[go: up one dir, main page]

JPH02160293A - Sampling device - Google Patents

Sampling device

Info

Publication number
JPH02160293A
JPH02160293A JP1281495A JP28149589A JPH02160293A JP H02160293 A JPH02160293 A JP H02160293A JP 1281495 A JP1281495 A JP 1281495A JP 28149589 A JP28149589 A JP 28149589A JP H02160293 A JPH02160293 A JP H02160293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
tone
external sound
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0679223B2 (en
Inventor
Shigenori Morikawa
重則 森川
Kotaro Hanzawa
半沢 耕太郎
Hiroyuki Sasaki
博之 佐々木
Hiroshi Morokuma
浩志 諸隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1281495A priority Critical patent/JPH0679223B2/en
Publication of JPH02160293A publication Critical patent/JPH02160293A/en
Publication of JPH0679223B2 publication Critical patent/JPH0679223B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To utilize a memory efficiently and to remove a noise even if the noise is written in the memory by specifying optionally an unnecessary part of the digital signal of an external sound which is sampled and recorded and cutting the unnecessary part. CONSTITUTION:An external sound storage means 41 samples the input external sound and stores it as the digital signal and a display means 8-1 displays the storage state of the external storage means 41. Then, an indicating means 10 specifies the optional part of the digital signal expressing the external sound stored in the external sound storage means 41 and an erasing means 11 erases the digital signal of the part specified by the specifying means 10 from the external sound storage means 41. Therefore, the unnecessary part of the digital signal of the external digital signal which is sampled and recorded can be specified optionally and cut. Consequently, the memory is utilized efficiently and even if the noise is written in the memory, it can be removed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、入力される外部音をサンプリングしてデジ
タル信号として記憶するサンプリング装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a sampling device that samples input external sound and stores it as a digital signal.

〔従来技術〕[Prior art]

従来より、メモリのスタートアドレスとエンドアドレス
とを予め指定した後、該両アドレスにより定められるメ
モリエリアに入力される外部音を書き込むサンプリング
装置がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a sampling device that specifies a start address and an end address of a memory in advance, and then writes an external sound to be input into a memory area defined by the two addresses.

〔従来技術の欠点〕[Disadvantages of conventional technology]

しかしながら、上記サンプリング装置のように、外部音
を書き込むメモリエリアを予め指定した後、外部音を書
き込むタイプのものには、次の2つの欠点がある。
However, sampling devices of the type that write the external sound after specifying the memory area in which the external sound is to be written in advance, such as the above-mentioned sampling device, have the following two drawbacks.

■予め指定したメモリエリアの長さに対し、入力された
外部音の長さが短かかった場合、該指定したメモリエリ
アの後半に無f部分が記憶されてしまい、メモリが無駄
になる。また、外部音の再生時においても該無音部分が
再生処理されることとなり好ましくない。
(2) If the length of the input external sound is shorter than the length of the pre-designated memory area, the no-f portion will be stored in the latter half of the designated memory area, resulting in wasted memory. Further, even when external sound is reproduced, the silent portion is reproduced, which is undesirable.

■予め指定したメモリエリアの長さに対し、入力された
外部音の長さが長かった場合、該外部音の振幅値がまだ
減衰しきっていないのにもかかわらず、上記メモリエリ
アの終了−こより強制的に外部音の書き込みは終了され
る。したがって、上記外部音のいわゆるゼロクロス点以
外の点で該外部音の沓き込みが終了したときは、上記メ
モリエリアの末尾にノイズが書き込まれたようなかたち
になってしまう〇 〔発明の目的および要点〕 この発明は、上記2つの欠点を解消することを目的とし
、サンプリング記録した外部音のデジタル信号のうち、
不qPs分を任意に指定してカットすることができるよ
うにしたことを要点とする。
■If the length of the input external sound is longer than the length of the pre-specified memory area, even though the amplitude value of the external sound has not yet been completely attenuated, the above memory area will end. External sound writing is forcibly terminated. Therefore, when the acquisition of the external sound ends at a point other than the so-called zero-crossing point of the external sound, noise is written at the end of the memory area. Summary] This invention aims to eliminate the above two drawbacks, and aims to solve the above two drawbacks.
The main point is that it is possible to arbitrarily specify and cut the missing qPs.

C実施例〕 操作スイッチパネル部であり、各種スイッチのほか、入
力端子、表示装置も設けられている。そして、外部から
は、マイクロフォン等によって外音が電圧信号−ζ変換
されて入力し、マイクイン(MICIN)端子に与えら
れ、逆にこの実施例装置からは、外部へ音階音信号(音
響信号)がアウトプッ) (OUTPUT) 端子を介
して出力される。
Embodiment C] This is an operation switch panel section, and in addition to various switches, input terminals and a display device are also provided. Then, from the outside, the external sound is converted into a voltage signal by a microphone, etc., and is inputted to the microphone in (MICIN) terminal.Conversely, this embodiment device outputs a scale tone signal (acoustic signal) to the outside. Output via the OUTPUT terminal.

また、後述するようにマイクイン端子を介して入力する
信号を録音開始することを、外部より指令する指令信号
(トリガー信号)をトリガーイン(TRIG  IN)
端子を介して入力する。更に、ミディ(MIDI)イン
端子を介してキーボード信号あるいは、パーソナルコン
ピュータ等カラの制御信号やデータが供給される。なお
、MIDIとは、電子楽器どおしを接続するあるいはパ
ーソナルコンピュータと電子楽器とを接続するためのイ
ンターフェースの統一規格であるMusical In
strument Digiial Interfac
eの略称である。
In addition, as described later, a command signal (trigger signal) that instructs the start of recording the signal input via the microphone in terminal from the outside is triggered in (TRIG IN).
Input via terminal. Furthermore, keyboard signals or control signals and data from a personal computer or the like are supplied via a MIDI in terminal. Note that MIDI is a unified standard for interfaces for connecting electronic musical instruments or personal computers and electronic musical instruments.
Strument Digital Interface
It is an abbreviation of e.

この第1図の操作スイッチパネル部1の詳細は第2図に
示しである。即ち、第2図において、符号2は、パワー
オン/オフスイッチで本実施例の装置を動作可能状態に
するものである。
Details of the operation switch panel section 1 shown in FIG. 1 are shown in FIG. 2. That is, in FIG. 2, reference numeral 2 is a power on/off switch that enables the apparatus of this embodiment to operate.

そして、レコード(RECORD)七りシッンには、上
記マイクイン端子3、トリガーイン端子4が設けられて
いるほか、マイクイン端子3より入力スル信号のレベル
を調整するシグナルレベルボリューム4、マイクイン端
子3から供給される外音信号を自動び11ζ録f開始す
る際のレベル(トリカーレベル)を決定するトリガーレ
ベルボリューA6をf(、、tた信号レベルはレベルメ
ータ7にて表示される。このレベ/I/メータ7は例え
ばLEDIζで欅グラフ表示を行うことで、信号レベル
を表示する。
In addition to the above-mentioned mic-in terminal 3 and trigger-in terminal 4, the RECORD seven-channel recorder is equipped with a signal level volume 4 that adjusts the level of the input signal from the mic-in terminal 3, and a signal level volume 4 that is supplied from the mic-in terminal 3. The signal level is displayed on the level meter 7 by adjusting the trigger level volume A6 which determines the level (trigger level) at which the external sound signal to be recorded is automatically started (trigger level). The I/meter 7 displays the signal level by displaying a Keyaki graph using the LED Iζ, for example.

更に、レコードセクシ弓ンには、レコードモードに移行
するためのレコード(REC)スイッチ8、既に録音さ
れている信号をクリアするクリア(CLR)スイッチ9
、演奏者がトリガー信号を手動入力するトリガー(TR
IG)スイッチ10゜録音した信号のうちの不要部分を
消去するためのカット(CUT)スイッチ11を有し、
これらスイッチ8〜11には夫々その操作状態を点灯表
示するLED8−1−11−1が内股されている。
Furthermore, the record switch includes a record (REC) switch 8 for transitioning to record mode, and a clear (CLR) switch 9 for clearing already recorded signals.
, a trigger in which the performer manually inputs a trigger signal (TR
IG) Switch 10゜Equipped with a cut (CUT) switch 11 for erasing unnecessary parts of the recorded signal,
Each of these switches 8 to 11 has an LED 8-1-11-1 provided therein to indicate the operating state thereof.

操作スイッチパネル部1のコンソール(CON8OLE
)七りシ冒ンには、後述するようにひとつの録音用メモ
リに複数音を録音したときに夫々を区別するために操作
するトーンセットスイッチ12を有し、そのトーンナン
バーは、口字型セグメントを有するトーンLBD13に
表示され、またそのエリアの位置の長さはトーンマツプ
LED141こ確グラフ表示される。たとえば、このト
ーンマツプLED14は後述する録音用メモリのブロッ
ク数に応じた数に分割されている。このトーンセットス
イッチ12は、その操作の都度トーンナンバーが例えば
増大する。
Console of operation switch panel section 1 (CON8OLE
) As will be described later, the seven tone set switch 12 has a tone set switch 12 that is operated to distinguish between multiple tones when they are recorded in one recording memory, and the tone number is The tone having a segment is displayed on the LBD 13, and the length of the area is displayed as a graph on the tone map LED 141. For example, this tone map LED 14 is divided into a number corresponding to the number of blocks of recording memory, which will be described later. For example, the tone number of the tone set switch 12 increases each time it is operated.

また、このコンソール七りシ讐ンには、か:(々のパラ
メータの入力などに用いられるファイン(FINE)ス
イッチ15,15、コース(COAR8E)ボリューム
16を有し、その操作lこよって、4桁の口字型セグメ
ントを有するバリュー(MA。
This console also has FINE switches 15, 15 and COAR8E volume 16, which are used for inputting various parameters. Value (MA) with a digit segment.

LUE)LED t 7あるいは上述したトーンマツプ
LED14の表示状態が変化する。
LUE) The display state of the LED t7 or the tone map LED 14 described above changes.

なお、ファインスイッチ15.15は、微小の変化を1
度の操作で指示するもので、パラメータが増大する方向
を指示するスイッチ(〉)と濾少する方向を指示するス
イッチ(り)からなる0また、これらのスイッチ15.
15を押圧し続けると連続的に値が変化する。またコー
スボリューム16は、パラメータを大きく変化させると
きに使用するものである。
Note that the fine switch 15.15 handles minute changes by 1
The switch consists of a switch (>) that indicates the direction in which the parameter increases and a switch (ri) that indicates the direction that the parameter decreases.
If you keep pressing 15, the value will change continuously. Further, the course volume 16 is used when changing parameters significantly.

操作スイッチパネルのエデイツトウェーブ(EDIT 
 WAVE)セクションには、主として入力記憶された
波形信号をどのように使用するかあるいは修正するか等
を指定する信号を入力する複数のスイッチを有し、マス
ターチューン(MASTBRTUNE)スイッチ18は
、全体の音のピッチ(周波数)を変化するもので、この
スイッチ18め操作により内設されたLBDlB−1が
点灯された後、上記ファインスイッチ15.15、コー
スボリューム16を使用して実際の周波数を決定するも
ので、そのときの表示は、バリューLhiD17にて行
われ、例えば周波数に対応する値をデジタル表示して、
チューニングを行う。
Edit wave (EDIT) on the operation switch panel
The WAVE) section mainly has a plurality of switches for inputting signals specifying how to use or modify the input and stored waveform signals, and the master tune (MASTBRTUNE) switch 18 controls the overall This is a device that changes the pitch (frequency) of the sound, and after the built-in LBDlB-1 is lit by operating this switch 18, the actual frequency is determined using the fine switch 15.15 and coarse volume 16. The display at that time is performed by the value LhiD17, for example, by digitally displaying the value corresponding to the frequency,
Perform tuning.

また、トーンピッチ(TONPli  PITCH)ス
イッチ19は、複数音(トーン)を録音したときに有効
となるもので、各トーン毎にピッチを決定する。その操
作方法は、上記マスターチェーンスイッチ18と同様で
あり、LBD19−1の点灯時に、上記ファインスイッ
チ15.’15コースボリューム16を使用して行う@ エデイツトウェーブセクションのジェネラル(GEN)
スタートスイッチ20、エンドスイッチ21は、楽音と
して発生する波形のスタートアドレスとエンドアドレス
を指定するもので、LgD20−1,21−1が夫々点
灯状態にあるとき、ファインスイッチ15.15(!:
コースボリューム16を用いて行いその表示は、トーン
マツプLED14及びバリューLBD17にて行われる
Further, the tone pitch (TONPli PITCH) switch 19 becomes effective when a plurality of tones (tones) are recorded, and determines the pitch for each tone. Its operation method is the same as that of the master chain switch 18, and when the LBD 19-1 is lit, the fine switch 15. '15 course using volume 16 @Edit wave section general (GEN)
The start switch 20 and end switch 21 are used to specify the start address and end address of the waveform generated as a musical tone. When LgD20-1 and LgD21-1 are in the lit state, the fine switch 15.15 (!:
This is performed using the course volume 16 and displayed using the tone map LED 14 and value LBD 17.

また、リピート (REP)スタートスイッチ22、エ
ンドスイッチ23は、記憶された波形の一部分を繰り返
し読出すための繰り返し部分のスタートアドレスとエン
ドアドレスを指定するもので、LED22−123−1
が夫々点灯状態にあるとき、ファインスイッチ15,1
5、コースボリューム16を用いて行い、その表示はト
ーンマツプLED14及びバリューLEDt 7にて行
われる。
Further, a repeat (REP) start switch 22 and an end switch 23 are used to designate the start address and end address of a repeated portion for repeatedly reading out a portion of a stored waveform.
are in the lit state, respectively, fine switches 15 and 1
5. The coarse volume 16 is used, and the display is performed using the tone map LED 14 and the value LED t7.

エデイツトウェーブ七クシ1ンのビブラートスピード、
デプス(DEPTH) 、デイレイの各スイッチ24,
25.26は、ビブラートの速度、深さ、デイレイの時
間あるいは有無を決定するもので、各スイッチが操作さ
れると、LED24−1.25−1.26−1が点灯し
、その状態でファインスイッチ15,15、コースボリ
ューム16を操作して各パラメータを入力する・このと
き、その状態は、バリューLED17にて数値表示され
る。
Vibrato speed of Edit Wave Seven Combs 1,
Depth (DEPTH), each delay switch 24,
25 and 26 determine the speed, depth, and delay time or presence/absence of vibrato. When each switch is operated, LED 24-1.25-1.26-1 lights up, and in that state, the fine Input each parameter by operating the switches 15, 15 and course volume 16. At this time, the status is displayed numerically on the value LED 17.

また、本実施例においては、予め録音された波形に対し
てそれのもつエンベレープとは異なるエンベロープを付
与することができエンベループのアタック(A)タイム
、デイナイ(D)タイム、サスティ>(8)レベル、リ
リース(R)タイムを入力するモードに設定する各スイ
ッチ27.28,29゜30の操作が夫々なされると、
内設されたLED27−1.28−1.29−1.30
−1が点灯し、ファインスイッチ15,15、コースポ
リニーム16を使用することによりデジタル的に夫々の
パラメータを人力できる0なお、そのとき、各パラメー
タの値は、バリューLED17にて表示される。
In addition, in this embodiment, it is possible to give a pre-recorded waveform an envelope different from its own envelope. , when the respective switches 27, 28, 29 and 30 are operated to set the release (R) time input mode,
Built-in LED27-1.28-1.29-1.30
-1 lights up, and by using the fine switches 15, 15 and the coarse polyneme 16, each parameter can be manually set digitally.At that time, the value of each parameter is displayed on the value LED 17.

また、この実施例においては、接続されるキーボード楽
器のキーボードと、出力楽音の関係を可変設定でき、セ
ンター(CENTER)スイッチ31は、録音された外
音を、キーボードのどの位置(音階)に対応づけるかを
決定し、ウィズ(WIDTH)スイッチ32は、肖該音
のキーボード上の発f¥A域を決定し、タッチ(TOU
CH)スイッチ33は、当該音の発音範囲をキータッチ
(速度)に応じて決定するもので、夫々のスイッチ31
.32.33が操作されると、LID31−1.32−
1.33−1が点灯し、この点灯状態で、ファインスイ
ッチ15,15、コースボリューム16を使用して行う
◎ 即ち、センタースイッチ31の操作時には、ファインス
イッチ15,15、コースボリューム16の操作により
、対応づける音階名がバリューLED17に数値表示さ
れ、クイズスイッチ32の操作詩、こは、当該音を割当
てる音階の上限、下限が例えばバリューLED17にて
HXX米あるいはL米米米というように4桁の表示によ
りなされる。
In addition, in this embodiment, the relationship between the keyboard of the connected keyboard instrument and the output musical tone can be variably set, and the center switch 31 corresponds to which position (scale) on the keyboard the recorded external sound is placed. The width (WIDTH) switch 32 determines the f\A area on the keyboard of the corresponding sound, and the touch (TOU)
CH) switch 33 determines the sound production range of the sound according to the key touch (speed), and each switch 31
.. When 32.33 is operated, LID31-1.32-
1.33-1 lights up, and in this lit state, use the fine switches 15, 15 and coarse volume 16.◎ In other words, when operating the center switch 31, operate the fine switches 15, 15 and coarse volume 16. The scale name to be associated is displayed numerically on the value LED 17, and when the quiz switch 32 is operated, the upper and lower limits of the scale to which the note is assigned are displayed in 4 digits, such as HXX or L, on the value LED 17. This is done by displaying the following.

なお、上限、下限の入力切替は、ウィズスイッチ32の
連続操作で行われる。
Note that input switching between the upper limit and the lower limit is performed by continuous operation of the width switch 32.

またタッチスイッチ33の操作時lこは、ファインスイ
ッチ15,15、コースボリューム16の操作により、
当該音を割当てるキータッチの上限、下限が決定され、
H米米来あるいはL*米米として上記バリューLED1
7においてその入力レベルが表示される。なお、上限、
下限の入力切滓は、タッチスイッチ33の連続操作でな
される。
Also, when the touch switch 33 is operated, the fine switches 15, 15 and the coarse volume 16 are operated.
The upper and lower limits of key touches to which the sound is assigned are determined,
Value LED 1 above as H rice or L* rice
7, the input level is displayed. In addition, the upper limit,
The lower limit input is determined by continuous operation of the touch switch 33.

操作スイッチパネル部lのミディセクションには、プレ
イスイッチ34があ膚キこの操作にて内股されたLgD
34−1が点灯し、上述したミディイン漏子35を介し
て外部から入力するキーボード信号、タッチデータなど
に従う演奏を行う。
In the midi section of the operation switch panel l, there is a play switch 34.
34-1 lights up, and a performance is performed in accordance with keyboard signals, touch data, etc. input from the outside via the midi-in relay 35 mentioned above.

またチエツクスイッチ36は、トーンLHD13に表示
されている音が自動的に発音されて、どのように入力記
憶されたかが聴取でき、その状襲はLED36−1にて
表示される。
Also, the check switch 36 automatically produces the sound displayed on the tone LHD 13, allowing the user to hear how it was input and stored, and the status is displayed on the LED 36-1.

アウトドツト端子37からは、上記プレイスイッチ34
の操作時あるいはチエツクスイッチ36の操作時におい
て、出力f階音9号が外部のアンプ、スピーカへ送出さ
れる。
From the out dot terminal 37, the play switch 34 is connected.
or when the check switch 36 is operated, the output f scale note No. 9 is sent to an external amplifier and speaker.

そして、この操作スイッチパネル部lは、第1図に示す
ようにCPO38とパスラインABU8を介して接続さ
れる。このCPU38は、マイクルプロセッサよりなり
後述する種々の処理制御を実行する。
The operation switch panel section 1 is connected to the CPO 38 via a pass line ABU8, as shown in FIG. This CPU 38 is composed of a microprocessor and executes various processing controls to be described later.

このCPO38は、種々の処理制御のためIこ使用する
メモリエリアを有するワークメモリ39とパスラインB
BtlSを介して接続される0また・cpuasはパス
ラインCBtJ8を介して4チヤンネル(CI(0−C
)13)の波形リード/ライト制御部40−0〜40−
3に接続される。この4チヤンネルの波形リード/ライ
ト制御部40−θ〜40−3は、別個のハードウェアを
もつものであってもよく、あるいは時分側処理により4
チヤンネルの動作をするものであってもよい。
This CPO 38 has a work memory 39 having a memory area used for controlling various processes, and a pass line B.
0 or cpuas connected via BtlS is connected to 4 channels (CI(0-C) via pass line CBtJ8
)13) Waveform read/write control section 40-0 to 40-
Connected to 3. These four channel waveform read/write control units 40-θ to 40-3 may have separate hardware, or may be
It may also operate as a channel.

そして、この4チヤンネルの波形リード/ライ) 1i
tll a u 40−0〜40−3 ハ、録音用メ%
1J41に対して時分割的にアドレス信号(ADDRE
SS)をパスラインDBUSを介して与え、録音用メモ
リ41とデータ(DATA)の授受をパスラインBBU
8を介して行う@また、録音用メモリ41ニ対して、時
分割的にリード/ライト信号(R1/W)を出力する。
And this 4 channel waveform read/write) 1i
tll au 40-0~40-3 C, recording me%
The address signal (ADDRE
SS) is given via the pass line DBUS, and data is exchanged with the recording memory 41 via the pass line BBU.
Also, a read/write signal (R1/W) is output to the recording memory 41 in a time-division manner.

従って、波形リード/ライト制御!40−0〜40−3
は、録音用メモリ41に対して、夫々異なるアドレス信
号を送出して、同一エリアあるいは異なるエリアの波形
情報をアクセスすることができ、またひとつのチャンネ
ルで波形情報を書込みながら他のチャンネルで波形情報
を読出すようにすることもできる。
Therefore, waveform read/write control! 40-0 to 40-3
can access waveform information in the same area or different areas by sending different address signals to the recording memory 41, and can write waveform information in one channel while writing waveform information in another channel. It is also possible to read out.

上記録音用メモリ41は、例えば1.5メガ(M)ビッ
トのメモリを有し、32ブロツクに分割されて使用する
ことが可能となっており、波形信号をデジタル記憶する
、例えばPCM録音することができるものである。
The recording memory 41 has, for example, a 1.5 mega (M) bit memory, and can be used by being divided into 32 blocks, and can digitally store waveform signals, for example, perform PCM recording. It is something that can be done.

そして、操作スイッチパネル部1のマイクイン端子3を
介して入力する外音信号をサンプリングしてA/D変換
器42に与え、このA/D変換器42はそれをデジタル
14号に変換して上記波形リード/ライト制御部40−
0〜4O−3(実際には後述するようにチャンネルCH
O,CH1に対応する波形リード/ライト制御1%40
−0.4O−1)に与えられ、録音用メモリ41のR肖
なアドレスのエリアに記憶される。
Then, the external sound signal input through the microphone in terminal 3 of the operation switch panel section 1 is sampled and given to the A/D converter 42, which converts it to digital No. 14 and converts it into the above-mentioned signal. Waveform read/write control section 40-
0 to 4O-3 (actually, channel CH as described later)
Waveform read/write control corresponding to O, CH1 1%40
-0.4O-1) and is stored in the R address area of the recording memory 41.

また、波形リード/ライト制御部40−θ〜4〇−3に
て録音用メモリ41から読出゛されて出力されるデジタ
ル信号は、D/A変換器431こ時分剛的に与えられ、
アナミグ信号に変換された後サンプルホールド(S&H
)回路44−θ〜44−3に与えられる。即ち、このサ
ンプルホールド回路44−0〜44−3は、夫々波形リ
ード/ライト制mg40−Q〜40−3から時分割にに
そしてチャンネル筋に出力する波形信号をサンプルホー
ルドする。  ′ そして、各サンプルホールド(1M44−0〜44−:
lF)出カバ、VCA45−0〜45−31cで、振幅
エンベロープ制御がなされて、ミキシング(M I X
 I N G)回路46に送出される。即ち、VCA4
5−0〜45−3はCPO38から与えられるエンベリ
ープ制御信号がD/A変換器47にて電圧信号に変換さ
れて供給されることにより、エンベロープ制御を行う。
Further, the digital signals read from the recording memory 41 and outputted by the waveform read/write control units 40-θ to 40-3 are rigidly applied to the D/A converter 431,
Sample and hold (S&H) after being converted to ANAMIG signal
) are applied to circuits 44-θ to 44-3. That is, the sample and hold circuits 44-0 to 44-3 sample and hold the waveform signals output from the waveform read/write control mgs 40-Q to 40-3 in a time-division manner and to the channel lines, respectively. ' And each sample hold (1M44-0~44-:
IF) Output, VCA45-0 to VCA45-31c perform amplitude envelope control to perform mixing (MIX
ING) circuit 46. That is, VCA4
5-0 to 45-3 perform envelope control by converting the envelope control signal given from the CPO 38 into a voltage signal by the D/A converter 47 and supplying the same.

なお、このD/A変換器47は、4個あり夫々17)V
CA45−0〜45−3に対応配設されている。
Note that there are four D/A converters 47, each with a voltage of 17) V.
They are arranged correspondingly to CA45-0 to CA45-3.

上記ミキシング回路46にてミキシングされた信号は、
操作スイッチパネル部1のアウトプット端子37を介し
て出力する。
The signal mixed by the mixing circuit 46 is
It is outputted via the output terminal 37 of the operation switch panel section 1.

次に、本実施例の動作につき説明する。先ず、レコード
モードの動作について説明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained. First, the operation in record mode will be explained.

〈レコードモード〉 マイクイン端子3より外音信号を入力可能状態にして、
レコードスイッチ8を操作し、レコード準備状陣に入る
。即ち、レコード準備状態においては第3図に示すよう
に録音用メモリ41の最終ブロック(図面の■から■ま
でのエリア)に綽り反し外音信号を入力記録し、実際に
トリガー信号が印加されるまでの間の外音信号を記録す
る。この■から■の@域のことをデイレイトリガー領域
と称することにする0そして、このレコードモードに入
ると、LED8−1が点灯する。
<Record mode> Enable external sound signals to be input from microphone in terminal 3,
Operate the record switch 8 to enter the record preparation mode. That is, in the recording preparation state, as shown in FIG. 3, an external sound signal is input and recorded in the last block of the recording memory 41 (area from ■ to ■ in the drawing), and a trigger signal is actually applied. The external sound signal is recorded until the The @ area from ■ to ■ will be referred to as the delay trigger area.0 When the record mode is entered, the LED 8-1 lights up.

この状態において、トリガーがかかると実際に!19 
開始する。このトリガーのかけ方は3とおりあり、1つ
はオートトリガー(Auto Trigger)とよば
れるもので、トリガーレベルボリューム6にて設定され
た基帛レベルを外音(1号が越えるとトリガー信号が発
生する。2つ目は、トリガーイン端子4を介して入力す
る外部からのトリガー信号により動作するものであり、
3つ目は、操作者自身が、トリガースイッチ10を操作
することによってトリガー信号を発生するものであり、
上記2つ目の方式をイクスターナルトリガ−(Exte
rnalTrigger) (!:呼び、3つ目の方式
をマニニアルトリガー(M anual Trigge
r )と呼ぶ。なお、1番目のトリガ一方式とその他の
トリガ一方式とは、例えばトリガーレベルボリューム6
に、オートトリガーが付加されないレンジを設けておい
て、そのような位置にトリガーレベルボリューム6が位
置するときは、2番目、3番目のトリガ一方式のみ採用
されるようになっている。
In this state, when the trigger is applied, it actually happens! 19
Start. There are three ways to apply this trigger, one is called Auto Trigger, which generates a trigger signal when the external sound (No. 1) exceeds the basic level set with trigger level volume 6. The second type is operated by an external trigger signal input via the trigger in terminal 4.
Thirdly, the operator himself generates the trigger signal by operating the trigger switch 10.
The second method above is an external trigger (Exte
rnalTrigger) (!: Call the third method as manual trigger.
r ). Note that the first trigger type and the other trigger type are, for example, trigger level volume 6.
A range to which no auto trigger is added is provided, and when the trigger level volume 6 is located at such a position, only one of the second and third trigger types is used.

そして、以上述べた3つのトリガ一方式のいずれかによ
ってトリガー信号が発生すると、LEDlo−1が点灯
する。
When a trigger signal is generated by one of the three trigger types described above, LEDlo-1 lights up.

いまこのレコードモードでのCPU38の動作を第4図
を参照して説明する。
The operation of the CPU 38 in this record mode will now be explained with reference to FIG.

先ず、上記レコードスイッチ8を操作するとステップS
1に進行し、CPO38は、チャンネルCHOの波形リ
ード/ライト制御部44−0に対し、録音開始アドレス
として第3図に示す■のアドレスをセットシ、ループス
タートアドレスに■のアドレスをセットし、ループエン
ドアドレスに■のアドレスをセットし、更にループオン
の状態に設定する。即ち、波形リード/ライト制御部4
4−〇(他のチャンネルの波形リード/ライト制御部4
4−1〜44−3も同様)は、録音用メモリ41の特定
アドレス領域を繰り返し読出し/II込み可能であり、
ループオン状態で、ループスタートアドレスからループ
エンドアドレスまで繰り返しアドレス指定を行うように
なる。
First, when the record switch 8 is operated, step S
1, the CPO 38 sets the waveform read/write control unit 44-0 of the channel CHO to the address ``■'' shown in FIG. 3 as the recording start address, sets the address ``■'' as the loop start address, and starts the loop. Set the end address to the address marked ■, and then set the loop on state. That is, the waveform read/write control section 4
4-0 (Waveform read/write control section 4 of other channels
4-1 to 44-3) can repeatedly read/write a specific address area of the recording memory 41,
In the loop-on state, addresses are repeatedly specified from the loop start address to the loop end address.

そして、シかる後ステップSsに進み、チャンネルCH
Qの波形リード/ライト制御部44−0に対し録音を開
始させるべくパスラインCBUSを介してコマンドを与
える。従って、マイクイン端子3を介して入力する外音
信号がサンプリングされた後A/D変換器42にてデジ
タル信号とされて順次上記録音用メモリ41に書き込ま
れることになる。@5図(A)はその状態を示すもので
あり、デイレイトリガー領域(アドレス■から■までの
領域)に繰り返し外音fH号が記録される。なお、同じ
エリアに繰り返し録音されるとき、それ以前に記憶され
た信号は消来されて、最新の人力信号のみ記録される0
例えば、このデイレイトリガー領域には100 m5e
cの外音信号が記録されるようになる。このデイレイト
リガー領域に予め外音信号が記録されることにより、こ
のあとの実際のNfの立ちあがりが自然なものとなる。
After that, the process proceeds to step Ss, and the channel CH
A command is given to the Q waveform read/write control unit 44-0 via the pass line CBUS to start recording. Therefore, the external sound signal input through the microphone-in terminal 3 is sampled, converted into a digital signal by the A/D converter 42, and sequentially written into the recording memory 41. @5 Figure (A) shows this state, in which the external sound fH is repeatedly recorded in the delay trigger area (area from addresses ■ to ■). Note that when recording is repeated in the same area, previously recorded signals are erased and only the latest human signal is recorded.
For example, this delay trigger area has 100 m5e
The external sound signal of c is now recorded. By recording the external sound signal in advance in this delay trigger area, the actual rise of Nf after this becomes natural.

°次にステップ8mに進み、チャンネルCHIの波形リ
ード/ライト制御部40−1に対し、録音開始アドレス
としてm3図に示すアドレス■をセットし、録音終了ア
ドレスとしてアドレス■をセットする。勿論、この録音
開始アドレスと、録音終了アドレスは任意に可変設定で
きる。
Next, the process proceeds to step 8m, in which the waveform read/write control section 40-1 of the channel CHI is set with the address {circle around (2)} shown in figure m3 as the recording start address, and the address {circle around (2)} as the recording end address. Of course, the recording start address and recording end address can be set arbitrarily and variably.

そして次にステップS4に進行し、上述のオートトリガ
ー、イクスターナルトリガー、マニュアルトリガーのい
ずれかの方式によってトリガー信号が入力されたか否か
ジャッジし、Noの判断がなされると、このステップS
4を繰り返し実行し、もしトリガー信号が入力するとY
ESの判断がなされて次のステップ8gに進行する。
Then, the process proceeds to step S4, where it is judged whether or not a trigger signal has been input by any of the above-mentioned auto trigger, external trigger, and manual trigger methods.If the judgment is No, step S4
Repeat step 4 and if the trigger signal is input, Y
After the ES determination is made, the process proceeds to the next step 8g.

このステップSsでは、チャンネルCHOの波形リード
/ライト制御部40−0に対し、録音を停止させる0例
えばいま第5 K (A)のCHOで示す位置でアドレ
ス歩進が停止する。
In this step Ss, the waveform read/write control section 40-0 of the channel CHO is instructed to stop recording.For example, the address increment is stopped at the position indicated by the fifth K (A) CHO.

そして、チャンネルCHIの波形リード/ライト制御部
40−1に対し、録音開始するようコマンドをパスライ
ンCBUSを介して送出する。そして、いまの場合第3
図のアドレス■から録音開始する0そして次にステップ
S噛に進行し、波形リード/ライト制御部40−1のア
ドレス指定がいまの場合第3図Oの位置までなされたか
否かジャッジし、NoであればステップS6を繰り返し
、最終アドレスまでくるとYesの判断をして次のステ
ップS7に進行する〇 即ち、このステップ8丁においては、第5図(B)に示
すように、デイレイト11ガー領域のデータをワークメ
モリ390所定エリアに転送するOこの場合、同図のD
NFのエリアのデータが、A〜Cのエリアのデータより
も前に記録されたものであるから、先ずデータD、Fを
先に転送し、しかる後にデータA、Cを転送し、配列の
順序を変更し、その後、第5図(C)に示す状態でS録
音用メモリ41の最初のブロック、即ちエリア■〜■に
記録する。その結果、この録音用メモリ41には、領域
■〜@に外音信号がデジタル記録されたことになる。
Then, a command is sent to the waveform read/write control unit 40-1 of channel CHI via the pass line CBUS to start recording. And in this case, the third
0 to start recording from address ■ in the figure, and then proceed to step S, where it is judged whether the address specification of the waveform read/write control section 40-1 has been made to the position O in Figure 3 in this case, and No. If so, repeat step S6, and when the final address is reached, make a Yes judgment and proceed to the next step S7. In other words, in this step 8, as shown in FIG. Transfer the data in the area to the predetermined area of the work memory 390. In this case, D in the same figure
Since the data in area NF was recorded before the data in areas A to C, data D and F are transferred first, followed by data A and C, and the arrangement order is is changed, and then recorded in the first block of the S recording memory 41, that is, areas 1 to 2, in the state shown in FIG. 5(C). As a result, in this recording memory 41, external sound signals are digitally recorded in areas ① to @.

そして、このように記録されたデータについて不要部分
をカットするには、カットスイッチ11を操作し、LE
Dll−1が点灯状態でファインスイッチ15またはコ
ースボリューム16を操作して行う。なお、トーンマツ
プLED14により当該音のメモリー位置及び長さが表
示され、カット動作の都度その表示状態が変化し、その
記憶エリアの表示を行うことになる。
To cut unnecessary parts of the data recorded in this way, operate the cut switch 11 and press the LE button.
This is done by operating the fine switch 15 or coarse volume 16 while Dll-1 is lit. Note that the tone map LED 14 displays the memory position and length of the sound, and the display state changes each time a cutting operation is performed to display the storage area.

以上は、録音用メモリ41に1音の信号を入力する場合
であったが、トーンセットスイッチ12によってトーン
ナンバーを切替えて、異なる音をひき続き入力すること
ができる。
The above is a case in which a single tone signal is input to the recording memory 41, but by changing the tone number using the tone set switch 12, different tones can be continuously input.

即ち、そのときcpuasは、波形リード/ライト制御
部40−0,40−1に対して、録音開始アドレスと録
音終了アドレスとを適宜指定するようにして、記録させ
る。このようにして、トーン1〜トーン50波形情報を
記憶した状態を第6図は示す。そして、トーンセットス
イッチ12の操作毎に、トーンナンバーは変化し、トー
ンLED13に数値表示されるとともに、トーンマツプ
LgD14に、当該音の記憶エリアを表示させる。
That is, at that time, cpuas appropriately specifies the recording start address and recording end address to the waveform read/write control units 40-0 and 40-1, and causes them to record. FIG. 6 shows a state in which the waveform information of tone 1 to tone 50 is stored in this manner. Each time the tone set switch 12 is operated, the tone number changes and is numerically displayed on the tone LED 13, and the storage area of the tone is displayed on the tone map LgD14.

ソシて、クリアスイッチ9を操作すれハ、トーンLED
13に表示されている番号およびそれ以降の番号の波形
情報が消去される。従って、例えば、トーンLEDI 
3に「3」が表示されているとき、このクリアスイッチ
9を操作すると、トーン3〜トーン5が録音用メモリ4
1から消去され、新たな外音信号を録音することができ
るようになる0 そして、このようにして入力された信号は、チエツクス
イッチ36の操作により、CPU38から波形リード/
ライト制御部40−0に対して順次アクセスすることが
指示されて、続出され、D/A変換器43を介してアナ
田グ信号に変換され、VCA45−0にて適−宜増幅さ
れた後アウトプット備子37より出力し、発音されるO
従って、録音状態のチエツクが行える。
Then, operate the clear switch 9 to turn on the tone LED.
The waveform information of the number displayed at 13 and the numbers after it are deleted. Thus, for example, tone LED
When "3" is displayed in "3", if you operate this clear switch 9, tones 3 to 5 will be transferred to the recording memory 4.
1, and a new external sound signal can be recorded.Then, the signal input in this way is sent from the CPU 38 to the waveform lead/signal by operating the check switch 36.
The write control unit 40-0 is instructed to sequentially access the data, which is output one after another, converted to an analog signal via the D/A converter 43, and appropriately amplified by the VCA 45-0. O is output from the output device 37 and is sounded.
Therefore, the recording status can be checked.

くエデイツトウェーブモード〉 次に、このようにして入力された波形信号を種々変化さ
せて、実際の出力楽音信号のための波形信号とする動作
について説明する。
Edit Wave Mode> Next, an explanation will be given of the operation of variously changing the waveform signal input in this manner to obtain a waveform signal for an actual output musical tone signal.

第7図は、ワークメモリ39の特定のアドレス領域に、
録音用メモリ41に記録した外音信号に対する関連デー
タを記憶した状態を示すものであるO 即ち、トーンナンバー順に各データは記憶されており、
例えばトーン1のエリアには、以下の如きデータがCP
U38の制御のらとにワークメモリ39に記憶される・ 先ずスタートブロックナンバー(8TARTBLOCK
  斗)は、トーン10波形が記憶されている最初のブ
ロックを指定し、エンドブロックナンバー(END  
BLOCK  叶)は、トーン1の波形が記憶されてい
る最終のブロックを指定する。この2つの情報により、
トーンマツプLED14の表示がなされる。
FIG. 7 shows that in a specific address area of the work memory 39,
This shows a state in which data related to the external sound signal recorded in the recording memory 41 is stored. That is, each data is stored in the order of tone number,
For example, in the tone 1 area, the following data is CP
The start block number (8TARTBLOCK) is stored in the work memory 39 under the control of U38.
Specify the first block in which tone 10 waveforms are stored, and specify the end block number (END
BLOCK) specifies the final block in which the waveform of tone 1 is stored. With these two pieces of information,
The tone map LED 14 is displayed.

次のデータ、即ちジェネラルスタートブロックナンバー
(owN 8TART  BLocK−$)は、実際の
発音を開始するときのプルツクアドレスを指定し、次の
ジェネラルスタートアドレス(G E N  S T 
A RTA D凡S)は、ブロック内の下位アドレスを
指定する。この値は、ジェネラルスタートスイッチ20
の操作後、ファインスイッチ15.15とコースボリュ
ーム16を用いて設定される。第8図は、そのような状
態を示しており、トーンNの記憶エリアのどこからでも
ジェネラルスタートの位置をとり得る。
The next data, that is, the general start block number (OWN 8TART BLocK-$), specifies the pull address at which to start actual sound generation, and the next general start address (GEN ST
A RTA D) specifies a lower address within a block. This value is the general start switch 20
After the operation, settings are made using the fine switch 15.15 and the coarse volume 16. FIG. 8 shows such a situation, where the general start position can be taken anywhere in the storage area of tone N.

また、次のジェネラルエンドブロックナンバー(GEN
  END  BLOK  ギ)とジェネラルエンドア
ドレス(GEN  END  ADR8)はジェネラル
エンドスイッチ21の操作後、ファインスイッチ15.
15(!:コースボリューム16を用いて入力される。
In addition, the following general end block number (GEN
END BLOK) and general end address (GEN END ADR8) are set using the fine switch 15. after operating the general end switch 21.
15 (!: Input using course volume 16.

第8図は更にこのようにして入力されるジェネラルエン
ドの位置が自由にとり得ることを示している。
FIG. 8 further shows that the position of the general end input in this way can be freely taken.

また、次のエリアに記憶された、リピートスタ  ゛−
トプヮックナンバー(REP  5TART  BLO
CK  亜)、リピートスタートアドレス(REP  
5TART  ADR8)は、リピートスタートスイッ
チ22の操作後、ファインスイッチ15.15とコース
ボリューム16を使用して設定されるもので、記憶され
た波形情報の特定エリアを繰り返しアクセスするリピー
トのときのスタート位置を指定する。同様に、リピート
エンドブロックナンバ(RWP  END  BLOC
K坤)、リピートエンドアドレス(REP  END 
 ADR8)は、リピートエンドスイッチ23の操作後
、ファインスイッチts、tsとコースボリューム16
を使用して設定されるもので、波形情報の特定エリアの
エンド位置を指定するものである。
Also, the repeat stand stored in the next area
Topook number (REP 5TART BLO
CK sub), repeat start address (REP
5TART ADR8) is set using the fine switch 15.15 and coarse volume 16 after operating the repeat start switch 22, and is the start position when repeating a specific area of stored waveform information. Specify. Similarly, the repeat end block number (RWP END BLOC
K kon), repeat end address (REP END
ADR8) After operating the repeat end switch 23, fine switches ts, ts and coarse volume 16
This is used to specify the end position of a specific area of waveform information.

この状槽は、第9図に示されているとおりであり、実際
の演奏時には、ジェネラルスタート(GEN  8TA
RT)の位置からリピートスタート位置まで波形情報を
波形リード/ライト制vIJ部40−θ〜40−3はア
クセスし、しかる後は、リピートスタート位置からリピ
ートエンド位置まで繰り返し所定回数波形情報をアクセ
スし、しかる後リピートエンド位置からジェネラルエン
ド位置まで波形情報をアクセスする。なお、リピートエ
ンド位置を通過するのは、例えばキーボードの演奏キー
がオフ操作された時点としてもよい。このジェネラルお
よびリピートスタートアドレス、エンドアドレスの設定
時の動作については、更に後述する。
This tank is as shown in Figure 9, and during actual performance, it is used as a general start (GEN 8TA).
The waveform read/write control vIJ units 40-θ to 40-3 access the waveform information from the repeat start position (RT) to the repeat start position, and then repeatedly access the waveform information a predetermined number of times from the repeat start position to the repeat end position. , and then accesses the waveform information from the repeat end position to the general end position. The repeat end position may be passed, for example, at the time when a performance key on the keyboard is turned off. The operation when setting the general, repeat start address, and end address will be described further later.

F7tAのワークメモリ39に記11されろトーンピッ
チ(TONE  PITCH)は、トーンピッチスイッ
チ19の操作後、ファインスイッチ15゜15、コース
ボリューム16の操作により設定され、この設定情報及
び、マスターチューンスイッチ18の操作による設定情
報を反映して、第7図のピッチ(PITCH)C”〜C
f)特定オク々−プの12:Fr階の周波数fg報が決
定される。
The tone pitch (TONE PITCH) recorded in the work memory 39 of the F7tA is set by operating the tone pitch switch 19, the fine switch 15, and the course volume 16, and this setting information and the master tune switch 18 Reflecting the setting information from the operation, pitch (PITCH) C'' to C in FIG.
f) The frequency fg signal of the 12th:Fr floor of the specific occupancy is determined.

ワークメモリ39のキーボードセンター(KEY  B
OARD  CENTER)は、キーボードセンタース
イッチ31f)8作後、ファインスイッチ15,15、
コースポリニーム16の操作により設定されるもので、
記録された外音信号をどの音階に対応づけるか決定する
。その対応関係は、バリューlID17において、数値
表示される。
Work memory 39 keyboard center (KEY B
OARD CENTER) is the keyboard center switch 31f) after 8 works, fine switch 15, 15,
This is set by operating the course polyneme 16.
Determine which scale the recorded external sound signal should be associated with. The correspondence relationship is displayed numerically in the value ID17.

このキーボードセンターの設定に従って、ピッチ04〜
Cの情報は変化し、S調の棲能をもたすことができる。
According to this keyboard center setting, pitch 04~
The C information changes and can give an S-like quality.

即ち、例えば外音信号の周波数をflとするとキーボー
ドセンターにて指定された音階が、周波することができ
る。
That is, for example, if the frequency of the external sound signal is fl, the scale specified at the keyboard center can be played.

そして、このキーボードセンターの設定番こ従って、v
、7図のピッチC1〜Cの内容を書替える力)あるいは
、この情報を実際に読出すときの音階との対応関係を変
更することによって、各音階の周波数が設定される。
Then, according to this keyboard center setting number, v
, the ability to rewrite the contents of pitches C1 to C in Figure 7), or by changing the correspondence with the scale when this information is actually read out, the frequency of each scale is set.

次のキーボードウィズロー(KEYBOARDWIDT
HL)とキーボードウィズハイ(KEYBOARD  
WIDTHH) は、キーホードウィズスイッチ32の
操作と、ファインスイッチt5t15およびコースボリ
ューム16を用1.Nて設定するもので、当該音の使用
範曲を音階音ζこ対応して設定する。なお、このキーボ
ードセンター−とキーボードウィズロー、ハイは、ミデ
イイン端子35を介して接続されるキーボードの演秦キ
ーの操作によってもよい。
NextKEYBOARDWIDT
HL) and Keyboard with High (KEYBOARD
WIDTHH) is performed using the keyboard width switch 32, fine switch t5t15 and coarse volume 16. N is set, and the range used for the note is set corresponding to the scale note ζ. Note that the keyboard center -, keyboard with low, and high settings may be performed by operating the entry key of the keyboard connected via the midi-in terminal 35.

次のキータッチロー(KEY  TOUCHL)とキー
タッチハイ(KEY  TOUCH)1)とは、キータ
ッチスイッチ33の操作後、ファインスイッチ15.1
5およびミースボリューム16を使用して設定するもの
で、当該音の使用範囲をキータッチ(速度)に対応して
設定する。このとき、バリューLEDI 7にはその上
限、下限を示す値が表示される。
The next key touch low (KEY TOUCHL) and key touch high (KEY TOUCH) 1) are the fine switch 15.1 after the key touch switch 33 is operated.
5 and Mies volume 16, and the usage range of the sound is set in accordance with the key touch (speed). At this time, values indicating the upper and lower limits are displayed on the value LEDI 7.

また、エンベロープアタック、デイケイ、サスティン、
リリースの各スイッチ27〜30の操作後、ファインス
イッチ15.15とコースボリューム16とを使用して
、ワークメモリ39のエンベロープアタック(ATT)
、デイクイ(DEC)、サスティン(SUS)、リリー
ス(i(、E L)の各情報が設定される。
Also, envelope attack, day Kay, sustain,
After operating each of the release switches 27 to 30, use the fine switch 15.15 and course volume 16 to set the envelope attack (ATT) of the work memory 39.
, decoupling (DEC), sustain (SUS), and release (i(,EL)) are set.

このほか、ビブラート情報等がトーン1のメモリエリア
に入力されるが、その説明は省略する。
In addition, vibrato information and the like are input into the memory area of tone 1, but their explanation will be omitted.

次に、上述したジェネラルスタートアドレス、エンドア
ドレスあるいはリピートスタートアドレス、エンドアド
レスを検出するときの動作を詳述する。即ち、波形情報
は、第10図に示すように時間とともにレベルが変化す
るものであり、任意の点で、波形の発生、終了を指定す
るとクリック音とよばれるノイズが出力する。そのため
、ゼロレベルを通過するいわゆるゼロクロス点を検知し
そのアドレスをジェネラルスタートアドレス、エンドア
ドレスあるいはリピートスタートアドレス、エンドアド
レスとしなければならない。
Next, the operation when detecting the above-mentioned general start address, end address, repeat start address, or end address will be described in detail. That is, the level of the waveform information changes with time as shown in FIG. 10, and when the generation or termination of the waveform is specified at an arbitrary point, a noise called a click sound is output. Therefore, it is necessary to detect a so-called zero crossing point that passes through the zero level and use that address as the general start address, end address, repeat start address, or end address.

第11図はその処理を示しており、CPO38は、録音
用メモリ41からファインスイッチ15゜15あるいは
コースボリューム16の操作に従って波形情報を読出し
、ゼロクロス点を検知する。
FIG. 11 shows the process, in which the CPO 38 reads out waveform information from the recording memory 41 according to the operation of the fine switch 15.15 or the coarse volume 16, and detects the zero cross point.

この第11図は、アドレスが増加する側に移動したとき
の7シーを示しており、ステップT1にて極性フラグを
オフし、次にステップT2にてCPU3g内のポインタ
(これが録音用メモリ41のアドレスを指定し、波形リ
ード/ライト制御部40−0のアドレスカウンタと同期
して変化する。)をインクリメントする。
FIG. 11 shows the 7th cycle when the address moves to the increasing side. In step T1, the polarity flag is turned off, and in step T2, the pointer in the CPU 3g (this is the pointer in the recording memory 41) is shown. (which changes in synchronization with the address counter of the waveform read/write control unit 40-0) is incremented.

そして、次にステップT3にてポインタで示すアドレス
のデータが負の値か否かジャッジし、もしYesの判断
がなされると、ステップT4に進行し上記極性フラグを
オンとする。、この極性フラグは、波形の振幅値が負の
値をとるときにオンし1正の値をとるときにオフする。
Then, in step T3, it is judged whether the data at the address indicated by the pointer is a negative value or not. If the judgment is Yes, the process proceeds to step T4 and the polarity flag is turned on. , this polarity flag is turned on when the amplitude value of the waveform takes a negative value and turned off when it takes a positive value.

そしてこのステップT4に続けてステラ112判断はN
oとなりステップTsに進行し、極性フラグがオン状態
であるか否かジャッジする。
Then, following this step T4, Stella 112 makes a judgment of N.
o, the process proceeds to step Ts, and it is determined whether the polarity flag is on.

そして、極性フラグがオフのとき、つまり正の振幅値が
続けて読出されているときはステップTsの判断はNo
となりステップT6へ移行して、極性フラグをオフ状態
とする。
Then, when the polarity flag is off, that is, when positive amplitude values are being read out continuously, the determination at step Ts is No.
Then, the process moves to step T6, and the polarity flag is turned off.

また、ステップTsがYesの判断をするのは一前回の
ポインタの振幅値が負であって、今回のポインタの徐幅
値が正である場合であり、丁度ゼロクロス点を通過した
ときである。
Further, step Ts makes a Yes determination when the amplitude value of the previous pointer is negative and the current gradual width value of the pointer is positive, just when the pointer has passed the zero crossing point.

そのときは、ステップTsに続けてステップT7の処理
を実行する。ステップTyでは、今回のポインタのF7
i幅値データが所定値Δ以下か否かジャッジする。即ち
、KI OINに示すように、波形のゼロクロス点近傍
で、ステップTsではYesの判断をするが、実際にそ
のアドレス点が小さくないと、つまり所定値Δより小さ
くないとクリック音がでることになり、ゼロクロス点の
検出処理の意味がなくなる。従って、ステップTyでN
Oの判断がなされると、次のゼロクロス点までステップ
T1〜T6の処理を繰り返し実行する。そして、ステ7
11丁でYesの判断がなされると、一連の処理を終了
し、そのときのポインタの値を、ジェネラルスタートア
ドレス、エンドアドレスあるいはリピートスタートアド
レス、エンドアドレスとして、CPO38はワークメモ
リ39に書込む。
In that case, the process of step T7 is executed following step Ts. In step Ty, F7 of the current pointer
It is judged whether the i width value data is less than or equal to a predetermined value Δ. That is, as shown in KI OIN, Yes is determined at step Ts near the zero-crossing point of the waveform, but if the address point is not actually small, that is, if it is not smaller than the predetermined value Δ, a click sound will be produced. Therefore, the zero-crossing point detection process becomes meaningless. Therefore, at step Ty, N
When the determination of O is made, steps T1 to T6 are repeatedly executed until the next zero-crossing point. And step 7
When a Yes determination is made in the 11th address, the series of processing is completed, and the CPO 38 writes the value of the pointer at that time into the work memory 39 as the general start address, end address, repeat start address, and end address.

第11図は、アドレスが正の方向に変化するときのCP
U38の処理を示しているが、逆にアドレスが負の方向
に変化するときは一ステップTlに対応するステップT
s’において極性フラグをオンにし、ステップT3に対
応するステップT3において、ポインタのデータが正か
否かジャッジし、ステップT4に対応するステップT4
において、極性フラグをオフし、ステップT8に対応す
るステップTsにおいて極性フラグをオフし、ステップ
T6に対応するステップT6において極性フラグをオン
にするとともに他のステップT!、T?の処理は同様に
行うようにすればよい〇〈プレイモード〉 次に、プレイスイッチ34を操作して、ミディイン端子
35から入力する信号に従って演奏を行うプレイモード
時の動作について以下に説明する。
Figure 11 shows the CP when the address changes in the positive direction.
Although the process of U38 is shown, conversely, when the address changes in the negative direction, the step T corresponding to one step Tl is
At step s', the polarity flag is turned on, and at step T3 corresponding to step T3, it is judged whether the data of the pointer is positive or not, and at step T4 corresponding to step T4.
, the polarity flag is turned off, the polarity flag is turned off in step Ts corresponding to step T8, the polarity flag is turned on in step T6 corresponding to step T6, and the polarity flag is turned on at step T! , T? The processing may be performed in the same manner. <Play mode> Next, the operation in the play mode in which the play switch 34 is operated and a performance is performed according to the signal input from the midi-in terminal 35 will be described below.

なお、録音用メモリ41には、例えばトーン1〜4の異
なる波形情報が記録されており、またワークメモリ39
のキーボードセンター、キーボードウィズ四−、ハイ、
キータッチロー、ハイの各データとして@12図に示す
ような情報が入力されているとする。
Note that the recording memory 41 records different waveform information for tones 1 to 4, for example, and the work memory 39
keyboard center, keyboard with four, high,
Assume that information as shown in Figure @12 is input as key touch low and high data.

即ち、この第12図は、トーン1〜トーン4の夫々のデ
ータを模式的に示したもので、トーン1のキーボードセ
ンターはCm(添字はオクターブ番号を示す、以下同じ
。)、キーボードウィズはC3〜B3で、キータッチは
θ〜127である。
That is, this FIG. 12 schematically shows the data of each of Tone 1 to Tone 4, where the keyboard center of Tone 1 is Cm (the subscript indicates the octave number, the same applies hereinafter), and the keyboard width is C3. ~B3, the key touch is θ~127.

同様に、トーン2のキーボードセンターはC4で、キー
ボードウィズはGs”〜C6で、キータッチは20〜8
0であり、トーン3のキーボードセンターはAMで、キ
ーボードウィズはCsNBsで、キータッチは81〜1
27であり、トーン4のキーボードセンターはA4で、
キーボードウィズはF−〜B4で、キータッチはθ〜1
20である。
Similarly, the keyboard center of Tone 2 is C4, the keyboard width is Gs''~C6, and the key touch is 20~8.
0, the keyboard center of tone 3 is AM, the keyboard width is CsNBs, and the key touch is 81-1
27, the keyboard center of tone 4 is A4,
Keyboard width is F-~B4, key touch is θ~1
It is 20.

そして、第13図ス゛テ、ツブυ1により、CPU38
は、トーンナンバ(TONE −tj−)を指定するフ
ラグレジスタ(以下このレジスタのことをトーンナンバ
レジスタと称する。)に「1」を入力し、次にステップ
U8に進行し、ミディイン端子35を介して入力される
音階(NOTE)コードが、ワークメモリ39のトーン
1のエリアのウィズローとウィズハイで指定される範囲
に入っているか否かジャッジする。
Then, according to the block υ1 in Figure 13, the CPU 38
inputs "1" into the flag register (hereinafter referred to as tone number register) that specifies the tone number (TONE -tj-), then proceeds to step U8, and inputs "1" through the midi-in terminal 35. It is judged whether the scale (NOTE) code inputted is within the range specified by With Low and With High of the tone 1 area of the work memory 39.

そして、このステップUsにてYesの判断がなされる
とステップU3に進行する。ステップU3では、ミディ
イン端子35を介して入力される入力キータッチ(KE
Y  TOUCH)情報が、ワークメモリ39のトーン
1のエリアのキータッチローとキータッチハイの範囲に
入っているか否かジャッジする。
If Yes is determined in this step Us, the process proceeds to step U3. In step U3, an input key touch (KE) input via the midi-in terminal 35 is performed.
It is judged whether the Y_TOUCH) information is within the key touch low and key touch high range of the tone 1 area of the work memory 39.

そして、このステップU3でYesの判断がなされると
、ステップU4に進行し、トーンナンバレジスタで指定
されるトーン(即ち今の場合トーンl)を、音階コード
とキータッチ情報に従って発音開始する。
When a Yes determination is made in step U3, the process proceeds to step U4, where the tone specified by the tone number register (ie, tone 1 in this case) starts to be produced in accordance with the scale code and key touch information.

即ち、CPU38は、ワークメモリ390当該エリアか
らジェネラルスタート位置、エンド位置を指定する情報
、リピートスタート位置、エンド位置を指定する情報を
波形リード/ライト制御4〇−θ〜40−3のいずれか
未使用状態にあるチャンネルの制御部に与える。また、
当該音階コードに対応するピッチ情報をワークメモリ3
9より読出し、オクターブ情報に従って適宜変換して、
指定されるチャンネルの波形リード/ライト制御部40
−0〜40−3に与える。
That is, the CPU 38 transfers the information specifying the general start position, the end position, the repeat start position, and the end position from the corresponding area of the work memory 390 to any one of the waveform read/write controls 40-θ to 40-3. Give to the control unit of the channel in use. Also,
The pitch information corresponding to the scale code is stored in the work memory 3.
9, convert as appropriate according to the octave information,
Waveform read/write control unit 40 for the specified channel
-0 to 40-3.

その結果、波形リード/ライト制御部4o−1〜4o−
3は、指定されるエリアの波形情報をピッチf#報に従
った速度で上記録音用メモリ41から読出し、D/A変
換器43に与える。
As a result, the waveform read/write control units 4o-1 to 4o-
3 reads the waveform information of the designated area from the recording memory 41 at a speed according to the pitch f# information and supplies it to the D/A converter 43.

そして、D/A変換器43から出力されるアナログ波形
信号は、サンプルホールド回路44−θ〜44−34C
与えられ、Lか6後VCA45−。
The analog waveform signal output from the D/A converter 43 is processed by sample and hold circuits 44-θ to 44-34C.
Given, L or 6 after VCA45-.

〜45−3に与えられる。このVCA45−0〜45−
3には、CPU38が、ワークメモリ39ヨリ読出した
エンベロープアタック、デイケイ、サスティン、リリー
スの各データ及び入力されたキータッチ情報に従って逐
次変化するデジタル情報が4個のD/A変換器47のい
ずれかによりアナログ電圧信号に変換された後与えられ
る。従って、CノVCA45−0〜45−3は、予め設
定したエンベロープの付与を行うとともに更にキータッ
チに応じた音量制御も行う。
~45-3. This VCA45-0~45-
3, digital information that changes sequentially according to the envelope attack, decay, sustain, and release data read from the work memory 39 and the input key touch information is transferred to one of the four D/A converters 47. It is given after being converted into an analog voltage signal by. Therefore, the C VCAs 45-0 to 45-3 not only apply a preset envelope, but also perform volume control in response to key touches.

そして、この出力信号は、ミキシング回路46にてミキ
シングされてアウトプット端子37を介して外部へ出力
することになる。
Then, this output signal is mixed by the mixing circuit 46 and outputted to the outside via the output terminal 37.

さて、第13図のステップU4では、このようにして発
音すべきチャンネルの指定と、音階、キータッチの指定
を行い、ステップU8に進行する。
Now, in step U4 of FIG. 13, the channel to produce sound, the scale, and the key touch are specified in this manner, and the process proceeds to step U8.

なお、上記ステップUs、UsでNoと判断された際も
ステップUsに進行する。
Note that the process also proceeds to step Us when it is determined No in the above steps Us and Us.

ステップ[Jsは、トーンナンバレジスタの内容をイン
クリメントするものであり、この処理の後ステップU6
に進行し、全てのトーン、いまの場合トーン1〜4につ
いてステップUs〜U5の処理が終了したか否かジャッ
ジし、Noの判断がなされるとステップU2に進む。ま
た、このステップU6でYesの判断がなされると、ミ
ディイン端子35より入力された情報に対する処理を完
了する。従って、複数キーが同時にキーボード上で操作
されたときは、その都度この第13図に示すフローをC
PU38は実行し、異なるチャンネルCHO〜CH30
波形リード/ライト制御部4〇−〇〜40−3に出力楽
音を割当てて発生させる。
Step [Js is for incrementing the contents of the tone number register, and after this process step U6
Then, it is judged whether or not the processing in steps Us to U5 has been completed for all tones, in this case, tones 1 to 4. If the judgment is No, the process proceeds to step U2. Moreover, if a Yes determination is made in this step U6, the processing for the information input from the midi-in terminal 35 is completed. Therefore, when multiple keys are operated on the keyboard at the same time, the flow shown in FIG.
PU38 executes different channels CHO~CH30
Output musical tones are assigned to the waveform read/write control units 40-0 to 40-3 and generated.

また消音指令がミディイン端子35より与えられると、
同様の処理を実行し発音を停止する。
Also, when a mute command is given from the midi-in terminal 35,
Execute the same process and stop the sound.

しかして、いま第12図に示す例であれば、例えばミデ
ィイン端子35より入力された情報が、Csでキータッ
チ4oであるとすると、トーン1の楽音が、キータッチ
400レベルで発音される。
In the example shown in FIG. 12, for example, if the information input from the midi-in terminal 35 is Cs with a key touch of 4o, the musical tone of tone 1 will be produced at a key touch level of 400.

同様に、ミディイン端子35より入力された情報が、A
 sでキータッチが40であれば、トーン1とトーン2
の2つの音がキータッチ4oのレベルで発音される。
Similarly, the information input from the midi-in terminal 35 is
If the key touch is 40 in s, tone 1 and tone 2
The two sounds are produced at the level of key touch 4o.

また、ミディイン端子35より入力された情報がCsで
キータッチが1ooであれば、トーン3が、音階は同じ
でキータッチが60であれば、トーン2が発音される。
Further, if the information input from the midi-in terminal 35 is Cs and the key touch is 1oo, tone 3 will be sounded, and if the scale is the same and the key touch is 60, tone 2 will be sounded.

このように、本実施例においては、キーボードのレンジ
及びキータッチのレンジに応じて予め記録した複数の波
形信号を選択的に使用でき、従来のキーボードスピリッ
トの機能を更に充実したものとすることが可能でありま
たキータッチにより音色を切替えることも容易に行える
In this way, in this embodiment, it is possible to selectively use a plurality of pre-recorded waveform signals according to the range of the keyboard and the range of key touch, and it is possible to further enhance the functions of the conventional Keyboard Spirit. It is also possible to easily change the tone color by touching a key.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、サンプリング記録した外部音のデジタ
ル信号のうち、不要部分を任意に指定してカットするこ
とができるようにしたので、メモリを効率的に利用する
ことができるとともに、仮にメモリにノイズが書き込ま
れてしまったような場合でもそれを除去することができ
る。
According to the present invention, it is possible to arbitrarily specify and cut unnecessary parts of the sampled and recorded external sound digital signal, so it is possible to use memory efficiently, and to temporarily store it in memory. Even if noise has been written, it can be removed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は、本発明の一実施例を示し、第1図はその回路構
成図、第2図は第1図の操作スイッチパネルを示す図、
第3図は演奏用メモリの内容とアドレスとを示す図、第
4図はレコードモードの動作を説明するフローチャート
を示す図、第5図は、デイレイトリガー領域に記録され
たデータの配列状態を変更する際の状態図、第6図は演
奏用メモリに複数のトーンを記録したときの状態図、第
7図は第1図のワークメモリの内容の要部を示す図、@
8図はジェネラルスタート、エンドの位置の変更を説明
するための図、第9図はリピートスタート、エンドの変
更及びプレイ時のアドレス指定する順序を説明するため
の図、第1O図は波形のゼロクロス点を説明するための
図、第11図はゼロクロス点を検出する際の7田−チャ
ードを示す図、第12図は、複数のトーンのキーボード
及びキータッチの割当レンジを説明するための図、第1
3図はプレイモード時の動作を説明するための70−チ
ャートを示す図である@ 1・・・操作スイッチパネル部、3・・・マイクイン端
子、4・・・トリガーイン端子、8・・・レコードスイ
ッチ、9・・・クリアスイッチ、10・・・トリガース
イッチ、11・・・カットスイッチ、12・・・トーン
セットスイッチ、13・・・トーンLED、14・・・
トーンマツプLED、15.15・・・ファインスイッ
チ、16・・・コースボリューム、17・・・バリュー
LED。 20・・・ジェネラルスタートスイッチ、21・・・ジ
ェネラルエンドスイッチ、22・・・リピートスタート
スイッチ、23・・・リピートエンドスイッチ、31・
・・キーボードセンタースイッチ、32・・・キーボー
ドウィズスイッチ、33・・・キーボードタッチスイッ
チ、34・・・プレイスイッチ、35・・・ミディイン
端子、36・・・チエツクスイッチ、37・・・アウト
プット端子、38・・・CPU、39・・・ワークメモ
リ、40−0〜40−3・・・波形リード/ライト制御
部、41・・・録音用メモリ、42・・・A/D変換器
、43・・・D/A変換器、45−0〜45−3・・・
VC人。
The drawings show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a circuit diagram thereof, and FIG. 2 is a diagram showing the operation switch panel of FIG. 1.
Fig. 3 shows the contents and addresses of the performance memory, Fig. 4 shows a flowchart explaining the operation of record mode, and Fig. 5 shows how to change the arrangement of data recorded in the delay trigger area. Figure 6 is a state diagram when multiple tones are recorded in the performance memory, Figure 7 is a diagram showing the main contents of the work memory in Figure 1, @
Figure 8 is a diagram to explain general start and change of end position. Figure 9 is a diagram to explain repeat start, change of end, and order of addressing during play. Figure 1O is waveform zero crossing. FIG. 11 is a diagram showing a 7-chard when detecting a zero-crossing point; FIG. 12 is a diagram explaining a keyboard with multiple tones and the assigned range of key touches; 1st
Figure 3 is a diagram showing a 70-chart for explaining the operation in play mode. Record switch, 9... Clear switch, 10... Trigger switch, 11... Cut switch, 12... Tone set switch, 13... Tone LED, 14...
Tone map LED, 15.15...Fine switch, 16...Coarse volume, 17...Value LED. 20... General start switch, 21... General end switch, 22... Repeat start switch, 23... Repeat end switch, 31.
...Keyboard center switch, 32...Keyboard with switch, 33...Keyboard touch switch, 34...Play switch, 35...Midi-in terminal, 36...Check switch, 37...Output terminal , 38... CPU, 39... Work memory, 40-0 to 40-3... Waveform read/write control unit, 41... Recording memory, 42... A/D converter, 43 ...D/A converter, 45-0 to 45-3...
VC person.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力される外部音をサンプリングしてデジタル信号とし
て記憶する外部音記憶手段と、 この外部音記憶手段の記憶状態を表示する表示手段と、 上記外部音記憶手段に記憶された上記外部音を表現する
デジタル信号の任意の部分を指定する指定手段と、 この指定手段により指定された部分のデジタル信号を上
記外部音記憶手段から消去する消去手段と を具備したことを特徴とするサンプリング装置。
[Scope of Claims] External sound storage means for sampling input external sound and storing it as a digital signal; display means for displaying the storage status of the external sound storage means; It is characterized by comprising a designating means for designating an arbitrary part of the digital signal representing the external sound, and an erasing means for deleting the digital signal of the part designated by the designating means from the external sound storage means. Sampling equipment.
JP1281495A 1989-10-27 1989-10-27 Sampling device Expired - Lifetime JPH0679223B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281495A JPH0679223B2 (en) 1989-10-27 1989-10-27 Sampling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281495A JPH0679223B2 (en) 1989-10-27 1989-10-27 Sampling device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167120A Division JPS6145298A (en) 1984-08-09 1984-08-09 Electronic musical instrument

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185735A Division JP2636688B2 (en) 1993-07-28 1993-07-28 Musical sound generation unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160293A true JPH02160293A (en) 1990-06-20
JPH0679223B2 JPH0679223B2 (en) 1994-10-05

Family

ID=17639982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281495A Expired - Lifetime JPH0679223B2 (en) 1989-10-27 1989-10-27 Sampling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679223B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450201A (en) * 1990-06-19 1992-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd Agent and method preventing deposition of polymer scale

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172206A (en) * 1974-12-20 1976-06-22 Hitachi Ltd Henshusochinyoru onseikiridashihoho
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS572097A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5888698U (en) * 1981-12-11 1983-06-16 シャープ株式会社 electronic musical instruments
JPS58220193A (en) * 1982-06-17 1983-12-21 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS58223197A (en) * 1982-06-21 1983-12-24 株式会社東芝 Voice editing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172206A (en) * 1974-12-20 1976-06-22 Hitachi Ltd Henshusochinyoru onseikiridashihoho
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS572097A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5888698U (en) * 1981-12-11 1983-06-16 シャープ株式会社 electronic musical instruments
JPS58220193A (en) * 1982-06-17 1983-12-21 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS58223197A (en) * 1982-06-21 1983-12-24 株式会社東芝 Voice editing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450201A (en) * 1990-06-19 1992-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd Agent and method preventing deposition of polymer scale

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679223B2 (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847302A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
US5136912A (en) Electronic tone generation apparatus for modifying externally input sound
US4785707A (en) Tone signal generation device of sampling type
JPH02160293A (en) Sampling device
JPH07121181A (en) Sound information processor
JP2599357B2 (en) Waveform reading device
JP2636688B2 (en) Musical sound generation unit
JPH0115878B2 (en)
JPH0315197B2 (en)
JPS61248096A (en) Electronic musical instrument
JP3050055B2 (en) Music generator
JPH0631987B2 (en) Sampling unit
JPH02160294A (en) sampling device
JP3462611B2 (en) Music signal generator
JPS63118196A (en) Electronic musical instrument
JPS63261396A (en) Electronic musical instrument
JPH05249969A (en) Electronic musical instrument
JPS63256995A (en) Electronic musical instrument
JPS63118792A (en) Electronic musical instrument
JPH0727376B2 (en) Electronic musical instrument
JPS63118793A (en) Electronic musical instrument
JPS63172197A (en) Electronic musical instrument
JPH0850483A (en) Performance information control device
JPH06289865A (en) Automatic playing device
JPH0830273A (en) Electronic musical instrument tempo setting device