JPH02162740A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH02162740A JPH02162740A JP63316242A JP31624288A JPH02162740A JP H02162740 A JPH02162740 A JP H02162740A JP 63316242 A JP63316242 A JP 63316242A JP 31624288 A JP31624288 A JP 31624288A JP H02162740 A JPH02162740 A JP H02162740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- sidewalls
- electrode
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
- H10D30/6734—Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
半導体装置の製造方法、特に微細なMO3電界効果トラ
ンジスタを完全に自己整合的に製造する方法に関し、 上下2個のゲートを持つトランジスタの製造方法におい
て、上下2個のゲート電極とチャネル部を完全に自己整
合的に形成でき、微細化が容易で高集積化に適した半導
体装置の製造方法を提供することを目的とし、 上下2個のゲート電極を備え、動作状態を制御する電界
効果トランジスタの製造方法において、上部ゲート電極
とチャネル部を形成する工程゛と、前記チャネル部側面
を窒化膜で覆う工程と、前記チャネル部の下部に下部ゲ
ート電極を形成する工程と、前記窒化膜を除去しシリコ
ンの選択エピタキシャル成長によりチャネル部側面にソ
ース・ドレイン部を形成する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法を含み構成する。
ンジスタを完全に自己整合的に製造する方法に関し、 上下2個のゲートを持つトランジスタの製造方法におい
て、上下2個のゲート電極とチャネル部を完全に自己整
合的に形成でき、微細化が容易で高集積化に適した半導
体装置の製造方法を提供することを目的とし、 上下2個のゲート電極を備え、動作状態を制御する電界
効果トランジスタの製造方法において、上部ゲート電極
とチャネル部を形成する工程゛と、前記チャネル部側面
を窒化膜で覆う工程と、前記チャネル部の下部に下部ゲ
ート電極を形成する工程と、前記窒化膜を除去しシリコ
ンの選択エピタキシャル成長によりチャネル部側面にソ
ース・ドレイン部を形成する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法を含み構成する。
本発明は、半導体装置の製造方法、特に微細なMO3電
界効果トランジスタを完全に自己整合的に製造する方法
に関する。
界効果トランジスタを完全に自己整合的に製造する方法
に関する。
〔従来の技術]
近年、半導体集積回路が益々微細化され、集積度が向上
している。それに伴い従来の平面上のみに形成する素子
構造では、高集積化に対応できなくなっている。そのた
め、三次元集積回路という概念が具現化されてきた。こ
の三次元集積回路は、いくつかのデバイス層が積層され
、絶縁層により互いに分離され立体集積化された回路で
あり、このためにはS OI (Silicon On
In5urator)構造が用いられる。
している。それに伴い従来の平面上のみに形成する素子
構造では、高集積化に対応できなくなっている。そのた
め、三次元集積回路という概念が具現化されてきた。こ
の三次元集積回路は、いくつかのデバイス層が積層され
、絶縁層により互いに分離され立体集積化された回路で
あり、このためにはS OI (Silicon On
In5urator)構造が用いられる。
第3図は従来のSO1構造によるMOS)ランジスタの
模式的な構成図である。同図に示すように、半導体基板
の下部素子31の上に絶縁層32が形成され、この絶縁
層32上に上層素子を構成するMOSトランジスタのソ
ース部33、ドレイン部34、チャネル部35、ゲート
電極36が形成されている。
模式的な構成図である。同図に示すように、半導体基板
の下部素子31の上に絶縁層32が形成され、この絶縁
層32上に上層素子を構成するMOSトランジスタのソ
ース部33、ドレイン部34、チャネル部35、ゲート
電極36が形成されている。
この上層のMOS)ランジスタでは、例えばソースを接
地し、ドレインに正電圧(v4)を印加し、ゲート電圧
を印加することで、ドレインからソースへ流れるドレイ
ン電流(I4)が制御される。
地し、ドレインに正電圧(v4)を印加し、ゲート電圧
を印加することで、ドレインからソースへ流れるドレイ
ン電流(I4)が制御される。
ところが、上層に形成される素子では、MO3電界効果
トランジスタのチャネル部35は電気的に浮いた状態と
なり、第4図に示すように、動作中ドレイン電圧(v4
)がある値以上になるとドレイン電流(I6)が突然増
加したり、また、上層と下層のトランジスタ間において
相互干渉(クロストーク)が発生するなど、トランジス
タ動作を不安定にすることが起こる。さらに、トランジ
スタを微少化していくと、一つのゲート電極ではキャリ
アを制御することが困難になってくる。
トランジスタのチャネル部35は電気的に浮いた状態と
なり、第4図に示すように、動作中ドレイン電圧(v4
)がある値以上になるとドレイン電流(I6)が突然増
加したり、また、上層と下層のトランジスタ間において
相互干渉(クロストーク)が発生するなど、トランジス
タ動作を不安定にすることが起こる。さらに、トランジ
スタを微少化していくと、一つのゲート電極ではキャリ
アを制御することが困難になってくる。
そこで、上記の問題を解決するために、チャネル部の下
部にもう一つの制御ゲートを設けたトランジスタが提案
されている。
部にもう一つの制御ゲートを設けたトランジスタが提案
されている。
第5図は従来の上下に2つのゲートを持つMOSトラン
ジスタの構成図である。同図において、半導体基板41
上に形成した活性層にソース部42、ドレイン部43、
チャネル部44が形成され、このチャネル部44を挟ん
で上下にそれぞれゲート酸化膜45.46を介して上部
及び下部ゲート電極47.48が設けられ、下部ゲート
電極48でチャネル部44の電位を定めている。
ジスタの構成図である。同図において、半導体基板41
上に形成した活性層にソース部42、ドレイン部43、
チャネル部44が形成され、このチャネル部44を挟ん
で上下にそれぞれゲート酸化膜45.46を介して上部
及び下部ゲート電極47.48が設けられ、下部ゲート
電極48でチャネル部44の電位を定めている。
しかし、このような2個の上部及び下部ゲート電極47
.48を持・つMOSトランジスタでは、それぞれのゲ
ート電極47.48 、チャネル部44を製造するため
に、非常に多くのマスク合わせが必要になり、全てを完
全に自己整合的に製造することができず、高集積化がで
きなかった。そのため、かかる構造のMOSトランジス
タはせっかく良い特性を持ちながら三次元素子の一部と
しての採用を見送られてきていた。
.48を持・つMOSトランジスタでは、それぞれのゲ
ート電極47.48 、チャネル部44を製造するため
に、非常に多くのマスク合わせが必要になり、全てを完
全に自己整合的に製造することができず、高集積化がで
きなかった。そのため、かかる構造のMOSトランジス
タはせっかく良い特性を持ちながら三次元素子の一部と
しての採用を見送られてきていた。
(発明が解決しようとする課題〕
すなわち、従来の製造方法では、上下2個のゲートを持
つMO3I−ランジスタにおいて、上部及び下部ゲート
電極47.48 、チャネル部44を完全に自己整合的
に形成できないため、製造工程が複雑になるとともに、
微細化が困難で高集積化できなかった。
つMO3I−ランジスタにおいて、上部及び下部ゲート
電極47.48 、チャネル部44を完全に自己整合的
に形成できないため、製造工程が複雑になるとともに、
微細化が困難で高集積化できなかった。
そこで本発明は、上下2個のゲートを持つトランジスタ
の製造方法において、上下2個のゲート電極とチャネル
部を完全に自己整合的に形成でき、微細化が容易で高集
積化に適した半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
の製造方法において、上下2個のゲート電極とチャネル
部を完全に自己整合的に形成でき、微細化が容易で高集
積化に適した半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
上記課題は、上下2個のゲート電極を備え、動作状態を
制御する電界効果トランジスタの製造方法において、上
部ゲート電極とチャネル部を形成する工程と、前記チャ
ネル部側面を窒化膜で覆う工程と、前記チャネル部の下
部に下部ゲート電極を形成する工程と、前記窒化膜を除
去しシリコンの選択エピタキシャル成長によりチャネル
部側面にソース・ドレイン部を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決され
る。
制御する電界効果トランジスタの製造方法において、上
部ゲート電極とチャネル部を形成する工程と、前記チャ
ネル部側面を窒化膜で覆う工程と、前記チャネル部の下
部に下部ゲート電極を形成する工程と、前記窒化膜を除
去しシリコンの選択エピタキシャル成長によりチャネル
部側面にソース・ドレイン部を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決され
る。
〔作用〕
第1図(a)〜(d)は本発明製造方法の原理説明図で
ある。まず、同図(a)をみると、11はシリコン基板
などの半導体基板、12は上下層の素子を分離する酸化
(Stow)膜、13”はチャネル電位制御用の多結晶
シリコン層から成るバックゲート電極、14はバックゲ
ート用のゲート酸化膜、15’ は単結晶シリコン層か
ら成るチャネル部、16はフロントゲート用のゲート酸
化膜、17°は素子動作制御用の多結晶シリコン層から
成るフロントゲート電極であり、フロントゲート電極1
7゛がパターン形成され、次いでチャネル部15゛ ま
でがエツチング形成される。
ある。まず、同図(a)をみると、11はシリコン基板
などの半導体基板、12は上下層の素子を分離する酸化
(Stow)膜、13”はチャネル電位制御用の多結晶
シリコン層から成るバックゲート電極、14はバックゲ
ート用のゲート酸化膜、15’ は単結晶シリコン層か
ら成るチャネル部、16はフロントゲート用のゲート酸
化膜、17°は素子動作制御用の多結晶シリコン層から
成るフロントゲート電極であり、フロントゲート電極1
7゛がパターン形成され、次いでチャネル部15゛ ま
でがエツチング形成される。
次に、同図■)に示すように、SiO□とエツチング選
択性を有する窒化(Si3N4)膜20を全面に成長さ
せる。次に、同図(C)に示すように、異方性エツチン
グによりSi3N4膜20を側壁にのみ残しあとはエツ
チングし、続いてバックゲート電極13°までエツチン
グを行う。次に、同図(d)に示すように、バックゲー
ト電極13”の側壁を酸化した後、5izNaWIJ、
20をウェットにて除去し、チャネル部15゛側壁の単
結晶シリコンを露出させる。その状態でシリコンを選択
成長させソース部22a及びドレイン部22bを形成す
る。
択性を有する窒化(Si3N4)膜20を全面に成長さ
せる。次に、同図(C)に示すように、異方性エツチン
グによりSi3N4膜20を側壁にのみ残しあとはエツ
チングし、続いてバックゲート電極13°までエツチン
グを行う。次に、同図(d)に示すように、バックゲー
ト電極13”の側壁を酸化した後、5izNaWIJ、
20をウェットにて除去し、チャネル部15゛側壁の単
結晶シリコンを露出させる。その状態でシリコンを選択
成長させソース部22a及びドレイン部22bを形成す
る。
すなわち本発明では、フロントゲート電極17″、チャ
ネル部15゛、バックゲート電極13”が完全に自己整
合的に形成される。従って、マスク合わせが少なく工程
が簡単になり、かつ微細化が容易で高集積化が可能にな
るのである。
ネル部15゛、バックゲート電極13”が完全に自己整
合的に形成される。従って、マスク合わせが少なく工程
が簡単になり、かつ微細化が容易で高集積化が可能にな
るのである。
以下、本発明を図示の一実施例により具体的に説明する
。
。
第2図(a)〜(ハ)は本発明実施例のMOSトランジ
スタの製造工程断面図である。なお、第1図に対応する
部分は同一の符号を記し、また下層の素子形成プロセス
は省略する。
スタの製造工程断面図である。なお、第1図に対応する
部分は同一の符号を記し、また下層の素子形成プロセス
は省略する。
まず、同図(a)に示す如く、シリコン基板ll上に、
化学気相成長(CVD)法により酸化1i(SiO□)
膜12を300n+aの膜厚に堆積させ、さらにこのS
iO□膜12上にCVD法により多結晶シリコンN13
を成長させリンをドープする。その後、この多結晶シリ
コン膜13の表面を酸化し、膜厚が15nm程度のバッ
クゲート用のゲート酸化膜14を形成する。このゲート
酸化膜14上にCVD法により、アモルファスシリコン
層を成長させ、レーザービームを照射して溶融再結晶化
し、単結晶シリコン層15とする。ここに、硼素を不純
物濃度が5 XIO”cm−”程度になるよう注入する
。その後、フロントゲート用のゲート酸化膜16を形成
し、再びこのゲート酸化膜16上に多結晶シリコンJf
fl17を成長させる。これにリンをドープしてから、
CVD法により5iOz膜1日を30nm程度の膜厚に
成長させる。
化学気相成長(CVD)法により酸化1i(SiO□)
膜12を300n+aの膜厚に堆積させ、さらにこのS
iO□膜12上にCVD法により多結晶シリコンN13
を成長させリンをドープする。その後、この多結晶シリ
コン膜13の表面を酸化し、膜厚が15nm程度のバッ
クゲート用のゲート酸化膜14を形成する。このゲート
酸化膜14上にCVD法により、アモルファスシリコン
層を成長させ、レーザービームを照射して溶融再結晶化
し、単結晶シリコン層15とする。ここに、硼素を不純
物濃度が5 XIO”cm−”程度になるよう注入する
。その後、フロントゲート用のゲート酸化膜16を形成
し、再びこのゲート酸化膜16上に多結晶シリコンJf
fl17を成長させる。これにリンをドープしてから、
CVD法により5iOz膜1日を30nm程度の膜厚に
成長させる。
次に、同図(b)に示す如く、フロントゲート電極17
”をパターニング形成し、そのフロントゲート電極17
°の側壁を酸化し、酸化(SiO□)膜19を形成する
。
”をパターニング形成し、そのフロントゲート電極17
°の側壁を酸化し、酸化(SiO□)膜19を形成する
。
次に、同図(C)に示す如く、フロントゲート電極17
゛ とSiO□膜18.19をマスクにして多結晶シリ
コンN17を異方性エツチングして、チャネル部15゜
を形成する。
゛ とSiO□膜18.19をマスクにして多結晶シリ
コンN17を異方性エツチングして、チャネル部15゜
を形成する。
次に、同図(d)に示す如<、CVD法により全面に窒
化(SiJ4)膜20を40nm程度の膜厚に堆積する
。
化(SiJ4)膜20を40nm程度の膜厚に堆積する
。
次に、同図(e)ニ示す如< 、5i3N4tl’J2
0を異方性エツチングでフロントゲート電極17′とチ
ャネル部15°の側壁だけ残して、エツチングする。そ
の後、フロントゲート電極17° とチャネル部15′
をマスクにして、多結晶シリコン膜13を異方性エツ
チングでエツチングし、バックゲート電極13°を形成
する。
0を異方性エツチングでフロントゲート電極17′とチ
ャネル部15°の側壁だけ残して、エツチングする。そ
の後、フロントゲート電極17° とチャネル部15′
をマスクにして、多結晶シリコン膜13を異方性エツ
チングでエツチングし、バックゲート電極13°を形成
する。
次に、同図(f)に示す如く、露出したバックゲート電
極13”の側壁を酸化してSing膜21膜形1し、例
えば、113PO4によるウェットにて側壁の5iJa
膜20をエツチングする。この状態では、チャネル部1
5°の側壁の単結晶シリコン部が露出する。
極13”の側壁を酸化してSing膜21膜形1し、例
えば、113PO4によるウェットにて側壁の5iJa
膜20をエツチングする。この状態では、チャネル部1
5°の側壁の単結晶シリコン部が露出する。
次に、同図(局に示す如く、チャネル部15゛ の側壁
に露出した単結晶シリコン部にシリコンの選択エピタキ
シャル成長により、ソース部22aとドレイン部22b
を形成する。これらを所定の大きさにエツチングする。
に露出した単結晶シリコン部にシリコンの選択エピタキ
シャル成長により、ソース部22aとドレイン部22b
を形成する。これらを所定の大きさにエツチングする。
その後、この状態で再び酸化を行い、ヒ素(As)イオ
ンをエネルギー40KeV、ドーズ量が2 XIO”c
m””程度注入し、850°C程度で活性化を行う。
ンをエネルギー40KeV、ドーズ量が2 XIO”c
m””程度注入し、850°C程度で活性化を行う。
次に、同図(ハ)に示す如く、CVD法によりSing
膜23を200nm程度の膜厚に堆積する。次に、BS
GまたはBPSG膜24を500nm程度堆積し、熱処
理を加え、リフローにより平坦化を行う。次に、所定の
コンタクトホールを開口し、そこにアルミニュウム配線
25a 、 25bを行う。なお、図示しないがフロン
トゲート電極17′ とバックゲート電極13′ の
コンタクトも形成される。
膜23を200nm程度の膜厚に堆積する。次に、BS
GまたはBPSG膜24を500nm程度堆積し、熱処
理を加え、リフローにより平坦化を行う。次に、所定の
コンタクトホールを開口し、そこにアルミニュウム配線
25a 、 25bを行う。なお、図示しないがフロン
トゲート電極17′ とバックゲート電極13′ の
コンタクトも形成される。
上記MOSトランジスタの製造方法によれば、チャネル
部15゛ の上下にそれぞれフロントゲート電極17°
とバックゲート電極13°を持つトランジスタが製造さ
れ、このフロントゲート電極17′チヤネル部15′、
バックゲート電極13°は、上記の工程において完全に
自己整合的に製造されるため、マスク合わせが少なく工
程が簡単になり、かつ微細化が容易で高集積化が可能に
なった。
部15゛ の上下にそれぞれフロントゲート電極17°
とバックゲート電極13°を持つトランジスタが製造さ
れ、このフロントゲート電極17′チヤネル部15′、
バックゲート電極13°は、上記の工程において完全に
自己整合的に製造されるため、マスク合わせが少なく工
程が簡単になり、かつ微細化が容易で高集積化が可能に
なった。
以上説明した様に本発明によれば、上下2個のゲートに
よってキャリアを制御する電界効果トランジスタは、完
全に自己整合的に形成されるため、工程が簡単になると
ともに、微細化が容易で高集積化が可能になる効果があ
る。
よってキャリアを制御する電界効果トランジスタは、完
全に自己整合的に形成されるため、工程が簡単になると
ともに、微細化が容易で高集積化が可能になる効果があ
る。
第1図(a)〜(d)は本発明製造方法の原理説明図、
第2図(a)〜(ハ)は本発明実施例のMOSトランジ
スタの製造工程断面図、 第3図は従来のSol構造によるMO3t−ランジスタ
の構成図、 第4図は第3図のMO3I−ランジスタの電流−電圧特
性を示す図、 第5図は従来の上下に2つのゲートを持つMOSトラン
ジスタの構成図である。 図中、 11はシリコン基板、 12はSi0g膜、 13は多結晶シリコン膜、 13゛ はバックゲート電極、 14はゲート酸化膜、 15は単結晶シリコン層、 15°はチャネル部、 16はゲート酸化膜、 17は多結晶シリコン層、 17″はフロントゲート電極、 18、19.21はSiO2膜、 20はSi3N、膜、 22aはソース部、 22bはドレイン部、 23はSin、膜、 24はBSGまたはBr’SG膜、 25a 、 25bはアルミニュウム配線を示す。 1・・・シリコン益方反 22b・・・ドレイ゛ノ合じ 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 久木元 彰 同 大菅義之 本発MPI駁造j法の屑、理孔鯛図 第1図 11−−−シリコン組 7−−−勿古Sらシリコン層 精報」大M丸仲t1のM○sトランジスタのもムぎエノ
!由T面■4第2図 ケート電入シ36 −3−、ネル耶35 6L禾のSolお4鰺鮫−1;JるMOSトランジ°ス
クの↑赫図第 図 畦の上下に2つめケート乞特つMoSトラン大夕の8り
六J囮第 図 芽i廷乙のMOSトラ)・7スクの電た一電月併舟・庄
仁示T図第4図
第2図(a)〜(ハ)は本発明実施例のMOSトランジ
スタの製造工程断面図、 第3図は従来のSol構造によるMO3t−ランジスタ
の構成図、 第4図は第3図のMO3I−ランジスタの電流−電圧特
性を示す図、 第5図は従来の上下に2つのゲートを持つMOSトラン
ジスタの構成図である。 図中、 11はシリコン基板、 12はSi0g膜、 13は多結晶シリコン膜、 13゛ はバックゲート電極、 14はゲート酸化膜、 15は単結晶シリコン層、 15°はチャネル部、 16はゲート酸化膜、 17は多結晶シリコン層、 17″はフロントゲート電極、 18、19.21はSiO2膜、 20はSi3N、膜、 22aはソース部、 22bはドレイン部、 23はSin、膜、 24はBSGまたはBr’SG膜、 25a 、 25bはアルミニュウム配線を示す。 1・・・シリコン益方反 22b・・・ドレイ゛ノ合じ 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 久木元 彰 同 大菅義之 本発MPI駁造j法の屑、理孔鯛図 第1図 11−−−シリコン組 7−−−勿古Sらシリコン層 精報」大M丸仲t1のM○sトランジスタのもムぎエノ
!由T面■4第2図 ケート電入シ36 −3−、ネル耶35 6L禾のSolお4鰺鮫−1;JるMOSトランジ°ス
クの↑赫図第 図 畦の上下に2つめケート乞特つMoSトラン大夕の8り
六J囮第 図 芽i廷乙のMOSトラ)・7スクの電た一電月併舟・庄
仁示T図第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 上下2個のゲート電極を備え、動作状態を制御する電界
効果トランジスタの製造方法において、上部ゲート電極
(17′)とチャネル部(15′)を形成する工程と、 前記チャネル部(15′)側面を窒化膜(20)で覆う
工程と、 前記チャネル部(15′)の下部に下部ゲート電極(1
3′)を形成する工程と、 前記窒化膜(20)を除去しシリコンの選択エピタキシ
ャル成長によりチャネル部側面にソース・ドレイン部(
22a、22b)を形成する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63316242A JPH02162740A (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63316242A JPH02162740A (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02162740A true JPH02162740A (ja) | 1990-06-22 |
Family
ID=18074906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63316242A Pending JPH02162740A (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02162740A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188973A (en) * | 1991-05-09 | 1993-02-23 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Method of manufacturing SOI semiconductor element |
US6855969B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof |
-
1988
- 1988-12-16 JP JP63316242A patent/JPH02162740A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188973A (en) * | 1991-05-09 | 1993-02-23 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Method of manufacturing SOI semiconductor element |
US6855969B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof |
US7087475B2 (en) | 2002-04-18 | 2006-08-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0166218B1 (en) | Silicon-on-insulator transistors | |
KR0163759B1 (ko) | 반도체장치 및 반도체기억장치 | |
US6569715B1 (en) | Large grain single crystal vertical thin film polysilicon mosfets | |
EP0258396B1 (en) | Fabrication process for stacked mos devices | |
US7087475B2 (en) | Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof | |
JPH09153612A (ja) | Mosトランジスタ及びその製造方法 | |
US4845051A (en) | Buried gate JFET | |
JP3229665B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
JPH06252359A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0152640B1 (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
US6667227B1 (en) | Trenched gate metal oxide semiconductor device and method | |
US5903013A (en) | Thin film transistor and method of manufacturing the same | |
JPH077773B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60261165A (ja) | Mosダイナミツクメモリ素子 | |
JP3147161B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
US6268268B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4527814B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2907133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02162740A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0974189A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0794721A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0548108A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2734434B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09139382A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2668873B2 (ja) | 半導体記憶装置 |