[go: up one dir, main page]

JPH02157859A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH02157859A
JPH02157859A JP63314361A JP31436188A JPH02157859A JP H02157859 A JPH02157859 A JP H02157859A JP 63314361 A JP63314361 A JP 63314361A JP 31436188 A JP31436188 A JP 31436188A JP H02157859 A JPH02157859 A JP H02157859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
color
opened
unit
process unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63314361A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Shizuo Morita
森田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63314361A priority Critical patent/JPH02157859A/ja
Publication of JPH02157859A publication Critical patent/JPH02157859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は装置本体を上下に2分割可能なカラー画像形成
装置に関する。
〔発明の背景〕
記録紙のジャム処理とか日常の清掃・点検等のメンテナ
ンスの作業を容易とするため、装置本体を記録紙の搬送
面で上下に2分割し、画像形成部を収めた上部筐体とそ
の一方の端部を支点として下部筐体に対し自由に開閉出
来るよう構成したいわゆるタラムシエル形式のカラー画
像形成装置が提供されている。
この構造によると上部筐体の開蓋により記録紙の搬送面
を全面的に開放することが出来るとともに画像形成に関
わる各機材も筐体外部に引き出されるので像形成体や現
像器あるいはクリーニング装置等の清掃や点検の作業が
極めて容易となる特色かある。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしなからクラムシェル構造では開蓋の際に上部筐体
がかなりの角度に傾斜されるため現像器やクリーニング
装置では現像剤や回収したトナーの偏りあるいは流出す
るおそれが生じ極端な場合には落下して装置内を汚染す
るという問題があっt二。
この点に関しては特開昭59−2054号公報により、
上部筐体の開蓋位置で現像器やクリーニング装置を水平
に保つ構造が提案されているが、本提案では開蓋の途中
での水平保持が保証されないために前述の問題を解消す
るには未だ不充分なものであっtこ 。
本発明はこの点を解決して改良した結果、上部筐体の開
蓋中の如何なる角度においても画像形成の各機材が常に
水平状態を保って上方に移動するよう構成したカラー画
像形成装置の提供を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、一端を支軸として上部筐体と下部筐体とに
分割・開放を可能としたカラー画像形成装置において、
すくなくも像形成体と複数の現像器とを含んで一体的に
構成するカラープロセスユニy)が上部筐体に取付けら
れていて、分割・開放時には前記カラープロセスユニッ
トが略水平に支持されるよう構成されていることを特徴
とするカラー画像形成装置によって達成される。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第4図に示す。
第1図は本発明の対象とするタラムシエル構造かとられ
かつ画像形成の各機材をカラープロセスユニットとして
一体で着脱出来るよう構成したカラー画像形成装置であ
る。
装置は開蓋可能な上部筒体lと床面に定置される下部筐
体2とから成り蝶番IAと止め金具IBとによって一体
とされている。
上部筐体lにはレーザ書き込み系ユニンl−Bと画像形
成部Cとが収容されさらにその上部に画像読取系ユニッ
トAが載置、一体化されている。
前記画像形成部Cを構成する像形成体30、帯電器35
、各現像器36.37および38、クリーニング装置3
9は一体の容器内に収容されてカラープロセスユニット
3として前記上部筐体lに支持されている。
方、下部筐体2には記録紙の給紙部D、転写極。10、
分離極43、定着装置45等が収められ前記カラーフロ
セスユニット3とともに記録紙の搬送系を形成する。従
って前記上部筺体lを開蓋すると記録紙の搬送面が全面
的に開放されると同時に前記カラープロセスユニット3
の取り外しが可能となってジャム処理や清掃・点検等の
保守作業が容易に出来る構造になっている。
前記カラー画像形成装置においては、カラー画像は次に
記すような重ね合わせ方式によって形成される。
画像読取系ユニットAにおいて11は原稿台で該原稿台
11に収められた原稿は水平方向にスライドするキャリ
ッジI2に取付られなハロゲンランプ13によって照明
される。可動ミラーユニット15にはミラーI6および
17が取付られていて、同じく水平方向にスライドして
、前記キャリッジ12に取付られているミラー14との
組合わせで原稿の光像を画像読み取り部22へと導出す
る。
前記キャリッジ12と前記可動ミラーユニット15はス
テッピングモータに接続するワイヤ(何れも図示せず)
を介して駆動されそれぞれ■およびl/2Vの速度にて
同方向にスライドされるものである。
画像読み取り部22で原稿台11の上に載置された原稿
を読み取る際には、フィルタ9を介して色分解すること
が行われる。フィルタ9は例えばフィルタR1フィルタ
G1 フィルタB1 フィルタNDによって構成され、
原稿を読み取る際には、その何れか1つを通過した後に
読み取りを行う。フィルタを選択するにはフィルタ9を
第1図で紙面に垂直の方向にフィルタ選択装置を移動し
て行う。
なおフィルタR、フィルタG1フィルタBはそれぞれ赤
色光、緑色光、青色光を通過させるフィルタであり、フ
ィルタNDは人間の視覚に合わせたニュートラルフィル
タであり3色光を全て通過させるものである。
前記画像読み取り部22から出力された画像信号は、信
号処理部において信号処理されl・ナーの色の応し色分
離された色信号として出力されて前記レーザ書き込み系
ユニットBに入力される。
レーザ書き込み系ユニッl−Bにおいては、半導体レー
ザ(図示せず)で発生されたレーザビームま駆動モータ
31により回転されるポリゴンミラー32により回転走
査され、fθレンズ33を経てミラー34により光路を
曲げられて予め帯電器35によって電荷を印加された象
形成体30の周面上に投射され輝線を形成する。
一方では走査が開始されるとビームがインデックスセン
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
が開始され、変調されたビームが前記像形成体30の周
面上を走査する。従ってレーザビームにより主走査と像
形成体30の回転による副走査により像形成体30の周
面上に第1色に対応する潜像が形成されていく。
この潜像はイエロー(Y)のトナーを装填した現像器3
6により現像されてドラム表面にトナー像が形成される
。得られたトナー像はドラム面に保持されたまま像形成
体300局面より引き離されているクリーニング装置3
9の下を通過し、つぎのコピーサイクルに入る。
すなわち、前記像形成体30は前記帯電器35により再
び帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色
信号が前記書き込み系ユニッ)Bに入力され、前述した
第1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書き込
みが行われ潜像か形成される。潜像は第2の色としてマ
ゼンタ(M)のトナーを装填した現像器37によって現
像される。
このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形成されている
前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下に形成される
38はンアン(C)のトナ二を有する現像器で、信号処
理部で発生される制御信号に基づいてドラム表面に/ア
ン(C)のトナー像を形成する。
これ等の各現像器36,378よび38のスリーブには
直流あるいはさらに交流を重畳したバイアスが印加され
、顕像手段である2成分現像剤によるジャンピング現像
が行われ、接地された像形成体30には非接触で現像が
行われるようになっている。
かくして像形成体30の周面に形成されたカラー画像は
、転写極40において前記給紙部りより搬送された記録
紙の上面に転写される。なお搬送された記録紙はさはき
ローラ41によってその一枚のみか給紙ローラ42を介
して転写のタイミングを同期して給紙される。
次いでカラー画像を転写した記録紙は分離極43におい
てドラム周面より離れ搬送ベルト44を経て定着装置4
5に送られ排紙される。
一方、記録紙を分離した像形成体30は、前記クリーニ
ング装置39のブレード39Aとクリーニングローラ3
9Bとが接触して残留したトナーの除去を行いその終了
をまって再びブレード39Aがドラム面より離れて新た
なカラー画像形成のプロセスに入る。
方、装置の構成面について説明すると前記カラー画像形
成装置は前記上部筐体1を下部筐体2に対し第2図に示
す如く蝶番IAを介して回動出来るようにするとともに
両者を後述のリンク板を介して接続し、前記カラープロ
セスユニ7ト3を上部筐体lとリンク板とによって保持
する構造とされている。それによって上部筐体lと開蓋
時またその途中の如何なる角度においても前記カラープ
ロセスユニット3を常に水平状態に維持しつつ上方に移
動できるようにしている。
第3図は上部筐体lと前述のリンク板による前記カラー
プロセスユニット3の位置の変化を示した要部図である
図において3Aおよび3Bは前記カラープロセスユニッ
ト3の側面に植設した支持ピン、ICは上部筐体1の内
側部に設けたU字型のビン受けであって前記支持ピン3
Aを軸受は支持する。
50はリンク板、50Aは該リンク板50の内側面に突
出成形したガイド壁、50Bは該ガイド壁50Aにより
包囲形成された溝カムであって該溝カム50Bは後述す
る条件を満足するための特定の形状を備えるものであり
、前記支持ピン3Bをスライド可能に係合する。
51は前記リンク板50の上端を回動自在に支持する回
動軸で上部筐体lの内側部に固定されており一方52は
前記リンク板50の下端に回動自在に取り付けたコロ、
また2Aは下部筐体2の内側部に形成した溝カムであっ
て前記溝カム50B同様特定の形状を備えるもので該溝
カム2Aは前記コロ52を転動可能に保合・支持してい
る。
なお、前記リンク板50と前記溝カム2A従って前記各
支持ピン3A 、 3Bならびに前記ピン受けICは前
記カラープロセスユニット3の両側部の対称位置にそれ
ぞれ設けられている。
上部筐体lが止め金具IBの係止により下部筐体2と一
体とされている場合には前記カラープロセスユニット3
は前記ピン受けICによる支持ピン3Aの位置規制と、
ストフパ2Bへの載置とによって所定の設定位置に精度
良く保たれて前述したカラー画像の形成が実行される。
止め金具IBによる係止を解除して上部筐体lを反時計
方向に回動し、支持装置(図示せず)の作用により一点
鎖線をもって示す角度に開放し保持すると、前記リンク
板50はその下端の前記コロ52を前記溝カム2Aの右
端部に移動して前記溝カム50Bを立ち上がらせつつ上
方に向は移動させる。従って前記カラープロセスユニッ
ト3は一点鎖線をもって示す如く支持ピン3Aの前記ピ
ン受けIcによる位置規制と、支持ピン3Bの前記溝カ
ム50Bによる位置規制を受けて上方に移動した位置に
おいても閉蓋時と同様の水平状態に保たれる。
また上部筺体lの開蓋位置ではカラープロセスユニット
3は支持ピン3Aと3Bをそれぞれピン受けlCと溝カ
ム50Aの切欠50Cとから脱出させることにより水平
状態を維持して取り外すことが出来る。
従って各現像器、クリーニング装置39内の現像剤や1
ヘナーに偏りを生じたり外部に流出させたすせずにジャ
ム処理や機材のメンテナンスの作業を行うことが出来る
さらに前記溝カム2Aと前記溝カム50Bの各形状を相
関的に選択することにより上部筐体lの開蓋途中におい
てもカラープロセスユニット3の水平保持を持続するこ
とが可能となる。
第4図は本発明の転写ドラム式のカラー画像形成装置に
応用した例である。
前例同様上部筐体1月と下部筐体102とに2分割可能
でかつリンクによって接続したクラムンエル構造がとら
れていて該リンクと上部筐体l旧によってカラー70セ
スユニツト103を支持する構成がとられている。
下部筐体102には給紙系、排紙系の他に転写ドラム1
60とその周辺機材が組み込まれていて、上部筺体10
1の閉蓋時には前記カラープロセスユニット103に収
容した像形成体130の周面か転写ドラム160に接し
た状態とされているが、上部筐体101を開蓋すると前
例同様の作用によってカラープロセスユニット103が
上方に水平状態のまま位置を転じ前記転写ドラム+60
の周面を開放することが出来る。
本実施例の場合、前記カラープロセスユニット103は
支持ピンl03Aとl03Bとを介してそれぞれ上部筐
体101のピン受け101Cと前記リンク板150の溝
カム150Bにより位置規制を受けつつ支持されること
により常に水平状態に保たれる。
なお、現像器としては、さらに黒トナーを有する現像器
を加えた構成としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によってジャム処理やメンテナンスの作業を容易
に行うことが出来るとともにそれ等の作業に伴いがちな
現像剤の偏りとが外部への流出が未然に防止される結果
、保守点検が行き届いて常に画質の優れたコピーの得ら
れるカラー画像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のカラー画像形成装置の断面構
成図、第3図はその開蓋機構を示す説明図、第4図は本
発明を適用した転写式カラー画像形成装置の概要図。 1401・・・上部筐体  IA、l0IA・・・蝶番
1B、l01B・・・止め金具  1c、101.c・
・・ピン受け2.102・・・下部筐体 2A、102A、50B、 150B・・・溝カム2B
、102B・・・ストッパ 3.103・・・カラープロセスユニット3A、3B、
103A、l03B・・支持ピン30.130・像形成
体  50.150・・・リンク板160・・・転写ド
ラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端を支軸として上部筐体と下部筐体とに分割・開放を
    可能としたカラー画像形成装置において、すくなくも像
    形成体と複数の現像器とを含んで一体的に構成するカラ
    ープロセスユニットが上部筐体に取付けられていて、分
    割・開放時には前記カラープロセスユニットが略水平に
    支持されるよう構成されていることを特徴とするカラー
    画像形成装置。
JP63314361A 1988-12-12 1988-12-12 カラー画像形成装置 Pending JPH02157859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314361A JPH02157859A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314361A JPH02157859A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157859A true JPH02157859A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18052408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314361A Pending JPH02157859A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812180A (en) * 1995-09-20 1998-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus which maintains the laser recording unit in a horizontal position

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812180A (en) * 1995-09-20 1998-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Laser recording apparatus which maintains the laser recording unit in a horizontal position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124747A (en) Color copy machine with detachable process cartridge
US5047801A (en) Color image forming apparatus having the developing means and cleaning means formed as a detachable unit
JPS62112174A (ja) カラ−画像形成装置
JPH02157859A (ja) カラー画像形成装置
JP2000275555A (ja) 画像形成装置における光走査装置の位置調整方法
JPH02157870A (ja) カラー画像形成装置
JPH0335253A (ja) 現像装置
JPH02165165A (ja) カラー画像形成装置
JP2573041B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2573047B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH02169441A (ja) カラー画像形成装置
JPH02302768A (ja) 画像形成装置
JPH03140971A (ja) カラー画像形成装置
JPH05323690A (ja) カラー画像形成装置
JPH02171762A (ja) カラー画像形成装置
JP2005338424A (ja) 画像形成装置
JPH02165166A (ja) カラー画像形成装置
JPH05313423A (ja) カラー画像形成装置
JPH02137868A (ja) カラー画像形成装置
JPS61209469A (ja) 画像形成装置
JPH05158346A (ja) カラー画像形成装置
JPH0429166A (ja) 複数色画像形成装置
JPH03156471A (ja) カラー画像形成装置
JPH02248973A (ja) デジタル複写機
JPH03144465A (ja) カラー画像形成装置