JPH02158939A - オーバーライト可能な光磁気記録媒体 - Google Patents
オーバーライト可能な光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH02158939A JPH02158939A JP63313624A JP31362488A JPH02158939A JP H02158939 A JPH02158939 A JP H02158939A JP 63313624 A JP63313624 A JP 63313624A JP 31362488 A JP31362488 A JP 31362488A JP H02158939 A JPH02158939 A JP H02158939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetization
- temperature
- medium
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、記録磁界Hbを変調せずに、光の強度変調だ
けでオーバーライ) (over write)が可能
な光磁気記録媒体に関する。
けでオーバーライ) (over write)が可能
な光磁気記録媒体に関する。
最近、高密度、大容量、高いアクセス速度、並びに高い
記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学的
記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置及
び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。
記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学的
記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置及
び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。
広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁気記録再生方
法は、情報を記録した後、消去し、また新たな情報を記
録することが何度でも繰り返しできるというユニークな
利点のために、最も大きな魅力に満ちている。
法は、情報を記録した後、消去し、また新たな情報を記
録することが何度でも繰り返しできるというユニークな
利点のために、最も大きな魅力に満ちている。
この光磁気記録再生方法で使用される記録媒体は、記録
層として1層又は多層の垂直磁化膜(perpendi
cular magnetic 1ayer or 1
ayers)を有する。この磁化膜は、例えばアモルフ
ァスのGdFeやGd(:o、 GdFeCo5TbF
e、 TbCo、 TbFeCoなどからなる。記録層
は一船に同心円状又はらせん状のトラックを成しており
、このトランクの上に情報が記録される。ここで、本明
細書では、膜面に対し[上向き(upward) J又
は[下向き(downward) Jの何れか一方を、
「A向き」、他方を「逆A向き」と定義する。記録すべ
き情報は、予め2値化されており、この情報が「A向き
」の磁化を有するビット(B1)と、「逆A向き」の磁
化を有するビット(13o)の2つの信号で記録される
。これらのビットBl、BOは、デジタル信号のl、O
の何れか一方と他方にそれぞれ相当する。しかし、一般
には記録されるトラックの磁化は、記録前に強力な外部
磁場を印加することによって「逆A向き」に揃えられる
。この処理は初期化(initialize)と呼ばれ
る。その上でトラックに「A向き」の磁化を有するピノ
) (B、)を形成する。情報は、このビット(B1)
の有無及び/又はビット長によって記録される。
層として1層又は多層の垂直磁化膜(perpendi
cular magnetic 1ayer or 1
ayers)を有する。この磁化膜は、例えばアモルフ
ァスのGdFeやGd(:o、 GdFeCo5TbF
e、 TbCo、 TbFeCoなどからなる。記録層
は一船に同心円状又はらせん状のトラックを成しており
、このトランクの上に情報が記録される。ここで、本明
細書では、膜面に対し[上向き(upward) J又
は[下向き(downward) Jの何れか一方を、
「A向き」、他方を「逆A向き」と定義する。記録すべ
き情報は、予め2値化されており、この情報が「A向き
」の磁化を有するビット(B1)と、「逆A向き」の磁
化を有するビット(13o)の2つの信号で記録される
。これらのビットBl、BOは、デジタル信号のl、O
の何れか一方と他方にそれぞれ相当する。しかし、一般
には記録されるトラックの磁化は、記録前に強力な外部
磁場を印加することによって「逆A向き」に揃えられる
。この処理は初期化(initialize)と呼ばれ
る。その上でトラックに「A向き」の磁化を有するピノ
) (B、)を形成する。情報は、このビット(B1)
の有無及び/又はビット長によって記録される。
くL1形戒皇血理:
ビットの形成に於いては、レーザーの特徴即ち空間的時
間的に素晴らしい凝集性(coherence)が有利
に使用され、レーザー光の波長によって決定される回折
限界とほとんど同じ位に小さいスポットにビームが絞り
込まれる。絞り込まれた光はトラック表面に照射され、
記録層に直径が1μm以下のビットを形成することによ
り情報が記録される。光学的記録においては、理論的に
約10fiビット/−までの記録密度を達成することが
できる。何故ならば、レーザビームはその波長とほとん
ど同じ位に小さい直径を有するスポットにまで凝縮(c
oncen tra te)することが出来るからであ
る。
間的に素晴らしい凝集性(coherence)が有利
に使用され、レーザー光の波長によって決定される回折
限界とほとんど同じ位に小さいスポットにビームが絞り
込まれる。絞り込まれた光はトラック表面に照射され、
記録層に直径が1μm以下のビットを形成することによ
り情報が記録される。光学的記録においては、理論的に
約10fiビット/−までの記録密度を達成することが
できる。何故ならば、レーザビームはその波長とほとん
ど同じ位に小さい直径を有するスポットにまで凝縮(c
oncen tra te)することが出来るからであ
る。
第2図に示すように、光磁気記録においては、レーザー
ビーム(L)を記録層(1)の上に絞りこみ、それを加
熱する。その間、初期化された向きとは反対の向きの記
録磁界(Hb)を加熱された部分に外部から印加する。
ビーム(L)を記録層(1)の上に絞りこみ、それを加
熱する。その間、初期化された向きとは反対の向きの記
録磁界(Hb)を加熱された部分に外部から印加する。
そうすると局部的に加熱された部分の保磁力Hc(co
ersivity)は減少し記録磁界(Hb)より小さ
くなる。その結果、その部分の磁化は、記録磁界(Hb
)の向きに並ぶ。こうして逆に磁化されたビットが形成
される。
ersivity)は減少し記録磁界(Hb)より小さ
くなる。その結果、その部分の磁化は、記録磁界(Hb
)の向きに並ぶ。こうして逆に磁化されたビットが形成
される。
フェロ磁性材料とフェリ磁性材料では、磁化及びHcの
温度依存性が異なる。フェロ磁性材料はキュリー点付近
で減少するHcを有し、この現象に基づいて記録が実行
される。従って、Tc書込み(キュリー点書込み)と引
用される。
温度依存性が異なる。フェロ磁性材料はキュリー点付近
で減少するHcを有し、この現象に基づいて記録が実行
される。従って、Tc書込み(キュリー点書込み)と引
用される。
他方、フェリ磁性材料はキュリー点より低い補償温度(
compensation temperature)
を有しており、そこでは磁化(M)はゼロになる。逆に
この温度付近でHcが非常に大きくなり、その温度から
外れるとHcが急激に低下する。この低下したHeは、
比較的弱い記録磁界(Hb)によって打ち負かされる。
compensation temperature)
を有しており、そこでは磁化(M)はゼロになる。逆に
この温度付近でHcが非常に大きくなり、その温度から
外れるとHcが急激に低下する。この低下したHeは、
比較的弱い記録磁界(Hb)によって打ち負かされる。
つまり、記録が可能になる。この記録プロセスはT e
ams、書込み(補償点書込み)と呼ばれる。
ams、書込み(補償点書込み)と呼ばれる。
もっとも、キュリー点又はその近辺、及び補償温度の近
辺にこだわる必要はない。要するに、室温より高い所定
の温度に於いて、低下したHeを有する磁性材料に対し
、その低下したHeを打ち負かせる記録磁界(Hb )
を印加すれば、記録は可能である。
辺にこだわる必要はない。要するに、室温より高い所定
の温度に於いて、低下したHeを有する磁性材料に対し
、その低下したHeを打ち負かせる記録磁界(Hb )
を印加すれば、記録は可能である。
再生皇胤理:
第3図は、光磁気効果に基づく情報再生の原理を示す。
光は、光路に垂直な平面上で全ての方向に通常は発散し
ている電磁場ベクトルを有する電磁波である。光が直線
偏光(L、)に変換され、そして記録層(1)に照射さ
れたとき、光はその表面で反射されるか又は記録層(1
)を透過する。
ている電磁場ベクトルを有する電磁波である。光が直線
偏光(L、)に変換され、そして記録層(1)に照射さ
れたとき、光はその表面で反射されるか又は記録層(1
)を透過する。
このとき、偏光面は磁化(M)の向きに従って回転する
。この回転する現象は、磁気カー(Kerr)効果又は
磁気ファラデー(Faraday)効果と呼ばれる。
。この回転する現象は、磁気カー(Kerr)効果又は
磁気ファラデー(Faraday)効果と呼ばれる。
例えば、もし反射光の偏光面が「A向き」磁化に対して
θに度回転するとすると、「逆A向き」磁化に対しては
一θに度回転する。従って、光アナライザー(偏光子)
の軸を=θに度傾けた面に垂直にセットしておくと、「
逆A向き」に磁化されたビット(Bo)から反射された
光はアナライザーを透過することができない。それに対
して「A向き」に磁化されたビット(Bl)から反射さ
れた光は、(sin20k)2を乗じた分がアナライザ
ーを透過し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲され
る。その結果、「A向き」に磁化されたビット(B1)
は[逆A向きJに磁化されたビット(Bo)よりも明る
く見え、ディテクターに於いて強い電気信号を発生させ
る。このディテクターがらの電気信号は、記録された情
報に従って変調されるので、情報が再生されるのである
。
θに度回転するとすると、「逆A向き」磁化に対しては
一θに度回転する。従って、光アナライザー(偏光子)
の軸を=θに度傾けた面に垂直にセットしておくと、「
逆A向き」に磁化されたビット(Bo)から反射された
光はアナライザーを透過することができない。それに対
して「A向き」に磁化されたビット(Bl)から反射さ
れた光は、(sin20k)2を乗じた分がアナライザ
ーを透過し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲され
る。その結果、「A向き」に磁化されたビット(B1)
は[逆A向きJに磁化されたビット(Bo)よりも明る
く見え、ディテクターに於いて強い電気信号を発生させ
る。このディテクターがらの電気信号は、記録された情
報に従って変調されるので、情報が再生されるのである
。
ところで、記録ずみの媒体を再使用するには、(1)媒
体を再び初期化装置で初期化するか、又は(ii)記録
装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを併設するか、又
は(iii )予め、前段処理として記録装置又は消去
装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要がある。
体を再び初期化装置で初期化するか、又は(ii)記録
装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを併設するか、又
は(iii )予め、前段処理として記録装置又は消去
装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要がある。
従って、光磁気記録方式では、これまで、記録ずみ情報
の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録できるオ
ーバーライト(over write)は〜不可能とさ
れていた。
の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録できるオ
ーバーライト(over write)は〜不可能とさ
れていた。
もっとも、もし記録磁界Hbの向きを必要に応じて「A
向き」と「逆A向き」との間で自由に変調することがで
きれば、オーバーライトが可能になる。しかしながら、
記録磁界HbO向きを高速度で変調することは不可能で
ある。例えば、記録磁界Hbが永久[fi石である場合
、磁石の向きを機械的に反転させる必要がある。しかし
、磁石の向きを高速で反転させることは、無理である。
向き」と「逆A向き」との間で自由に変調することがで
きれば、オーバーライトが可能になる。しかしながら、
記録磁界HbO向きを高速度で変調することは不可能で
ある。例えば、記録磁界Hbが永久[fi石である場合
、磁石の向きを機械的に反転させる必要がある。しかし
、磁石の向きを高速で反転させることは、無理である。
記録磁界)ibが電磁石である場合にも、大容盪の電流
の向きをそのように高速で変調することは不可能である
。
の向きをそのように高速で変調することは不可能である
。
しかしながら、技術の進歩は著しく、記録磁界HbをO
N、OFFせずに又は記録磁界Hbの向きを変調せずに
、照射する光の強度だけを記録すべき2値化情報に従い
変調することにより、オーバーライトが可能な光磁気記
録方法と、それに使用されるオーバーライト可能な光磁
気記録媒体と、同じくそれに使用されるオーバーライト
可能な記録装置が発明され、特許出願された(特開昭6
2−175948号)。以下、この出願を「先々側」と
引用する。
N、OFFせずに又は記録磁界Hbの向きを変調せずに
、照射する光の強度だけを記録すべき2値化情報に従い
変調することにより、オーバーライトが可能な光磁気記
録方法と、それに使用されるオーバーライト可能な光磁
気記録媒体と、同じくそれに使用されるオーバーライト
可能な記録装置が発明され、特許出願された(特開昭6
2−175948号)。以下、この出願を「先々側」と
引用する。
先々側発明の媒体は、垂直磁気異方性を有する第1層を
記録層とし、垂直磁気異方性を有する第2層を記録補助
層とする多層構造を有し、第1層の磁化はそのままに第
2層の磁化のみが記録の直前までに初期補助磁界器ni
、により、「A向き」に揃られるものである。
記録層とし、垂直磁気異方性を有する第2層を記録補助
層とする多層構造を有し、第1層の磁化はそのままに第
2層の磁化のみが記録の直前までに初期補助磁界器ni
、により、「A向き」に揃られるものである。
そして、情報に従い高レベルと低レベルとの間でパルス
変調されたレーザービームが媒体に照射された場合、 (1) 高レベルのビームによって、室温に戻っり状
態で言うと、第2層が「逆A向き」の磁化、第1層が媒
体のタイプにより 「逆A向き」−・=Pタイプ 又は「A向き」−・・・−一−−Aタイプの磁化を有す
るビットが形成され、 (2)低レベルのビームによって、室温に戻った状態で
言うと、第2層が「A向き」の磁化、第1層が媒体のタ
イプにより 「A向き」−・・−一−−−pタイプ 又は[逆A向きJ −−−−Aタイプ の磁化を有するビットが形成される。
変調されたレーザービームが媒体に照射された場合、 (1) 高レベルのビームによって、室温に戻っり状
態で言うと、第2層が「逆A向き」の磁化、第1層が媒
体のタイプにより 「逆A向き」−・=Pタイプ 又は「A向き」−・・・−一−−Aタイプの磁化を有す
るビットが形成され、 (2)低レベルのビームによって、室温に戻った状態で
言うと、第2層が「A向き」の磁化、第1層が媒体のタ
イプにより 「A向き」−・・−一−−−pタイプ 又は[逆A向きJ −−−−Aタイプ の磁化を有するビットが形成される。
先々側発明のオーバーライトは、光だけを記録すべき情
報に応じて変調し、記録磁界は変調しない。磁界を高速
度で変調させることは困難である。
報に応じて変調し、記録磁界は変調しない。磁界を高速
度で変調させることは困難である。
つまり、記録に使用するレーザービームは、記録すべき
情報に従いパルス状に変調される。しかし、このこと自
身は、従来の光磁気記録でも行われており、記録すべき
2値化情報に従いビーム強度をパルス状に変調する手段
は既知の手段である。
情報に従いパルス状に変調される。しかし、このこと自
身は、従来の光磁気記録でも行われており、記録すべき
2値化情報に従いビーム強度をパルス状に変調する手段
は既知の手段である。
例えば、THE BELL SYSTEM TE
CHNICALJOURNAL、Vol、62(198
3)、 1923−1936に詳しく記載されている。
CHNICALJOURNAL、Vol、62(198
3)、 1923−1936に詳しく記載されている。
先々側発明のオーバーライトで特徴的なことの1つは、
使用する媒体にある。この媒体は、垂直磁気異方性を有
する第1層を記録層とし、垂直磁気異方性を有する第2
層を記録補助層とする多層構造を有し、第1層の磁化は
そのままに第2層の磁化のみが記録の直前までに初期補
助磁界器ni。
使用する媒体にある。この媒体は、垂直磁気異方性を有
する第1層を記録層とし、垂直磁気異方性を有する第2
層を記録補助層とする多層構造を有し、第1層の磁化は
そのままに第2層の磁化のみが記録の直前までに初期補
助磁界器ni。
により、「A向き」に揃られる特別な媒体である。
また、先々側発明のオーバーライトで特徴的なことの1
つは、ビーム強度の高レベルと低レベルである。情報に
従い高レベルと低レベルとの間でパルス変調されたレー
ザービームが媒体に照射されたと仮定する。すると、 (11高レベルのビームによって、媒体温度が高温TH
に上昇した状態では、第曹層、第2層共に磁化はほぼ又
は全く消失する。ビームの照射がなくなって、THuT
ctより少し下がった状態で、第2層に磁化が出現する
。
つは、ビーム強度の高レベルと低レベルである。情報に
従い高レベルと低レベルとの間でパルス変調されたレー
ザービームが媒体に照射されたと仮定する。すると、 (11高レベルのビームによって、媒体温度が高温TH
に上昇した状態では、第曹層、第2層共に磁化はほぼ又
は全く消失する。ビームの照射がなくなって、THuT
ctより少し下がった状態で、第2層に磁化が出現する
。
このとき、第2層の磁化の向きは、記録磁界Hbに従わ
されて同じ向きとなる。従わされた第2層の磁化の向き
は、室温に戻ったとき、そのままの場合と、反転する場
合に2通りある。後者は、室温に戻る途中に補償温度T
coep、2が存在する場合である。
されて同じ向きとなる。従わされた第2層の磁化の向き
は、室温に戻ったとき、そのままの場合と、反転する場
合に2通りある。後者は、室温に戻る途中に補償温度T
coep、2が存在する場合である。
他方、第1層の磁化は、第2層に制御される。
その結果、室温で、第2層が「逆A向き」の磁化、第1
層が媒体のタイプにより 「逆へ向きJ −Pタイプ。
層が媒体のタイプにより 「逆へ向きJ −Pタイプ。
又は「A向きJ −−−Aタイプ
の磁化を有するビットが形成される。
+21 他方、低レベルのビームによって、媒体温度
が低/gLTtに上昇した状態では、第2層の磁化の向
きは、「A向き」−初期化の向きの場合と、「逆A向き
」の場合と2通りある。後者は、低温TLに上昇する途
中に補償温度T C0m9+ 1が存在する場合である
。しかし、いずれにせよ、TLで第2層には確かな磁化
が存在する。
が低/gLTtに上昇した状態では、第2層の磁化の向
きは、「A向き」−初期化の向きの場合と、「逆A向き
」の場合と2通りある。後者は、低温TLに上昇する途
中に補償温度T C0m9+ 1が存在する場合である
。しかし、いずれにせよ、TLで第2層には確かな磁化
が存在する。
そして、ビームの照射がなくなって、TL %Tc+よ
り少し下がった状態で、第1層に磁化が出現する。この
とき、第1層の磁化の向きは、記録磁界Hbがプラスに
作用しようがマイナスに作用しようが、第2層に制御さ
れる。第2層は、界面磁壁エネルギーを介して第1層の
磁化の向きを制御する。
り少し下がった状態で、第1層に磁化が出現する。この
とき、第1層の磁化の向きは、記録磁界Hbがプラスに
作用しようがマイナスに作用しようが、第2層に制御さ
れる。第2層は、界面磁壁エネルギーを介して第1層の
磁化の向きを制御する。
その結果、室温で、第2層が「A向き」の磁化、第冨層
が媒体のタイプにより 「A向き」−・〜・−Pタイプ 又は「逆A向きJ −−m−−−Aタイプの磁化を有す
るビットが形成される。
が媒体のタイプにより 「A向き」−・〜・−Pタイプ 又は「逆A向きJ −−m−−−Aタイプの磁化を有す
るビットが形成される。
ビームは1本ではなく、「近接した2本のビーム」とし
、先行ビームを低レベルで点灯して原則として変調せず
、それにより常に逆A向き〔又はA向き」〕のビピッを
形成し、□つまり、これで前の情報が消去される□次い
で、後行ビームを高レベルと前記低レベルと同等又はそ
れよりも低い基底レベル(ゼロレベルを含む)との間で
情報に従いパルス変調することにより、高しヘルのとき
にのみA向き〔又は逆A向き」〕のビピッを形成し、こ
れにより記録することをしてもよい。
、先行ビームを低レベルで点灯して原則として変調せず
、それにより常に逆A向き〔又はA向き」〕のビピッを
形成し、□つまり、これで前の情報が消去される□次い
で、後行ビームを高レベルと前記低レベルと同等又はそ
れよりも低い基底レベル(ゼロレベルを含む)との間で
情報に従いパルス変調することにより、高しヘルのとき
にのみA向き〔又は逆A向き」〕のビピッを形成し、こ
れにより記録することをしてもよい。
ビーム強度
情報信号の例 111001111000いずれに
せよ、必要な高レベルと低レベルと場合により基底レベ
ルが与えられれば、前述の文献等に記載された変調手段
を部分的に修正するだけで、ビーム強度を上記の如く変
調することは、当業者にとって容易である。
せよ、必要な高レベルと低レベルと場合により基底レベ
ルが与えられれば、前述の文献等に記載された変調手段
を部分的に修正するだけで、ビーム強度を上記の如く変
調することは、当業者にとって容易である。
尚、ここでは、「A向き」は、磁性層に対して上向き又
は下向きの何れか−・方を意味し、他方は「逆A向き」
と称される。
は下向きの何れか−・方を意味し、他方は「逆A向き」
と称される。
また、ここでは、ΩΩO」又基AAΔLという表現は、
先に〔〕の外のOOOを読んだときには、以下のΩΩΩ
p)のときにも、 〔〕の外のOOOを読むことにする。それに対して先に
○○○を読まずに〔〕内の△△△の方を選択して読んだ
ときには、以下のOΩΩ(又珪AムA〕のときにもOO
Oを読まずに〔〕内の△△Δを読むものとする。
先に〔〕の外のOOOを読んだときには、以下のΩΩΩ
p)のときにも、 〔〕の外のOOOを読むことにする。それに対して先に
○○○を読まずに〔〕内の△△△の方を選択して読んだ
ときには、以下のOΩΩ(又珪AムA〕のときにもOO
Oを読まずに〔〕内の△△Δを読むものとする。
オーバーライト可能な媒体は、第1実施態様と第2実施
態様とに大別される。いずれの実施態様においても、そ
の断面構造を模式的に示すと、次の通りである。に分け
られる。
態様とに大別される。いずれの実施態様においても、そ
の断面構造を模式的に示すと、次の通りである。に分け
られる。
第1層は、室温で保磁力が高く磁化反転温度が低い記録
層である。第2層は第1層に比べ相対的に室温で保磁力
が低く磁化反転温度が高い記録補助層である。いずれも
垂直磁化膜からなる。なお、第置層と第2層ともに、そ
れ自体多層Btlから構成されていてもよい。
層である。第2層は第1層に比べ相対的に室温で保磁力
が低く磁化反転温度が高い記録補助層である。いずれも
垂直磁化膜からなる。なお、第置層と第2層ともに、そ
れ自体多層Btlから構成されていてもよい。
第1実施態様では、第1層の保磁力をI−1、い第2層
のそれをHo、第1層のキュリー点を]゛。い第2層の
それをTe3、室温をTR1低レヘルのレーザービーム
を照射した時の記録媒体の温度をTt、高レベルのレー
ザービームを照射した時のそれをTH5第1層が受ける
結合磁界をH9い第2層が受ける結合もn界を)Ioz
とした場合、記録媒体は、下記の式lを満足し、そして
室温で式2〜5を満足する。
のそれをHo、第1層のキュリー点を]゛。い第2層の
それをTe3、室温をTR1低レヘルのレーザービーム
を照射した時の記録媒体の温度をTt、高レベルのレー
ザービームを照射した時のそれをTH5第1層が受ける
結合磁界をH9い第2層が受ける結合もn界を)Ioz
とした場合、記録媒体は、下記の式lを満足し、そして
室温で式2〜5を満足する。
TR<Tc+4TL<Tcx#TII−−−−−−式I
Hc+ > Hcz + IHot + HD!+−−
−−−−−−一弐2Hc l> Ho 1−−−−一−
−”””””’−”−””’−’−”’−−−−−’−
’−式3HC! > Hll+2 ’−”−’−”−’
−”’−−”’−”−”’−−−””−式4Hcff+
H6z< 1)1ini、 I<)(CI+:)(DI
”−’−”式5上記式中、符号「z」は、等しいか又は
ほぼ等しいことを表す。また上記式中、複合力、;につ
いては、上段が後述するA (antiparalle
l)タイプの媒体の場合であり、下段は後述するP(p
arallel)タイプの媒体の場合である。なお、フ
ェロ磁性体媒体はPタイプに属する。
Hc+ > Hcz + IHot + HD!+−−
−−−−−−一弐2Hc l> Ho 1−−−−一−
−”””””’−”−””’−’−”’−−−−−’−
’−式3HC! > Hll+2 ’−”−’−”−’
−”’−−”’−”−”’−−−””−式4Hcff+
H6z< 1)1ini、 I<)(CI+:)(DI
”−’−”式5上記式中、符号「z」は、等しいか又は
ほぼ等しいことを表す。また上記式中、複合力、;につ
いては、上段が後述するA (antiparalle
l)タイプの媒体の場合であり、下段は後述するP(p
arallel)タイプの媒体の場合である。なお、フ
ェロ磁性体媒体はPタイプに属する。
つまり、保磁力と温度との関係をグラフで表すと、次の
如くなる。細線は第1層のそれを、太線は第2層のそれ
を表す。
如くなる。細線は第1層のそれを、太線は第2層のそれ
を表す。
TLT、l
従って、この記録媒体に室温で初期補助磁界(llin
i、)を印加すると、式5によれば、第1層の磁化の向
きは反転(reverse)せずに、第2層の磁化のみ
が反転する。そこで、記録前に媒体に初期補助磁界(H
4n+、)を印加すると、第2層のみを「A向き」−一
ここでは「A向き」を便宜的に本明細書紙面において上
向きの矢?で示し、「逆A向き」を下向きの矢aで示す
□に磁化させることができる。そして、II i n
i 、がゼロになっても、弐4により、第2層の磁化官
は再反転せずにそのまま保持される。
i、)を印加すると、式5によれば、第1層の磁化の向
きは反転(reverse)せずに、第2層の磁化のみ
が反転する。そこで、記録前に媒体に初期補助磁界(H
4n+、)を印加すると、第2層のみを「A向き」−一
ここでは「A向き」を便宜的に本明細書紙面において上
向きの矢?で示し、「逆A向き」を下向きの矢aで示す
□に磁化させることができる。そして、II i n
i 、がゼロになっても、弐4により、第2層の磁化官
は再反転せずにそのまま保持される。
初期補助磁界(旧ni、)により第2層のみが、記録直
前まで「A向き」?に磁化されている状態を概念的に表
すと、次のようになる。
前まで「A向き」?に磁化されている状態を概念的に表
すと、次のようになる。
ここで、第1層における磁化の向き0は、それまでに記
録されていた情報を表わす。以下の説明においては、向
きに関係がないので、以下Xで示す。そして、上記の表
を簡単のために、次のように表す。
録されていた情報を表わす。以下の説明においては、向
きに関係がないので、以下Xで示す。そして、上記の表
を簡単のために、次のように表す。
ここにおいて、高レベルのレーザービームを照射して媒
体温度をTイに上昇させる。すると、T、はキュリー点
TCIより高温度なので第1層の磁化は消失してしまう
。更にTHはキュリー点TC1付近なので第2膚の磁化
も全く又はほぼ消失する。ここで、媒体の種類に応じて
「A向き」又は「逆A向き」の記録磁界(Hb)を印加
する。記録磁界(Hb)は、媒体自身からの浮遊磁界で
もよい。説明を面単にするために「逆A向き」の記録磁
界(Hb)を印加したとする。媒体は移動しているので
、照射された部分は、レーザービームがら直ぐに遠ざか
り、空気で冷却される。Hbの存在下で、媒体の温度が
低下すると、第2層の磁化は、Hbに従い、反転されて
「逆A向き」の磁化となる(状態2N>。
体温度をTイに上昇させる。すると、T、はキュリー点
TCIより高温度なので第1層の磁化は消失してしまう
。更にTHはキュリー点TC1付近なので第2膚の磁化
も全く又はほぼ消失する。ここで、媒体の種類に応じて
「A向き」又は「逆A向き」の記録磁界(Hb)を印加
する。記録磁界(Hb)は、媒体自身からの浮遊磁界で
もよい。説明を面単にするために「逆A向き」の記録磁
界(Hb)を印加したとする。媒体は移動しているので
、照射された部分は、レーザービームがら直ぐに遠ざか
り、空気で冷却される。Hbの存在下で、媒体の温度が
低下すると、第2層の磁化は、Hbに従い、反転されて
「逆A向き」の磁化となる(状態2N>。
そして、さらに放冷が進み、媒体温度がTCIより少し
下がると、再び第1層の磁化が現れる。その場合、磁気
的結合(交換結合)力のために、第1層の磁化の向きは
、第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、媒体
に応じて8 (Pタイプの媒体の場合)又は? (Aタ
イプの媒体の場合)が生じる。
下がると、再び第1層の磁化が現れる。その場合、磁気
的結合(交換結合)力のために、第1層の磁化の向きは
、第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、媒体
に応じて8 (Pタイプの媒体の場合)又は? (Aタ
イプの媒体の場合)が生じる。
この欣毀1.は、その後媒体の温度が室温まで低下する
間に、途中に補償温度T coat、があるか否かで、
そのままであったり、再反転したりする。
間に、途中に補償温度T coat、があるか否かで、
そのままであったり、再反転したりする。
その結果、次の秋胆土、に変わることもある。
この高レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では高温サイクルと呼ぶことにする。
では高温サイクルと呼ぶことにする。
次に、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度を
TLに上昇させる。TLはキュリー点T、1付近なので
第1層の磁化は全(又はほぼ消失してしまうが、キュリ
ー点T’czよりは低温であるので第2層の磁化は消失
しない。
TLに上昇させる。TLはキュリー点T、1付近なので
第1層の磁化は全(又はほぼ消失してしまうが、キュリ
ー点T’czよりは低温であるので第2層の磁化は消失
しない。
ここでは、記録磁界(Hb)は、不要であるが、高速度
(短時間)でHbをON、 OFFすることは不可能で
ある。従って、止むを得ず高温サイクルのときのままに
なっている。
(短時間)でHbをON、 OFFすることは不可能で
ある。従って、止むを得ず高温サイクルのときのままに
なっている。
しかし、)Iczはまだ大きいままなので、Hbによっ
て第2層の磁化が反転することはない。媒体は移動して
いるので、照射された部分は、レーザービームから直ぐ
に遠ざかり、空気で冷却される。冷却が進むと、再び第
鵞層の磁化が現れる。
て第2層の磁化が反転することはない。媒体は移動して
いるので、照射された部分は、レーザービームから直ぐ
に遠ざかり、空気で冷却される。冷却が進むと、再び第
鵞層の磁化が現れる。
現れる磁化の向きは、磁気的結合力のために第2層の磁
化の向きの影響を受ける。その結果、媒体によって?
(Pタイプの場合)又は8 (Aタイプの場合)の磁化
が出現する。
化の向きの影響を受ける。その結果、媒体によって?
(Pタイプの場合)又は8 (Aタイプの場合)の磁化
が出現する。
この秋胆ユ、は、その後媒体の温度が室温まで低下する
間に、途中に補償温度T co+mp、があるか否かで
、そのままであったり、再反転したりする。
間に、途中に補償温度T co+mp、があるか否かで
、そのままであったり、再反転したりする。
その結果、次の状皿土、に変わることもある。
この低レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では低温サイクルと呼ぶことにする。
では低温サイクルと呼ぶことにする。
以上、説明したように、第1層の磁化の向きがどうであ
れ、高温サイクルと低温サイクルとによって、互いに反
対向きの磁化?又は8を有するビットが形成される。つ
まり、レーザービームを情報に従い高レベル(高温サイ
クル)と低レベル(低温サイクル)との間でパルス状に
変調することによりオーバーライトが可能となる。
れ、高温サイクルと低温サイクルとによって、互いに反
対向きの磁化?又は8を有するビットが形成される。つ
まり、レーザービームを情報に従い高レベル(高温サイ
クル)と低レベル(低温サイクル)との間でパルス状に
変調することによりオーバーライトが可能となる。
凡久工1娠体■墳金
又は 又は
A イブ の6人
又は 又は
なお、記録媒体は一般にディスク状であり、記録時、媒
体は回転される。そのため、記録された部分(ビット)
は、1回転する間に再び旧n+、の作用を受け、その結
果、第2層の磁化は元の「A向き」?に揃えられる。し
かし、室温では、第2層の磁化の影響が第1層に及ぶこ
とはなく、そのため記録された情報は保持される。
体は回転される。そのため、記録された部分(ビット)
は、1回転する間に再び旧n+、の作用を受け、その結
果、第2層の磁化は元の「A向き」?に揃えられる。し
かし、室温では、第2層の磁化の影響が第1層に及ぶこ
とはなく、そのため記録された情報は保持される。
そこで、第1Jiに直線偏光を照射すれば、その反射光
には情報が含まれているので、従来の光磁気記録媒体と
同様に情報が再生される。
には情報が含まれているので、従来の光磁気記録媒体と
同様に情報が再生される。
このような第1層及び第2Nを構成する垂直磁化膜は、
■補償温度を有せずキュリー点を有するフェロ磁性体及
びフェリ磁性体、並びに■補償温度、キュリー点の双方
を有するフェリ磁性体の非晶質或いは結晶質からなる群
から選択される。
■補償温度を有せずキュリー点を有するフェロ磁性体及
びフェリ磁性体、並びに■補償温度、キュリー点の双方
を有するフェリ磁性体の非晶質或いは結晶質からなる群
から選択される。
以上の説明は、キュリー点を利用した第1実施態様の説
明である。それに対して第2実施態様は室温より高い所
定の温度に於いて低下したHcをを利用するものである
。第2実施態様は、第1実施態様に於けるTelの代わ
りに第1層が第2層に磁気結合される温度T’s+を使
用し、TCgの代わりに第2層がHbで反転する温度T
stを使用すれば、第1実施態様と同様に説明される。
明である。それに対して第2実施態様は室温より高い所
定の温度に於いて低下したHcをを利用するものである
。第2実施態様は、第1実施態様に於けるTelの代わ
りに第1層が第2層に磁気結合される温度T’s+を使
用し、TCgの代わりに第2層がHbで反転する温度T
stを使用すれば、第1実施態様と同様に説明される。
第2実施態様では、第1層の保磁力を)(c+、第2層
のそれを1(ex、第1層が第2Nに磁気的に結合され
る温度をT□とし、第2層の磁化がHbで反転する温度
をTS!、室温をT、l、低レベルのレーザービームを
照射した時の媒体の温度をTLo、高レベルのレーザー
ビームを照射した時のそれをTH1第1層が受ける結合
磁界をI(Dい第2層が受ける結合磁界をHDzとした
場合、記録媒体は、下記式6を満足し、かつ室温で式7
〜10を満足するものである。
のそれを1(ex、第1層が第2Nに磁気的に結合され
る温度をT□とし、第2層の磁化がHbで反転する温度
をTS!、室温をT、l、低レベルのレーザービームを
照射した時の媒体の温度をTLo、高レベルのレーザー
ビームを照射した時のそれをTH1第1層が受ける結合
磁界をI(Dい第2層が受ける結合磁界をHDzとした
場合、記録媒体は、下記式6を満足し、かつ室温で式7
〜10を満足するものである。
T 寓< T @ + 漫T L < T @ z 郊
T M ””−’−’−’−’−”式6Hc+ > H
ew + l H+++ + Howl −−−−−−
−−−一・−−m−・・−式7HCI > HD +
−−−−−−−”−””””’−’−−−−−”’・
−・式8HC! > HD ffi ’−’−−”””
’−”””’−”’−−−−−−”’−−””’−式9
HC! + Hot< 1H4ni、 I< H(1±
)I o r”’−’−式10上記式中、複合上、+:
については、上段が後述するA (antiparal
lel)タイプの媒体の場合であり、下段は後述するP
(parallel)タイプの媒体の場合である。
T M ””−’−’−’−’−”式6Hc+ > H
ew + l H+++ + Howl −−−−−−
−−−一・−−m−・・−式7HCI > HD +
−−−−−−−”−””””’−’−−−−−”’・
−・式8HC! > HD ffi ’−’−−”””
’−”””’−”’−−−−−−”’−−””’−式9
HC! + Hot< 1H4ni、 I< H(1±
)I o r”’−’−式10上記式中、複合上、+:
については、上段が後述するA (antiparal
lel)タイプの媒体の場合であり、下段は後述するP
(parallel)タイプの媒体の場合である。
第1、第2実施態様ともに、第1層、第2層の双方が遷
移金属(例えばF e + G o )−重希土類金属
(例えばGd、Tb、Dyその他)合金組成から選択さ
れた非晶質フェリ磁性体である記録媒体が好ましい。
移金属(例えばF e + G o )−重希土類金属
(例えばGd、Tb、Dyその他)合金組成から選択さ
れた非晶質フェリ磁性体である記録媒体が好ましい。
第1層と第2層の双方とも、遷移金属
(transition metal) −重希土類
金属(heavyrare earth meta
l)合金組成から選択された場合には、各合金としての
外部に現れる磁化の向き及び大きさは、合金内部の遷移
金属原子(以下、TMと略す)のスピン(spin)の
向き及び大きさと重希土類金属原子(以下、REと略す
)のスピンの向き及び大きさとの関係で決まる。例えば
TMのスピンの向き及び大きさを点線のヘクトルτで表
わし、REのスピンのそれを実線のへクトル↑で表し、
合金全体の磁化の向き及び大きさを二重実線のヘクトル
官で表す。このとき、ベクトル?はベクトル↑とベクト
ルTとの和として表わされる。ただし、合金の中では7
MスピンとREスピンとの相互作用のためにベクトル↑
とベクトル↑とは、向きが必ず逆になっている。従って
、↓と↑との和或いは1と↑との和は、両者の強度が等
しいとき、合金のベクトルはゼロ(つまり、外部に現れ
る磁化の大きさはゼロ)になる。このゼロになるときの
合金組成は補償組成(compensationcom
position ) と呼ばれる。それ以外の組成の
ときには、合金は両スピンの強度差に等しい強度を存し
、いずれか大きい方のベクトルの向きに等しい向きを有
するベクトル(官又は8)を有する。
金属(heavyrare earth meta
l)合金組成から選択された場合には、各合金としての
外部に現れる磁化の向き及び大きさは、合金内部の遷移
金属原子(以下、TMと略す)のスピン(spin)の
向き及び大きさと重希土類金属原子(以下、REと略す
)のスピンの向き及び大きさとの関係で決まる。例えば
TMのスピンの向き及び大きさを点線のヘクトルτで表
わし、REのスピンのそれを実線のへクトル↑で表し、
合金全体の磁化の向き及び大きさを二重実線のヘクトル
官で表す。このとき、ベクトル?はベクトル↑とベクト
ルTとの和として表わされる。ただし、合金の中では7
MスピンとREスピンとの相互作用のためにベクトル↑
とベクトル↑とは、向きが必ず逆になっている。従って
、↓と↑との和或いは1と↑との和は、両者の強度が等
しいとき、合金のベクトルはゼロ(つまり、外部に現れ
る磁化の大きさはゼロ)になる。このゼロになるときの
合金組成は補償組成(compensationcom
position ) と呼ばれる。それ以外の組成の
ときには、合金は両スピンの強度差に等しい強度を存し
、いずれか大きい方のベクトルの向きに等しい向きを有
するベクトル(官又は8)を有する。
このベクトルの磁化が外部に現れる。例えば↑。は?と
なり、f↓は番となる。
なり、f↓は番となる。
ある合金組成の7MスピンとREスピンの各ベクトルの
強度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、
強度の大きい方のスピン名をとって○○リッチ例えばR
Eリッチであると呼ばれる。
強度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、
強度の大きい方のスピン名をとって○○リッチ例えばR
Eリッチであると呼ばれる。
第1層と第2層の両方について、TMリッチな組成とR
Eリンチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に第
1層の組成を横軸座標に第2層の組成をとると、媒体全
体としては、種類を次の4象限に分類することができる
。先に述べたPタイプはI象限と■象限に属するもので
あり、Aタイプは■象限と■象限に属するものである。
Eリンチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に第
1層の組成を横軸座標に第2層の組成をとると、媒体全
体としては、種類を次の4象限に分類することができる
。先に述べたPタイプはI象限と■象限に属するもので
あり、Aタイプは■象限と■象限に属するものである。
REリッチ(第11)
↓
TMリンチ(第1層)
〔縦横座標の交点は、両層の補償組成を表す。〕一方、
温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュリー点(
保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦無限大に
増加してまた降下すると言う特性を持つ合金組成がある
。この無限大のときに相当する温度は補償温度(Tc、
、、、 )と呼ばれる。
温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュリー点(
保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦無限大に
増加してまた降下すると言う特性を持つ合金組成がある
。この無限大のときに相当する温度は補償温度(Tc、
、、、 )と呼ばれる。
補償温度は、TMリンチの合金組成においては、−室温
からキュリー点の間には存在しない。室温より下にある
補償温度は、光磁気記録においては無意味であるので、
この明細書で補償温度とは室温からキュリー点の間に存
在するものを言うことにする。
からキュリー点の間には存在しない。室温より下にある
補償温度は、光磁気記録においては無意味であるので、
この明細書で補償温度とは室温からキュリー点の間に存
在するものを言うことにする。
第1層と第2層の補償温度の有無について分類すると、
媒体は4つのタイプに分類される。第■象限の媒体は、
4つ全部のタイプが含まれる。4つのタイプについて、
「保磁力と温度との関係を表すグラフ」を書くと、次の
通りになる。なお、細線は第1層のそれであり、太線は
第2層のそれである。
媒体は4つのタイプに分類される。第■象限の媒体は、
4つ全部のタイプが含まれる。4つのタイプについて、
「保磁力と温度との関係を表すグラフ」を書くと、次の
通りになる。なお、細線は第1層のそれであり、太線は
第2層のそれである。
り〕二4上
保磁力
保磁力
タA二乙■
保磁力
保磁力
ここで、第1層と第2層の両方についてREリッチか7
Mリッチかで分け、かつ補償温度を持つか持たないかで
分けると、記録媒体は次の9クラスに分類される。
Mリッチかで分け、かつ補償温度を持つか持たないかで
分けると、記録媒体は次の9クラスに分類される。
第1表
第 1 表 (続き)
〔先願発明の説明〕
しかしながら、先々願の明細書に具体的に開示された媒
体では、記録感度を低下させずに、C/N比の高いオー
バーライト可能な光磁気記録媒体を得ることは困難であ
るという問題点があった。
体では、記録感度を低下させずに、C/N比の高いオー
バーライト可能な光磁気記録媒体を得ることは困難であ
るという問題点があった。
そこで、記録感度を低下させることなく、C7N比の大
きいオーバーライト可能な光磁気記録媒体を提供する発
明が成され、昭和63年4月28日付けで特許用III
(特願昭63−105833号)された。この出願を
以下、「先願」と引用する。
きいオーバーライト可能な光磁気記録媒体を提供する発
明が成され、昭和63年4月28日付けで特許用III
(特願昭63−105833号)された。この出願を
以下、「先願」と引用する。
先々願に具体的に開示された媒体と先願発明の媒体との
大きな相違点は、低温サイクルにある。
大きな相違点は、低温サイクルにある。
前者では、低温TLのとき、第1層の磁化は全く又はほ
ぼ消失している。そして、媒体がビームと相対的に移動
することにより、媒体がビームのスボソDI域から外れ
ると、媒体は冷え始める。
ぼ消失している。そして、媒体がビームと相対的に移動
することにより、媒体がビームのスボソDI域から外れ
ると、媒体は冷え始める。
媒体温度が第1層のキュリー点TC+より少し下がると
、第1層に磁化が出現する。このとき、第2層の磁化が
界面磁壁エネルギーσ、を通じて第1層に影響を及ぼす
。その結果、第1層には、第2層に対し安定な向きの磁
化が出現する。つまり、その温度での媒体のタイプに応
じて、パラレルな向き又はアンチパラレルな向きに磁化
が出現する。
、第1層に磁化が出現する。このとき、第2層の磁化が
界面磁壁エネルギーσ、を通じて第1層に影響を及ぼす
。その結果、第1層には、第2層に対し安定な向きの磁
化が出現する。つまり、その温度での媒体のタイプに応
じて、パラレルな向き又はアンチパラレルな向きに磁化
が出現する。
出現した第1層の磁化の向きは、記録磁界Hbがプラス
に作用してもマイナスに作用しても保持される。
に作用してもマイナスに作用しても保持される。
それに対して、後者では、低温T、のとき、第1層には
弱い磁化が残存している。しかし、そのとき、第1層の
保磁力Hc+と、記録磁界Hbと、第2層から界面磁壁
エネルギーσ1を通じて第1層に影響を及ぼす磁界: σ− 2M5+j+ の3者の関係が特別な関係となる。この特別な関係は、
記録磁界Hbがプラスに作用しようがマイナスに作用し
ようが、それに構わずに、第2層の磁化が、第1層の磁
化の向きを第2層との間に磁壁を作らない向き(つまり
、安定な向き)に従わせることを意味する。即ち、第1
層の磁化は、その温度での媒体のタイプに応じて、第2
層に対してパラレルな向き又はアンチパラレルな向きに
強制される。
弱い磁化が残存している。しかし、そのとき、第1層の
保磁力Hc+と、記録磁界Hbと、第2層から界面磁壁
エネルギーσ1を通じて第1層に影響を及ぼす磁界: σ− 2M5+j+ の3者の関係が特別な関係となる。この特別な関係は、
記録磁界Hbがプラスに作用しようがマイナスに作用し
ようが、それに構わずに、第2層の磁化が、第1層の磁
化の向きを第2層との間に磁壁を作らない向き(つまり
、安定な向き)に従わせることを意味する。即ち、第1
層の磁化は、その温度での媒体のタイプに応じて、第2
層に対してパラレルな向き又はアンチパラレルな向きに
強制される。
その後、前者、後者ともに、媒体は更に冷えて室温に戻
る。室温に戻る途中で補償温度T Co□。
る。室温に戻る途中で補償温度T Co□。
を通過したときには、第1層、第2層共に、磁化の向き
が反転する。
が反転する。
しかし、結局のところ、低温サイクルで形成されたビッ
トは、室温では、次の磁化を有する。つまり、このビッ
トは、第2層が旧ni、で初期化された「A向き」の磁
化を持ち、第1層が媒体のタイプに応じて「A向き」又
は「逆A向き」の磁化を持つ。
トは、室温では、次の磁化を有する。つまり、このビッ
トは、第2層が旧ni、で初期化された「A向き」の磁
化を持ち、第1層が媒体のタイプに応じて「A向き」又
は「逆A向き」の磁化を持つ。
いずれにせよ、先々願明細書に具体的に開示された媒体
及び先願発明の媒体は、第1層(記録層)にTbFeC
oを用いている為に、2層間の交換結合力が大きくなっ
てしまい、その結果、第2層(記録補助層)の初期化状
態を安定にするには第2層の膜厚1tを大きくしなけれ
ばならず、製造コストが大きくなり、また媒体の記録感
度が低下するという問題があった。
及び先願発明の媒体は、第1層(記録層)にTbFeC
oを用いている為に、2層間の交換結合力が大きくなっ
てしまい、その結果、第2層(記録補助層)の初期化状
態を安定にするには第2層の膜厚1tを大きくしなけれ
ばならず、製造コストが大きくなり、また媒体の記録感
度が低下するという問題があった。
つまり、第2層に用いる合金組成は、初期化磁界器ni
、を小さくする必要から保磁力■4.!を小さくしなけ
ればならず、 飽和磁気モーメントMsと保磁力H6と
の積が小さいので、交換結合力σ□が大きい場合、オー
バーライトの1つの条件である式: %式% を満足させるためには、どうしても第2層の膜厚1tを
厚くしなければならない、そのため、媒体温度を所定の
低温TL又は高温THに上昇させるためのレーザービー
ムの強度を高くしなければならないことが判明した。
、を小さくする必要から保磁力■4.!を小さくしなけ
ればならず、 飽和磁気モーメントMsと保磁力H6と
の積が小さいので、交換結合力σ□が大きい場合、オー
バーライトの1つの条件である式: %式% を満足させるためには、どうしても第2層の膜厚1tを
厚くしなければならない、そのため、媒体温度を所定の
低温TL又は高温THに上昇させるためのレーザービー
ムの強度を高くしなければならないことが判明した。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、第2層の膜厚を減少させること番目的とする
。
のであり、第2層の膜厚を減少させること番目的とする
。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点の解決の為に、2層間の交換結合力の比較的
小さな合金組成について、長い間鋭意研究した結果、本
発明者は、ついに、DyFeCo合金又はTbDyPe
Co合金がそのような合金組成であることを見出した。
小さな合金組成について、長い間鋭意研究した結果、本
発明者は、ついに、DyFeCo合金又はTbDyPe
Co合金がそのような合金組成であることを見出した。
従って、本発明は、
垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂直磁気
異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構造を有
し、 層平面に対して上向き又は下向きの何れか一方を「A向
き」とし、他方を「逆A向き」とするとき、 第1層の磁化はそのままに第2層の磁化のみが記録の直
前までに初期補助磁界Hini.により「A向き」に揃
えられ、 情報に従い高レベルと低レベルとの間でパルス変調され
たレーザービームが媒体に照射された場合、そのビーム
が、 (1) 高レベルにあるとき、媒体温度は高温T9に
上昇し、その温度状態で、変調されない記録磁界Hbが
作用するか、又はビームの照射がなくなって室温に低下
する過程で、変調されない記録磁界Hbが作用すること
により、 結果として、室温で、第2層が「逆A向き」磁化、第1
層が媒体のタイプにより「逆A向き」磁化〔又は「A向
き」磁化〕を有するビットが形成され、 (2)低レベルにあるとき、媒体温度は低温TLに上昇
し、その温度状態では、 (2−1)少なくとも第2層の磁化は残存しており、そ
の温度状態で、変調されない記録磁界Hbがプラスに(
パラレルな向きに)作用してもマイナスに(アンチパラ
レルな向きに)作用しても、第2層の残存磁化が作用す
るか、又は (2−2)ビームの照射がなくなって室温に低下する過
程で、変調されない記録磁界Hbがプラスに作用しても
マイナスに作用しても、第2層の残存磁化が作用するこ
とにより、 結果として、室温で、第2層が「A向き」磁化、第1層
が媒体のタイプにより「A向き」磁化〔又は「逆A向き
」磁化〕を有するビットが形成される方式により、 レーザービームの変調だけでオーバーライトが可能な光
磁気記録媒体において、 少なくとも第1層を、DyFeCo又はTbDyFeC
o からなる合金組成から選択したことを特徴とする
オーバーライト可能な光磁気記録媒体 を提供する。
異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構造を有
し、 層平面に対して上向き又は下向きの何れか一方を「A向
き」とし、他方を「逆A向き」とするとき、 第1層の磁化はそのままに第2層の磁化のみが記録の直
前までに初期補助磁界Hini.により「A向き」に揃
えられ、 情報に従い高レベルと低レベルとの間でパルス変調され
たレーザービームが媒体に照射された場合、そのビーム
が、 (1) 高レベルにあるとき、媒体温度は高温T9に
上昇し、その温度状態で、変調されない記録磁界Hbが
作用するか、又はビームの照射がなくなって室温に低下
する過程で、変調されない記録磁界Hbが作用すること
により、 結果として、室温で、第2層が「逆A向き」磁化、第1
層が媒体のタイプにより「逆A向き」磁化〔又は「A向
き」磁化〕を有するビットが形成され、 (2)低レベルにあるとき、媒体温度は低温TLに上昇
し、その温度状態では、 (2−1)少なくとも第2層の磁化は残存しており、そ
の温度状態で、変調されない記録磁界Hbがプラスに(
パラレルな向きに)作用してもマイナスに(アンチパラ
レルな向きに)作用しても、第2層の残存磁化が作用す
るか、又は (2−2)ビームの照射がなくなって室温に低下する過
程で、変調されない記録磁界Hbがプラスに作用しても
マイナスに作用しても、第2層の残存磁化が作用するこ
とにより、 結果として、室温で、第2層が「A向き」磁化、第1層
が媒体のタイプにより「A向き」磁化〔又は「逆A向き
」磁化〕を有するビットが形成される方式により、 レーザービームの変調だけでオーバーライトが可能な光
磁気記録媒体において、 少なくとも第1層を、DyFeCo又はTbDyFeC
o からなる合金組成から選択したことを特徴とする
オーバーライト可能な光磁気記録媒体 を提供する。
本発明で、特に、DyFeCo合金又はTbDyFeC
o合金のうち、各成分の割合は、次のものが好ましい。
o合金のうち、各成分の割合は、次のものが好ましい。
すなわち、
(Tb、+ ロV+oe−u ) v (Fe
+o*−wcOw Lo。−v(但し、0原子%≦U
く60原子% 10原子%<V<30原子% 5原子%<W<40原子% ) である。割合を限定した理由は、次の通りである。
+o*−wcOw Lo。−v(但し、0原子%≦U
く60原子% 10原子%<V<30原子% 5原子%<W<40原子% ) である。割合を限定した理由は、次の通りである。
Uが60原子%を越えると、2N間の交換結合力σ0が
大きくなってしまうからであり、■が10〜30原子%
を外れると、第1層の保磁力)1czが小さくなって記
録マークの安定性が劣化するからであり、 Wが5原子%より少ないと、キュリー点が低すぎて、環
境温度に対する読み出しレーザパワーマージンが小さく
なってしまい、また40原子%より多いと、キュリー点
TC1が高くなり過ぎて、レプロセスが不安定となり、
オーバーライト特性が悪くなるからである。
大きくなってしまうからであり、■が10〜30原子%
を外れると、第1層の保磁力)1czが小さくなって記
録マークの安定性が劣化するからであり、 Wが5原子%より少ないと、キュリー点が低すぎて、環
境温度に対する読み出しレーザパワーマージンが小さく
なってしまい、また40原子%より多いと、キュリー点
TC1が高くなり過ぎて、レプロセスが不安定となり、
オーバーライト特性が悪くなるからである。
本発明の媒体における第1層と第2層との温度特性の関
係は、次の3通りある。
係は、次の3通りある。
(i) T鳳<Tc+2#Tt <TC2zTH(i
i ) TH< TL < TCI < ”r+≦T
0(iii) TI <TL <Tll≦Tc1≦T
CZ但し、 T、、;室温 Tel :第1層のキュリー点 Tc!:第2層のキュリー点 TL :低レベルのレーザービームを照射した時の記録
媒体の温度 THz高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒
体の温度 (i)の媒体は、低温サイクルで、低温T、に加熱され
たとき、第1層の磁化は、はぼ又は全く消失している。
i ) TH< TL < TCI < ”r+≦T
0(iii) TI <TL <Tll≦Tc1≦T
CZ但し、 T、、;室温 Tel :第1層のキュリー点 Tc!:第2層のキュリー点 TL :低レベルのレーザービームを照射した時の記録
媒体の温度 THz高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒
体の温度 (i)の媒体は、低温サイクルで、低温T、に加熱され
たとき、第1層の磁化は、はぼ又は全く消失している。
他方、第2層の磁化は、残有する。
つまり、低温サイクルは、先々側明細書に具体的に開示
された媒体の低温サイクルと同じである。
された媒体の低温サイクルと同じである。
(11)、(iii )の媒体は、低温サイクルで、低
iiI T Lに加熱されたとき、第1層、第2層共に
磁化は残存している。従って、低温サイクルは、先願発
明の低温サイクルと同じである。
iiI T Lに加熱されたとき、第1層、第2層共に
磁化は残存している。従って、低温サイクルは、先願発
明の低温サイクルと同じである。
結局、(i)〜(iii )のいずれの媒体も、低温サ
イクルにより、室温で次の磁化を持つビットが形成され
る。つまり、このビットは、第2層が旧ni、で初期化
された「A向き」の磁化を持ち、第1層が媒体のタイプ
に応じて、「A向き」又は「逆A向き」の磁化を持つ。
イクルにより、室温で次の磁化を持つビットが形成され
る。つまり、このビットは、第2層が旧ni、で初期化
された「A向き」の磁化を持ち、第1層が媒体のタイプ
に応じて、「A向き」又は「逆A向き」の磁化を持つ。
一方、高温サイクルは次の通りである。
(i)の媒体は、高温サクイルで高温THに加熱された
とき、第1層の磁化は完全に消失しており、他方第2層
の磁化は又は全く消失している。
とき、第1層の磁化は完全に消失しており、他方第2層
の磁化は又は全く消失している。
そして、媒体がビームと相対的に移動することによりビ
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
媒体がTc2から少し下がったところで、第2層に磁化
が出現する。このとき、第2層の磁化の向きは記録磁界
Hbに従わされて、同じ向きとなる。このとき第1層の
磁化は、まだ消失したままである。
が出現する。このとき、第2層の磁化の向きは記録磁界
Hbに従わされて、同じ向きとなる。このとき第1層の
磁化は、まだ消失したままである。
媒体は更に冷え続ける。その過程で、補償温度T(6m
B+1を通過した場合には、先に出現した第2層の磁化
は、反転する。
B+1を通過した場合には、先に出現した第2層の磁化
は、反転する。
媒体温度がTCIより少し下がると、第1層に磁化が出
現する。このとき、第2層の磁化が界面磁壁エネルギー
を介して影響を与える。その結果、第1層には、第2層
との間に磁壁を作らない安定な向きの磁化が出現する。
現する。このとき、第2層の磁化が界面磁壁エネルギー
を介して影響を与える。その結果、第1層には、第2層
との間に磁壁を作らない安定な向きの磁化が出現する。
つまり、その温度での媒体のタイプに応じて第2層のそ
れとパラレル又はアンチパラレルの向きに磁化が第1N
に出現する。
れとパラレル又はアンチパラレルの向きに磁化が第1N
に出現する。
出現した第1層の磁化は、記録磁界Hbがプラスに作用
しようがマイナスに作用しようが、そのまま保持される
。
しようがマイナスに作用しようが、そのまま保持される
。
媒体は更に冷え続け、やがて室温に到達する。
その過程で、補償温度T comp−を通過した場合に
は、第1層又は第2層の磁化は、反転する。
は、第1層又は第2層の磁化は、反転する。
その結果、結局のところ、高温サイクルで形成されたビ
ットは、室温では、次の磁化を有する。
ットは、室温では、次の磁化を有する。
つまり、このビットは、第2層が旧ni、で初期化され
た「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁化を
持つ。
た「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁化を
持つ。
(11)の媒体は、高温サイクルで高温T、に加熱さた
とき第1層の磁化は、完全に消失している。
とき第1層の磁化は、完全に消失している。
しかし、第2層の磁化は、(ii−1)明確に弱い磁化
が残存しているものと、(ii−2)はぼ又は全く消失
しているものと2通りに分けられる。
が残存しているものと、(ii−2)はぼ又は全く消失
しているものと2通りに分けられる。
(ii−1)の媒体は、次のような高温サイクルを示す
。高温での保磁力は弱いので、第2層の磁化の向きは、
記録磁界Hbに従わされて同じ向きとなる。このとき第
1層の磁化は、まだ消失したままである。
。高温での保磁力は弱いので、第2層の磁化の向きは、
記録磁界Hbに従わされて同じ向きとなる。このとき第
1層の磁化は、まだ消失したままである。
そして、媒体がビームと相対的に移動することによりビ
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
媒体温度が室温へと低下する過程で、補償温度T C1
1& eHZを通過した場合には、先に従わされた第2
層の磁化は、反転する。
1& eHZを通過した場合には、先に従わされた第2
層の磁化は、反転する。
媒体温度がTelより少し下がると、第1層に磁化が出
現する。この後、(1)の媒体と同じ低温サイクルが生
じる。
現する。この後、(1)の媒体と同じ低温サイクルが生
じる。
その結果、結局のところ、高温サイクルで形成されたビ
ットは、室温では、次の磁化を有する。
ットは、室温では、次の磁化を有する。
つまり、このビットは、第2層が旧ni、で初期化され
た「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁化を
持つ。
た「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁化を
持つ。
(ii−2)の媒体は、い→と同じ高温サイクルを示す
。
。
(iii )の媒体は、高温サイクルでT□に加熱され
たとき、(iii−1)第1層、第2層共に弱い磁化が
明確に残存しているものと、(iii−2)第1層の6
n化はほぼ又は全く消失しているが、第21Hには弱い
磁化が明確に残有するものと、(iii−3)第1層、
第2層共に磁化がほぼ又は全く消失しているもの3通り
に分けられる。
たとき、(iii−1)第1層、第2層共に弱い磁化が
明確に残存しているものと、(iii−2)第1層の6
n化はほぼ又は全く消失しているが、第21Hには弱い
磁化が明確に残有するものと、(iii−3)第1層、
第2層共に磁化がほぼ又は全く消失しているもの3通り
に分けられる。
(iii−1)の媒体は、次の高温サイクルを示す。
高温T sでは、第1層、第2層に残有する磁化は、相
当に弱いので、記録磁界Hbに従わされて同じ向きとな
る。
当に弱いので、記録磁界Hbに従わされて同じ向きとな
る。
そして、媒体がビームと相対的に移動することによりビ
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
冷えるに従い、第2層の磁化Hciは、第1層のそれに
比べ相対的に大きく増大する。そのため、第2層の磁化
が界面磁壁エネルギーを介して第1層の磁化の向きを制
御するようになる。即ち、低温サイクルと同じことが生
じる。
比べ相対的に大きく増大する。そのため、第2層の磁化
が界面磁壁エネルギーを介して第1層の磁化の向きを制
御するようになる。即ち、低温サイクルと同じことが生
じる。
制御された第1層の磁化は、記録磁界Hbがプラスに作
用しようがマイナスに作用しようが、そのまま保持され
る。
用しようがマイナスに作用しようが、そのまま保持され
る。
媒体温度は更に室温へと低下する。その過程で、補償温
度T cowrp、1を通過した場合には、先にHbに
従わされた第2層の磁化及び第2層に制御された第1層
の磁化は、反転する。
度T cowrp、1を通過した場合には、先にHbに
従わされた第2層の磁化及び第2層に制御された第1層
の磁化は、反転する。
しかし、結局のところ、この高温サイクルで形成された
ビットは、室温では、次の磁化を有する。
ビットは、室温では、次の磁化を有する。
つまり、このビットは、第2層が旧ni、で初期化され
た「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁化を
持つ。
た「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁化を
持つ。
(1ii−2)の媒体は、次の高温サイクルを示す。
高温TNでは、第2層に残有する磁化は、相当に弱いの
で、記録磁界Hbに従わされて同じ向きとなる。このと
き、第1層の磁化は、消失したままである。
で、記録磁界Hbに従わされて同じ向きとなる。このと
き、第1層の磁化は、消失したままである。
そして、媒体がビームと相対的に移動することによりビ
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
ームのスポット領域から外れると、媒体は冷え始める。
媒体温度がTc1より少し下がると、第1層に磁化が出
現する。このとき、第2層の磁化は、界面磁壁エネルギ
ーを介して第1層に影響を与える。
現する。このとき、第2層の磁化は、界面磁壁エネルギ
ーを介して第1層に影響を与える。
そのため、第1層の磁化は、第21mとの間に磁壁を作
らない安定な向きに出現する。向きを制御する。つまり
、第1層の磁化は、その温度での媒体のタイプ(P又は
Aタイプ)に応じて、第2層のそれとパラレル又はアン
チパラレルの向きとなる。
らない安定な向きに出現する。向きを制御する。つまり
、第1層の磁化は、その温度での媒体のタイプ(P又は
Aタイプ)に応じて、第2層のそれとパラレル又はアン
チパラレルの向きとなる。
出現した第1層の磁化は、記録磁界Hbがプラスに作用
しようがマイナスに作用しようが、そのまま保持される
。
しようがマイナスに作用しようが、そのまま保持される
。
この後、媒体は更に冷えて室温に戻る。その過程で、補
償温度Tco*p、Zを通過した場合には、先にHbに
従わされた第2層の磁化及び出現した第1層の磁化は、
反転する。
償温度Tco*p、Zを通過した場合には、先にHbに
従わされた第2層の磁化及び出現した第1層の磁化は、
反転する。
しかし、結局のところ、この高温サイクルで形成された
ビットは、室温では、次の磁化を有する。
ビットは、室温では、次の磁化を有する。
つまり、このビットは、第2層が1lini、で初期化
された「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が
媒体のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁
化を持つ。
された「A向き」とは反対向きの磁化を持ち、第1層が
媒体のタイプに応じて「逆A向き」又は「A向き」の磁
化を持つ。
(iii−3)の媒体は、次の高温サイクルを示す。
高温THでは、第1層、第2層共に磁化がほぼ又は全く
消失している。
消失している。
媒体がビームと相対的に移動することによりビームのス
ボッHat域から外れると、媒体は冷え始める。
ボッHat域から外れると、媒体は冷え始める。
媒体温度がT、いTc!より少し下がると、第1層、第
2層に磁化が出現する。このとき、第1N、第2層の磁
化の向きは記録磁界Hbに従わされて、同じ向きとなる
。
2層に磁化が出現する。このとき、第1N、第2層の磁
化の向きは記録磁界Hbに従わされて、同じ向きとなる
。
そして、媒体は更に冷える。冷えるに従い、第2層の磁
化HC2は、第1層のそれに比べ相対的に大きく増大す
る。そのため、第2層の磁化が界面磁壁エネルギーを介
して第1層の磁化の向きを制御するようになる。即ち、
低温サイクルと同じことが生しる。
化HC2は、第1層のそれに比べ相対的に大きく増大す
る。そのため、第2層の磁化が界面磁壁エネルギーを介
して第1層の磁化の向きを制御するようになる。即ち、
低温サイクルと同じことが生しる。
制1f(1)された第1層の磁化は、記録磁界Hbがプ
ラスに作用しようがマイナスに作用しようが、そのまま
保持される。
ラスに作用しようがマイナスに作用しようが、そのまま
保持される。
媒体温度は更に低下して室温に至る。その過程で、補償
温度T co。、2を通過した場合には、先にHbに従
わされた第2層の磁化及び第2層に制御された第1層の
磁化は、反転する。
温度T co。、2を通過した場合には、先にHbに従
わされた第2層の磁化及び第2層に制御された第1層の
磁化は、反転する。
しかし、結局のところ、この高温サイクルで形成された
ビットは、室温では、次の磁化を有する。
ビットは、室温では、次の磁化を有する。
つまり、このビットは、第2層が旧ni、で初期化され
た[A向きJとは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は[A向きJの磁化を
持つ。
た[A向きJとは反対向きの磁化を持ち、第1層が媒体
のタイプに応じて「逆A向き」又は[A向きJの磁化を
持つ。
このように記録磁界Hbを情報に応じて変調させること
はせずに、レーザービームの強度のみを情報に応じて変
調させるオーバーライト方式を可能にする合金組成は、
更に室温で下記4条件:Hc+ > Hcz + lH
+++ + HozlHCl〉HDI HC2>HO2 Hcz+ Hot< 1Hini、 l < H
(1f HDIを満足する。
はせずに、レーザービームの強度のみを情報に応じて変
調させるオーバーライト方式を可能にする合金組成は、
更に室温で下記4条件:Hc+ > Hcz + lH
+++ + HozlHCl〉HDI HC2>HO2 Hcz+ Hot< 1Hini、 l < H
(1f HDIを満足する。
ただし、
)(C1:第1層の保磁力
H(z:第2層の保磁力
Hot:第1層が受ける結合磁界
Hog:第2層が受ける結合磁界
Hini、 :初期補助磁界
ここで第1表に示したクラス1の記録媒体(Pタイプ・
I象限・タイプ1)に属する媒体Nllを例にとり、本
発明のオーバーライト原理について詳細に説明する。
I象限・タイプ1)に属する媒体Nllを例にとり、本
発明のオーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体階曹は、次式11:
%式%
及び式11の2 F T cast、 z < T
c +の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以
下の説明は、TH<Tc+<Texの関係を有するもの
について説明する。Tcoap、2は、Ttよりも高く
とも、等しくとも、低くともよいが、説明を簡単にする
目的から、以下の説明では、 T L < T camp、 zとする。以上の関係を
グラフで示すと、次の如くなる。なお、細線は第1層の
グラフを示し、太線は第2層のグラフを示す。
c +の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以
下の説明は、TH<Tc+<Texの関係を有するもの
について説明する。Tcoap、2は、Ttよりも高く
とも、等しくとも、低くともよいが、説明を簡単にする
目的から、以下の説明では、 T L < T camp、 zとする。以上の関係を
グラフで示すと、次の如くなる。なお、細線は第1層の
グラフを示し、太線は第2層のグラフを示す。
保磁力
TRI TLt TsTc+TctT ell1
1?+ I T ell@11. を室温T、で第
1層(記録層)の磁界が初期補助磁界旧ni、により反
転せずに第2層のみが反転する条件は、式12である。
1?+ I T ell@11. を室温T、で第
1層(記録層)の磁界が初期補助磁界旧ni、により反
転せずに第2層のみが反転する条件は、式12である。
この媒体魚1は式12を満足する。
式12:
%式%
但し、H61:第1層の保磁力
HC2:第2層の保磁力
M、1:第1層の飽和磁気モーメント
(saturation +*agnetizati
on)Mo:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 L2 :第2層の膜厚 4w :界面磁壁エネルギー (interface wall energy)
このとき、旧ni、の条件式は、式15で示される。
on)Mo:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 L2 :第2層の膜厚 4w :界面磁壁エネルギー (interface wall energy)
このとき、旧ni、の条件式は、式15で示される。
Hini、が無くなると、第1層、第2層の磁化は界面
磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第
1層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式
13〜14で示される。この媒体隘1は式13〜14を
満足する。
磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第
1層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式
13〜14で示される。この媒体隘1は式13〜14を
満足する。
式13: Hc+ >□
2 M、、 t 。
式14: Hcz >□
MHtl
室温で式12〜14の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに次式15:%式% を満足する旧ni、により例えば「A向き」?(↑。)
に揃えられる。このとき、第1層は前の記録状態のまま
で残る(状態1a又は1b)。
の磁化は、記録の直前までに次式15:%式% を満足する旧ni、により例えば「A向き」?(↑。)
に揃えられる。このとき、第1層は前の記録状態のまま
で残る(状態1a又は1b)。
〔「逆A向き」ビット〕 〔「A向き」ビット〕*
□ は磁壁を示す(以下、同様)。
□ は磁壁を示す(以下、同様)。
この状態1a、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「A向き」↑に印加するとする
。
。
なお、記録磁界Hbは、一般の磁界がそうであるように
、レーザービームの照射領域(スポット領域)と同一の
範囲に絞ることは難しい。媒体がディスク状の場合、−
旦記録された情報(ピノ日は、1回転した場合、途中で
旧ni、の影響を受け、再び状bla、lbとなる。そ
して、次に、そのビットは、レーザービームの照射領域
(スポット領域)に近いところを通過する。このとき、
状態la、lbのビットは、記録磁界Hb印加手段に近
づくのでその影響を受ける。この場合、Hbと反対向き
の磁化を有する状FLi 1 aのビットの第1層の磁
化の向きがHbによって反転させられたとすると、1回
転前に記録されたばかりの情報が消失することになる。
、レーザービームの照射領域(スポット領域)と同一の
範囲に絞ることは難しい。媒体がディスク状の場合、−
旦記録された情報(ピノ日は、1回転した場合、途中で
旧ni、の影響を受け、再び状bla、lbとなる。そ
して、次に、そのビットは、レーザービームの照射領域
(スポット領域)に近いところを通過する。このとき、
状態la、lbのビットは、記録磁界Hb印加手段に近
づくのでその影響を受ける。この場合、Hbと反対向き
の磁化を有する状FLi 1 aのビットの第1層の磁
化の向きがHbによって反転させられたとすると、1回
転前に記録されたばかりの情報が消失することになる。
そうなってはならない条件は、σ−
次式15の2 : HCI>Hb + −2M3. t
。
。
で示され、ディスク状媒体は、室温でこの条件式を満足
させる必要がある。逆に言えば、Hbを決定する1つの
条件は、式15の2で示される。
させる必要がある。逆に言えば、Hbを決定する1つの
条件は、式15の2で示される。
さて、状Bla、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2種があ
る。
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2種があ
る。
□ 低温サイクル□
低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度がT
、。1,1以上に上昇する。そうすると、Pタイプから
Aタイプに移行する。そして、第1層のRE、TM各ス
スピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転する
。その結果、第1層の磁化が反転する(状態1a−状態
2Ls、状111ii1b −状態2い)。
、。1,1以上に上昇する。そうすると、Pタイプから
Aタイプに移行する。そして、第1層のRE、TM各ス
スピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転する
。その結果、第1層の磁化が反転する(状態1a−状態
2Ls、状111ii1b −状態2い)。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがてT
Lになる。すると、 Hc++Hl) < − 2M5+t+ の関係となり、Hb ↑が存在しても、状態2−は状B
3Lに遷移する。他方、状ti2Lbは、Hb ↑が存
在しても、そのままの状態を保つため、同し状態3Lに
なる。
Lになる。すると、 Hc++Hl) < − 2M5+t+ の関係となり、Hb ↑が存在しても、状態2−は状B
3Lに遷移する。他方、状ti2Lbは、Hb ↑が存
在しても、そのままの状態を保つため、同し状態3Lに
なる。
この状態でレーザービームのスポットpJl域から外れ
ると媒体温度は低下を始める。媒体温度がTゎ。1.1
以下に冷えると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そ
して、第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係が
逆転する( 礼−↑や )。
ると媒体温度は低下を始める。媒体温度がTゎ。1.1
以下に冷えると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そ
して、第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係が
逆転する( 礼−↑や )。
その結果、第1層の磁化は、「A向き」會となる(状態
4L)。
4L)。
この状態4Lは媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。
る。
その結果、第1層に「A向き」嘗のビットが形成される
。
。
□高温サイクル
高レベルのレーザービームが照射されると、媒体温度は
、T CO@ D 、lを経て低温T、に上昇する。
、T CO@ D 、lを経て低温T、に上昇する。
その結果、状B3Lと同じ状B2□になる。
高レベルのレーザービームの照射により、媒体温度は更
に上昇する。媒体温度が第2層のT c o。、8を越
えると、AタイプがPタイプに移行する。そして、第2
層のRE、TM各ススピン方向は変わらないが、強度の
大小関係が逆転する(↑。−↑二)、そのため、第2層
の磁化が反転し、「逆A向き」8の磁化になる(状態3
8)。
に上昇する。媒体温度が第2層のT c o。、8を越
えると、AタイプがPタイプに移行する。そして、第2
層のRE、TM各ススピン方向は変わらないが、強度の
大小関係が逆転する(↑。−↑二)、そのため、第2層
の磁化が反転し、「逆A向き」8の磁化になる(状態3
8)。
しかし、この温度では)Iczがまだ大きいので、jH
bによって第2層の磁化が反転されることはない、さら
に温度が上昇し、THになると、第1層、第2層は、そ
の温度がキュリー点に近いので保磁力が小さくなる。そ
の結果、媒体は、下記+11〜(3)のいずれか1つの
関係式: %式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う、この状態が状態4、lである。
bによって第2層の磁化が反転されることはない、さら
に温度が上昇し、THになると、第1層、第2層は、そ
の温度がキュリー点に近いので保磁力が小さくなる。そ
の結果、媒体は、下記+11〜(3)のいずれか1つの
関係式: %式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う、この状態が状態4、lである。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れると
、媒体温度は低下番始める。媒体温度がTeoap、!
以下になると、PタイプからAタイプに移行する。そし
て、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、強度
の大小関係が逆転する(、−↓f)。その結果、第2層
の磁化は反転し、官から「逆A向き」8になる(状態5
.)。
、媒体温度は低下番始める。媒体温度がTeoap、!
以下になると、PタイプからAタイプに移行する。そし
て、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、強度
の大小関係が逆転する(、−↓f)。その結果、第2層
の磁化は反転し、官から「逆A向き」8になる(状態5
.)。
媒体の温度がこの状B7エのときの温度から更に低下し
て、Tcoap、1以下になると、Aタイプから元のP
タイプに戻る。そして、第1層のREスピンとTMスピ
ンの強度の大小関係の逆転が起こる( ↓ニート )。
て、Tcoap、1以下になると、Aタイプから元のP
タイプに戻る。そして、第1層のREスピンとTMスピ
ンの強度の大小関係の逆転が起こる( ↓ニート )。
その結果、第1層の磁化は反転し、「逆A向き」8とな
る(状M 6 N )。
る(状M 6 N )。
そして、やがて媒体の温度は状B6層のときの温度から
室温まで低下する。室温でのHC,は十分に大きい(式
15の3参照)ので第1層の磁化8は、↑Hbによって
反転されることな(、状B 611が保持される。
室温まで低下する。室温でのHC,は十分に大きい(式
15の3参照)ので第1層の磁化8は、↑Hbによって
反転されることな(、状B 611が保持される。
σ−
式15の3 : Hb <Hc++□
’l M、、 t 。
こうして、第1層に「逆A向き」8のビットが形成され
る。
る。
次に第1表に示したクラス4の記録媒体(Pタイプ・■
象限・タイプ4)に属する媒体隘4を例にとり、本発明
のオーバーライト原理について詳細に説明する。
象限・タイプ4)に属する媒体隘4を例にとり、本発明
のオーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体隠4は、次式26:
%式%
の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、TH<Tc+<Tczとする。この関係をグラ
フで示すと、次の如くなる。
明では、TH<Tc+<Tczとする。この関係をグラ
フで示すと、次の如くなる。
保磁力
T * T t T HT c + T
c z室温TIで第1層の磁化が初期補助磁界旧ni
。
c z室温TIで第1層の磁化が初期補助磁界旧ni
。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式27
である。この媒体隘4は式27を満足する。
である。この媒体隘4は式27を満足する。
式27:
%式%
このとき、旧ni、の条件式は、式30で示される。
Ini、が無くなると、第1層、第2層の磁化は界面磁
壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第1
層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式2
8〜29で示される。この媒体隘4は式28〜29を満
足する。
壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第1
層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式2
8〜29で示される。この媒体隘4は式28〜29を満
足する。
σ。
2M、、t。
σイ
式29: I(C!>□
2M33L1
室温で式27〜29の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式30:%式% の条件を満足する旧ni、により例えば「AI′iiT
きj9 (↑、)に揃えられる。このとき、第1層は記
録状態のままで残る(状B1a又はlb)。
の磁化は、記録の直前までに式30:%式% の条件を満足する旧ni、により例えば「AI′iiT
きj9 (↑、)に揃えられる。このとき、第1層は記
録状態のままで残る(状B1a又はlb)。
この状JIFila、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「逆A向き」↓に印加するとす
る。
る。
なお、媒体がディスク状の場合、記録されたビット(特
に第1層がHbと反対向きの状態1bのビット)がHb
印加手段に近づいたときHbによって反転してはならな
い条件は、次式30の2:%式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層がHb印加
手段に近づいたときHbによって反転してしまわない条
件は、次式30の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する条件の1つが
式30の2及び式30の3である。
に第1層がHbと反対向きの状態1bのビット)がHb
印加手段に近づいたときHbによって反転してはならな
い条件は、次式30の2:%式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層がHb印加
手段に近づいたときHbによって反転してしまわない条
件は、次式30の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する条件の1つが
式30の2及び式30の3である。
さて、状11a、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2種があ
る。
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2種があ
る。
□低温サイクル□
低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度はT
Lに上昇する。そうすると、 Hc++Hb<− 2M5+j+ の関係が成立する状態となり、状11aが状態2Lに遷
移する。他方、状Li 1 bはそのままの状態を保つ
ため同じ状態2Lになる。
Lに上昇する。そうすると、 Hc++Hb<− 2M5+j+ の関係が成立する状態となり、状11aが状態2Lに遷
移する。他方、状Li 1 bはそのままの状態を保つ
ため同じ状態2Lになる。
この状B2tにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
この状ffQzLは、媒体温度が室温まで下がっても、
室温でのMCIが十分に大きい(式30の4参照)ので
維持される。
室温でのMCIが十分に大きい(式30の4参照)ので
維持される。
σ賀
式30の4 : Hb <)(c、+ −2M3.
L 。
L 。
その結果、第1層に「A向き」官のビットが形成される
。
。
□高温サイクル□
高レベルのレーザービームが照射されると、媒体温度は
、低’/A T tに上昇する。その結果、状態低温サ
イクルの状62Lと同じ状B2 Nとなる。
、低’/A T tに上昇する。その結果、状態低温サ
イクルの状62Lと同じ状B2 Nとなる。
ビームの照射が続いて、媒体温度が更に上昇しTHにな
ると、T、Iは第1層、第2層のキュリー点に近くなる
ので保磁力が小さくなる。その結果、媒体は、下記(1
)〜(3)のいずれか1つの関係式=2Ms+t+
2Msztz M31 t + 4MS2 L t (2) σ−H
b>Hc++□ 2Ms+t+ かつ Hb>1(cz−□ 2 MS、 t 。
ると、T、Iは第1層、第2層のキュリー点に近くなる
ので保磁力が小さくなる。その結果、媒体は、下記(1
)〜(3)のいずれか1つの関係式=2Ms+t+
2Msztz M31 t + 4MS2 L t (2) σ−H
b>Hc++□ 2Ms+t+ かつ Hb>1(cz−□ 2 MS、 t 。
2M、、t 。
かつ Fib>Hcz+□
2 Msz t t
を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、HbO向きに従う。この状態が状態3、である。
し、HbO向きに従う。この状態が状態3、である。
この状態3イにおいてレーザービームのスボ。
ト領域から外れると、媒体の温度は低下を始める。
やがて媒体温度は室温まで低下する。しかし、状B3イ
はそのままである。
はそのままである。
こうして、第1層に「逆A向き」8のビットが形成され
る。
る。
次に第1表に示したクラス5の記録媒体(Aタイプ・■
象限・タイプ3)に属する媒体−5を例にとり、本発明
のオーバーライト原理について詳細に説明する。
象限・タイプ3)に属する媒体−5を例にとり、本発明
のオーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体陽5は次式31:
%式%
の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、T□< T(1< T c zとする。この関
係をグラフで示すと、次の如くなる。
明では、T□< T(1< T c zとする。この関
係をグラフで示すと、次の如くなる。
保磁力
TI TCO1119,l TL THTCI
Tcz室温T、で第1層の磁化が初期補助磁界1li
ni。
Tcz室温T、で第1層の磁化が初期補助磁界1li
ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式32
である。この媒体患5は式32を満足する。
である。この媒体患5は式32を満足する。
式32:
このとき、旧ni、の条件式は、式35で示される。
!I i n i 、が無くなると、第1層、第2洒の
磁化は界面磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。
磁化は界面磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。
それでも第1層、第2層の磁化が反転せずに保持される
条件は、式33〜34で示される。この媒体II&ls
は式33〜34を満足する。
条件は、式33〜34で示される。この媒体II&ls
は式33〜34を満足する。
σ8
2M5+L+
σ−
式34: Hct> −
2M5zt□
室温で式32〜34の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式3胎σ8 2 M3! tz 2
MsI t lの条件を満足する旧ni、により例え
ば「A向き」? (。↑)に揃えられる。このとき、第
1層は記録状態のままで残る(状g1a又はlb)。
の磁化は、記録の直前までに式3胎σ8 2 M3! tz 2
MsI t lの条件を満足する旧ni、により例え
ば「A向き」? (。↑)に揃えられる。このとき、第
1層は記録状態のままで残る(状g1a又はlb)。
この状B1a、1bは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは、「逆A向き」↓に印加すると
する。
する。
なお、媒体がディスク状の場合、前に記録されたビット
(特に第1NがHbと反対向きの状態1aのビット)が
Hb印加手段に近づいたときHbによって反転してはな
らない条件は、次式35の2: σ賀 Hb<t(c+−□ 2Ms+t+ で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層が、Hb印
加手段に近づいたときHbによって反転されてしまわな
い条件は、次式35の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する条件の1つが
式35の2及び弐35の3である。
(特に第1NがHbと反対向きの状態1aのビット)が
Hb印加手段に近づいたときHbによって反転してはな
らない条件は、次式35の2: σ賀 Hb<t(c+−□ 2Ms+t+ で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層が、Hb印
加手段に近づいたときHbによって反転されてしまわな
い条件は、次式35の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する条件の1つが
式35の2及び弐35の3である。
さて、状Jlila、lbのビットは、いよいよレーザ
ービームのスポット領域に到達する。レーザービームの
強度は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2種
がある。
ービームのスポット領域に到達する。レーザービームの
強度は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2種
がある。
□低温サイクル□
低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度はT
CO@ p 、1以上に上昇する。すると、Aタイプ
からPタイプに変化する。そして、第1層のRE、TM
各ススピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転
する。そのため、第盲層の磁化が反転する(状態1a−
状態2Lい 状態tb=状態2Lb)。
CO@ p 、1以上に上昇する。すると、Aタイプ
からPタイプに変化する。そして、第1層のRE、TM
各ススピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転
する。そのため、第盲層の磁化が反転する(状態1a−
状態2Lい 状態tb=状態2Lb)。
この状態から、更に媒体温度が上がりTLになると、下
記条件式が満足される。
記条件式が満足される。
σ−
Hc+ + Hb < −
2M!+L+
そうすると、状IQ2L11が状Li 3 Lに遷移す
る。他方、状態2Lkはそのままの状態を保つため同じ
状態3Lになる。
る。他方、状態2Lkはそのままの状態を保つため同じ
状態3Lになる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れると
、媒体温度は低下を始める。媒体温度が更にTCO+m
tH1以下に冷えるとPタイプから元のAタイプにもど
る。そして、第1層のREスピンと7Mスピンとの大小
関係が逆転する(、ニー↓−)。
、媒体温度は低下を始める。媒体温度が更にTCO+m
tH1以下に冷えるとPタイプから元のAタイプにもど
る。そして、第1層のREスピンと7Mスピンとの大小
関係が逆転する(、ニー↓−)。
その結果、第1層の磁化は、逆転し、「逆A向き」各と
なる。これが状M4tである。
なる。これが状M4tである。
やがて、媒体温度は室温まで低下するが、状態4Lが維
持される。
持される。
その結果、第1Nに「逆A向き」8のビットが形成され
る。
る。
□高温サイクル□
高レベルのレーザービームが照射されると、媒体温度は
、T co□1を経て低温T、に上昇する。
、T co□1を経て低温T、に上昇する。
その結果、状態3.と同じ状態28となる。
ビームの照射が続き、やがて媒体温度はTelに上昇す
る。THは、第1層、第2層のキュリー点に近いので、
両層の保磁力は小さくなる。その結果、媒体は、下記+
11〜(3)のいずれか1つの関係式:%式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う。これが状B3□である。
る。THは、第1層、第2層のキュリー点に近いので、
両層の保磁力は小さくなる。その結果、媒体は、下記+
11〜(3)のいずれか1つの関係式:%式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う。これが状B3□である。
この状B3Hにおいてレーザービームのスボ。
ト領域から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度が低下してTcosp、+以下になると、Pタ
イプから元のAタイプに戻る。そして、第1層の7Mス
ピンとREスピンの強度の大小関係が逆転する(↑↓−
↑、)、そのため、第1層の磁化が反転し、「A向き」
電の磁化になる(状a 4 H)。
イプから元のAタイプに戻る。そして、第1層の7Mス
ピンとREスピンの強度の大小関係が逆転する(↑↓−
↑、)、そのため、第1層の磁化が反転し、「A向き」
電の磁化になる(状a 4 H)。
そして、やがて媒体の温度は状態48のときの温度から
室温まで低下する。室温でのHc+は十分に大きく、次
式35の4= 1(b<Hc++□ 2Ms+t+ が満足されるので、第1層の磁化は状態48のまま安定
に維持される。
室温まで低下する。室温でのHc+は十分に大きく、次
式35の4= 1(b<Hc++□ 2Ms+t+ が満足されるので、第1層の磁化は状態48のまま安定
に維持される。
こうして、第1層に「Δ向き」のビットが形成される。
次に第1表に示したクラス7の記録媒体(Pタイプ・■
象限・クイ14)に属する媒体Na7を例にとり、本発
明のオーバーライト原理について詳細に説明する。
象限・クイ14)に属する媒体Na7を例にとり、本発
明のオーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体−7は、次式41:
%式%
の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では< TRI < TCl < TC!どする。こ
の関係をグラフで示すと、次の如くなる。
明では< TRI < TCl < TC!どする。こ
の関係をグラフで示すと、次の如くなる。
保磁力
Tm Tt THTCITC2室温T、
で第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
で第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式42
である。この媒体隘7は式42を満足する。
である。この媒体隘7は式42を満足する。
式42:
%式%
このとき、tlini、の条件式は、式45で示される
。
。
旧ni、が無くなると、第1層、第2層の磁化は界面磁
壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第1
層、第2層の各磁化が反転せずに保持される条件は、式
43〜44で示される。この媒体−7は弐43〜44を
満足する。
壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第1
層、第2層の各磁化が反転せずに保持される条件は、式
43〜44で示される。この媒体−7は弐43〜44を
満足する。
σ−
2M5+L+
σ。
式44: HC!>□
MBLz
室温で式42〜44の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式45;%式% の条件を満足する旧ni、により例えば「A向き」?
(、、T)に揃えられる。このとき、第1層は記録状態
のままで残る(状ala又はlb)。
の磁化は、記録の直前までに式45;%式% の条件を満足する旧ni、により例えば「A向き」?
(、、T)に揃えられる。このとき、第1層は記録状態
のままで残る(状ala又はlb)。
この状8.1a、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは、「逆A向き」↓に印加すると
する。
する。
なお、媒体がディスク状の場合、記録されたビット(特
に第1層がHbと反対向きの磁化ををする状albのビ
ット)が、Hb印加手段に近づいたとき、Hbによって
反転してはならない条件は、次式45の2: %式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層が、Hb印
加手段に近づいたときHbによって反転されてしまわな
い条件は、次式45の3:%式%[ で示される。逆に言えば、Hbを決定する1つの条件は
、式45の2及び式45の3で示される。
に第1層がHbと反対向きの磁化ををする状albのビ
ット)が、Hb印加手段に近づいたとき、Hbによって
反転してはならない条件は、次式45の2: %式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層が、Hb印
加手段に近づいたときHbによって反転されてしまわな
い条件は、次式45の3:%式%[ で示される。逆に言えば、Hbを決定する1つの条件は
、式45の2及び式45の3で示される。
さて、状gla、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポラ)?iJt域に到達する。レーザービーム
の強度は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2
種がある。
ームのスポラ)?iJt域に到達する。レーザービーム
の強度は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの2
種がある。
□ 低温サイクル□
低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度がT
Lに上昇する。そうすると、下記条件:Hc+ + H
b < − 2M□t1 が満足され、状91aが状B2Lに遷移する。他方、状
態1bはそのままの状態を保つため、同じこの状M2t
においてレーザービームのスポット領域から外れると、
媒体温度は低下を始める。
Lに上昇する。そうすると、下記条件:Hc+ + H
b < − 2M□t1 が満足され、状91aが状B2Lに遷移する。他方、状
態1bはそのままの状態を保つため、同じこの状M2t
においてレーザービームのスポット領域から外れると、
媒体温度は低下を始める。
室温では、H(、は十分に大きい(式45の2参照)の
で、状B2Lは室温でも維持される。
で、状B2Lは室温でも維持される。
その結果、第1層に「A向き」?のビットが形成される
。
。
□高温サイクル□
高レベルのレーザービームが照射されて媒体温度は、低
′IATLに上昇する。その結果、状[2Lと同じ状態
2゜になる。
′IATLに上昇する。その結果、状[2Lと同じ状態
2゜になる。
ビームの照射が続いて、媒体温度は更に上昇しTHにな
る。すると、Tイは第1層、第2層のキュリー点に近(
なるので、その結果、媒体は、下記(11〜(3)のい
ずれか1つの関係式:%式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、↓Hbの向きに従う。これが状H30,である。
る。すると、Tイは第1層、第2層のキュリー点に近(
なるので、その結果、媒体は、下記(11〜(3)のい
ずれか1つの関係式:%式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、↓Hbの向きに従う。これが状H30,である。
状83.においてレーザービームのスポット領域から外
れると、媒体温度は低下し始める。
れると、媒体温度は低下し始める。
やがて媒体温度は室温に戻る。しかし、状態4□は変ら
ない。
ない。
その結果、第1層に「逆A向き」3のビットが形成され
る。
る。
次に第1表に示したクラス8の記録媒体(Aタイプ・■
象限・タイプ2)に属する媒体lI&18を例にとり、
本発明のオーバーライト原理について詳細に説明する。
象限・タイプ2)に属する媒体lI&18を例にとり、
本発明のオーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体ll&1日は、次式46:
%式%
の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、To <Tc+<Texとする。また、T e
a。、2は、TL、Tc+より低くても等しくても高く
ても良いが、説明を簡単にする目的から、以下の説明で
は、TL<T、、<Tc、、、、2とする。この関係を
グラフで示すと、次の如くなる。
明では、To <Tc+<Texとする。また、T e
a。、2は、TL、Tc+より低くても等しくても高く
ても良いが、説明を簡単にする目的から、以下の説明で
は、TL<T、、<Tc、、、、2とする。この関係を
グラフで示すと、次の如くなる。
保磁力
室温T、で第1層の磁化が初期補助磁界II i n
i 。
i 。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式47
である。この媒体磁8は室温で式47を満足する0式4
7: このとき、旧ni、の条件式は、式50で示される。
である。この媒体磁8は室温で式47を満足する0式4
7: このとき、旧ni、の条件式は、式50で示される。
If i n i 、が無くなると、第1層、第2層の
磁化は界面磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。
磁化は界面磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。
それでも第1層、第2層の各磁化が反転せずに保持され
る条件は、式48〜49で示される。この媒体階8は弐
48〜49を満足する。
る条件は、式48〜49で示される。この媒体階8は弐
48〜49を満足する。
弐48:HC1> −
2M31t1
式49 : HCZ > −−□−211+432
Lz 室温で式47〜49の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式50:%式% の条件を満足する旧ni、により例えば「A向き」?
(↑、)に揃えられる。このとき、第1層は記録状態の
ままで残る(状u1a又はlb)。
Lz 室温で式47〜49の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式50:%式% の条件を満足する旧ni、により例えば「A向き」?
(↑、)に揃えられる。このとき、第1層は記録状態の
ままで残る(状u1a又はlb)。
この状態1a、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「A向き」↑に印加するとする
。
。
なお、媒体がディスク状の場合、1回転1nに記録され
たばかりのビット(特に第1層がHbと反対向きの磁化
を有する状態lbのビット)がHbによって反転しては
ならない条件は、次式50の2:%式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。逆に言えば、Hbの大きさを決定する
1つの条件は、式50の2で示される。
たばかりのビット(特に第1層がHbと反対向きの磁化
を有する状態lbのビット)がHbによって反転しては
ならない条件は、次式50の2:%式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。逆に言えば、Hbの大きさを決定する
1つの条件は、式50の2で示される。
さて、状Q、la、lbのビットは、いよいよレーザー
ビームのスポyl・’uR域に到達する。レーザービー
ムの強度は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの
2種がある。
ビームのスポyl・’uR域に到達する。レーザービー
ムの強度は、先願発明と同様に、低レベルと高レベルの
2種がある。
□低温サイクル□
低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度はT
Lに上昇する。そうすると、下記条件式;%式% が満足され、状Q1aが状態2.に遷移する。他方、状
fl1M l bはそのままの状態を保つため、同し状
態2Lになる。
Lに上昇する。そうすると、下記条件式;%式% が満足され、状Q1aが状態2.に遷移する。他方、状
fl1M l bはそのままの状態を保つため、同し状
態2Lになる。
この状82Lにおいてレーザービームのスポット傾城か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
状態2Lは、媒体温度が室温まで下がってもHc+が十
分に大きい(式50の2参照)ので、維持される。
分に大きい(式50の2参照)ので、維持される。
その結果、第1層に「逆A向き」8のビットが形成され
る。
る。
□高温サイクル□
高レベルのレーザービームが照射されて媒体温度は、先
ず低A T tに上昇する。その結果、低温サイクルの
状12t と同じ状Li2Nとなる。
ず低A T tに上昇する。その結果、低温サイクルの
状12t と同じ状Li2Nとなる。
高レベルのレーザービームの照射により、媒体温度は更
に上昇する。媒体温度がT Ca a 0.2を超える
と、AタイプからPタイプに移行する。そして第2層の
REスピン(↑)及び7Mスピン(↓)の向きは変わら
ずに、強度の大小関係が逆転する(↑−−↑′、)。そ
の結果、第2層の磁化は反転して「逆A向き」aとなる
。この状態が状態3゜である。
に上昇する。媒体温度がT Ca a 0.2を超える
と、AタイプからPタイプに移行する。そして第2層の
REスピン(↑)及び7Mスピン(↓)の向きは変わら
ずに、強度の大小関係が逆転する(↑−−↑′、)。そ
の結果、第2層の磁化は反転して「逆A向き」aとなる
。この状態が状態3゜である。
しかし、この温度では1]、2がまだ大きいので、第2
層の磁化8は↑Hbで反転されることはない。
層の磁化8は↑Hbで反転されることはない。
更にビームの照射が続き、やがて媒体温度は更に上昇し
てT、になる。すると、媒体温度は第1層、第2層のキ
ュリー点近くになるので、両層の保磁力は小さくなる。
てT、になる。すると、媒体温度は第1層、第2層のキ
ュリー点近くになるので、両層の保磁力は小さくなる。
その結果、媒体は、下記(1)〜(3)のい「れか1つ
の関係式: %式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、↑Hbの向きに従う。これが状M 4 、lである
。
の関係式: %式% を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、↑Hbの向きに従う。これが状M 4 、lである
。
この状態4.においてレーザービームのスボソHi域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がTco+ap、!より下がると、Pタイプか
ら元のAタイプに戻る。そして、第2層のREスビン(
↓)及びTMスピン(↑)の向きは変わらずに、強度の
大小関係が逆転する(。゛ −↓↑ )。
ら元のAタイプに戻る。そして、第2層のREスビン(
↓)及びTMスピン(↑)の向きは変わらずに、強度の
大小関係が逆転する(。゛ −↓↑ )。
その結果、第2層の磁化は反転して「逆A向き」8とな
る。この状態では、)Iczは既に相当大きくなってい
るので第2層の磁化8は↑llbにより反転されること
はない。この状態が状態5゜である。
る。この状態では、)Iczは既に相当大きくなってい
るので第2層の磁化8は↑llbにより反転されること
はない。この状態が状態5゜である。
やがて媒体の温度は状態5Hのときの温度から室温まで
低下する。しかし、状態5゜は変わらない。
低下する。しかし、状態5゜は変わらない。
こうして、第1層に「A向き」官のビットが形成される
。
。
以下、参考例及び実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
3元のIIFマグネトロン・スパッタリング装置を用い
、厚さ1.2mm 、直径130IIl111のディス
ク状ガラス基板を該装置の真空チャンバー内にセットす
る。
、厚さ1.2mm 、直径130IIl111のディス
ク状ガラス基板を該装置の真空チャンバー内にセットす
る。
真空チャンバー内を一旦2 X 10−’Torrまで
排気した後、アルゴンガスを導入し、^「ガス圧を3×
10−Torrに保持しながら、成膜速度約5人/秒で
、スパッタリングを行なう。
排気した後、アルゴンガスを導入し、^「ガス圧を3×
10−Torrに保持しながら、成膜速度約5人/秒で
、スパッタリングを行なう。
最初にターゲットとしてTbDyFeCo合金を用い、
基板上に、膜厚tl=600人の、 (TbaoDVao)zt(Fes3Co+、)vzの
垂直磁化膜からなる第1層(記録層)を形成する。尚、
合金組成における添字数字の単位は、原子%である。以
下、同様である。
基板上に、膜厚tl=600人の、 (TbaoDVao)zt(Fes3Co+、)vzの
垂直磁化膜からなる第1層(記録層)を形成する。尚、
合金組成における添字数字の単位は、原子%である。以
下、同様である。
続いて、真空状態を保持したままターゲットとしてTb
DyFeCo合金を用いて、スパッタリングを行ない、
第1層の上に膜厚tz=700人の(Tb4oDVao
)at(FeyoCo:+o)73垂直磁化膜からなる
第2層(記録補助層)を形成する。
DyFeCo合金を用いて、スパッタリングを行ない、
第1層の上に膜厚tz=700人の(Tb4oDVao
)at(FeyoCo:+o)73垂直磁化膜からなる
第2層(記録補助層)を形成する。
こうして製造したクラス8 (Aタイプ・第■象限・タ
イプ2)に属する2層光磁気記録媒体について、磁気特
性(25℃)を下記第2表に示す。
イプ2)に属する2層光磁気記録媒体について、磁気特
性(25℃)を下記第2表に示す。
第2表
〔比較例〕
実施例と同様に、最初にターゲットとしてTbFeCo
合金を用いて、膜厚t、=600人の、Tbz+Fet
oC。
合金を用いて、膜厚t、=600人の、Tbz+Fet
oC。
、の垂直磁化膜からなる第1層を形成した後、真空状態
を保持したまま、ターゲットとしてTbDyFeCo合
金を用いて、第1層の上に膜r¥t、= 900人の
(Tb4oDy6o) zv(FetoCoio) 7
3垂直磁化膜からなる第2層を形成する。
を保持したまま、ターゲットとしてTbDyFeCo合
金を用いて、第1層の上に膜r¥t、= 900人の
(Tb4oDy6o) zv(FetoCoio) 7
3垂直磁化膜からなる第2層を形成する。
こうして製造したクラス8 (Aタイプ・第■象限・タ
イプ2)に属する2層光磁気記録媒体について、磁気特
性(25℃)を下記第3表に示す。
イプ2)に属する2層光磁気記録媒体について、磁気特
性(25℃)を下記第3表に示す。
第3表
* I Tbz+ FetoCOq
* 2 (Tb4oDybo)zt(Pe、oCO3o
)7z〔媒体の評価〕 (1)第1層及び第2層の最小膜厚t1及び1tの計算
: 室温で第2層が旧ni、により初期化され、磁化の向き
が「A向き」又は「逆A向き」に揃えられたとき、第1
層及び第2IWの磁化の向きが保たれる条件は、クラス
8の媒体の場合、 2 Mg2 t 1 2 Mst L
!で表される。この式を膜厚t1及びt2について解く
と、 2 Ms+ Hc+ 2 MszH
czとなる。上記実施例及び比較例の媒体について、第
1及び第2層に必要な最小膜厚t1及び【2を計算した
。この結果を下記第4表に示す。
)7z〔媒体の評価〕 (1)第1層及び第2層の最小膜厚t1及び1tの計算
: 室温で第2層が旧ni、により初期化され、磁化の向き
が「A向き」又は「逆A向き」に揃えられたとき、第1
層及び第2IWの磁化の向きが保たれる条件は、クラス
8の媒体の場合、 2 Mg2 t 1 2 Mst L
!で表される。この式を膜厚t1及びt2について解く
と、 2 Ms+ Hc+ 2 MszH
czとなる。上記実施例及び比較例の媒体について、第
1及び第2層に必要な最小膜厚t1及び【2を計算した
。この結果を下記第4表に示す。
尚、別途、実施例、比較例の媒体について、C/N比を
測定したので、合わせて第4表に示す。
測定したので、合わせて第4表に示す。
第 4 表
〔膜厚の単位は入〕
(2)(C/N比の測定〕
(2)−1,1−パーライト可能な光磁気記録装置の説
明この装置は記録専用であり、その全体構成を第4図(
概念図)に示す。
明この装置は記録専用であり、その全体構成を第4図(
概念図)に示す。
この装置は、基本的には、
(a)記録媒体20を移動させる手段の一例としての回
転手段21; (b)初期補助磁界旧ni、印加手段22;(C)レー
ザービーム光源23; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、(
1)上向き磁化を有するビットと下向き磁化を有するビ
ットの何れか一方のビットを形成させるのに適当な媒体
温度Tt+を与える高レベルと、(2)他方のビットを
形成させるのに適当な媒体温度TLを与える低レベルと
にパルス状に変調する手段24; (e)記録磁界Hb印加手段25; からなる。
転手段21; (b)初期補助磁界旧ni、印加手段22;(C)レー
ザービーム光源23; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、(
1)上向き磁化を有するビットと下向き磁化を有するビ
ットの何れか一方のビットを形成させるのに適当な媒体
温度Tt+を与える高レベルと、(2)他方のビットを
形成させるのに適当な媒体温度TLを与える低レベルと
にパルス状に変調する手段24; (e)記録磁界Hb印加手段25; からなる。
Hini、印加手段22として、ここでは、媒体に応じ
て、強度が、 実施例の媒体:5000 0e 比較例の媒体:5000 0s で磁界の向きが「A向き」↑の永久磁石を使用し、Hb
印加手段25として、ここでは、どの媒体についても強
度が3000eで磁界の向きが「A向き」↑の永久磁石
を使用する。
て、強度が、 実施例の媒体:5000 0e 比較例の媒体:5000 0s で磁界の向きが「A向き」↑の永久磁石を使用し、Hb
印加手段25として、ここでは、どの媒体についても強
度が3000eで磁界の向きが「A向き」↑の永久磁石
を使用する。
永久磁石22と25は、ディスク状記録媒体20の半径
方向の長さに相当する長さを有する棒状のものである。
方向の長さに相当する長さを有する棒状のものである。
この磁石22と25は、本記録装置に固定して設置し、
光a23を含むピンクアンプと共に移動させることはし
ないことにする。
光a23を含むピンクアンプと共に移動させることはし
ないことにする。
(2) −2,C/N比の測定
前述の記録装置(第4図参照)を使用して光磁気記録を
実施する。まず、回転手段21で前記実施例及び比較例
の媒体20を12m/秒の一定線速度で移動させる。そ
の媒体20に対し、レーザービームを照射する。ビーム
の強度は、手段24により調節可能であり、媒体に応じ
て、下記とおり設定された。
実施する。まず、回転手段21で前記実施例及び比較例
の媒体20を12m/秒の一定線速度で移動させる。そ
の媒体20に対し、レーザービームを照射する。ビーム
の強度は、手段24により調節可能であり、媒体に応じ
て、下記とおり設定された。
第5表
そしてビームは、手段24により情報に従いパルス状に
変調される。ここでは、記録すべき情報を周波数IMI
I2の信号とした。従って、ビームをその周波数で変調
させながら媒体20に照射した。
変調される。ここでは、記録すべき情報を周波数IMI
I2の信号とした。従って、ビームをその周波数で変調
させながら媒体20に照射した。
これにより、同周波数の信号が記録されたはずである。
記録した情報を別の光磁気再生装置で再生すると、C/
N比は、 60dB −一−−−−−−−−−−−−−−−−−
一実施例60dB−−−−−−−−−−−、−−−比較
例であり、記録されていることが確かめられた。
N比は、 60dB −一−−−−−−−−−−−−−−−−−
一実施例60dB−−−−−−−−−−−、−−−比較
例であり、記録されていることが確かめられた。
次に媒体20の既に記録した領域に、今度は周波数2M
Hzの信号を新たな情報として記録した。
Hzの信号を新たな情報として記録した。
この情報を同様に再生すると、新たな情報が再生され、
オーバーライトが可能であることが判ったが、そのオー
バーライト時のC/N比は、前記第4表記載の通りであ
った。
オーバーライトが可能であることが判ったが、そのオー
バーライト時のC/N比は、前記第4表記載の通りであ
った。
なお、この条件では、媒体は、下記第6表に示した温度
に達した。
に達した。
第6表
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明に従い、オーバーライト可能な多
層光磁気記録媒体の第1層(記録N)をDyFeCo合
金又はTbDyFeCo合金とすることにより、2N間
の交換結合力σ。を減少させ、第2層の膜厚を減少でき
た。これにより全体の膜厚t+zが薄くなり、そのため
媒体の感度が向上し、より低いレーザパワーでオーバー
ライトが可能となり、高速なオーバーライトが可能とな
った。従って、レーザービームの強度が小さくて済み、
また、媒体の材料コストが低減され、媒体製造時間が短
縮された。
層光磁気記録媒体の第1層(記録N)をDyFeCo合
金又はTbDyFeCo合金とすることにより、2N間
の交換結合力σ。を減少させ、第2層の膜厚を減少でき
た。これにより全体の膜厚t+zが薄くなり、そのため
媒体の感度が向上し、より低いレーザパワーでオーバー
ライトが可能となり、高速なオーバーライトが可能とな
った。従って、レーザービームの強度が小さくて済み、
また、媒体の材料コストが低減され、媒体製造時間が短
縮された。
第1図は、本発明の実施例にがかるオーバーライト可能
な光磁気記録媒体の縦断面を示す概念図である。 第2図は、光磁気記録方式の記録原理を説明する概念図
である。 第3図は、光磁気記録方式の再生原理を説明する概念図
である。 第4図は、先願発明にかかるオーバーライト可能な光磁
気記録装置の主要部を説明する概念図である。 〔主要部分の符号の説明〕 L−一一一 レーザービーム Lρ −直線偏光 Bl−−−−「A向き」磁化を有するビットB 、−−
−r逆A向き」磁化を有するビット1− ・−記録層(
第11 2− ・−記録補助層(第2層) S −−一基板 20 ・−オーバーライト可能な光磁気記録媒体21−
−記録媒体を回転させる回転手段22−−初期補助磁界
旧ni、印加手段23 レーザービーム光源 24 記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、
(1)rA向き」磁化を有するビット又は「逆A向き」
磁化を有するビットの何れか一方を形成するのに適当な
温度を媒体に与える高レベルと、(2)他方のビットを
形成するのに適当な温度を媒体に与える低レベルとの間
でパルス状に変調する手段 25−記録磁界Hb印加手段
な光磁気記録媒体の縦断面を示す概念図である。 第2図は、光磁気記録方式の記録原理を説明する概念図
である。 第3図は、光磁気記録方式の再生原理を説明する概念図
である。 第4図は、先願発明にかかるオーバーライト可能な光磁
気記録装置の主要部を説明する概念図である。 〔主要部分の符号の説明〕 L−一一一 レーザービーム Lρ −直線偏光 Bl−−−−「A向き」磁化を有するビットB 、−−
−r逆A向き」磁化を有するビット1− ・−記録層(
第11 2− ・−記録補助層(第2層) S −−一基板 20 ・−オーバーライト可能な光磁気記録媒体21−
−記録媒体を回転させる回転手段22−−初期補助磁界
旧ni、印加手段23 レーザービーム光源 24 記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、
(1)rA向き」磁化を有するビット又は「逆A向き」
磁化を有するビットの何れか一方を形成するのに適当な
温度を媒体に与える高レベルと、(2)他方のビットを
形成するのに適当な温度を媒体に与える低レベルとの間
でパルス状に変調する手段 25−記録磁界Hb印加手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂直
磁気異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構造
を有し、 層平面に対して上向き又は下向きの何れか一方を「A向
き」とし、他方を「逆A向き」とするとき、 第1層の磁化はそのままに第2層の磁化のみが記録の直
前までに初期補助磁界Hini.により「A向き」に揃
えられ、 情報に従い高レベルと低レベルとの間でパルス変調され
たレーザービームが媒体に照射された場合、そのビーム
が、 (1)高レベルにあるとき、媒体温度は高温T_Hに上
昇し、その温度状態で、変調されない記録磁界Hbが作
用するか、又はビームの照射がなくなって室温に低下す
る過程で、変調されない記録磁界Hbが作用することに
より、 結果として、室温で、第2層が「逆A向き」磁化、第1
層が媒体のタイプにより「逆A向き」磁化〔又は「A向
き」磁化〕を有するビットが形成され、 (2)低レベルにあるとき、媒体温度は低温T_Lに上
昇し、その温度状態では、少なくとも第2層の磁化は残
存しており、その温度状態で、変調されない記録磁界H
bが作用しても、第2層の残存磁化が作用するか、又は
ビームの照射がなくなって室温に低下する過程で、変調
されない記録磁界Hbが作用しても、第2層の残存磁化
が作用することにより、 結果として、室温で、第2層が「A向き」磁化、第1層
が媒体のタイプにより「A向き」磁化〔又は「逆A向き
」磁化〕を有するビットが形成される方式により、レー
ザービームの変調だけでオーバーライトが可能な光磁気
記録媒体において、少なくとも第1層に、DyFeCo
又はTbDyFeCoを用いたことを特徴とするオーバ
ーライト可能な光磁気記録媒体。 2 請求項第1項記載の記録媒体において、少なくとも
第1層を、一般式: (TbuDy_1_0_0_−_U)_V(Fe_1_
0_0_−_WCo_W)_1_0_0_−_V(但し
、0原子%≦U<60原子% 10原子%<V<30原子% 5原子%<W<40原子% ) からなる合金組成から選択したことを特徴とするオーバ
ーライト可能な光磁気記録媒体。 3 請求項第1項記載の記録媒体において、T_R<T
_C_1≒T_L<T_C_2≒T_H又はT_R<T
_L<T_C_1<T_H≦T_C_2又はT_R<T
_L<T_H≦T_C_1≦T_C_2であることを特
徴とするオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 但し、 T_R:室温 T_C_1:第1層のキュリー点 T_C_2:第2層のキュリー点 T_L:低レベルのレーザービームを照射した時の記録
媒体の温度 T_H:高レベルのレーザービームを照射した時の記録
媒体の温度 4 請求項第1項記載の記録媒体において、第2層が室
温とキュリー点との間に補償温度T_c_o_m_p_
._2を有しており、かつ、T_c_o_m_p_._
2<T_C_1であることを特徴とするオーバーライト
可能な光磁気記録媒体。 5 請求項第1項記載の記録媒体において、室温で下記
4条件: H_C_1>H_C_2+|H_D_1■H_D_2|
H_C_1>H_D_1 H_C_2>H_D_2 H_C_2+H_D_2<|Hini.|<H_C_1
±H_D_1を満足することを特徴とするオーバーライ
ト可能な光磁気記録媒体媒体。 ただし、 H_C_1:第1層の保磁力 H_C_2:第2層の保磁力 H_D_1:第1層が受ける結合磁界 H_D_2:第2層が受ける結合磁界 Hini.:初期補助磁界 6 請求項第1項記載の記録媒体に於いて、第1層が遷
移金属−重希土類合金組成から選択したものであること
を特徴とするオーバーライト可能な光磁気記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63313624A JPH02158939A (ja) | 1988-12-12 | 1988-12-12 | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 |
EP19890312995 EP0373898B1 (en) | 1988-12-12 | 1989-12-12 | Over write capable magnetiooptical recording medium |
DE68925629T DE68925629T2 (de) | 1988-12-12 | 1989-12-12 | Magnetooptischer Aufzeichnungsträger, geeignet zum Ueberschreiben |
US07/810,534 US5239534A (en) | 1988-12-12 | 1991-12-19 | Multi-layer over write capable magnetooptical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63313624A JPH02158939A (ja) | 1988-12-12 | 1988-12-12 | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02158939A true JPH02158939A (ja) | 1990-06-19 |
Family
ID=18043561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63313624A Pending JPH02158939A (ja) | 1988-12-12 | 1988-12-12 | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0373898B1 (ja) |
JP (1) | JPH02158939A (ja) |
DE (1) | DE68925629T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006124B2 (ja) * | 1991-04-10 | 2000-02-07 | 株式会社ニコン | オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置 |
JPH0773516A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nikon Corp | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 |
US11427026B1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-08-30 | Viavi Solutions Inc. | Orienting magnetic flakes within a binder layer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63285740A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Nikon Corp | 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953855A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Ricoh Co Ltd | 熱磁気記録体 |
JPS5961011A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
JPS6098611A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 熱磁気記録材料の製造方法 |
JP2521908B2 (ja) * | 1985-06-11 | 1996-08-07 | 株式会社ニコン | オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体 |
US4649519A (en) * | 1985-09-30 | 1987-03-10 | International Business Machines Corporation | Self biasing thermal magneto-optic medium |
JPH07105082B2 (ja) * | 1985-11-28 | 1995-11-13 | ソニー株式会社 | 光磁気記録媒体 |
ATE172047T1 (de) * | 1986-07-08 | 1998-10-15 | Canon Kk | Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode |
JPS63184942A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 磁性薄膜記録媒体 |
JPS63249951A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | 光磁気記録情報担体 |
-
1988
- 1988-12-12 JP JP63313624A patent/JPH02158939A/ja active Pending
-
1989
- 1989-12-12 EP EP19890312995 patent/EP0373898B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-12 DE DE68925629T patent/DE68925629T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63285740A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Nikon Corp | 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0373898A3 (en) | 1991-01-09 |
DE68925629D1 (de) | 1996-03-21 |
EP0373898A2 (en) | 1990-06-20 |
EP0373898B1 (en) | 1996-02-07 |
DE68925629T2 (de) | 1996-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2521908B2 (ja) | オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体 | |
JP2754537B2 (ja) | 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法 | |
JP2570270B2 (ja) | ツービームによる光磁気記録方法及び装置 | |
US5539709A (en) | Magnetooptical recording method and apparatus using multi-layered media | |
US5163031A (en) | Method of recording tetra-value signal on magneto-optical recording medium with plural magnetic layers | |
US5475657A (en) | Overwrite capable magnetooptial recording apparatus | |
JPH0535499B2 (ja) | ||
JP2712312B2 (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JPH03147549A (ja) | オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法 | |
JPH02158939A (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JPH0395745A (ja) | 光磁気記録方法及び記録装置 | |
JP3006124B2 (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置 | |
JPH04119542A (ja) | 光磁気記録媒体カートリッジ | |
US5440531A (en) | Magneto-optical reproducing method | |
JPS63144447A (ja) | 光磁気記録の再生方法及びそれに使用される媒体 | |
JPH0816993B2 (ja) | 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JPH01273248A (ja) | 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JP2712274B2 (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JPH03142733A (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JP2712301B2 (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JP2521908C (ja) | ||
JPH01292648A (ja) | オーバーライト可能な光磁気記録媒体 | |
JPS63195845A (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 | |
JPH0522302B2 (ja) | ||
JPH0661087A (ja) | 磁性薄膜の製造方法 |