[go: up one dir, main page]

JPH02149770A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH02149770A
JPH02149770A JP30228188A JP30228188A JPH02149770A JP H02149770 A JPH02149770 A JP H02149770A JP 30228188 A JP30228188 A JP 30228188A JP 30228188 A JP30228188 A JP 30228188A JP H02149770 A JPH02149770 A JP H02149770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plasma
chamber
fuel injection
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30228188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Akasaka
行男 赤坂
Kazuto Date
伊達 和人
Hisashi Yamashita
山下 久
Mitsuo Tamanouchi
玉之内 光男
Shinkichi Nishimura
西村 信吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK, SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC filed Critical KIYOUSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP30228188A priority Critical patent/JPH02149770A/ja
Publication of JPH02149770A publication Critical patent/JPH02149770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディーゼルエンジン、特に副室内で気化した燃
料の一部をプラズマ化することによりエンジン性能を一
層向上させたディーゼルエンジンに関するものである。
(従来の技術) ディーゼルエンジンは、乗用車、トラック、バス、作業
機械、船舶等に広く採用されているが、エンジンの振動
やノイズが比較的大きいことは周知のとおりである。さ
らに、運転条件に応じて過剰空気率(実空燃比/理論空
燃比)が変動するが、この変化により着火遅れ時間も変
化し、加速性や始動性が悪化する不具合があった。また
、ディーゼルエンジンの燃料として、小型エンジンでは
軽油、A重油が使用され、中型及び大型エンジンにはB
、C重油が使用されている。これら燃料の品質の差によ
ってエンジン性能が左右され、特にセタン価の低い燃料
を用いると着火性が著しく悪くなり加速性が大幅に低下
する欠点がある。従って、運転条件が変化しても又粗悪
な品質の燃料を用いても良好なエンジン性能を維持でき
るディーゼルエンジンの開発が強く要請されている。
この課題を解決する方法として、副室内の燃料をプラズ
マ化させて燃焼させる方法が提案されており、例えば特
開昭57−110717号公報に記載されている。この
既知のディーゼルエンジンでは、燃料噴射ノズルの噴射
動作に応じて作動するプラズマ点火栓を副室に設け、燃
料噴射ノズルから噴射される燃料噴霧流の一部がプラズ
マ点火栓に直接当たるように構成されている。
(発明が解決しようとする課題) ディーゼルエンジンの燃料は気化しにくいため、燃料噴
射ノズルから噴射された燃料噴霧流の大部分は吸入され
た空気中で細い油滴状態にある。燃料又は燃料と空気の
混合気(以下総括して燃料という)を有効にプラズマ化
させることとプラズマ化した燃料を混合気に十分分散さ
せることが効率的燃焼に必要である。
上述した既知のプラズマ式ディーゼルエンジンでは、燃
料噴射ノズルから噴射された燃料噴霧流中にプラズマ点
火栓が直接当たるように構成されており、−見したとこ
ろ、燃料のプラズマ化が効率的に達成できるようにみら
れるのであるが、その効果を試してみると着火遅れ等を
有効に改善し得ないのが実情であっる。
従って、本発明の目的は上述した欠点を除去し、副室に
噴射された燃料を効率よくプラズマ化させ、運転条件の
変化に対し及び低品質の燃料を用いても良好なエンジン
性能を維持できるディーゼルエンジンを堤供するもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明によるディーゼルエンジンは、主燃焼室と、連絡
口を介して主燃焼室と連通ずる副室と、この副室に燃料
を噴射する燃料噴射ノズルと、燃料噴射ノズルの噴射動
作と同期し、副室内の気化燃料と空気との混合気の少な
くとも一部をプラズマ化するプラズマ発生プラグとを具
えたディーゼルエンジンにおいて、前記プラズマ発生プ
ラグ先端部を、燃料噴射ノズルから噴射された燃料噴霧
流に直接さらされない位置であって、しかも前記副室内
壁部の表面付近に位置するように配置したことを特徴と
するものである。
(作 用) 本発明者は、プラズマを発生させるプラグ(栓)の先端
部分を燃料噴霧流が直接当たらない内壁部から、順次燃
料噴霧流に直接当たる位置まで設置位置を変え、そのプ
ラズマ化による効率例えば着火遅れ時間等について実験
を行なった。この実験結果より、燃料噴霧流がプラズマ
発生プラグ先端部即ち放電区域に直接当たる位置ではプ
ラズマ化の効果が発生せず、また該先端部が副室内壁表
面から9nv以上離間しても効果は認められず、内壁表
面付近例えば内壁表面から2mm程度離間した位置に装
着すると顕著な効果が生ずることが判明した。すなわち
、副室を円筒形状とし、その側壁の表面から211R1
の位置に放電区域が位置するようにプラズマ発生装置を
装着すると、過剰空気率が広い範囲に亘って変化しても
着火遅れ量が常に一定値に維持され着火遅れがほとんど
発生せず、しかも振動やノイズも大幅に低減することが
判明した。
さらに、低品質燃料を用いて運転しても着火遅れが大幅
に改善されることが判明した。従って、プラズマ発生装
置の放電部分(プラグ先端部)を燃料噴霧流が直接当た
らず、しかも該プラグ先端部を副室内壁表面付近に位置
するように構成すれば、混合気を有効にプラズマ化して
活性化することができ、エンジン性能を一層向上させる
ことができる。
(実施例) 第1図は本発明によるディーゼルエンジンの一実施例の
構成を示すものであり、第1図aは副室及び主燃焼室の
周囲構成を示す線図、第1図す及びCは副室の構成を示
す線図的斜視図、及び線図的断面図である。本例では予
燃室を有するディーゼルエンジンを例にして説明する。
主燃焼室1に噴口(連絡口)2を介して副室3を連通さ
せる。
副室3は円筒状の側壁3aとその両端の対向する端壁3
b及び3cとによって画成される円筒状の空間を以て構
成する。一方の端壁3bに燃料噴射ノズル4を装着し、
この燃料噴射ノズルから対向する他方の端壁3cに向け
て燃料を噴射する。側壁3aの噴口2と対向する位置に
副室空間を臨むようにプラズマ発生プラグ5を装着する
。このプラズマ発生プラグ5は燃料噴射ノズル4の噴射
動作と同期して動作し、高圧直流放電により副室内の気
化した燃料と空気との混合気をプラズマ化する機能を果
たす。本発明では、プラズマ発生プラグ5の放電空間の
先端部が、側壁3aの表面近傍に位置するように、望ま
しくは側壁の表面からの突出量が6mm以内となるよう
にプラズマ発生プラグを装着する。
燃料噴射ノズル4から噴射された燃料は、コーン状の燃
料噴霧流となり対向する端壁3cに一部分は衝突し、そ
の一部は端壁で反射し側壁3a方向に飛散する。残りの
燃料の一部分は端壁3cの表面に液膜を形成するであろ
うし、残部は微細な液滴で存在しよう。
第2図はプラズマ発生プラグの一例の構成を示すもので
あり、第2図aは全体構成を示す断面図、第2図すは放
電区域即ちプラグ先端部の構成を示す断面図である。放
電電極10は、ニッケル合金、タングステン合金等から
成り該電極の先端部10aは放電区域に位置づけする。
この放電電極10は絶縁体11を配置し、その外周に接
地電極12を装着する。接地電極12には放電電極10
と対向して約2mL1φの円形の開口部12aを形成す
る。さらに、絶縁体11の放電電極lOと接地電極12
とが対向する位置に深さ約1mmで直径が約31の凹部
を形成し、この凹部を放電空間13とする。放電電極l
Oと接地電極12との間に例えば25kVの高圧直流電
源を接続し、燃料噴射ノズル4の燃料噴射動作と同期し
て放電電極10と接地電極12との間で放電を行う。本
例では、放電開始電圧を9 kV、1回当り10μ秒の
間プラズマ放電エネルギー0,35ジュールの放電を行
う。また燃料噴射、ノズル4は上死点前15CA(クラ
ンク角度)の位置から燃料噴射を開始し、この燃料噴射
開始時から9CA遅らせて放電を開始させる。この場合
、放電開始電圧が9 kVと高圧であること、放電電流
密度が極めて大きいこと、並びにtil、電電圧が低電
圧となることよりアーク放電が生じていると考えられる
。前述したように、燃料噴射ノズル燃料が噴射され、気
化した燃料と空気の混合気が開口12aを介して放電空
間13内に侵入し、放電開始電圧を印加するとことによ
り、両電極間にアーク放電が生じ、放電区域の混合気が
プラズマ化され、該プラズマされた高圧ガスが副室空間
内の混合気に、噴出し、混合され、混合気と衝突電離を
繰り返し混合気を一層活性化させる。従って、副室内に
帯留する混合気を全体として一層効率よく活性化させる
ためには放電区域に高濃度の混合気を供給する必要があ
り、本発明のように高濃度の気化燃料が帯留する位置す
なわち側壁3aの表面付近にプラズマ発生装置の放電区
域を位置させることが極めて有効である。
以下、実験結果について説明する。まず、プラズマ発生
プラグ先端部の最適取付位置について検討した。第3図
に示すように、側壁3aの最上壁面を基準にして放電空
間を2mm C1= 2aun) 、9mm(f=9m
m)及び33mm (1! =33mm)中央部に向け
て突出させた各条件下において、過剰空気率を変えなが
ら着火遅れ、振動及びノイズについて測定した。ちなみ
に1 =33mmは、燃料噴射コーンの位置、l−3m
m及び!=91は燃料噴射コーンの外側の位置である。
着火遅れは燃料噴射開始時から着火開始時までの時間を
表わしクランク角(CA)で表示する。また、着火開始
時は、副室の内圧が上死点付近又はそれ以後において急
激に上昇し始める時期とする。上死点前15°から燃料
噴射を開始し、上死点前6°から放電を開始した。放電
の持続時間は10μ秒である。また、セタン価42.8
、蒸留性状(50%) 197.5°Cの軽油を燃料と
して用いた。
まず、着火遅れを第4図a −cに示す。第4図におい
て横軸は過剰空気率を示し、縦軸は着火遅れ量を示す。
第4図aは放電空間を2ml11突出させた条件下(A
=2mm)での実験結果、同図aは9mm突出させた(
f=9mm)結果、同図Cは33111T11突出した
( i!、=33mm)結果を示す。破線はプラズマ放
電をさせないときの結果を示し、実線はプラズマ放電さ
せたときの結果をそれぞれ示す。第4図aに示すように
、ffi=2mmすなわち放電空間の先端部が内壁表面
から2mm突出させた場合、ブラズマ発生装置を動作さ
せない場合過剰空気率が増加するにつれて着火遅れ量は
直線的に増大している。
これに対して、プラズマ発生装置を動作させると過剰空
気率が約1.8から4.4まで変化しても着火遅れ量は
ほぼ一定している。しかも、着火遅れ量の値は過剰空気
率が1の場合にほぼ一致している。
従って、j2−2nmでプラズマ発生装置を動作させれ
ば、過剰空気率が変化しても、すなわち運転条件が変化
しても着火遅れはほとんど発生せず、プラズマ化の効果
は顕著であった。一方、第4図す及びCに示すように、
1−9mII+及びff1=bラズマ発生装置を作動さ
せても、プラズマ発生装置が作動しない場合とほぼ同様
な実験結果となった。従って、ffi=9mm及びl 
=33mmでプラズマ発生装置を作動させても着火遅れ
はほとんど改善されないことになる。この理由は、1−
91では高濃度の混合気が放電区域に供給されにくいた
めと考えられ、またff1=33auoでは油滴状の燃
料噴霧流に直接さらされるためと考えられる。
第5図a及びbは過剰空気率2.2において2=211
111の条件下におけるプラズマ発生装置を動作させな
い場合と動作させた場合の燃焼室内圧力変化を示すグラ
フである。横軸はクランク角度(CA)を示す。第5図
aに示すようにプラズマ発生装置を動作させない場合、
上死点(180°)をわずかに経過してから燃焼室の内
圧が象、上昇し始める。
一方、第5図すに示すようにプラズマ発生装置を作動さ
せると、燃焼室の圧力は上死点のわずかに前から急激な
上昇を開始し、上死点をわずかに経過した後にピークに
達する。この第5図に示す測定結果からもj2=2mm
でプラズマ発生装置を作動することにより着火遅れが改
善されることは明らかである。
第6図a −cは1 = 2mm、  9mm、 33
mmにおける過剰空気率と振動との関係をそれぞれ示す
。!−2mLL1の場合、プラズマ発生装置を作動させ
ない場合過剰空気率が増大するにつれて振動も大きくな
り、過剰空気率が2を超える付近で最大となりその後徐
々に低下する。これに対して、プラズマ発生装置を作動
させるとエンジン振動を大幅に低下させることが出来た
。一方、fff−9In及び!=33#l1mの場合、
プラズマ発生装置を作動させた場合とさせない場合とで
有意の差異は全く認められなかった。
次に、低品質燃料に対するプラズマ化による効果につい
て説明する。本実験においては、セタン価42.8、蒸
留性状(50%点) 197.5°Cの軽油(軽油Aと
称す)とセタン価35.0、蒸留性状(50%点)22
0 ’Cの低品質燃料(軽油Bと称す)について実験を
行ない比較した。実験に際し、放電空間の突出量!をf
f1−2mmに設定しプラズマ発生装置を作動させた場
合と作動させない場合について実験を行ないプラズマ化
による効果を確認した。第7図a及びbは過剰空気率と
着火遅れとの関係を示すグラフである。第7図aは軽油
Aの結果を示し、第7図すは軽油Bの結果を示し、実線
はプラズマ発生装置を作動させた場合の結果を示し、破
線は作動させなかった場合の結果をそれぞれ示す。尚、
横軸は過剰空気率を示し、縦軸は着火遅れ量をクランク
角を用いて示す。第7図aに示すように、軽油へを用い
た場合プラズマ発生装置を作動させると過剰空気率が増
大しても過剰空気率1の場合の着火遅れ量にほぼ維持さ
れている。第7図すに示すように、軽油B燃料を用いた
場合、プラズマ発生装置を作動させないと過剰空気率が
増大するに従って着火遅れ星は直線的に増大している。
これに対して、プラズマ発生装置を作動させると過剰空
気率が増大しても着火遅れ量はほぼ一定に維持され、し
かも着火遅れ量自体がプラズマ発生装置を作動させない
場合よりも一層小さな値となっている。この結果より明
らかなように、放電空間が側壁の表面付近に位置するよ
うにプラズマ発生装置を配置して混合気をプラズマ化す
れば、セタン価の低い燃料を用いて運転しても過剰空気
率の変化による着火遅れを大幅に改善することができる
本発明は上述した実施例に限定されず種々の変形や変更
が可能である。例えば、上述した実施例では円筒状の空
間を有する副室を具えるディーゼルエンジンを例にして
説明したが、種々の形状の副室を具えるディーゼルエン
ジンについても適用することができ、燃料噴射ノズルか
らの噴霧流に直接さらされず内壁付近に放電区域が位置
するようにプラズマ発生装置を配置すれば、勿論渦流式
の副室を有するディーゼルエンジンについも適用するこ
とができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、気化燃料と空気と
の混合気を効率よくプラズマ化することができるので、
−層活性化した混合気を主燃焼室に供給することができ
る。この結果、過剰空気率が広い範囲に亘って変化して
も着火量をほぼ一定値に維持することができ、しかも振
動やノイズを一層低減することができる。さらに、低品
質の燃料を用いて運転しても同様に着火遅れ量が常に一
定に維持され着火遅れを一層改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a −Cは本発明によるディーゼルエンジンの一
実施例の構成を示す線図、 第2図a及びbはプラズマ発生装置の一例の構成を示す
断面図、 第3図は実験における放電区域の突出量を示す線図、 第4図a −cは過剰空気率と着火遅れ量との関係を示
すグラフ、 第5図a及びbは燃焼室内の圧力の変化を示すグラフ、 第6図a −cは過剰空気率と振動の関係を示すグラフ
、 第7図a及びbは軽油A及び低品質燃料(軽油B)を用
いた場合における過剰空気率と着火遅れ量の関係を示す
グラフである。 1・・・主燃焼室     2・・・連絡口3・・・副
室       4・・・燃料噴射ノズル5・・・プラ
ズマ発生プラグ 10・・・放電電極 11・・・絶縁体      12・・・接地電極13
・・・放電空間 0.00 2.00   3θQ 通側り糸車− 5、Q60.00 2oo    3.00   d、00J*−7f粛摩
− 5θO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主燃焼室と、連絡口を介して主燃焼室と連通する副
    室と、この副室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、燃
    料噴射ノズルの噴射動作と同期し、副室内の燃料と空気
    との混合気の少なくとも一部をプラズマ化するプラズマ
    発生プラグとを具えたディーゼルエンジンにおいて、前
    記プラズマ発生プラグ先端部を、燃料噴射ノズルから噴
    射された燃料噴霧流に直接さらされない位置であって、
    しかも前記副室内壁部の表面付近に位置するように配置
    したことを特徴とするディーゼルエンジン。 2、前記プラズマ発生プラグ先端部の接地電極先端から
    内壁表面までの距離を6mm以内に設定したことを特徴
    とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
JP30228188A 1988-12-01 1988-12-01 ディーゼルエンジン Pending JPH02149770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30228188A JPH02149770A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30228188A JPH02149770A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149770A true JPH02149770A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17907118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30228188A Pending JPH02149770A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036123A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 非平衡プラズマ放電式エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036123A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 非平衡プラズマ放電式エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211142A (en) Miniature railgun engine ignitor
EP0522023B1 (en) Miniature railgun engine ignitor
US6581581B1 (en) Ignition by electromagnetic radiation
US6543408B1 (en) Internal combustion engine with direct fuel injection
CA1209196A (en) Ignition source for internal combustion engine
EP1657423A1 (en) Spark ignition device and internal combustion engine with the same
US5170758A (en) Valve-controlled internal combustion engine with air compression
US5915349A (en) Gasoline internal combustion engine
JP5015910B2 (ja) 点火装置
CN115726912A (zh) 用于燃料燃烧的方法和系统
JPH02149770A (ja) ディーゼルエンジン
US6796299B2 (en) Ignition system for internal combustion engine and ignition method of fuel charged in a fuel chamber
JP2927839B2 (ja) 燃料供給点火装置及び該装置を利用した内燃機関
Yamamoto et al. Keys to understanding spray-guided combustion of a narrow-spacing gasoline direct injection SI engine with a centrally mounted multi-hole injector
US6513486B2 (en) Method for impact-reinforced mixture formation in internal combustion engines with direct gasoline injection
JPS61167116A (ja) 補助点火式デイ−ゼルエンジン
US11815008B1 (en) Ignition system for internal combustion engine
KR200160308Y1 (ko) 오일압을 이용한 혼합기의 와류 형성장치
JP4096637B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関
CN109162854B (zh) 一种双放电模式等离子体点火器的控制方法
JPH0560036A (ja) 高電圧流型燃料噴射点火装置
EP0016647A1 (en) Ignition plugs
JP2527312Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPS5857078A (ja) エンジンの点火装置
RU2160380C2 (ru) Способ зажигания топливной смеси в двигателях внутреннего сгорания и устройство для его осуществления