JPH02145609A - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents
エチレン系重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH02145609A JPH02145609A JP29783488A JP29783488A JPH02145609A JP H02145609 A JPH02145609 A JP H02145609A JP 29783488 A JP29783488 A JP 29783488A JP 29783488 A JP29783488 A JP 29783488A JP H02145609 A JPH02145609 A JP H02145609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- ethylene
- compound
- group
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 31
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title abstract description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 29
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 claims description 33
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 21
- -1 aluminum halide compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 11
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Chemical group 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Chemical group 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Chemical group 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Chemical group 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- LKRBKNPREDAJJQ-UHFFFAOYSA-M chloro-di(propan-2-yl)alumane Chemical compound [Cl-].CC(C)[Al+]C(C)C LKRBKNPREDAJJQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FLFGMNFGOKXUQY-UHFFFAOYSA-L dichloro(propan-2-yl)alumane Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC(C)[Al+2] FLFGMNFGOKXUQY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 2-methylpropylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)Cl NMVXHZSPDTXJSJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYEFFZGWEJVPQV-UHFFFAOYSA-M C(CC)O[Ti]Cl Chemical compound C(CC)O[Ti]Cl FYEFFZGWEJVPQV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DBFRPYWBMPJXRP-UHFFFAOYSA-L CCCO[Zr+2].[Cl-].[Cl-] Chemical compound CCCO[Zr+2].[Cl-].[Cl-] DBFRPYWBMPJXRP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JOCCPUGAWULGGY-UHFFFAOYSA-K CCCO[Zr](Cl)(Cl)Cl Chemical compound CCCO[Zr](Cl)(Cl)Cl JOCCPUGAWULGGY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DKVSRPILOXOTTE-UHFFFAOYSA-L CCCO[Zr](Cl)(Cl)OCCC Chemical compound CCCO[Zr](Cl)(Cl)OCCC DKVSRPILOXOTTE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CLSQMLOQECAJCF-UHFFFAOYSA-M CCCO[Zr](Cl)(OCCC)OCCC Chemical compound CCCO[Zr](Cl)(OCCC)OCCC CLSQMLOQECAJCF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTWOIGOPFDMZAE-UHFFFAOYSA-M CCO[Ti](Cl)(OCC)OCC Chemical compound CCO[Ti](Cl)(OCC)OCC NTWOIGOPFDMZAE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SXWBTWZRHGOXPT-UHFFFAOYSA-K CCO[Zr](Cl)(Cl)Cl Chemical compound CCO[Zr](Cl)(Cl)Cl SXWBTWZRHGOXPT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOLGKZLXCBLYCB-UHFFFAOYSA-M [Cl-].CCO[Zr+](OCC)OCC Chemical compound [Cl-].CCO[Zr+](OCC)OCC KOLGKZLXCBLYCB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WTAFMMSFHACYMS-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CCCCO[Zr+2]OCCCC Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCCCO[Zr+2]OCCCC WTAFMMSFHACYMS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QSMLJCIHMPUAQG-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CCCO[Ti+2]OCCC Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCCO[Ti+2]OCCC QSMLJCIHMPUAQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GKQZBJMXIUKBGB-UHFFFAOYSA-K [Cl-].[Cl-].[Cl-].CCCO[Ti+3] Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].CCCO[Ti+3] GKQZBJMXIUKBGB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DPEHWZZMOPEOLJ-UHFFFAOYSA-L [O-]CC.[Cl-].[Cl-].C(C)O[Ti+3]OCC Chemical compound [O-]CC.[Cl-].[Cl-].C(C)O[Ti+3]OCC DPEHWZZMOPEOLJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APKYUQFPWXLNFH-UHFFFAOYSA-M butan-1-olate titanium(4+) chloride Chemical compound [Cl-].CCCCO[Ti+](OCCCC)OCCCC APKYUQFPWXLNFH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VJVUKRSEEMNRCM-UHFFFAOYSA-L butan-1-olate titanium(4+) dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCCCO[Ti+2]OCCCC VJVUKRSEEMNRCM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DEFMLLQRTVNBOF-UHFFFAOYSA-K butan-1-olate;trichlorotitanium(1+) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].CCCCO[Ti+3] DEFMLLQRTVNBOF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- YLYNVLJAZMTTIQ-UHFFFAOYSA-N butoxy(diethyl)alumane Chemical compound CCCC[O-].CC[Al+]CC YLYNVLJAZMTTIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHOVVTSKTTYFGP-UHFFFAOYSA-L butylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CCCC[Al](Cl)Cl SHOVVTSKTTYFGP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- HYZXMVILOKSUKA-UHFFFAOYSA-K chloro(dimethyl)alumane;dichloro(methyl)alumane Chemical compound C[Al](C)Cl.C[Al](Cl)Cl HYZXMVILOKSUKA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- VJRUISVXILMZSL-UHFFFAOYSA-M dibutylalumanylium;chloride Chemical compound CCCC[Al](Cl)CCCC VJRUISVXILMZSL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RFUDQCRVCDXBGK-UHFFFAOYSA-L dichloro(propyl)alumane Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCC[Al+2] RFUDQCRVCDXBGK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LDYLHMQUPCBROZ-UHFFFAOYSA-N diethyl(methoxy)alumane Chemical compound [O-]C.CC[Al+]CC LDYLHMQUPCBROZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWAMTZZJXXCIOH-UHFFFAOYSA-M diethyl(phenoxy)alumane Chemical compound CC[Al+]CC.[O-]C1=CC=CC=C1 UWAMTZZJXXCIOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- JGHYBJVUQGTEEB-UHFFFAOYSA-M dimethylalumanylium;chloride Chemical compound C[Al](C)Cl JGHYBJVUQGTEEB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MWNKMBHGMZHEMM-UHFFFAOYSA-N dimethylalumanylium;ethanolate Chemical compound CCO[Al](C)C MWNKMBHGMZHEMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UARGAUQGVANXCB-UHFFFAOYSA-N ethanol;zirconium Chemical compound [Zr].CCO.CCO.CCO.CCO UARGAUQGVANXCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclohexane Chemical compound C=CC1CCCCC1 LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WNJYXPXGUGOGBO-UHFFFAOYSA-N magnesium;propan-1-olate Chemical compound CCCO[Mg]OCCC WNJYXPXGUGOGBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORPJQHHQRCLVIC-UHFFFAOYSA-N magnesium;propan-2-olate Chemical compound CC(C)O[Mg]OC(C)C ORPJQHHQRCLVIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSTQWZZQKCCBAY-UHFFFAOYSA-L methylaluminum(2+);dichloride Chemical compound C[Al](Cl)Cl YSTQWZZQKCCBAY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002901 organomagnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- XPGAWFIWCWKDDL-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCC[O-].CCC[O-].CCC[O-].CCC[O-] XPGAWFIWCWKDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- UBZYKBZMAMTNKW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrabromide Chemical compound Br[Ti](Br)(Br)Br UBZYKBZMAMTNKW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はエチレン系重合体の製造方法の改良に関するも
のである。さらに詳しくいえば、本発明は、従来のエチ
レン系重合体の製造の際に用いられる固体触媒成分に比
べて、重合活性に優れ、かつ調製が容易でコストが低い
上に、生成するエチレン系、ff1合体の分子量分布を
広範囲にわたって調整することができ、しかも嵩密度や
パウダー粒径分布などのパウダー性状が良好なエチレン
系重合体を与えうるなと、優れた特性を有する固体触媒
成分を用いて、中空成形品やフィルム用などとして好適
なエチレン単独重合体又は共重合体を効率よく製造する
方法に関するものである。
のである。さらに詳しくいえば、本発明は、従来のエチ
レン系重合体の製造の際に用いられる固体触媒成分に比
べて、重合活性に優れ、かつ調製が容易でコストが低い
上に、生成するエチレン系、ff1合体の分子量分布を
広範囲にわたって調整することができ、しかも嵩密度や
パウダー粒径分布などのパウダー性状が良好なエチレン
系重合体を与えうるなと、優れた特性を有する固体触媒
成分を用いて、中空成形品やフィルム用などとして好適
なエチレン単独重合体又は共重合体を効率よく製造する
方法に関するものである。
[従来の技術]
従来、中空成形品やフィルム用のエチレン系重合体の製
造方法としては、例えば有機マグネシウム化合物、チタ
ン化合物、ジルコニウム化合物およびハロゲン化アルミ
ニウム化合物を反応させて得られる固体触媒成分と、有
機金属化合物との組合せから成る触媒系を用いて、エチ
レンやエチレンと他のα−オレフィンとの混合物を重合
させる方法が知られている0例えば、(i)マグネシウ
ム化合物、(11)チタン化合物、(iii )ジルコ
ニウム化合物及び(iv )有機ハロゲン化アルムニウ
ム化合物を特定の割合で反応させて得られた固体触媒成
分と、有機アルミニウム化合物との組合せから成る触媒
系ひ用いてα−オレフィンを重合させ、分子量分布の広
いポリオレフィンを製造する方法やく特公昭55−80
83号公報)、同系統の触媒系を用いて分子量分布の広
いポリマーを製造する方法(特公昭52−39714号
公報、特公昭62−48682号公報)が開示されてい
る。
造方法としては、例えば有機マグネシウム化合物、チタ
ン化合物、ジルコニウム化合物およびハロゲン化アルミ
ニウム化合物を反応させて得られる固体触媒成分と、有
機金属化合物との組合せから成る触媒系を用いて、エチ
レンやエチレンと他のα−オレフィンとの混合物を重合
させる方法が知られている0例えば、(i)マグネシウ
ム化合物、(11)チタン化合物、(iii )ジルコ
ニウム化合物及び(iv )有機ハロゲン化アルムニウ
ム化合物を特定の割合で反応させて得られた固体触媒成
分と、有機アルミニウム化合物との組合せから成る触媒
系ひ用いてα−オレフィンを重合させ、分子量分布の広
いポリオレフィンを製造する方法やく特公昭55−80
83号公報)、同系統の触媒系を用いて分子量分布の広
いポリマーを製造する方法(特公昭52−39714号
公報、特公昭62−48682号公報)が開示されてい
る。
しかしながら、これらの方法においては、ある程度分子
量の広いポリマーは得られるものの、使用する触媒の重
合活性については必ずしも満足しうるちのではない。
量の広いポリマーは得られるものの、使用する触媒の重
合活性については必ずしも満足しうるちのではない。
また、前記特公昭55−8083号公報記載のものと同
じ各成分を異なった割合で用いて調製した固体触媒成分
と有機金属化合物との組合せから成る触媒系を用いて、
ポリオレフィンを製造する方法も提案されている(特開
昭59−4607号公報)、シかしながら、この方法に
おいては、得られなポリオレフィンは分子量分布が狭く
、中空成形品やフィルム用には適さないという欠点があ
る。
じ各成分を異なった割合で用いて調製した固体触媒成分
と有機金属化合物との組合せから成る触媒系を用いて、
ポリオレフィンを製造する方法も提案されている(特開
昭59−4607号公報)、シかしながら、この方法に
おいては、得られなポリオレフィンは分子量分布が狭く
、中空成形品やフィルム用には適さないという欠点があ
る。
さらに、従来の技術においては、固体触媒成分の調製の
際に、マグネシウム化合物を溶媒に溶解させたり、ある
いは他の成分との反応によってマグネシウム化合物は実
質上溶解状態になったりしているため、固体触媒成分を
析出させる工程を必要とすることが多く、この場合、設
備が複雑となって設@費の増大を免れない上、該固体触
媒成分を均一に析出させることは技術的に困難であるな
どの問題が生じる。
際に、マグネシウム化合物を溶媒に溶解させたり、ある
いは他の成分との反応によってマグネシウム化合物は実
質上溶解状態になったりしているため、固体触媒成分を
析出させる工程を必要とすることが多く、この場合、設
備が複雑となって設@費の増大を免れない上、該固体触
媒成分を均一に析出させることは技術的に困難であるな
どの問題が生じる。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、このような従来のエチレン系重合体の製造の
際に用いられている固体触媒成分が有する欠点を克服し
、該固体触媒成分として、重合活性に優れ、かつ調製が
容易でコストが低い上に、生成する重合体の分子量分布
を広範囲にわたって調整することができ、しかも嵩密度
やパウダー粒径分布などのパウダー性状が良好なエチレ
ン系重合体を与えつるなど、優れた特性を有するものを
用い、エチレン単独又はエチレンと他のα−オレフィン
との混合物を重合させて、中空成形品やフィルム用など
として好適なエチレン光重、合体を効率よく製造する方
法を提供することを目的としてなされたものである。
際に用いられている固体触媒成分が有する欠点を克服し
、該固体触媒成分として、重合活性に優れ、かつ調製が
容易でコストが低い上に、生成する重合体の分子量分布
を広範囲にわたって調整することができ、しかも嵩密度
やパウダー粒径分布などのパウダー性状が良好なエチレ
ン系重合体を与えつるなど、優れた特性を有するものを
用い、エチレン単独又はエチレンと他のα−オレフィン
との混合物を重合させて、中空成形品やフィルム用など
として好適なエチレン光重、合体を効率よく製造する方
法を提供することを目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは、前記の優れた特性を有する固体触媒成分
を開発するために鋭意研究を重ねた結果、特定の粒子径
を有するマグネシウムジアルコキシド、ジルコニウム化
合物、チタン化合物及び有機ハロゲン化アルミニウム化
合物を特定の割合で用い、かつ該マグネシウムジアルコ
キシドが実質上溶解しない条件下で、それらを反応させ
て得られた固体触媒成分が、その目的に適合しうろこと
を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
を開発するために鋭意研究を重ねた結果、特定の粒子径
を有するマグネシウムジアルコキシド、ジルコニウム化
合物、チタン化合物及び有機ハロゲン化アルミニウム化
合物を特定の割合で用い、かつ該マグネシウムジアルコ
キシドが実質上溶解しない条件下で、それらを反応させ
て得られた固体触媒成分が、その目的に適合しうろこと
を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、(A)(a>−管式%式%(1)
(式中のR’は炭素数1〜3のアルキル基である)で表
される平均粒子径が50μm以下のマグネシラ11ジア
ルコキシド、(b)−管式 %式%) (式中のR2は炭化水素基、X2はハロゲン原子、nは
0〜4の数である) で表されるジルコニウム化合物、<c>−m式%式%(
[) (式中のR3は炭化水素基、X3はハロゲン原子、mは
O〜4の数である) で表されるチタン化合物及び(d)−管式%式%() (式中のR4は炭化水素基、X″はハロゲン原子、kは
1〜2の数である) で表される有機ハロゲン化アルミニウム化音物それぞれ
を、関係式 %式%() (式中の[Mg]、[Zr]、[Ti]及び[X]は、
それぞれダラム当量で表されるマグネシウム、ジルコニ
ウム、チタン及びハロゲン原子の量である) を満たすような割合で用い、かつ(a)成分が実質上溶
解しない条件下でそれらを反応させて得られる固体触媒
成分、及び(B)有機アルミニウム化合物の組合せから
成る触媒系の存在下に、エチレン羊独又はエチレンと他
のα−オレフィンとの混合物を重合させることを特徴と
するエチレン系重合体の製造方法を提供するものである
。
される平均粒子径が50μm以下のマグネシラ11ジア
ルコキシド、(b)−管式 %式%) (式中のR2は炭化水素基、X2はハロゲン原子、nは
0〜4の数である) で表されるジルコニウム化合物、<c>−m式%式%(
[) (式中のR3は炭化水素基、X3はハロゲン原子、mは
O〜4の数である) で表されるチタン化合物及び(d)−管式%式%() (式中のR4は炭化水素基、X″はハロゲン原子、kは
1〜2の数である) で表される有機ハロゲン化アルミニウム化音物それぞれ
を、関係式 %式%() (式中の[Mg]、[Zr]、[Ti]及び[X]は、
それぞれダラム当量で表されるマグネシウム、ジルコニ
ウム、チタン及びハロゲン原子の量である) を満たすような割合で用い、かつ(a)成分が実質上溶
解しない条件下でそれらを反応させて得られる固体触媒
成分、及び(B)有機アルミニウム化合物の組合せから
成る触媒系の存在下に、エチレン羊独又はエチレンと他
のα−オレフィンとの混合物を重合させることを特徴と
するエチレン系重合体の製造方法を提供するものである
。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のエチレン系重合体の製造方法においては、高活
性触媒として、(A)固体触媒成分と(B)有機アルミ
ニウム化合物との組合せがら成る触媒系が用いられる。
性触媒として、(A)固体触媒成分と(B)有機アルミ
ニウム化合物との組合せがら成る触媒系が用いられる。
前記(A)固体触媒成分の調製において、(a)成分と
して用いられるマグネシウムジアルコキシドとしては、
−最大 %式%(1) (式中のR1は前記と同じ2味をもつ)で表され、かつ
平均粒子径が50μm以下のものが使用される。
して用いられるマグネシウムジアルコキシドとしては、
−最大 %式%(1) (式中のR1は前記と同じ2味をもつ)で表され、かつ
平均粒子径が50μm以下のものが使用される。
該−最大(1)におけるR1は炭素数1〜3のアルキル
基、すなわち、メチル基、エチル基、rl−プロピル基
又はイソプロピル基であることが必要で、炭素数4以上
のアルキル基の場合は、該マグネシウムジアルコキシド
はゲル状ないし液状となり、本発明の目的が達せられな
い。該マグネシウムジアルコキシドの具体例としては、
マグネシウムジェトキシド、マグネシウムジェトキシド
、マグネシウムジ−n−プロポキシド、マグネシウムジ
イソプロポキシドが挙げられ、これらは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
基、すなわち、メチル基、エチル基、rl−プロピル基
又はイソプロピル基であることが必要で、炭素数4以上
のアルキル基の場合は、該マグネシウムジアルコキシド
はゲル状ないし液状となり、本発明の目的が達せられな
い。該マグネシウムジアルコキシドの具体例としては、
マグネシウムジェトキシド、マグネシウムジェトキシド
、マグネシウムジ−n−プロポキシド、マグネシウムジ
イソプロポキシドが挙げられ、これらは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、この(a>成分のマグネシウムジア
ルコキシドは、平均粒子径が50μm以下、好ましくは
7〜20μmの範囲にあることが必要である。この平均
粒子径が50μmを超えると表面積が小さくなり、重合
活性が低下する。該マグネシウムジアルコキシドの粒子
径を制御することにより、所望の粒子径を有するエチレ
ン系重合体パウダーを得ることができる。
ルコキシドは、平均粒子径が50μm以下、好ましくは
7〜20μmの範囲にあることが必要である。この平均
粒子径が50μmを超えると表面積が小さくなり、重合
活性が低下する。該マグネシウムジアルコキシドの粒子
径を制御することにより、所望の粒子径を有するエチレ
ン系重合体パウダーを得ることができる。
前記<A)固体触媒成分の調製において、(b)成分と
して用いられるジルコニウム化合物としては、−最大 %式%) (式中のR2、X2及びnは前記と同じ意味をもつ)で
表される化合物が使用される。前記−最大(n)におけ
るR2は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基であっ
てもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、ある
いは環状のものであってもよく、さらにはイオウ、窒素
、酸素、ケイ素、リンなどのへテロ原子を有するもので
あってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭素数
1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキル基
を挙げることができる。該R2の具体例としてはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、5ec−ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、
オクタデシル基、アリル基、ブテニル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロへキセニル基、フェニ
ル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基などが挙げ
られる。
して用いられるジルコニウム化合物としては、−最大 %式%) (式中のR2、X2及びnは前記と同じ意味をもつ)で
表される化合物が使用される。前記−最大(n)におけ
るR2は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基であっ
てもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、ある
いは環状のものであってもよく、さらにはイオウ、窒素
、酸素、ケイ素、リンなどのへテロ原子を有するもので
あってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭素数
1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキル基
を挙げることができる。該R2の具体例としてはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、5ec−ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、
オクタデシル基、アリル基、ブテニル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロへキセニル基、フェニ
ル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基などが挙げ
られる。
また、前記−最大(It)におけるx2は、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子のハロゲン原子で
あるが、これらの中で塩素原子及び臭素原子が好ましく
、特に塩素原子が好適である。
、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子のハロゲン原子で
あるが、これらの中で塩素原子及び臭素原子が好ましく
、特に塩素原子が好適である。
前記−最大(I[)で表されるジルコニウム化合物の代
表的なものとしては、例えばnが0の場合には四塩化ジ
ルコニウムなどが、nが1の場合にはモノエトキシトリ
クロロジルコニウム、モノn−プロポキシトリクロロジ
ルコニウム、モノ−ローブトキシトリクロロジルコニウ
ム、ジ−nプロポキシジクロロジルコニウムなどが、n
が2の場合にはジェトキシジクロロジルコニウム、ジ−
n−プロポキシジクロロジルコニウム、ジ−n−ブトキ
シジクロロジルコニウムなどが、nが3の場合にはトリ
エトキシモノクロロジルコニウム、トリーn−プロポキ
シモノクロロジルコニウム、トリーローブトキシモノク
ロロジルコニウムなどが、nが4の場合にはテトラエト
キシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウ
ム、テトラ−n−ブトキシジルコニウムなどを挙げるこ
とができる。これらのジルコニウム化合物は1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
表的なものとしては、例えばnが0の場合には四塩化ジ
ルコニウムなどが、nが1の場合にはモノエトキシトリ
クロロジルコニウム、モノn−プロポキシトリクロロジ
ルコニウム、モノ−ローブトキシトリクロロジルコニウ
ム、ジ−nプロポキシジクロロジルコニウムなどが、n
が2の場合にはジェトキシジクロロジルコニウム、ジ−
n−プロポキシジクロロジルコニウム、ジ−n−ブトキ
シジクロロジルコニウムなどが、nが3の場合にはトリ
エトキシモノクロロジルコニウム、トリーn−プロポキ
シモノクロロジルコニウム、トリーローブトキシモノク
ロロジルコニウムなどが、nが4の場合にはテトラエト
キシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウ
ム、テトラ−n−ブトキシジルコニウムなどを挙げるこ
とができる。これらのジルコニウム化合物は1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(A)固体触媒成分の調製において、(C)成分と
して用いられるチタン化合物としては、最大 %式%[[) (式中のR3、X3及びmは前記と同じ意味をもつ)で
表される化合物が使用される。前記−服式(I[l)に
おけるR3は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基で
あってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、
あるいは環状のものであってもよく、さらにはイオウ、
窒素、酸素、ケイ素、リンなどのへテロ原子を有するも
のであってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭
素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、シクロアルクニル基、アリール基及びアラルキ
ル基を挙げることができる。該R3の具体例としては、
前記−最大(II)におけるR2で例示したものと同じ
ものを挙げることができる。また、前記−最大(Iff
)におけるX3はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び
ヨウ素原子のハロゲン原子であるが、これらの中で塩素
原子及び臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好適であ
る。
して用いられるチタン化合物としては、最大 %式%[[) (式中のR3、X3及びmは前記と同じ意味をもつ)で
表される化合物が使用される。前記−服式(I[l)に
おけるR3は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基で
あってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、
あるいは環状のものであってもよく、さらにはイオウ、
窒素、酸素、ケイ素、リンなどのへテロ原子を有するも
のであってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭
素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、シクロアルクニル基、アリール基及びアラルキ
ル基を挙げることができる。該R3の具体例としては、
前記−最大(II)におけるR2で例示したものと同じ
ものを挙げることができる。また、前記−最大(Iff
)におけるX3はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及び
ヨウ素原子のハロゲン原子であるが、これらの中で塩素
原子及び臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好適であ
る。
前記−最大(I[[)で表されるチタン化合物の代表的
なものとしては、例えばmが0の場合には四塩化チタン
、四臭化チタンなどが、mが1の場合にはエトキシトリ
クロロチタン、n−プロポキシトリクロロチタン、n−
ブトキシトリクロロチタンなどが、mが2の場合にはジ
ェトキシジクロロチタン、ジ−n−プロポキシジクロロ
チタン、ジ−n−ブトキシジクロロチタンなどが、mが
3の場合には、トリエトキシモノクロロチタン、トリー
n−プロポキシモノクロロチタン、トリーn−ブトキシ
モノクロロチタンなどが、mが4の場合にはテトラエト
キシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライ
ソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタンなど
が挙げられる。
なものとしては、例えばmが0の場合には四塩化チタン
、四臭化チタンなどが、mが1の場合にはエトキシトリ
クロロチタン、n−プロポキシトリクロロチタン、n−
ブトキシトリクロロチタンなどが、mが2の場合にはジ
ェトキシジクロロチタン、ジ−n−プロポキシジクロロ
チタン、ジ−n−ブトキシジクロロチタンなどが、mが
3の場合には、トリエトキシモノクロロチタン、トリー
n−プロポキシモノクロロチタン、トリーn−ブトキシ
モノクロロチタンなどが、mが4の場合にはテトラエト
キシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライ
ソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタンなど
が挙げられる。
これらのチタン化合物は1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
を組み合わせて用いてもよい。
前記(A)固体触媒成分の調製において、(d)成分と
して用いられる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とし
ては、−最大 %式%(1) (式中のR4、X4及びkは前記と同じ意味をもつ)で
表される化合物が使用される。前記−最大(IV)にお
けるR′は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基であ
ってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あ
るいは環状のものであってもよく、さらにはイオウ、窒
素、酸素、ケイ素、リンなどのへテロ原子を有するもの
であってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭素
数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキル
基を挙げることができる。該R4の具体例としては、前
記−最式(II)におけるR2で例示したものと同じも
のを挙げることができる。また、前記−最大(1’V)
におけるX4はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨ
ウ素原子のハロゲン原子であるが、これらの中で塩素原
子及び臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好適である
。
して用いられる有機ハロゲン化アルミニウム化合物とし
ては、−最大 %式%(1) (式中のR4、X4及びkは前記と同じ意味をもつ)で
表される化合物が使用される。前記−最大(IV)にお
けるR′は炭化水素基であって、飽和基や不飽和基であ
ってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有するもの、あ
るいは環状のものであってもよく、さらにはイオウ、窒
素、酸素、ケイ素、リンなどのへテロ原子を有するもの
であってもよいが、好ましい炭化水素基としては、炭素
数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルケニル基、アリール基及びアラルキル
基を挙げることができる。該R4の具体例としては、前
記−最式(II)におけるR2で例示したものと同じも
のを挙げることができる。また、前記−最大(1’V)
におけるX4はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨ
ウ素原子のハロゲン原子であるが、これらの中で塩素原
子及び臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好適である
。
記−最大NV)で表される有機ハロゲン化アルミニウム
化合物の代表的なものとしては、例えばkが1の場合に
はメチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムジクロリド、n−ブチルアルミ
ニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリド
などが、nが2の場合にはジメチルアルミニウムモノク
ロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジ−n−
プロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピルア
ルミニウムモノクロリド、ジ−n−ブチルアルミニウム
モノクロリド、ジ−イソブチルアルミニウムモノクロリ
ドなどが挙げられる。これらの有機ハロゲン化アルミニ
ウム化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
化合物の代表的なものとしては、例えばkが1の場合に
はメチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムジクロリド、n−ブチルアルミ
ニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリド
などが、nが2の場合にはジメチルアルミニウムモノク
ロリド、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジ−n−
プロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピルア
ルミニウムモノクロリド、ジ−n−ブチルアルミニウム
モノクロリド、ジ−イソブチルアルミニウムモノクロリ
ドなどが挙げられる。これらの有機ハロゲン化アルミニ
ウム化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
本発明における(A)固体触媒成分は、前記の(a)、
(b)、(C)及び(d)成分それぞれを、関係式 %式%() (式中の[Mg]、[Zr]、[Ti]及び[X]は、
それぞれダラム当量で表されるマグネシウム、ジルコニ
ウム、チタン及びハロゲン原子の景である) を満たすような割合で用い、かつ(a)成分が実質上溶
解しない条件下でそれらを反応させることにより調製す
ることができる。
(b)、(C)及び(d)成分それぞれを、関係式 %式%() (式中の[Mg]、[Zr]、[Ti]及び[X]は、
それぞれダラム当量で表されるマグネシウム、ジルコニ
ウム、チタン及びハロゲン原子の景である) を満たすような割合で用い、かつ(a)成分が実質上溶
解しない条件下でそれらを反応させることにより調製す
ることができる。
前記
の値が0,05より小さいと、触媒単位重量当たりの重
合活性が低下する傾向がある上、ポリマー中に残留する
ハロゲン量が多くなって、着色や発泡など、好ましくな
い事態を招来するおそれがあるし、0.75より大きい
と遷移金属重量当たりの重合活性が低下し、かつポリマ
ー中に残存する遷移金属量が多くなって、着色などの問
題が生じるおそれがある。好ましくは、 の値は0.2〜0,6の範囲内にあることが望ましい、
また、前記関係式(V)の条件は、(a)成分のマグネ
シウムジアルコキシドが実質上溶解しにくい条件でもあ
る。
合活性が低下する傾向がある上、ポリマー中に残留する
ハロゲン量が多くなって、着色や発泡など、好ましくな
い事態を招来するおそれがあるし、0.75より大きい
と遷移金属重量当たりの重合活性が低下し、かつポリマ
ー中に残存する遷移金属量が多くなって、着色などの問
題が生じるおそれがある。好ましくは、 の値は0.2〜0,6の範囲内にあることが望ましい、
また、前記関係式(V)の条件は、(a)成分のマグネ
シウムジアルコキシドが実質上溶解しにくい条件でもあ
る。
さらに、
の値が3より大きいと、(b)成分が多すぎなり、(c
)成分が少なすぎたりして、遷移金属重量当たりの重合
活性が低下するおそれがあるし、また、使用するハロゲ
ン量が多くなったりして、不要なハロゲンによる装置の
腐食や触媒コストの上昇をもたらすおそれがある。
)成分が少なすぎたりして、遷移金属重量当たりの重合
活性が低下するおそれがあるし、また、使用するハロゲ
ン量が多くなったりして、不要なハロゲンによる装置の
腐食や触媒コストの上昇をもたらすおそれがある。
また、(b)成分と(C)成分とは、関係式0式%
な割合で用いることが望ましい。この[Zrl/[T
i ]の値が0.2以下では得られるポリマーの分子量
分布が狭くなりすぎるおそれがあるし、20以上では重
合活性が低下する傾向にある。さらに、(a>成分と(
d)成分との使用割合については、(a)成分/(d)
成分モル比が0.1より大きく100より小さい範囲、
好ましくは1〜40の範囲にあるように両成分を用いる
ことが望ましい。
i ]の値が0.2以下では得られるポリマーの分子量
分布が狭くなりすぎるおそれがあるし、20以上では重
合活性が低下する傾向にある。さらに、(a>成分と(
d)成分との使用割合については、(a)成分/(d)
成分モル比が0.1より大きく100より小さい範囲、
好ましくは1〜40の範囲にあるように両成分を用いる
ことが望ましい。
該(A)固体触媒成分の調製において、前記(a)、(
b)、(c)及び(d)成分を接触させる順序について
は、特に制限はないが、例えば(a>成分、(b)成分
、(c)成分及び(d)成分を順次接触させる方法や、
(a)成分、(c)成分、(b)成分及び(d)成分を
順次接触させる方法が好ましく用いられる。この接触は
、通常不活性溶媒中において行われる。該不活性溶媒と
しては、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
ヘプタンなどの中から選ばれた1種又は2種以上の炭化
水素溶媒が好ましく用いられる。
b)、(c)及び(d)成分を接触させる順序について
は、特に制限はないが、例えば(a>成分、(b)成分
、(c)成分及び(d)成分を順次接触させる方法や、
(a)成分、(c)成分、(b)成分及び(d)成分を
順次接触させる方法が好ましく用いられる。この接触は
、通常不活性溶媒中において行われる。該不活性溶媒と
しては、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、
ヘプタンなどの中から選ばれた1種又は2種以上の炭化
水素溶媒が好ましく用いられる。
また、(d)成分を加える前に、(a)成分と(b)成
分、あるいは(a)成分と(c)成分とを混合している
状態で加熱すると、調製槽へ触媒成分の付着が起こるお
それがあるため好ましくない、該(d)成分は、系の温
度を10〜50℃の範囲に保持しながら、反応が均一に
進行するように徐々に添加することが好ましいが、添加
時間が約3時間を超えると触媒の活性が低下する傾向に
あるので、約3時間以内で添加を完了させることが望ま
しい。(d)成分を添加する際の系の温度が前記範囲を
逸脱すると、生成するポリマーは微粉状のものが多くな
り、好ましくない。
分、あるいは(a)成分と(c)成分とを混合している
状態で加熱すると、調製槽へ触媒成分の付着が起こるお
それがあるため好ましくない、該(d)成分は、系の温
度を10〜50℃の範囲に保持しながら、反応が均一に
進行するように徐々に添加することが好ましいが、添加
時間が約3時間を超えると触媒の活性が低下する傾向に
あるので、約3時間以内で添加を完了させることが望ま
しい。(d)成分を添加する際の系の温度が前記範囲を
逸脱すると、生成するポリマーは微粉状のものが多くな
り、好ましくない。
このようにして、本発明における(A)成分の固体触媒
成分は、反応生成液中にスラリー状態で得られる。この
スラリー状の反応生成液は、そのままエチレン重合用触
媒成分として用いてもよいし、該固体触媒成分を反応生
成液から分離回収したのち、必要に応じて洗浄し、エチ
レン重合用触媒成分として用いてもよい、この際の分離
方法としては、公知の方法、例えば遠心分離法やろ適法
などを用いることができ、また、洗浄は、不活性な炭化
水素溶媒、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン
、ヘプタンなどを用いて行うことができる。
成分は、反応生成液中にスラリー状態で得られる。この
スラリー状の反応生成液は、そのままエチレン重合用触
媒成分として用いてもよいし、該固体触媒成分を反応生
成液から分離回収したのち、必要に応じて洗浄し、エチ
レン重合用触媒成分として用いてもよい、この際の分離
方法としては、公知の方法、例えば遠心分離法やろ適法
などを用いることができ、また、洗浄は、不活性な炭化
水素溶媒、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン
、ヘプタンなどを用いて行うことができる。
本発明におけるエチレン重合用触媒は、前記のようにし
て得られた(A)成分の固体触媒成分と、(B)成分の
有機アルミニウム化合物とを含有するものであり、該(
A)成分の固体触媒成分は、前記したように反応生成液
スラリーとして用いてもよいし、該スラリーから分離回
収し、不活性気体中で不活性炭化水素溶媒に適当な濃度
で分散して用いてもよい。
て得られた(A)成分の固体触媒成分と、(B)成分の
有機アルミニウム化合物とを含有するものであり、該(
A)成分の固体触媒成分は、前記したように反応生成液
スラリーとして用いてもよいし、該スラリーから分離回
収し、不活性気体中で不活性炭化水素溶媒に適当な濃度
で分散して用いてもよい。
前記(B)成分として用いられる有機アルミニウム化合
物については特に制限はないが、通常−最大 %式% で表されるものが用いられる6式中のR%及びR6はア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素
基であり、X5は塩素原子や臭素原子などのハロゲン原
子である。
物については特に制限はないが、通常−最大 %式% で表されるものが用いられる6式中のR%及びR6はア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素
基であり、X5は塩素原子や臭素原子などのハロゲン原
子である。
このような有機アルミニウム化合物としては、例えばト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノメトキシド
、ジメチルアルミニウムモノエトキシド、ジエチルアル
ミニウムモノブトキシド、ジエチルアルミニウムモノフ
ェノキシド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどを
挙げることができる。
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノメトキシド
、ジメチルアルミニウムモノエトキシド、ジエチルアル
ミニウムモノブトキシド、ジエチルアルミニウムモノフ
ェノキシド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどを
挙げることができる。
これらの化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)固体触媒成分と(B)有機アルミニウム化合物と
の使用割合は、該固体触媒成分中のチタン原子とジルコ
ニウム原子との合計に対するアルミニウム原子の割合が
、原子比で通常1〜1000、好ましくは10〜200
の範囲になるように選ばれる。この固体触媒成分と有機
アルミニウム化合物とを含有する触媒は、後記の重合反
応系の構成とは別途に調製してもよいし、重合反応系の
構成と事実上同時に調製してもよい。
の使用割合は、該固体触媒成分中のチタン原子とジルコ
ニウム原子との合計に対するアルミニウム原子の割合が
、原子比で通常1〜1000、好ましくは10〜200
の範囲になるように選ばれる。この固体触媒成分と有機
アルミニウム化合物とを含有する触媒は、後記の重合反
応系の構成とは別途に調製してもよいし、重合反応系の
構成と事実上同時に調製してもよい。
次に、本発明方法におけるエチレン単独又はエチレンと
他のα−オレフィンとの混合物の重合法について、その
好適な1例を説明すると、まず不活性溶媒、例えばペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの炭化
水素溶媒中に、(A)成分の固体触媒成分と(B)成分
の有機アルミニウム化合物とを、それぞれ所定量加え、
次いで、この系にエチレン又はエチレンと他のα−オレ
フィンとの混合物を導入して、重合を行う0重合方法や
方式については特に制限はなく、例えば溶液重合法、懸
濁重合法、気相重合法などいずれの方法も用いることが
できるし、また連続重合、非連続重合のどちらも可能で
ある。
他のα−オレフィンとの混合物の重合法について、その
好適な1例を説明すると、まず不活性溶媒、例えばペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの炭化
水素溶媒中に、(A)成分の固体触媒成分と(B)成分
の有機アルミニウム化合物とを、それぞれ所定量加え、
次いで、この系にエチレン又はエチレンと他のα−オレ
フィンとの混合物を導入して、重合を行う0重合方法や
方式については特に制限はなく、例えば溶液重合法、懸
濁重合法、気相重合法などいずれの方法も用いることが
できるし、また連続重合、非連続重合のどちらも可能で
ある。
反応系を組成するための各成分の配合割合については、
溶液重合、懸濁ffiきの場合を例にとれば、前記(A
)成分の固体触媒成分は、そのチタン原子とジルコニウ
ム原子との合計が通常0.0005〜1ozg原子/l
、好ましくは0.001〜Lag原子/lの範囲になる
ように用いられ、一方(B)成分の有機アルミニウム化
合物は、前記のようにAj!/Ti+Zr原子比が、通
常1〜1000、好ましくは10〜200の範囲になる
ように用いられる。
溶液重合、懸濁ffiきの場合を例にとれば、前記(A
)成分の固体触媒成分は、そのチタン原子とジルコニウ
ム原子との合計が通常0.0005〜1ozg原子/l
、好ましくは0.001〜Lag原子/lの範囲になる
ように用いられ、一方(B)成分の有機アルミニウム化
合物は、前記のようにAj!/Ti+Zr原子比が、通
常1〜1000、好ましくは10〜200の範囲になる
ように用いられる。
また、反応系の圧力は、通常常圧ないし100kg/c
m2、好ましくは3〜50 kg/ cm2の範囲であ
り、反応温度は、通常20〜200°C1好ましくは5
0〜150°Cの範囲で選ばれる。反応時間は、通常5
分ないし10時間、好ましくは30分ないし5時間程度
である。
m2、好ましくは3〜50 kg/ cm2の範囲であ
り、反応温度は、通常20〜200°C1好ましくは5
0〜150°Cの範囲で選ばれる。反応時間は、通常5
分ないし10時間、好ましくは30分ないし5時間程度
である。
重合に際しての分子量調節は、重合温度、触媒濃度、触
媒組成、触媒/モノマー比などの重合条件の調整により
可能であるが、水素の存在下で行うのが、より効果的で
ある。
媒組成、触媒/モノマー比などの重合条件の調整により
可能であるが、水素の存在下で行うのが、より効果的で
ある。
本発明方法において、原料の単量体としてエチレンと池
のα−オレフィンとの混合物を用いる場合、この他のα
−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−1
、ペンテン−1、オクテン−1,4−メチルペンテン−
1、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの
α−オレフィンは1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
のα−オレフィンとの混合物を用いる場合、この他のα
−オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−1
、ペンテン−1、オクテン−1,4−メチルペンテン−
1、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの
α−オレフィンは1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
さらに、本発明においては、前記触媒基若しくは前記重
合反応系に、前記の各触媒成分のほかに、所望に応じ、
さらに有機亜鉛などの有機金属化合物や、チーグラー系
触媒によるエチレンの重合の際に1通常添加される各種
の添加物を添加し、エチレンの重合を行ってもよい。
合反応系に、前記の各触媒成分のほかに、所望に応じ、
さらに有機亜鉛などの有機金属化合物や、チーグラー系
触媒によるエチレンの重合の際に1通常添加される各種
の添加物を添加し、エチレンの重合を行ってもよい。
このようにして、製造されたエチレン系重合体は、通常
の方法によって回収することができる。
の方法によって回収することができる。
本発明方法によれば、用いる触媒の活性が著しく高く、
モノマー/触媒比を十分に大きくすることができるので
、必ずしも特別な脱触媒工程を設ける必要はない。
モノマー/触媒比を十分に大きくすることができるので
、必ずしも特別な脱触媒工程を設ける必要はない。
なお、第1図に、本発明の実施態様の1例をフローチャ
ートで示す。
ートで示す。
[実施例]
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、得られたポリマーの物性は次のようにして求めた
。
。
(i )M r z、+g
JISに準拠して、190″C1荷重2.16kgの条
件におけるメルトインデンクスとして求めた。
件におけるメルトインデンクスとして求めた。
(2)F、R。
MI2=gに対するM I 2.6(190℃、荷重2
1.6Ag)の比を求め、この溶融流れ比(F 、R,
)で分子量分布の評価を行った。
1.6Ag)の比を求め、この溶融流れ比(F 、R,
)で分子量分布の評価を行った。
(実施例1〜3)
(1)固体触媒成分の調製
第1表に示す量のZr(〇−n−Bu)、及びT i
(0−n−Bu)<e?容解したヘキサン50zlを、
平均粒子径12μmのMg(OEthlogを含むヘキ
サンスラリー15011中に、かきまぜながら、20″
Cの温度で15分間を要して滴下したのち、これに、E
tAI2c12の50重量%ヘキサン希釈液92′Il
を、がきまぜながら35℃の温度で120分間を要して
滴下し、さらに3堂流下、120分間反応させた。次に
、液中に塩素が検出されなくなるまで、乾燥ヘキサンで
洗浄し、全容量をヘキサンで500yi!とじた。
(0−n−Bu)<e?容解したヘキサン50zlを、
平均粒子径12μmのMg(OEthlogを含むヘキ
サンスラリー15011中に、かきまぜながら、20″
Cの温度で15分間を要して滴下したのち、これに、E
tAI2c12の50重量%ヘキサン希釈液92′Il
を、がきまぜながら35℃の温度で120分間を要して
滴下し、さらに3堂流下、120分間反応させた。次に
、液中に塩素が検出されなくなるまで、乾燥ヘキサンで
洗浄し、全容量をヘキサンで500yi!とじた。
(2)エチレン重合体の製造
かきまぜ機を備えた容量11のオートクレーブに、n−
ヘキサン400x(lを加え、80℃に昇温し、内部雰
囲気を十分に水素ガスで置換したのち、水素を2.9k
g/cx”・Gまで導入し、さらにエチレンを5 、4
kg/ cz’・Gまで導入した1次いで、これに0
.010 mmolのTiを含む前記(1)で得られた
固体触媒成分と、トリイソブチルアルミニウム0.50
IIIIolを加え、全圧を5.4kg/cm2・Gに
保つようにエチレンを供給しながら、1時間重合を行っ
た。結果を第2表に示す。
ヘキサン400x(lを加え、80℃に昇温し、内部雰
囲気を十分に水素ガスで置換したのち、水素を2.9k
g/cx”・Gまで導入し、さらにエチレンを5 、4
kg/ cz’・Gまで導入した1次いで、これに0
.010 mmolのTiを含む前記(1)で得られた
固体触媒成分と、トリイソブチルアルミニウム0.50
IIIIolを加え、全圧を5.4kg/cm2・Gに
保つようにエチレンを供給しながら、1時間重合を行っ
た。結果を第2表に示す。
(実施例4)
実施例1において、Ti(0−n−BLI)4をT i
(0−i −P rLに変更したこと以外は、実施例
1と同様に実施した。触媒の調製条件を第1表に、重合
結果を第2表に示す。
(0−i −P rLに変更したこと以外は、実施例
1と同様に実施した。触媒の調製条件を第1表に、重合
結果を第2表に示す。
(実施例5〜8)
EtlCl、の50重重量ヘキサン希釈液を滴下する際
の温度と所要時間を第1表に示すように変えた以外は、
実施例1と同様に実施した。結果を第2表に示す。
の温度と所要時間を第1表に示すように変えた以外は、
実施例1と同様に実施した。結果を第2表に示す。
(実施例9)
実施例1におけるMg(○Et)2の平均粒子径を6μ
mに変更したこと以外は、実施例1と同様に実施した。
mに変更したこと以外は、実施例1と同様に実施した。
触媒調製条件を第1表に、重合結果を第2表に示す。
(比較例1)
実施例1において、Zn(0−n−Bu)4とTi(0
−n−Bu)、の使用量を第1表に示すように変更した
以外は、実施例1と同様に実施した。
−n−Bu)、の使用量を第1表に示すように変更した
以外は、実施例1と同様に実施した。
その結果を第2表に示す0本比較例では重合活性が低く
、ポリマーの着色が認められた。
、ポリマーの着色が認められた。
(比較例2)
第1表に示す旦のZr(0−n−Bu)<、T i (
○−n Bu)<及びMg(○Et)2を混合し、ヘ
キサンを加え全量を200++4!とじ、かきまぜなが
ら、還流下20時間反応させたのち、これに、E、tA
ICI2の50重量%ヘキサン希釈液3101I!をか
きまぜながら、35℃で240分間かけて滴下し、さら
に還流下120分間反応させた0次いで、液中に塩素が
検出されなくなるまで乾燥ヘキサンで洗浄し、全容量を
ヘキサンで500zlとした。以下、実施例1と同様に
してエチレンの重合を行った。その結果を第2表に示す
。
○−n Bu)<及びMg(○Et)2を混合し、ヘ
キサンを加え全量を200++4!とじ、かきまぜなが
ら、還流下20時間反応させたのち、これに、E、tA
ICI2の50重量%ヘキサン希釈液3101I!をか
きまぜながら、35℃で240分間かけて滴下し、さら
に還流下120分間反応させた0次いで、液中に塩素が
検出されなくなるまで乾燥ヘキサンで洗浄し、全容量を
ヘキサンで500zlとした。以下、実施例1と同様に
してエチレンの重合を行った。その結果を第2表に示す
。
本比較例では固体触媒成分の調製中に器壁への付着物が
生成し、最後まで残留した。また、重合活性が低く、ポ
リマーに着色が認められた。
生成し、最後まで残留した。また、重合活性が低く、ポ
リマーに着色が認められた。
(比較例3)
平均粒子径56μmのM g (OE t )2を用い
たこと以外は、実施例1と同様に実施した。第1表に触
媒調製条件を、第2表に重合結果を示す。
たこと以外は、実施例1と同様に実施した。第1表に触
媒調製条件を、第2表に重合結果を示す。
本比較例においては、重合活性が低く、かつ得られたポ
リマーは微粉状のものと粗粉状のものの両方共多量に含
有していた。
リマーは微粉状のものと粗粉状のものの両方共多量に含
有していた。
(以下余白)
[発明の効果コ
本発明方法は、重合触媒として、マグネシウムジアルコ
キシド、ジルコニウム化合物、チタン化合物及び有機ハ
ロゲン化アルミニウム化合物を反応させて得られる固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物との組合せから成る
ものを用いて、エチレン単独又はエチレンと他のα−オ
レフィンとの混合物を重合させてエチレン系重き体を製
造する方法であって、本発明方法において調製された固
体触媒成分は、従来のものに比べて重合活性に優れ、か
つ調製が容易でコストが低い上に、生成するエチレン系
重合体の分子量分布を広範囲にわたって調整す′ること
ができ、しかも、嵩密度やパウダー粒径分布などのパウ
ダー性状が良好なエチレン系重合体を与えることができ
る。
キシド、ジルコニウム化合物、チタン化合物及び有機ハ
ロゲン化アルミニウム化合物を反応させて得られる固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物との組合せから成る
ものを用いて、エチレン単独又はエチレンと他のα−オ
レフィンとの混合物を重合させてエチレン系重き体を製
造する方法であって、本発明方法において調製された固
体触媒成分は、従来のものに比べて重合活性に優れ、か
つ調製が容易でコストが低い上に、生成するエチレン系
重合体の分子量分布を広範囲にわたって調整す′ること
ができ、しかも、嵩密度やパウダー粒径分布などのパウ
ダー性状が良好なエチレン系重合体を与えることができ
る。
本発明方法で得られたエチレン系重合体は、例えば中空
成形品やフィルム用などとして好適に用−チャートであ
る。
成形品やフィルム用などとして好適に用−チャートであ
る。
いられる。
Claims (1)
- (1)(A)(a)一般式 Mg(OR^1)_2、 (式中のR^1は炭素数1〜3のアルキル基である)で
表される平均粒子径が50μm以下のマグネシウムジア
ルコキシド、(b)一般式 Zr(OR^2)_nX^2_4_−_n (式中のR^2は炭化水素基、X^2はハロゲン原子、
nは0〜4の数である) で表されるジルコニウム化合物、(c)一般式Ti(O
R^3)_mX^3_4_−_m (式中のR^3は炭化水素基、X^3はハロゲン原子、
mは0〜4の数である) で表されるチタン化合物及び(d)一般式 AlR^4_kX^4_3_−_k (式中のR^4は炭化水素基、X^4はハロゲン原子、
には1〜2の数である) で表される有機ハロゲン化アルミニウム化合物それぞれ
を、関係式 0.05≦{[Ti]+[Zr]}/[Mg]≦0.7
5及び ([Zr]/[Ti])・([X]/{[Mg]+[T
i]+[Zr]})≦3(式中の[Mg]、[Zr]、
[Ti]及び[X]は、それぞれグラム当量で表される
マグネシウム、ジルコニウム、チタン及びハロゲン原子
の量である) を満たすような割合で用い、かつ(a)成分が実質上溶
解しない条件下でそれらを反応させて得られる固体触媒
成分、及び(B)有機アルミニウム化合物の組合せから
成る触媒系の存在下に、エチレン単独又はエチレンと他
のα−オレフィンとの混合物を重合させることを特徴と
するエチレン系重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29783488A JPH0751605B2 (ja) | 1988-11-25 | 1988-11-25 | エチレン系重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29783488A JPH0751605B2 (ja) | 1988-11-25 | 1988-11-25 | エチレン系重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02145609A true JPH02145609A (ja) | 1990-06-05 |
JPH0751605B2 JPH0751605B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=17851757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29783488A Expired - Fee Related JPH0751605B2 (ja) | 1988-11-25 | 1988-11-25 | エチレン系重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0751605B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6759362B2 (en) | 1999-06-30 | 2004-07-06 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom |
-
1988
- 1988-11-25 JP JP29783488A patent/JPH0751605B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6759362B2 (en) | 1999-06-30 | 2004-07-06 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0751605B2 (ja) | 1995-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100199686B1 (ko) | 기체상 올레핀 중합법 | |
RU2064836C1 (ru) | Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами | |
US5623033A (en) | Titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst, and process for ethylene polymerization using the same | |
WO2004055069A1 (en) | Method for the preparation of olefin polymerisation catalyst support and an olefin polymerisation catalyst | |
JPS6118921B2 (ja) | ||
JPH0549684B2 (ja) | ||
JPH0343285B2 (ja) | ||
PL152519B1 (en) | Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence | |
JPH01247406A (ja) | 分子量分布の狭いアルファオレフィンポリマー重合用触媒組成物 | |
JP3310346B2 (ja) | オレフィンポリマー製造用触媒、オレフィンポリマーの製造法、オレフィンポリマー及びエチレンの非晶質コポリマー | |
US4226964A (en) | Process for polymerizing olefin | |
US4210559A (en) | Catalyst for the preparation of polyalpha-olefins having broad molecular weight distributions | |
JPS6124402B2 (ja) | ||
US4258167A (en) | Process for producing powdery isotactic polyolefin | |
RU2100076C1 (ru) | Твердый компонент катализатора для (со)полимеризации этилена и олефинов, катализатор этого процесса и процесс (со)полимеризации этилена и олефинов | |
US4398006A (en) | Process for producing polybutene-1 | |
JPH04266911A (ja) | α−オレフィンの立体特異重合に有用な触媒固体 | |
JPH0822887B2 (ja) | 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系 | |
EP0058549B1 (en) | Catalyst for polymerization of olefins | |
JPH02145609A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JPH0247484B2 (ja) | Echirenkyojugotainoseizohoho | |
US5095080A (en) | Olefin polymerization catalyst and method for production and use | |
JPS5814443B2 (ja) | オレフインの重合法 | |
JPS6369807A (ja) | エチレン共重合体の製造方法 | |
JPH03124710A (ja) | ポリエチレン共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |