[go: up one dir, main page]

JPH0215476A - ハードディスク装置 - Google Patents

ハードディスク装置

Info

Publication number
JPH0215476A
JPH0215476A JP16614088A JP16614088A JPH0215476A JP H0215476 A JPH0215476 A JP H0215476A JP 16614088 A JP16614088 A JP 16614088A JP 16614088 A JP16614088 A JP 16614088A JP H0215476 A JPH0215476 A JP H0215476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
flexure
magnetic disk
disk
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16614088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kanou
久詞 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16614088A priority Critical patent/JPH0215476A/ja
Publication of JPH0215476A publication Critical patent/JPH0215476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、データの記憶を行なうハードディスク装置に
関するものである。
従来の技術 従来ハードディスク装置に於て、起動時にはスライダが
ディスク面に接触した状態でディスク面が回転し、又停
止時にはスライダとディスク面が接触し、接触しながら
停止するコンタクト・スタート・ストップ方式の機構と
なっているものが大半であった。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような方式では起動時、ディスクが
ある回転数に達してスライダがディスク面上の空気流に
より、浮上してディスク面から離れる迄、また停止直前
においてディスクの回転速度が下がり、スライダがディ
スク上に降りてからディスクが完全に停止してしまう迄
、スライダはディスク面と接触しディスクとこすり合う
ので、スライダやディスク表面にわずかな傷が発生する
可能性が大きい。又、その際のディスク面の摩耗がホコ
リ発生の原因にもなるという問題点があった。このため
スライダとメディアとの間隙をアクチュエータで制御し
、起動時や停止時にスライダを持シち上げる制御を行な
ったりしていたが、アクチュエータに高精度が要求され
装置が高価になっていた。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、スライダを揺動自
在に保持するフレクシャに突起部を設け、フレクシャを
移動するとこの突起部が当接する位置に固定された押え
部材を設け、フレクシャを移動することによって突起部
を押え部材に当接させて、スライダを上記磁気ディスク
表面から離すようにした。
作用 以上の様に構成したことにより、突起部が押え部材上当
接する位置へフレクシャを移動させると、突起部は押え
部材に当接して乗り上げフレクシャは曲がる。すると先
端のスライダもディスク面から引き離す方向へ動く。
実施例 以下、図面に基づいて本発明の一実施例について説明す
る。第1図において1は板ばねの形態のフレクシャ、3
はフレクシャ1に固定されたジンバル上に取り付けられ
、磁気ヘッドの第1のコアと共用されるスライダである
。磁性材料で構成されたスライダ3の後部には、スライ
ダ3と一体に第2のコア3′が形成され、第1のコアと
第2のコア3′の間には磁気ディスクに対する情報の書
き込み及び読み出しを行うためのギャップが形成される
と共に、第2のコア3′には巻き腺が設けられている。
なお、本実施例におけるスライダ3は、負圧型のスライ
ダである。この負圧型のスライダ3は高速回転する磁気
ディスク表面に発生する空気流によって、スライダ3を
磁気ディスク側へ引き付けるように作用する負圧力と、
磁気ディスクから押し上げられるように作用する正圧力
が同時に発生するもので、発生した正圧力と負圧力が互
いに釣り合う位置で、スライダ3は静止することとなる
。スライダ3は空気流によって受けるこの強い保持力の
為に磁気ディスク面とサブミクロンのスキ間を保ち浮上
することができる。2は、への字状に折り曲げられた板
はね突起で、一方の先端辺がディスク面と対向する様に
配置し、他方の底面でフレクシャ1に溶接しである。5
はスライダ3を搭載し、矢印A方向に移動しながら磁気
ディスク6上をトレースする金属性のアームである。ア
ーム5の先端にはフレクシャ1が、マウント部7でねじ
によって固定されている。4は、−端を外部に固定した
押え部材で、アーム5の移動により板はね2が磁気ディ
スク6の外周のすぐ外側で、アームの移動方向と直角な
方向に向けて設置しである。
次に第2図に基づいて説明する。但し、アーム5の先端
には複数このフレクシャが互いに背を向けてアーム5を
挿む配置で取り付けられており、個の複数のヘッドに対
応した複数の磁気ディスク6を備えた場合の動作を説明
する。先ず、ヘッド浮上状態から、ドライブ稼働停止状
悪道の動作を第2図の(イ)、(ロ)、(ハ)の順に説
明する。
(イ)はスライダ3が高速回転している磁気ディスク6
と、空気流による保持力で、ある一定の距離を保ち、デ
ィスク面に追随している状態である。
この時アーム5が外部力によってB−B’力方向自由に
動かされ、ヘッドは磁気ディスク上の目的の位置まで正
確に移動し、磁気ディスク上への情報の書き込み及び磁
気ディスク上に記録されている情報の読み取りが行われ
る。さて、停止時にはアーム5はBの向きへ動き、スラ
イダ3が磁気ディスクの最外周近くに来た時、板はね突
起2は、外部に固定された押え部材4に当接し、乗り上
げる。アームSが更にBの方向へ移動すると(ロ)の様
に板はね突起2はスライダ3側へたわみ、フレクシャ1
1を、それぞれ押え部材4と反対の方向へ押し曲げよう
とし、この為、スライダ3には磁気ディスク面から引き
離される方向の力が作用する。この力が、スライダ3と
磁気ディスク6の距離を一定に保とうとする空気流によ
る保持力よりも大きければ、スライダ3は磁気ディスク
面から引き離され(ハ)の様に、板はね突起2の復元力
によってフレクシャ1は、それぞれ押え部材4と反対の
方向へたわみ、スライダ3は磁気ディスク面から遠ざけ
られて静止する。一方、スライダ3を磁気ディスク面か
ら引き離そうとする力が、スライダ3と磁気ディスク間
に働いている保持力よりも小さい時でも、保持力はディ
スクの回転速度に比例しているのでディスクの回転が落
ち始めるとスライダ3と、スライダ3とディスク間の保
持力は弱(なりその保持力がスライダ3をディスクから
引き離そうとする力よりも小さくなった瞬間、スライダ
3はディスク面から引き離され同じく(ハ)の状態とな
る。(ハ)の状態のままアーム5を拘束し動かない様に
すれば、本装置の停止状態となる。逆に起動時に於ては
、アーム5をC方向へ移動させてゆくとスライダ1の復
元力の為に、板はね突起2の押え部材4に当接している
部分が、次第に板はね突起2の復元力へと移動してゆき
、従ってスライダ3はディスク面に近づいてゆ(ことに
なる。スライダ3とディスク6間に働く保持力が作用す
る距離迄両者が接近すると、もはやその保持力によって
それ以上接近する事はなくなり、アーム5を更にC向き
に移動させることによって、板はね突起2は押え部材4
から離れ、情報読み出し、書き込み動作可能な状態く二
)となる。
このようにしてスライダ3は、ディスク6面と接触する
ことなくローディング状態及び、アンローディング状態
に移ることができる。
第3図は、磁気ディスク6の最内周付近で、スライダ3
のロード、アンロードができる様にした実施例である。
板はね突起2をフレクシャ1のアーム5寄りの位置で、
アーム5方向に角度をつけて取り付けたもので、それ以
外は前実施例と全く同じであり、アーム5をE向きへ移
動させることによって、板ばね突起2は押え部材4に当
接し、前例と同じ動作でアンロードがなされ、逆にこの
アンロードの状態からアーム5をD方向へ移動させるこ
とによりロード動作が実現せられる。
尚、上記の実施例において、板はね突起2は溶接によっ
てフレクシャ1に設けているが、フレクシャ1の一部を
折り曲げて、突起となるようにしても本発明は効果を発
する。
発明の効果 本発明は、フレクシャに突起を設はフレクシャを移動し
たとき、この突起に当接する部材を設けることで、フレ
クシャを移動したときこの突起が部材に当たってスライ
ダをディスク表面から離すようにしたので、簡単な構成
によって、ヘッドとディスク表面とが接触することのな
いハードディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるハードディスク装置の
構成を示す概略図、第2図は本発明の一実施例であるハ
ードディスク装置の動作を示す概略図、第3図は本発明
の他の実施例を示す概略図である。 1・・・フレクシャ     2・・・板ばね突起3・
・・スライダ      4・・・押え部材粟野重孝 代理人の氏名 弁理士 坤鴫七J ほか1名第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを記憶する磁気ディスクと、前記磁気ディスクか
    らデータを読み出す磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを保
    持するスライダと、前記スライダを揺動自在に保持する
    フレクシャと、前記フレクシャに設けられる突起部と、
    前記フレクシャを移動すると、前記突起部が当接する位
    置に固定された押え部材とを有し、前記フレクシャを移
    動することによって前記突起部を前記押え部材に当接さ
    せて、前記スライダを上記磁気ディスク表面から離すよ
    うにしたことを特徴とするハードディスク装置。
JP16614088A 1988-07-04 1988-07-04 ハードディスク装置 Pending JPH0215476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16614088A JPH0215476A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 ハードディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16614088A JPH0215476A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 ハードディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0215476A true JPH0215476A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15825786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16614088A Pending JPH0215476A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 ハードディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842575B2 (en) 2007-11-01 2010-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical MOS transistor device with asymmetrical source and drain and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842575B2 (en) 2007-11-01 2010-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical MOS transistor device with asymmetrical source and drain and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299080A (en) Floating head slider with improved suspension for use in magnetic/optical disk recording apparatuses
US7706105B2 (en) Hard disk drive, suspension assembly of actuator of hard disk drive, and method of operation of hard disk drive
JP2003507839A (ja) アクチュエータ衝撃緩衝器
US4376294A (en) Head loading and retraction apparatus for magnetic disc storage systems
EP1729289A1 (en) Ramp loading unit and drive having the same
EP1729288A1 (en) Head support unit and drive having the same
JP2000163899A (ja) 記録ディスク駆動装置
JPH0215476A (ja) ハードディスク装置
JP3257822B2 (ja) 磁気ディスク装置
US4400750A (en) Spring loading arrangement in a magnetic read/write head carriage assembly for a floppy disk drive
US4945436A (en) Double-sided recording method using slanted guide plates upstream and downstream of recording heads
US5325250A (en) Magnetic head
JP3616108B2 (ja) ハードディスク装置
JP2001184819A (ja) ヘッド支持体及びディスク装置
JP2607106B2 (ja) 磁気ディスク装置用磁気ヘッド
EP0860815A1 (en) Short-moment-arm head assembly and gimbal for floppy disk drives
US4669010A (en) Floppy disk drive
JP2001057032A (ja) ディスク装置用ヘッドサスペンションおよびディスク装置用ヘッドアクチュエータ
JP3490785B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS63298878A (ja) ハ−ドディスクのドライブ装置
JPS593745A (ja) 磁気ヘツド組立体
JP3175249B2 (ja) 浮上ヘッド支持機構及び浮上ヘッド装置
JPH0250316A (ja) 磁気ヘッド
JPH06195909A (ja) 磁気ディスク装置
JPS62159384A (ja) ハ−ドデイスクのドライブ装置