[go: up one dir, main page]

JPH02161882A - 撮像素子の感度調整装置 - Google Patents

撮像素子の感度調整装置

Info

Publication number
JPH02161882A
JPH02161882A JP1203455A JP20345589A JPH02161882A JP H02161882 A JPH02161882 A JP H02161882A JP 1203455 A JP1203455 A JP 1203455A JP 20345589 A JP20345589 A JP 20345589A JP H02161882 A JPH02161882 A JP H02161882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
brightness
exposure
mode
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203455A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Tanaka
義人 田中
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Takeo Takarada
宝田 武夫
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Shinji Tominaga
富永 眞二
Motonobu Matsuda
松田 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1203455A priority Critical patent/JPH02161882A/ja
Publication of JPH02161882A publication Critical patent/JPH02161882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮像素子を用いた、いわゆる電子シャッタに
お()る撮1象素子の感度のばらつきを補正する装置に
関する。
[従来の技術1 CCDなどの固体撮像素子を用いて、露出制御を行う電
子シャッタが知ら11ている。この神の撮1象素fは、
素子毎にフィルムのISO感度に相当する撮像感度のば
らつきがある。
この撮像素子を用いた映像記録装置、例えば電子スチル
カメラでは同素子のシャッタ機能を利用することにより
、露光調整のための絞りtJ1構を必要としないが、上
記のように、撮像素子毎に感度のばらつきがあるため、
それを補正する必要がある。
[発明が解決しようどする課題] ところが、撮像素子毎の感度゛のばらつきを、同撮像素
了が組込まれた電子スチルカメラ毎に的確に調整するこ
とは、容易ではない。また、感度のばらつきがあると、
露出制御か適正に行われないごとになる。
本発明は、撮@素子の感度のばらつきを、電子シャッタ
組み立て時に、容易、かつ的確に調整することができる
撮像素子の感度調整装置を折代することを目的とする。
し課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、測光センサからの
測光データを基に露出制御される撮像素子の感度調整装
置において、上記撮像素子の撮像感度のばらつきに応じ
た補正量を設定するスイッチ入力端子が設けられると共
に、このスイッチ入力に対応した補正値がメモリされた
制御手段を備え、上記制御手段から出力される補正値に
基づいて、上記測光センサからの測光データを補正する
ようにしたものである。
[作用] 上記構成によれば、組立工程時に撮像素子の感度のばら
つき量をチエツクし、このチエツク結果に基づき、制御
手段のスイッチ入力端子を所定状態に設定する。これに
より、制御手段からは入力端子の設定状態に応じた補正
値が出力され、この出力でもって露出制御用の測光セン
サによる測光データが補正され、シャッタ速度すなわち
露出時間が調整される。
[発明の効果] 本発明によれば、撮像素子の組立工程時に、制御手段の
スイッチ入力端子の状態を素子感度のばらつきに応じて
設定するだけで、容易かつ的確に撮像素子の個々の感度
のばらつきを補正することができる。
したがって、撮像素子による露出制御が適正に行われ、
同素子の組込まれた、例えば電子スチルカメラにより、
ばらつきのない撮影が可能となる。
(以下、余白) 〔実施例〕 本発明の一実施例の光学系の構成図を第1図に示す、同
図において、1はズームレンズを含む撮影レンズ、2は
上記撮影レンズ1を透過した光の一部を測光センサ6に
導く反射率の低いハーフミラ−53は中央部のみがハー
フミラ−で周囲が全反射ミラーであって、ミラー2を透
過した光をペンタプリズム5へ導くメインミラー、4は
メインミラー3の中央を透過した光を全反射して焦点検
出用センサ7へ導くサブミラー、5はメインミラー3で
反射した光をファインダ(不図示)へ導くペンタプリズ
ム、8は光学的なローパスフィルタ、9はシャッタ機能
を有するマトリクス状に配置された固体撮像素子(例え
ば、CCD)である。
上記測光センサ6は、光電変換素子(例えば、spc>
であって、撮影画面の中央をスポット的に測光するもの
と、撮影画面の周辺を測光する2種類のセンサを有して
いる。また、同センサ6はハーフミラ−2の反射点Aと
同センサ6の測光点Bとの距、1lRbと同反射点Aか
ら固体撮像素子9の撮像点Cとの距離Rcが等しくなる
ような位置に置かれ、固体撮像素子9のtM像面で測光
をしているのと等価になるように配置されている。また
、同センサ6は受光している光がメインミラー3のアプ
グ・ダウンにかかわらず遮光されない位置に置かれ、ミ
ラーアット時に上記固体撮像素子9が露光しているとき
にも同時に測光できるようになっている。
また、上記焦点検出用センサ7は、例えば、撮影レンズ
の異なる射出瞳からの像をそれぞれ受光するCCDのラ
インセンサを2個有し、2つの像の位相差検出方式によ
り焦点のずれ量またはデフォーカス量を検出するもので
ある。
上記構成において、撮影者がシャッタボタンを半押しの
状態にすると、焦点検出用センサ7の出力に基づいて図
外のシステムコントローラがデフォーカス量を算出し、
これに基づいて撮影レンズ1を駆動して合焦させる。そ
して、被写体の合焦が完了した後、測光センサ6により
被写体の輝度を測定し、その輝度情報を基に上記システ
ムコントローラが固体撮像素子9の電荷N積時間(すな
わち、シャッタの開時間)、フラッシュの要否およびフ
ラッシュの発光のタイミング時間を7i4Xする。撮影
者がシャッタボタンを全押してレリーズに入るとメイン
ミラー3が跳ね上げられ、サブミラー4が折り畳まれて
、上記固体撮像素子9への露光が開始される。すなわち
、上記固体撮像素子9は電荷蓄積を開始する。また、固
体撮像素子9の電荷蓄積と同時に測光センサ6が測光を
開始し、その測光量が適正の露光値に達したことを検出
した時、上記固体撮像素子9の電荷蓄積を停止し、その
蓄積電荷をアナログメモリ部に転送して撮影を終了する
なお、本実施例構成においては、−眼レフカメラの構成
を収りながら、固体撮像素子9がシャッタ機能を有し、
さらに、カメラの小型化や機構部の簡素化のために絞り
機構が除かれている。このため、固体撮像素子9の前に
置かれているメインミラー3およびサブミラー4は、ロ
ーパスフィルタ8と固体撮像素子9を完全に遮光するよ
うに構成され、高輝度被写体(例えば太陽)に結像した
り長期間光が照射されたりすることにより、撮影素子9
の前面に設けられた色フィルタ(不図示)の退色(焼け
)を防止するとともにレリーズの時以外に固体ffl像
索子9が不要な電荷蓄積を行わないようにしている。
次に、本実施例のシステム構成を第2図に示す。
同図において、10はカメラ部全体のシーケンスを制御
するシステムコントローラ(CPUI)であり、23は
ビデオ部のシーケンスを制御するシステムコントローラ
(CPLJ2)である。また、11はレンズを駆動して
自動的に合焦させる(AF)ための、焦点検出用COD
ラインセンサとインターフェース回路部からなる制御回
路ブロックであって、システムコントローラ10のAP
シーケンスにより電荷蓄積機能と蓄積された電荷を順次
A/D変換して出力する機能とが制御されるものである
。また、12は各回路ブロック用の異なる電源電圧を発
生し、電源供給を行うD C/D Cコンバータ、13
はモータMの動力を撮影レンズ1とメインミラー3およ
びサブミラー4とに切り換えるためのクラッチ回路、1
4は測距不能な暗い被写体に明暗のコントラストを付け
、測距を可能にするためのAFの補助光源(LED)と
セルフタイマの動作中に点滅表示するLED等の光源、
15はモータMを駆動する駆動用IC116は撮影レン
ズの駆動量に応じた数のパルスを発生させるフォトカブ
ラである。また、17は測光センサであって、撮影画面
の中央の輝度をスポットで測光するセンサ17aと、撮
影画面の中央を除く周辺の輝度を測光するセンサ17b
を有する。また、18はフラッシュ回路、19はファイ
ンダ内のLED表示回路19aとカメラボディ上面部の
LCD表示回路19bを有する表示回路、20は被写体
を照明している光源の色温度を測定する色温度センサ回
路、21はシャッタボタンに連動するスイッチやモード
切換えスイッチを有するスイッチ類を示している。
ここに、スイッチ類21の各スイッチを示すと、SOは
「開」の時はカメラの動作を禁止するためのメインスイ
ッチであり、SlはAE(自動露出)およびAP(自動
合焦)を開始させるスイッチであり、S2はレリーズ開
始のスイッチである。
S3’、S4は個々に異なる固体撮像素子9のフィルム
のISO感度に相当する撮像感度(すなわち、一定の露
光量に対する出力電圧の感度)のバラツキに応じな捕正
量をカメラの製造段階で設定するためのスイッチであり
、これらスイッチs3、S4で2ビット信号(A、B)
が構成され、それぞれに対応した補正値γ(Ev)がシ
ステムコントローラ10にメモリされており、上記2ビ
ット信号(A、B)がシステムコントローラ1oに入力
されるとシステムコントローラ10からその信号に対応
する補正値γが出力され、測光センサ17で測光された
輝度が補正されるものである。すなわち、測光センサ1
7aが撮影と同時に測光を行い、シャッタ閑のタイミン
グがその測光データを基に制御されるので、その測光デ
ータを補正することによりシャッタスピードが制御され
、撮像感度の補正がなされるものである。例えば、(0
,0)=O,OEv、 (0,1)=+O13Ev、 
(1,0)=−0,3Ev、 (1,1)+0.5Ev
のようにメモリされており、固体撮像素子9の撮像感度
が0.3Ev大きい場合、2ビット信号(0,1)をシ
ステムコントローラ10に入力すれば、同コントローラ
10から(0゜1)に対応する+〇、3Evの補正値γ
が出力され、測光センサ17の測光輝度が+〇、3Ev
補正されるので、シャッタスピードが+〇、3Ev早く
なり、露光量が0.3Ev下げられて、撮像感度のバラ
ツキが補正される。なお、スイッチを増やしてビット数
を多くして、それぞれのビット信号に対応する補正値を
メモリしておけば、補正量を細かくすることができる。
S5は年、月、日、時、分のデート情報の選択を行う第
1のスイッチ55−1と選択されたデート情報を設定、
修正する第2のスイッチ55−2からなるデートスイッ
チであり、S6はデツキの蓋の開閉状態を検出するデッ
ー’rl!検知スイッチであり、57−1は映像信号記
録用フロッピーディスクがカメラ内に装填されているか
否かを検知するフロッピー検知スイッチであり、57−
2はフロッピーディスクの書き込み禁止選択用ツメによ
り書き込み禁止が選択されているか否かを検知する書き
込み禁止検知スイッチである。
S8はアクセサリのスライドコピアが接続されているか
否かを検出するスイッチであり、S9はアクセサリのネ
ガコピアが接続されているか否かを検出するスイッチで
ある。
S10は再生モードを検出するスイッチであり、S11
は録画のフォーマットをフィールドまたはフレームに切
り換えるフィールド/フレーム切換えスイッチであり、
S12はズームレンズの焦点距離をモニタするズームエ
ンコータスイッチ群である。
313はフラッシュを被写体の輝度にかかわらず、強制
的に発光させるための強制発光スイッチであり、S14
はフラッシュを強制的に発光させないための発光禁止ス
イッチであり、S15はシングル/セルフタイマの撮影
モードを切り換えるモード切換えスイッチである。
次に、22は制御ICであって、システムコントローラ
10の制御信号によりDC/DCコンバータ12、クラ
ッチ13等の各アクチュエータの駆動を制御する制御回
路、固体撮像素子9のシャッタスピードおよびフラッシ
ュ回路18の発光タイミング17による測光データのA
/D変換回路、適正露光の検出回路等を有する。
この制御IC22について説明すると、電圧制御回路2
2aはDC/DCコントロール信号によりD C/D 
Cコンバータ12の起動および昇圧電圧を制御し、クラ
ッチ制御回路22bはクラッチ制御信号によりクラッチ
13のオン・オフを制御し、セルフ制御回路22cはセ
ルフ制御信号により光源14の発光を制御し、モータ制
御回路22dはモータ制御信号によりモータMの起動を
制御するものである。また、フォトインタラプタ回路2
2eはフォトカプラ16から出力されるレンズ回転量に
応じた数のパルスをカウントし、システムコントローラ
10へ出力するものである。また、増幅回路22f1と
22f2はそれぞれスポット測光センサ17aと周辺測
光センサ17bの出力電流を対数圧縮した電圧信号に変
換し、その信号を出力するものであり、その出力信号は
スイッチSWIを介して二重積分制御回路22gへ入力
される。また、同制御回路22gはスイッチSW1を切
り換え、増幅回路22f1と22f2から出力されるア
ナログ信号を取り込み、デジタル信号に変換して、これ
を逐次システムコントローラ10へ出力する。
22iは「シャツタ開」の信号により固体ffl像素子
9が露光を開始し、その露光量が適正となったことを測
光センサ17aによる検出信号に基づいて判定するため
の回路である。この適正露光を検出する回路22iの構
成は、スイッチSWIのコモン端子が加算器M1を介し
て、トランジスタQのベースに接続され、同トランジス
タQのエミッタは接地され、そのコレクタは比較器CP
の反転入力端子に接続されている。また、トランジスタ
QのコレクタはコンデンサCの負極に接続され、同コン
デンサCの正極は電源端子Vcc(不図示)に接続され
ている。また、同電源端子V c cは定電圧源Bの正
極に接続され、同定電圧源Bの負極は比較器CPの正転
入力端子に接続されている。
また、コンデンサCの正極と負極の間にスイッチSW2
が接続され、同スイッチSW2はシステムコントローラ
10からの「シャツタ開」の出力により開閉制御される
ようになっている。
適正露光の検出回路221は、上述の「シャツタ開」の
信号によりスイッチSW2が[閉」から「開」に切り換
えられると、トランジスタQのコレクタ電流によりコン
デンサCが充電され、同コンデンサCの負極の電位(V
)が下降して比較器CPの正転入力端子電圧(Vo)よ
り下がったとき、比較器CPの出力が反転して適正露光
を検出し、この検出結果をシャッタ「閉」を指令する信
号としてシステムコントローラIOとシャッタ制御回路
22nとに出力するものである。
次に、D/A変換回路22hはシステムコントローラ1
0から出力される輝度の補正量、例えば、上述のISO
感度ばらつき調整の調整量をデジタル信号からアナログ
信号に変換するものであり、その補正信号が加算器M1
に入力され測光センサ17の受光信号に加算されるよう
になっている。
バッテリチエツク回路22Jは電池の容量をチエツクす
るものである。また、フラッシュトリガ回路22.1は
システムコントローラ10から入力されるフラッシュ発
光信号によりフラッシュ回路18へ「フラッシュ発光」
のトリガ信号を出力する。また、フラッシュ制御回路2
2mは「昇圧開始」の制御信号によりフラッシュ回路1
8の発光のための主コンデンサへの充電(以下、フラッ
シュ回路の充電という)を制御し、フラッシュ回路18
の充電状態を検出してシステムコントローラ10へ充電
完了の信号を出力する。
22nはシャツタ開閉信号を出力するシャッタ制御回路
であって、システムコントローラ10からのシャッタ「
開」の制御信号と適正露光の検出回路221の検出信号
、またはシステムコントローラ10からの強制終了信号
によりシャッタ「開」と「閉」の制御信号をシステムコ
ントローラ23とタイムコントロール回路24へ出力す
る。
タイムコントロール回路24は上記シャッタ制御回路2
2nから入力されるシャッタ「開」、「閉」の制御信号
により固体撮像素子9の露光の開始と終了を制御するも
のである。映像処理制御回路25はシステムコントロー
ラ10から入力されるゲイン補正量、システムコントロ
ーラ23がら入力される色温度情報により映像信号の調
整を行い、また、システムコントローラ23から入力さ
れるフィールド/フレーム記録信号により記録トラック
が1トラツクか2トラツクかの制御をも行うものである
。ここで、ゲイン補正量の詳細は後述するが、[順光J
、[逆光J、[遠隔J、「フラッシュモード」、[強制
発光」等の各モードにより定まる−1.OEv、−0,
5Ev、+0.5Ev、+1.OEvの補正量である。
また、26は記録用の磁気ヘッドおよびディスク、27
はディスク26を回転駆動するスピンドルモータである
。また、システムコントローラ23からはマツプ情報(
空トラツク、録画終了トラックの情報)、録画中、ヘッ
ド送り中、などのシステムコントローラ10のスイッチ
受付は不可情報等を送る。
次に、システム構成を示した第2図において、シャッタ
開閉の動作をシャッタ「開J、「閉」信号を出力するシ
ャッタ制御回路22nと適正露光の検出回路22iとシ
ステムコントローラ10とを中心に説明する。
まず、システムコントローラ10からシャッタ「開」信
号”H”が出力されると、SW2に入力され、検出回路
22iのコンデンサCの充電を開始するとともに、シャ
ッタ制御回路22nのEXOR回路31に入力する。E
XOR回路31の他端の入力端子には”し”が入力され
ているので、EXOR回路31はH″をタイムコントロ
ーラ24とシステムコントローラ23に出力し、固体撮
(jA素子9の露光を開始させる。また、システムコン
トローラ10ではフラッシュが必要な時のみシャッタ「
開」信号を出力したと同時にフラッシュ発光時間のタイ
ムカウントを開始し、フラッシ二発光時間のタイムカウ
ントが終了したとき、システムコントローラ10からフ
ラッシュトリガ回路221ヘフラッシュトリガ信号が出
力され、フラッシュの発光を開始する。
次に、検出回路221が適正露光を検出したとき、比較
器CPからシステムコントローラ10とOR回路32ヘ
シヤツタ「閉」信号”H″が出力される。OR回路32
は上記”H”の出力を受け、EXOR回路31に”H”
を出力し、EXOR回路31は他端の入力端子に入力さ
れたシャッタ「開」信号”H”とにより、”L”を出力
し、システムコントローラ23とタイムコントローラ2
4に露光終了を伝える。また、検出回路22iからシャ
ッタ「閉」信号が出力されるタイミングが所定時間(手
振れ限界時間)より遅い場合は、システムコントローラ
10から強制終了信号”H”を出力し、上記の動作と同
様に露光終了を伝える。
システムコントローラ10はシャッタ「開」信号の出力
するタイミングからシャッタ「閉」信号が入力されるタ
イミングと強制終了信号を出力するタイミング(手振れ
限界時間)と「順光」、「逆光」等のモードにより(後
に詳細を示す)ゲインのアップ・ダウンを演算し、映像
処理制御回路25に出力する。
28はシステムコントローラ10とシステムコントロー
ラ23の交信ラインであり、システムコントローラ10
からは、例えば、Sl 、S2 、デート、再生、フィ
ールド/フレーム、スライドコピア、ネガコピア、書き
込みまたは書き込み禁止、フロッピー検知等のスイッチ
情報信号とスピンドルモータのON・OFF、現在のト
ラックNo。
等の制御信号が送られる。
次に、測光情報に基づく被写体の輝度の測光モード区分
について、第1表を用いて説明する。同表に示すように
、被写体の輝度の測光モードは、自然光だけで撮影でき
る「明」の場合と、フラッシュによる補助光を必要とす
る「暗」の場合に分けられ、さらに「明」と「暗」のそ
れぞれについて、撮影画面の主被写体の輝度と背景の従
被写体の輝度のバランスが適正な「順光」の場合と、撮
影画面の主被写体の輝度が背景の従被写体の輝度より相
対的に暗い「逆光」の場合の4種類に分けられる。なお
、「順光」の中には逆々光も含まれる。
また、上述の4種類の測光モードのそれぞれに対して測
光の結果から自動的にフラッシュの要否を判定し、適正
な撮影方法を選択する「オートモード」と、測光結果に
関係なく強制的にフラッシュを発光させて撮影する「強
制発光モード」と、フラッシュによる補助光が必要であ
る場合にもフラッシュの発光を強制的に禁止して撮影す
る[発光禁止モード」の3種類の撮影のモードが対応す
る。なお、同表においては、[強制発光Jと「発光禁止
」がそれぞれ[強制発光モード」と「発光禁止モード」
を示し、「フラッシュ」または「AE(発光禁止)」が
「オートモード」により選択される撮影のモードを示し
ている。
ところで、上述の撮影モードにおける撮影方法をフラッ
シュの要否から区分すると、フラッシュを発光させない
で自然光だけで撮影を行う[自然光モードJと、フラッ
シュを発光させて自然光とフラッシュ光の両方を使用し
て撮影を行う「フラッシュモード」とに分けられる。第
1表(後記)の測光モードの区分においては、「発光禁
止」とrAE (発光禁止)」が「自然光モード」とな
り、「強制発光」と「フラッシュ」が「フラッシュモー
ド」となる。
次に、本実施例のそれぞれの測光モードに対する撮影モ
ードの撮影方法を説明する。
(1) 「自然光モード」について; このモードにあって、f明るい逆光」の場合に「発光禁
止モード」で撮影されるときは、主被写体の輝度に対し
て従被写体の輝度が相対的に明るいので、主被写体が適
正露光量になるように撮影されると、背景の従被写体輝
度が明るく撮影される。このため、測光された主被写体
輝度に+0゜5Evの補正をして主被写体が適正露光と
なるとき、露光を停止するように撮影する。このような
撮影をすることにより、主被写体は適正露光より0.5
Ev低く撮影されるが、背景が極端に明るく撮影される
のを抑え、全体として奇麗に撮影されることとなる。
次に、「暗い逆光」の場合に「発光禁止モード」で撮影
されるときは、主被写体の輝度より従被写体の輝度が相
対的には明るいけれども背景の従被写体の輝度が暗いの
で、主被写体が適正露光になるように撮影されても背景
の従被写体が過度に明るく撮影されることがない、この
なめ、測光された主被写体の輝度を補正せず、主被写体
が適正露光となるように撮影される。
また、「暗い順光」時に「発光禁止モード」で撮影され
る場合とrAE (発光禁止)」における「明るい順光
」の場合は、主被写体の輝度と従被写体の輝度のバラン
スが比較的適正な範囲にあって、撮影画面全体の輝度に
明暗がある場合であるので、主被写体の輝度と従被写体
の輝度の双方を考慮して、それぞれの輝度を加重平均し
た平均輝度(Bvs’ )を取り、その平均輝度が適正
の露光となるように撮影する。なお、撮影画面全体の輝
度が測光の限界値値に非常に低い場合は、上記平均輝度
は主被写体の輝度に対して従被写体の輝度の重みを大き
くするようにしている。また、撮影画面の輝度が測光の
限界値を大きく下回る場合はレリーズをロックし、撮影
不可とする。
(2) 「フラッシュモード」について;このモードに
あって、「強制発光モードJでは主被写体の輝度に拘ら
ずフラッシュの光源を用いて撮影するという撮影者の意
図があるものと考えられるので、測光モードの区分に関
係なくシャッタ「開」の制御信号でフラッシュを発光、
させ、主被写体が適正露光になるように撮影される。
また、「明るい逆光」の場合(以下、「逆光フラッシュ
モード」という)は、測光された従被写体の輝度に−1
,OEvの補正をかけて従被写体が適正となる露光時間
を算出し、上記補正f!i1゜OEvを差引いた露光時
間のAPEX値をTvとすると、撮影開始後、上記露光
時間Tvまで自然光で露光した後、フラッシュを発光し
て主被写体が適正となる時、露光を停止するように撮影
する。
すなわち、自然光により背景を適正よりIEv明るく撮
影しておき、その後、フラッシュ光により主被写体を適
正に撮影するものである。このような撮影をすることに
より、主被写体を奇麗に撮影するとともに、主被写体に
対して従被写体が明るく撮影され、逆光の雰囲気を出す
ことができる。
また、「暗い逆光」と「暗い順光」の場合(以下、「暗
中フラッシュモード」という)は、測光された主被写体
の輝度に+1.OEvの補正をかけ、主被写体が適正と
なる露光時間を算出し、上記補正値1.OEvを加えた
露光時間のAPEX値をTvとしたとき、撮影開始後、
上記露光時間Tvまで自然光で露光した後、フラッシュ
を発光して主被写体が適正となる時、露光を停止するよ
うに撮影する。すなわち、自然光により主被写体を適正
よりIEv暗く撮影しておき、その後フラッシュ光によ
り主被写体を適正に撮影するものである。
ところで、上記実施例ではフラッシュの発光タイミング
時間に相当する露光時間を[逆光フラッシュモード」と
「暗中フラッシュモード」とに分けてシステムコントロ
ーラ10で演算し、固体撮像素子9の露光開始と同時に
露光時間を計測する方法をとっているが、事前の測光情
報からフラッシュの発光タイミング時間を演算するので
はなく、「逆光フラッシュモード」では従被写体を「暗
中フラッシュモード」では主被写体をそれぞれ固体撮像
素子9の露光と同時にダイレクト測光し、フラッシュの
発光タイミングを得る方法をとってもよい。すなわち、
[逆光フラッシュモード」では固体撮像素子9の露光開
始と同時に従被写体輝度をダイレクトに測光し、適正よ
り1.OEv多くなった時点でフラッシュを発光させ、
主被写体が適正となった時点で露光を終了する。また、
「暗中フラッシュモード」では、固体撮像素子9の露光
開始と同時に主被写体輝度をダイレクトに測光し、適正
より1.OEv少ない時点でフラッシュを発光させ、主
被写体が適正となった時点で露光を終了するようにして
もよい。
以上で各撮影モードの撮影方法の説明を終わり、次に、
測光センサ17により検出される被写体の輝度に基いて
上記撮影モードをモード分けすることについて説明する
測光センサ17は撮影画面中央の輝度をスポット測光す
る測光センサ17aと撮影画面周辺の輝度を測光する測
光センサ17bの2種類の測光センサで構成されている
。これは、例えば、人物を撮影するような場合は、主被
写体となる人物は撮影画面の中央に配置され、従被写体
となる背景は撮影画面の周辺に配置されることが多いこ
とから主被写体の輝度と従被写体の輝度をそれぞれ分け
て測光するものである。
ところで、測光センサ17aにより測光された撮影画面
中央の輝度(以下、中央輝度と呼ぶ)をBvtとし、測
光センサ17bにより測光された撮影画面周辺の輝度(
以下、周辺輝度と呼ぶ)をBy2とし、主被写体の輝度
をBvsとし、従被写体の輝度をBvAとすると、測光
値Bv2は背景のような従被写体の輝度BvAとして用
いることができるが、測光値Bv1は主被写体の輝度B
vsとして用いると、誤差を生じることが知られている
。例えば、撮影画面に対して主被写体の大きさが小さく
、しかも逆光のようなときは背景の光が主被写体に回り
込み、測光値Bv1は主被写体輝度Bvsより大きくな
り、また、撮影レンズがズームレンズの場合、ズーミン
グにより撮影画面に対する主被写体の大きさの割合いを
任意に変更すると、その割合に応じて測光値Bv1と主
被写体輝度Bvsの誤差は異なってくる。このため、撮
影画面に対する主被写体の大きさの割合い、および、主
被写体と従被写体の輝度差に応じて測光値Bvfを補正
して主被写体輝度Bvsとする必要がある。すなわち、
この補正量をαとすると、主被写体輝度Bvsは、 Bvs=Bvl −a  −・−■ で表される。なお、被写体輝度の単位はEv値で表すも
のとする。
第2表(後記)は上記補正量αを表したαマッフ゛であ
る。同表において、βは撮影画面に対する被写体の大き
さを示す撮影倍率であり、ΔBvは、周辺輝度Bv2と
中央輝度Bvlの差、すなわち、ΔBv=Bv2−Bv
tを示している。同表に示すように、βが小さくなると
撮影画面に対する主被写体の大きさの割合いが小さくな
り、周辺の被写体から測光センサ17aへの光の回り込
み量が大きくなるので補正量αの値は大きくなっている
また、ΔBvが大きくなると主被写体の輝度より周辺の
被写体輝度が明るく、逆光が強くなるので、周辺の被写
体から測光センサ17aへの光の回り込み量が大きくな
るため補正量αの値は大きくなっている。しかし、βが
1/1()Oより小さいときは、撮影画面に対する主被
写体の大きさの割合いか非常に小さく、撮影画面上で主
被写体と見なせなくなるので、補正量αは入れないよう
にしている。
また、ΔBvが2.75以上のときは、従被写体から測
光センサ17aへの光の回り込み量が少ないと見なせる
から、すなわち、逆光の強い中で主被写体が比較的正確
に測光されており、また、主被写体が比較的大きな物で
あると考えられるので、その撮影条件を生かすため補正
量αの値は小さく1−でいる。
ここで、上記の主被写体輝度Bvsと従被写体輝度Bv
Aによる「順光」と[逆光Jのモード分けについて説明
する。
従被写体輝度BvAと主被写体輝度Bvsの輝度差(B
vA−Bvs )をΔBv’とすると、従被写体輝度が
主被写体輝度に比べ、ある一定の値(δ)より大きい場
合、すなわち、ΔBv′)δの場合は主被写体に対して
従被写体の方が明るすぎる「逆光」とし、ΔBv’≦δ
の場合は主被写体と従被写体の輝度のバランスがとれて
いる「順光jとする。
第3表(後記)は上記一定の値δを与えるδマッグであ
る。同表のδ値は実写等を通じて求められたものであっ
て、主被写体の輝度によりδの値が3段階に変わるよう
になっている。これは、輝度が高くなるにつれて周辺か
ら中央部への光の回り込み量が大きくなり、逆光の検出
がしにくくなるためであり、それに対応するように第3
表の定数が選ばれている。
次に、フラッシュ発光のモード分けについて説明する。
露光時間が長く、撮影者が手振れを起こす限界の輝度(
以下、手振れ限界輝度という)をBvt−1とすると、
撮影画面の全体的な輝度が手振れ限界輝度BvHより低
いとき、フラッシュを発光して撮影する「フランシュモ
ード」とする6ところで、撮影画面の全体的な輝度とし
ては、主被写体輝度と従被写体輝度が異−なるため、そ
れぞれの輝度を考慮した主被写体輝度Bvsと従被写体
輝度BvAの加重平均値Bvs’を撮影画面全体の平均
輝度として用いることとする。「順光」の場合、Bvs
’は、 Bvs’ =Bvs/4+ (3・BvA )/4で与
えられ、Bvs′≧Bv)Iのとき、rJ頃先光フラッ
シュモードとし、Bvs′<BvHのとき、撮影画面全
体が暗いので、[暗中フラッシュモード」とする。
また、「逆光)の場合、主被写体輝度に比べ従被写体輝
度が大きいため、暗中かどうかの判断をする情報として
、従被写体輝度BvAから上記δを引いた値(BvA−
δ)を用いることとする。
すなわち、BvA−δ≧BvHのとき、背景が明るく、
逆光のため主被写体が暗くなるのでフラッシュを発光さ
せる「逆光フラッシュモートノとし、BvA −−δ<
 B v flのとき、Bvs≦BvA−δ< B v
 Ifより、逆光ではあるけれども撮影画面全体が暗い
ので「暗中フラッシュモード」とする。
また、中央輝度Bv1が測光センサー7aの測光のでき
る限界値付に低い場合は、その測光値の信頼性が低いの
で、順光、逆光に拘らず主被写体輝度Bvsに対して従
被写体輝度BvAの重みを大きくした加重平均値Bvs
’を用いて、[低輝度処理モード」として処理する。す
なわち、Bvs   =Bvs/8+ <7 ・ Bv
A)/8で算出されるBvs′を用い、「暗中フラッシ
ュζ モード」として処理する。
以下に、「自然光モード」、「暗中フラッシュモード」
、「逆光フラッシュモード」、「強制発光モード」の各
モードについて固体撮像素子9の露光時間の制御とフラ
ッシュの発光タイミング時間の制御について説明する。
第3図は固体撮像素子9の露光時間とフラッシュ発光の
タイミング時間の一例を示している。同一 T v I
t 図において、tH(=2     >は手振れを起こす
限界の露光時間C手振れ限界シャッタスピード)であっ
て、ズームエンコーダの出力、すなわち、レンズの焦点
距Mfの値に応じて変更される。
tH(=2  ”X)はIi1体111素子9のi光M
間を制御できる最高のシャッタスピード、toは上記t
Hを2分割した時間を示している。また、 T v tA(=2    >は、シャッタ開始信号で固体機f
!lc素子9が露光を開始してからフラッシュの発光を
開始するまでの遅延時間であり、「フラッシュモード」
では、所定の時間t^まで自然光により露光した後でフ
ラッシュが発光される。また、tFはフラッシュの発光
している時間、tsは適■な露光となる時刻を示してい
る。
(1) [自然光モード]について説明する。
「自然光モードJでは、主被写体の輝度により以下に説
明する3種類の撮影方法に分けられる。
■主被写体の輝度が非常に明るく、最高シャッタスピー
ドtHの時間内に適正露光に達する場合。
最高シャッタスピード時間tHまでは露光され、適正の
露光の得られる時刻tsを越えた時間(七〇−ts)は
過剰に露光されるので、撮影された映像が映像処理制御
回路25でゲインを減少させて露光オーバの補正がされ
る。
ところで、tH/2の露光時間はIEvの過剰露光に相
当するので、ts≦to(但し、to==tH/2>と
tH>ts>toの場合に分けてシステムコントローラ
10でゲインの補正量を変えて映1象処理制御回路25
へ出力している。すなわち、ts≦toの場合は過剰な
露光時間(tH−ts)はtH/2より短くなるので、
一定のゲイン1.OEvを減少させ、t H> t s
 > t oの場合は過剰な露光時間(tH−ts)は
tH/2より長くなるので、一定のゲイン0.5Evを
減少させている。
0手振れ限界シャッタスピードtHより短い時間で適正
な露光が得られる場合。
通常の自然光のみで適正な撮影が行われた場合であり、
撮影された映像は映像処理制御回路25で露光の補正は
なされないで記録される。
■主被写体の輝度が暗く、適正な露光に達する時刻ts
が手振れ限界シャッタスピードtHを越える場合。
手振れを防止するため手振れ限界シャッタスピードtH
で強制的に露光が停止され、映像処理制御回路25で撮
影された映像のゲインが、0.5Ev増加され、露光不
足が補正される。
(2) 「暗中フラッシュモード」について説明する。
「暗中フラッシュモード」では、固体撮像素子9が露光
を開始してから撮影画面内の主被写体が適正より1.O
Ev低い値となる時間(この時間をtAとする)まで、
自然光により露光され、その後フラッシュが発光され、
主被写体が適正となったところで露光が停止される。
この「暗中フラッシュモード」では、主被写体の輝度に
より3種類の撮影方法に分けられる。すなわち、 ■フラッシュ発光中に適正露光に達する場合。
■フラッシュ発光後、手振れ限界時間11+以内に適正
露光に達する場合。
■フラツシユ発光後、適正露光に達する時刻tSが手振
れ限界2時間t 11を越える場合(なお、tA−tH
でフラッシュを発光し、発光時間t[終了後に適正露光
が得られない場合を含む)。
上記■、■の場合は適正露光の得られたとき露光を停止
し、撮影された映像は映像処理制御回路25で露光の補
正がされないで記録される。■の場合は手振れ限界時間
t11が経過したとき、手振れを防止するため、強制的
に露光を停止し、その露光不足分が映像処理制御回路2
5で0.5Evのゲインを増加して補正される。
(3)[逆光フラッシュモード」について説明する。
[逆光フラッシュモード」では、固体撮像素子9が露光
を開始してから撮影画面内の背景の従被写体が適正露光
よりIEv高い値となる時間(この時間をtaとする)
まで、自然光により露光され、その後フラッシュが発光
され、主被写体が適正露光となったところで露光が停止
される。
この「逆光フラッシュモード」では、被写体の輝度によ
り2種類の撮影方法に分けられる。すなわち、 ■フラッシュ発光中に適正露光に達する場合。
■フラッシュ発光後、フラッシュ発光時間t[が経過し
ても適正露光に達しない場合。
上記■の場合は適正露光の得られたとき露光を停止し、
撮影された映像は映像処理制御回路25で露光の補正が
されないで記録される。■の場合は[逆光フラッシュモ
ード」では背景の明るい被写体を撮影するものであるか
ら、フラッシュの発光時間tFを越えて主被写体が適正
露光となる時刻tsまで露光すると、フラッシュ発光終
了後の自然光の露光により従被写体が過剰に明るくなる
ため、フラッシュの発光時間tF後に強制的に露光を停
止し、撮影された映像に対する映像処理制御回路25で
の露光の補正はされない。
次に、上記「逆光フラッシュモード」で、かつ、主被写
体の距離がフラッシュの光が届く限界を越える場合では
、固体撮像素子9が露光を開始してから上述のフラッジ
、2.発光の遅延時間tAに1゜OEv加算された時間
(この時間をtA ’ =t^/2とする)まで、自然
光により露光され、その後フラッシュが発光され、フラ
ッシュ発光後に露光が停止される。上述の「逆光フラッ
シュモードJと同様に主被写体が適正露光となる時刻t
sがフラッシュの発光時間t[を越える場合は、フラッ
シュの発光時間tF後に強制的に露光が停止され、映像
処理制御回路25でゲインを1.OEv増加して露光の
補正がされる。すなわち、主被写体の距離がフラッシュ
の光が届く限界を越えるような「逆光フラッシュモード
」では、主被写体の補助光としてフラッシュが有効に働
かないので、自然光による露光時間を上述の「逆光フラ
ッシュモード」における自然光による露光時間の半分に
短縮し、全体的にIEv暗くなるように撮影しておいて
、その後フラッシュを発光して発光終了後に露光を強制
停止し、撮影された映像段階で全体的にゲインをIEv
増加させるものである。そして、このように主被写体の
輝度と従被写体の輝度の輝度差が実際の輝度差より小さ
くなるように全体的にIEv低く撮影しておき、映像段
階で全体的にIEv高く補正するようにしているので、
主被写体を奇麗に撮影することができるとともに、主被
写本と従被写体の輝度のバランスも適正に調整すること
ができる。ここで、フラッシュの発光タイミング時間L
Aとは、固体撮像素子9の露光開始からフラッシュが発
光するまでの時間であって、測光された主と従の被写体
輝度に基づきシステムコントローラ10で演算されるも
のである。
(4)「強制発光モード」について説明する。
「強制発光モード」では、露光を開始して最高シャッタ
スピードtHが経過したとき、フラッシュを発光し、主
被写体が適正露光となったところで露光が停止される。
また、主被写体が適正露光となる時間が手振れ限界シャ
ッタスピードtl+を越えるときは、手振れを防止する
ため手振れ限界シャッタスピードt 11が経過したと
きに強制的に露光が停止され、その露光不足は映像処理
制御回路25で映像のゲインを0.5Ev増加して補正
される。
次に、本実施例の電子カメラにおけるシステムコントロ
ーラ10のカメラ部を制御するシーケンスについて説明
する。
まず、メインルーチンについて第4図のフローチャート
を用いて説明する。カメラが電池を入れられる最初の状
態では、システムコントローラ10が初期状態にリセッ
トされ(#5)、初期設定のサブルーチンを実行して、
システムコントローラ10の初期設定が行われる(#1
0)。次に、#15〜#30でカメラが撮影状態にある
かチエツクする。すなわち、電源の電池が入っているか
(#15)、再生スイッチ310で「再生モード」が選
択されていないか(#20)、デツキの蓋が開いていな
いか(#25)、デツキの蓋が「開」から[閉Jに状態
が変化したか(#30)を各ステップで確認する。上記
各ステップで電池が入っていなければ、「電池抜き」サ
ブルーチンを実行する(#200)。「再生モード」が
選択されていれば、「再生」サブルーチンを実行する(
#210)。デツキの蓋が開いているときは、「録画・
再生禁止]のサブルーチンを実行して録画・再生のいず
れの動作も禁止する(#220>。録画用のフロッピー
ディスクが入れられ、デツキの塁が「開」から「閉」に
状態が変化したときは、「イニシャルロード」のサブル
ーチンを実行し、フロッピーディスクの情報を確認して
、その情報をシステムコントローラ10にロードする(
#500)。
次に、メインスイッチSOがONされているが確認する
(#35)。メインスイッチSOがOFFされていれば
、撮影に入らないので#110へ進み、撮影レンズ1を
初期の位置に設定し、LCD表示回路21aの表示を消
しく#115)、もし、フラッシュ回路18を充電する
ために昇圧をしていれば、#145へ進み、その昇圧を
停止するとともに、ファインダ内のフラッシュ充電中の
LED表示(赤)を消して(#150)、HALT状態
に入る(#160)。HALT状態ではシステムコント
ローラ10のシーケンスの実行を休止させ、一定時間毎
にスイッチ類21の設定に変更がないか確認させ(#1
70)、設定の変更がなければ、HALT状態を継続し
、設定の変更があれば、#15ヘリターンする。
メインスイッチSOがONされていれば、同スイッチS
OがOFFからONに変化したものが確認する(#40
)。メインスイッチSOが初めてONになったときは、
フラッシュ回路18を充電するために「昇圧必要」フラ
グをセラ1〜しく#45)、初めてONに変化したもの
でないときは、#45をスキップして、LCD表示回路
21aの表示を行う(#50)。なお、LCD表示回路
21aではフィールド/フレームやシングル/セルフタ
イマのモード選択、撮影枚数のカウンタ、バッテリの警
告、録音モード等の表示を行う。
次に、AE、APの開始スイッチS1がONされている
か確認しく#55)、スイッチS1がONされていると
きは、スイッチS1が押し続けられている状態を示す「
押し続け」フラグの有無を確認する(#60)。これは
新たにスイッチS1が押された時に再びAE、AFを行
い、スイッチS1が押し続けられているときは新たにA
E、AFを行わないためである。このフラグがセットさ
れていなければ、rsIJのサブルーチンを実行し、A
E(自動露出)およびAP(自動合焦)を行う(#80
0)。スイッチS1がOFFされているか、または、「
押し続け」フラグがセットされていれば、次に、シング
ル/セルフタイマ、フィールド/フレーム、デート情報
切換えの各モードに変更があるか確認する(#65)。
すなわち、シングル/セルフタイマのモード切換えスイ
ッチS15、フィールド/フレームのモード切換え31
1、デート情報のモード切換え55−1のいずれのスイ
ッチも押し続けられていないときは、スイッチ315、
S11.55−1を順次調べ、モード変更の有無を確認
してい< (#70〜#80)、そして、#70でシン
グル/セルフタイマのモード切換えスイッチ315がO
Nであれば、#230の「モード変更」のサブルーチン
を実行するゆ#′15でデート切換えスイッチ55−2
がONであれば、#240の「デート変更」のサブルー
チンを実行する。#80でフィールド/フレームのモー
ド切換えスイッチS11がONであれば、#250の[
フィールド/フレーム変更」のサブルーチンを実行し、
各モードの変更がなければデート(日付け)修正がある
か確認する(#85)、いずれのスイッチも押し続けら
れているときは、モード変更はないので各モード切換え
スイッチを確認することなく (#70〜#80をスキ
ップ)、デート修正(#85)へ進む。デート修正スイ
ッチ55−2が押されていれば、#260の「デート修
正」のサブルーチンを実行する。デート情報の修正がな
ければ、次にフラッシュの要否を確認する(#90〜#
105)、これはフラッシュの要否に応じてフラッシュ
回路18の充電のための昇圧の要否を識別するためにフ
ラグをセットするためのものである。#90で「強制発
光」のスイッチ313か押されていれば、「昇圧必要J
のフラグをセットしく#95)、#100で「発光禁止
」のスイッチ314が押されていれば、「昇圧不要」フ
ラグをセットする(#105)。
次に、「昇圧必要」フラグの有無を確認し、セットされ
ていれば、充電が完了していないときは昇圧を開始し、
ファインダ内のフラッシュ充電中のLED表示1つb(
赤)を点灯する(#120〜#135)。そして、昇圧
時間を確認して(#140)、所定時間内に昇圧が完了
したところで、#15ヘリターンする。ここで、所定時
間内に昇圧が完了していなれけば、バッテリチエツクを
行う(#270)、また、#120で「昇圧必要」フラ
グがセットされていないか、または、#125で既に充
電が完了していれば、上述の#145〜#170のステ
ップへ進み、HALT状態に入る。なお、各サブルーチ
ンが終了すると#15(A)のステップにリターンする
次に、#500の「イニシャルロード」のサブルーチン
について第5図を用いて説明する。
まず、バッテリチエツクのサブルーチンを実行し、電池
の容量を確認する($505)。次に、フロッピーディ
スクが挿入されているか確認しく#510)、挿入され
ていなければ、#700の「レリーズ不可」のサブルー
チンを実行し、ミラー3、撮影レンズ1以外の駆動を禁
止する。挿入されていれば、スピンドルモータ27や映
像処理制御回路25へ電源を供給するためにDC/DC
コンバータ12を起動させる(#515)。
次に、スピンドルモータ27と映像処理制御回路25を
駆動させ(#520)、フロッピーディスク26に書き
込まれている内容、すなわち、50トラツクのデータを
読み込み、マツプを作成する。また、LCD表示回路1
9bに、カウントアツプしているトラックを表示し、フ
ロッピーディスク26の内容を確認していることを示す
(#525)。
次に、再生スイッチ310で「再生モード」が選択され
ているか確認しく#530)、「再生モード」が選択さ
れていれば、#535〜#545を実行して「再生モー
ド」に入る。すなわち、フロッピーディスク26の録画
禁止の爪の有無を確認しく#535)、爪がなければ録
画が禁止されるので「消去禁止」のフラグをセットしく
#540)、爪があれば録画が許されるのでr消去可」
のフラグをセットして(#545)、#210の「再生
モード」のサブルーチンへ進む、#530で「再生モー
ド」が選択されていなければ、フロッピーディスク26
の録画禁止の爪の有無を確認しく#550)、爪がなけ
れば、挿入されているフロッピーディスク26の「録画
禁止」をLCD表示回路19bに表示しく#555)、
録画の動作を停止する(#570)、また、爪があれば
、フロッピーディスク26の空きトラックの有無を確認
しく#560)、空きトラックがなければ、空きトラッ
クがないことをLCD表示回路19bに表示しく#56
5)、爪なしのときと同様に録画の動作を停止する(#
570)。空きトラックがあるときは、#600へ進み
、#525で得られたマツプ情報により未録画トラック
にヘッドを駆動してからメインルーチンの#15に復帰
する。
次に、AEおよびAF等を実行する#800の「SIJ
のサブルーチンについて第6図を用いて説明する。「S
l」サブルーチンのシーケンスはAPを実行し、被写体
への合焦後にAEを実行し、また、フラッシュの必要に
応じてフラッシュの発光準備を行い、レリーズに入るも
のである。まず、AFに入るまでに#805〜#835
でバッテリチエツク、電源、システムコントローラ23
、ホワイト・バランス等の準備を行う、すなわち、フラ
ッシュ回路18の昇圧をしているときは、その昇圧を停
止して(#805)、バッテリチエツクを行い(#81
0)、ホワイト・バランス(WB)をデイライト用の特
定色温度に設定しく#815)、固体撮像素子9、映像
処理制御回路25、スピンドルモータ27およびその曲
の回路へ電源供給をするために、DC/DCC/式−タ
を起動させ(#820)、システムコントローラ23 
(CPU2)をリセットしく#825)、色温度センサ
回路20を起動させる(#830)。
次に、AFのサブルーチン#1200(後述)を実行し
、被写体への合焦動作を行い(#835)、ローコント
ラストのため焦点検出結果の信頼性が低く、合焦が不完
全であるときは、ファインダ内の非合焦表示を行い、メ
インルーチンの#15に戻る(#840〜#850)。
#84oで合焦が完了しているときは、セルフタイマの
モードが選択されているか確認しく#855)、セルフ
タイマモードが選択されていないとき、スピンドルモー
タ27を起動してフロッピーディスク26を駆動させ、
録画の準備を行う(#860)、セルフタイマモードが
選択されていれば、レリーズまでの時間はスピンドルモ
ータを駆動している必要はないので、#860はスキッ
プして色温度センサ回路20による被写体の測色情報よ
り光源の色温度情報を読み収り(#865)、光源が螢
光灯またはタングステン光であるか検出する(#870
)。光源が螢光灯またはタングステン光のときは、フラ
ッシュを発光して撮影するために「フラッシュ必要」の
フラグをセットする(#875)。
これは螢光灯またはタングステン光は太陽光とは色温度
分布が異なり、太陽光に近いフラッシュ光で撮影したほ
うが奇麗に撮影できるので自動的にフラッシュを発光さ
せるものである。光源が螢光灯またはタングステン光で
ないときは、「フラッシュ必要」のフラグをセットしな
いで、後述する#1500の「測光」のサブルーチンを
実行し、被写体の輝度を測光する(#880)。
次に、#880で被写体輝度の測光が終了すると#88
5〜#905でフラッシュ要否確認のため各種フラグを
チエツクする。まず、「フラッシュ必要」フラグの有無
を確認しく#885)、フラグがセットされているか、
または、フラグはセットされていないが、「強制発光モ
ード」が選択されていれば(#890)、次に「発光禁
止モード」が選択されているか確認する(#895)。
「発光禁止モード」が選択されていなければ、フラッシ
ュモードであるので#890の「強制発光モードJが選
択されているか確認しく#905)、選択されていれば
、「強制発光モード」のフラグをセットして(#910
)、フラッシュ回路18の充電状態をチエツクする(#
915>、#910で「強制発光モード」のフラグをセ
ットするのは「強制発光」時とオートモード時でフラッ
シュの発光タイミング時間が異なるため、それを識別す
るためのものである。
次に、#915でフラッシュ回路18の充電が完了して
いれば、充電のための昇圧を停止しく#920)、#8
60でスピンドルモータ27を起動していなければ、同
モータ27を起動し、フロッピーディスク26への録画
の準備を行い(#925)、ファインダ内でフラッシュ
の充電完了のLF、D表示19a(緑色)を行い(#9
30)、#970へ進み、レリーズスイッチS2の確認
を行う。#915でフラッシュ回路18の充電が完了し
ていなければ、充電のための昇圧を開始しく#935)
、#860でスピンドルモータ27を起動していれば、
その駆動を停止しく#940)、ファインダ内でフラッ
シュ充電中の・LED表示19a(赤色)を行う(#9
45)、なお、#940でスピンドルモータ27の駆動
を停止するのはフラッシュ発光の準備中は駆動する必要
がなく、無駄な電流消費を避けるためである。
次に、スイッチS1の状態をチエツクしく#950)、
0FFt、ていれば、メインルーチンの#15に戻り、
ONしてtトれば、スイッチS2をチエツクしく#95
5)、スイッチS2がONしていれば、メインルーチン
の#15に戻り、ファインダ内のフラッシュ充電中のL
ED表示19a(赤色)を消灯して(# 965 ) 
1.h述の#920〜#930へ進む。
ところで、#890で「強制発光モード」が選択されて
いないときはフラッシュを発光しないのでそのまま、#
970へ進み、レリーズスイッチS2の確認を行う。ま
た、#895で「発光禁止モード」が選択されていると
きもフラッシュを発光しないので、「強制発光」やオー
トモードに優先して、フラッシュの発光を禁止し、#8
15で設定されているデイライト用の色温度を#865
で入力した測色情報に基いて温度センサ回路20により
撮影画像の色バランス調整用信号に変更して出力した後
(#900)、#970へ進む。
次に、レリーズスイッチS2を確認しく#970)、同
スイッチS2がOFFされていれば、スイッチ5O1S
1の確認を行い(#1030〜#1035)、いずれか
OFFのときはメインルーチンの#15ヘリターンする
。スイッチ5O1S1のいずれもONであれば、デツキ
の蓋の開閉状態を確認しく#1040)、デツキの蓋が
閉じていれは、#865へ戻り、開いていれば、#22
0のサブルーチンを実行し、録画および再生の全ての動
作を禁止する。
#970でレリーズスイッチS2がONされていれば、
セルフタイマのモードが選択されているか確認しく#9
75)、セルフタイマのモードが選択されていれば、セ
ルフタイマ撮影のタイミング時間をカウントし、発光素
子14を点滅させ(#980)、スピンドルモータ27
を起動し、フロッピーディスク26への録画の準備を行
い(#985)、100m5経過後にメインミラー3を
跳ね上げ、固体撮像素子9への遮光を解除する(#99
0)、セルフタイマ、のモードが選択されていなければ
、上記#980〜#985をスキップしてメインミラー
3をアップし、固体rim素子9と映像処理制御回路2
5を起動させる(#995)、そして、映像処理制御回
路25の電源の立ち上がり時間(およそ100m5)を
カウントした後(#1000)、後述する#2000の
「レリーズ」のサブルーチンを実行し、固体@@素子9
の露光を行う(#1005)。次に、固体撮像素子9の
露光終了後、フロッピーディスク26へ撮影された画像
を記録しく$1010>、色温度センサ回路20、映像
処理制御回路25、固体撮像素子9の駆動を停止させ(
#1015)、メインミラー3を降下させ(#1020
)、「ヘッド送り」のサブルーチン(マツプ情報により
次のトラック指定等を行う)を実行しく#1025)、
メインルーチンの#15ヘリターンする。
以上説明したように本実施例では、「Sl」のサブルー
チンのシーケンスにおいて、主被写体の輝度と従被写体
の輝度を正確に測光するために、AFを先に実行し、被
写体に正確に合焦した後に測光(AF、’)の演算を実
行するようにしている。
このようにすることによって、正確な測光データを基に
後述する「測光」サブルーチンのシーケンスにおいて、
適切な測光モードの分類と正確なフラッシュ発光のタイ
ミング時間の演算を行うことができる。また、セルフタ
イマモードの場合は、不要な電流消費を避けるために、
所定時間を経過しなければスピンドルモータ27を起動
しないようにしている。また、螢光灯やタングステン光
を光源とする場合は、色温度設定を太陽光(フラッシュ
光源)に固定しているので、自動的にフラッシュを発光
して撮影するようにし、発光禁止スイッチS14により
「発光禁止モード」が選択されているときは、色温度を
螢光灯やタングステン光の色温度に自動調整(AWB)
するようにしている。
次に、AFを実行する#1200(前記#835)のr
AFJのサブルーチンについて第7図を用いて説明する
まず、焦点検出センサ7 (CCDラインセンサ)の電
源を投入しく#1205)、次に、焦点検出センサに蓄
積されている不要電荷を排出し、初期状態にして(#1
210)、焦点検出センサの電荷蓄積を開始する(#1
215>。その後、焦点検出センサの電荷蓄積の終了時
期を知らせるインタラブド信号lNTlが入力されるま
で待機しく#1220)、同インタラブド信号lNTl
を検出すると(#1225)、焦点検出センサ7の蓄積
電荷をアナログシフトレジスタへ転送し、同シフトレジ
スタから一画素ずつ蓄積電荷を出力させ、A/D変換し
てシステムコントローラ10へ順次入力する(#123
0)。
次に、システムコントローラ10により取り込んだデー
タからデフォーカス量りを検出しく#1235) 、そ
のデフォーカス量りの信頼性を判定しく#1240)、
ローコントラストにより信頼性に欠けるものであれば、
「ローコントラスト」処理のサブルーチンを実行しく#
1325)、非合焦の表示を行い(#1330)、メイ
ンルーチンにリターンする(#1320)、ローコント
ラストにより信頼性に欠けるものでなければ、被写体に
正確に合焦しているか確認しく#1245)、合焦して
いれば、撮影レンズ1の前回の停止位置の情報と今回の
移動量の情報から今回の停止位置の情報を求め、この情
報に基づき、そのときの焦点距離fに応じた変換係数を
用いて撮影距離を求め、この撮影距離と焦点距離fとか
ら撮影倍率βを算出する(#1305)、そして、ファ
インダ内の合焦のLED表示19a(緑色)を行い(#
1310)、クラッチ回路13をオフし、モータMへの
接続を撮影レンズ1からメインミラー3へ切換え(#1
315)、メインルーチンにリターンする(#1320
)、また、#1245で合焦していなければ、以下の手
順で合焦する。
まず、現在時のズームエンコーダスイッチS12からの
焦点圧ll1fを基にレンズ繰出し量変換係数Kをシス
テムコントローラ10内のROMから読み取り(#12
50)、上記デフォーカス量りと上記変換係数Kを乗算
して、合焦点に至るまでに必要なモータの回転量に対応
するフォトインタラブト回路22eのパルス数N (=
KXD)を求める(#1255>0次に算出したパルス
数Nをモータの回転量をモニタするシステムコントロー
ラ内の「カウンタ」に入れ(#1260)、クラッチ回
路13をオンし、モータへの接続をメインミラー3から
撮影レンズ1に切り換え(#1265)、撮影レンズ1
の駆動を開始する(#1270)。
次に、「カウンタ」による割り込み可能な状態にしく#
1275)、カウンタ値−〇になって、カウンタ割り込
みが発生するまで待機しく#1280)、カウンタ割り
込みが発生した状態で(#1285)、撮影レンズ1の
駆動を停止し、合焦する(#1290)、そして、合焦
状態を確認するために、再度焦点検出センサ7の電荷蓄
積を開始しく#1295)、インタラフト信号lNTl
が入力されるまで待機して(#1300)、以下、#1
225へ戻り、合焦確認の処理を行う0合焦確認の処理
で合焦が不完全であれば、再び#1245から#125
0へ進み、合焦するまで#1250〜#1300のルー
チンを繰り返す。
次に、#1500 (前記8880)の「測光」のサブ
ルーチンについて第8図(a)を用いて説明する。なお
、同図において、演算に使用される単位はAPEX値で
ある。
まず、ISO感度の補正計算、すなわち、固体撮像素子
9の基準ISO感度Svoと撮像感度のバラツキ補正量
γとから補正130感度5v(−3VO+7)を算出し
く#1503)、次に、測光センサ17a、17bによ
りそれぞれ撮影画面中央の輝度Bv1  (スポット測
光値)と撮影画面周辺の輝度Bv2<平均測光値)の測
光を開始する(#1505)、次に、測光センサ17a
と17bにより測光された輝度のアナログ信号を二重積
分回路22gによるデジタル信号の変換を開始しく$1
510)、続いて、測光された輝度のA/D変換が完了
しているか確認しく#1515)、完了していなければ
完了するまで待機し、完了したところでシステムコント
ローラ10ヘデジタル信号に変換された測光データを入
力する(#1520)。
次に、AP−AEロツタが完了しているか確認する(#
1525)。AF’ −AEがロックされていなければ
、#1530〜#1545を実行し2周辺輝度Bv2と
中央輝度Bvfの輝度差ΔBvと主被写体輝度Bvsを
求める。すなわちBvlが11を越えているか確認しく
#1530)、11を越えていれは、中央輝度が高すぎ
るのでBv1=11に固定しく#1535)、11以下
であれば、そのままのBvlを用いて、周辺輝度Bv2
と中央輝度Bv1の輝度差ΔBv=Bv2−Bvlを演
算しく#1540)、次に、中央輝度Bv1から第1表
に示す補正量αを差し引き、主被写体輝度Bvs (=
Bvl−a)を算出する(#1545)、AP−AEが
ロックされているときは、上記輝度差ΔBvと主被写体
輝度Bvsは既に求められているので、81530〜#
1545をスキップして後述の#1550へ進む。なお
、AP −AEはメインルーチンにおいてスイッチS1
が閉じられた後(#55)、最初に測光(AE>演算の
サブルーチンに入ったときは(サブルーチン「Sl」の
#880で#1500へ入る)、ロックはかからずその
まま#1525から#1530に進み、サブルーチン「
SIJの#1040から#865へ戻り、再び#880
から#1525に入ってきたときに初めてロックされる
ものである。
次に、周辺輝度Bv2が10を越えているか確認しく#
1.550)、Bv2が10を越えていれば、周辺輝度
が高すぎるので、Bv2=10に固定しく#1555)
、10以下であれば、そのままBv2を用いて従被写体
輝度BvAとする(#1560)。次に、中央輝度Bv
1が測光センサ17aの測光限界近位に低輝度であるか
を確認しく#1565)、測光限界近位に低輝度であれ
ば、低輝度処理のための撮影画面全体の平均輝度BvS
′を次式により算出しく#1595)、#1600へ進
む、すなわち、 Bvs     7 ・ BvA Bvs′= 十 低輝度でなければ、第2表とBvsから逆光判定の基準
値δを求め(#1570)、次に従被写体輝度BvAと
主被写体輝度Bvsの輝度差ΔBv’  (=BvA−
Bvs)と#1570で°求めた判定基準値δを比較す
る(#1575)。ここで、ΔBv’ )δであれば、
逆光と判定して「逆光Jのフラグをセットしく#158
0)、逆光処理のための平均輝度Bvs’をBvsに設
定して(#1590)、#1600へ進み、ΔBv’≦
δであれば、「順光」と判定し、順光処理のための平均
輝度Bvs′を次式により算出して(#1585)、#
1600へ進む。
Bvs       3 −  BvABv6’  =
          +次に、#1600〜#1615
で撮影のモード分けを行う、まず、「逆光」のフラグが
セットされているか確認しく#1600)、フラグがセ
ットされていなければ(「順光モード」の場合)、#1
585まなは#1595で求めた撮影画面全体の平均輝
度Bvs′と手振れ限界輝度Bvtlを比較し、「フラ
ッシュモード」と「自然光モード」のモード分けを行う
(#1605)、Bvs′≧BvHであれば、次に、フ
ラッシュ必要フラグがセットされているかどうかを判別
する(#1606)。ここで、フラグがセットされてい
れば、照明光源が太陽光ではなく、蛍光灯やタングステ
ン光等の人工光であって、第6図の#875でセットさ
れたことを示しており、「暗中フラッシュモートノのル
ーチン2へ進む。一方、フラグがセットされていなけれ
ば、「自然光モード」のルーチン■の$1620へ進む
、Bvs’<Bvllであれば、「暗中フラッシュモー
ド」のルーチン■の#1675へ進む。「逆光」のフラ
グがセットされていれば(「逆光」の場合)、従被写体
輝度BvAから逆光の判定基準値δを引いた輝度(Bv
A−δ)と手振れ限界輝度Bvtlを比較しく#161
0)、(BvA−δ)≧BvHであれば、明るい背景に
おける逆光を示す「明透」フラグをセ・ブトして(#1
615)、「逆光フラッシュモード」のルーチン■の#
1800へ進む、(BvA−δ)<BvHであれば、暗
い背景の中の逆光であるから、「暗中フラッシュモード
」のルーチン■の#1675へ進む。
次に、「自然光モード」について説明する。
まず、「強制発光」のフラグがセットされているか確認
する(#1620)、フラグがセットされていなければ
、次に、「明透」フラグがセットされているか確認しく
#1625)、「明逆Jフラグもセットされていなけれ
ば、制御Bv値Bv■に平均輝度B v s ’を設定
しく#1630)、主被写体輝度をダイレフ1−に測光
するときの補正量ΔEvHをOに設定する(#1635
)、#1625で「明透」フラグがセットされていれば
、背景の明るい逆光であるから、制御Bv値BvTに主
被写体輝度Bvsを+0.5補正した値、すなわち、B
vT−Bvs+0.5に設定しく#1640) 、上記
補正量ΔEvHLを(0,5−(Z)に設定する(#1
645)、なお、αは第1表に示した補正量であり、そ
の値は撮影倍率βにより変化するものである。
次に、制御Bv値BvTと撮影可能な最低輝度Bv  
を比較しく#1650) 、BvT≦B v l−であ
れば、撮影画面が暗すぎるので「撮影不可」のフラグを
セットしく#1660)、ファインダ内に撮影不可の表
示を行い(#1665)、「レリーズロック」のサブル
ーチンを実行して撮影を禁止する(#1670)、Bv
T >BvLあれば、フラッシュ不要のフラグをセット
しく#1655)、メインルーチンにリターンする(#
1795)。
また、#1620で「強制発光」のフラグがセットされ
ていれば、フラッシュモードであるから、「暗中フラッ
シュモード」のルーチン■の#1675へ進む。
次に、「暗中フラッシュモード」のルーチン■について
説明する。
まず、「発光禁止」のフラグがセットされているか確認
しく#1675)、フラグがセットされていれば、自然
光での撮影であるから「自然光モードJのルーチン■の
#1625へ進む。フラグがセットされていなければ、
主被写体輝度Bvsを+1.0補正した輝度(Bvs+
1>と手振れ限界輝度BvHを比較しく#1680)、
主被写体輝度の明るさにより制御Bvftの設定を切り
換える。すなわち、Bvs+1≧BvHて゛あれば、制
御B v [B v Tに主被写体輝度Bvsを+1゜
0補正した輝度(Bvs−)−1)を設定しく#168
5) 、Bvs+1<Bv)lであれば、主被写体輝度
が手振れ限界輝度よりも低いので、制御Bv値BvTは
手振れ限界輝度Bvtlに固定する(#1690)。
次に、フラッシュの発光による露光量の補正量ΔEvF
Lに加算される係数KをOとしく#1695)、撮影倍
率βの値を3種類に分類して(#1700)、それぞれ
に対してフラッシュの発光による露光量の補正量ΔEv
FLを設定する(#1705〜#1715)。すなわち
、β>(1/25)であれば、補正量ΔEvF  を0
に設定しく#1705)、(1/25)≧β>(115
5)であれば、補正量ΔEvF  を(0,5−K)に
設定しく#1710)、(1155)≧βであれば、フ
ラシュの発光による露光量の補正量ΔEvFLを(1,
0−K)に設定する(#1715)、これは撮像倍率β
により撮影画面上の主被写体の大きさが変わり、フラッ
シュの発光による露光量も変わるため補正するものであ
る。
次に、フラッシュの最大発光量Ivに、上記補正量ΔE
vFLを加算したフラッシュの発光量Iv(−1v+Δ
EvFL)を算出し、さらに、上記Iv′とフィルム感
度Svと被写体距離情報Dvとから次式により絞り値A
vDを算出する(#1720)、すなわち、 AvO=I v’ +5v−Dv =I v+5v−Dv十ΔEvF 次に、#1720で得られた絞り値AvDとその時の焦
点距離に応じた絞り値Avozを比較し、被写体の距離
がフラッシュの光が届く限界を越えているか判定する(
#1725)、AvD >Avozであれば、被写体の
距離がフラッシュの光が届く限界を越えていることを示
す「速成」の警告を行い(#1730)、さらに、「速
成」のフラグをセットして(#1735)、絞り@ A
 v DをAvozに設定する(#1740)、AvD
≦Avozであれば、そのままなにもしないで、絞りr
iA v DをAvozに設定する(#1740)。
次に、#1740から得られる絞りViA v dと最
高シャッタスピードT v Mとフィルム感度Svから
算出される輝度B v H(= T v H+ A v
 DSv)と#1685または#1690で設定される
制御B vliiB vTとを比較しく#1745)、
BvT≦BvHであれば、そのまま#1765へ進み、
上記制御B v lii B v Tを用いてフラッシ
ュの発光タイミング時間Tvを算出する。BvT>Bv
Hであれば、「明透」フラグがセットされているか確認
しく#1750)、フラグがセットされていなければ、
#1765へ進み、フラグがセットされていれば、制御
B v MB v Tを(T v H+AvD−3v)
に設定して(#1755)、主被写体輝度Bvsと#1
755で得られた制御BV値BvT  (=TvH+A
vD−8v)とを比較しく#1760)、Bvs≦Bv
Tであれば、#1765へ進み、#1755で設定した
制御By値BvTを用いてフラッシュの発光タイミング
時間Tvを算出する。また、Bvs>BvTであれば、
「自然光モード」ルーチン■の#1620へ進む。なお
、#1765においてフラッシュの発光タイミング時間
Tvは次式より算出する。
Ev=BvT +5v Tv=Ev−AvD =BvT +5v−AvD 次に、#1765で算出したフラッシュのタイミング時
間Tvと最高シャッタスピードTv14または手振れ限
界シャッタスピードTvHとを比較しく#1770.#
1780)、Tv≧TvHであれば、フラッシュ発光の
制御できない時間であるからタイミング時間Tvを最高
シャッタスピードTvHに設定して(#1775)、ま
た、Tv≦T v Hであれば、フラッシュを発光する
前に手振れを起こす恐れがあるのでタイミング時間Tv
を手振れ限界シャッタスピードTvHに設定して(#1
785)、「フラッシュ必要」のフラグをセットしく#
1790)、メインルーチンにリターンする(# 17
95 ) 、 TvH<Tv<TvHであれば(#17
70、#1780)、#1765で得られたTvを用い
て、#1790−;#1795へ進む。
次に、「逆光フラッシュモード」のルーチン■について
説明する。
まず、「発光禁止」のフラグがセットされているか確認
しく#1800)、フラグがセットされていれば、「自
然光モード」のルーチン■の#1625へ進む、「発光
禁止」のフラグがセットされていなければ、制御Bv値
BvTを従被写体輝度BvAから補正量1、OEv引い
た値、すなわち、BvT =BvA−1,0に設定しく
$1805)、上記制御Bv値BvTと主被写体輝度B
vSからその輝度差、すなわち、自然光成分の適正から
の輝度差ΔEvN  (=Bvs−BvT )を算出し
く#1810)、上記輝度差ΔEvNと−1゜OEvを
比較する(#1815)、ΔEvN>−1.0であれば
、ΔEvNを−1,0に固定して制御B v fMB 
v Tを主被写体輝度Bvsに補正量1、OEv加えた
値、すなわち、BvT=Bvs+1,0に設定し、ΔE
vN≦−1,0であれば、#1805と#1810で設
定したBvT =Bvs+1.0とΔEvN =Bvs
−BvTを用いる。
そして、フラッジ、2.発光による露光量の補正量ΔE
vFLに加算される係数Kをαの値に設定しく#182
5)  上記#1700に進み、「暗中フラッシュモー
ド」で説明しな#1700以降の処理を行う。
ところで、「逆光フラッシュモード」では、従被写体の
輝度からフラッシュ発光の所定のタイミング時間Tvを
演算(但し、δ≦Bv≦2のときは主被写体輝度からフ
ラッシュ発光のタイミング時間を演算)し、露光開始後
、その所定時間Tv経過後にフラッシュを発光して主被
写体が適正の露光となるとき露光を停止することにより
、主被写体と背景の従被写体の輝度のバランスを調整す
るものであるが、この実施例では、フラッシュを発光し
て主被写体が適正となったとき露光を停止しているため
、主被写体は適正となるが、従被写体はフラッシュの発
光時間分だけ過剰露光となる。
そこで、上記実施例に限らず、主被写体と従被写体の輝
度のバランスを精度よく調整することのできる第2実施
例を次に示す、すなわち、主被写体と従被写体の輝度差
から一定の補正時間X〔秒〕を算出し、上記所定時間T
vが経過するX〔秒〕前にフラッシュを発光させるもの
である。
上記所定時間Tvを〔秒〕の単位に換算した値をX″、
同X″から一定時間Xを補正したフラッシュ発光のタイ
ミング時間をx′ [秒]とすると、X″:= 2  
T V  (秒〕 x′=x″−X 〔秒〕  T v 、°、x’=2   −x[:秒] で表されるx′がフラッシュ発光のタイミング時間とな
る。
上述の「逆光フラッシュモードJのフラッシュ発光の所
定時間X′を用いた第2実施例について、第8図(b)
のフローチャートを用いて説明する。
なお、第8図(b)のフローチャートは第8図(a)の
#1765と#1770の間に挿入されるものである。
まず、#1765でフラッシュ発光タイミング時間Tv
が算出された後、「可逆Jフラグがセットされているか
確認しく#1895)、セットされていなければ、その
まま#1770へ進む、フラグがセットされていると、
自然光量分の適正からの輝度差ΔEvNから次式よりフ
ラッシュ光量分の適正からの補正量ΔEvFを算出する
(#1900)。
ΔE v N > ΔEvF=1og2  (1−2 次に、主被写体距離から必要なフラッシュの発光量1v
sを次式より算出する(#1905)。
I vs=Avoz+Dv−3v 次に、#1905で求めたフラッシュの発光量Ivsと
実際の発光量1vを比較しく#1910)Ivs≦Iv
であれば、主被写体距離から得られる距離情報とフラッ
シュ光量分の適正からの補正量ΔEvFかち得られる補
正量ΔEvF ’を次式から算出しく#1915)、第
4表に示すテーブルから補正量ΔEvF′に対応した補
正時間Xを決定する(#1940)。
ΔEvF ’ =I vs−1v+ΔEvFまた、Iv
s>Ivであれば、フラッシュの発光量1vsに輝度差
の補正量ΔEvFを加えて補正した発光量1vs′ (
=Ivs+ΔEvF )を算出しく#1920)、この
発光量I vs”と実際の発光i I vとの差から上
記補正量ΔBvF ”を算出する(#1925)。すな
わち、 ΔEvF ’ =I vs′−I v 次に、上記補正量ΔEvF ’がOEv以下であるか確
認しく#1930)、ΔEvF ’ >Oであれば、Δ
EvF′をOに設定しく#1935)、ΔEvF ′≦
0であれば、そのままのΔEvF ′を用いて、#19
40へ進み、第3表に示すテーブルから補正量ΔEvF
′に対応した補正時間を決定する。
次に、#1940で求めたXと、上記所定時間Tvから
次式によりフラッシュ発光のタイミング時間x′ C秒
〕を算出する(#19451゜Tv x’ =2   −x 次に、フラッシュ発光のタイミング時間X〔秒〕を次式
よりTv[:Ev]に変換して、#1770へ進む(#
1950)。
Tv= l og2  (1/x′) 以上で第2実施例の説明を終わり、次に#2000(前
記第6図の#1005)の「レリーズ」のサブルーチン
について第9図を用いて説明する。
[レリーズ」のサブルーチンは「自然光モード」、「フ
ラッシュモードJ、「強制発光モード」のルーチンによ
り構成されている。
まず、スイッチSWIを切換えて、測光センサを受光部
17a(lil影画面中央のスポット測光)に指定する
(#2005)、これは固体撮像素子9の露光を主被写
体が適正となるところで停止させる制御を行うため、測
光するセンサを撮影画面中央のスポット測光に設定する
ものである0次に、#2010と#2015で撮影のモ
ードを[自然光モード」、「フラッシュモード」、「強
制発光モード」にわける。#20i0で「強制発光」フ
ラグがセットされていれば、#2235〜#2275の
「強制発光モード」ルーチンへ進み(後述)、#201
5で「フラッシュ必要」フラグがセットされていれば、
#2090〜#2230の「フラッシュモード」ルーチ
ンへ進み(後述)、「フラッシュ必要」フラグがセット
されていなければ、#2020〜#2085の[自然光
モード」ルーチンへ進む。
自然光モード(#2020)の撮影に入ると、まず、主
被写体輝度の補正値ΔEvll  と撮像感度のバラツ
キ補正値γにより補正されたISO感(#2025)。
次にタイマT1、タイマ1゛2を−T v H 最高シャッタスピードtH(=2     )の2分割
値toと手振れ限界シャッタスピードth(=2−Tv
o)にそれぞれセットし、カウントダウンを開始すると
同時に、固体撮像素子9の露光開始をも行う(#203
0)、次に、時間t。
が経過するまでに固体撮像素子9の露光量が適正に達す
るか確認する。すなわち、タイマT1−〇を確認しく#
2035)、TI>Oであれば、固体撮像素子9の電荷
蓄積量が適正となったことを検知する回路22iのコン
デンサCの電圧値■(以下、露光電圧値という)と基準
電圧値■0とを比較しく#2040> 、Vo<Vであ
れば、電荷蓄積量が適正値に達していないので#203
5に戻り、再度タイマTlを確認し、vO≧■であれば
、電荷蓄積量は適正値に達しているが、電荷蓄積は時間
tHまで過剰に行われるので、撮影された映像のゲイン
を−1,0補正するフラグをセットして(#2045)
、#2280〜#2290へ進み、シャッタを閉じ、ゲ
イン補正1−1゜0を映像処理制御回路25に出力して
、メインルーチンへリターンする。
#2035でT1=0であれば、タイマT1に再びto
をセットしてカウントダウンを開始し、さらに時間to
が経過するまでに固体撮像素子9の露光量が適正に達す
るか確認する(#2250〜#2060)、時間toが
経過するまでに固体撮像素子9が適正露光に達する場合
、電荷蓄積は時間tHまで過剰に行われるので、撮影さ
れた映像のゲインを−0,5補正するフラグをセットし
て(#2045)、#2280〜#2290へ進み、シ
ャッタを閉じ、ゲイン補正値−0,5を映像処理制御回
路25に出力して、メインルーチンへリターンする0時
間toが経過するまでに固体撮像素子9が適正露光に達
しない場合(#2055でTI=O)、次に時間t H
〜t 11 ノ間4[i9体撮像素子9が適正露光に達
するか確認する(#2070、#2075)、すなわち
、■0≧■であれば(#2070)、固体撮像素子9が
適正露光に達したので、シャッタを閉じ(#2280)
、ゲイン補正はないのでゲイン補正値Oを映像処理制御
回路25に出力して(#2285)、メインルーチンへ
リターンする(#2290)、Vo<■であれば、T2
=O(時間tHの経過)であるか確認しく#2075)
、T2=Oであれば、固体撮像素子9の露光時間が手振
れ限界時間を越えるので、強制的に固体撮像素子9の電
荷蓄積を停止しく#2080)、その露光不足を補正す
るため撮影映像のゲインを+0.5補正するフラグをセ
ットしく+2085)、シャッタを閉じ(+2280)
、ゲイン補正値上()、5を映像処理制御回路25に出
力して(+2285)、メインルーチンへリターンする
(+2290)。
次に、フラッシュモード(+2090)について説明す
ると、自然光モードと同様に、まず、主被写体輝度の補
正値ΔEvilと撮像感度のバラツキ補正値γにより補
正されたIsO感度SvとをD/A変換回路22hに出
力する(+2095)。
次に、「逆光」のフラグがセットされているか確認しく
+2100)、フラグがセットされていれば、+215
5〜#2230の「逆光」のフラ・ツシュモード撮影(
後述)へ進み、セットされていなければ、+2105〜
#2150の通常のフラッシュモード撮影を行う0通常
のフラッシュモード撮影では、タイマT1とタイマT2
にそれぞれ T v フラッシュの発光タイミング時間tA(・2   )と
手振れ限界シャッタスピードt oをセットし、タイマ
T1、T2のカウントダウンを開始すると同時に固体撮
像素子9の露光をも開始する(+2105)。次に、T
1=0 (時間tAの経過)となるまで自然光による露
光を行い、T1=0となったとき、フラッシュを発光さ
せ(+2110〜#2115)、それと同時にタイマ′
r3に)ラッシュの発光している時間tFをセットし、
カウントダウンを開始する(+2120)、フラッシュ
発光中に(’[’3>Oh基準電圧値Voと露光電圧値
■を比較し、VO≧■となれば(+2125〜#213
0)、固体撮像素子9が適正露光に達したので、+22
80〜#2290へ進み、シャッタを閉じ、ゲイン補正
はないのでゲイン補正値0を映像処理制御回路25に出
力して、メインルーチンへリターンする。
次に、フラッシュ発光中はVo<Vで適正露光とならな
ければ、フラッシュ発光後(時間tF経過後)手振れ限
界時間tHが経過する(T2=O)までに固体撮像素子
9が適正露光に達するか確認する(+2135〜#21
40)、fl正露光に達すれば、(+2140)、+2
130と同様に+2280〜#2290へ進み、シャッ
タを閉じ、ゲイン補正はないのでゲイン補正値0を映像
処理制御回路25に出力して、メインルーチンへリター
ンする0手振れ限界時間tHが経過する(T2O)まで
に、適正露光に達しなければ、時間t11が経過したと
き、強制的に固体ti像素子9の電荷蓄積を停止しく+
2145)、その露光不足を補正するため撮影映像のゲ
インを+0.5補正するフラグをセットして(+215
0)、+2280〜#2290へ進み、シャッタを閉じ
、ゲイン補正値±0.5を映像処理制御回路25に出力
して、メインルーチンへリターンする。
次に、+2100で「逆光」フラグがセットされており
、「逆光」のフラッシュモード撮影のときは、さらに「
遠隔」フラグがセットされているか確認しく+2155
)、フラグがセットされていないときは、タイマTにフ
ラッシュ発光のタイミング時間taをセットしく+21
60)、フラグがセットされているときは、タイマTに
フラッシュ発光のタイミング時間t^′ (=tA/2
)をセットして(+2195)、カウントダウンを開始
し、同時に固体撮像素子9の露光をも開始する。
「遠隔」フラグがセットされていない場合、フラッシュ
の発光タイミング時間tAが経過したとき(+2165
)、フラッシュを発光させ(+2170)、同時にタイ
マTをフラッシュ発光時間tfにセットし、カウントダ
ウンを開始する(+2175)、そして、フラッシュ発
光中に(1゛〉0)、固体撮像素子9が適正露光になれ
ば(+2180、+2190)、+2280〜#229
0へ進み、シャッタを閉じ、ゲイン補正はないのでゲイ
ン補正値0を映像処理制御回路25に出力して、メイン
ルーチンへリターンする。フラッシュ発光中に適正露光
にならなければ、フラッシュ発光後(時間tFの経過後
)、強制的に固体撮像素子9の電荷蓄積を停止しく+2
185)、撮影された映像のゲイン補正のフラグをセッ
トしないで、シャッタを閉じ(+2280) 、ゲイン
補正はないのでゲイン補正値0を映像処理制御回路25
に出力して(#2285)、メインルーチンへリターン
する(#2290)。#2160〜#2185の「逆光
フラッシュモード」の撮影では背景の明るい逆光である
から#2185で露光を強制的に停止しても撮影映像の
ゲイン補正は行わない。
「遠隔」フラグがセットされている場合も上述の「遠隔
」フラグがセットされていない場合と同様にフラッシュ
の発光タイミング時間tA′経過後に、フラッシュを発
光させ、フラッシュ発光中に固体撮像素子9が適正露光
になれば、シャッタを閉じ、ゲイン補正はないのでゲイ
ン補正値0を映像処理制御回路25に出力して、メイン
ルーチンへリターンする(2200〜#2220.#2
280〜#2290)、フラッシュ発光中に適正露光と
ならなければ、フラッシュ発光後、強制的に固体撮像素
子9の電荷蓄積を停止しく#2145)、撮影された映
像のゲインを+1.0補正するフラグをセットして(#
2230)、シャッタを閉じ(#2280)、ゲイン補
正値士1.0を映像処理制御回路25に出力して(#2
285)、メインルーチンへリターンする(#2290
)。
#2195〜#2230の「遠隔」の[逆光フラッシュ
モード」の撮影では自然光による露光時間を[逆光フラ
ッシュモード」の撮影のときの時間t^の半分にしてい
るので#2225で露光を強制的に停止し場合は撮影映
像のゲイン補正を+1゜0している。
次に、強制発光モード(#2235)について説明する
と、まず、主被写体輝度の補正値ΔEv[[と撮像感度
のバラツキ補正値γにより補正されたISO感度Svと
をD/A変換回路22hに出力する(#2240)。次
に、タイマT1とタイマT2にそれぞれ最高シャッタス
ピードtHと手振れ限界シャッタスピード1++をセッ
トし、タイマTI、T2のカウントダウンを開始すると
同時に固体撮像素子9の露光をも開始する(#2245
)。次に、最高シャッタスピードtHが経過したとき(
T1=O)、フラッシュを発光しく#2250〜#22
55)、手振れ限界時間tHが経過する(T2=O)ま
でに固体撮像素子9が適正露光に達するか確認する(#
2260〜#2265)0手振れ限界時間t 11が経
過するまでに適正露光に達ずれば、シャッタを閉じ(#
2280)、ゲイン補正はないのでゲイン補正値0を映
像処理制御回路25に出力して(#2285) 、メイ
ンルーチンへリターンする(#2290>。適正露光に
達しなければ、手振れ限界時間thが経過したとき(T
2=Oとなったとき)、強制的に固体撮像素子9の電荷
蓄積を停止しく#2270)、その露光不足を補正する
ため撮影映像のゲインを+0.5補正するフラグをセッ
トしく#2275)、シャッタを閉じ(#2280)、
ゲイン補正値+0.5を映像処理制御回路25に出力し
て(#2285) 、メインルーチンへリターンする(
#2290)。
以上によりレリーズのシーケンス動作の説明を終る。
本実施例では、装置を小形化し、低コスト化するために
フラッシュの発光停止回路を省略して、フラッシュは常
に全発光を行うようにしている。
しかし、節電のために露光停止時にフラッシュの発光を
も停止するようにしてもよい。
(以下、余白) 〔主〕:主被写体輝度。
Bvs :撮影画面の平均輝度値 tf;フラッシュの発光している時間 第 表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電子カメラの光学系の
構成図、第2図は上記電子カメラのシステム構成図、第
3図は露光時間とフラッシュ発光のタイミング時間を説
明するためのタイムチャート、第4図は上記電子カメラ
のカメラ部を制御するメインプログラムのフローチャー
ト、第5図は上記メインプログラムに適用されるイニシ
ャルロードを実行するためのフローチャート、第6図は
上記メインプログラムに適用されるスイッチS1がオン
されたときに実行されるフローチャート、第7図は上記
S1のフローチャートに適用されるAPを実行するため
のフローチャート、第8図(a)は上記フローチャート
に適用される測光AE演算を実行するためのフローチャ
ート、第8図(b)は本発明にかかるフラッシュ発光の
タイミング時間の第2実施例を説明するためのフローチ
ャート、第9図は上記S1のフローチャートに適用され
るレリーズを実行するためのフローチャートである。 6・・・測光センサ、9・・・固体撮像索子(m (j
A索子)10・・・システムコントローラ、22・・・
制御IC123・・・システムコントローラ、S3,3
4・・・補正量を設定するためのスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測光センサからの測光データを基に露出制御され
    る撮像素子の感度調整装置において、上記撮像素子の撮
    像感度のばらつきに応じた補正量を設定するスイッチ入
    力端子が設けられると共に、このスイッチ入力に対応し
    た補正値がメモリされた制御手段を備え、上記制御手段
    から出力される補正値に基づいて、上記測光センサから
    の測光データを補正するようにしたことを特徴とする撮
    像素子の感度調整装置。
JP1203455A 1989-08-03 1989-08-03 撮像素子の感度調整装置 Pending JPH02161882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203455A JPH02161882A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 撮像素子の感度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203455A JPH02161882A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 撮像素子の感度調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110969A Division JP2930238B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161882A true JPH02161882A (ja) 1990-06-21

Family

ID=16474408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203455A Pending JPH02161882A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 撮像素子の感度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516045A (ja) * 1996-11-08 2002-05-28 ナショナル・コンピューター・システムズ・インコーポレーテッド 較正画素出力を伴う光走査

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516045A (ja) * 1996-11-08 2002-05-28 ナショナル・コンピューター・システムズ・インコーポレーテッド 較正画素出力を伴う光走査

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847859B2 (en) Exposure control method and imaging apparatus
US5155581A (en) Electronic still video camera
US8150252B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
US8831414B2 (en) Imaging apparatus, light emitting device, imaging system, and control method
US8345120B2 (en) Electronic camera with self-adjusting flash and image-capture sensitivity
JP2505640Y2 (ja) カメラシステム
JPH02161882A (ja) 撮像素子の感度調整装置
JPS62259022A (ja) 合焦検出素子を用いた測光装置
JP3935482B2 (ja) 写真撮影者のミスを防ぐ写真撮影方法
JPH01280735A (ja) 色温度検出装置を備えた撮像装置
JPH02160224A (ja) 電子スチルカメラのフラッシュ発光制御装置
JPH02161877A (ja) 電子スチルカメラ
JP3548264B2 (ja) カメラ
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2006173860A (ja) 電子カメラ
JPH02160222A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH02160223A (ja) 露光制御装置
JP2000214518A (ja) 電子ビュ―ファインダ、一眼レフカメラ及び電子ビュ―ファインダと一眼レフカメラとからなるカメラシステム
JPH02177687A (ja) 電子スチルカメラ
JP3141027B2 (ja) カメラ
JPH02168778A (ja) 電子カメラの露出制御装置
JP3002745B2 (ja) 電子カメラ
US20030002868A1 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP3131434B2 (ja) カメラ