[go: up one dir, main page]

JPH02151180A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH02151180A
JPH02151180A JP63304031A JP30403188A JPH02151180A JP H02151180 A JPH02151180 A JP H02151180A JP 63304031 A JP63304031 A JP 63304031A JP 30403188 A JP30403188 A JP 30403188A JP H02151180 A JPH02151180 A JP H02151180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
panning
shutter speed
movement
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304031A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tamura
田村 恭二
Hideyuki Arai
秀雪 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63304031A priority Critical patent/JPH02151180A/ja
Publication of JPH02151180A publication Critical patent/JPH02151180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は5電子−1v4シヤツタ一機能を存したビデオ
カメラ等の1最像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の電子制御シャッター機能を有した撮像装
置の゛回路構成を示すブロック図であり、ここではビデ
オカメラの場合を示している。図において、lは被写体
撮像用のレンズ、2はレンズ1を通して11?られた映
像を電気信号に変換する固体撮像素子、3は1司体撮像
素子2から取り出されたイ1を号をサンプルホールドす
るS/H回路、4はそのサンプルホールドされた信号を
クランプして必′捻なレベルまで増幅するAGC回路、
5はAGC回路4からの人力信号を処理して標準ビデオ
イ、)号を出力するプロセス(信号処理)回路、6はビ
デオカメラ本体に取り付けられた外部切換スイッチで、
この切換スイッチ6によりシャッター速度が例えば1/
60秒、11500秒、あるいは1/1000秒に切り
換えられる。7は切換スイッチ6で選択されたシャッタ
ー速度に応じた駆動パルスを発生する駆動パルス発生回
路で、その駆動パルスにより上記撮像素子2が駆動され
る。
上記のように構成されたビデオカメラにおいて、固体撮
像素子1では、通常その受光部にレンズ1からの入射光
の強弱に応した電荷が1フイ一ルド分(NTSC方式の
場合は1/6o秒)蓄積され、その電荷が順次信号とし
て取り出される。
そして、この増り出された信号は、上述のようにS/H
回路3及びAGC回路4を経てプロセス回路5に入り、
ここで必要な信号処理が行われて、標準ビデオ信号とし
て出力される。
その際、動きの速い被′#j体を撮影した場合には、映
像が流れるので映像信号に含まれる高周波成分か減少し
、結果的に解像力が落ちて動解像度か悪くなる。そこで
、固体撮像素r2に蓄積された電荷をある任、0のタイ
ミングで放出し、残りの期間に蓄積された電荷だけを取
り出す電子制御シャッター機能が上記ビデオカメラに設
けられている。即ち、動きの速い被写体を撮影する場合
は、撮影者のM断によって外部切換スイッチ6を操作し
、シャッタ速度を被写体の速さに応じて選択する。これ
により、上記動解像度の低下を抑えることかできる。
また、上記動解像度が低下する原因としては、被写体の
動きの他に、撮影者がビデオカメラを手持ちで被写体を
撮影する場合などに発生しゃすいトぶれやバンニング等
がある。しかし、このような場合にも、上述の電子ル制
御シャッター機能を作動させることで、動解像度の低下
を防1トすることができる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしなから、1−記のような撮像装置にあっては、動
解像度の低下を防止するには常に電子制御シャッター機
能を作動させておかなけわばならないので1画質の低ト
が増大するという問題点があった。即ち、手ぶれやバン
ニング等は動きの速い被写体を撮影する場合と違ってr
測し難いものであり、このため、電子制御シャッター機
能を常に作動させておく必要があるが、この時、通常の
撮J時よりも多くの入射光量を必要とするので、スミア
現象が起こりやすく5画質の低下が増大するという問題
点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、撮影時の手ぶれやバンニング等により生じる動
解像度の低下を防止すると同時に、画質の低下を最小限
に抑えた撮像装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の撮像装置は、次のように構成したものである。
(a)電子制御シャッター機能をイi シた撮像装置に
おいて、撮像時における画面全体の動きを検出する検出
手段と、その検出結果に基づいて上記電子制御シャッタ
ー機能のシャッター速度を制御する制御手段とを備えた
(b)電子制御シャッター機能を有した撮像装置におい
て、撮像時における装置本体の動きを検出する検出手段
と、その検出結果に基づいてト記電r制御シャッター機
能のシャッター速度を制御する制御手段とを備えた。
(作用) 本発明の撮像装置においては、ト記(a)の構成とする
ことにより、撮影時に画面全体が動くとその動きか検出
手段によって検出され、その検出結果に基づいて電−F
ルj御シャッター機能のシャッター速度が制御される。
また、(b)の構成とすることにより、JM j、12
時に装置本体が動くとその動きか検出され、その検出結
果に基づいてシャッター速度が制御される。即ち、必要
な時だけ電子制御シャッター機能が駆動される。
(実施例〕 第1図は本発明の一実施例による撮像装置の回路構成を
示すブロック図であり、従来と同様ビデオカメラの場合
をボし、第5図と同一符号は同一構成部分を示している
。図において、1は被写体撮像用のレンズ、2はCCD
等の固体撮像素子、3は1^1体撮像素子2から読み出
された信号をサンプルホールドするS/)1回路、4は
S/H回路3からの入カイ、4号を必要なレベルまで増
幅するAGC回路、5は撮像した映像の標準ビデオ信号
を生成するだめのプロセス回路、7は上記固体撮像素子
2に駆動パルスを出力する駆動パルス発生回路、8は撮
像時における画面全体の動きを検出する検出手段として
設けられたバンニング検出回路で、撮像時における手ふ
れを含むバンニング等を検出する。9はその検ト11結
果に基づいて電子制御シャッター機能のシャッター速度
を制御する制御部1段であるシャッター速度制御回路で
、上記駆動パルス発生回路7はこのシャッター速度制御
回路9の出力信号に従って撮像素子駆動用の駆動パルス
を発生する。
次に上記のように構成されたビデオカメラの動作につい
て説明する。
従来と同様、レンズ1からの撮像光は、固体撮像素f−
2の受光部に入り、ここで電気信号に変換され、順次読
み出される。この撮像素子2から読み出された信号は、
S/H回路3.AGC回路4を通ってプロセス回路5に
人力され、ここで必要な(ri号処理が行わわて、標準
ビデオ信号として出力される。
また、ト記AGC回路4の出力は、プロセス回路5に人
力されると共に、バンニング検出回路8にも人力される
。このバンニング検出回路8では、L述のように1ぶれ
やバンニング等による画面全体の動きが検出されるか、
その際、画面の動きは被写体の動きとは別に判別されて
検出される。
第2図は上記バンニング検出回路8の具体例を示すブロ
ック図である。図中、12はバンドパスフィルタ(BP
F)、13は検波回路、14はA/D (アナログ/デ
ィジタル)変換器、15はローパスフィルタ(LPF)
、16はローパスフィルタ15の出力を所定電圧値V 
rerと比較する比較器、17は比較器!6の出力とク
ロック(CLに)か人力されるカウンタ、18はカウン
タ17の出力を所定値A、と比較する比較器、19は複
数のnビットシフトレジスタから成るレジスタ群、20
はレジスタ群19の出力と上記比較器18の出力を加算
する加算器(FA)、21は上記クロックをカウントす
るカウンタ、22は水平駆動パルス(HD)をカウント
するカウンタ、23は加算器20の出力をある値A2と
比較する比較器、24は比較器23の出力悄?ドを記憶
するメモリで、比較器23の出力はDタイプフリップフ
ロップ(D−FF)25にも人力される。26は比較器
23の出力とメモリ24の出力を比較する比較器、27
は比較器23の出力とフリップフロップ25の出力を比
較する比較器、28.29はカウンタ、30は所定の論
理演算を行う論理制御部、31はD/A (ディジタル
/アナログ)変換器である。
−F記のような構成のバンニング検出回路8では、先ず
映像画面が第3図に示すように縦m×横nの格f−状の
ブロックに分割さね、分割された各ブロック毎にそのブ
ロック内の輝度レベルの\ヒ均値i−が求められる。そ
して、その値を画面全体の輝度レベルの平均値Aと比較
し、例えばa、、<Aならばb 、= 。
ai、≧Aならばb 、、= 1 のように各ブロック毎にそのブロック内の輝度レベルに
応じた情報として2値化した情報1)ijを得る。この
得られた各ブロックの2値化情報b1Jは、第2図のメ
モリ24に1フイ一ルド分のデータb i、として格納
される。ここで、手ぶれやバンニング等で画面が動いた
場合、1画面Of (1フイールドfif )の回し4
1.置のブロック内の輝度レベルか変化し、こむに(f
って)ト均値a、Jも変化し、2f〆(化情報b i、
+も変化する。この時、に記メモリ24に格納された1
画面前(1フイールド前)の2値化悄Hb i、、+’
 と現フィールドにおける2値化情報b i、との差が
比較器26で検出されるか、こわを画面全体で総和した
ものは、s 、 =”x’x 1 b 、J−b 、、
’で表わされる。この値S1は、カウンタ28で得られ
、両面のフィールド間の変化に応して変化する。
方、Dタイプフリップフロップ25は水゛上方向に1ブ
ロック分のデータをホールドするが、このDタイプフリ
ップフロップ25より得られた1ブロツク+)Hのデー
タと現ブロックにおけるデータとが比較:咎27で比較
され、各々の2値化情報の差が検出される。これを画面
全体て総和したものは。
52=1°シ1 b +−Lj −b 、。
で表わされ、この値S2は、画面全体の煩雑さに応じて
変化する。そして、このようにして得られたF配植S、
、S2は論理制御部30に人力され、次式の演算が行わ
れる。
S=S、/52 −V式の演算結果、得られたSは画面の煩雑さに左もさ
れない正規化された画面の変化量を表わしている。ここ
で、手ぶれやバンニングによる画面全体の動きは、両面
の煩雑さに関係なく、その水・Y方向に動いた分だけ上
記Sが変化するが、画面が固定されて画面にの一部を占
める被写体のみが動いた場合は、画面の煩雑さの値S2
に対してフィールド間の2値化すh帽の変化値S、が比
較的小さい値を示し、正規化された(/l Sも小さな
値となる。即ち、同じ動き11Nでも1ふれやバンニン
グにより画面全体が動く場合と、画面内の一部の被写体
か動く場合とではSの値が異なり、この差を利用して手
ふれやバンニング等を検出することができる。
上記のようにバンニング検出回路8によって検出された
手ぶれやバンニング等の検知信号は、シャッター速度制
御回路9に人力される。シャッター速度制御回路9では
、その子ぷわやバンニング等の検知信号が人力されると
、シャッター速度を例えば11500秒の速いモードに
切り換える。そして、この制御回路9からの信号により
、駆動パルス発生回路7から電子シャッター機能を駆動
させるパルスが撮像素7’−2へ出力される。つまり、
毛ぶれやバンニング等が生じた場合、これを自動的に検
知し、その検知さねた時だけ電子ンヤッター機能を駆動
させることにより動解像度の向トをはかっている。この
ため、動解像度の低ドが防IL−されると同時に、画質
の低下が最小限に抑えられる。
なお、上記説明ではシャッター速度のモードは2段階で
あるか、パンニング検出回路8の出力レベルに応じて複
数段のモート°に切り換わるようにしてもよい。また、
シャッター速度も適切な任、0の速度に設定することが
できる。
第4図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
上記実施例では手ふれやパンニング笠を検出するのに画
像全体の動きを検出するパンニング検出回路8を用いた
が、この実hh例では可速度センサを用いて撮像素f本
体の動きを検出することにより、fぶれやバンニング等
を検出している。即ち、第4図中、10はビデオカメラ
本体(Ihi像装置本体)に加わる可速度を検出するi
’T速度センサ、11は可速度センサlOからの検出信
号により可速度のレベルを演算する演算回路で、これら
により手ぶれやバンニング等によって生じるビデオカメ
ラ本体の動きの検出手段が構成されている。
上記構成のビデオカメラにおいては、バンニング等によ
ってビデオカメラ本体に可速度が加わると、その可速度
がIi■速度センサ10及び演算回路1!により検出さ
れ、加わったirf速度が大きいほどシャッター速度が
速くなるように制御される。
この時、シャッター速度制御回路9は、内蔵の比較器に
よりiJ速度センサ1oの出力レベルをある設定された
レベルと比較して1−記シャッター速度をル(制御する
が、その際設定レベルを越えた時にノーマル速度からあ
る高速のシャッター速度に切り換わるようにしてもよく
、あるいは可速度に応してシャッター速度を無段階に可
変切換するようにしてもよい。このように構成しても、
被写体の部の動きと手ぶれやバンニング等によって生じ
る画面の動きを判別して検出することができ、面述の実
施例と同様の効果が得られる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、撮影時における画面全
体の動きを検出するか、あるいは装置本体の動きを検出
し、その検出結果に基づいてシャッター測度を制御する
構成としたため、撮影時の手ぶれやバンニング等により
生じる動解像度の低下を防止することができると同時に
、画質の低下を最小限に抑えることができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による撮像装置の回路構成を
示すブロック図、第2図は第1図のパンニング検出回路
の具体例を示すブロック図、第3図は映像画面を分割し
た様子を示す説明図、第4図は本発明の他の実施例を示
すブロック図、第5図は従来の撮像装置の回路構成を示
すブロック図である。 1・・・・・・レンズ 2・・・・・・固体撮像素子 3・・・・・・S/H回路 4・・・・・・AGC回路 5・・・・・・プロセス回路 7・・・・・・駆動パルス発生回路 8・・・・・・パンニング検出回路(検出手段)9・・
・・・・シャッター速度制御回路(制御1段)11・・
・・・・存1シJ lj、7j昂(制#Lt−段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子制御シャッター機能を有した撮像装置におい
    て、撮像時における画面全体の動きを検出する検出手段
    と、その検出結果に基づいて上記電子制御シャッター機
    能のシャッター速度を制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする撮像装置。
  2. (2)電子制御シャッター機能を有した撮像装置におい
    て、撮像時における装置本体の動きを検出する検出手段
    と、その検出結果に基づいて上記電子制御シャッター機
    能のシャッター速度を制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする撮像装置。
JP63304031A 1988-12-02 1988-12-02 撮像装置 Pending JPH02151180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304031A JPH02151180A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304031A JPH02151180A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151180A true JPH02151180A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17928228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304031A Pending JPH02151180A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151180A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253761A (en) * 1991-02-01 1992-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Controlling video camera shutter speed in accordance with object speed
JP2003334161A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Pentax Corp 電荷増幅型固体撮像素子を備えた電子内視鏡装置
JP2005345635A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc シャッタ速度制御装置、撮像装置、シャッタ速度制御方法、及びプログラム
JP2006201723A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法、並びに撮像プログラム及び記憶媒体
US7509038B2 (en) 2005-09-29 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Determining maximum exposure time to limit motion blur during image capture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249480A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS6320977A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積時間切換固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249480A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS6320977A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積時間切換固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253761A (en) * 1991-02-01 1992-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Controlling video camera shutter speed in accordance with object speed
GB2253761B (en) * 1991-02-01 1995-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Shutter speed control circuit
JP2003334161A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Pentax Corp 電荷増幅型固体撮像素子を備えた電子内視鏡装置
JP2005345635A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc シャッタ速度制御装置、撮像装置、シャッタ速度制御方法、及びプログラム
JP2006201723A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法、並びに撮像プログラム及び記憶媒体
JP4642489B2 (ja) * 2005-01-24 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法、並びに撮像プログラム及び記憶媒体
US7509038B2 (en) 2005-09-29 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Determining maximum exposure time to limit motion blur during image capture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787015B2 (en) Apparatus and method for reducing image blur in a digital camera
EP2081374B1 (en) Imaging apparatus and its control method
WO2005125185A1 (ja) 撮像装置
KR940013150A (ko) 움직임 벡터 검출 장치 및 고체 촬상 장치
JPH0435282A (ja) 撮像素子駆動装置
KR940010592B1 (ko) 카메라의 피사체 자동추적방법 및 그 장치
US7193650B2 (en) Image sensing apparatus
JPH05211626A (ja) オートフォーカス装置
JPH02151180A (ja) 撮像装置
US20250016465A1 (en) Monolithic Image Sensor, a Camera Module, an Electronic Device and a Method for Operating a Camera Module
JP2008187614A (ja) 撮影装置
JPH0556343A (ja) 電子的撮像装置
JP2004032517A (ja) 撮像システムおよび画像処理装置
JP3123884B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005005893A (ja) 監視用撮像装置
KR100275678B1 (ko) 다중노출영상을 이용한 포커싱방법 및 그 장치
JP2579159B2 (ja) 撮像装置
JPH05103266A (ja) Tvカメラ装置
JP2004274533A (ja) 動き検出装置、動き検出方法および撮像装置
JP2924805B2 (ja) 雲台監視用高感度カメラ装置
JP3284584B2 (ja) 多重露光カメラ
JPH0287875A (ja) ビデオカメラの誤録画防止装置
JPH07111606A (ja) 撮像装置
KR920004224Y1 (ko) 카메라의 셔터 스피드 우선회로
JPH06189184A (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法