[go: up one dir, main page]

JPH02161154A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH02161154A
JPH02161154A JP1162716A JP16271689A JPH02161154A JP H02161154 A JPH02161154 A JP H02161154A JP 1162716 A JP1162716 A JP 1162716A JP 16271689 A JP16271689 A JP 16271689A JP H02161154 A JPH02161154 A JP H02161154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
valve
speed
engine
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162716A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Seki
関 康成
Isao Yahata
矢幡 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPH02161154A publication Critical patent/JPH02161154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸気側と排気側の少なくとも一方の側の弁の
開閉タイミング又は/及びリフト量を変更可能としたエ
ンジンにおける過回転防止のための制御装置に関する。
尚、以下の説明では開閉タイミング又は/及びリフト量
の変更をバルブタイミングの変更を総称する。
(従来の技術) 従来、特公昭49−33289号公報により、吸排気弁
のバルブタイミングを切換え自在とするエンジンは知シ
れている。またエンジンの過回転を防止すべく、エンジ
ン回転数が所定の高回転数即ちレブリミッタ値に上昇し
たとき、燃料供給を停止するようにしたものも知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、動弁機構を駆動するタイミングベルトに作用
する荷重は、弁の開弁動作時の加速度によって変化し、
この加速度は、リフト量が一定の場合は開弁期間が短く
なる程大きくなり、開弁期間が一定の場合はリフト量が
大きくなる程大きくなる。又、この加速度が大きくなる
とバルブジャンプを生じ易くなる。
従って、タイミングベルトの損傷やバルブジャンプの発
生を防止するエンジンの許容回転数は、バルブタイミン
グの変更によって変化することになる。
然し、一般的に上記レブリミッタ値はバルブタイミング
に係りなく一律に設定されており、この場合は弁の開弁
動作時の加速度が最も大きくなるバルブタイミングに合
わせてレブリミッタ値を設定せざるを得なくなり、この
加速度がより小さなバルブタイミングでは許容回転数が
増加するにも係らずそこまで回転数を上げられな(なる
本発明は、上記問題点に鑑み、回転数の上限アップとエ
ンジン保護との両立を図れるようにしたエンジンの制御
装置を提供することをその目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明制御装置は、エンジン
の吸気側と排気側の少なくとも一方の側の弁の開閉タイ
ミング又は/及びリフト量を変更するバルブタイミング
変更手段と、エンジンの加速時にエンジン回転数が所定
の高回転数に達したときエンジンの出力を低減させる低
減手段と、前記変更手段による開閉タイミング又は/及
びリフト量の変更に応じて前記所定の高回転数を変更す
る手段とから構成される。
前記低減手段は、一般的には燃料供給を停止する手段で
構成されるが、燃料の供給量を減少させる手段、或いは
点火時期を遅らせる手段等で構成しても良い。
又、前記バルブタイミング変更手段は、一般的にはバル
ブタイミングを低回転領域に適した低速バルブタイミン
グと高回転領域に適した高速バルブタイミングとの2段
に切換える手段で構成されるが、バルブタイミングを連
続的に変化させる手段であっても良い。
(作 用) エンジン出力を低減させる所定の高回転数(以下レブリ
ミッタ値と記す)を、バルブタイミングの変更に応じて
変更するため、弁の開弁動作の加速度が小さくなるバル
ブタイミングでの運転時はレブリミッタ値を高く設定し
て、可及的高回転域までエンジンを回転し得るようにし
、又この加速度が大きくなるバルブタイミングでの運転
時はレブリミッタ値を低く設定して、タイミングベルト
の損傷やバルブジャンプの発生を防止することができる
(実施例) 第1図を参照して、(1)はエンジン本体、(2)は吸
気通路、(3)は排気通路を示し、吸気通路(2)に上
流端から順にエアクリーナ(4)、スロットル弁(5)
、インジェクタ〈6)を設け、該インジェクタ(6)か
らの燃料噴射量を電子制御回路(nにより可変制御する
電子制御式燃料噴射型のエンジンを構成した。
尚、本実施例では、各シリンダに吸気弁と排気弁とを各
1対に設けたDOHC直列4気筒エンジンとし、第2図
に示す如く、吸気弁側の動弁機構(81)と排気弁側の
動弁機構(8e)とを設けて、これら吸排気弁を開閉駆
動するようにした。
創動弁機構(81)(8e)は基本的には同一の構成を
有するものであり、以下吸気弁側動弁機構(8I)につ
いて説明し、排気弁側動弁機構(8e)については同・
−の符号を付してその説明を省略する。
吸気弁側動弁機構(81)は、吸気弁用のロッカシャフ
ト(9)に、各シリンダの1対の吸気弁を駆動する各1
対の駆動ロッカアーム(IO(JT)とその中間の自由
ロッカアーム(121とを軸支し、両駆動ロッカアーム
(10avを吸気弁用のカムシャフトに形成した低速用
カムと、自由ロッカアーム(I21を該カムシャフトに
形成した高速用カムとに連動させると共に、両駆動ロッ
カアーム(IG(1■を切換機構(′I3を介して自由
ロッカアーム(121に断接自在に連結して成るものに
構成され、駆動ロッカアーム(IO(11)と自由ロッ
カアーム(+21との非連結状態では低速用カムにより
開弁期間とリフト量とを比較的小さくした第1O図にa
線で示す低速バルブタイミングで吸気弁が開閉動作され
、連結状態では開弁期間とリフト量とを比較的大きくし
た第10図にb線で示す高速バルブタイミングで吸気弁
が開閉動作されるようにした。第1O図のa′線とb′
線は夫々排気弁の低速バルブタイミングと高速バルブタ
イミングの開閉動作特性である。
前記切換機構03は、一方の第1駆動ロツカアーム(1
0に挿設した自由ロッカアーム(12)に係脱自在な第
1連結ビン(13a)と、自由ロッカアーム■に挿設し
た他方の第2の駆動ロッカアーム0pに係脱自在な第2
連結ピン(13b)と、第2駆動ロツカアームatに挿
設したばね(13e)で自由ロッカアーム(121側に
付勢される規制ビン(13d)とを備えるもので、第1
駆動ロツカアーム111Gに第1連結ビン(13a)を
自由ロッカアーム(+21側に押圧する油圧室(13e
)を形成して、該油圧室(13e)をロッカシャフト(
9)に形成した給油路aΦに連通させ、該油圧室(13
e)に給油路CΦを介して圧油が供給されたとき、第1
連結ビン(13a)が自由ロッカアーム(121に係合
すると共に、該第1連結ビン(13a)に押されて第2
連結ピン(13b)が第2駆動ロツカアーム(I′Dに
係合し、再駆動ロッカアームGO(1′Dと自由ロッカ
アーム(+21とが連結されてバルブタイミングが高速
バルブタイミングに切換えられ、又油圧室(13e)の
油圧が低下したとき、ばね(13e)の付勢力により規
制ビン(13d)を介して第2連結ピン(13b)と第
1連結ビン(13a)とが夫々自由ロッカアームob内
と第1駆動ロツカアームaG内とに押し戻されて、再駆
動ロッカアーム(IG (IT)と自由ロッカアーム(
+21との連結が解かれ、バルブタイミングが低速バル
ブタイミングに切換えられるようにした。
そして、前記給油路aΦを図外のオイルポンプから油を
供給する油路(Is)にシリンダヘッドの端部に取付け
た切換弁aeを介して接続し、該切換弁Geのスプール
弁体(16a)が上方の閉位置に存するときは、油路Q
eにオイルフィルタ■を介して連なる流入ポート(16
b)と給油路(IIに連なる流出ボート(16c)とが
オリフィス孔<16 d )のみを介して連通すると共
に、流出ポート(16c )がシリンダヘッドの上部空
間に開口するドレンボート(16e)に連通して、給油
路(141の油圧は低くなるが、スプール弁体(16a
)が下方の開位置に切換えられたときは、流入ボート(
16b)と流出ポート(16c)とがスプール弁体(1
6a)の環状溝を介して連通ずると共に、流出ボー)(
16e)とドレンポート(16e)との連通が断たれて
、給油路(+41の油圧が高くなるようにした。
該スプール弁体(16a)は、流入ボーN16b)から
分岐したパイロット油路■を介して入力されるパイロッ
ト圧によりばね(16f)に抗して開位置に切換えられ
るものとし、このパイロット油路11eに常閉型の電磁
弁09を介設して、該電磁弁■のソレノイド(19a)
への通電を第1図に示す如く前記電子制御回路(7)か
らの出力信号VTSにより制御し、ソレノイド(19a
)への通電で該電磁弁■を開弁したとき、スプール弁体
(16a)が開位置に切換えられて、バルブタイミング
が上記の如く高速バルブタイミングに切換えられ、ソレ
ノイド(19a)への通・電を停止して該電磁弁a9を
閉弁したとき、スプール弁体(16a)が閉位置に切換
えられて、バルブタイミングが低速バルブタイミングに
切換えられるようにした。
又、スプール弁体(16a)の切換動作を確認すべく、
切換弁0eのハウジング(16g)に流出ボート(16
c)の油圧を検出して低圧のときオン、高圧のときオフ
する油圧スイッチ■を設けた。
第2図で■は動弁系の潤滑油路、■は前記給油路CΦの
下流端に接続した高速用の動弁系潤滑油路、■はカムホ
ルダを示す。
上記したバルブタイミングの切換手段及び油路構成は、
本願出願人が昭和63年6月22日に実願昭6!a−8
2588号で出願したものと特に異ならず、これ以上の
詳細な説明は省略する。
前記電子制御回路(7)には、エンジン回転センサから
の回転数(Me)信号、スロットルセンサC!Φからの
スロットル開度(#、b)信号、スロットル弁(5)の
下流側の吸気通路(2)に接続した圧力センサ■と温度
センサ■からの吸気負圧(PR)信号と吸気温度(TA
)信号、水温センサのからの水温(TV)信号、車速セ
ンサからの車速(V)信号、前記油圧スイッチ■からの
信号、排気通路(3)に設けた酸素濃度センサ■からの
02信号及びオートマチック車ではシフトレバ−のポジ
ションスイッチからのパーキング(P)及びニュートル
(ト))信号が入力されており、これら信号により運転
状態を把握して燃料噴射量の算出とバルブタイミングの
切換えとを行なう。
燃料噴射量Toutは、基本燃料噴射量をT1、補正係
数をに、%定数項をに2として、Tout  −に、T
I十に2 となり、ここでに1には吸気温や水温が低いときに燃料
を増量する吸気温補正係数KTAや水温補正係数KTW
q Ne、、Ps s  Lbによって規定される所定
の高負荷領域で燃料を増量する高負荷増量係数KW、丁
、比較的回転域(例えば4000rpm以下)の02フ
イードバツク域において空燃比の理論空燃比からの偏差
を補正するフィードバック補正係数KO2等が含まれ、
又に2には加速時に燃料を増量する加速増量定数等が含
まれる。
基本燃料噴射量TIは、NeとPBとで規定される各運
転状態におけるシリンダへの吸入空気量に合わせて吸入
混合気が理論空燃比に近い目標空燃比になるように設定
されるもので、このTIマツプを低速バルブタイミング
用と高速バルブタイミング用の2セツト用意して、電子
制御回路(7)に記憶させておく。
第3図に、低速バルブタイミング用の11マツプのTi
値を実線、高速バルブタイミング用のT1マツプのTi
値を点線で表わしたが、同図から明らかなように、Ne
の増加に伴い低速バルブタイミングでは吸入空気量が頭
打ちになる一方、高速バルブタイミングでは充填効率が
Neの増加に伴って高くなって吸入空気量が低速バルブ
タイミングのそれを上回るようになるため、途中で低速
バルブタイミング用のTi値と高速バルブタイミング用
のTi値とが一致する。この状態では、低速バルブタイ
ミングと高速バルブタイミングの何れにおいても吸入空
気量が等しく且つ空燃比も同一であるため、エンジン出
力は略同−となる。
尚、充填効率はNeの変化で微妙に変動し、スロットル
開度θ1.が全問近くなるとこの変動が顕著となり、第
4図に示す如く低速バルブタイミング用のTi値と高速
バルブタイミング用のrt値とが複数のポイントで等し
くなり、後記する如く低速バルブタイミング用のTi値
と高速バルブタイミング用の7i値とが等しくなるポイ
ントでバルブタイミングを切換えた場合、高スロットル
開度域ではバルブタイミングの切換ハンチングを生じ易
くなって、切換機構q3の耐久性に悪影響がでる。
ところで、高負荷域では上記した高負荷増量係数Kwo
tにより混合気をリッチ化するようにしており、かかる
高負荷域では高速バルブタイミングに切換えた方が出力
アップを図れるため、第5図に示す如く燃料噴射量に基
づく高負荷判定値Tvtを実験的に求め、Tv↑テーブ
ルからNeに応じたTvrの値を算出してToutがT
vt以上になったときは、後記する如く高速バルブタイ
ミングに切換えるようにした。この場合、Tout≧T
v〒となる領域に上記した高スロットル開度域の低速バ
ルブタイミングと高速バルブタイミングのTi値が合、
致する領域が含まれるようにしておけば、上記したバル
ブタイミングの切換ハンチングを阻止することができる
。尚、オートマチック車止マニアル車とでは別のTvr
テニブルを使用する。
又、エンジンの過回転を防止すべく、Neがレブリミッ
タ値Nopc以上になったとき燃料供給を停止するが、
ここでタイミングベルトに作用する荷重を考えると、バ
ルブの開弁動作時の加速度が大きくなる程タイミングベ
ルト荷重は大きくなり、又加速度の増加によりバルブジ
ャンプを生ずるNeが低くなる。第1θ図から明らかな
ように、この加速度は低速バルブタイミングの方が大き
く、従って許容回転数は高速バルブタイミングより低速
バルブタイミングの方が低くなり、そこで本実施例では
、レブリミッタ値を、低速バルブタイミングでは比較的
低い値NHPCI(例えば7500rpa+ ) 、高
速バルブタイミングでは比較的高い値NHFC2(例え
ば8100rpm )に設定するようにした。
次に、第6図を参照してバルブタイミングの切換特性に
ついて説明する。図中実線は低速バルブタイミングから
高速バルブタイミングへの切換特性、点線はその逆の切
換特性を示す。
バルブタイミングの切換えは、低速バルブタイミングで
得られるエンジン出力が高速バルブタイミングで得られ
るエンジン出力を常に上回る下限回転数Netと、高速
バルブタイミングで得られるエンジン出力が低速バルブ
タイミングで得られるエンジン出力を常に上回る上限回
転数Ne2との間の領域で行なわれ、本実施例では低速
バルブタイミングから高速バルブタイミングへの切換え
とその逆の切換えとでヒステリシスを付けて、Netを
例えば4800rpm/4BDDrpm、Ne、を例え
ば5900rpm157GOrpmに設定した。
図中Xの領域はToutとTvtの比較によりバルブタ
イミングの切換えを行なう領域、Yの領域は低速バルブ
タイミング用のT1マツプ(以下Titマツプと記す)
と高速バルブタイミング用のTIマツプ(以下TIHマ
ツプと記す)とのTi値を比較してバルブタイミングの
切換えを行なう領域を示す。尚、Xの領域の切換特性は
、Toutの算出に関与するNe% PR以外のパラメ
ータの影響も受けるため、横軸と縦軸とにNeとPaを
取った第6図ではこの切換特性を正確に表わすことはで
きず、図示したX領域の切換特性は便宜的なものである
次に、第7図を参照して電子制御回路(7)によるバル
ブタイミングの切換制御、即ち電磁弁(Iglに対する
信号VTSの出力制御プログラムについて説明する。
■のステップは、電子制御回路(7)に各種センサから
正常に信号が入力されているか否か、即ちフェールセー
フすべきか否かを判別するステップ、■は始動中か否か
をNe等により判別するステップ、■はデイレ−タイマ
の残り時間tsTが0になったか否かを判別するステッ
プであり、taTを始動中に■のステップで設定時間(
例えば5秒)にセットし、始動後計時動作を開始するよ
うにした。■は水温Tl1lが設定温度TV+  (例
えば60℃)より低いか否か、即ち暖機が完了したか否
かを判別するステップ、■は車速Vが極低速の設定車速
V+ <ヒステリシス付きで例えば8 km/ 5 k
M)より低いか否かを判別するステップ、■はマニアル
車(MT)か否かを判別するステップ、■はオートマチ
ック車(AT)の場合にシフトレバ−がパーキング(P
)レンジやニュートラルω)レンジになっているか否か
を判別するステップ、■はNeが前記下限値Ne、以上
か否かを判別するステップであり、フェールセーフ中、
始動中及び始動後デイレータイマの設定時間経過前、暖
機中、停車中や徐行中、P、Nレンジであるとき、及び
N(3< NeIのときは、後記する如く電磁弁■を閉
弁してバルブタイミングを低速バルブタイミングに保持
する。
■のステップでNo≧Netと判定されたときは、[相
]のステップでTILマツプとTIHマツプとを検索し
、現時点でのNe、  Paに応じたTitマツプのT
1値(以下TILと記す)とTIHマツプのTl値(以
下Ttt+と記す)とを求め、次に◎のステップでTv
7テーブルからNeに応じたTv↑を算出し、Oのステ
ップでこのTv↑と前回のToutとを比較して、To
ut≧Tv7か否か、即ち混合気をリッチ化する高負荷
状態か否かの判定を行ない、Tout < Tvtのと
きは、■のステップに進んでNeが前記上限値N82以
上か否かの判定を行ない、Ne< N132のときは、
■のステップに進み、[株]のステップで求めたTIL
とTIMとを比較し、Tit>TiI(のときは、[株
]のステップで電磁弁a9の閉弁指令、即ち低速バルブ
タイミングへの切換指令を出し、又Tout≧TVT%
 Ne≧Ne2 s TIL≦TI)Iのときは、[株
]のステップで電磁弁(T9の開弁指令、即ち高速バル
ブタイミングへの切換指令を出す。
そして、[株]のステップで閉弁指令を出したときは、
■のステップで油圧スイッチ■がオンしたか否か、即ち
給油路aΦの油圧が低圧になったか否かを判別し、油圧
スイッチ■がオンしたときは、0のステップで低速バル
ブタイミング切換デイレ−タイマの残り時間tt、vt
が0になったか否かを判別し、ttvt=0になったと
き■のステップで高速バルブタイミング切換デイレ−タ
イマの残り時間t II V 7を設定時間(例えば0
.1秒)にセットし、次に@のステップで燃料の噴射制
御ルーチンで使用するT1マツプと点火時期マツプとし
て夫々Titマツプと低速バルブタイミング用点火時期
マツプ(1+1.Lマツプ)とを選択する処理を行ない
、又[相]のステップでレブリミッタ値N)IPCを低
速バルブタイミング用の値N)IPcIとする処理を行
なう。
又、[株]のステップで開弁指令を出したときはOのス
テップで油圧スイッチ■がオフしたか否か、即ち給油路
G4)の油圧が高圧になつたか否かを判別し、油圧スイ
ッチ■がオフしたときは、[株]のステップで高速バル
ブタイミング切換デイレ−タイマの残り時間tuvtが
0になったか否かを判別し・、t□vT−0になったと
きOのステップで低速バルブタイミング切換デイレ−タ
イマの残り時間tLvTを設定時間(例えば0.2秒)
にセットし、次に[相]のステップで燃料の噴射制御ル
ーチンで使用するT1マツプと点火時期マツプとして夫
々TIHマツプと高速バルブタイミング用点火時期マツ
プ(IIIIH)とを選択する処理を行ない、又Φのス
テップでNHPCを高速バルブタイミング用の値N)I
PC4とする処理を行なう。
ところで、上記した再切換デイレータイマの設定時間は
、電磁弁(T9が開閉されてから切換弁aeが切換わり
、給油路(1Φの油圧が変化して全シリンダの切換機構
03の切換動作が完了するまでの応答遅れ時間に合せて
設定されており、電磁弁(′19の開から閉への切換時
、油圧スイッチ■がオンするまでは、プログラムはO−
4@→@→[相]−■の順に進み、オン後も全シリンダ
の切換機構03が低速バルブタイミング側に切換わるま
では、0−0−0→■の順に進み、又電磁弁a9や切換
弁CGの故障等で閉弁指令が出されても切換弁aGが閉
じ側に切換わらず、いつまでたっても油圧スイッチ■が
オンしないときも、上記と同様にO−■−@−[相]=
[相]の順に進み、結局全シリンダの切換機構03が低
速バルブタイミング側に切換わらない限り、燃料の噴射
制御は高速バルブタイミングに適合したものに維持され
る。
電磁弁a9の閉から開への切換時も、上記と同様にして
、全シリンダの切換機構03が高速バルブタイミング側
に切換わらない限り、燃料の噴射制御は低速バルブタイ
ミングに適合したものに維持される。
又、上記したフェールセーフ中、始動中及び始動後設定
時間経過前、暖機中、停車中又は徐行中のときは、■〜
■■〜■のステップからOのステップに進んで電磁弁(
19の閉弁指令が出され、Oから■−@−Oの順に進む
。N、Pレンジの場合は、■のステップから[株]のス
テップに進んで前回TIHマツプを選択したか否かを判
別し、又Ne< Netのときは、■のステップから[
株]のステップに進んで■と同様の判別を行ない、前回
TIHマツプを選択しているときは、@0のステップか
ら[株]のステップに進むが、前回TIHマツプを使用
していないとき、即ち全シリンダの切換機構(13が高
速バルブタイミング側に切換えられていないときは、上
記と同様に0−0−・@→Oの順に進み、油圧スイッチ
■とは係わりなく低速バルブタイミングに適合だ燃料の
噴射制御を行なうようにした。これは油圧スイッチ■が
断線等によりオフしっばなしになったときの対策である
ところで、上記したN)IPCIはNe2より高く設定
されており、通常はNeがNHPCIに上昇する前にバ
ルブタイミングが高速バルブタイミングに切換わって、
NHPCの値がN5pczに切換えられるため、NHP
CIでの燃料カットは行なわれないが、■〜■のステッ
プからOのステップに進む運転状態では、空炊し等によ
りNeがNe、を上回っても低速バルブタイミングに保
持されるため、NHPCIでの燃料カットが行なわれ、
又低速バルブタイミングから高速バルブタイミングに切
換わっても、tnvrが0になるまで、即ち切換機構0
3が実際に高速バルブタイミング側に切換わるまでは、
N14PCIでの燃料カットが行なわれる。
尚、上記■のステップでの丁ILマツプとTinマツプ
の検索処理のサブルーチンでは、第8図に示す如く、前
回電磁弁(19の開弁指令が出されたか否かを判別し、
開弁指令が出されていないときは、[相]のステップで
用いるTiLをTitマツプから検索された値とし、開
弁指令が出されているときは、TILを検索値から所定
のヒステリシス量ΔT1を差引・いた値とする処理を行
ない、第6図のY領域の切換特性にヒステリシスを付け
るようにしている。
又、■のステップでのTVTの算出処理のサブルーチン
でも、第9図に示す如く、前回電磁弁(19の開弁指令
が出されたか否かを判別し、開弁指令が出されていない
ときは、■のステップで用いるTVTを丁V7テーブル
から算出された値とし、開弁指令が出されているときは
、Tvtを算出値から所定のヒステリシス量ΔTVTを
差引いた値とする処理を行ない、第6図のX領域の切換
特性にヒステリシスを付けるようにしている。
、  (発明の効果) 以上の如く本発明によよば、夫々のバルブタイミングに
おけるエンジンの許容回転数に合わせてエンジン出力を
低減でき、許容回転数の高いバルブタイミングでは可及
的高回転域までのエンジン回転を可能とし、且つ許容回
転数の低いバルブタイミングでのバルブジャンプやタイ
ミングベルトの損傷といった不具合の発生も防止できる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を適用するエンジンのシステム図、
第2図はバルブタイミングの切換機構を示す図、第3図
は低速バルブタイミング用と高速バルブタイミング用の
燃料噴射量の設定特性を示す図、第4図は第3図の丸で
囲った部分の拡大部、第5図はTIVTテーブルを示す
図、第6図はバルブタイミングの切換特性を示す図、第
7図はバルブタイミングの切換制御ルーチンのフローチ
ャート、第8図はTiLマツプとTb+マツプの検索処
理用サブルーチンのフローチャート、第9図はTl v
t算算出処理ササニブル−チンフローチャート、第1O
図は吸排気弁の開閉動作特性を示す線図である。 (7)・・・電子制御回路 a3・・・バルブタイミングの切換機構69・・・切換
弁 ■・・・電磁弁 外3名− 第3図 第4図 Ne−+ Ne。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンの吸気側と排気側の少なくとも一方の側の
    弁の開閉タイミング又は/及びリフト量を変更するバル
    ブタイミング変更手段と、エンジンの加速時にエンジン
    回転数が所定の高回転数に達したときエンジンの出力を
    低減させる低減手段と、前記変更手段による開閉タイミ
    ング又は/及びリフト量の変更に応じて前記所定の高回
    転数を変更する手段とから構成されることを特徴とする
    エンジンの制御装置。 2、前記バルブタイミング変更手段は、開閉タイミング
    又は/及びリフト量を段階的に切換える手段であること
    を特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。 3、前記低減手段は、燃料供給を停止する手段であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御
    装置。
JP1162716A 1988-08-01 1989-06-27 エンジンの制御装置 Pending JPH02161154A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-192242 1988-08-01
JP19224288 1988-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161154A true JPH02161154A (ja) 1990-06-21

Family

ID=16288024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162716A Pending JPH02161154A (ja) 1988-08-01 1989-06-27 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4938188A (ja)
JP (1) JPH02161154A (ja)
DE (1) DE3924934A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103841A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kubota Corp 低NOxエンジン
JPH04103844A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kubota Corp 低NOxエンジン
JPH04103843A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kubota Corp 低NOxエンジン
JPH04203222A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御方法
WO1993017230A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for an engine having variable suction and exhaust valve mechanism and controlling method therefor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712544B2 (ja) * 1989-05-11 1998-02-16 日産自動車株式会社 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5143034A (en) * 1990-03-29 1992-09-01 Mazda Motor Corporation Lubrication system for V-type overhead camshaft engine
US5209201A (en) * 1990-08-10 1993-05-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2701595B2 (ja) * 1991-07-01 1998-01-21 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2585898B2 (ja) * 1991-07-29 1997-02-26 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
DE4324987A1 (de) * 1993-07-26 1995-02-02 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur hydraulischen Verstellung einer Nockenwelle
JP3123398B2 (ja) * 1995-07-26 2001-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の連続可変バルブタイミング制御装置
JP3333667B2 (ja) * 1995-08-09 2002-10-15 本田技研工業株式会社 Sohc型エンジンの動弁装置
US6164254A (en) * 1997-08-14 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for setting valve lift

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1319152A (en) * 1969-10-22 1973-06-06 Nissan Motor Engine overrun preventing device for internal combustion engine
JPS4933289A (ja) * 1972-07-27 1974-03-27
US4494506A (en) * 1982-02-03 1985-01-22 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine
JPS5946310A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS5990718A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸気弁制御装置
US4534323A (en) * 1982-12-23 1985-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Valve operation changing system of internal combustion engine
JPS6166839A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
US4759321A (en) * 1985-06-24 1988-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing arrangement for internal combustion engine having multiple inlet valves per cylinder
JPS62121811A (ja) * 1985-07-31 1987-06-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
EP0276531B1 (en) * 1987-01-30 1992-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating mechanism for internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103841A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kubota Corp 低NOxエンジン
JPH04103844A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kubota Corp 低NOxエンジン
JPH04103843A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Kubota Corp 低NOxエンジン
JPH04203222A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御方法
WO1993017230A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for an engine having variable suction and exhaust valve mechanism and controlling method therefor
US5417191A (en) * 1992-02-28 1995-05-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for automobile engine including a valve system which opens and closes intake and exhaust valves by reciprocative force of crankshaft

Also Published As

Publication number Publication date
DE3924934C2 (ja) 1991-05-02
DE3924934A1 (de) 1990-02-15
US4938188A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009203A (en) Control method for valve-timing changeover in engine
JP2652879B2 (ja) エンジンにおけるバルブタイミングの切換制御方法
JPH02161154A (ja) エンジンの制御装置
US4996954A (en) Method for detecting an irregularity in valve-timing changeover in an engine
JP2619696B2 (ja) エンジンにおけるバルブタイミングの切換制御方法
JPH02161147A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2733856B2 (ja) 内燃エンジン及び変速機の連動制御装置
JP2630632B2 (ja) 電子制御式燃料噴射型エンジンにおける燃料噴射制御方法
CA2072404C (en) Variable valve actuation control system
JP2770236B2 (ja) 自動変速機を備えた車輌の内燃エンジンのバルブタイミング制御方法
JPH02207137A (ja) エンジンの制御装置
JPH0716927Y2 (ja) 車輌用自動変速機の制御装置
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3425757B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0242107A (ja) 可変バルブタイミング型エンジンにおけるフェールセーフ制御方法
JPS639639A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料の供給制御装置
JP2920808B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3117784B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの排気制御方法
JP2764863B2 (ja) 自動変速機を備えた車輌の内燃エンジンのバルブタイミング制御方法
JPH0242145A (ja) エンジンのバルブタイミング制御方法
JPH03151529A (ja) 燃料噴射ポンプの制御方法および装置
JP2876538B2 (ja) 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御におけるフェールセーフ処理方法
JP2876539B2 (ja) 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御におけるフェールセーフ処理方法
JP2857659B2 (ja) 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御におけるフェールセーフ処理方法
JPS61152962A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射装置