま延長させて平担部13cに至
るようにした場合に比べて、カム部材10の変
位量を抑えることができ、もつてカメラの小型
化と、通常焦点調節から近接焦点調節への移行
の迅速化を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
ており、第1図は位置決め装置の要部正面図、第
2図は同じく側面図である。 1……位置決め装置、2……撮影レンズ、2…
…撮影レンズ、2b……繰出伝達ピン(位置決め
部材)、6……測距部、10……回転カム体(カ
ム部材)、13……カム部、13a……緩速カム
部、13b……急速カム部、13c……平坦部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被写体の距離を検出する測距部と、 撮影レンズの焦点調節のために該撮影レンズの
    光軸方向の位置を決定する位置決め部材と、 該位置決め部材に摺接し、撮影開始操作に応答
    して起動し、前記測距部の出力に応じた量だけ変
    位して、該位置決め部材を従動変位させるカム部
    材とを有する自動焦点調節カメラにおいて、 前記カム部材には、緩速カム部と急速カム部と
    平坦部とがこの順序で連続して設けられ、 該緩速カム部は、前記被写体が通常撮影距離範
    囲内のいずれかの通常距離にあることを前記測距
    部が検出したときに、該測距部の出力に応じた量
    だけ変位して前記位置決め部材を従動変位させ、
    もつて前記撮影レンズを該通常距離に合焦させ、 前記急速カム部は、一定量変位したときに前記
    位置決め部材を従動変位させる量が前記緩速カム
    部より大きく、前記被写体が前記通常撮影距離範
    囲内の至近距離から所定距離だけさらに近い所定
    の近接距離にあることを前記測距部が検出したと
    きに、該測距部の出力に応じて前記位置決め部材
    を前記平坦部に摺接するまで従動変位させて、も
    つて前記撮影レンズを該近接距離に合焦させるこ
    とを特徴とする自動焦点調節カメラの撮影レンズ
    位置決め装置。
JP1983167132U 1983-10-28 1983-10-28 自動焦点調節カメラの撮影レンズ位置決め装置 Granted JPS6076312U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983167132U JPS6076312U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 自動焦点調節カメラの撮影レンズ位置決め装置
US06/665,397 US4576460A (en) 1983-10-28 1984-10-26 Photographing lens position device in automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983167132U JPS6076312U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 自動焦点調節カメラの撮影レンズ位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076312U JPS6076312U (ja) 1985-05-28
JPH0216344Y2 true JPH0216344Y2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=15844020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983167132U Granted JPS6076312U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 自動焦点調節カメラの撮影レンズ位置決め装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4576460A (ja)
JP (1) JPS6076312U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2161947B (en) * 1984-06-08 1988-06-29 Konishiroku Photo Ind Automatic focusing camera
EP0207162B1 (en) * 1984-12-04 1993-01-20 Konica Corporation Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
EP0273381B1 (en) * 1986-12-24 1994-11-17 Minolta Co., Ltd. Focal length switchover camera
US4821058A (en) * 1988-01-15 1989-04-11 Eastman Kodak Company Camera with flash responsive focus system
JP2551827B2 (ja) * 1988-11-30 1996-11-06 セイコープレシジョン株式会社 レンズ駆動機構付シャッタ
DE69633879T2 (de) * 1995-07-28 2005-11-03 Canon K.K. Vorrichtung zum Verschieben einer Linse entlang der optischen Achse
US6449434B1 (en) 2001-01-11 2002-09-10 Eastman Kodak Company Lens displacement or other control using shaped memory alloy driver
US6449436B1 (en) 2001-04-04 2002-09-10 Eastman Kodak Company Aperture adjustment using shaped memory alloy
US7656460B2 (en) * 2007-08-21 2010-02-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Autofocus assembly that adjusts a lens in the optical axis direction by alignment of holes in a spacing ring that receive ball bearings

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225625A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Canon Inc Focusing means for the telephoto lens
JPS5453529A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Minolta Camera Co Ltd Power feed controller of autofocusing camera
JPS54139727A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Minolta Camera Co Ltd Auto focus controller of lens interchangerable cameras
JPS5536887A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Canon Inc Macro mechanism of zoom lens
JPS5652709A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Canon Inc Focus control device of camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4576460A (en) 1986-03-18
JPS6076312U (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360258A (en) Lens shutter mechanism for camera
JPH0734088B2 (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
US4779114A (en) Shutter driving mechanism
JPH0216344Y2 (ja)
US4307950A (en) Focus adjusting device for camera
JPS6214129A (ja) 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4441800A (en) Driving system in camera
JPH01298331A (ja) モータドライブカメラ
JPS5926324Y2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
US4505567A (en) Electromagnetically driven shutter with focus adjusting function
US5083148A (en) Driving power transmitting device for camera
US3921187A (en) Photographic camera having electric shutter
JPH0244271Y2 (ja)
GB2097138A (en) Control arrangement for automatic focusing and exposure camera
JPS6215801Y2 (ja)
JPS5979228A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS6098414A (ja) 自動焦点調節カメラの撮影レンズ駆動装置
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JPH067214B2 (ja) クラツチ連動機構
US4041509A (en) Single lens reflex camera
US4014034A (en) Single lens reflex camera
CN1015942B (zh) 用于照相机的自动调焦机构
JP2829915B2 (ja) ストロボ装置内蔵カメラ
JPS58214133A (ja) シヤツタ−機能を有するサ−ボ自動絞り装置