[go: up one dir, main page]

JPH02145470A - TlBaCaCuO系超電導体の製造方法 - Google Patents

TlBaCaCuO系超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02145470A
JPH02145470A JP63300273A JP30027388A JPH02145470A JP H02145470 A JPH02145470 A JP H02145470A JP 63300273 A JP63300273 A JP 63300273A JP 30027388 A JP30027388 A JP 30027388A JP H02145470 A JPH02145470 A JP H02145470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
temperature
raw material
minutes
calcined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63300273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665622B2 (ja
Inventor
Hideetsu Haseyama
秀悦 長谷山
Yuichi Ito
有一 伊藤
Hiroko Fujisawa
藤沢 浩子
Yuichi Ishikawa
雄一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP63300273A priority Critical patent/JPH0665622B2/ja
Publication of JPH02145470A publication Critical patent/JPH02145470A/ja
Publication of JPH0665622B2 publication Critical patent/JPH0665622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高温で超伝導特性を示すT、Q BaCa 
CuO系超超電導体製造方法に関する。
[従来の技術] TJ BaCaCuO系超電導体の製造方法としては従
来以下の方法が提案されている。
■ 原料粉としてT、Q  O、BaCO3、CaCO
3、CuOを用い、それぞれの原料粉に含まれる1゛ρ
、Ba、Ca、Cu単体の組成比が原子%比でそれぞれ
2:2:2:3となるように混合し、この混合粉を焼成
して超電導体を得る方法。 ■ 前記■の方法において
、B a C03のかわりにBaCuO2を用いる方法
■ BaCO3、CaCO3、CuOの原料粉を、それ
ぞれの原料粉に含まれるBa、Ca。
Cu単体の組成比が原子%比でそれぞれ2:2:3とな
るように混合し、これを仮焼してB a 2Ca2 C
u 30xを形成し、これをよく粉砕した後、これにT
、l!203の粉末を混合して焼成することにより超電
導体を得る方法。
■ 密閉炉中に’N Oxの蒸気を充満させ、これにT
p系の原料混合粉をいれて超電導体を得る方法。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の従来の製造方法で得られた超電導体に
あっては、いずれも超電導の性質を示す臨界温度が10
0に前後であり、必ずしも十分満足できるものではなか
っな。
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、従
来の製造方法では実現できなかった高い温度で超電導の
性質を示ずT、ll BaCaCuO系超電導体を得る
ことを可能にしたT、Il BaCaCuO系超電導体
の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以下の構成とすることにより上述の課題を解
決している。
T、Q 、Ba、Ca、Cuの酸化物からなる原料粉を
、それぞれの酸化物原料粉に含まれるTρ。
Ba、Ca、Cu単体の組成比が原子%比でそれぞれα
:2:2:3 (ただし、α−3〜7とする)となるよ
うに混合して原料混合粉を得、次に、この原料混合粉を
800〜850℃の温度で30〜120分間仮焼して仮
焼体を得、次いで、この仮焼体を粉砕後、プレス成型し
て成型体を得、 しかる後、この成型体を850〜950℃の温度で30
0〜600分間本焼して超電導体を得るようにした構成
[作用] 上述の構成による製造方法によって製造したT、QBa
CaCuO系超電導体は、いずれも、超電導を示す臨界
温度が110 K以上であることが実験によって確認さ
れている。
ここで、前記組成比並びに仮焼及び本焼の温度・時間を
それぞれ上記構成の範囲にしであるのは、これ以外の範
囲では上記特性を示さなくなるからである。
[実施例コ (第1実施例) 原料粉としてT、ll 203 、BaCuO2、Ca
O1CuOを用い、それぞれの原料粉に含まれるTfJ
、Ba、Ca、Cu単体の組成比が原子%比でそれぞれ
4:2:2:3となるように混合して原料混合粉を得た
次に、この原料混合粉を850℃の温度で60分間仮焼
して仮焼体を得た。
次いで、この仮焼体を粉砕機で粉砕後、プレス成型して
成型体を得た。なお、この場合のプレス扛は0.5・〜
1トン/cm”であった。
しかる後、この成型体を8709Cの温度で600分間
木焼本焼焼結体を得た。
第1図は、こうして得られた焼結体について臨界温度を
測定した結果を示すグラフである。なお、図において、
縦軸が抵抗(単位;Ω・cm)であり横軸が温度(単位
;K〉である。また、抵抗測定の際に通じた電流は10
0mAである。
このグラフに示されるように、この焼結体は臨界温度(
T”c)が125にである超電導体であることが確認で
きた。また、この超電導体の臨界電流(Jc)を測定し
たところ、15A/cm2であった。
(第2実施例) 前記第1実施例において、原料粉の各原子単体の組成比
のうち、T9単体の組成比のみを3.5としたほかは前
記第1実施例と同じ条件で製造しな結果、第2図に示さ
れるように、T c・=123にの超電導体を得ること
ができた。
(第3実施例) 前記第1実施例において、原料粉の各原子単体の組成比
のうち、T、l)単体の組成比のみを5としたほかは前
記第1実施例と同じ条件で製造した結果、第3図に示さ
れるように、T c =120.5 Kの超電導体を得
ることができた。
(第4実施例) 前記第1実施例において、原料粉の各原子単体の組成比
のうち、T、l!単体の組成比のみを3としたほかは前
記第1実施例と同じ条件で製造した結果、第4図に示さ
れるように、Tc=119にの超電導体を得ることがで
きた。
(第5実施例) 前記第1実施例において、原料粉の各原子単体の組成比
のうち、Tβ単体の組成比のみを6としなほかは前記第
1実施例と同じ条件で製造した結果、第5図に示される
ように、Tc=117にの超電導体を得ることができた
(第6実施例) 前記第1実施例において、原料粉の各原子単体の組成比
のうち、′1゛ρ単体の組成比のみ金7としたほかは前
記第1実施例と同じ条件で製造した結果、第6図に示さ
れるように、Tc=116にの超電導体を得ることがで
きた。
なお、以上の各実施例について、仮焼温度・時間及び本
焼温度・時間の条件を種々変えて超電導体を製造したと
ころ、上述の各実施例と同様の高い臨界温度を示すこと
ができたのは以下の範囲であった。
仮焼温度・・・800〜850℃ 仮焼時間・・・30〜120分 本焼温度・・・850〜950℃ 本焼時間・・・300〜600分 第7図は一ヒ述の各実施例における臨界温度を縦軸にと
り、TJ!の組成比を横軸にとって、これらの関係を示
したグラフである。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、所定の混合割合で混合
した原料粉を所定の温度で所定の時間仮焼し、粉砕して
プレス成型後、所定の温度で所定の時間本焼することに
より超電導体を得るようにしたもので、これにより、従
来にない高い臨界温度を有するT、1lBaCaCuO
系超電導体を得ることを可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はそれぞれ本発明の第1ないし第6
実施例によって得られた超電導体の臨界温度を測定した
結果を示すグラフであり、第1図はT、l!の組成比が
4の場合、第2図は1’、uの組成比が3.5の場合、
第3図はTpの組成比が5の場合、第4図はTpの組成
比が3の場合、第5図はT、l)の組成比が6の場合、 カ長コ糟界モ第6図はT’、l!の組成比が7の場合を
それぞれ示すグラフ、第7図はT、Qの組成比と臨界温
度との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Tl,Ba,Ca,Ca,Cuの酸化物からなる原料粉
    を、それぞれの酸化物原料粉に含まれるTl,Ba,C
    a,Cu単体の組成比が原子%比でそれぞれα:2:2
    :3(ただし、α=3〜7とする)となるように混合し
    て原料混合粉を得、 次に、この原料混合粉を800〜850℃の温度で30
    〜120分間仮焼して仮焼体を得、 次いで、この仮焼体を粉砕後、プレス成型して成型体を
    得、 しかる後、この成型体を850〜950℃の温度で30
    0〜600分間本焼して超電導体を得るようにしたTl
    BaCaCuO系超電導体の製造方法。
JP63300273A 1988-11-28 1988-11-28 TlBaCaCuO系超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0665622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300273A JPH0665622B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 TlBaCaCuO系超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300273A JPH0665622B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 TlBaCaCuO系超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145470A true JPH02145470A (ja) 1990-06-04
JPH0665622B2 JPH0665622B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17882807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300273A Expired - Fee Related JPH0665622B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 TlBaCaCuO系超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306698A (en) * 1991-10-10 1994-04-26 International Business Machines Corporation Methods for producing Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 oxide superconductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306698A (en) * 1991-10-10 1994-04-26 International Business Machines Corporation Methods for producing Tl2 Ca2 Ba2 Cu3 oxide superconductors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665622B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145470A (ja) TlBaCaCuO系超電導体の製造方法
JP2817199B2 (ja) 高臨界電流密度を有するB▲i▼系超伝導酸化物焼結体の製造法
JP2507538B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH0345514A (ja) Bi系超電導酸化物粉末およびその粉末を用いた焼結体の製造法
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
JPH02172823A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH0238357A (ja) 酸化物超電導体
JPH03114112A (ja) 高臨界電流密度を有するBi系酸化物充填超電導線材の製造方法
JPH04317415A (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH02160317A (ja) 超電導線の製造方法
JPH01172259A (ja) セラミックス超電導成形体の製造方法
JPH01172208A (ja) 高密度酸化物超伝導材料とその製造法
JPH02120228A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH0489320A (ja) 酸化物超電導体用原料の製造方法
JPH01270561A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0397656A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH01282124A (ja) Tl−Ca−Ba−Cu−O系超電導酸化物粉末の製造法
JPH0234554A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH04132111A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH02196059A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01313326A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH02196058A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02196057A (ja) 超電導体の製造方法
JPH0465344A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees