JPH0215761A - 着信加入者追跡方式及び同方式用送信機並びに同方式用内線電話機 - Google Patents
着信加入者追跡方式及び同方式用送信機並びに同方式用内線電話機Info
- Publication number
- JPH0215761A JPH0215761A JP16528088A JP16528088A JPH0215761A JP H0215761 A JPH0215761 A JP H0215761A JP 16528088 A JP16528088 A JP 16528088A JP 16528088 A JP16528088 A JP 16528088A JP H0215761 A JPH0215761 A JP H0215761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- extension telephone
- transmitter
- incoming
- identification code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、構内交換機における着信接続方式に係り、特
に、着信者への呼がその着信者の居場所付近の内線電話
機に着信されるようにする着信加入者追跡方式及び同方
式用送信機並びに同方式用内線電話機に関するものであ
る。
に、着信者への呼がその着信者の居場所付近の内線電話
機に着信されるようにする着信加入者追跡方式及び同方
式用送信機並びに同方式用内線電話機に関するものであ
る。
(ロ) 従来の技術
従来、加入者が自席(自己の内線電話機の設置位a)t
−離れ別の場所に一時的に移動する場合は、該加入者へ
の着信呼を移動先の内線電話機へ転送させる、いわゆる
不在者伝送方式が知られている。
−離れ別の場所に一時的に移動する場合は、該加入者へ
の着信呼を移動先の内線電話機へ転送させる、いわゆる
不在者伝送方式が知られている。
しかし、この方式は加入者が自己の内線電話機を使って
移動先の内線番号を構内交換機のメモリに登録設定する
等の所定の登録操作をしなければならず、また移動先の
内、線番号がわからない場合や移動先を変更する場合に
不便であり、さらに自席に戻つt場合には不在転送の登
録を解除しなければならない、といり問題点がある。
移動先の内線番号を構内交換機のメモリに登録設定する
等の所定の登録操作をしなければならず、また移動先の
内、線番号がわからない場合や移動先を変更する場合に
不便であり、さらに自席に戻つt場合には不在転送の登
録を解除しなければならない、といり問題点がある。
最近、加入者が移動先にて居番所近傍の内線電話機を介
して該加入者の情報(例えば該加入者の認識コード或い
は内線番号等)および居場所にて使用する内線電話機の
番′8を構内交換機の制御装置に登録することばより、
該加入者が如何なる場所浣居ようともその場所近傍の内
線電話機に、該加入者への呼が着信されるよう洗する着
信加入者追跡方式が提案されている(特開昭62−13
9457号公報参照)。
して該加入者の情報(例えば該加入者の認識コード或い
は内線番号等)および居場所にて使用する内線電話機の
番′8を構内交換機の制御装置に登録することばより、
該加入者が如何なる場所浣居ようともその場所近傍の内
線電話機に、該加入者への呼が着信されるよう洗する着
信加入者追跡方式が提案されている(特開昭62−13
9457号公報参照)。
Eウ 発明が解決しようとする課題
この従来の着信加入者追跡方式では、不在伝送の登録を
里に移動先の内線電話機により行なえるようKしている
に過ぎず、したがって、移動先を変更し之り、自席に戻
つ九ら改めて登録の変更、解除を行なわなければならな
い、という操作上の不便がある。
里に移動先の内線電話機により行なえるようKしている
に過ぎず、したがって、移動先を変更し之り、自席に戻
つ九ら改めて登録の変更、解除を行なわなければならな
い、という操作上の不便がある。
本発明は以上の問題点に留意してなされ定ものであり、
加入者が自己の内線電話機や移動先の内線電話機などを
使って特別な登録操作を施こすことなく、着信加入者を
追跡できるようにしようとするものである。
加入者が自己の内線電話機や移動先の内線電話機などを
使って特別な登録操作を施こすことなく、着信加入者を
追跡できるようにしようとするものである。
(ロ)課題を解決する之めの手段
本発明の着信加入者追跡方式は、加入者の居場所附近の
内#電話機に着信が行われるために1移動する加入者に
とって携行可能に構成されていて加入者認識コードに関
する送信側8を発生する送信機と、該送信機からの送信
信号が受信可能に構改されている受信機部、該受信機部
が加入者認識コードを受信し念ときその加入者認識コー
ドと該受信機部の属する内線電話機を特定するコードと
を構内交換機の記憶装置に伝送するコード伝送部を有す
る内線電話機とを具備し、着信加入者への呼は、その着
信加入者の加入者認識コードが受信されている内線電話
機に自動的に着信されるようにPit!されていること
を特徴とするものである。
内#電話機に着信が行われるために1移動する加入者に
とって携行可能に構成されていて加入者認識コードに関
する送信側8を発生する送信機と、該送信機からの送信
信号が受信可能に構改されている受信機部、該受信機部
が加入者認識コードを受信し念ときその加入者認識コー
ドと該受信機部の属する内線電話機を特定するコードと
を構内交換機の記憶装置に伝送するコード伝送部を有す
る内線電話機とを具備し、着信加入者への呼は、その着
信加入者の加入者認識コードが受信されている内線電話
機に自動的に着信されるようにPit!されていること
を特徴とするものである。
ま念、本発明の、加入者が自己の内線電話機の設置位置
から離れた別の内線電話機で着信を受ける着信加入者追
跡方式に利用される送信機は、携行可能に111mされ
ていて、自己の内線電話機に関係する加入者9識コード
全有する送信側8+?、連続的に若しくは一定周期で間
けつ的に発生する信号発生部を有することを特徴とする
ものである。
から離れた別の内線電話機で着信を受ける着信加入者追
跡方式に利用される送信機は、携行可能に111mされ
ていて、自己の内線電話機に関係する加入者9識コード
全有する送信側8+?、連続的に若しくは一定周期で間
けつ的に発生する信号発生部を有することを特徴とする
ものである。
さらに、本発明の、加入者が自己の内線電話機の設置位
置から離れた別の内線電話機で着信を受ける着信加入者
追跡方式に利用される内線電話機は、加入者認識コード
に関する送信信号を受信する受信機部と、該受信機部が
加入者認識コードを受信したときその加入者認識コード
と自己の内線電話機を特定するコードとを伝送するコー
ド伝送部とを有することを特徴とするものである。
置から離れた別の内線電話機で着信を受ける着信加入者
追跡方式に利用される内線電話機は、加入者認識コード
に関する送信信号を受信する受信機部と、該受信機部が
加入者認識コードを受信したときその加入者認識コード
と自己の内線電話機を特定するコードとを伝送するコー
ド伝送部とを有することを特徴とするものである。
(ホ)作用
本発明によれば、加入者は移動する際に該加入者専用の
携行可能な送(N機?携行するだけで、該加入者がどの
場所は居ようともその場所近傍の内線電話機に、該加入
者への呼が着信される。従って、加入者は離席特例不在
者登録などの操作を行うことなく、居場所に近い内線1
話機を使って着信呼全党けるこおができる。
携行可能な送(N機?携行するだけで、該加入者がどの
場所は居ようともその場所近傍の内線電話機に、該加入
者への呼が着信される。従って、加入者は離席特例不在
者登録などの操作を行うことなく、居場所に近い内線1
話機を使って着信呼全党けるこおができる。
四実施例
本発明の着信加入者追跡方式用送信機及び同方式用内線
電話機の各実施例を含む木発明の着信加入者追跡方式の
実施例について以下図面に従い説明する。
電話機の各実施例を含む木発明の着信加入者追跡方式の
実施例について以下図面に従い説明する。
第1図は着信加入者追跡方式の概要を説明するためのブ
ロック図である。第2図は同方式用の送信機の概略措我
図である。第6図は同方式用内線電話機の概略構成図で
ある。第4図は同方式の制御動作の概要を説明する九め
の70−図である。
ロック図である。第2図は同方式用の送信機の概略措我
図である。第6図は同方式用内線電話機の概略構成図で
ある。第4図は同方式の制御動作の概要を説明する九め
の70−図である。
構内変換機は第1図に示すよう釦、複数個(n個)(図
示例では簡略化のためn=4)の内線型(Is)(IA
)(1B)(IC)の相互間の通話或いは個々の内線電
話機(1)(上記複数の内線電話機のいずれかを指す)
と局線(2)の間の通話を、中央制御装置(3]が記憶
装置(4)の内容を利用しながら通話路スイッチ(5)
を制御すること(よって制御するようKしている。
示例では簡略化のためn=4)の内線型(Is)(IA
)(1B)(IC)の相互間の通話或いは個々の内線電
話機(1)(上記複数の内線電話機のいずれかを指す)
と局線(2)の間の通話を、中央制御装置(3]が記憶
装置(4)の内容を利用しながら通話路スイッチ(5)
を制御すること(よって制御するようKしている。
記憶装@(4)は各内線電話機の通話状唾すなわち空か
ビジーかを把握しており、又、局線(2)からの通話要
求に対して接続すべき内線電話機の優先順位などを記憶
している。局線(2)からの通話要求は本実施例では優
先順位に従がう空の内線電話機に接続するようP!″構
収構改ているが、内線電話機の設置台数が多い場合など
交換台を設備してオペレータによって接続するようKし
ても良い。
ビジーかを把握しており、又、局線(2)からの通話要
求に対して接続すべき内線電話機の優先順位などを記憶
している。局線(2)からの通話要求は本実施例では優
先順位に従がう空の内線電話機に接続するようP!″構
収構改ているが、内線電話機の設置台数が多い場合など
交換台を設備してオペレータによって接続するようKし
ても良い。
この構内交換機は各種トランク(図示省略)を@えてい
て一般の構内交換機の持つ機能を有するように構成され
ているが、以下説明をWM垣にする為に、主として木発
明の特徴を理解する之めに必要な部分について説明をす
る。
て一般の構内交換機の持つ機能を有するように構成され
ているが、以下説明をWM垣にする為に、主として木発
明の特徴を理解する之めに必要な部分について説明をす
る。
各内線電話機(1)は本実施例ではその内部構成が実質
的にナベて同じものを示しているが、本発明方式を運用
するためには最小2つの内線電話機がこの構成(以下に
詳述する)を採り、残る内線電話機は通常タイプのもの
を利用するようにしても良い。各内線電話機+11は電
話機本体161と受信機能を有する送信機(7)とを備
えており、送信機+71 は電話詰機体1g+に対して
機械的に着脱自在に構成されている。
的にナベて同じものを示しているが、本発明方式を運用
するためには最小2つの内線電話機がこの構成(以下に
詳述する)を採り、残る内線電話機は通常タイプのもの
を利用するようにしても良い。各内線電話機+11は電
話機本体161と受信機能を有する送信機(7)とを備
えており、送信機+71 は電話詰機体1g+に対して
機械的に着脱自在に構成されている。
送信機【7)は第2図に示すように、加入者認識コード
発生部(8)と、該加入者認識コード発生部からの加入
者認識コード信号を受は該加入者認識コード信号を無線
送信に適するように変調する信号変調部+9+ ll!
: 、該信号変調部からの送信信号を受ける送受信切換
部11αと、該送受信切換部からの送信信号を送信する
アンテナ!111と、該アンテナからの受信信Ji+を
送受信切換部(1Gを中継して入力する信号復調部α力
と、該信号復調部からの復調出力を入力する警報手段(
13と、充電可能な電池電源α4と、該電池電源α4か
らの電IXをスイッチQ5を介して送信機内部の上記各
要素に″付与する電源供給手段−と、電話機本体(6)
への送信機(7)の着脱操作に応じて上記スイッチ(至
)を制御するスイッチ制御部αηと、送信機が電話機本
体にセットされているとき上記電池電源(I4)K電話
機本体(61からの充電用電流を付与する電源寸与部Q
81とを備えている。
発生部(8)と、該加入者認識コード発生部からの加入
者認識コード信号を受は該加入者認識コード信号を無線
送信に適するように変調する信号変調部+9+ ll!
: 、該信号変調部からの送信信号を受ける送受信切換
部11αと、該送受信切換部からの送信信号を送信する
アンテナ!111と、該アンテナからの受信信Ji+を
送受信切換部(1Gを中継して入力する信号復調部α力
と、該信号復調部からの復調出力を入力する警報手段(
13と、充電可能な電池電源α4と、該電池電源α4か
らの電IXをスイッチQ5を介して送信機内部の上記各
要素に″付与する電源供給手段−と、電話機本体(6)
への送信機(7)の着脱操作に応じて上記スイッチ(至
)を制御するスイッチ制御部αηと、送信機が電話機本
体にセットされているとき上記電池電源(I4)K電話
機本体(61からの充電用電流を付与する電源寸与部Q
81とを備えている。
この送信機(7]は、それが電話機本体16)Kセット
されているとき、スイッチ制御部0ηがスイッチ(至)
を開路させるようにしているので、送受信動作を停止し
ている。電池電源(l船は電源寸与部α檜を通じて電話
機本体(61からの充電電源を受けて充電されている〇 一方、送信機(7)が電話機本体(61から外されてい
るとき、スイッチ制御部(lηがスイッチ(至)を閉路
させ、電池電源α4を送信機内部の各要素に接続する。
されているとき、スイッチ制御部0ηがスイッチ(至)
を開路させるようにしているので、送受信動作を停止し
ている。電池電源(l船は電源寸与部α檜を通じて電話
機本体(61からの充電電源を受けて充電されている〇 一方、送信機(7)が電話機本体(61から外されてい
るとき、スイッチ制御部(lηがスイッチ(至)を閉路
させ、電池電源α4を送信機内部の各要素に接続する。
その結果、送信機+71 ijその受信機能と共に送信
機能が能動状態にされる。
機能が能動状態にされる。
加入者認識コード発生部(8)は個々の内線電話機に固
有の加入者認識コード(例えば内線番8)を常時(連続
的K)或いは一定周期を空けて間けつ的に発生するよう
にしている。この加入者認識コードに関する送信信号は
アンテナ(Il)から輻射されム送受信切換部”1αは
アンテナ(11)からの受信信8を優先させるように構
成されており、この受信信号が入力された場合送信信号
の出力を停止させるようにしてhる。
有の加入者認識コード(例えば内線番8)を常時(連続
的K)或いは一定周期を空けて間けつ的に発生するよう
にしている。この加入者認識コードに関する送信信号は
アンテナ(Il)から輻射されム送受信切換部”1αは
アンテナ(11)からの受信信8を優先させるように構
成されており、この受信信号が入力された場合送信信号
の出力を停止させるようにしてhる。
木実症例のように、送信機が電話機本体から外入1
されている期間中に絶えず送信信号を発生させる八
ように構成する代りに、ユーザーが任意に制御堅きるス
イッチα91を設け、ユーザーが必要とするときのみ送
信(?!’+’に出力させるようKしても良い。
イッチα91を設け、ユーザーが必要とするときのみ送
信(?!’+’に出力させるようKしても良い。
アンテナ(11)から信号が受信されるとその受信信号
は復調部(1力で復調され、その復調信号が当該送信機
に向けられ比ものであるとき警報音或いは警報光を発生
させる警報手段iIIを駆動させる。復調部02は受信
信号の種別を識別する機能すなわち受信信号が自己の送
信機に向けられ比ものか或いは池の送信機に回けられた
ものかを区別する機fEk有している。
は復調部(1力で復調され、その復調信号が当該送信機
に向けられ比ものであるとき警報音或いは警報光を発生
させる警報手段iIIを駆動させる。復調部02は受信
信号の種別を識別する機能すなわち受信信号が自己の送
信機に向けられ比ものか或いは池の送信機に回けられた
ものかを区別する機fEk有している。
内線電話機il+の電話機本体(6)にit第6図に示
すように、通話路スイッチ(5)との間で信号交換を行
なう信号入出力部間と、送信機(7)からの送着信号を
受信する受信機部−と、自己の内線電話機(例えば1A
)の加入者認識コードAを発生する加入者認識コード発
生部いと、この加入者認識コード人と前記受信機部−か
らの加入者認識コードS(送信機が属する内線電話機例
えば(IB)の加入者認識コード、実施例では内線番号
)をそれぞれ入力し、加入者認識コードBが入力され比
とき、加入者認識コードAと日とを上記信号入出力部回
通話路スイッチ(5)を通じて記憶装置(4)に伝送す
るコード伝送部(資)と、交換機が加入者認識コードS
に対する呼を受けたとき、その旨を示す発呼信号B全信
号入出力部翰を通じて入力する識別表示手段2蜀と、発
呼信号Bを入力する送信機部(ロ)と、該送信機部から
の送信信′8を受け、該送信信号が存在するときそれを
アンテナ(3)へ出力しかつ該送信信号がないときアン
テナ(イ)からの受信信号を上記受信機部−へ伝送する
送受信切換部幼とを備えておシ、更にこの電話機本体(
6)にはこの電話機本体内の各要素に電源を供給し、併
せて、この電話機本体に送信機(7)が機械的に接続さ
れているときこの送信機(7)内の電池電源0411C
充電電流を付与する電源部り段を備えている。
すように、通話路スイッチ(5)との間で信号交換を行
なう信号入出力部間と、送信機(7)からの送着信号を
受信する受信機部−と、自己の内線電話機(例えば1A
)の加入者認識コードAを発生する加入者認識コード発
生部いと、この加入者認識コード人と前記受信機部−か
らの加入者認識コードS(送信機が属する内線電話機例
えば(IB)の加入者認識コード、実施例では内線番号
)をそれぞれ入力し、加入者認識コードBが入力され比
とき、加入者認識コードAと日とを上記信号入出力部回
通話路スイッチ(5)を通じて記憶装置(4)に伝送す
るコード伝送部(資)と、交換機が加入者認識コードS
に対する呼を受けたとき、その旨を示す発呼信号B全信
号入出力部翰を通じて入力する識別表示手段2蜀と、発
呼信号Bを入力する送信機部(ロ)と、該送信機部から
の送信信′8を受け、該送信信号が存在するときそれを
アンテナ(3)へ出力しかつ該送信信号がないときアン
テナ(イ)からの受信信号を上記受信機部−へ伝送する
送受信切換部幼とを備えておシ、更にこの電話機本体(
6)にはこの電話機本体内の各要素に電源を供給し、併
せて、この電話機本体に送信機(7)が機械的に接続さ
れているときこの送信機(7)内の電池電源0411C
充電電流を付与する電源部り段を備えている。
この電話機本体(6)がこの電話機本体近傍に持ち来た
され九送信機(例えば加入者認識コード日を持つ内線電
話機の送信機)からの送信信号を受信すると、その受信
側8V′i受信機部飢で復調され、コード伝送部暖から
の加入者認識コードAとSが中央処理装置(3)Kよっ
て記憶装置(4)〈記憶されるその後、加入者認識コー
ドS(+−持つ加入者に対して、池の内線電話機或いは
外線から呼があると、中央処理装置は記憶装置を参照し
て呼の対象である加入者が加入者認識コードAを有する
内#電話機の近くに居ると認識して、該内線電話機(1
人)を発呼する。発呼を受は念内線電話機CIA)は中
央処理装置(3)の制御の下に、上記送信機(7)を発
呼すべく送信機部f251を能動状呑にし、更に2識別
浸水手段ジ4)をも能動状態にする。送信@(7)を携
行する加入者は自己への発呼を該送信機内の警報手段(
16)てよる警報を通じて了解し、又どの内線電話機を
使用すれば良いかを前記識別表示手段例の動作状態を通
じて了解する。
され九送信機(例えば加入者認識コード日を持つ内線電
話機の送信機)からの送信信号を受信すると、その受信
側8V′i受信機部飢で復調され、コード伝送部暖から
の加入者認識コードAとSが中央処理装置(3)Kよっ
て記憶装置(4)〈記憶されるその後、加入者認識コー
ドS(+−持つ加入者に対して、池の内線電話機或いは
外線から呼があると、中央処理装置は記憶装置を参照し
て呼の対象である加入者が加入者認識コードAを有する
内#電話機の近くに居ると認識して、該内線電話機(1
人)を発呼する。発呼を受は念内線電話機CIA)は中
央処理装置(3)の制御の下に、上記送信機(7)を発
呼すべく送信機部f251を能動状呑にし、更に2識別
浸水手段ジ4)をも能動状態にする。送信@(7)を携
行する加入者は自己への発呼を該送信機内の警報手段(
16)てよる警報を通じて了解し、又どの内線電話機を
使用すれば良いかを前記識別表示手段例の動作状態を通
じて了解する。
発呼を受は北加入者は内線電話機(1人)にて着信1/
CFf5答すると、中央制御装置(3)I/″i通話路
スイッチ(5)を制御して発呼者と応答者との通話路を
形吸し、自席を離れている加入者に対する呼を彼が現在
居る場所に近い内線電話機CIA)に接続する。第4図
は本発明システムの動作概要全示すフロー図である。加
入者は自席を離れるとき自己の内線電話機本体(1B)
から送信機(7)を取り外しその送信機を携行する。携
行時、その送信機は絶えず或いは周期的に加入者認識コ
ードを送信し、その送信信81に受ける内gA?を詰機
はその内線電話機の加入者認識コードと共に離席加入者
の加入者認識コードを記憶装置!411C登録する。こ
のとき、上記送信信号は同時に複数の内線電話機で受信
される場合が5i見られるが、例えば複数の内線電話機
の受信機部に優先順位をつけておいて優先順位の一番高
いものだけを受け可能にするという一括処理を中央制御
装置に行なわせるようにすれば良いO 上記登録処理(1)の終了後は、中央制御装置(311
−j着信の有無を監視しく■)、離席加入者への着信が
検出されると、離席加入者が携行する送信機に対して上
記登録処理に関与し之内a、電話機を中継して発呼通知
をする■。次いで、この内線電話機の識別表示手段例え
ばランプを点灯させる(ff)、離席加入者がこの内線
電話機を使用して応答するかどうかを監視しくV)、そ
の応答があると、以下一般の笈換機動作と同じく、通話
路スイッチを制御し、かつ、通話状粗を監視しく至)、
終話■が検出されると、最初の状唾に復帰する。
CFf5答すると、中央制御装置(3)I/″i通話路
スイッチ(5)を制御して発呼者と応答者との通話路を
形吸し、自席を離れている加入者に対する呼を彼が現在
居る場所に近い内線電話機CIA)に接続する。第4図
は本発明システムの動作概要全示すフロー図である。加
入者は自席を離れるとき自己の内線電話機本体(1B)
から送信機(7)を取り外しその送信機を携行する。携
行時、その送信機は絶えず或いは周期的に加入者認識コ
ードを送信し、その送信信81に受ける内gA?を詰機
はその内線電話機の加入者認識コードと共に離席加入者
の加入者認識コードを記憶装置!411C登録する。こ
のとき、上記送信信号は同時に複数の内線電話機で受信
される場合が5i見られるが、例えば複数の内線電話機
の受信機部に優先順位をつけておいて優先順位の一番高
いものだけを受け可能にするという一括処理を中央制御
装置に行なわせるようにすれば良いO 上記登録処理(1)の終了後は、中央制御装置(311
−j着信の有無を監視しく■)、離席加入者への着信が
検出されると、離席加入者が携行する送信機に対して上
記登録処理に関与し之内a、電話機を中継して発呼通知
をする■。次いで、この内線電話機の識別表示手段例え
ばランプを点灯させる(ff)、離席加入者がこの内線
電話機を使用して応答するかどうかを監視しくV)、そ
の応答があると、以下一般の笈換機動作と同じく、通話
路スイッチを制御し、かつ、通話状粗を監視しく至)、
終話■が検出されると、最初の状唾に復帰する。
(ト)発明の効果
本発明によれば、着信加入者の居場所は定期的に登録さ
れることから、着信加入者がどこに移動してもその場所
近傍の内線電話機にその加入者への呼が着信されるとい
う効果がある。
れることから、着信加入者がどこに移動してもその場所
近傍の内線電話機にその加入者への呼が着信されるとい
う効果がある。
第1図は着信加入者追跡方式の概要を説明するためのブ
ロック図である。第2図は同方式用=送信機の概略構成
図である。第6図は同方式用内線電話機の概略構成図で
ある。第4図は同方式の制@動作の概要を説明するため
のフロー図である。 +11(1日)(1*)(11(11−内線電話機、(
51−通話路スイッチ、【3]−中央制御装置、(4)
−記憶装置、(71−送信機、(8)−加入者認識コー
ド発生部、(91−送信信号変調部、+1[]−送受信
切換部、(12)−復調部、αト警報手段、α舶−二次
電池、(至)−スイッチ、1B)−内線電話機本体、(
イ)−信号入出力部、り9−受信機部、(ロ)−加入者
認識コード発生部、瞥−コード伝送部、九−識別表示手
段、(ロ)−送信機部、(ハ)−電源部。
ロック図である。第2図は同方式用=送信機の概略構成
図である。第6図は同方式用内線電話機の概略構成図で
ある。第4図は同方式の制@動作の概要を説明するため
のフロー図である。 +11(1日)(1*)(11(11−内線電話機、(
51−通話路スイッチ、【3]−中央制御装置、(4)
−記憶装置、(71−送信機、(8)−加入者認識コー
ド発生部、(91−送信信号変調部、+1[]−送受信
切換部、(12)−復調部、αト警報手段、α舶−二次
電池、(至)−スイッチ、1B)−内線電話機本体、(
イ)−信号入出力部、り9−受信機部、(ロ)−加入者
認識コード発生部、瞥−コード伝送部、九−識別表示手
段、(ロ)−送信機部、(ハ)−電源部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、加入者の居場所付近の内線電話機に着信が行われる
ための構内交換機の着信加入者追跡方式であつて、移動
する加入者にとつて携行可能に構成されていて加入者認
識コードに関する送信信号を発生する送信機と、該送信
機からの送信信号が受信可能に構成されている受信機部
、該受信機部が前記加入者認識コードを受信したときそ
の加入者認識コードと該受信機部の属する内線電話機を
特定するコードとを構内交換機の記憶装置に伝送するコ
ード伝送部を有する内線電話機とを具備し、着信加入者
への呼は、その着信加入者の加入者認識コードが受信さ
れている内線電話機に自動的に着信されるように構成さ
れていることを特徴とする着信加入者追跡方式。 2、加入者が自己の内線電話機の設置位置から離れた別
の内線電話機で着信を受ける着信加入者追跡方式に利用
される送信機であつて、携行可能に構成されていて、自
己の内線電話機に関係する加入者認識コードを有する送
信信号を、連続的に若しくは一定周期で間けつ的に発生
する信号発生部を有する着信加入者追跡方式用送信機。 3、請求項2記載の送信機は自己の内線電話機に対して
機械的に着脱自在に構成されていて、該送信機が自己の
内線電話機から機械的に離間されたとき前記信号発生部
が能動状態に設定されるように構成されていることを特
徴とする着信加入者追跡方式用送信機。 4、加入者が自己の内線電話機の設置位置から離れた別
の内線電話機で着信を受ける着信加入者追跡方式に利用
される内線電話機であつて、加入者認識コードに関する
送信信号を受信する受信機部と、該受信機部が前記加入
者認識コードを受信したときその加入者認識コードと自
己の内線電話機を特定するコードとを伝送するコード伝
送部とを有する着信加入者追跡方式用内線電話機。 5、請求項4記載の内線電話機は前記送信信号を発生す
る送信機が機械的に着脱自在に構成されており、該送信
機の装着時、該送信機の内蔵電池が内線電話機の電源に
よつて充電されるように構成されていることを特徴とす
る着信加入者追跡方式用内線電話機。 6、請求項4又は5記載の内線電話機は、前記加入者認
識コードに基づく着信を識別したときそれを表示する識
別表示手段を備えていることを特徴とする着信加入者追
跡方式用内線電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16528088A JPH0215761A (ja) | 1988-07-01 | 1988-07-01 | 着信加入者追跡方式及び同方式用送信機並びに同方式用内線電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16528088A JPH0215761A (ja) | 1988-07-01 | 1988-07-01 | 着信加入者追跡方式及び同方式用送信機並びに同方式用内線電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0215761A true JPH0215761A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=15809331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16528088A Pending JPH0215761A (ja) | 1988-07-01 | 1988-07-01 | 着信加入者追跡方式及び同方式用送信機並びに同方式用内線電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0215761A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54161807A (en) * | 1978-06-12 | 1979-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Outgoing/incoming control system |
JPS56104564A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Automatic register system for movement destination telephone number |
JPS57210738A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-24 | Nec Corp | Callout connecting system for missing person |
JPS60170341A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Nec Corp | 交換方式 |
-
1988
- 1988-07-01 JP JP16528088A patent/JPH0215761A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54161807A (en) * | 1978-06-12 | 1979-12-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Outgoing/incoming control system |
JPS56104564A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Automatic register system for movement destination telephone number |
JPS57210738A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-24 | Nec Corp | Callout connecting system for missing person |
JPS60170341A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Nec Corp | 交換方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5140626A (en) | Paging system for establishing telephone connection between calling party and paged party | |
JPH02502691A (ja) | ボタン電話システムに使う自動アクセス設備 | |
JPH05260182A (ja) | 交換機 | |
SE9601364D0 (sv) | Anordning och förfarande för generering av ring-röst- meddelande hos automatisk telefonsvarare | |
JP3564985B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JPS6129180B2 (ja) | ||
JPH0215761A (ja) | 着信加入者追跡方式及び同方式用送信機並びに同方式用内線電話機 | |
JPH08214071A (ja) | 電気通信接続を行う方法及びこの方法を実施するための装置 | |
JPH05292205A (ja) | 電話交換機による留守番電話サービス方法及び留守番機能付き電話交換機 | |
JPS6333961A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS6125350A (ja) | 送受話機能を有する電話転送装置 | |
JPH10107912A (ja) | ドアホン装置 | |
JPS58215856A (ja) | ポケツトベル不在転送接続方式 | |
JPH01221046A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2897738B2 (ja) | 移動通信システム | |
JPH0327652A (ja) | 電話機 | |
JPS6324725A (ja) | 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム | |
JPH04167895A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS634377B2 (ja) | ||
JPH05304558A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS63194451A (ja) | 電話転送装置 | |
JPS6246095B2 (ja) | ||
JPH03274830A (ja) | ナースコールシステム | |
JPH0250671B2 (ja) | ||
JPH02177694A (ja) | ボタン電話装置 |