JPH0216043B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216043B2 JPH0216043B2 JP59268161A JP26816184A JPH0216043B2 JP H0216043 B2 JPH0216043 B2 JP H0216043B2 JP 59268161 A JP59268161 A JP 59268161A JP 26816184 A JP26816184 A JP 26816184A JP H0216043 B2 JPH0216043 B2 JP H0216043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- transistors
- circuit
- signal
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、いわゆるパルスカウント復調方式
のFM復調回路に関する。
のFM復調回路に関する。
パルスカウント方式のFM(周波数変調)復調
回路は、第3図に示すように、入力端子2に加え
られたFM信号をトリガ回路4に入力してその
FM信号周期に同期したトリガパルスに変換し、
このトリガパルスで単安定マルチバイブレータ6
をトリガし、出力端子8からFM信号の復調パル
スを取り出すものである。そして、FM信号の復
調パルスを低域フイルタ10を介して平滑した
後、その出力端子12から低周波信号が得られ
る。
回路は、第3図に示すように、入力端子2に加え
られたFM信号をトリガ回路4に入力してその
FM信号周期に同期したトリガパルスに変換し、
このトリガパルスで単安定マルチバイブレータ6
をトリガし、出力端子8からFM信号の復調パル
スを取り出すものである。そして、FM信号の復
調パルスを低域フイルタ10を介して平滑した
後、その出力端子12から低周波信号が得られ
る。
すなわち、入力端子2に第4図のAに示すFM
信号が加えられると、トリガ回路4は、その立上
がりおよび立ち下がりに同期した第4図のBに示
すトリガパルスを発生し、このトリガパルスによ
つてマルチバイブレータ6は、第4図のCに示す
復調パルスを発生する。このパルスの高レベルの
時間tdは一定となるが、時間TがFM信号の周波
数に応じたものとなるので、このパルス信号を低
域フイルタ10を通過させると、FM信号に応じ
たレベルを持つ低周波信号が得られる。
信号が加えられると、トリガ回路4は、その立上
がりおよび立ち下がりに同期した第4図のBに示
すトリガパルスを発生し、このトリガパルスによ
つてマルチバイブレータ6は、第4図のCに示す
復調パルスを発生する。このパルスの高レベルの
時間tdは一定となるが、時間TがFM信号の周波
数に応じたものとなるので、このパルス信号を低
域フイルタ10を通過させると、FM信号に応じ
たレベルを持つ低周波信号が得られる。
このようなFM復調回路では、トリガ回路4お
よびマルチバイブレータ6の構成素子数が多く、
回路構成が複雑であり、半導体集積回路で構成す
る場合に製造コストが高くなるとともに、回路構
成が複雑化し、動作が不安定になるなどの欠点が
あつた。
よびマルチバイブレータ6の構成素子数が多く、
回路構成が複雑であり、半導体集積回路で構成す
る場合に製造コストが高くなるとともに、回路構
成が複雑化し、動作が不安定になるなどの欠点が
あつた。
そこで、この発明は、少ない構成素子数で安定
したパルスカウント方式のFM復調を実現する
FM復調回路を提供しようとするものである。
したパルスカウント方式のFM復調を実現する
FM復調回路を提供しようとするものである。
すなわち、この発明のFM復調回路は、一定の
直流バイアス電圧を発生する電圧源36と、エミ
ツタを共通化した第1及び第2のトランジスタ2
4,26からなり、第1のトランジスタのベース
にFM信号が加えられ、かつ、第2のトランジス
タのベースに前記直流バイアス電圧が加えられる
第1の差動回路と20と、エミツタを共通化した
第3及び第4のトランジスタ28,30からな
り、第3のトランジスタのベースに前記直流バイ
アス電圧が加えられ、かつ、第4のトランジスタ
のベースに前記FM信号と逆相関係にあるFM信
号が加えられる第2の差動回路22と、前記第1
及び第2のトランジスタのエミツタ側に接続され
て前記第1の差動回路に動作電流を流す第5のト
ランジスタと38と、前記第3及び第4のトラン
ジスタのエミツタ側に接続されて前記第2の差動
回路に動作電流を流す第6のトランジスタと、前
記第1及び第2のトランジスタのエミツタと、前
記第3及び第4のトランジスタのエミツタとの間
に接続され、前記第1及び第2の差動回路のスイ
ツチング動作に応じて前記動作電流により充電又
は放電されるコンデンサ46と、前記第1及び第
2の差動回路の前記第2及び第3のトランジスタ
側に接続されて復調出力を取り出す電流ミラー回
路(トランジスタ48,50)とを備えたもので
ある。
直流バイアス電圧を発生する電圧源36と、エミ
ツタを共通化した第1及び第2のトランジスタ2
4,26からなり、第1のトランジスタのベース
にFM信号が加えられ、かつ、第2のトランジス
タのベースに前記直流バイアス電圧が加えられる
第1の差動回路と20と、エミツタを共通化した
第3及び第4のトランジスタ28,30からな
り、第3のトランジスタのベースに前記直流バイ
アス電圧が加えられ、かつ、第4のトランジスタ
のベースに前記FM信号と逆相関係にあるFM信
号が加えられる第2の差動回路22と、前記第1
及び第2のトランジスタのエミツタ側に接続され
て前記第1の差動回路に動作電流を流す第5のト
ランジスタと38と、前記第3及び第4のトラン
ジスタのエミツタ側に接続されて前記第2の差動
回路に動作電流を流す第6のトランジスタと、前
記第1及び第2のトランジスタのエミツタと、前
記第3及び第4のトランジスタのエミツタとの間
に接続され、前記第1及び第2の差動回路のスイ
ツチング動作に応じて前記動作電流により充電又
は放電されるコンデンサ46と、前記第1及び第
2の差動回路の前記第2及び第3のトランジスタ
側に接続されて復調出力を取り出す電流ミラー回
路(トランジスタ48,50)とを備えたもので
ある。
このように構成すると、第1及び第2の差動回
路をFM信号で交互にスイツチングさせ、このス
イツチングに応動してコンデンサを充放電させ、
その電位変化と、各差動回路のスイツチング電流
の合成によつてFM信号周波数(周期)に応じた
デユーテイを持つパルス出力が復調出力として得
られる。
路をFM信号で交互にスイツチングさせ、このス
イツチングに応動してコンデンサを充放電させ、
その電位変化と、各差動回路のスイツチング電流
の合成によつてFM信号周波数(周期)に応じた
デユーテイを持つパルス出力が復調出力として得
られる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
第1図はこの発明のFM復調回路の実施例を示
している。
している。
第1図において、このFM復調回路には第1及
び第2の差動回路20,22が設置され、差動回
路20はエミツタを共通にした第1及び第2のト
ランジスタ24,26で構成され、差動回路22
はエミツタを共通にした第3及び第4のトランジ
スタ28,30で構成されている。トランジスタ
24,30の各ベースには、入力端子32,34
が形成され、互いに逆相関係にあるFM信号が加
えられ、また、トランジスタ26,28のベース
には、電圧源36から直流バイアス電圧VB1が加
えられている。
び第2の差動回路20,22が設置され、差動回
路20はエミツタを共通にした第1及び第2のト
ランジスタ24,26で構成され、差動回路22
はエミツタを共通にした第3及び第4のトランジ
スタ28,30で構成されている。トランジスタ
24,30の各ベースには、入力端子32,34
が形成され、互いに逆相関係にあるFM信号が加
えられ、また、トランジスタ26,28のベース
には、電圧源36から直流バイアス電圧VB1が加
えられている。
トランジスタ24,26のエミツタは、動作電
流を流すための第5のトランジスタ38および抵
抗40を介して接地され、同様に、トランジスタ
28,30のエミツタも動作電流を流すための第
6のトランジスタ42および抵抗44を介して接
地され、また、トランジスタ24,26のエミツ
タとトランジスタ28,30のエミツタとの間に
は、コンデンサ46が接続されている。各トラン
ジスタ38,42には、共通のバイアス電圧源か
らバイアス電圧VB2が加えられている。
流を流すための第5のトランジスタ38および抵
抗40を介して接地され、同様に、トランジスタ
28,30のエミツタも動作電流を流すための第
6のトランジスタ42および抵抗44を介して接
地され、また、トランジスタ24,26のエミツ
タとトランジスタ28,30のエミツタとの間に
は、コンデンサ46が接続されている。各トラン
ジスタ38,42には、共通のバイアス電圧源か
らバイアス電圧VB2が加えられている。
そして、トランジスタ24,30のコレクタ
と、接地点との間には、電源が接続され、駆動電
圧Vccが加えられ、かつ、トランジスタ26,2
8のコレクタ側には、復調出力を取り出すための
出力回路を構成するトランジスタ48,50およ
び抵抗52,54からなる電流ミラー回路が設置
されている。すなわち、トランジスタ50のコレ
クタには、接地点との間に負荷抵抗56が接続さ
れているとともに、出力端子58が形成されてい
る。
と、接地点との間には、電源が接続され、駆動電
圧Vccが加えられ、かつ、トランジスタ26,2
8のコレクタ側には、復調出力を取り出すための
出力回路を構成するトランジスタ48,50およ
び抵抗52,54からなる電流ミラー回路が設置
されている。すなわち、トランジスタ50のコレ
クタには、接地点との間に負荷抵抗56が接続さ
れているとともに、出力端子58が形成されてい
る。
以上の構成に基づき、その動作を第2図を参照
して説明する。
して説明する。
入力端子32,34には、第2図のAに示す互
いに逆相関係にあるFM信号が加えられ、この
FM信号において、VB1はその中点電圧を示す。
いに逆相関係にあるFM信号が加えられ、この
FM信号において、VB1はその中点電圧を示す。
トランジスタ24,26はFM信号A1で交互に
導通、非導通を繰り返し、トランジスタ28,3
0はFM信号A2で交互に導通、非導通を繰り返
す。このスイツチング動作によつて、コンデンサ
46には充放電電流が流れ、第1図中のB点に
は、第2図のBに示す充放電電圧、そのC点に
は、第2図のCに示す充放電電圧が発生する。こ
れら充放電電圧波形の振幅は、Vで与えられる。
導通、非導通を繰り返し、トランジスタ28,3
0はFM信号A2で交互に導通、非導通を繰り返
す。このスイツチング動作によつて、コンデンサ
46には充放電電流が流れ、第1図中のB点に
は、第2図のBに示す充放電電圧、そのC点に
は、第2図のCに示す充放電電圧が発生する。こ
れら充放電電圧波形の振幅は、Vで与えられる。
このような充放電に応動してトランジスタ2
6,28のコレクタには、スイツチング電流Iが
流れ、この電流はトランジスタ48,50の電流
ミラー効果によつて抵抗56に流れ、出力端子5
8には第2図のDに示す復調出力Vp発生する。
6,28のコレクタには、スイツチング電流Iが
流れ、この電流はトランジスタ48,50の電流
ミラー効果によつて抵抗56に流れ、出力端子5
8には第2図のDに示す復調出力Vp発生する。
ここで、第2図のDに示す復調出力Vpおいて、
パルス幅をTP、その周期はFM信号周期Tの1/2
の関係にあり、抵抗56の抵抗値をRL、抵抗5
6に流れる出力電流をI、FM信号の搬送周波数
をfcとすると、復調出力Vpは、 V0=I・RL・{(T/2−TP)−TP} /(T/2) =I・RL・(2/T) ・(T/2−2TP) =I・RL・(1−4TP/T) =I・RL・(1−4TPfc) ……(1) となり、検波効率δVO/δfは、 δVO/δf=−4I・RL・TP ……(2) となる。したがつて、復調出力VOは、 VO=−4I・RL・TP・Δf ……(3) となる。ただし、Δfは周波数偏移である。
パルス幅をTP、その周期はFM信号周期Tの1/2
の関係にあり、抵抗56の抵抗値をRL、抵抗5
6に流れる出力電流をI、FM信号の搬送周波数
をfcとすると、復調出力Vpは、 V0=I・RL・{(T/2−TP)−TP} /(T/2) =I・RL・(2/T) ・(T/2−2TP) =I・RL・(1−4TP/T) =I・RL・(1−4TPfc) ……(1) となり、検波効率δVO/δfは、 δVO/δf=−4I・RL・TP ……(2) となる。したがつて、復調出力VOは、 VO=−4I・RL・TP・Δf ……(3) となる。ただし、Δfは周波数偏移である。
また、コンデンサ46の容量をCとすると、
TP=C・V/Iであるから(Vは第2図のBの
ピーク値)、復調出力VOは、 VO=−4I・RL(C・V/I)・Δf =−4RL・C・V・Δf ……(4) となる。ただし、この場合、トランジスタの遅延
時間は無視している。
TP=C・V/Iであるから(Vは第2図のBの
ピーク値)、復調出力VOは、 VO=−4I・RL(C・V/I)・Δf =−4RL・C・V・Δf ……(4) となる。ただし、この場合、トランジスタの遅延
時間は無視している。
式(4)から明らかなように、復調出力VOは、搬
送周波数fcの周波数偏移Δfに比例したものとなる
ので、低域フイルタを通過させることにより、低
周波信号を再生することができる。
送周波数fcの周波数偏移Δfに比例したものとなる
ので、低域フイルタを通過させることにより、低
周波信号を再生することができる。
このようなFM復調回路では、少ない素子数で
FM復調が得られるとともに、減電圧特性も良好
になる。また、コンデンサ46は、30pF程度で
数MHzのFM復調が可能であるため、半導体集積
回路上の容量素子で充当することができ、回路構
成の簡略化が実現される。
FM復調が得られるとともに、減電圧特性も良好
になる。また、コンデンサ46は、30pF程度で
数MHzのFM復調が可能であるため、半導体集積
回路上の容量素子で充当することができ、回路構
成の簡略化が実現される。
以上説明したように、この発明によれば、第1
及び第2の差動回路を併設し、各差動回路を構成
する一方のトランジスタのベースに共通の直流バ
イアス電圧を設定するとともに、そのトランジス
タのコレクタ側から電流ミラー回路を通して復調
出力を得ているので、トランジスタのコレクタ−
ベース間容量の影響を回避でき、周波数特性及び
二次高調波歪の抑制など、特性の改善を図ること
ができ、少ない素子数で安定したパルスカウント
方式のFM復調を実現することができる。
及び第2の差動回路を併設し、各差動回路を構成
する一方のトランジスタのベースに共通の直流バ
イアス電圧を設定するとともに、そのトランジス
タのコレクタ側から電流ミラー回路を通して復調
出力を得ているので、トランジスタのコレクタ−
ベース間容量の影響を回避でき、周波数特性及び
二次高調波歪の抑制など、特性の改善を図ること
ができ、少ない素子数で安定したパルスカウント
方式のFM復調を実現することができる。
第1図はこの発明のFM復調回路の実施例を示
す回路図、第2図はその動作波形を示す説明図、
第3図は従来のFM復調回路を示すブロツク図、
第4図はその動作波形を示す説明図である。 20……第1の差動回路、22……第2の差動
回路、24……第1のトランジスタ、26……第
2のトランジスタ、28……第3のトランジス
タ、30…第4のトランジスタ、36……電圧
源、38……第5のトランジスタ、42……第6
のトランジスタ、46……コンデンサ、48,5
0……トランジスタ(電流ミラー回路)。
す回路図、第2図はその動作波形を示す説明図、
第3図は従来のFM復調回路を示すブロツク図、
第4図はその動作波形を示す説明図である。 20……第1の差動回路、22……第2の差動
回路、24……第1のトランジスタ、26……第
2のトランジスタ、28……第3のトランジス
タ、30…第4のトランジスタ、36……電圧
源、38……第5のトランジスタ、42……第6
のトランジスタ、46……コンデンサ、48,5
0……トランジスタ(電流ミラー回路)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一定の直流バイアス電圧を発生する電圧源
と、エミツタを共通化した第1及び第2のトラン
ジスタからなり、第1のトランジスタのベースに
FM信号が加えられ、かつ、第2のトランジスタ
のベースに前記直流バイアス電圧が加えられる第
1の差動回路と、 エミツタを共通化した第3及び第4のトランジ
スタからなり、第3のトランジスタのベースに前
記直流バイアス電圧が加えられ、かつ、第4のト
ランジスタのベースに前記FM信号と逆相関係に
あるFM信号が加えられる第2の差動回路と、 前記第1及び第2のトランジスタのエミツタ側
に接続されて前記第1の差動回路に動作電流を流
す第5のトランジスタと、 前記第3及び第4のトランジスタのエミツタ側
に接続されて前記第2の差動回路に動作電流を流
す第6のトランジスタと、 前記第1及び第2のトランジスタのエミツタ
と、前記第3及び第4のトランジスタのエミツタ
との間に接続され、前記第1及び第2の差動回路
のスイツチング動作に応じて前記動作電流により
充電又は放電されるコンデンサと、 前記第1及び第2の差動回路の前記第2及び第
3のトランジスタ側に接続されて復調出力を取り
出す電流ミラー回路と、 を備えたことを特徴とするFM復調回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26816184A JPS61145905A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Fm復調回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26816184A JPS61145905A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Fm復調回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9299891A Division JPH04261203A (ja) | 1991-03-30 | 1991-03-30 | Fm復調回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61145905A JPS61145905A (ja) | 1986-07-03 |
JPH0216043B2 true JPH0216043B2 (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=17454749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26816184A Granted JPS61145905A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Fm復調回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61145905A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9115498B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-25 | Certainteed Corporation | Roofing composite including dessicant and method of thermal energy management of a roof by reversible sorption and desorption of moisture |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467012A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-13 | Toshiba Corp | Pulse count system fm demodulation circuit |
JPH0724370B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1995-03-15 | 株式会社東芝 | Fm復調回路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54158153A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Nec Corp | Fm demodulating circuit |
JPS5836525A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-03 | 株式会社ニコン | 隅角鏡 |
JPS5928285A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-14 | Nec Corp | キヤツシユバツフア制御装置 |
-
1984
- 1984-12-19 JP JP26816184A patent/JPS61145905A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54158153A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Nec Corp | Fm demodulating circuit |
JPS5836525A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-03 | 株式会社ニコン | 隅角鏡 |
JPS5928285A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-14 | Nec Corp | キヤツシユバツフア制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9115498B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-25 | Certainteed Corporation | Roofing composite including dessicant and method of thermal energy management of a roof by reversible sorption and desorption of moisture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61145905A (ja) | 1986-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3528203B2 (ja) | リング発振器および電圧制御発振器 | |
JPH09511633A (ja) | パルスカウントfm復調器を具える受信機、及びパルスカウントfm復調器 | |
JPH0216043B2 (ja) | ||
US4006417A (en) | Tachometer | |
US6483356B2 (en) | Sinusoidal signal generating circuit providing small phase difference with respect to reference signal and apparatus for driving oscillating element with circuit | |
US6967508B2 (en) | Compact frequency doubler/multiplier circuitry | |
JPH04261203A (ja) | Fm復調回路 | |
US4042834A (en) | Frequency doubler circuit | |
JPH0232719B2 (ja) | ||
US3665216A (en) | Pulse width modulation detector | |
RU2028724C1 (ru) | Формирователь пилообразных импульсов удвоенной частоты | |
JP2890537B2 (ja) | 位相同期発振器 | |
JPH062345Y2 (ja) | 近接スイツチ | |
JP2543725Y2 (ja) | 発振回路 | |
JPH0733465Y2 (ja) | クロック形成回路 | |
JPH0353180Y2 (ja) | ||
JP2821612B2 (ja) | 出力回路 | |
JPH06104705A (ja) | クロック入力回路 | |
JPH0511470B2 (ja) | ||
JP3194738B2 (ja) | Cr発振回路 | |
JPH0612868B2 (ja) | パルス発生器 | |
JPH0434850B2 (ja) | ||
JPH04301904A (ja) | パルスカウント型fm検波回路 | |
JPS5836525B2 (ja) | Fm フクチヨウカイロ | |
JPS6150411B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |