JPH02160585A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents
感熱転写記録媒体Info
- Publication number
- JPH02160585A JPH02160585A JP63315579A JP31557988A JPH02160585A JP H02160585 A JPH02160585 A JP H02160585A JP 63315579 A JP63315579 A JP 63315579A JP 31557988 A JP31557988 A JP 31557988A JP H02160585 A JPH02160585 A JP H02160585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- ink composition
- recording medium
- thermosensitive transfer
- transfer recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は感熱転写記録媒体、すなわち感熱転写用マルチ
タイムインクリボンに関するものである。
タイムインクリボンに関するものである。
従来、多数回使用可能な感熱転写記録媒体において、多
孔質構造をなす樹脂層にインクを含浸させ、熱溶融によ
って数回に分けてインクを浸出させて印字する方法は以
前からよく知られている。この方法においては、サーマ
ルヘッドからエネルギー印加時も、樹脂層自体は転写し
ない。従って(樹脂層インク)層の中で印加濃度に寄与
する割合はインク/(樹脂+インク)となる。
孔質構造をなす樹脂層にインクを含浸させ、熱溶融によ
って数回に分けてインクを浸出させて印字する方法は以
前からよく知られている。この方法においては、サーマ
ルヘッドからエネルギー印加時も、樹脂層自体は転写し
ない。従って(樹脂層インク)層の中で印加濃度に寄与
する割合はインク/(樹脂+インク)となる。
実用に耐え得るものにするためには、多孔質構造となる
樹脂を減らすか、インク組成物を少量で高印字濃度を可
能ならしめるものにしなければならない。後者のために
は、インク組成物中の着色材濃度を高めることがひとつ
の方法である。
樹脂を減らすか、インク組成物を少量で高印字濃度を可
能ならしめるものにしなければならない。後者のために
は、インク組成物中の着色材濃度を高めることがひとつ
の方法である。
しかし、単に着色材濃度を高めるだけでは、熱溶融性成
分との分散が悪くなり、またインクの溶融粘度も上がっ
てしまうため、多孔質構造から浸出しにくくなってしま
う。その結果どして、印字回数の低下、感度の低下を引
起こす。
分との分散が悪くなり、またインクの溶融粘度も上がっ
てしまうため、多孔質構造から浸出しにくくなってしま
う。その結果どして、印字回数の低下、感度の低下を引
起こす。
本発明は、色材濃度を高めても上記のような問題が起こ
らず、ひいては実用に耐え得る多数回使用が可能な感熱
転写記録媒体を提供することを目的とする。
らず、ひいては実用に耐え得る多数回使用が可能な感熱
転写記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者等は前記目的を達成するために鋭意研究した結
果、基体上に、多孔質構造をなす樹脂層が設けられ、そ
の孔空隙に熱溶融性インク組成物が含浸されてなる感熱
転写記録媒体において、前記熱溶融性インク組成物が一
般式(I)、(Rは炭素数が14〜20のアルキル基を
示す)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
感熱転写記録媒体を提供することによって前記目的が達
成できることを見出した。
果、基体上に、多孔質構造をなす樹脂層が設けられ、そ
の孔空隙に熱溶融性インク組成物が含浸されてなる感熱
転写記録媒体において、前記熱溶融性インク組成物が一
般式(I)、(Rは炭素数が14〜20のアルキル基を
示す)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
感熱転写記録媒体を提供することによって前記目的が達
成できることを見出した。
本発明の一般式(I)で表わされる塩素置換アルキルベ
ンズアミドは従来使用されていた無置換のミリスチルベ
ンズアミドより材料として選択性の自由度が広い。すな
わち、従来の無置換のミリスチルベンズアミドは炭素数
14のアルキル基であるミリスチル基以外のアルキル基
を有するものは実用に供さないのに対し、本発明の一般
式N)で表わされる塩素置換アルキルベンズアミドは炭
素数が14〜20の広範囲のアルキル基を有するものが
使用できる。
ンズアミドは従来使用されていた無置換のミリスチルベ
ンズアミドより材料として選択性の自由度が広い。すな
わち、従来の無置換のミリスチルベンズアミドは炭素数
14のアルキル基であるミリスチル基以外のアルキル基
を有するものは実用に供さないのに対し、本発明の一般
式N)で表わされる塩素置換アルキルベンズアミドは炭
素数が14〜20の広範囲のアルキル基を有するものが
使用できる。
本発明の感熱転写記録媒体のインク組成物の熱溶融性成
分として使用される一般式(I)で表わされる塩素置換
アルキルベンズアミドの具体例を下記に列挙する。
分として使用される一般式(I)で表わされる塩素置換
アルキルベンズアミドの具体例を下記に列挙する。
C14H,、−NHCO+(4
C1,H37−NHCO+CQ
C2゜H4、−N HCO+CQ
本発明で使用される前記熱溶融性物質は、印字時には着
色剤と共に受容紙に転写する。
色剤と共に受容紙に転写する。
本発明の一般式(I)で表わされる塩素置換アルキルベ
ンズアミドは感熱転写記録媒体のインク組成物中の熱溶
融性物質として単独で使用しても良いし、他の熱溶融性
物質と組合わせて使用しても良い。本発明の所期の効果
を達成するためには、塩素置換アルキルベンズアミドを
インク組成物中に10〜70重量%の量で使用すること
が望ましい。
ンズアミドは感熱転写記録媒体のインク組成物中の熱溶
融性物質として単独で使用しても良いし、他の熱溶融性
物質と組合わせて使用しても良い。本発明の所期の効果
を達成するためには、塩素置換アルキルベンズアミドを
インク組成物中に10〜70重量%の量で使用すること
が望ましい。
また、塩素置換アルキルベンズアミドを他の熱溶融性物
質と混合して使用する場合には、塩素置換アルキルベン
ズアミド/他の熱溶融性物質=571〜115の割合で
使用するのが望ましい。
質と混合して使用する場合には、塩素置換アルキルベン
ズアミド/他の熱溶融性物質=571〜115の割合で
使用するのが望ましい。
塩素置換アルキルベンズアミドど併用される熱溶融性物
質の例としては、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、セレシンワックス、カルナバワックス
、キャンデリラワックス、モンタンワックス、ポリエチ
レンワックス、酸化ポリエチレンワックス、カスターワ
ックス、牛脂硬化油、カルボワックス、木ロウ、ラノリ
ン、ステアリン酸、ステアリン酸モノグリセライド、ソ
ルビタンステアレート、ソルビトールヘキサステアレー
ト、ペンタエリスリトールステアレート、ポリオキシエ
チレンモノステアレート、ステアリルアルコール、その
他合成酸化ワックス類、合成及び天然エステルワックス
類、水添ワックス類等がある。
質の例としては、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、セレシンワックス、カルナバワックス
、キャンデリラワックス、モンタンワックス、ポリエチ
レンワックス、酸化ポリエチレンワックス、カスターワ
ックス、牛脂硬化油、カルボワックス、木ロウ、ラノリ
ン、ステアリン酸、ステアリン酸モノグリセライド、ソ
ルビタンステアレート、ソルビトールヘキサステアレー
ト、ペンタエリスリトールステアレート、ポリオキシエ
チレンモノステアレート、ステアリルアルコール、その
他合成酸化ワックス類、合成及び天然エステルワックス
類、水添ワックス類等がある。
又、固体状インキの融点調節効果、及び固体状インキ連
続相を微細多孔性樹脂層中に安定に形成する分散効果を
単独あるいは併せ有したペースト状あるいは液状の鉱油
、ペトロラタム。
続相を微細多孔性樹脂層中に安定に形成する分散効果を
単独あるいは併せ有したペースト状あるいは液状の鉱油
、ペトロラタム。
オレイン酸、ヒマシ油、綿実油、牛脂油、オクチルアル
コール、グリセリン、トリエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール及びその誘導体、ポリオキシアルキ
レングリコール及びその誘導体、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸
エステル、エリスリトール脂肪酸エステル、ペンタエリ
スリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン等も固体状成分の・一部として用いられる。こ
れら成分は単独あるいは混合して用いられる。又、これ
らの成分は微細多孔質樹脂との組み合わせによって選定
され、特にこれら成分の選定で重要な点は選択された樹
脂と不混和性に保たれることである。又、感熱転写媒体
が適用される感熱記録プリンターヘッドの特性及び記録
速度によって固体状成分の融点が決定され、組成が決る
。
コール、グリセリン、トリエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール及びその誘導体、ポリオキシアルキ
レングリコール及びその誘導体、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸
エステル、エリスリトール脂肪酸エステル、ペンタエリ
スリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン等も固体状成分の・一部として用いられる。こ
れら成分は単独あるいは混合して用いられる。又、これ
らの成分は微細多孔質樹脂との組み合わせによって選定
され、特にこれら成分の選定で重要な点は選択された樹
脂と不混和性に保たれることである。又、感熱転写媒体
が適用される感熱記録プリンターヘッドの特性及び記録
速度によって固体状成分の融点が決定され、組成が決る
。
また本発明に用いられる着色剤成分としては通常用いら
れる染料、顔料、その他の発色及び記録能力ある物質、
例えば塩基性ベース染料。
れる染料、顔料、その他の発色及び記録能力ある物質、
例えば塩基性ベース染料。
ネオザボポン染料、ザポン染料、アゾ系油溶性染料(S
OT)、カーボンブラック、レーキレッド、アルカリブ
ルー、紺青 クリスタルバイオレットラクトン、磁性酸
化鉄等がある。
OT)、カーボンブラック、レーキレッド、アルカリブ
ルー、紺青 クリスタルバイオレットラクトン、磁性酸
化鉄等がある。
インク組成物の量が少量でも高印字濃度が得られるよう
にするために、インク組成物中の着色剤濃度は30重量
%以上、例えば35〜45重呈%程度が好ましい。
にするために、インク組成物中の着色剤濃度は30重量
%以上、例えば35〜45重呈%程度が好ましい。
多孔質構造をなす樹脂としては、従来公知のポリビニル
アルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ブチラ
ール樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチ
レート樹脂等が使用できる。
アルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ブチラ
ール樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチ
レート樹脂等が使用できる。
エネルギー印加時にも多孔質構造を保つために、樹脂の
ガラス転移点は90℃以上、より好ましくは100℃以
上であることが望ましい。
ガラス転移点は90℃以上、より好ましくは100℃以
上であることが望ましい。
インク組成物:樹脂の重量比は6:1〜2:1が好まし
い。この範囲外だと多数回印字特性が著しく低下する。
い。この範囲外だと多数回印字特性が著しく低下する。
溶剤成分としてはトルエン、酢酸エチル MEK、メタ
ノール等の有機溶剤及び水等がある。
ノール等の有機溶剤及び水等がある。
これら溶剤は選択される樹脂の溶媒、固体状成分の溶媒
域は分散媒となる組み合わせで選択され、単独域は混合
して用いられる。
域は分散媒となる組み合わせで選択され、単独域は混合
して用いられる。
本発明の感熱転写媒体は支持体、例えばPET、紙、樹
脂フィルム、金属等のシートの上に前記の如き構成の感
熱転写組成物を通常の方法で塗布及び乾燥し、感熱転写
層を適宜形成、密着せしめることによって作ることが出
来る。
脂フィルム、金属等のシートの上に前記の如き構成の感
熱転写組成物を通常の方法で塗布及び乾燥し、感熱転写
層を適宜形成、密着せしめることによって作ることが出
来る。
尚、支持体と感熱転写層の密着を助ける為に予め支持体
上に通常知られる、例えば、ポリエステル、塩化ビニー
ル、酢酸ビニール共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニー
ル樹脂等の樹脂及び可塑剤などからなる下塗り接着層を
設けてもよい。
上に通常知られる、例えば、ポリエステル、塩化ビニー
ル、酢酸ビニール共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニー
ル樹脂等の樹脂及び可塑剤などからなる下塗り接着層を
設けてもよい。
本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1
セルロースアセテートブチレート 10トルエン
20 MEK 20 〔インク液〕 ネオザポンブラックX−5412 カルナバワツクス 9トルエン
50 M E K 100 上記の液を、CAB接着層0.5μmつきPETフィル
ムにワイヤバーでコーティングし、7μmのインク層を
得た。
20 MEK 20 〔インク液〕 ネオザポンブラックX−5412 カルナバワツクス 9トルエン
50 M E K 100 上記の液を、CAB接着層0.5μmつきPETフィル
ムにワイヤバーでコーティングし、7μmのインク層を
得た。
これをインクリボンにして、リコー製ワーブoJP50
Eで印字実験した結果、O,D、=1.0以上の印字が
繰り返し5回できた。また、インクリボンを50℃の高
温環境下で7時間放置しても印字濃度(0、D 、)の
劣化が認められなかった。
Eで印字実験した結果、O,D、=1.0以上の印字が
繰り返し5回できた。また、インクリボンを50℃の高
温環境下で7時間放置しても印字濃度(0、D 、)の
劣化が認められなかった。
実施例 2
実施例1において、オルトクロルステアリルベンズアミ
ドの代わりにパラクロルミリスチルベンズアミド(C1
,H2,N HCO−@−CQ融点=68℃〕を使用し
た以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写記録媒体
を作成し、印字テストを行ったところ、地汚れもなく、
多数回印字しても良好な印字濃度が得られ、印字特性の
経時的劣化もなかった。
ドの代わりにパラクロルミリスチルベンズアミド(C1
,H2,N HCO−@−CQ融点=68℃〕を使用し
た以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写記録媒体
を作成し、印字テストを行ったところ、地汚れもなく、
多数回印字しても良好な印字濃度が得られ、印字特性の
経時的劣化もなかった。
実施例 3
実施例1において、オルトクロルステアリルベンズアミ
ドの代わりにパラクロルステアリルベンズアミド〔Cニ
ー Hs ? N HCO−◎−CQ融点=80℃〕を
使用°した以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写
記録媒体を作成し、印字テストを行ったところ、地汚れ
もなく、多数回印字しても良好な印字濃度が得られ、印
字特性の経時的劣化もなかった。
ドの代わりにパラクロルステアリルベンズアミド〔Cニ
ー Hs ? N HCO−◎−CQ融点=80℃〕を
使用°した以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写
記録媒体を作成し、印字テストを行ったところ、地汚れ
もなく、多数回印字しても良好な印字濃度が得られ、印
字特性の経時的劣化もなかった。
実施例 4
実施例1において、オルトクロルステアリルベンズアミ
ドの代わりにパラクロルエイコシルベンズアミド(C2
a H4□NHCO−◎−cp融点=90℃〕を使用し
た以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写記録媒体
を作成し、印字テストを行ったところ、地汚れもなく、
多数回印字しても良好な印字濃度が得られ、印字特性の
経時的劣化もなかった。
ドの代わりにパラクロルエイコシルベンズアミド(C2
a H4□NHCO−◎−cp融点=90℃〕を使用し
た以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写記録媒体
を作成し、印字テストを行ったところ、地汚れもなく、
多数回印字しても良好な印字濃度が得られ、印字特性の
経時的劣化もなかった。
実施例 5
ポリビニルアルコール 5水
150〔イ
ンク液〕 SOTブラック−6(保土谷化学製) 6
オルトクロルステアリルベンズアミド 10SPA
N−60(界面活性剤) 4トル
エン 30 上記の液を、酢酸ビニル接着層0.5μmつきPETフ
ィルムにワイヤバーでコーティングし、7μmのインク
層を得た。
150〔イ
ンク液〕 SOTブラック−6(保土谷化学製) 6
オルトクロルステアリルベンズアミド 10SPA
N−60(界面活性剤) 4トル
エン 30 上記の液を、酢酸ビニル接着層0.5μmつきPETフ
ィルムにワイヤバーでコーティングし、7μmのインク
層を得た。
これを実施例1と同様に印字実験した結果、同様の結果
を得た。
を得た。
またインクリボンの耐熱保存性(50℃、7時間)の実
験を行なったが、○、D、の劣化は認められなかった。
験を行なったが、○、D、の劣化は認められなかった。
比較例
実施例1において、オルトクロルステアリルベンズアミ
ドの代わりにパラクロルラウリルベンズアミド[Cl2
H2,N HCO−■−cn融点=58℃]を使用した
以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写記録媒体を
作成し、印字テストを行ったところ、地汚れが生じ、実
用に供することができなかった。
ドの代わりにパラクロルラウリルベンズアミド[Cl2
H2,N HCO−■−cn融点=58℃]を使用した
以外は、実施例1と全く同様にして感熱転写記録媒体を
作成し、印字テストを行ったところ、地汚れが生じ、実
用に供することができなかった。
以上述べたように、本発明の一般式(I)で表わされる
塩素置換アルキルベンズアミドをインク組成物中の熱溶
融性成分として使用した感熱転写記録媒体は、着色剤の
分散性が良いため。
塩素置換アルキルベンズアミドをインク組成物中の熱溶
融性成分として使用した感熱転写記録媒体は、着色剤の
分散性が良いため。
インク組成物中の着色剤含有濃度を高くすることができ
、インク組成物の転写量が少くても。
、インク組成物の転写量が少くても。
充分に高い印字濃度(0、D 、)が得られ、多数回印
字特性が優れたものが得られる。
字特性が優れたものが得られる。
なお、本発明の塩素置換アルキルベンズアミドはアルキ
ル基の炭素数が14〜20の広範囲のものが使用でき、
材料としての選択性の自由度が非常に広い。
ル基の炭素数が14〜20の広範囲のものが使用でき、
材料としての選択性の自由度が非常に広い。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基体上に、多孔質構造をなす樹脂層が設けられ、そ
の孔空隙に熱溶融性インク組成物が含浸されてなる感熱
転写記録媒体において、前記熱溶融性インク組成物が一
般式( I )、▲数式、化学式、表等があります▼( I
) (Rは炭素数が14〜20のアルキル基を示す)で表わ
される化合物を含有することを特徴とする感熱転写記録
媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63315579A JPH02160585A (ja) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | 感熱転写記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63315579A JPH02160585A (ja) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | 感熱転写記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02160585A true JPH02160585A (ja) | 1990-06-20 |
Family
ID=18067048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63315579A Pending JPH02160585A (ja) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | 感熱転写記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02160585A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5569540A (en) * | 1993-06-18 | 1996-10-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer sheet |
-
1988
- 1988-12-14 JP JP63315579A patent/JPH02160585A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5569540A (en) * | 1993-06-18 | 1996-10-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4857410A (en) | Multi-type heat-sensitive transferring medium | |
JPH02160585A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH0245995B2 (ja) | ||
JPS6083885A (ja) | 熱転写記録材 | |
JPS63251287A (ja) | 乾式転写材製造用インクリボン | |
JPS6063192A (ja) | 熱転写記録材 | |
JPH02165993A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS60189489A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH07214927A (ja) | 熱染料拡散転写方法およびそれに使用するための染料供与体要素 | |
DE69304772T2 (de) | Farbstoffdonorelement zur Anwendung in der thermischen Farbstoffsublimationsübertragung | |
JPH0448356B2 (ja) | ||
JPS6330276A (ja) | インパクトプリンタ用インクリボン | |
JPS63194983A (ja) | 熱溶融型感熱転写シ−ト | |
JPH03163167A (ja) | 染料及び該染料を含む熱転写シート | |
KR100342097B1 (ko) | 열전사물질코팅층조성물및이를이용한열전사리본 | |
JPS60212389A (ja) | 感熱転写材 | |
JPS63288790A (ja) | 熱転写シ−ト | |
JPH0433891A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS62241980A (ja) | 熱転写用インク | |
JPS59224394A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH04173292A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH04112088A (ja) | 昇華型熱転写体 | |
JPH02245376A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH02127083A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH0687272A (ja) | 熱転写による印像形成方法 |