[go: up one dir, main page]

JPH02153891A - 分解溶融組成結晶体の製造方法 - Google Patents

分解溶融組成結晶体の製造方法

Info

Publication number
JPH02153891A
JPH02153891A JP30781188A JP30781188A JPH02153891A JP H02153891 A JPH02153891 A JP H02153891A JP 30781188 A JP30781188 A JP 30781188A JP 30781188 A JP30781188 A JP 30781188A JP H02153891 A JPH02153891 A JP H02153891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
composition
decomposed
crystals
molten composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30781188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664444B2 (ja
Inventor
Heikichi Tanei
平吉 種井
Takayoshi Sowa
曾和 孝義
Michiya Okada
道哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63307811A priority Critical patent/JP2664444B2/ja
Publication of JPH02153891A publication Critical patent/JPH02153891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664444B2 publication Critical patent/JP2664444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一方向凝固法による分解溶融組成結晶の製造
方法に関し、特に超伝導酸化物結晶の製造方法に関する
〔従来の技術〕
従来、一方向凝固法によるチタン酸鉛(PbTi0s)
の如き一致溶融組成結晶及びその製造方法については、
窯業協会誌89巻、9号(1981年)第507頁から
第516頁φこおいて論じられており、また、一方向凝
固法1c ヨる2 CaO−Pg OS −5Ca0−
PI OS の如き共晶組成結晶及びその製造方法につ
いては、窯業協会誌90巻、6号(1982年)第29
5頁から第304頁において論じられているが、融液の
組成とそれから析出する結晶の組成が異なる分解溶融組
成結晶及びその製造方法については論じられていない。
液体窒素温度(77K)より高温で超伝導を示すyBa
、 Cua O?−8の如き結晶は分解溶融組成である
ことが知られている。YBat Cua Oy−エの単
結晶の製造法については、アプライド・フィジックス・
レター51巻、 (9)、 51 (1987年) @
 690頁から第691頁(Appl、Phys、 L
ett、 51(9)、 A1(1987) pp69
0〜691)Jこおいて論じられており、径が1鶴、厚
さが0.21111の板状の単結晶が得らnている。こ
こで単結晶の結晶構造は斜方晶系であり、板面に垂直な
方向、すなわち厚さ方向がC軸であることも報告されて
いる。このことは、YBat Cu、 0t−zの結晶
では、C軸方向の結晶成長が遅く、a、b軸方向の結晶
成長が速いことを示している。
一方、上記超伝導体の多結晶体は酸化物、炭酸塩等の原
料粉末を用いた焼結法によって製造できることは一般に
よく知らnている。さらに、上記超伝導体の焼結体を用
いて線材を製造する方法lこついては、ジャパニーズ・
ジャーナル・オプ・アプライド・フィジックス 27巻
、2号(198B)、igL185頁から第5187頁
(Japanese Journalof Appli
ed Pbysics 、27.2. (1988’)
 PI)L185−I、187)において論じられてい
る。
また、融液f))ら多結晶のYB a2 Cua Or
−δが得られ、その多結晶体では、超伝導体特性として
重要な臨界電流値Jcが非常に大きく、しかも磁場の下
でもひどい劣゛化が生じないことが、1988年4月5
日〜9日番こ開催された米国のマテリアルズ リサーチ
ソサイアテイ主例のシンポジウムでAT&T社ベル研究
所のS、Jinらによって発表されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した一方同凝固法番こついての従来技術では、高温
超伝導体のYBat Cus Ch−エの如き分解溶融
組成結晶及びその製造方法について論じられていないと
いう問題があり、上記超伏4体のような材料の単結晶製
造法についての従来技術では、径が1謁厚さが02絹程
度の小さな単結晶しか得られないという問題があり、さ
らlこは、上記超伝導体のような材料の焼結体からなる
バルク材や線材の製造法についての従来技術では、焼結
体中に含まれる気孔や結晶体の方位がそろっていないこ
と等のため超伝導性が保持される臨界電流値が十分な大
きさを持ったものが得られないという問題があった。
一方、融液から多結晶体を得る従来技術では、全(具体
的な製造条件が示されていないこと、及び報告iこはα
5u程度の範囲の多結晶体の写真が示されているだけで
、得られる多結晶体の大きさが示されておらず、線材等
に′適用可能な大きさの多結晶体を得る方法については
伺ら示されていないという問題があった。
本発明の目的は、高温超伝導体のYBat Cus 0
y−8の如き分解溶融組成結晶の比較的大きな単結晶体
あるいは多結晶体の製造方法を提供することにあり、と
りわけ、多結晶体では結晶体の方位がそろった配向性多
結晶体の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
分解溶融組成結晶の一例である高温超伝導体のYBat
 Cus Oy−エ系については、第2図に示す簡略な
状態図が得られる。442図では、横軸が組成、縦軸が
温度で、図中の記号はその組成と温度の範囲で安定な相
を示す。lX2図に示すように、超伝導性をもつYBa
tCum O?−Xの組成をA1それよりCuOとBa
Oが多い組成を順次、B、C,Dと記号付ける。Bの組
成は包晶組成、Dの組成は共晶組成として特徴付けられ
る。BとDの間の組成であるCの組成物をその融点(T
cm )以上の温度に保って、均一な融液(液体)とし
、しかる後、冷却させると融点(Tcm )あるいはそ
れ以下の温度で、はぼAの組成のYBat Cus 0
y−Xの結晶が析出する。結晶の析出によって、固液界
面の融液の組成は、よりCuOとBaOに富む方、すな
わちDの組成の方に近づいた融液は温度Tcmより低い
温度でAの組成より、BaOとCuO4こ富む組成のY
Bal Cus 0y−x未結晶を析出する。固液界面
の融液の組成がDに達すると、YBa、 Cus O?
−z未結晶のほかに、BaO及びCuO系結晶も析出す
るので好ましくない。
そこで、上記目的は次に示す手段1こより、達成される
初めに融液とする組成を目的の超伝導結晶が析出する組
成物、例えば第2図のBとDの間の組成であるCの組成
物とし、Cの組成物の一部分もしくは全部を溶解させ、
Cの組成物を温度勾配をつけることによって低温側から
高温側に向かって一方向薔こほぼAの組成の結晶を凝固
させる。
Cの組成物の融液から結晶が析出する場合、種子結晶が
存在する場合と種子結晶が存在しない場合とでは凝固物
の微構造が異なる。
第1図に示すように、種子結晶が存在する場合には、種
子結晶上に融液からの析出結晶が形成される。この種子
結晶が1個の単結晶の場合、凝固物は単結晶体となり、
種子結晶が多結晶体の場合、凝固物は多結晶体となる。
種子結晶がある特定の結晶軸方向にそろった配向性多結
晶体で、配向した結晶軸を成長方向に設置した場合、容
易に凝固物は配向性多結晶体となる。一方、種子結晶が
焼結体のような無秩序な配列をもった多結晶体の場合で
も、次の理由により、凝固物は配向性多結晶体となる。
結晶が成長する場合、その成長する速度がその結晶体の
結晶軸方向1こよって通常具なる。
そのため、第3図に示すように、焼結体の種子結晶1上
に融液4から結晶析出が生じる場合、種子結晶のそれぞ
れの結晶において、結晶成長速度の速い方向(優先成長
方向)に先ず結晶が成長する。
この時、焼結体種子結晶1のそれぞれの結晶の配列が無
秩序であるので、結晶の優先成長する向きも種子結晶の
それぞれの結晶において異なり、第3図に示すように、
結晶析出の初期では、凝固物の結晶配列が無秩序である
領域2が存在する。しかし、凝固すなわち結晶成長がさ
らに進むに従い、$5図に示すように結晶成長速度の速
い方向と凝固進行方向とが一致する結晶のみが成長を続
けることができるので、その方向にそろった柱状多結晶
体3が得られる。超伝導体のYBal Cu3 o?−
エの結晶は、第4図着こ示すような結晶構造をもち、従
来の技術の項で記したように、a軸あるいはb軸方向が
優先的に成長するので、凝固進行方向にa軸あるいiB
b軸がそろった柱状多結晶体が得られる。
ここで、種子結晶の焼結体は最初lこ融液とするCの組
成物の下部、言い換えれば凝固進行の反対側−こ接して
Aの組成物を配置し、Cの組成物とAの組成物の境ある
いはこの近傍の所の温度が上記したCの組成物の融点(
Tcm )になるように、そして種子結晶とするAの組
成物側では温度をより低く、結晶成長方向とするCの組
成物側では温度をより高くする温度勾配を形成する。
一方、種子結晶が存在しない場合、融液と容器との界面
を結晶核としたりして、融液からの結晶析出が起きる。
この場合、結晶核の形成される数を制御することは困難
である。従って、この場合容器底面ばかりでなく、容器
側面からも結晶析出が起こり、各結晶の方位がそろった
比較的大きな多結晶体は得られないとともに凝固物内部
に空洞ができやすい。このように空洞が生ずると超伝導
性が保たれる臨界電流値を高くすることができない。
また上記した如く、Cの組成物の融液からAの組成の結
晶が析出すると融液の組成はAの結晶析山分だけCuO
が多くなる。結晶析出を長く続けて、長尺の凝固物を作
製する場合は、その組成変動の対策を行う必要がある。
そこで融液(特に結晶との界面の融液)の組成が常にC
となるように、Aの結晶析山分だけAの組成を融液中擾
こ供給することにより、定常状態でAの結晶を析出させ
ることができる。つまり、Aの組成(YBa2 Cus
 Ot −X )を析出させるために、Aの組成よりC
uO+ BaOの成分が多いCの組成を、BとDとの間
の組成に保つために、Aの組成成分を融液に供給する必
要があるということである。これを実現するには、第1
図に示すように、Cの組成物に続き、凝固進行方向にA
の組成物を配置することにより達成される。
その他、凝固速度、温度勾配等の製造条件は好ましい凝
固物が得られるように、適尚な値が選ばれる。
〔作用〕
上記した一方向凝固法では、例えばYBa、 Cus 
0t−8の如き分解溶融組成結晶の単結晶体あるいは多
結晶体が得られる。そして、その方法で凝固を長時間続
け、長い物を作製することにより、線材が得られる。
上記した方法による単結晶体及び多結晶体は凝固進行方
向すなわち長手方向が結晶軸のa軸あるいはb軸にそろ
っている。YBat Cu5(ト)−エ結晶は超伝導状
態では、臨界電流値がC軸方向よりもa軸方向あるいは
b軸方向の方が20倍程大きい。それによって、上記方
法による凝固物(バルク材及び線材)では、十分大きな
臨界電流値が得らnる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例により詳#lに説明する
実施例1 YBat Cus Ot −z (組成A ) 、 Y
Ba2 Cu*0y−7: CuO=1:3(モル比)
(組成C)となる2種類の組成に99.91の純度のY
20s + BaCOx e及びCuOの各粉末を秤量
し、メノウ乳鉢とメノウ乳棒を用いたらいかい機で混合
し、混合物をそれぞれアルミナ坩堝に入れて、900°
Cで空気中において8時間加熱した後、それらを上記ら
いかい機で粉砕し、仮焼粉末を得て、各粉砕物を約1t
on/7の圧力で直径約30絹、厚さ10m1の円板状
にプレス成形した。
第5図に示すように、プレス成形した上記各組成の円板
を内径60」、高さ701L鳳の高純度アルミナ坩堝5
に初めに組成Aの円板を1個、2番目に組成Cの円板を
4個人れた。次に、このアルミナ坩堝5を上部発熱体6
と下部発熱体7とを肩し、それぞnの発熱体の発熱tを
独立に制御できる温度制御器を備えた″(気炉体8中に
設置し、次のように熱処理を行った。なお、アルミナ坩
堝の上下にそれぞれ上部熱電対9と下部熱電対10とを
設けそれらの箇所の温度を測定した。
上部熱電対9の温度が1150°Cに、下部熱電対10
の温度が950°Cになるように室温から300°C/
hの昇温速度で加熱した。これらの温度番こ2h保持し
た後、それらの熱電対の温度が5°C/hの速度で降下
するように温度制御器を設定し、その降温速度で5h降
下させ、以後は電気炉の電源を切断し、自然冷却とした
冷却後、アルミナ坩堝ごとダイヤモンドカッターで切断
し、アルミナ坩堝内の凝固物を取り出した。切断には潤
滑剤として油を使い、切断後はアセトンで洗浄し、その
後、空気中で900°C,24hの焼成を行い、CuO
を多く含む低融点部分を流出させ、目的のYBatCu
30q−エ結晶体を敗り出した。収り出した結晶体(凝
固物)は径が50龍、長さが約20龍であり、その外観
を第6図に示した。焼結体の種子結晶11の近くの凝固
物結晶12の配列は無秩序であるが、凝固が進むに従っ
て、柱状結晶15の配列がそろっていることが認められ
る。それらの柱状結晶の長手方向(こ垂直な面をX線回
折法により分析した結果、YBat Cu3 o?−8
結晶のa面及びb面の回折ピークがYBaI Cu30
t−エ結晶の他の面より著しく強かった。
実施例2 実施例1と同様の方法で、プレス成形した組成A及び組
成Cの円板を内径50朋、高さ70顛の高純度アルミナ
坩堝5に、初めに組成Aの円板を1個、その次に組成C
の円板84個入れた。次に、第7図に示すようにこのア
ルミナ坩堝を上部発熱体6と下部発熱体7とを有し、そ
れぞれの発熱体の発熱量を独立に制御できる温度制御器
を備えた電気炉体8中に設置し、次のように熱処理を行
った。
上部熱電対6の温度が1200°Cに、下部熱電対7の
温度が950°Cになるように室温から約500°C/
hの昇温速度で加熱した。これらの温度に2h保持した
後、それらの熱電対の温度が59C/hの速度で降下す
るように温度制御器を設定し、その降温速度で7h降下
させ、以後は電気炉の4源を切断し、自然冷却とした〇
一定速度の温度の降下とともに、上記組成Aの仮焼粉末
112を補給管1118通して、アルミナ坩堝中に供給
した。その供給量は、約7.1g/hで連続的に供給を
行った。冷却後凝固物を実施例)と同様の方法で取り出
した。取り出した凝固物は径が50fi、長さが約Bo
ltであった。その凝固物の外観は実施例1と似ている
が、配列のそろった柱状結晶の部分は長くなっていた。
それらの柱状結晶の長さ方向に垂直な面をX線回折法に
より分析した結果、YBal Cus 0v−X結晶の
a面及びb面の回折ピークがYBal CujO,−X
結晶の他の面より著しく強かった0 この方法で、アルミナ坩堝をより長くシ、その坩堝を上
から下に移動できるように電気炉を工夫すれば、ざらに
長尺の凝固物が得られる。すなわち、これにより、超伝
導体YBat Cut 0f−x結晶の線材化が可能で
ある。
実施例5 実施例1と同様の方法で、組成Cの仮焼粉末円板を形成
した後、底の中心部にg、5mmφの穴のある高純度ア
ルミナ坩堝15に、第8図に示すように4個人れた。こ
のアルミナ坩堝は内径が50g1K、高さが70龍であ
る0次に、内径が40鶴、高さがs o mxの高純度
アルミナ坩堝14の底の中心部に従来例の方法であるブ
ラックス法壷こより作製した径111111程度。
厚さ0,2非程度の広い面が0面であるYBat Cu
s Or −x単結晶体15811き、この単結晶体1
5の上に、前記アルミナ坩堝15の底部の穴が位置する
ように、そのアルミナ坩堝158設置し、それら2個の
アルミナ坩堝の位置がずれないようにしながら、実施例
2と同様な電気炉中に設置した。坩堝上下の温度。
熱処理条件1組成Aの仮焼粉末の供給方法、凝固物等の
取り出し方法等は実施例2と同様に行った。
嘔り田した凝固物は、径が50IIII、高さが10f
i程度の粗大な単結晶状であった。ここで、X線回折分
析の結果、凝固進行方向はa軸であった0これは種子結
晶の単結晶に0面が広い面である板状結晶を用いたため
で、種子結晶の単結晶にa面あるいはb面が広い而であ
る板状結晶を用いれば、得られる単結晶は凝固進行方向
がa軸あるいはb軸になる。
実施例4 実施例1と同様の方法で、第9図に示すようにプレス成
形した組成A及び組成Cの円板を内径30・1.高さ7
0 ;IIgの高純度アルミナ坩堝16に、初めに組成
Aの円板を1個その次に組成Cの円板を4個人れた。次
に底の中心部に0.11+!11φの穴のある外径2o
xit、内径16朋、高さ70m1lの小さな高純度ア
ルミナ坩堝17を前記アルミナ坩堝16中に挿入した。
後者の小さなアルミナ坩堝17中には、実施例1と同様
の方法で作製した直径が16肩翼、厚さがi Q mN
の円板状にプレス成形した組成Cの円板を5個人れた。
次にこれらのアルミナ坩堝を実施例1と同様に上部発熱
体と下部発熱体とを有し、それぞれの発熱体の発熱量を
独立に制御できる温度制御器を備えた成気炉体中に設置
し、次のように熱処理を行った。
上部熱電対の温度が1200’Cfこ、下部PA電対の
温度が950°Cになるようφこ室温から約500°C
/hの昇温速度で加熱した。これらの温度に2h保持し
た後、それらの熱1対の温度が5°C/hの速度で降下
するように温度制御器を設定し、その降温速度で7h降
下させ、以後は1気炉の電源を切断し、自然冷却とした
。冷却後、凝固物t’!%施例1と同様の方法で取り出
した。取り出した凝固物は前者の坩堝中の物が実施例1
の場合と同様であり、後者の小さな坩堝中の物は径が1
611.高さが20a罵程度の粗大な単結晶状であった
。この粗大な単結晶状物をX線回折分析で調べた結果、
高さ方向(凝固進行方向)はa軸であった。小さな坩堝
中の凝固物が単結晶状になるのは、第10図に示す凝固
途中のアルミナ坩堝内の状態かられかるように上部の小
さなアルミナ坩堝の底部の穴は径が0.1諺翼であり、
下部の柱状結晶の径は0.4鰭程度であるので、下部の
柱状結晶の1個だけが、上部のアルミナ坩堝の底部を通
って成長でき、それが種子結晶として働き、上部の小さ
なアルミナ坩堝内の凝固物は単結晶となる。種子結晶と
なる柱状結晶は凝固進行方向がa軸となっていたため、
得られた単結晶も凝固進行方向がa軸となった〇実施例
5 実施例1と同様な方法で組成A及びCの仮焼粉末プレス
成形品を作成した。但しプレス成形品の形状は径が10
罪、厚さが10韻のペレットとした。
それらのペレットを内径10mjl、長さ500朋の高
純度アルミナ管18に、第11図に示すように、初めに
組成Aのペレットを4個、次lこ組成Cのペレットを4
個入れ、その後、組成Aのペレットを入れれるだけ入れ
た。次に、このアルミナ管18を炉内の温度分布を自由
に制御できる横型環状it電気炉石英ガラス炉芯管内に
水平に入れ、次のように熱処理を行った。
第11図山)に示すような温度分布に環状電気炉の温度
を設定した。昇温速度は約300°C/hとした0この
状態で2h保持した。この時のアルミナ管18内の状態
を第11図(e)に示す。その後、アルミナ管18を横
型環状電気炉の炉芯管内で移動させる。その方向は第1
1図で左の方へ、約1.71jll/ )1の速度で動
かした。この結果、組成Aの焼結体を種子結晶として右
方向にAの結晶が凝固する。第12図は凝固途中のアル
ミナ管18内の状態を示すものである0凝固物期は結晶
の配列は無秩序であるが、凝固が進むに従って、配列の
そろった柱状結晶5存在していることが認められる。な
お、融液の組成は第13図のような分布であると考えら
れる。凝固物と融液の界面の組成は、常に組成Cであり
、定常的に組成Aの凝固物が析出する。
このように、上記アルミナ管を移動することで、組成A
すなわち超伝導体YBa、 Cus 0y−8の縁材が
できた。なお、柱状結晶の長手方向に垂直な面をX線回
折法により分析した結果、a面及びb面の回折ピークが
著しく強かった。これより、線材の長さ方向は超伝導体
YBa2 Cus O?−エ結晶のa軸あるいはb軸と
認められる。
本実施例により製造される超伝導体結晶体は、送電装置
、成磁浮上・駆動移動体装置、医療診断装置、エネルギ
貯蔵装置等、様々な応用が可能である。
〔発明の効果〕
本発明−こよれば、高温超伝導体のYBa2 Cu30
? −Xの如き分解溶融組成結晶の単結晶体あるいは多
結晶体が製造でき、とりわけ大きな単結晶体や結晶体の
方位がそろった配向性多結晶体が製造できる。
それらの単結晶や多結晶体では臨界電流値が大きいa軸
またはb軸に配向しているので、十分大きな臨界電流値
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
41図は本発明を説明するためのモデル図、第2図は超
伝導体YBal Cus Oy−エ系の状態図、第3図
は配向した柱状結晶が得られることの説明図、第4図は
YBal Cu307 、、C結晶の構造と結晶軸方向
を示すモデル図、第5図は本発明の実施例における電気
炉断面図、第6図は凝固物断面図、@7図は本発明の実
施例における電気炉断面図、48図及び第9図は本発明
の実施例の坩堝断面図、第10図は凝固進行途中の状態
説明図、第11図(a)は本発明の実施例の管断面図、
渠11図(b)は(a)の温度分布図、第11図(c)
は(a)の状態説明図、第12図は凝固進行途中の状態
説明図、第16図は第12図における組成分布の説明図
。 符号の説明 1・・・焼結体種子結晶 2・・・無秩序配列多結晶体
6・・・配向性柱状結晶 4・・・融液 5・・・坩堝
6・・・上部発熱体 7・・・下部発熱体 8・・・□
□□気炉体 9・・・上部熱′電対 10・・・下部熱
電対 11・・・補給管 12− YBalCusOy
−x (組成A)の仮焼粉末13・・・穴あき坩堝 1
4・・・坩堝 15・・・単結晶体16・・・坩堝 1
7・・・穴あき坩堝 18・・・管 19・・・融液と
結晶混在部 20・・・焼結体 代理人 弁理士 小 川 勝 男θ、 第1図 第2図 第5図 ワ 筈6麿 第 霞 招8図 第9図 第10図 索12同 第13回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分解溶融組成物から所望結晶を製造する方法におい
    て、その分解溶融組成物の両端に温度差を設け、その低
    温側には所望の種子結晶を設置し、前記分解溶融組成物
    と種子結晶の境あるいはその近傍が前記分解溶融組成物
    の融点となるように温度制御し、しかる後、種子結晶を
    出発点として、一方向に所望の結晶を析出させることを
    特徴とする分解溶融組成結晶体の製造方法。 2、分解溶融組成物から所望結晶を製造する方法におい
    て、所望の結晶析出に伴ない、その析出量に相当する所
    望の結晶を前記分解溶融組成物に加えることを特徴とす
    る分解溶融組成結晶体の製造方法。 3、分解溶融組成物からの所望結晶の製造方法において
    、その分解溶融組成物の両端に温度差を設け、その低温
    側には所望の結晶からなる種子結晶を設置し、前記分解
    溶融組成物と種子結晶の境あるいはその近傍が、前記分
    解溶融組成の融点となるように、温度制御し、しかる後
    、温度を降下させる、あるいは前記分解溶融組成物と種
    子結晶を温度勾配をもつた炉の中を移動させることによ
    り種子結晶を出発点として、一方向に所望の結晶を析出
    させるとともに、その結晶の析出量に相当する所望の結
    晶を前記分解溶融組成物の高温側から加えることを特徴
    とする分解溶融組成結晶体の製造方法。 4、請求項1〜5のいずれかにおいて、所望の結晶が超
    伝導体であることを特徴とする分解溶融組成結晶体の製
    造方法。 5、請求項1〜3のいずれかにおいて、所望の結晶がY
    Ba_2Cu_3O_7_−_xであることを特徴とす
    る第1〜3項記載の分解溶融組成結晶体の製造方法。 6、請求項1〜3若しくは5のいずれかにおいて、分解
    溶融組成がYBa_2Cu_3O_7_−_xにCuO
    を加えたものであることを特徴とする分解溶融組成結晶
    体の製造方法。 7、請求項1若しくは3〜6のいずれかにおいて、種子
    結晶が所望の結晶の焼結体であることを特徴とする分解
    溶融組成結晶体の製造方法。 8、請求項1若しくは3〜6のいずれかにおいて種子結
    晶が所望の結晶の単結晶体であることを特徴とする分解
    溶融組成結晶体の製造方法。
JP63307811A 1988-12-07 1988-12-07 分解溶融組成結晶体の製造方法 Expired - Lifetime JP2664444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307811A JP2664444B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 分解溶融組成結晶体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307811A JP2664444B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 分解溶融組成結晶体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153891A true JPH02153891A (ja) 1990-06-13
JP2664444B2 JP2664444B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17973502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307811A Expired - Lifetime JP2664444B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 分解溶融組成結晶体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664444B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518969B2 (ja) * 1989-05-02 1996-07-31 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体およびその製造方法
GB2378910A (en) * 2001-05-18 2003-02-26 Zeiss Stiftung Making single crystals with uniform orientation
JP2013112603A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sino-American Silicon Products Inc 結晶シリコンインゴットの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106496A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Hoya Corp 分解溶融化合物単結晶の製造方法
JPS63136488A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器用発熱板
JPH02275776A (ja) * 1988-06-02 1990-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106496A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Hoya Corp 分解溶融化合物単結晶の製造方法
JPS63136488A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器用発熱板
JPH02275776A (ja) * 1988-06-02 1990-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518969B2 (ja) * 1989-05-02 1996-07-31 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体およびその製造方法
GB2378910A (en) * 2001-05-18 2003-02-26 Zeiss Stiftung Making single crystals with uniform orientation
JP2013112603A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sino-American Silicon Products Inc 結晶シリコンインゴットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664444B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991019029A1 (en) Oxide superconductor and production thereof
JPH0440289B2 (ja)
WO1990013517A1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
CN100392157C (zh) 钇钡铜氧单畴超导块的多籽晶制备方法
JPH02153891A (ja) 分解溶融組成結晶体の製造方法
JP2822451B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH05193938A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
US5057487A (en) Crystal growth method for Y-Ba-Cu-O compounds
JPH03150208A (ja) 酸化物超電導フィイバの製造方法
JPH0350118A (ja) 超電導線材およびその製造方法
JP2518043B2 (ja) 溶融凝固法によるセラミックの製造方法
JP4142801B2 (ja) 酸化物バルク超電導体の製造方法
JPH0791056B2 (ja) 新規な組織を有する酸化物超電導体の製造方法
JP2801811B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
Fox et al. The control of growth orientation during the production of melt-textured YBCO quasi-single crystals
JP3195041B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3560541B2 (ja) 酸化物超伝導体単結晶の製造方法
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JPH05279034A (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JP3115695B2 (ja) 磁気浮上力の大きい酸化物超電導体の製造方法
JP2692614B2 (ja) 新規な組織を有する酸化物超電導体
JP3720743B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP2794245B2 (ja) Bi系酸化物超電導体単結晶の製造方法
Badica¹ et al. SUPERCONDUCTING AND NON-SUPERCONDUCTING WHISKERS IN BI-SR-CA-CU-O SYSTEM
JP2833640B2 (ja) Pr123結晶の作製法